JP2001328666A - 密閉容器 - Google Patents

密閉容器

Info

Publication number
JP2001328666A
JP2001328666A JP2000147847A JP2000147847A JP2001328666A JP 2001328666 A JP2001328666 A JP 2001328666A JP 2000147847 A JP2000147847 A JP 2000147847A JP 2000147847 A JP2000147847 A JP 2000147847A JP 2001328666 A JP2001328666 A JP 2001328666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
flange
frame
opening
closed container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000147847A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruji Onishi
春二 大西
Kenji Yoshida
憲司 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANKYO PLANNING KK
Meisei Sansho Co Ltd
Original Assignee
KANKYO PLANNING KK
Meisei Sansho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANKYO PLANNING KK, Meisei Sansho Co Ltd filed Critical KANKYO PLANNING KK
Priority to JP2000147847A priority Critical patent/JP2001328666A/ja
Publication of JP2001328666A publication Critical patent/JP2001328666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4825Pressure sensitive adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/24Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight
    • B29C66/244Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being non-straight, e.g. forming non-closed contours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5346Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat
    • B29C66/53461Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat joining substantially flat covers and/or substantially flat bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72321General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72327General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of natural products or their composites, not provided for in B29C66/72321 - B29C66/72324
    • B29C66/72328Paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/22Hinges, pivots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7162Boxes, cartons, cases

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構成が簡易化されているとともに蓋部材の開
閉操作の作業能率を高め、内部に収納された液浸物を容
易に取り出すことができるとともに薬剤によって蓋部材
の接着性が低下することがない密閉容器の提供を目的と
する。 【解決手段】 上面に開口部を有する容器本体2の開口
縁部に水平方向に伸びるフランジ部3を全周に亘って設
け、該フランジ部3の一方の側端部を除く他の側端部3
b,3c,3dに開ループ状の切込部4を形成してフラ
ンジ部3の一部を枠体6とし、該枠体6及びフランジ部
3の上面に容器本体2の開口部を被覆する蓋体7を開閉
可能に装着し、蓋体7と枠体6とを一体として回動自在
としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は密閉容器に関し、特
には消毒用のアルコールを含浸させた脱脂綿やガーゼ,
不織布その他の液浸物を液密性を有して密封収納でき、
使用時に該液浸物を取り出すために蓋部材を繰り返して
開閉操作することができるとともに、大量生産・流通に
適した密閉容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から病院等では広口ビンでなるガラ
ス容器に脱脂綿とかガーゼ,不織布その他の液浸物を入
れ、消毒用アルコールを含浸させて使用に供している。
また、予め脱脂綿等の液浸物に消毒用アルコールを含浸
させた市販の消毒材も提供されている。市販の消毒材は
上記消毒用アルコールを含浸した液浸物を袋詰めにした
製品とか、プラスチック製の容器に液浸物を詰めた製品
が一般に用いられている。
【0003】その他、水性又は油性の薬剤等を紙,織
布,不織布に含浸して水分不透過性の袋に詰めたウエッ
トティッシュの包装体とか、食品とか化粧品,薬品等の
密封性が要求される包装体として、取り扱いが容易な柔
軟な材料で構成された容器を用いて包装体を構成した例
が一般に採用されている。
【0004】上記に関し、特開平11−268765号
公報には、容易に変形可能に形成され上方が開口された
箱体と、この箱体の上方の開口部を密封状態に覆ったフ
ィルム状の覆い部材と、この覆い部材に形成され、箱体
内の収容物を取り出し可能な開口部と、この開口部の周
囲に粘着して内部を密閉する開閉自在に設けられた蓋部
材とを備えた密閉容器例が開示されている。また、蓋部
材の一側縁部に切込線を形成するとともに該切込線の一
部に、その切込線に対して直角方向に突起部を形成した
構成も記載されている。
【0005】かかる密閉容器によれば、蓋部材の繰り返
し開閉操作が可能となって衛生的であるとともに、保
管,持ち運びに便利であり、更に蓋部材の切込線に突起
部を形成したことにより、蓋を開いた状態を維持するこ
とができて、操作性を高めた密閉容器が得られる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、病院等
で用いられているガラス容器に脱脂綿とかガーゼ,不織
布その他の液浸物を入れて消毒用アルコールを含浸させ
た密閉容器は、使用の都度ガラス容器の蓋部材を手操作
により外してピンセットにより液浸物を取り出し、アル
コールの揮発を防止するため、直ちに蓋部材を被せて閉
止する操作が必要であり、多くの場合、両手を使用した
煩瑣な開閉動作を要するため、作業能率の低下を招いて
しまうという課題がある。また、手作りのため大量生産
が困難であり、流通過程に載せることも困難である。そ
のため、必要量を病院内で自製する必要があり負担とな
っている。その他脱脂綿等の液浸物に消毒用アルコール
を含浸させた袋詰めの製品及びプラスチック製の容器に
液浸物を詰めた製品の場合でも操作面からみてほぼ同様
の問題点がある。
【0007】前記特開平11−268765号公報に記
載された密閉容器は、箱体上方の開口を密封する覆い部
材と、この覆い部材に形成された開口部の周囲に粘着し
て開閉自在に設けられた蓋部材との二重構造となってい
るため、構成が複雑であるとともに覆い部材に形成され
た開口部の面積が箱体の開口部よりも小さくなってしま
うため、箱体内部に収納された液浸物が取り出し難く、
かつ、取り出し時に液浸物が覆い部材の開口縁部に触れ
て水性又は油性の薬剤により蓋部材の粘着性が低下する
惧れがある。
【0008】そこで本発明は上記の問題点を解決して、
構成が簡易化されているとともに蓋部材の煩瑣な開閉操
作を不要として作業能率を高め、液浸物を取り出す開口
部の面積が容器本体の開口部と同一の大きさを有して内
部に収納された液浸物を容易に取り出すことができて、
かつ、取り出し時に薬剤によって蓋部材の接着性が低下
することがないとともに、大量生産及び流通に適した密
閉容器を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、一面に開口部を有する容器本体の開口縁部
にフランジ部を設け、該フランジ部に開ループ状の切込
部を形成してフランジ部の一部を枠体とし、該枠体及び
フランジ部の上面に容器本体の開口部を被覆する蓋体を
枠体とともに開閉可能に装着した密閉容器、蓋体と枠体
とを一体として回動自在とした構成、蓋体を枠体以外の
フランジ部に開閉可能に貼着してなる構成を基本として
提供する。
【0010】そして、上面に開口部を有する容器本体の
開口縁部に水平方向に伸びるフランジ部を全周に亘って
設け、該フランジ部の一方の側端部を除く他の側端部に
平面視が開ループ状の切込部を形成してフランジ部の一
部を枠体とし、該枠体及びフランジ部の上面に容器本体
の開口部を被覆する蓋体を枠体とともに開閉可能に装着
した構成、蓋体と枠体とを一体として回動自在とした構
成、蓋体を枠体以外のフランジ部に開閉可能に貼着して
なる構成、開ループ状の切込部としてコ字状の切込部を
形成した構成、切込部の任意の位置にフランジ部との連
結部を介在させて切込部を形成した構成を提供する。
【0011】容器本体の材質として、ポリエチレン,ポ
リプロピレン等の可撓性及び可塑性を有する合成樹脂材
のシートもしくはフィルムを用いており、更にポリプロ
ピレン+EVA+ポリプロピレンの三層構造を用いる。
【0012】蓋体として、可撓性及び可塑性を有するプ
ラスチックフィルム、或いは該プラスチックフィルムに
アルミ箔を蒸着したフィルム、又はプラスチックフィル
ムに紙又は不織布を接合したフィルムを用いる。
【0013】また、蓋体の裏面全周に感圧接着剤を塗布
する構成、蓋体の裏面全体に感圧接着剤を塗布するとと
もに、開口部を被覆する部分の感圧接着剤上に皮膜を形
成した構成、蓋体の裏面で容器本体の枠体に当接する部
位に強力な接着剤を塗布し、容器本体のフランジ部に形
成した切込部の内側で枠体以外のフランジ部に当接する
部位に感圧接着剤を塗布した構成、蓋体の裏面で容器本
体の枠体に当接する部位に強力な接着剤を塗布し、それ
以外の蓋体の裏面全体に感圧接着剤を塗布するととも
に、開口部を被覆する部分の感圧接着剤上に皮膜を形成
した構成、蓋体の裏面端縁部全周に強力な接着剤を均一
に塗布して蓋体と枠体及びフランジ部の一方の側端部と
の密着性を高め、フランジ部に形成した切込部の内側部
分全周に感圧接着剤を塗布した構成、蓋体の裏面端縁部
全周に強力な接着剤を均一に塗布して蓋体と枠体及びフ
ランジ部の一方の側端部との密着性を高め、それ以外の
蓋体の裏面全体に感圧接着剤を塗布するとともに、開口
部を被覆する部分の感圧接着剤上に皮膜を形成した構成
を提供する。
【0014】更に、蓋体の裏面の枠体に当接する部位と
フランジ部に当接する部位とに強力な接着剤を均一に塗
布し、フランジ部に当接する部位の接着剤上に網点印刷
を施して接着力を弱める構成、蓋体と枠体とを熱融着に
よって固着するとともに、フランジ部に形成した切込部
の内側部分に感圧接着剤を塗布した構成を提供する。
【0015】かかる密閉容器によれば、蓋体と枠体が一
体となって蓋部材が形成されており、使用者が容器本体
内に密閉収納された液浸物を取り出す際に、蓋体と枠体
とが一体となった蓋部材の一端を片手で把持して引き上
げると、蓋部材を構成する蓋体と枠体とが一体に回動し
て容器本体の開口部が露出するので、容易に液浸物を取
り出して使用に供することができる。初めて使用する際
には、このとき蓋部材は枠体とフランジ部との連結部を
破壊して回動するので、バージン性を認識することがで
きる。容器本体を密閉状態に戻すには、蓋部材を容器本
体の開口部に押し戻すと、蓋部材を構成する蓋体と枠体
が一体に回動して、蓋体の裏面に塗布された感圧接着剤
が容器本体の切込部の内側のフランジ部に接着し、容器
本体が密閉状態となる。感圧接着剤は接着操作と剥離操
作が容易であるため、再度の使用時には蓋部材を繰り返
して開閉することができる。
【0016】容器本体のフランジ部の一方の側端部を除
く他の側端部に開ループ状の切込部、例えば平面視がコ
字状の切込部を形成したことによってフランジ部の一部
が枠体となるため、この枠体がフィルム状の蓋体に保形
性と強度を付与するフレームとして機能するため、強度
が維持されて蓋部材の保形性が向上するとともに開閉操
作時の安定性が高くなり、使用時に開閉蓋が破損するこ
とがなく、取り扱いが容易になるという作用が得られ
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下図面に基づいて本発明にかか
る密閉容器の具体的な実施の形態を説明する。図1は本
発明を適用した密閉容器1の蓋部材を開いた状態を示す
斜視図であり、図2は密閉容器1の蓋部材を閉じた状態
を示す斜視図、図3は蓋部材を閉じた状態の平面図、図
4はその側面図である。また、図5は容器本体2の平面
図であり、図6は容器本体2の枠体6を回動させて開い
た状態を示す斜視図、図7は容器本体2の斜視図であ
り、いずれも蓋体7を装着する前の状態である。
【0018】図において、1は本発明にかかる密閉容器
であり、容器本体2と該容器本体2の開口部2aを被覆
するように装着された蓋体7とから構成されている。容
器本体2は一面(上面)に開口部2aを有して、内部に
液浸物を収納できる所定の容積を有するものであり、そ
の形状は図示例のように開口部2aの面積を底面の面積
よりも大きくした側面視が逆台形状の箱状とするか、或
いは平面視が円形,楕円形,多角形等の任意の形状とす
る。また、開口部2aは容器本体2の一面に有れば良
く、上面に限らず、側面、底面に形成しても良い。
【0019】容器本体2の材質としては可撓性,可塑性
を有する合成樹脂材、例えばポリエチレン(PE)とか
ポリプロピレン(PP)等のシートもしくはフィルムを
用いるのがよく、更にシートの強度を最適に維持するた
めにPP+EVA+PPの三層構造としても良い。合成
樹脂材の厚さは0.2〜1mm程度が適当であるが、特
に限定はない。この合成樹脂材を真空成形により前記し
た任意の形状を有する容器本体2として成形するのがよ
い。
【0020】容器本体2の開口部2aの開口縁部(上縁
部)には、水平方向に伸びるフランジ部3が全周に亘っ
て設けてあり、このフランジ部3の一方の側端部3aを
除く他の側端部(図示例では三方の側端部3b,3c,
3d)に開ループ状の切込部4(図示例では平面視がコ
字状の切込部4)が形成されている。この切込部4は適
数の連結部10を介してフランジ部3と連結されている
とともに、開放両端部が薄肉のヒンジ5,5として折曲
形成されて、フランジ部3と連接されている。この切込
部4によってフランジ部3の一部が枠体6として形成さ
れ、図1の矢印Aに示したように、この枠体6がヒンジ
5,5を支点として上方に回動自在である。この枠体6
が後述の蓋部材8のフレームとなるものである。なお、
ヒンジ5,5は薄肉とすることなく、切込線として部分
的に連結部10で点接続する形式でもよく、更には使用
時に連結部を破って切込線としたり、当初より連結部1
0を設けることなく、切込線によって切り離した構成と
してもよい。
【0021】7はフィルム状の蓋体であって、この蓋体
7は液密性とガスバリア性を有する材料でなり、この蓋
体7を枠体6及びフランジ部3の上面に容器本体2の開
口部2aを被覆して、枠体6とともに開閉可能に装着す
る。装着方法は、例えば蓋体7の外周部分を前記枠体6
の上面及びフランジ部3の一方の側端部3a上に接着剤
9を用いて接着するとともに、フランジ部3に形成した
切込部4の内側で枠体6以外のフランジ部3に当接する
部位に、繰り返して密着・剥離可能な感圧接着剤12を
塗布して貼着する。従って本発明では、枠体6と蓋体7
とによって容器本体2の蓋部材8が構成されている。
【0022】図8は蓋体7の裏面における上記の接着剤
9及び感圧接着剤12の塗布例を示すものであり、図に
示すように枠体6の上面に当接する部位7a及びフラン
ジ部3の一方の側端部3aに当接する部位7bに接着剤
9が塗布され、その他のフランジ部3(切込部4の内側
で枠体6以外のフランジ部3)に当接する部位7cに感
圧接着剤12が塗布されている。この場合、枠体6の上
面及びフランジ部3の一方の側端部3aは蓋体7の7a
および7bの部位と強固に接着或いは固着されており、
枠体6と蓋体7は一体となっている。一方、切込部4の
内側で枠体6以外のフランジ部3に当接する部位7cは
繰り返して密着・剥離が可能である。また、開口部2a
を被覆する部位7dには何ら接着剤を塗布しないか、或
いは接着剤を塗布後に、樹脂印刷、網点印刷等の接着剤
を被覆して無力化する皮膜15を印刷等の手段によって
形成してもよい。製造方法としては、蓋体7の裏面全面
に感圧接着剤12を塗布した後、その上に蓋体7の7a
および7bに接着剤9を塗布し、更に開口部2aを被覆
する部位7dの感圧接着剤12を被覆する皮膜15を形
成するとよい。なお、7eは切込部4に当接する部位を
示すものである。また、図8においては蓋体7のそれぞ
れの部位7a,7b,7d,7eが装着される部位の符
号を括弧の中に示した。
【0023】蓋体7は製品名を表示するラベルとしての
機能をも有しており、可撓性及び可塑性を有するプラス
チックフィルム、或いは該プラスチックフィルムにアル
ミ箔を蒸着したフィルム、又はプラスチックフィルムに
紙、不織布等を接合したものを用いることができる。
【0024】13,13は容器本体2の適宜位置に形成
され、該容器本体2の内側から外側に向けて壁部を部分
的に変形させた突起であり、容器本体2の内側から見る
と凹部形状となっている。この突起13(凹部)は容器
本体2を積層した際の位置決め手段を構成している。
尚、11,11は容器本体2の内面と外面に設けた縦模
様の刻設部であり、この刻設部11,11によって液浸
物の取り出し操作がスムーズに行えるという作用をもた
らす。
【0025】密閉容器1内に収納する液浸物の一例とし
て、消毒用の脱脂綿やガーゼ等が含有する薬剤例を簡単
に述べると、外皮消毒剤及び皮膚、粘膜・口腔の清浄及
び清拭用として塩化ベンザルコニウム,塩化ベンザトニ
ウム,グリコン酸クロルヘキシジン,アクリノール,エ
タノール,過酸化水素,ポピドンヨード,ヨードチンキ
がある。本発明の利用分野は前記アルコールを含浸させ
た脱脂綿やガーゼ等の液浸物に限定されず、例えば水性
又は油性の薬剤等を紙,織布,不織布に含浸して得られ
たウエットティッシュ用の密閉容器、更には食品とか化
粧品,薬品等の密封性が要求され、蓋部材が繰り返して
開閉使用されるものであればどのようなものであっても
よい。
【0026】かかる構成によれば、使用者が容器本体2
内に密閉収納された脱脂綿やガーゼ等の液浸物を取り出
して使用する際に、先ず蓋部材8の一端に設けたつまみ
片8aを片手で把持して図1の矢印A方向に引き上げる
ことにより、蓋部材8を構成する蓋体7と枠体6とがヒ
ンジ5,5を支点として一体に回動して容器本体2の開
口部2aが露出する。そこで使用者は容易に液浸物を取
り出して使用することができる。初めて使用する際に
は、このとき蓋部材8は枠体6とフランジ部3との連結
部10を破壊して回動するので、未使用品であることを
認識することができる。よって、連結部10はバージン
シールとしての機能を有する。
【0027】前記したように、開ループ状の切込部4に
よってフランジ部3の一部が枠体6となるため、この枠
体6がフィルム状の蓋体7のフレームとなって、蓋部材
8の強度が維持され、開閉操作時の取り扱いが容易にな
るとともに蓋部材8の保形性が高められて操作をスムー
ズに行うことができる。
【0028】次に蓋部材8によって容器本体2の開口部
2aを塞いで元の密閉状態に戻すには、つまみ片8aも
しくは蓋部材8の上面を片手で押さえて図1の矢印B方
向に押し戻すことにより、蓋部材8を構成する蓋体7と
枠体6とがヒンジ5,5を支点として一体に回動して容
器本体2の開口部2aを覆う位置に達し、蓋体7の裏面
に塗布された感圧接着剤12が容器本体2のフランジ部
3に接着して、容器本体2が密閉状態となる。感圧接着
剤12は接着操作と剥離操作が容易であるため、再度の
使用時には蓋部材8を繰り返して開閉することができ
る。
【0029】なお、枠体6をフランジ部3から容易に切
り離すことができ、かつ、製造時に枠体6がフランジ部
に一体として連結することができるものであれば、他の
手段に帰ることが可能である。本実施形態では連結部1
0,10を切込部4のコーナ部を避けた位置に設けるこ
とにより、ユーザが該連結部10,10を切り離す際の
操作性を高めている。さらにヒンジ5,5は薄状のヒン
ジではなく、蓋部材8の開閉操作を容易とするために切
込部として、フランジ部3から枠体6を完全に切り離す
構成としてもよい。
【0030】次に蓋体7の裏面への接着剤の塗布の他例
を図9〜図12に基づいて説明する。図9は蓋体7の枠
体6の上面に当接する部位7a,フランジ部3の一方の
側端部3aに当接する部位7b,切込部4の内側で枠体
6以外のフランジ部3に当接する部位7c、即ち蓋体7
の裏面側端部全周に感圧接着剤12を均一に塗布した例
である。この感圧接着剤12を容器本体2のフランジ部
3及び枠体6の上面に塗布して、蓋体7と枠体6及びフ
ランジ部3とを剥離可能に接着しても良い。また、蓋体
7の裏面全域に感圧接着剤12を均一に塗布した後に開
口部2aを被覆する部位7dに接着面を被覆する皮膜1
5を施しても良い。本例においては、枠体6と蓋体7と
は剥離可能に構成されているが、蓋部材8の開閉操作に
際しては、枠体6と蓋体7とを同時に把持するため、両
者は一体として回動することとなり、所期の目的を達成
できる。本例が効果を発揮するのは使用後の分別廃棄に
関してである。即ち、蓋体7をフランジ部3の一方の側
端部3aから剥離することにより、容器本体2から完全
に剥離することができるため、両者を分別廃棄できると
共に、容器本体2のスタッキングが可能となる。
【0031】図10は蓋体7の裏面で前記フランジ部3
の枠体6の上面に当接する部位7aに強力な接着剤9を
均一に塗布し、フランジ部3の一方の側端部3aに当接
する部位7b,切込部4の内側で枠体6以外のフランジ
部3に当接する部位7cに感圧接着剤12を塗布した例
である。該感圧接着剤12は容器本体2のフランジ部3
に対して容易に剥離することができる状態として塗布さ
れている。尚、蓋体7の裏面全面に接着剤9を均一に塗
布し、7b,7cの部位の接着剤9上に網点印刷を施し
て接着力を弱めるとともに、開口部2aを被覆する部位
7dに接着面を被覆する皮膜15を施す手段を採ること
もできる。
【0032】図11は蓋体7の裏面の枠体6の上面に当
接する部位7a,フランジ部3の一方の側端部3aに当
接する部位7bの外方に、即ち端縁部全周に強力な接着
剤9を均一に塗布したことにより、蓋体7と枠体6及び
フランジ部3の一方の側端部3aとの密着性を高め、フ
ランジ部3の一方の側端部3aに当接する部位7bの内
方及び切込部4の内側で枠体6以外のフランジ部3に当
接する部位7cに感圧接着剤12を塗布した例である。
感圧接着剤12は容器本体2のフランジ部3に対して容
易に剥離することができる状態として塗布されている。
なお、蓋体7の裏面の全体に感圧接着剤12を塗布した
後、部位7a及び7bの外方に接着剤9を塗布し、開口
部2aを被覆する部位7dに皮膜15を形成してもよ
い。
【0033】図12は蓋体7の裏面の枠体6の上面に当
接する部位7a,フランジ部3の一方の側端部3aに当
接する部位7bを熱融着によって枠体6等とシールする
例を示すものである。14は蓋体7の熱融着する範囲を
示しているものである。蓋体7と枠体6とを熱融着手段
により強力に固着するとともにフランジ部3の一方の側
端部3aとの密着性を高め、フランジ部3に形成した切
込部4の内側で枠体6以外のフランジ部3に当接する部
位7cに感圧接着剤12を塗布した例である。このよう
に蓋体7と枠体6とを単に接着手段に因ることなく熱融
着手段によって固着することも可能である。なお、熱融
着される7a,7bの部位を除く7c,7dの全体に感
圧接着剤12を塗布した後、開口部2aを被覆する部位
7dに皮膜15を形成してもよい。
【0034】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば使用者が容器本体内の液浸物を取り出す際には、蓋
体の一端を片手で把持して引き上げることによって蓋部
材を構成する蓋体と枠体とが一体に回動して容器本体の
開口部が露出するので、容易に液浸物を取り出して使用
に供することができる。蓋部材の開口部の面積は箱体の
開口部の面積と同じ大きさであるため、液浸物の取り出
しが容易であり、取り出し時に液浸物が開口縁部に触れ
て薬剤によって蓋部材の粘着性が低下する惧れがない。
【0035】容器本体を密閉状態に戻す際には、蓋部材
を容器本体の開口部に押し戻すことによって蓋体と枠体
が一体に回動し、蓋体の裏面に塗布された感圧接着剤が
容器本体のフランジ部に接着して容器本体が密閉される
ので、操作が容易であるとともに再度の使用時には蓋部
材を繰り返して開閉することができる。
【0036】本発明によれば容器本体のフランジ部に開
ループ状の切込部を形成したことによってフランジ部の
一部が枠体となり、この枠体によって蓋体の強度が維持
されるとともに蓋部材の保形性が向上して取り扱いが容
易になり、使用時に開閉蓋が破損する惧れがない。
【0037】従って本発明によれば、構成が簡易化され
ているとともに蓋部材の開閉操作を容易として密閉容器
内部に収納された液浸物を取り出すことができて作業能
率を高め、かつ、取り出し時に薬剤によって蓋部材の接
着性が低下することがなく、蓋部材の強度と保形性を高
めた密閉容器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した密閉容器の蓋部材を開いた状
態を示す斜視図。
【図2】本発明を適用した密閉容器の蓋部材を閉じた状
態を示す斜視図。
【図3】本発明を適用した密閉容器の全体平面図。
【図4】本発明を適用した密閉容器の全体側面図。
【図5】容器本体の平面図。
【図6】容器本体の枠体を回動させた状態を示す斜視
図。
【図7】容器本体を示す斜視図。
【図8】蓋体への接着剤の塗布例を示す裏面図。
【図9】蓋体への接着剤の他の塗布例を示す裏面図。
【図10】蓋体への接着剤の他の塗布例を示す裏面図。
【図11】蓋体への接着剤の他の塗布例を示す裏面図。
【図12】蓋体への接着剤の他の塗布例を示す裏面図。
【符号の説明】
1…密閉容器 2…容器本体 2a…開口部 3…フランジ部 4…切込部 5…ヒンジ 6…枠体 7…蓋体 7a…枠体の上面に当接する部位 7b…フランジ部の一方の側端部に当接する部位 7c…切込部の内側で枠体以外のフランジ部に当接する
部位 7d…開口部を被覆する部位 8…蓋部材 9…接着剤 10…連結部 12…感圧接着剤 13…突起 整理番号 P3105
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 憲司 富山県富山市月見町6丁目7番地の2 有 限会社環境プランニング内 Fターム(参考) 3E084 AA05 AA14 AA24 AA25 AA26 BA06 BA08 BA09 CA03 CB01 CB03 CB04 CC02 CC03 CC08 CC10 FA06 FD13 GA06 GB06 GB17 HA03 HB01 HC09 HD01 KA12 KA15

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一面に開口部を有する容器本体の開口縁
    部にフランジ部を設け、該フランジ部に開ループ状の切
    込部を形成してフランジ部の一部を枠体とし、該枠体及
    びフランジ部の上面に容器本体の開口部を被覆する蓋体
    を枠体とともに開閉可能に装着したことを特徴とする密
    閉容器。
  2. 【請求項2】 一面に開口部を有する容器本体の開口縁
    部にフランジ部を設け、該フランジ部に開ループ状の切
    込部を形成してフランジ部の一部を枠体とし、該枠体及
    びフランジ部の上面に容器本体の開口部を被覆する蓋体
    を開閉可能に装着し、蓋体と枠体とを一体として回動自
    在としたことを特徴とする密閉容器。
  3. 【請求項3】 一面に開口部を有する容器本体の開口縁
    部にフランジ部を設け、該フランジ部に開ループ状の切
    込部を形成してフランジ部の一部を枠体とし、該枠体の
    上面に容器本体の開口部を被覆する蓋体を装着して、蓋
    体と枠体とを一体として回動自在とするとともに、蓋体
    を枠体以外のフランジ部に開閉可能に貼着してなること
    を特徴とする密閉容器。
  4. 【請求項4】 上面に開口部を有する容器本体の開口縁
    部に水平方向に伸びるフランジ部を全周に亘って設け、
    該フランジ部の一方の側端部を除く他の側端部に平面視
    が開ループ状の切込部を形成してフランジ部の一部を枠
    体とし、該枠体及びフランジ部の上面に容器本体の開口
    部を被覆する蓋体を枠体とともに開閉可能に装着したこ
    とを特徴とする密閉容器。
  5. 【請求項5】 上面に開口部を有する容器本体の開口縁
    部に水平方向に伸びるフランジ部を全周に亘って設け、
    該フランジ部の一方の側端部を除く他の側端部に平面視
    が開ループ状の切込部を形成してフランジ部の一部を枠
    体とし、該枠体及びフランジ部の上面に容器本体の開口
    部を被覆する蓋体を開閉可能に装着し、蓋体と枠体とを
    一体として回動自在としたことを特徴とする密閉容器。
  6. 【請求項6】 上面に開口部を有する容器本体の開口縁
    部に水平方向に伸びるフランジ部を全周に亘って設け、
    該フランジ部の一方の側端部を除く他の側端部に平面視
    が開ループ状の切込部を形成してフランジ部の一部を枠
    体とし、該枠体の上面に容器本体の開口部を被覆する蓋
    体を装着して、蓋体と枠体とを一体として回動自在とす
    るとともに、蓋体を枠体以外のフランジ部に開閉可能に
    貼着してなることを特徴とする密閉容器。
  7. 【請求項7】 開ループ状の切込部としてコ字状の切込
    部を形成した請求項4,5又は6記載の密閉容器。
  8. 【請求項8】 切込部の任意の位置にフランジ部との連
    結部を介在させて切込部を形成した請求項1,2,3,
    4,5,6又は7記載の密閉容器。
  9. 【請求項9】 容器本体の材質として、ポリエチレン,
    ポリプロピレン等の可撓性及び可塑性を有する合成樹脂
    材のシートもしくはフィルムを用いた請求項1,2,
    3,4,5,6,7又は8に記載の密閉容器。
  10. 【請求項10】 容器本体の材質として、ポリプロピレ
    ン+EVA+ポリプロピレンの三層構造を用いた請求項
    1,2,3,4,5,6,7又は8記載の密閉容器。
  11. 【請求項11】 蓋体として、可撓性及び可塑性を有す
    るプラスチックフィルム、或いは該プラスチックフィル
    ムにアルミ箔を蒸着したフィルム、又はプラスチックフ
    ィルムに紙又は不織布を接合したフィルムを用いた請求
    項1,2,3,4,5,6,7,8,9又は10に記載
    の密閉容器。
  12. 【請求項12】 蓋体の裏面全周に感圧接着剤を塗布し
    た請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9,10又
    は11記載の密閉容器。
  13. 【請求項13】 蓋体の裏面全体に感圧接着剤を塗布す
    るとともに、開口部を被覆する部分の感圧接着剤上に皮
    膜を形成した請求項1,2,3,4,5,6,7,8,
    9,10又は11記載の密閉容器。
  14. 【請求項14】 蓋体の裏面で容器本体の枠体に当接す
    る部位に強力な接着剤を塗布し、容器本体のフランジ部
    に形成した切込部の内側で枠体以外のフランジ部に当接
    する部位に感圧接着剤を塗布した請求項1,2,3,
    4,5,6,7,8,9,10又は11記載の密閉容
    器。
  15. 【請求項15】 蓋体の裏面で容器本体の枠体に当接す
    る部位に強力な接着剤を塗布し、それ以外の蓋体の裏面
    全体に感圧接着剤を塗布するとともに、開口部を被覆す
    る部分の感圧接着剤上に皮膜を形成した請求項1,2,
    3,4,5,6,7,8,9,10又は11記載の密閉
    容器。
  16. 【請求項16】 蓋体の裏面端縁部全周に強力な接着剤
    を均一に塗布して蓋体と枠体及びフランジ部の一方の側
    端部との密着性を高め、フランジ部に形成した切込部の
    内側部分全周に感圧接着剤を塗布した請求項1,2,
    3,4,5,6,7,8,9,10又は11記載の密閉
    容器。
  17. 【請求項17】 蓋体の裏面端縁部全周に強力な接着剤
    を均一に塗布して蓋体と枠体及びフランジ部の一方の側
    端部との密着性を高め、それ以外の蓋体の裏面全体に感
    圧接着剤を塗布するとともに、開口部を被覆する部分の
    感圧接着剤上に皮膜を形成した請求項1,2,3,4,
    5,6,7,8,9,10又は11記載の密閉容器。
  18. 【請求項18】 蓋体の裏面の枠体に当接する部位とフ
    ランジ部に当接する部位とに強力な接着剤を均一に塗布
    し、フランジ部に当接する部位の接着剤上に網点印刷を
    施して接着力を弱める請求項1,2,3,4,5,6,
    7,8,9,10又は11記載の密閉容器。
  19. 【請求項19】 蓋体と枠体とを熱融着によって固着す
    るとともに、フランジ部に形成した切込部の内側部分に
    感圧接着剤を塗布した請求項1,2,3,4,5,6,
    7,8,9,10又は11記載の密閉容器。
JP2000147847A 2000-05-19 2000-05-19 密閉容器 Pending JP2001328666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000147847A JP2001328666A (ja) 2000-05-19 2000-05-19 密閉容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000147847A JP2001328666A (ja) 2000-05-19 2000-05-19 密閉容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001328666A true JP2001328666A (ja) 2001-11-27

Family

ID=18653980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000147847A Pending JP2001328666A (ja) 2000-05-19 2000-05-19 密閉容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001328666A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003285874A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Meisei Sansho Kk 包装容器
WO2007018300A1 (ja) * 2005-08-09 2007-02-15 Fujimura Kogyo Co., Ltd. 開封容易な密封容器
JP2007045454A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Fujimura Kogyo:Kk 開封容易な密封容器
WO2008007449A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-17 Fujimura Kogyo Co., Ltd. Easily openable sealed container
WO2014202762A1 (en) 2013-06-20 2014-12-24 Neven-Lemmens Plastics Method for producing a re-closable container
JP2017030762A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 大日本印刷株式会社 蓋付容器
