JP2001332259A - ニッケル含有酸化物電極材料の製造方法及びその電極材料を用いる電池 - Google Patents

ニッケル含有酸化物電極材料の製造方法及びその電極材料を用いる電池

Info

Publication number
JP2001332259A
JP2001332259A JP2000149779A JP2000149779A JP2001332259A JP 2001332259 A JP2001332259 A JP 2001332259A JP 2000149779 A JP2000149779 A JP 2000149779A JP 2000149779 A JP2000149779 A JP 2000149779A JP 2001332259 A JP2001332259 A JP 2001332259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
positive electrode
battery
electrode material
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000149779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3532139B2 (ja
Inventor
So Arai
創 荒井
Masayuki Tsuda
昌幸 津田
Yoji Sakurai
庸司 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2000149779A priority Critical patent/JP3532139B2/ja
Publication of JP2001332259A publication Critical patent/JP2001332259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3532139B2 publication Critical patent/JP3532139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放電容量が大きいニッケル含有酸化物電極材
料の製造方法及びそのニッケル含有酸化物電極材料を用
いる電池を提供することにある。 【解決手段】 層状化合物LiXNiO2(0≦X<1)
の層間に水分子を挿入してニッケル含有酸化物を製造す
る方法と、これを電極材料として用いる電池を特徴とし
ている。 【効果】 放電容量が大きい電池を実現することがで
き、種々の電子機器の電源を始め、様々な分野に利用で
きるという利点を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はニッケル含有酸化物電極
材料の製造方法及びそれを用いる電池、さらに詳細には
放電容量が大きい電池を提供する技術に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術及び問題点】ニッケル含有酸化物は、ニッ
ケルカドミウム電池を始めとする水溶液系電池や、リチ
ウム電池を始めとする非水溶液系電池などの正極材料と
して広く用いられている。合成方法としては、水酸化ニ
ッケルを始めとする2価のニッケル化合物を、化学的な
いし電気化学的に酸化して、正極材料として機能するニ
ッケル3価を含む化合物を得る方法が挙げられる。
【0003】しかしながら、これらの物質はニッケル2
価までの還元の際に利用できる電子数が少ないため、こ
れらの物質を正極材料とする電池の放電容量が少ないと
いう問題点があった。またニッケル4価を含む化合物と
しては、層状化合物LiXNiO2(0≦X<1)等が挙
げられるが、還元の際に利用できるイオン収納位置が少
ないために、これらの物質を正極材料とする電池の容量
は少ないという問題点があった。
【0004】また他に、ニッケル4価を含む化合物であ
り、層間に水を含む化合物として、ニッケルの2価及び
3価の化合物を臭素や次亜塩素酸塩等で酸化して得られ
る、いわゆるγーNiOOHという化合物があるが、こ
れは結晶性が低いために、イオン収納の効率が悪く、こ
の物質を正極材料とする電池の容量も少ないという問題
があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な現状の課題を解決し、放電容量が大きいニッケル含有
酸化物電極材料の製造方法及びそのニッケル含有酸化物
電極材料を用いる電池を提供することにある。
【0006】
【問題点を解決するための手段】かかる目的を達成する
ために、本発明によるニッケル含有酸化物の製造方法で
は、層状化合物LiXNiO2(0≦X<1)の層間に水
分子を挿入してニッケル含有酸化物を製造することを特
徴としている。
【0007】さらに本発明による電池では、前記ニッケ
ル含有酸化物電極材料を正極活物質として含む正極を有
し、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、
カルシウム、ストロンチウム、アルミニウム、銅、銀の
何れかを含む物質またはこの元素を可逆的に挿入・脱離
あるいは吸蔵・脱離できる物質を含む負極を有し、前記
元素のイオンが前記正極および前記負極と電気化学反応
をするための移動を行い得る物質を電解質物質として含
むことを特徴としている。
【0008】また本発明による第二の電池では、前記ニ
ッケル含有酸化物電極材料を正極活物質として含む正極
を有し、プロトンが前記正極と電気化学反応をするため
の移動を行い得る物質を電解質物質として有することも
特徴としている。
【0009】本発明をさらに詳しく説明する。発明者
は、ニッケル含有酸化物電極材料及びその製造方法を鋭
意探索した結果、前記ニッケル含有酸化物電極材料の製
造方法及びそれにより製造されたニッケル含有酸化物電
極材料を用いる電池により、従来よりも放電容量が大き
いニッケル含有酸化物電極材料と前記ニッケル含有酸化
物電極材料を含む電池を製造、実現できることを確か
め、その認識の下に本発明を完成した。
【0010】その理由は、以下のようなものが考えられ
る。すなわち本発明のニッケル含有酸化物電極材料は、
層状化合物LiXNiO2の層間に水分子を含んでおり、
層間が広く開いているため、還元の際に利用できるイオ
ン収納位置が多い。しかもニッケルの4価を含むLiX
NiO2(0≦X<1)を母体として用いているため、
ニッケルの価数が2価に到達するまでに1電子を越える
放電が可能である。
【0011】上記のXの範囲は0≦X<1である。X=
1である場合には、還元能がないために、本発明の効果
である大容量を得ることができない。またXが0に近い
ほど、層間に水分子を挿入した後のニッケル含有酸化物
がニッケルの4価を多く含み、結果として大きな放電容
量が得られることが多い。従って、好ましくは0≦X≦
0.5、さらに好ましくは0≦X≦0.2である。
【0012】本発明によるニッケル含有酸化物電極材料
の製造方法によれば、LiXNiO2に水分子を挿入す
る。
【0013】層間に含まれる水の量は、LiXNiO2
層間に水分子を挿入する方法により、大きく異なる。全
く水を含まない場合は、層間が狭く、還元の際に利用で
きるイオン収納位置が少なく、放電容量が少ない。水分
子が非常に多い場合は、放電に関与しない部分が多くな
り、重量エネルギー密度が低下する。
【0014】層状化合物LiXNiO2の層間に水分子を
挿入する方法としては、アルカリ金属イオン、アルカリ
土類金属イオン、アンモニウムイオン等を陽イオンとし
て含む水酸化物を水に溶解したアルカリ性の水溶液で、
LiXNiO2を処理する方法が挙げられる。この場合、
水酸化物イオンがLiXNiO2により酸化されて酸素が
発生すると同時に、LiXNiO2が還元されるが、この
際に溶液中に含まれる前記の陽イオンと水が、LiX
iO2の層間に取り込まれる。
【0015】また前記陽イオンを含む水溶液中におい
て、LiXNiO2を電気化学的な手法を用いて還元して
も、溶液中に含まれる前記の陽イオンと水が、LiX
iO2の層間に取り込まれる。また高圧反応、水熱合成
により、LiXNiO2の層間に水分子を挿入することも
できる。この層間に取り込まれた陽イオン種は、イオン
交換により任意のイオンと交換することもでき、特に制
限はない。
【0016】またLiXNiO2は、LiNiO2の酸処
理や、電気化学的リチウム脱離など、従来公知の方法を
用いて合成することができる。
【0017】また本発明によるニッケル含有水酸化物の
製造方法で得られた試料は、高温で得られたLixNi
O2の高い結晶性を保ったままで、ニッケルの4価を含
み層間に水分子を含むニッケル含有酸化物を得ることが
できるため、結晶性の悪い試料に比べてイオン収納の効
率が高く、電池の正極材料として、大きな容量を実現で
きるという利点を有する。
【0018】またLiXNiO2(0≦X<1)の層間に
水分子を挿入する際の合成条件により、ニッケルに対す
る酸素量が僅かに増減することがある。この機構の詳細
は明らかではないが、ニッケルに対する酸素量が2に近
ければ層構造は保たれるために、特性に与える影響はな
い。
【0019】本発明によるニッケル含有酸化物電極材料
を正極活物質を用いて電池正極を形成するには、前記ニ
ッケル含有酸化物電極材料とポリテトラフルオロエチレ
ンのごとき結着剤粉末との混合物をステンレス等の支持
体上に圧着成形する、或いは、かかる混合物粉末に導電
性を付与するためアセチレンブラックのような導電性粉
末を混合し、これにさらにポリテトラフルオロエチレン
のような結着剤粉末を所要に応じて加え、この混合物を
金属容器にいれる、あるいはステンレスなどの支持体に
圧着成形する、あるいは有機溶剤等の溶媒中に分散して
スラリー状にして金属基板上に塗布する、等の従来公知
の手段によって形成され、特に制約はない。
【0020】また本発明による電池では、前記ニッケル
含有酸化物電極材料を正極活物質として含む正極を有す
る。負極として、リチウム、ナトリウム、カリウム、マ
グネシウム、カルシウム、ストロンチウム、アルミニウ
ム、銅、銀の何れかを含む物質またはその元素を可逆的
に挿入・脱離あるいは吸蔵・脱離できる物質を含む場合
には、前記元素のイオンが前記正極および前記負極と電
気化学反応をするための移動を行い得る物質を電解質物
質として有することにより、元素のイオンが正極と負極
の間を行き来する電池となる。例えば、リチウムを含む
物質としては、リチウム金属、リチウム−アルミニウム
合金、リチウム−炭素化合物、リチウム含有窒化物な
ど、従来公知の材料を用いることができる。
【0021】またプロトン移動を行い得る物質を電解質
物質として有する場合には、電解質には酸性水溶液、ア
ルカリ性水溶液、塩化ナトリウム水溶液などを用いるこ
とができる。この場合の電池に用いる負極としては従来
公知の水溶液系電池用負極を用いることができる。例え
ば、水素吸蔵合金、鉄、銅、亜鉛、カドミウム、アルミ
ニウム、マグネシウム等を挙げることができ、特に制限
はない。
【0022】また前記電池の放電・充電を繰り返し行う
ことで、これを二次電池として用いることもできる。
【0023】さらに電解質、セパレータ、電池ケース等
の構造材料等の他の要素についても従来公知の各種材料
が使用でき、特に制限はない。
【0024】
【実施例】以下実施例によって本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらによりなんら制限されるも
のではない。
【0025】
【実施例1】実施例1では、組成式Li0.10.2NiO
1.9・0.7H2Oで与えられるニッケル含有酸化物を、
次のようにして製造した。まず硝酸リチウムと水酸化ニ
ッケルをモル比でLi:Ni=2:1の割合になるよう
に均一に混合し、これを700℃、10時間、大気中で
固相反応させ、得られた粉末を水洗して過剰のアルカリ
分を除去し、乾燥することにより、LiNiO2を得
た。このLiNiO2をX線回折分析で解析すると、六
方晶(空間群R−3m)で指数付けすることができ、格
子定数はa=2.875(Å)、c=14.19(Å)
であり、層間の距離は約4.7(Å)であることが分か
った。次にこのLiNiO2を、H+/Ni=4の割合で
1.2規定の硫酸溶液と混合し、3時間攪拌・反応さ
せ、水洗、乾燥することによりLi0.1NiO2を得た。
さらにこのLi0.1NiO2を、K+/Ni=0.3の割
合で0.3規定の水酸化カリウム溶液と混合し、3時間
攪拌・反応させ、水洗、乾燥することによりLi0.1
0.2NiO1.9・0.7H2Oを得た。この試料をaとす
る。
【0026】試料aのX線回折図を図1に示す。このX
線回折図を解析すると、単斜晶(空間群C2/m)で指
数付けすることができ、格子定数はa=4.902
(Å)、c=2.829(Å)c=7.227(Å)、
β=103.03(°)であり、層間の距離は7.04
(Å)であることが分かった。
【0027】次にこの試料aを正極活物質として含む電
池を作製した。図2はその電池の断面図であり、図2
中、1は封口板、2はガスケット、3は正極ケース、4
は負極、5はセパレータ、6は正極合剤ペレットを示
す。まず試料aを真空乾燥した後、導電剤(アセチレン
ブラック)、結着剤(ポリテトラフルオロエチレン)と
共に混合の上、ロール成形し、正極合剤ペレット6とし
た。次にステンレス製の封口板1上に金属リチウムの負
極4を加圧配置したものをポリプロピレン製ガスケット
2の凹部に挿入し、負極4の上にポリプロピレン製で微
孔性のセパレータ5、正極合剤ペレット6をこの順序に
配置し、電解液としてエチレンカーボネートとジメチル
カーボネートの等容積混合溶媒にLiPF6を溶解させ
た1規定溶液を適量注入して含浸させた後に、ステンレ
ス製の正極ケース3を被せてかしめることにより、厚さ
2mm、直径23mmのコイン型電池を作製した。な
お、電池の作製はアルゴン雰囲気下のドライボックス内
で行った。
【0028】このようにして作製した試料aを正極活物
質として含む電池を、アルゴン雰囲気下のドライボック
ス内で試験した。25℃において0.5mA/cm2
電流密度で2.0Vまで放電した際に、正極重量当たり
250mAh/gの容量が得られた。放電容量が大き
く、エネルギー密度の高い電池として利用できる利点を
有している。また繰り返し充放電が可能なことも分かっ
た。
【0029】
【実施例2】実施例2では、以下のような製造方法によ
り得た組成式Na0.3NiO2.0・0.5H2Oで与えら
れる複酸化物を正極活物質に用いる他は、実施例1と同
様にして電池を作製した。
【0030】まず硝酸リチウムと水酸化ニッケルをモル
比でLi:Ni=2:1の割合になるように均一に混合
し、これを700℃、10時間、大気中で固相反応さ
せ、得られた粉末を水洗して過剰のアルカリ分を除去
し、乾燥することにより、LiNiO2を得た。このL
iNiO2をX線回折分析で解析すると、六方晶(空間
群R−3m)で指数付けすることができ、格子定数はa
=2.875(Å)、c=14.19(Å)であり、層
間の距離は約4.7(Å)であることが分かった。次に
このLiNiO2を、H+/Ni=4の割合で1.2規定
の硫酸溶液と混合し、3時間攪拌・反応させ、水洗、乾
燥することによりLi0.1NiO2を得た。さらにこのL
0.1NiO2を、Na+/Ni=0.3の割合で0.3
規定の水酸化ナトリウム溶液と混合し、3時間攪拌・反
応させ、水洗、乾燥することによりNa 0.3NiO2.0
0.5H2Oを得た。この試料をbとする。
【0031】試料bのX線回折図を解析すると、単斜晶
(空間群C2/m)で指数付けすることができ、格子定
数はa=4.903(Å)、c=2.832(Å)、c
=7.093(Å)、β=102.77(°)であり、
層間の距離は6.92(Å)であることが分かった。
【0032】このようにして作製した試料bを正極活物
質として含む電池を、アルゴン雰囲気下のドライボック
ス内で試験した。25℃において0.5mA/cm2
電流密度で2.0Vまで放電した際に、正極重量当たり
260mAh/gの容量が得られた。放電容量が大き
く、エネルギー密度の高い電池として利用できる利点を
有している。また繰り返し充放電が可能なことも分かっ
た。
【0033】
【実施例3】実施例3では、実施例2で製造した試料b
に重量比で20%の導電剤を加え正極とし、電解液には
塩化ナトリウムを溶解した3モル/リットルの水溶液を
用い、負極には亜鉛板を用いて水溶液系電池を作製し
た。25℃において0.5mA/cm2の電流密度で
0.7Vまで放電した際に、正極重量当たり300mA
h/gの容量が得られた。放電容量が大きく、エネルギ
ー密度の高い電池として利用できる利点を有している。
また繰り返し充放電が可能なことも分かった。
【0034】実施例1〜3では、ニッケル含有酸化物の
製造方法の具体例と、それを用いる電池の具体例につい
て示したが、一般に層状化合物LiXNiO2(0≦X<
1)の層間に水分子を挿人して製造するニッケル含有酸
化物の製造法であって、前記ニッケル含有酸化物の製造
方法により製造されたニッケル含有酸化物を正極活物質
として含む正極を有し、リチウム、ナトリウム、カリウ
ム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、アル
ミニウム、銅、銀の何れかを含む物質またはこの元素を
可逆的に挿入・脱離あるいは吸蔵・脱離できる物質を含
む負極を有しかつ前記元素のイオンが前記正極および前
記負極と電気化学反応をするための移動を行い得る物質
を電解質物質として含むか、プロトンが前記正極と電気
化学反応をするための移動を行い得る物質を電解質物質
として有する電池である場合には、同様の効果を生じる
ことはいうまでもない。
【0035】
【比較例1】比較例1では、以下のような製造方法によ
り得た正極活物質の試料cを用いる他は、実施例1と同
様にしてリチウム電池を作製した。まず硝酸リチウムと
水酸化ニッケルをモル比でLi:Ni=2:1の割合に
なるように均一に混合し、これを700℃、10時間、
大気中で固相反応させ、得られた粉末を水洗して過剰の
アルカリ分を除去し、乾燥することにより、LiNiO
2を得た。このLiNiO2をX線回折分析で解析する
と、六方晶(空間群R−3m)で指数付けすることがで
き、格子定数はa=2.875(Å)、c=14.19
(Å)であり、層間の距離は約4.7(Å)であること
が分かった。この試料をcとする。
【0036】このようにして作製した試料cを正極活物
質として含む電池を、アルゴン雰囲気下のドライボック
ス内で試験した。25℃において0.5mA/cm2
電流密度で4.3Vまで充電した後、2.0Vまで放電
した際に、正極重量当たり200mAh/gの容量が得
られた。この電池と比較すると、本発明の実施例で製造
した正極活物質を有する電池は、放電容量が大きいこと
が分かる。
【0037】
【比較例2】比較例2では、比較例1で製造した正極活
物質の試料cを用いる他は、実施例3と同様にして水溶
液系電池を作製した。25℃において0.5mA/cm
2の電流密度で0.7Vまで放電した際に、正極重量当
たり220mAh/gの容量が得られた。この電池と比
較すると、本発明の実施例で製造した正極活物質を有す
る電池は、放電容量が大きいことが分かる。
【0038】
【比較例3】比較例3では、以下のような製造方法によ
り得た正極活物質の試料cを用いる他は、実施例1と同
様にしてリチウム電池を作製した。まず2規定の水酸化
カリウム溶液に臭素をモル比でK:Br=2:1となる
ように溶解させ、ここに硝酸ニッケルを2mol/lの
割合で水に溶解した溶液をゆっくり注ぎ、最終的にN
i:K:Br=4:10:5になるようにした。得られ
た沈殿を水洗、乾燥して、K0.15NiO1.8・
0.8H2Oを得た。この試料をdとする。この試料は
図1に類似したX線回折図を示したが、13度付近に見
られる強度最大ピークの回折強度は300(cps)と
非常に弱く、試料aに比べて結晶性が非常に低いことが
分かった。
【0039】このようにして作製した試料dを正極活物
質として含む電池を、アルゴン雰囲気下のドライボック
ス内で試験した。25℃において0.5mA/cm2の
電流密度で2.0Vまで放電した際に、正極重量当たり
160mAh/gの容量が得られた。この電池と比較す
ると、本発明の実施例で製造した正極活物質を有する電
池は、放電容量が大きいことが分かる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
放電容量が大きい電池を実現することができ、種々の電
子機器の電源を始め、様々な分野に利用できるという利
点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における試料aのX線回折図。
【図2】本発明の実施例におけるコイン型電池の構成例
を示す断面図。
【符号の説明】
1 封口板 2 ガスケット 3 正極ケース 4 負極 5 セパレータ 6 正極合剤ペレット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 櫻井 庸司 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 5H024 AA01 AA02 AA11 AA12 BB11 CC03 DD14 FF01 FF07 FF15 HH01 5H028 BB10 EE01 EE02 EE04 EE05 EE06 HH01 5H029 AJ03 AK03 AL01 AL12 AM03 AM07 BJ03 CJ14 DJ09 HJ02 5H050 AA08 BA02 BA04 BA06 BA14 BA15 BA16 CA08 CB01 CB12 DA03 DA13 GA14 HA02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 層状化合物LiXNiO2(0≦X<1)
    の層間に水分子を挿入することを特徴とするニッケル含
    有酸化物電極材料の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のニッケル含有酸化物電極
    材料を正極活物質として含む正極を有し、リチウム、ナ
    トリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、スト
    ロンチウム、アルミニウム、銅、銀の何れかを含む物質
    またはこの元素を可逆的に挿入・脱離あるいは吸蔵・脱
    離できる物質を含む負極を有し、前記元素のイオンが前
    記正極および前記負極と電気化学反応をするための移動
    を行い得る物質を電解質物質として含むことを特徴とす
    る電池。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のニッケル含有酸化物電極
    材料を正極活物質として含む正極を有し、プロトンが前
    記正極と電気化学反応をするための移動を行い得る物質
    を電解質物質として有することを特徴とする電池。
JP2000149779A 2000-05-22 2000-05-22 ニッケル含有酸化物電極材料の製造方法及びその電極材料を用いる電池 Expired - Fee Related JP3532139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000149779A JP3532139B2 (ja) 2000-05-22 2000-05-22 ニッケル含有酸化物電極材料の製造方法及びその電極材料を用いる電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000149779A JP3532139B2 (ja) 2000-05-22 2000-05-22 ニッケル含有酸化物電極材料の製造方法及びその電極材料を用いる電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001332259A true JP2001332259A (ja) 2001-11-30
JP3532139B2 JP3532139B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=18655583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000149779A Expired - Fee Related JP3532139B2 (ja) 2000-05-22 2000-05-22 ニッケル含有酸化物電極材料の製造方法及びその電極材料を用いる電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3532139B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003151549A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 層状酸化物電極材料とその製造方法およびそれを用いる電池
JP2010238387A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Tdk Corp 活物質、これを含む電極、当該電極及びリチウム塩を含む電解質溶液を備える電気化学デバイス、並びに活物質の製造方法
JP2015518236A (ja) * 2012-03-21 2015-06-25 ザ ジレット カンパニー 金属ドープされた酸化ニッケル活性材料
WO2015148245A1 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 The Gillette Company Beta-delithiated layered nickel oxide electrochemically active cathode material and a battery including said material
WO2016160659A1 (en) * 2015-03-30 2016-10-06 Duracell U.S. Operations, Inc. Battery including beta-delithiated layered nickel oxide electrochemically active cathode material
US9543576B2 (en) 2012-03-21 2017-01-10 Duracell U.S. Operations, Inc. Methods of making metal-doped nickel oxide active materials
WO2018043302A1 (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 国立研究開発法人産業技術総合研究所 リチウムニッケル系複合酸化物及びその製造方法
JP2020519552A (ja) * 2017-05-09 2020-07-02 デュラセル、ユーエス、オペレーションズ、インコーポレーテッド ベータ脱リチウム化層状酸化ニッケルの電気化学的に活性なカソード材料を含む電池
WO2021229956A1 (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水マグネシウム電池

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003151549A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 層状酸化物電極材料とその製造方法およびそれを用いる電池
JP2010238387A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Tdk Corp 活物質、これを含む電極、当該電極及びリチウム塩を含む電解質溶液を備える電気化学デバイス、並びに活物質の製造方法
US9819012B2 (en) 2012-03-21 2017-11-14 Duracell U.S. Operations, Inc. Methods of making metal-doped nickel oxide active materials
JP2015518236A (ja) * 2012-03-21 2015-06-25 ザ ジレット カンパニー 金属ドープされた酸化ニッケル活性材料
US9859558B2 (en) 2012-03-21 2018-01-02 Duracell U.S. Operations, Inc. Metal-doped nickel oxide active materials
US9543576B2 (en) 2012-03-21 2017-01-10 Duracell U.S. Operations, Inc. Methods of making metal-doped nickel oxide active materials
US9570741B2 (en) 2012-03-21 2017-02-14 Duracell U.S. Operations, Inc. Metal-doped nickel oxide active materials
EP3503261A1 (en) * 2014-03-28 2019-06-26 Duracell U.S. Operations, Inc. Beta-delithiated layered nickel oxide electrochemically active cathode material
EP3745497A1 (en) * 2014-03-28 2020-12-02 Duracell U.S. Operations, Inc. Beta-delithiated layered nickel oxide electrochemically active cathode material and a battery including said material
US9793542B2 (en) 2014-03-28 2017-10-17 Duracell U.S. Operations, Inc. Beta-delithiated layered nickel oxide electrochemically active cathode material and a battery including said material
JP2017510968A (ja) * 2014-03-28 2017-04-13 デュラセル、ユーエス、オペレーションズ、インコーポレーテッド ベータ脱リチウム化層状酸化ニッケルの電気化学的に活性なカソード材料及び前記材料を含む電池
US11901553B2 (en) 2014-03-28 2024-02-13 Duracell U.S. Operations, Inc. Battery including beta-delithiated layered nickle oxide electrochemically active cathode material
US11799082B2 (en) 2014-03-28 2023-10-24 Duracell U.S. Operations, Inc. Beta-delithiated layered nickel oxide electrochemically active cathode material and a battery including said material
JP2018510479A (ja) * 2014-03-28 2018-04-12 デュラセル、ユーエス、オペレーションズ、インコーポレーテッド ベータ脱リチウム化層状酸化ニッケルである電気化学的に活性なカソード材料を含む電池
US10158118B2 (en) 2014-03-28 2018-12-18 Duracell U.S. Operations, Inc. Battery including beta-delithiated layered nickel oxide electrochemically active cathode material
US10276869B2 (en) 2014-03-28 2019-04-30 Duracell U.S. Operations, Inc. Beta-delithiated layered nickel oxide electrochemically active cathode material and a battery including said material
WO2015148245A1 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 The Gillette Company Beta-delithiated layered nickel oxide electrochemically active cathode material and a battery including said material
JP7101725B2 (ja) 2014-03-28 2022-07-15 デュラセル、ユーエス、オペレーションズ、インコーポレーテッド ベータ脱リチウム化層状酸化ニッケルである電気化学的に活性なカソード材料を含む電池
JP2020174050A (ja) * 2014-03-28 2020-10-22 デュラセル、ユーエス、オペレーションズ、インコーポレーテッド ベータ脱リチウム化層状酸化ニッケルである電気化学的に活性なカソード材料を含む電池
JP2020181825A (ja) * 2014-03-28 2020-11-05 デュラセル、ユーエス、オペレーションズ、インコーポレーテッド ベータ脱リチウム化層状酸化ニッケルの電気化学的に活性なカソード材料及び前記材料を含む電池
US9793543B2 (en) 2014-03-28 2017-10-17 Duracell U.S. Operations, Inc. Battery including beta-delithiated layered nickel oxide electrochemically active cathode material
US11316159B2 (en) 2014-03-28 2022-04-26 Duracell U.S. Operations, Inc. Battery including beta-delithiated layered nickle oxide electrochemically active cathode material
US11081696B2 (en) 2014-03-28 2021-08-03 Duracell U.S. Operations, Inc. Beta-delithiated layered nickel oxide electrochemically active cathode material and a battery including said material
JP7051943B2 (ja) 2014-03-28 2022-04-11 デュラセル、ユーエス、オペレーションズ、インコーポレーテッド ベータ脱リチウム化層状酸化ニッケルの電気化学的に活性なカソード材料及び前記材料を含む電池
WO2016160659A1 (en) * 2015-03-30 2016-10-06 Duracell U.S. Operations, Inc. Battery including beta-delithiated layered nickel oxide electrochemically active cathode material
WO2018043302A1 (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 国立研究開発法人産業技術総合研究所 リチウムニッケル系複合酸化物及びその製造方法
US10910647B2 (en) 2017-05-09 2021-02-02 Duracell U.S. Operations, Inc. Battery including beta-delithiated layered nickel oxide electrochemically active cathode material
JP2020519552A (ja) * 2017-05-09 2020-07-02 デュラセル、ユーエス、オペレーションズ、インコーポレーテッド ベータ脱リチウム化層状酸化ニッケルの電気化学的に活性なカソード材料を含む電池
JP7105802B2 (ja) 2017-05-09 2022-07-25 デュラセル、ユーエス、オペレーションズ、インコーポレーテッド ベータ脱リチウム化層状酸化ニッケルの電気化学的に活性なカソード材料を含む電池
US11764357B2 (en) 2017-05-09 2023-09-19 Duracell U.S. Operations, Inc. Battery including beta-delithiated layered nickel oxide electrochemically active cathode material
JP7432662B2 (ja) 2017-05-09 2024-02-16 デュラセル、ユーエス、オペレーションズ、インコーポレーテッド ベータ脱リチウム化層状酸化ニッケルの電気化学的に活性なカソード材料を含む電池
WO2021229956A1 (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水マグネシウム電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3532139B2 (ja) 2004-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001028265A (ja) リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法
US6335119B1 (en) Lithium battery and method of producing positive electrode active material therefor
CN115224254B (zh) 一种Cu、Zn和Mg共掺杂层状氧化物钠离子电池正极材料及其制备方法和应用
JP4152618B2 (ja) 層状酸化物電池用正極活物質の製造方法
JPH09270253A (ja) ニッケル酸リチウム正極板の製造方法およびリチウム電池
JPH08306360A (ja) 非水系電池用正極活物質の製造方法
Sun et al. Improved performances of a LiNi 0.6 Co 0.15 Mn 0.25 O 2 cathode material with full concentration-gradient for lithium ion batteries
CN112960703A (zh) 一种具有浓度梯度的锂离子电池正极核壳材料的制备方法
JP2001332258A (ja) 複酸化物電極材料、その製造方法及びそれを用いた電池
JP3532139B2 (ja) ニッケル含有酸化物電極材料の製造方法及びその電極材料を用いる電池
JP3647758B2 (ja) 非水型電池の正極材料、その製造方法及びそれを用いた電池
JP4339741B2 (ja) 層状酸化物電極材料及びそれを用いる電池
JPH10172564A (ja) 活物質及びその製造方法並びにその活物質を用いたリチウムイオン二次電池
JPH10134812A (ja) 非水電解質リチウム二次電池およびその正極材料の製造方法
US20040208818A1 (en) Cathode active material for non-aqueous electrolyte secondary cell and process for producing the same
JPH10106566A (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造法
JP2000182616A (ja) 非水電解液2次電池用正極活物質の製造方法
JPH11213999A (ja) リチウム電池用正極活物質、これを備えたリチウム電池、及びリチウム電池用正極活物質の製造方法
JPH08287914A (ja) リチウム電池
JPH10316432A (ja) オキシ水酸化ニッケルの製造方法および非水電解質電池
JP2979826B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
JPH06111822A (ja) リチウム電池
KR20010068271A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법
US20170324085A1 (en) Precursor for Producing Lithium-rich Cathode Active Material, and Lithium-rich Cathode Active Material Produced Thereby
JPH11144730A (ja) リチウム電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees