JP2001335135A - 位置決め機能を有する吸着コンベヤ装置 - Google Patents

位置決め機能を有する吸着コンベヤ装置

Info

Publication number
JP2001335135A
JP2001335135A JP2000157040A JP2000157040A JP2001335135A JP 2001335135 A JP2001335135 A JP 2001335135A JP 2000157040 A JP2000157040 A JP 2000157040A JP 2000157040 A JP2000157040 A JP 2000157040A JP 2001335135 A JP2001335135 A JP 2001335135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
conveyor device
conveyed
conveyor
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000157040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4445645B2 (ja
Inventor
Kiyoaki Inoue
清明 井上
Koji Fujimaki
浩二 藤巻
Toshiyuki Arita
俊幸 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Can Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Can Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Can Co Ltd filed Critical Daiwa Can Co Ltd
Priority to JP2000157040A priority Critical patent/JP4445645B2/ja
Publication of JP2001335135A publication Critical patent/JP2001335135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4445645B2 publication Critical patent/JP4445645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chain Conveyers (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単に被搬送物の位置を決める位置決め機能
を有する吸着コンベヤ装置を提供する。 【解決手段】 被搬送物1を吸着して走行し、走行経路
の一部が水平面に対して傾斜している吸着コンベヤ装置
において、前記被搬送物1を吸着する表面に走行方向に
一定間隔をあけて位置決め用突起10が設けられ、かつ
前記水平面に対して傾斜した箇所で吸着力を低下させて
被搬送物1を自重でずらせて前記位置決め用突起に当接
させる吸着力低減手段4a を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、吸着コンベヤ装
置に関し、特に被搬送物を搬送しながら一定間隔に位置
決めする機能を有する吸着コンベヤ装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】周知のように吸着コンベヤは、ベルトや
ネットあるいは平板体などの搬送面を形成する部材に吸
引孔を設け、その搬送行程での背面側に、前記吸引孔が
開口する低圧部を設け、吸引孔を覆うように搬送面に載
せた被搬送物を真空吸引して固定し、その状態で搬送面
を走行させることにより、被搬送物を安定的保持して搬
送するように構成されている。したがって、被搬送物を
搬送面に固定した状態になるので、水平方向だけではな
く垂直方向にも搬送することができる利点を有する。
【0003】この種の吸着コンベヤの一例が実公平6−
46890号公報に記載されており、これを図6を参照
して簡単に説明すると、符号31は吸着コンベヤを示
し、一方の面を開口したプレナムチャンバー32の開口
側に搬送ベルト33を移動可能に設けて構成されてい
る。搬送ベルト33は、その裏面両端をプレナムチャン
バー32の両側壁に取り付けたベルトガイド34に支持
・案内され、中央付近を支柱36によってプレナムチャ
ンバー32の底壁に支持された他のベルトガイド35に
支持・案内されている。
【0004】また、搬送ベルト33は、多数のベルトピ
ース37を連結ピン39によって連結して構成され、各
ベルトピース37は、連結ピン39の周りに可動できる
ようになっている。連結ピン39は、筒状の連結部に設
けた連結ピン用孔38に挿通され、また平板状の搬送部
には吸着孔40が設けられている。ベルトガイド34,
35には前記連結部の外面が接しており、搬送ベルト3