JP2017171320A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 藤森工業株式会社 収納容器
JP2018047918A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 大日本印刷株式会社 容器
JP2020093797A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 正二 岩井 シール容器

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003285874A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Meisei Sansho Kk 包装容器
KR100823214B1 (ko) * 2002-03-28 2008-04-18 메이세이 산쇼 가부시키가이샤 포장용기
WO2007018300A1 (ja) * 2005-08-09 2007-02-15 Fujimura Kogyo Co., Ltd. 開封容易な密封容器
JP2007045454A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Fujimura Kogyo:Kk 開封容易な密封容器
KR100939513B1 (ko) * 2005-08-09 2010-02-03 가부시키가이샤 후지무라 고교 개봉이 용이한 밀봉 용기
WO2008007449A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-17 Fujimura Kogyo Co., Ltd. Easily openable sealed container
WO2014202762A1 (en) 2013-06-20 2014-12-24 Neven-Lemmens Plastics Method for producing a re-closable container
EP2815988A1 (en) 2013-06-20 2014-12-24 Neven-Lemmens Plastics Method for producing a re-closable container
US9403614B2 (en) 2013-06-20 2016-08-02 Neven-Lemmens Plastics Method for producing a re-closable-container
JP2017030762A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 大日本印刷株式会社 蓋付容器
JP2017171320A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 藤森工業株式会社 収納容器
JP2018047918A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 大日本印刷株式会社 容器
JP2020093797A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 正二 岩井 シール容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4171237B2 (ja) 包装容器
US4881278A (en) Combination package for disinfecting and covering toilet seat
JP4230278B2 (ja) 包装体および流動物の付着方法
JP2006506280A (ja) 補助室を有するティッシュ容器
JPWO2011052422A1 (ja) 包装容器
JP2001328666A (ja) 密閉容器
EP0169839B1 (en) Alcohol wipe and methods
JPH09202369A (ja) シート状開閉蓋を有する包装体
US8722962B2 (en) Wound dressing applicator
JP2003012053A (ja) 軟包装体
JP2862476B2 (ja) シート状開閉蓋を有する包装体
JPH0728083U (ja) ウエットティッシュ用容器
JP4299486B2 (ja) 消毒材料包装体
JP4547081B2 (ja) 液浸物の密閉容器
JP2001031144A (ja) 消毒用材の保管方法と滅菌包装容器及び滅菌包装袋
JP2004001784A (ja) 消毒薬用キット
JP3836706B2 (ja) 液浸材の包装体
JP3059752U (ja) シート状開閉蓋を有する包装体
JP4200203B2 (ja) コンタクトレンズ用複合パッケージおよびコンタクトレンズ用容器(ブリスターケース)とその開封方法
JP2002114255A (ja) 密閉容器
JPH11268765A (ja) 開閉自在密閉容器
JP4986221B2 (ja) ウエットティシュペーパー収納容器
JPH0542068Y2 (ja)
JP2001145582A (ja) 包装ウェットティッシュペーパー
JPH07881U (ja) ウエットティッシュ供給キット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100204