JP2001329073A - フェノール樹脂強化用ガラス繊維及びフェノール樹脂成形材料 - Google Patents

フェノール樹脂強化用ガラス繊維及びフェノール樹脂成形材料

Info

Publication number
JP2001329073A
JP2001329073A JP2001068270A JP2001068270A JP2001329073A JP 2001329073 A JP2001329073 A JP 2001329073A JP 2001068270 A JP2001068270 A JP 2001068270A JP 2001068270 A JP2001068270 A JP 2001068270A JP 2001329073 A JP2001329073 A JP 2001329073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass fiber
phenol resin
resin
coupling agent
resol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001068270A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Koizumi
浩二 小泉
Atsushi Sugizaki
敦 杉崎
Hidemi Tanizawa
秀実 谷澤
Etsuji Ono
悦司 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2001068270A priority Critical patent/JP2001329073A/ja
Publication of JP2001329073A publication Critical patent/JP2001329073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 常温及び熱時ともに高い機械的強度有するフ
ェノール樹脂成形材料を提供すること。 【解決手段】 シランカップリング剤を付着させたガラ
ス繊維に、レゾール型フェノール樹脂を付着処理させる
か、あるいはガラス繊維にシランカップリング剤とレゾ
ール型フェノール樹脂とを同時に付着処理させてなるフ
ェノール樹脂強化用ガラス繊維であり、シランカップリ
ング剤及びレゾール型フェノール樹脂のガラス繊維に対
する合計の付着量がガラス繊維100重量部に対し0.
001〜8重量部であるフェノール樹脂強化用ガラス繊
維、及び該フェノール樹脂強化用ガラス繊維40〜30
0重量部とフェノール樹脂からなるマトリックス樹脂1
00重量部とを含有してなることを特徴とするフェノー
ル樹脂成形材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐熱性、寸法安定
性、成形性等に優れ、特に常温及び熱時における機械的
強度に優れたフェノール樹脂成形材料に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】フェノール樹脂成形材料は耐熱性、寸法
安定性、成形性等に優れ、自動車、電気、電子等の基幹
産業分野において長期にわたり使用されている。特に最
近では、コストダウン及び軽量化等を目的に金属部品を
ガラス繊維で強化した高強度のフェノール樹脂成形品に
置換する試みが、積極的に行われている。しかし、今後
更に金属代替を進めるためには、従来のガラス繊維強化
フェノール樹脂成形材料にはない高強度を有することが
ポイントとなってくる。高強度を達成するために、ガラ
ス繊維をカップリング剤で処理してマトリックス樹脂と
の密着性を上げる方法が数多く提案されている。しか
し、これらカップリング剤単独処理だけによる強度向上
効果には限界がある。そこで、ガラス繊維とマトリック
ス樹脂の密着性を更に改善するための手法について幾つ
か提案がなされている。
【0003】特開昭52−12278号公報には、熱硬
化性樹脂に混合するためのガラス繊維として、該ガラス
繊維の表面に該熱硬化性樹脂と互いに相溶性を有する処
理用樹脂あるいは処理用樹脂とシランカップリング剤等
の処理剤とを密着したガラス繊維の処理方法が開示され
ており、この繊維を樹脂に分散することにより高強度化
がなされるとの記載がある。しかし、この技術では成形
材料の強度向上効果が小さいばかりか、ガラス繊維を処
理する段階でオートクレーブ処理をする必要があり経済
的でない。また、ジアリルフタレートポリマーマトリッ
クスに対し、ジアリルフタレートポリマーとシランカッ
プリング剤とで処理したガラス繊維を用いており、これ
らジアリルフタレート樹脂間の反応や相互作用効果によ
る強度向上効果しか示しておらず、フェノール樹脂成形
材料に関する記述は一切ない。
【0004】特開平10−7883号公報には、ガラス
繊維を先ずマトリックスのフェノール樹脂と同じ種類の
フェノール樹脂にてサイジングした後、さらにカップリ
ング剤処理して得たガラス繊維をフェノール樹脂組成物
に配合することにより回転破壊強度を向上させる方法が
開示されている。しかし、この方法ではガラス繊維表面
を直接フェノール樹脂で処理することになる。一般にフ
ェノール樹脂とガラス繊維間の化学結合力は乏しく繊維
とマトリックス樹脂間の強固な密着性が得られないこと
から、この方法では十分な成形材料の強度向上効果が得
られない。
【0005】特開平5−86260号公報には、繊維質
基材100重量部に対して固形分で10〜200重量部
の半硬化または完全硬化状態の熱硬化性樹脂を処理し、
これを用い強度の高い熱硬化性樹脂成形品を得る方法が
開示されている。しかし、この方法では半硬化又は完全
硬化した10〜200重量部という大量の熱硬化性樹脂
で収束された繊維を用いるため、硬化反応むらや組成の
バラツキの原因となり十分な成形材料の強度向上効果が
得られないばかりか、特性の再現性が乏しいという問題
点があった。
【0006】特開平4−231357号公報には、耐熱
性改良、銅、銀等のマイグレーション防止を課題とした
ガラス繊維基材及びそれを用いた積層板について開示さ
れている。これは、シランカップリング剤とフェノール
樹脂とがその表面に付着されていることを特徴としてい
るが、この公報はガラス繊維基材と積層板に関するもの
であり、本発明のフェノール樹脂成形材料とは全く目的
と用途が異なる。
【0007】また、特許第2871486号公報には、
ガラスチョップドストランドの製造法として、シランカ
ップリング剤で一次処理したガラス繊維を所定の長さに
カットした後、分子量300以上の有機化合物溶液で二
次処理し、転がり振動作用を与え、更に乾燥する製造法
が開示されている。しかし、この公報はフェノール樹脂
成形材料やその強度への効果については記載がなく本発
明とは全く主旨が異なる。その他にも、特開昭57−9
0049号公報、特開平3−52934号公報、及び特
開平7−267690号公報にそれぞれ、ガラス繊維に
樹脂とカップリング剤とを付着させた繊維を配合するこ
とによる各種熱可塑性樹脂やポリイミド樹脂を強化する
方法が記載されているが、これら公報にはフェノール樹
脂成形材料に関する記載は一切なかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、常温
及び熱時ともに高い機械的強度を有するフェノール樹脂
成形材料を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1)シラン
カップリング剤を付着させたガラス繊維に、レゾール型
フェノール樹脂を付着処理させるか、あるいはガラス繊
維にシランカップリング剤とレゾール型フェノール樹脂
とを同時に付着処理させてなるフェノール樹脂強化用ガ
ラス繊維であり、シランカップリング剤及びレゾール型
フェノール樹脂のガラス繊維に対する合計の付着量がガ
ラス繊維100重量部に対し0.001〜8重量部であ
るフェノール樹脂強化用ガラス繊維、(2)第(1)項
記載のフェノール樹脂強化用ガラス繊維40〜300重
量部とフェノール樹脂からなるマトリックス樹脂100
重量部とを含有してなることを特徴とするフェノール樹
脂成形材料、である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明のフェノール樹脂強化用ガ
ラス繊維に用いられるガラス繊維としては、従来強化ガ
ラス繊維として使用されているEガラス、Sガラス、D
ガラス、高弾性率ガラス等のガラス繊維を用いることが
できる。中でも強度向上及びコストの面からEガラスを
用いることが好ましい。このガラスは、長繊維であって
も短繊維であってもよい。また、ガラス繊維の形状は、
特に制限されるものではなく、例えばチョップドストラ
ンド、ミルドファイバー、チョップドマット、ロービン
グ、織布、不織布等が挙げられる。
【0011】本発明に用いられるシランカップリング剤
としては、従来公知のものが適宜使用できる。例えば、
γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプ
ロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチル
ジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエト
キシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシ
ラン、3(又は2)−トリエトキシシリル−N−(1,
3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミンの加水分解
縮合物、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、N
−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシ
シラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメ
チルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルト
リエトキシシラン、両末端にアルコキシシリル基を持っ
たアミノシラン等が挙げられる。これらシランカップリ
ング剤のいずれかを1種類または2種類以上組み合わせ
て用いて良い。
【0012】中でも、γ−アミノプロピルトリエトキシ
シラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−
アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N−β(アミ
ノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N
−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメト
キシシラン等のアミノシラン、両末端にアルコキシシリ
ル基を持ったアミノシランカップリング剤、及びそれら
の併用が好ましい。
【0013】これらシランカップリング剤は、水溶液、
またはアルコール類、ケトン類、グリコール類等の有機
溶媒の溶液、あるいは水とこれら有機溶媒との混合溶媒
の溶液として使用される。必要に応じて上記溶液に、酢
酸、塩酸等の酸、またはアルカリによりpH調整を行っ
ても良い。さらに、本発明の効果を損なわない範囲で潤
滑剤、帯電防止剤、柔軟剤等が併用されても良い。
【0014】本発明のガラス繊維処理に用いるレゾール
型フェノール樹脂は、フェノール類とホルムアルデド供
給物質とをアルカリ触媒の存在下で反応させて得られた
レゾール型フェノール樹脂である。レゾール型フェノー
ル樹脂はモノマー仕込み比率すなわちホルムアルデヒド
/フェノール類=1以上3未満であるレゾール型フェノ
ール樹脂が好ましい。該レゾール型フェノール樹脂のモ
ノマー仕込み比率すなわちホルムアルデヒド/フェノー
ル類が1未満であると、強度向上効果が顕著でない。ま
た、3以上である場合も十分な強度向上効果が得られな
い場合がある。この詳細は不明であるが、モノマー仕込
み比率が1未満であるとカップリング剤やマトリックス
樹脂と、処理されたレゾール樹脂の反応性が不十分とな
ることが予想され、このため処理されたガラス繊維とマ
トリックス樹脂との密着性の向上効果が十分に得られ
ず、最終製品の強度に影響を及ぼさなかったと考えられ
る。また、3以上である場合は付着したレゾール樹脂間
の自己縮合が促進されることが予想され、このためマト
リックス樹脂との密着性に悪影響を及ぼすことが考えら
れる。このフェノール樹脂は、水溶液、またはアルコー
ル類、ケトン類、グリコール類等の有機溶媒の溶液、あ
るいは水とこれら有機溶媒との混合溶媒の溶液として使
用さるか、あるいは水性エマルジョンの形で使用され
る。また、本発明の効果を損なわない範囲で上記記載の
溶液に潤滑剤、帯電防止剤、柔軟剤等が併用されても良
い。
【0015】上記記載のシランカップリング剤溶液やレ
ゾール型フェノール樹脂溶液あるいは混合溶液を用い
て、ガラス繊維に対する合計の付着量(本発明に記載さ
れている付着量は、シランカップリング剤とレゾール型
フェノール樹脂をガラス繊維に対して処理したフェノー
ル樹脂強化用ガラス繊維約50gを、750℃×1時間
加熱し、加熱後の重量減少により算出した)でガラス繊
維100重量部に対して0.001〜8重量部になるよ
うに処理をする。好ましくは、0.05〜5.0重量部
で、さらに好ましくは0.2〜3.0重量部である。
0.001重量部を下回るとガラス繊維表面に付着した
シランカップリング剤及びレゾール型フェノール樹脂の
合計の付着量が不足し、マトリックス樹脂との密着性が
不十分となり強度向上が見られない。また、8重量部を
上回ると、それ以上シランカップリング剤と処理用レゾ
ール型フェノール樹脂量を増やしても強度に対する効果
が見られないばかりか、特性にバラツキが生じたり、作
業性が悪化する場合もあり、さらに経済的に不利とな
る。
【0016】また、シランカップリング剤溶液は0.0
1〜10重量%の濃度で使用されるのが好ましい。さら
に好ましくは、シランカップリング剤溶液濃度が0.1
〜3.0重量%である。0.01重量%を下回ると、ガ
ラス表面に付着されるシランカップリング剤が少なくな
り、処理用レゾール型フェノール樹脂との結合性が低下
し、強度向上が顕著でない。また、10重量%を上回る
と経済的にも不利になる。
【0017】レゾール型フェノール樹脂溶液は0.01
〜10重量%の濃度で使用されるのが好ましい。さらに
好ましくは、レゾール型フェノール樹脂溶液濃度が0.
1〜5.0重量%である。0.01重量%を下回ると、
ガラス表面に付着されたレゾール型フェノール樹脂が少
なくなり、マトリックス樹脂との密着性が不十分となり
強度向上が顕著でない。また、10重量%を上回ると、
特性にバラツキが生じたり、作業性が悪化する場合もあ
る。上記記載のシランカップリング剤とレゾール型フェ
ノール樹脂とをガラス繊維に付着させる方法としては、
浸漬による湿式処理や、スプレー等による乾式処理等の
各種公知の処理方法を適宜使用することができる。
【0018】本発明におけるフェノール樹脂成形材料に
用いられるマトリックスのフェノール樹脂は、特に制限
されるものではなく、フェノール性水酸基を有する樹脂
であればよい。例えばランダムノボラック型フェノール
樹脂、ハイオルソノボラック型フェノール樹脂、レゾー
ル型フェノール樹脂、またエポキシ変性フェノール樹
脂、メラミン変性フェノール樹脂等の変性フェノール樹
脂などが挙げられる。また、これらのいずれかを1種類
または2種類以上組み合わせて用いて良い。しかし、マ
トリックス樹脂が、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル
樹脂等のフェノール樹脂以外の他の熱硬化性樹脂におい
ては、本発明のような顕著な強度向上効果は見られな
い。
【0019】前述のようにシランカップリング剤とレゾ
ール型フェノール樹脂とが付着処理されたフェノール樹
脂強化用ガラス繊維の配合量は、フェノール樹脂100
重量部に対して、40〜300重量部である。好ましく
は、フェノール樹脂100重量部に対して60〜200
重量部である。40重量部以下では、成形材料の機械的
強度が不十分であり、300重量部以上では、成形性が
悪くなり実用上問題となる場合がある。
【0020】本発明のフェノール樹脂成形材料には、本
発明の効果を損なわない範囲で目的、用途に応じ、着色
剤、離型剤、導電剤、無機基材、カップリング剤、溶剤
等を配合することができる。混練方法としては、ロー
ル、コニーダー、2軸押出し機等の混練機を用いて単独
又は併用して混練することができる。成形方法として
は、トランスファー成形、コンプレッション成形、イン
ジェクション成形等の成形方法によって成形することが
できる。
【0021】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこの実施例によって限定されるものでは
ない。実施例及び比較例で使用される原料としては、 (1)フェノール樹脂成形材料のマトリックス樹脂1:
ノボラック型フェノール樹脂 (2)フェノール樹脂成形材料のマトリックス樹脂2:
レゾール型フェノール樹脂 (3)シランカップリング剤1(CP1と略す):γ−
アミノプロピルトリエトキシシラン KBE−903
[信越シリコーン(株)製] (4)シランカップリング剤2(CP2と略す):両末
端にアルコキシシリル基を有するアミノシラン X−1
2−5263[信越シリコーン(株)製] (5)ガラス繊維:Eガラス繊維[日東紡績(株)製 基
準繊維径10±1.5μm 平均繊維長90μm] (6)ガラス繊維処理に用いるレゾール型フェノール樹
脂1(RP1と略す):数平均分子量約210,モノマ
ー仕込み比率すなわちホルムアルデヒド/フェノール類
(F/P)=1.5 (7)ガラス繊維処理に用いるレゾール型フェノール樹
脂2(RP2と略す):数平均分子量約500,F/P
=1.5 (8)ガラス繊維処理に用いるレゾール型フェノール樹
脂3(RP3と略す):F/P=1.85 (9)ガラス繊維処理に用いるレゾール型フェノール樹
脂4(RP4と略す):F/P=3.2 (10)ガラス繊維処理に用いるレゾール型フェノール
樹脂5(RP5と略す):F/P=0.8 (11)ガラス繊維処理に用いるエポキシ樹脂(EP8
28と略す):ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エピ
コート828[油化シェルエポキシ(株)製] (12)フェノール樹脂の硬化剤:ヘキサメチレンテト
ラミン(ヘキサミンと略す)
【0022】表1,2に記載されているガラス繊維の処
理方法としては、 (1)シランカップリング剤(以下CPと略す)処理:
上記記載のCP1,2を水を用いて表1,2記載のCP
溶液濃度に調整しCP溶液を作製する。次に、これらC
P溶液に処理無しガラス繊維を室温にて浸漬した後、1
00℃にて加熱乾燥しCP処理ガラス繊維を得た。 (2)レゾール型フェノール樹脂またはエポキシ樹脂
(以下Rと略す)処理:上記記載のRP1〜5,EP8
28の処理に用いる樹脂をメタノール,メタノール/ト
ルエン混合液,水,水/メタノール混合液を用いて表
1,2記載のR溶液濃度になるように調整しR溶液を作
製する。次に、これら溶液に処理無しガラス繊維を室温
にて浸漬した後、100℃にて加熱乾燥しR処理ガラス
繊維を得た。 (3)CP処理後、R処理(以下CP→Rと略す):上
記方法にて、まずCP処理繊維を得て、次にこの処理繊
維を用いてR処理を実施し目的とする処理ガラス繊維を
得た。 (4)R処理後、CP処理(以下R→CPと略す):上
記方法にて、まずR処理ガラス繊維を得て、次にこの処
理繊維を用いてCP処理を実施し目的とする処理ガラス
繊維を得た。 (5)CPとRを同時処理(以下CP+Rと略す):C
Pと処理用Rがそれぞれ表1,2記載の溶液濃度になる
ようにR溶媒種を用いて調整しCP+R溶液を作製す
る。次に、これら溶液に処理無しガラス繊維を室温にて
浸漬した後、100℃にて加熱乾燥しCP+R処理ガラ
ス繊維を得た。
【0023】混練方法としては、表3,4記載の成分を
ドライブレンドし、ロールにて混練した。曲げ試験片の
作製には、トランスファー成形機を用いた。各種特性評
価については、下記に基づいて実施した。 (1)曲げ試験: 常温試験:JIS K 7203規格に準じて測定。 熱時試験:120℃の環境で温度以外の条件はJIS
K 7203規格に準じて測定。 (2)成形外観試験:目視により判断。(○:良好、
×:不良)
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
【表3】
【0027】
【表4】
【0028】
【発明の効果】本発明に従えば、常温及び熱時ともに高
い機械的強度を有するフェノール樹脂成形材料与え、自
動車、電気、電子分野における金属部品からの代替を大
幅に促進するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大野 悦司 東京都品川区東品川2丁目5番8号 住友 ベークライト株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シランカップリング剤を付着させたガラス
    繊維に、レゾール型フェノール樹脂を付着処理させる
    か、あるいはガラス繊維にシランカップリング剤とレゾ
    ール型フェノール樹脂とを同時に付着処理させてなるフ
    ェノール樹脂強化用ガラス繊維であり、シランカップリ
    ング剤及びレゾール型フェノール樹脂のガラス繊維に対
    する合計の付着量がガラス繊維100重量部に対し0.
    001〜8重量部であるフェノール樹脂強化用ガラス繊
    維。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のフェノール樹脂強化用ガ
    ラス繊維40〜300重量部とフェノール樹脂からなる
    マトリックス樹脂100重量部とを含有してなることを
    特徴とするフェノール樹脂成形材料。
JP2001068270A 2000-03-13 2001-03-12 フェノール樹脂強化用ガラス繊維及びフェノール樹脂成形材料 Pending JP2001329073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001068270A JP2001329073A (ja) 2000-03-13 2001-03-12 フェノール樹脂強化用ガラス繊維及びフェノール樹脂成形材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-68750 2000-03-13
JP2000068750 2000-03-13
JP2001068270A JP2001329073A (ja) 2000-03-13 2001-03-12 フェノール樹脂強化用ガラス繊維及びフェノール樹脂成形材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001329073A true JP2001329073A (ja) 2001-11-27

Family

ID=26587323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001068270A Pending JP2001329073A (ja) 2000-03-13 2001-03-12 フェノール樹脂強化用ガラス繊維及びフェノール樹脂成形材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001329073A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011241268A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Sumitomo Bakelite Co Ltd 界面強化処理ガラスフィラー及びフェノール樹脂成形材料
JP2011241269A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Sumitomo Bakelite Co Ltd 界面強化処理ガラスフィラー及びフェノール樹脂成形材料
JP2011241267A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Sumitomo Bakelite Co Ltd 界面強化処理ガラスフィラー及びフェノール樹脂成形材料
JP2012197376A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd フェノール樹脂成形材料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4811317B1 (ja) * 1968-04-18 1973-04-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4811317B1 (ja) * 1968-04-18 1973-04-12

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011241268A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Sumitomo Bakelite Co Ltd 界面強化処理ガラスフィラー及びフェノール樹脂成形材料
JP2011241269A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Sumitomo Bakelite Co Ltd 界面強化処理ガラスフィラー及びフェノール樹脂成形材料
JP2011241267A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Sumitomo Bakelite Co Ltd 界面強化処理ガラスフィラー及びフェノール樹脂成形材料
JP2012197376A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd フェノール樹脂成形材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI619780B (zh) 用於塗覆玻璃纖維之雙組份上漿組合物及經該玻璃纖維強化之複合物
JP2001518438A (ja) 工学的熱可塑性材料を強化するためのガラス繊維用のサイジング組成物
JP6056517B2 (ja) サイジング剤塗布炭素繊維、サイジング剤塗布炭素繊維の製造方法、およびプリプレグならびに炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JP2001329073A (ja) フェノール樹脂強化用ガラス繊維及びフェノール樹脂成形材料
JP6394085B2 (ja) サイジング剤塗布炭素繊維およびその製造方法、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
JP2012197376A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP2001329465A (ja) フェノール樹脂強化用ガラス繊維及びフェノール樹脂成形材料
JP3915045B2 (ja) マシニングセンタにおける構造部品成形材料、及びマシニングセンタにおける構造部品成形体
JP2001270974A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP2001270963A (ja) 樹脂強化用フィラー及び樹脂組成物
JP2001270964A (ja) 樹脂強化用フィラー及び樹脂組成物
US5328566A (en) Process for producing inorganic fiber-based prepreg sheet and process for producing insulating laminate
JP3539447B2 (ja) 積層板の製造法
JP2002294200A (ja) ガラス繊維用集束剤
WO2005040276A1 (ja) フェノール樹脂成形材料およびその成形品
JP2002275349A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP4561018B2 (ja) ポリアミド樹脂を含有するガラス繊維用集束剤
JP4561535B2 (ja) コンミテータ用メラミン樹脂組成物及びコンミテータ
JPH0311306B2 (ja)
JP2004175641A (ja) ガラス繊維用集束剤およびそれにより表面処理されてなるガラス繊維
JPH0611802B2 (ja) プリプレグ製造法
JPH11166101A (ja) ガラス繊維含有フェノール系樹脂成形材料の製造方法
JP3580527B2 (ja) フェノール樹脂成形材料
JP2002275344A (ja) フェノール樹脂成形材料
JP3916264B2 (ja) プリプレグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110125