3は連結部をベルトガイド34,35に摺動させながら
走行する。
【0005】なお、搬送時には、プレナムチャンバー3
2内部の空気を送風機によって排出し、この空間を低真
空にする。すると、各ベルトピース37に設けた吸着孔
40より空気が吸引され、この吸引力によって被搬送物
を吸着・保持して搬送する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように吸着コン
ベヤは、搬送面が平坦に形成されており、搬送物を載せ
る位置は、吸着孔を塞ぐ位置を外れていなければ特には
限定されず、したがって前工程から送られた被搬送物を
載置する位置の選択の自由度が高いので、前工程から吸
着コンベヤへの移載が容易になるなどの利点がある。こ
れは、言い換えれば、吸着コンベヤ上の被搬送物は、ラ
ンダムに配置されていることになり、後工程でその被搬
送物の1個ずつに順次所定の加工を施す場合、その後工
程の装置と被搬送物の送りとの同期を取るために、吸着
コンベヤによって搬送された被搬送物を、一定の間隔に
並び替える定ピッチ送り装置を必要とすることになる。
結局、従来の吸着コンベヤでは、ランダムな搬送には有
利であったが、被搬送物の搬送タイミングや搬送間隔を
決めて搬送するラインに用いる場合には、被搬送物の間
隔や位置を決めるための他の設備を必要とし、その結
果、ラインの構成が複雑になり、あるいは整備コストが
高くなるなどの問題があった。
【0007】この発明は、上記の事情を背景にしてなさ
れたものであり、被搬送物を吸着した状態で搬送できる
とともに、その搬送過程で被搬送物の位置を決めること
のできる吸着コンベヤ装置を提供することを目的とする
ものである。
【0008】
【課題を解決するための手段およびその作用】上記の目
的を達成するために、請求項1の発明は、被搬送物を吸
着して走行し、走行経路の一部が水平面に対して傾斜し
ている吸着コンベヤ装置において、前記被搬送物を吸着
する表面に走行方向に一定間隔をあけて位置決め用突起
が設けられ、かつ前記水平面に対して傾斜した箇所で吸
着力を低下させて被搬送物を自重でずらせて前記位置決
め用突起に当接させる吸着力低減手段を備えている吸着
コンベヤ装置である。
【0009】また、請求項2の発明は、請求項1の発明
において、前記傾斜している箇所が、ほぼ水平面に沿う
搬送位置から上方向に向けた搬送位置に繋がる湾曲した
コーナ部であることを特徴とする吸着コンベヤ装置であ
る。
【0010】したがって、請求項1の発明および請求項
2の発明では、被搬送物は走行する表面に吸着された状
態で搬送される。その搬送途中の水平面に対して傾斜し
た箇所では、被搬送物に対する吸着力が低下させられ
る。その結果、被搬送物が自重で前記表面に沿ってずり
落ちて位置決め用突起に当接する。すなわち、被搬送物
は、送り方向に対して位置決め用突起によって位置が決
められ、被搬送物同士の間隔が位置決め用突起の間隔に
基づく間隔に保持される。
【0011】さらに、請求項3の発明は、請求項1また
は2の発明において、前記被搬送物を吸着する表面が、
多数の平板体を相互に屈曲可能に繋げた連続体によって
形成されていることを特徴とする吸着コンベヤ装置であ
る。
【0012】したがって請求項3の発明では、被搬送物
を吸着する表面が水平面に対して傾斜している箇所での
傾斜角度が変化すれば、隣接する平板体同士が折れ曲が
った状態となり、したがって複数の平板体に跨って被搬
送物が吸着されているので、被搬送物の平板体との接触
部分が全周でなく部分的な接触になるため、平板体と被
搬送物との間に僅かな隙間が生じ、被搬送物を真空吸着
している場合には、被搬送物の内部に空気が侵入するこ
とが許容され、その結果、被搬送物の吸着力を低下さ
せ、自重によるズレを容易に生じさせることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】つぎにこの発明を図に示す実施例
に基づいて説明する。図1はこの発明の位置決め機能を
有する吸着コンベヤ装置の一実施例を示す模式図であ
り、図2はその吸着コンベヤ装置の一部を示す平面図で
あり、図3は図2に示す部分の走行方向での概略的な断
面図であり、図4は図2における矢視A−A概略断面図
である。この吸着コンベヤ装置を組み込んだラインは、
図1に示すように前工程を経た被搬送物1を、前工程コ
ンベヤ2によってその首部をチャックして一列に並べて
搬送し、前工程コンベヤ2と同期して駆動され、この発
明に係る吸着コンベヤを構成しているスラットコンベヤ
3に受け渡すようになっている。なお、この被搬送物1
は、底部が開口しかつ先端の首部側が閉じた中空構造の
半製品であり、底部の所定寸法の幅の部分が、後工程で
トリミングされるようになっている。
【0014】そのスラットコンベヤ3は、吸引ボックス
4と搬送ベルト5とを主体として構成されている。吸引
ボックス4は、要は、中空の容器であって、搬送ベルト
5の搬送面に対する裏面側であって被搬送物1を吸着保
持する区間の全体に亘って配置されている。そしてこの
吸引ボックス4の搬送ベルト5の裏面が接する箇所に
は、図2に示すように真空吸引のための開口部6が形成
されており、さらにその内部を大気圧に対して低圧とす
るために、図示しない真空ポンプに接続されている。
【0015】前記搬送ベルト5によって形成されている
搬送経路は、図1に示すように、前工程コンベヤ2から
被搬送物1を移載される箇所から鉛直方向で下向きにな
り、ついで搬送面がほぼ水平となるように次第に湾曲
し、さらにその水平部分から鉛直方向で上向きとなるよ
うに次第に湾曲した形状となっている。このように湾曲
して形成された搬送経路の全体に亘って吸引ボックス4
が設けられているが、被搬送物1の吸引力を搬送領域毎
に調整できるようにするために、吸引ボックス4が仕切
板7で複数に区分され、各区分毎に真空圧を適宜に調整
されている。特に搬送方向が水平方向から上昇方向に変
化する湾曲したコーナ部5a における低圧吸引ボックス
4a の真空度は、そのコーナ部5a の前後両側のそれぞ
れにおける吸引ボックス4の真空度より低く設定されて
いる。このように真空度を低下させてある低圧吸引ボッ
クス4a が請求項1の発明における吸着力低減手段に相
当している。
【0016】一方、搬送ベルト5は、図2〜図4に示さ
れている一本の連続した構成のものではなく、多数の平
板体8を一列に並べ、それぞれの平板体8自体がチェー
ンとして連結されて構成された無端軌道のベルトトップ
チェーンタイプのものである。その各平板体8の幅方向
でのほぼ中央部には、表裏両面に貫通した開口する吸引
孔9が、例えば、各平板体に2個設けられている。これ
らの吸引孔9の位置は、前述した吸引ボックス4におけ
る開口部6に対応する位置であり、したがって平板体8
が吸引ボックス4の開口部6側のプレート11上を摺動
して走行する過程では、各吸引孔9が吸引ボックス4に
連通し、その吸引孔9を介して平板体8の表面側から真
空吸引して、被搬送物1を吸着し、保持し、サイドガイ
ド12、カバープレート13に案内されて搬送ベルト5
は走行するようになっている。
【0017】さらに一定の間隔毎の平板体8における吸
引孔9の位置に突起10が設けられている。その突起1
0の高さは、被搬送物1における底部の内周面に係合す
る高さであって、被搬送物1の底部のうちで後工程での
トリミングによって除去される部分に係合する高さに設
定されている。なお、突起10が、この発明の位置決め
用突起に相当する。
【0018】上記の位置決め機能を有する吸着コンベヤ
装置の運転状態を説明すると、まず、図示しない真空ポ
ンプを作動させて吸引ボックス4内の空気を吸引し、吸
引ボックス4内の気圧を低下させる。すると、吸引ボッ
クス4内には吸引孔9から外部の空気を吸い込み、この
際に生じる吸引力によって被搬送物1を吸着して保持す
ることができる。この状態で搬送ベルト5を走行させれ
ば、被搬送物1を水平方向のみならず垂直方向にも搬送
することが可能となる。そこで平板体8の突起10が、
被搬送物1の底部開口の内側(走行方向側)の近い位置
に入るように、前工程コンベヤ2からスラットコンベヤ
3に受け渡される。受け渡されたスラットコンベヤ3上
の被搬送物1が、図5に示すように、搬送ベルト5の上
昇方向の湾曲したコーナ部5a まで搬送されて来ると、
この部分の吸引ボックス4の真空度が低く、被搬送物1
の吸引力が低下すると共に、被搬送物の底部と搬送ベル
ト5との接地部が少なくなるから、搬送方向が上向きに
なる箇所で被搬送物1が自重で容易にずれ、その底部の
内周面が、一定の間隔を設けられている突起10,10
の外面に当接し、その結果、被搬送物1の搬送方向での
位置が突起10,10によって決められる。なお、図に
示す例では、2個の突起10を1組として設けてあるか
ら、被搬送物1の横方向(搬送方向に対して直交する方
向)における位置も同時に決めることができる。
【0019】そして、コーナ部5a を過ぎると、つぎの
区画における吸引ボックス4の真空度が高くなり底部全
周が搬送ベルト5に接地するので、被搬送物1が再度、
強固に吸引されて搬送ベルト5に保持され、その状態で
垂直方向に向けて搬送されていく。垂直方向への搬送過
程においても被搬送物1は前記突起10に係合して位置
決めされており、また強固に真空吸引されているので、
位置がずれることがなく、被搬送物1同士の間隔が一定
間隔に保持され、また横方向についても位置決めされ
る。この状態は、搬送方向が垂直方向から水平方向に変
化するとしても同様に保持される。したがって被搬送物
1を一定ピッチで整列状態で次の工程に受け渡すことが
可能になり、被搬送物1の間隔を調整する装置を新たに
設ける必要がなくなる。
【0020】なお、上述した実施例は、スラットコンベ
ヤに吸引ボックスを組み込んで吸着コンベヤとして構成
したものを例示したが、この発明は、上記具体例に限定
されるものではなく、例えば、エプロンコンベヤ、パン
コンコンベヤ、バケットコンベヤなどに吸着機能を有す
るコンベヤでもよい。また、被搬送物の材質が、スチー
ルの場合には、吸着機能として吸引式以外の磁力式のコ
ンベヤの使用が可能であり、例えば吸着力低減手段とし
て、電磁石を使用しその通電力によって吸着力を調整す
る様にしてもよい。そしてまた、吸引式と磁力式の両方
を兼ね備えた構造とし両方で調整する様にしてもい。更
にまた、搬送ベルトは金属製でもよく、あるいはセラミ
ックス製もしくはプラスチック製などであってもよい。
さらに突起は上述のように位置決め機能を有するもので
あればよく、その突起の突出形状や突起の数、配置は特
に限定されない。
【0021】
【発明の効果】以上説明から明らかなように、請求項1
の発明および請求項2の発明によれば、走行する表面に
被搬送物が吸着された状態で搬送され、その搬送途中の
水平面に対して傾斜した箇所では、被搬送物に対する吸
着力が低下させられるから、被搬送物が自重で前記表面
に沿ってずり落ちて位置決め用突起に当接して位置決め
される。すなわち、被搬送物を、その送り方向に対して
位置決め用突起によって位置が決められ、被搬送物同士
の間隔を位置決め用突起の間隔に基づき一定間隔に保持
することができ、その結果、搬送過程で被搬送物の間隔
の調整を自動的におこなわせることが可能であるから、
特別な装置を新たに設けることなく、被搬送物を一定間
隔毎に次工程に送ることができ、搬送ラインを簡素化、
かつ低廉化することができる。
【0022】また、請求項3の発明によれば、被搬送物
を吸着する表面が水平面に対して傾斜している箇所での
傾斜角度が変化すれば、隣接する平板体同士が折れ曲が
った状態となり、したがって複数の平板体に跨って被搬
送物が吸着されているので、被搬送物の平板体との接触
部分が局所的となり平板体と被搬送物との間に僅かな隙
間が生じ、被搬送物を真空吸着している場合には、被搬
送物の内部に空気が侵入することが許容され、その結
果、被搬送物の吸着力を低下させ、自重によるズレを容
易に生じさせることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の位置決め機能を有する吸着コンベ
ヤ装置の一実施例を示す模式図である。
【図2】 その吸着コンベヤ装置の一部を示す平面図で
ある。
【図3】 図2に示す部分の走行方向での概略的な断面
図である。
【図4】 図2における矢視A−A概略断面図である。
【図5】 図1における上昇方向に向ける搬送ベルトの
コーナ部分の部分拡大図である。
【図6】 従来の吸引コンベヤ装置の一部切欠斜視図で
ある。
【符号の説明】
1…被搬送物、 3…スラットコンベヤ、 4…吸引ボ
ックス、 4a …低圧吸引ボックス、 5…搬送ベル
ト、 5a …コーナ部、 6…開口部、 8…平板体、
9…吸引孔、 10…突起。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3F034 AA06 AB03 AC01 BB06 CA05 CB05 KA01 3F081 AA04 AA19 BC01 BC07 BD08 CC17

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被搬送物を吸着して走行し、走行経路の
    一部が水平面に対して傾斜している吸着コンベヤ装置に
    おいて、 前記被搬送物を吸着する表面に走行方向に一定間隔をあ
    けて位置決め用突起が設けられ、かつ前記水平面に対し
    て傾斜した箇所で吸着力を低下させて被搬送物を自重で
    ずらせて前記位置決め用突起に当接させる吸着力低減手
    段を備えていることを特徴とする位置決め機能を有する
    吸着コンベヤ装置。
  2. 【請求項2】 前記傾斜している箇所が、ほぼ水平面に
    沿う搬送位置から上方向に向けた搬送位置に繋がる湾曲
    したコーナ部であることを特徴とする請求項1に記載の
    位置決め機能を有する吸着コンベヤ装置。
  3. 【請求項3】 前記被搬送物を吸着する表面が、多数の
    平板体を相互に屈曲可能に繋げた連続体によって形成さ
    れていることを特徴とする請求項1または2に記載の位
    置決め機能を有する吸着コンベヤ装置。
JP2000157040A 2000-05-26 2000-05-26 位置決め機能を有する吸着コンベヤ装置 Expired - Fee Related JP4445645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000157040A JP4445645B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 位置決め機能を有する吸着コンベヤ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000157040A JP4445645B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 位置決め機能を有する吸着コンベヤ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001335135A true JP2001335135A (ja) 2001-12-04
JP4445645B2 JP4445645B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=18661739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000157040A Expired - Fee Related JP4445645B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 位置決め機能を有する吸着コンベヤ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4445645B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10850925B2 (en) 2017-01-30 2020-12-01 Daido Kogyo Co., Ltd. Chain for vacuum conveyor
CN112978221A (zh) * 2018-11-26 2021-06-18 陈灿年 一种负压卸货装置的应用
CN114560271A (zh) * 2022-01-27 2022-05-31 宁波力劲机械有限公司 一种输送机构及其注塑机拼装生产线

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102556264B1 (ko) * 2021-05-21 2023-07-17 (주)신일기계 개선된 기능을 가지는 컨베이어 장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10850925B2 (en) 2017-01-30 2020-12-01 Daido Kogyo Co., Ltd. Chain for vacuum conveyor
CN112978221A (zh) * 2018-11-26 2021-06-18 陈灿年 一种负压卸货装置的应用
CN112978221B (zh) * 2018-11-26 2023-01-17 中资国恒科技有限公司 一种负压卸货装置的应用
CN114560271A (zh) * 2022-01-27 2022-05-31 宁波力劲机械有限公司 一种输送机构及其注塑机拼装生产线
CN114560271B (zh) * 2022-01-27 2024-02-06 宁波力劲塑机智造有限公司 一种输送机构及其注塑机拼装生产线

Also Published As

Publication number Publication date
JP4445645B2 (ja) 2010-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5931389B2 (ja) 搬送システム
JP2001335135A (ja) 位置決め機能を有する吸着コンベヤ装置
JPH01167115A (ja) 物品をワーキング・ステーションへ搬送する装置
JP2002019710A (ja) 蓋の供給装置
JPH04341420A (ja) バキュウム式デパンナー装置
JP2002521292A (ja) 不安定な物品用の速度制御付き空気式搬送機
TWI408095B (zh) Floating handling device and floating unit
JP3689461B2 (ja) 吸引保持具およびそれを用いた吸引保持装置ならびに物品移載装置
JP3376473B2 (ja) 物品移送装置
TWI701759B (zh) 真空處理裝置
JPH0646890Y2 (ja) バキュームコンベア
JPH01316147A (ja) ワーク搬送装置
US4875570A (en) Apparatus for transferring a lithographic plate
CZ2002574A3 (cs) Způsob přípravy dvojité zasklívací jednotky a zařízení pro provádění způsobu
JP4001033B2 (ja) エア搬送装置
JP4120060B2 (ja) カートン取出し装置
JP2004268976A (ja) ケーサ
JP2005206367A5 (ja)
JPH07323923A (ja) 育苗箱搬送装置
JPH11243126A (ja) 真空処理装置
JP2833557B2 (ja) ピンチェーンコンベヤ装置による物品移載装置
JPH0967006A (ja) 物品案内シュート
JPH04197917A (ja) 菓子生地自動焼成機の搬送装置
JP3032201B1 (ja) 容器の搬送装置
JPH11349139A (ja) 容器搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees