JP2001324854A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001324854A
JP2001324854A JP2000141937A JP2000141937A JP2001324854A JP 2001324854 A JP2001324854 A JP 2001324854A JP 2000141937 A JP2000141937 A JP 2000141937A JP 2000141937 A JP2000141937 A JP 2000141937A JP 2001324854 A JP2001324854 A JP 2001324854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
transfer
image
image forming
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000141937A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Ebihara
俊一 海老原
Michio Uchida
内田  理夫
Masatake Usui
正武 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000141937A priority Critical patent/JP2001324854A/ja
Publication of JP2001324854A publication Critical patent/JP2001324854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 転写手段に印加するクリーニングバイアスを
高電圧にしないでも、ベルト上に付着した不要トナーを
像担持体に戻して、高効率かつ低コストでクリーニング
することである。 【解決手段】 転写材搬送ベルトに沿った4つのプロセ
スステーションのうち、第1、第3ステーションで、転
写ブレードにトナーの正規の帯電極性と同極性の主バイ
アスを、第2、第4のステーションでその反対の副バイ
アスを印加する。このとき、感光ドラムと現像器とを離
間することにより、感光ドラム表面電位を低くしても現
像器からのトナー付着がなくなるので、クリーニングに
先立ち、第1、第3ステーションで、感光ドラムの前露
光により表面電位を低い−150Vに調整しておく。主
バイアス−450Vの印加で、感光ドラムと転写ブレー
ド間に、従来−1000Vの印加で得られていたのと同
じ300Vの電位差を得て、搬送ベルト上のマイナス帯
電トナーを感光ドラムに戻せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式等を
利用した画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置として、電子写真方
式、熱転写方式、インクジェット方式など様々の方式を
採用したものが知られている。これらのうち、電子写真
方式を用いた画像形成装置は高速、高画質、静粛性の点
で優れている。
【0003】図7は、電子写真方式を用いた従来の画像
形成装置の一例の概略図である。
【0004】この画像形成装置は、像担持体としてたと
えば矢印方向に回転可能なドラム状の電子写真感光体、
すなわち感光ドラム1を有し、その表面を1次帯電器の
帯電ローラ2により一様に帯電した後、たとえばLE
D、レーザーなどの像露光装置11で画像情報にしたが
って像露光12を施して、感光ドラム1の表面に静電潜
像を形成し、その後、現像器8により現像スリーブ5上
の現像剤(トナー、またはトナー+磁性キャリア)で、
感光ドラム1上の潜像を現像してトナー像として可視化
する。
【0005】これに対応して、給紙カセット15から転
写材Pが、半月ローラ16、給紙ローラ17、18、レ
ジストローラ対19a、19bを経て、所定のタイミン
グで転写ドラム14に供給され、転写材Pは、転写ドラ
ム14のグリッパー26に先端を把持された後、吸着ロ
ーラ27の当接により転写ドラム14に静電吸着され、
転写ドラム14の回転にともない感光ドラム1と対向し
た転写部に搬送される。感光ドラム1上のトナー像は、
このようにして転写部に搬送されてきた転写材P上に、
転写手段の転写ブレード4により静電的に転写される。
その後、トナー像が転写された転写材Pを分離爪28に
より転写ドラム14から分離して定着器21に搬送し、
そこで加熱および加圧してトナー像を転写材に定着し、
転写材上に永久画像を得る。
【0006】転写後に感光ドラム1の表面に残留した転
写残りトナーは、クリーナ10のクリーニングブレード
9によって除去され、クリーナ10の容器に収容され
る。表面がクリーニングされた感光ドラム1は、前露光
器3の露光による除電で表面を電位的に初期化した後、
つぎの画像形成に供される。転写材Pを分離された転写
ドラム14は、クリーナ29により表面をクリーニング
した後、必要に応じて設けられた除電手段30により、
要すれば表面を除電した後、つぎの画像形成に供され
る。
【0007】近年、電子写真方式を用いたカラー画像形
成装置も普及してきている。この電子写真方式のカラー
画像形成装置も様々な方式に分かれている。たとえば像
担持体表面に対し現像を繰り返して複数色のトナー像を
重ねて形成し、その後、一括して転写材に転写する多重
現像方式、あるいは複数の画像形成部(プロセスステー
ション)を設けて、その複数の像担持体上に複数色のト
ナー像を形成し、搬送ベルトにより搬送された転写材に
重ねて転写するインライン方式等がある。
【0008】インライン方式によるカラー画像形成装置
は高速化が可能であり、またトナー像の転写回数が少な
いため画質に有利であるなど、多くの優れた点を有して
いる。このインライン方式には、ユーザビリティの向
上、装置の設置面積の低減のため、プロセスステーショ
ンを鉛直方向に並べ、転写材をほぼ垂直に搬送するとい
ったものまでも提案されている。
【0009】図8に、インライン方式の従来のカラー画
像形成装置の典型的な一例を示す。本画像形成装置は、
転写材搬送部材として4つのローラ22〜25に懸架さ
れた実質的に水平な搬送ベルト40を有し、この搬送ベ
ルト40の上側の面に沿って、イエロー(Y)、マゼン
タ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の画像形成
部であるプロセスステーション31Y、31M、31
C、31Bkが直列に配置されている。
【0010】各プロセスステーション31(31Y〜3
1Bk)は、感光ドラム1(1Y〜1Bk)、帯電ロー
ラ2(2Y〜2Bk)、現像器8(8Y〜8Bk)、ド
ラムクリーナ10(10Y〜10Bk)、転写ブレード
4(4Y〜4Bk)を有する。感光ドラム1としては、
たとえば負極性の有機光半導体(OPC)感光体が用い
られ、現像器8Y、8M、8C、8Bkは、それぞれイ
エロー、マゼンタ、シアン、ブラックの現像剤(トナ
ー、またはトナー+キャリア)TY、TM、TC、TB
kが収容されている。
【0011】画像形成するには、まず、感光ドラム1
(1Y〜1Bk)の表面を1次帯電ローラ2によって所
定の暗部電位に一様に帯電し、ついで露光装置11(1
1Y〜11Bk)により各色の画像情報に応じた像露光
12(12Y〜12Bk)を施して、感光ドラム1表面
に各色の静電潜像を形成し、その潜像を現像器8(8Y
〜8Bk)により現像スリーブ5(5Y〜5Bk)上の
現像剤を用いて現像して、潜像をトナー像として可視化
し、得られた各色のトナー像をそれぞれの転写部におい
て、搬送ベルト40上に担持して搬送される転写材P上
に、転写電源32(32Y〜32Bk)から正極性の転
写バイアスを印加された転写ブレード4(4Y〜4B
k)により重ね合わせて転写する。
【0012】転写材Pは、給紙カセット15から半月ロ
ーラ16、給紙ローラ17、18、レジストローラ対1
9a、19bを経て、所定のタイミングで搬送ベルト4
0に供給され、搬送ベルト40とこれを介して対向した
吸着対向ローラ22との間に挟持されて、吸着ローラ2
0に印加した吸着バイアスにより、転写材Pが搬送ベル
ト40に静電吸着され、搬送ベルト40により各プロセ
スステーション31の転写部に順次搬送される。
【0013】4色のトナー像が重畳転写された転写材P
は、その後、搬送ベルト40から分離して、定着器21
で加熱および加圧することにより定着して、4色のトナ
ー像をフルカラーの永久画像に形成する。
【0014】搬送ベルト40は、樹脂材料の厚さ50〜
200μm、体積抵抗率109〜1016Ωcm程度のフ
ィルムや、厚さ0.5〜2mmのゴムの基層上に、フッ
素樹脂を分散したウレタンゴムを被覆したシートが用い
られる。
【0015】この搬送ベルト40は、通常は表面にトナ
ー像を直接形成することはないので、不要トナーにより
汚染されることは少ないが、転写材のジャム発生時や非
画像部への地かぶりトナーの付着、あるいは搬送ベルト
40上にレジストマークや濃度検出用パターンを直接形
成して、これを光学センサ33、35で検知するような
画像制御システム使用時等においては、搬送ベルト40
上に不要トナーの付着が生じる。
【0016】この付着した不要トナーは、普通、搬送ベ
ルト40に対し別途クリーナ42を設けてクリーニング
除去しているが、ベルトクリーナ42を設けずに、各プ
ロセスステーション31で、転写ブレード4に転写時と
は逆極性のクリーニングバイアスを印加して、搬送ベル
ト40上の不要トナーを感光ドラム1に移し、クリーナ
10のクリーニングブレード9によりクリーナ10の容
器(廃トナー容器)に回収する方法を採ることもある。
【0017】中間転写タイプのインライン方式の従来の
カラー画像形成装置を図9に示す。本画像形成装置は、
中間転写体としてローラ51、52、53に懸架された
中間転写ベルト50を備え、この中間転写ベルト50に
沿って、図8の画像形成装置と同様なイエロー、マゼン
タ、シアン、ブラックのプロセスステーション31Y、
31M、31C、31Bkが直列に配置されている。図
9において、図8と同様な部材については同様な符号を
付してその説明を省略する。中間転写ベルト50として
は、合成樹脂製のベルトやゴム製のベルトが使用されて
いる。
【0018】図8の画像形成装置では、各プロセスステ
ーション31で形成した各色のトナー像を、搬送ベルト
40で搬送された転写材に直接転写するのに対し、図9
の画像形成装置では、各プロセスステーション31で形
成した各色のトナー像を一旦中間転写ベルト50上に重
ね合わせて転写し(1次転写)、ついで中間転写ベルト
50に搬送された転写材に一括して転写するものである
(2次転写)。
【0019】すなわち、各プロセスステーション31
で、それぞれ所定のタイミングを持って画像形成動作を
行って、感光ドラム1(1Y〜1Bk)上に各色のトナ
ー像を形成し、その各色のトナー像を転写電源32(3
2Y〜32Bk)により1次転写バイアスが印加された
1次転写ブレード14(14Y〜14Bk)により、そ
れぞれの次転写部で中間転写ベルト50上に順次重ね合
わせて1次転写し、その後、中間転写ベルト50上の4
色のトナー像を、給紙カセット15からローラ16、1
7、18、19等を経て所定のタイミングで中間転写ベ
ルト50に供給された転写材P上に、転写ローラ54に
より一括して2次転写する。2次転写が終了した転写材
Pは、同様に定着器21へ搬送され、トナー像がフルカ
ラーの永久画像に形成される。
【0020】このような中間転写方式の画像形成装置で
は、2次転写の際に転写材Pに転写しなかったトナー
(いわゆる転写残りトナー)が、中間転写ベルト50上
に付着していたり、あるいは、図8の画像形成装置と同
様、転写材のジャム発生時や、中間転写ベルト50上に
レジストマークや濃度検出用パターンを直接形成して、
これを光学センサ33、35で検知するような画像制御
システム使用時等においては、中間転写ベルト50上に
不要なトナーが付着するので、中間転写ベルト50に対
し別途クリーナ60を設けてクリーニング除去し、ある
いは、転写ブレード4に転写時とは逆極性のクリーニン
グバイアスを印加して、中間転写ベルト50上の不要ト
ナーを感光ドラム1に移し、クリーニングブレード9に
より掻き落としてクリーナ10の廃トナー容器に回収す
る。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】従来、図8の搬送ベル
ト40や図9の中間転写ベルト50上に付着した不要ト
ナーを、感光ドラム1を経てドラムクリーナ10の廃ト
ナー容器に回収する方法が、本出願人より提案されてい
る。
【0022】これは、搬送ベルトや中間転写ベルトに沿
って複数のプロセスステーションを有するインライン方
式の画像形成装置において、これらベルトに付着してい
るトナーをクリーニングするために、各プロセスステー
ションの転写ブレード等の転写部材に印加する転写バイ
アスの極性を切り換えるもので、ベルトの移動方向上流
側から数えて、たとえば第1ステーションではトナーの
正規の帯電極性とは反対極性のバイアス、第2ステーシ
ョンではトナーの正規の帯電極性とは同極性のバイア
ス、第3ステーションではトナーの正規の帯電極性とは
反対極性のバイアス、第4ステーションではトナーの正
規の帯電極性とは同極性のバイアスとする。
【0023】これにより、搬送ベルトや中間転写ベルト
上の全ての極性のトナーを効率よく感光ドラムに転移し
て、クリーナの廃トナー容器に回収することが可能とな
る。この技術は、ベルト上にレジストマークや濃度検出
用パターン等を意図的に形成した正規帯電トナー以外
に、極性が反転してしまったトナーや、無極性もしくは
正規極性ではあるが、帯電量の弱いトナーが存在してい
ることを考慮した手法である。
【0024】しかしながら、このようなベルトのクリー
ニング方法では、たとえば第2、第4プロセスステーシ
ョンで、転写部材の電位の絶対値を感光ドラムの表面電
位の絶対値よりも高く設定する必要がある。しかし、感
光ドラムの表面電位は、画像形成動作時以外のときに
は、現像器からのトナーの感光ドラムへの付着を防止す
る目的から、通常、たとえばマイナス帯電性の感光ドラ
ムでは、−500V〜−700V程度に保持されてい
る。
【0025】したがって、このような状況でトナーの感
光ドラムへの逆転写によるクリーニングを行うために
は、トナー能勢行きの帯電極性と同極性のバイアスを印
加するプロセスステーションでは、転写部材の電位は−
1000V以上の高電圧を印加する必要がある。さら
に、より高い効率でトナーの回収を行うためには、より
一層の高電圧を印加する必要が出てくるが、このような
高電圧の印加を可能にするためには、それ相応の高価な
電源装置を必要としたり、転写部材周辺を高圧に耐える
ようにする必要があり、自ずから制約がある。
【0026】このため、従来は、転写部材への印加電圧
の増加によるトナー回収の高効率化には限界があった。
【0027】本発明の目的は、転写材搬送部材としての
搬送ベルト、あるいは中間転写体としての中間転写ベル
トに沿って、複数の画像形成部が配置されたインライン
方式の画像形成装置において、これらベルト上に付着し
た不要トナーを、高電圧のクリーニングバイアスを印加
しないでも、高効率かつ低コストで除去することを可能
とした画像形成装置を提供することである。
【0028】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、
無端回転する転写材搬送部材に沿って複数の画像形成部
を備え、前記各画像形成部は、トナー像が形成される像
担持体と、トナー像の転写材への転写手段とを有し、そ
して前記搬送部材上に付着した不要トナーのクリーニン
グを、少なくとも2つの画像形成部の転写手段に互いに
異なる極性のクリーニングバイアスを印加して、その転
写手段に対応した像担持体に戻すことにより実行する画
像形成装置において、前記不要トナーのクリーニング実
行時、前記不要トナーが戻される像担持体の表面電位を
予め調整することを特徴とする画像形成装置である。
【0029】また本発明は、無端回転する中間転写体に
沿って複数の画像形成部を備え、前記各画像形成部は、
トナー像が形成される像担持体と、トナー像の中間転写
体への転写手段とを有し、そして前記中間転写体上に付
着した不要トナーのクリーニングを、少なくとも2つの
画像形成部の転写手段に互いに異なる極性のクリーニン
グバイアスを印加して、その転写手段に対応した像担持
体に戻すことにより実行する画像形成装置において、前
記不要トナーのクリーニング実行時、前記不要トナーが
戻される像担持体の表面電位を調整することを特徴とす
る画像形成装置である。
【0030】本発明によれば、前記表面電位の調整に先
立って、前記不要トナーが戻される像担持体と、これに
対応する現像手段とを離間する。もしくは、前記表面電
位の調整に先立って、前記不要トナーが戻される像担持
体に対応する現像手段の電位を、前記現像手段に印加す
る電圧を調節することにより調整する。また前記各画像
形成部が前露光手段を有し、前記前露光手段で前記不要
トナーが戻される像担持体を全面露光することにより、
その表面電位を調整する。もしくは、前記像露光手段で
前記不要トナーが戻される像担持体を露光することによ
り、その表面電位を調整する。もしくは、前記帯電手段
で前記不要トナーが戻される像担持体を帯電することに
より、その表面電位を調整する。もしくは、前記帯電手
段とは別な電荷付与手段を設置して、前記電荷付与手段
で前記不要トナーが戻される像担持体を帯電することに
より、その表面電位を調整する。前記各画像形成部に、
前記像担持体の帯電手段、像露光手段、現像手段および
クリーニング手段を備える。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る実施例を図面
に則して更に詳しく説明する。
【0032】実施例1 本発明の画像形成装置の一実施例として、図1に示した
インライン方式のフルカラー画像形成装置を取り上げて
説明する。
【0033】以下の実施例では、正規の帯電極性が負極
性のトナー(ネガトナー)を用いて、反転現像方式によ
ってトナー像を形成する場合を例に説明するが、本発明
はこれに限られるものではない。
【0034】図1に示すように、本画像形成装置は、転
写材搬送部材として静電吸着搬送ベルト40を有し、搬
送ベルト40は、吸着対向ローラ22、駆動ローラ2
3、テンションローラ24、25に懸架されて、実質的
に水平に設置され、駆動ローラ23による駆動によって
図の矢印方向に回転される。
【0035】この搬送ベルト40の上側の面に沿って、
イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラ
ック(Bk)のプロセスステーション(画像形成部)3
1Y、31M、31C、31Bkが一直線に配置されて
いる。
【0036】各プロセスステーション31(31Y〜3
1Bk)は、同様な構成を有しており、感光ドラム1
(1Y〜1Bk)、前露光ランプ(図2)、1次帯電ロ
ーラ2(2Y〜2Bk)、現像器8(8Y〜8Bk)、
ドラムクリーナ10(10Y〜10Bk)、および転写
ブレード4(4Y〜4Bk)を備えている。これらのプ
ロセス要素のうち、図2に示すように、感光ドラム1、
前露光ランプ3、1次帯電ローラ2、現像器8、ドラム
クリーナ10は一体に組合せて、画像形成装置本体に着
脱自在なプロセスカートリッジに構成されている。
【0037】各プロセスステーションの感光ドラム1
(1Y〜1Bk)には、搬送ベルト40を介して転写ブ
レード4(4Y〜4Bk)が当接され、各プロセスステ
ーションの転写部を構成している。各転写ブレード4に
は、転写バイアスを印加する転写電源32(32Y〜3
2Bk)が接続されている。
【0038】搬送ベルト40の下方には、転写材Pを収
容した給紙カセット15が設置され、また搬送ベルト4
0による転写材搬送方向上流側には、搬送ベルト40を
挟んで吸着対向ローラ23と対向した吸着ローラ20が
設置され、転写材Pの吸着部Nが構成されている。搬送
ベルト40の転写材搬送方向下流側の延長上には、定着
器21が設置されている。
【0039】また搬送ベルト40の第4ステーションの
31Bkの下流側、駆動ローラ23と、それに近い側の
テンションローラ24との間には、搬送ベルト40表面
に形成したレジストマークを検出する光学センサ33
と、濃度パターンを検出する光学センサ35とが、搬送
ベルト40に対向して設置されている。
【0040】さらに、搬送ベルト40に対してはクリー
ナが設置されていない。本発明では、搬送ベルト40上
に付着した不要トナーは、感光ドラム1に戻すことによ
りクリーニングし、ドラムクリーナ10で回収する。搬
送ベルトのクリーニングについては後述する。
【0041】搬送ベルト40としては、ポリフッ化ビニ
リデン(PVDF)、四フッ化エチレン−エチレン共重
合体(ETFE)、ポリイミド、ポリエチレンテレフタ
レート(PET)、ポリカーボネート等の樹脂材料の厚
さ50〜200μm、体積抵抗率109〜1016Ωcm
程度のフィルムや、あるいは、たとえばエチレン−プロ
ピレン−ジエン三元共重合体(EPDM)等の厚さ0.
5〜2mmのゴムの基層上に、たとえばPTFEなどの
フッ素樹脂を分散したウレタンゴムを被覆したシートが
用いられる。
【0042】本発明者らの検討によれば、搬送ベルト4
0は、体積抵抗率108〜1013Ωcm程度に調整され
たPVDF、ETFE、ポリカーボネート、PET、ポ
リイミド等の厚さ100〜200μm程度の樹脂フィル
ムが好ましい。このような搬送ベルトによれば、吸着
性、転写性が良好であることに加え、適度な自己減衰性
を持つため、除電手段を設けなくてもチャージアップを
防止できるなどの利点を有し、本発明で使用するのに好
適である。
【0043】本実施例では、具体的には、搬送ベルト4
0として、ETFE樹脂フィルム製で、カーボン等の分
散により体積抵抗率を1011Ωcm程度にした厚さ10
0μm、周長800mmのものを用いた。
【0044】転写ブレード4としては、一例として、厚
さ100μm、体積抵抗率105ΩcmのPETフィル
ムを用い、これを搬送ベルト40の回転方向に対し45
°の角度で順方向に当接するように設置し、その当接の
強さを当接解除に感光ドラム1方向にほぼ0.5mm復
元する強さにした。転写ブレード4としては、体積抵抗
率がほぼ102〜109Ωcmの範囲のものであれば、上
記以外の材質のフィルムでも使用可能である。もちろ
ん、この他に、同様の体積抵抗率を有するスポンジタイ
プ、あるいはソリッドタイプのゴムローラを用いてもよ
い。
【0045】吸着ローラ20は、カーボンの分散により
体積抵抗率を105Ωcm以下に調整したEPDMゴム
を、直径6mmの芯金上に3mmの厚さで成型した導電
ローラとした。吸着ローラ20の体積抵抗率は、好まし
くは104〜1010Ωcmである。
【0046】吸着対向ローラ22は金属ローラとし、そ
の軸受け部分に絶縁部材を設けて、電気的に接地せずに
フロート状態とした。
【0047】駆動ローラ23としては、金属の芯金上に
スリップ防止のためのゴム層を厚さ約0.5〜3.0m
mで設けたものを用いた。このゴム層は、体積抵抗率が
10 15Ωcm以上の絶縁タイプのものを一例として用い
たが、低抵抗のものであってもよい。
【0048】テンションローラ24、25および駆動ロ
ーラ23の芯金は、搬送ベルト40自体が自己減衰性で
あり、かつ搬送ベルト40を挟んでこれらに対峙する部
材(電極)が存在しないので、接地、フロートのいずれ
でもよい。
【0049】上記の搬送ベルト40、吸着ローラ20等
々の体積抵抗率は、JIS法Bk6911に準拠した測
定プローブを用い、ADVANTEST社製の高抵抗計
R8340で100Vを印加して抵抗値を測定し、その
測定値を搬送ベルト等の測定対象の厚さで割って単位あ
たりに正規化したものである。
【0050】感光ドラム1としては、たとえば負極性の
有機光半導体(OPC)感光体が用いられ、その表面が
1次帯電ローラ2によって暗部電位VD、たとえば−7
00Vに一様に帯電される。帯電後の各感光ドラム1の
表面は、露光装置11(11Y〜11Bk)により各色
の画像情報に応じた像露光12(12Y〜12Bk)が
施され、感光ドラム1表面の露光部分(明部)の電荷が
除去されて、各色の静電潜像が明部電位VL、たとえば
−150Vで形成される。
【0051】なお、1次帯電ローラ2で帯電される前の
感光ドラム1の表面電位にばらつきがある場合(特に何
らかの原因により暗部電位よりもさらに高電圧(たとえ
ば−1000V)に帯電されてしまった場合等)には、
帯電ローラ2による帯電を通過後も感光ドラムの表面電
位は一様にならないことがある。これを防止する目的
で、帯電ローラ2の前に設置されている前露光手段3に
より、感光ドラム1の表面全面を露光して、表面全面の
電位を予め明部電位VL(−150V)程度とした後、
改めて帯電ローラ2により一様帯電させることも可能で
ある。
【0052】各感光ドラム1上に形成された静電潜像
は、それぞれの現像器8を用いて現像される。現像器8
Y、8M、8C、8Bkは、1成分現像剤のトナーを使
用する1成分現像器とされ、それぞれイエロー、マゼン
タ、シアン、ブラックのトナーが収容されている。各現
像器8(8Y〜8Bk)は、現像スリーブ5(5Y〜5
Bk)と、その表面にトナーT(TY〜TBk)を供給
するトナー供給ローラ6(6Y〜6Bk)と、供給され
たトナーの層厚を規制する規制ブレード7(7Y〜7B
k)とを有してなっている。なお、現像器8は、現像剤
としてトナーと磁性キャリアを混合した2成分現像剤を
用いる2成分現像器としてもよい。
【0053】現像器8は、現像スリーブ5によりトナー
を感光ドラム1と対向した現像部に搬送して、現像スリ
ーブ5に現像バイアスを印加した下で、感光ドラム1上
の静電潜像を現像する。本実施例では、マイナス帯電性
のトナーを使用しており、図3に示すように、現像スリ
ーブ5上に担持したマイナストナーを現像バイアスの直
流分−400Vにより、感光ドラム1の−150Vの露
光部に転移させて付着させ、これにより潜像を反転現像
してトナー像として可視化している。
【0054】これに対応して、給紙カセット15などか
ら転写材Pが給紙される。転写材Pは、半月ローラ16
により給紙カセット15から取り出された後、給紙ロー
ラ17、18によって転写ドラム14に向けて搬送さ
れ、まず、レジストローラ対19a、19bに挟持して
一旦停止され、ついで感光ドラム1の画像形成と同期す
るようにして所定のタイミングで搬送ベルト40の吸着
部Nに向けて送り出される。吸着部に向けて送り出され
た転写材Pは、搬送ベルト40と吸着ローラ20との間
に挟持され、吸着ローラ20に図示しない高圧電源の吸
着電源から吸着バイアスを印加することにより、転写材
Pに電荷が付与され、電荷が付与された転写材が搬送ベ
ルト40を分極することによって、転写材が搬送ベルト
40に静電吸着される。
【0055】このようにして搬送ベルト40上に担持さ
れた転写材Pは、搬送ベルト40の回転にともない第1
〜第4プロセスステーション31(31Y〜31Bk)
の転写部に順次搬送され、図4に示すように、転写電源
32(32Y〜32Bk)から転写ブレード4(4Y〜
4Bk)に印加した転写バイアス(正極性)、たとえば
+1500Vの作用により、各感光ドラム1上のマイナ
ス帯電のトナーによる各色のトナー像が順次重ね合わせ
て転写される。
【0056】このようにしてイエロー、マゼンタ、シア
ン、ブラックの4色のトナー像が重畳転写された転写材
Pは、搬送ベルト40の転写材搬送方向末端から分離さ
れて定着器21に送られ、そこで加熱および加圧されて
表面にトナー像が溶融固着され、これによりフルカラー
の定着画像に形成される。
【0057】トナー像の転写後の感光ドラム1は、転写
されずに表面に残った転写残りトナーが、ドラムクリー
ナ10(10Y〜10Bk)のクリーニングブレード9
(9Y〜9Bk)によって掻き落とされ、その後、前露
光手段3の露光により除電して表面を電位的に初期化し
た後、つぎの画像形成に供される。掻き落とされたトナ
ーはクリーナ10の容器内に収容される。
【0058】本例のようなカラー画像形成装置では、搬
送ベルトの周長やプロセスステーションの設置位置のば
らつきにより、転写材上で各色のトナー像を一致させる
タイミングには装置個々の固体差がある。このタイミン
グが合わない場合、各色のトナー像が転写材上でずれて
転写されてしまい、カラー画像に色味の変動等を引き起
こす。
【0059】このため、転写材への画像形成に先立っ
て、プロセスステーション31を制御して、感光ドラム
1に対する帯電、露光、現像およびトナー像の搬送ベル
トへの転写により、搬送ベルト40上にトナー像からな
る所定のレジストマークを形成し、そのレジストマーク
の位置を第4ステーション31Bkの下流側に設置した
光学センサ33で検出し、その検出結果に基づき、たと
えば感光ドラム1への画像の書き込み(像露光)のタイ
ミングを調整することにより、画像のレジスト位置の制
御が行われる。
【0060】また、温湿度条件やプロセスステーション
の使用頻度により、画像濃度が変動する場合がある。こ
の変動を補正するために、レジスト位置の制御のときと
同様、転写材への画像形成に先立って、プロセスステー
ション31を制御して、搬送ベルト40上にトナー像か
らなる所定の濃度検知用パターンを形成し、同様に、第
4ステーション31Bk下流側の光学センサ35でパタ
ーンの濃度を検出して、その検出結果に基づき、たとえ
ば現像器8の現像スリーブ5に印加する現像バイアス、
感光ドラム1の1次帯電電位などを調整することによ
り、画像濃度の制御が行われる。
【0061】搬送ベルト40の表面には、通常はトナー
は存在しないが、このようなレジスト位置制御や画像濃
度制御時、搬送ベルト上に不要トナーの付着が生じる。
また、転写材のジャム時や感光ドラムの非画像部への地
かぶりトナーの付着によっても、不要トナーの付着が生
じる。
【0062】本発明では、搬送ベルト40に専用のクリ
ーナを設置していないので、非画像形成時、転写ブレー
ド14にクリーニングバイアスを印加して、搬送ベルト
40上の付着した不要トナーを静電的に感光ドラム1に
逆転写して戻すことにより、搬送ベルト40をクリーニ
ングし、感光ドラム1に戻された不要トナーは、ドラム
クリーナ10によってクリーニングして回収している。
【0063】本実施例では、このクリーニングバイアス
は、搬送ベルト40の移動方向上流側から数えて、たと
えば第1ステーション31Yでは、トナーの正規の帯電
極性と同極性のバイアスを、第2ステーション31Mで
は、トナーの正規の帯電極性とは反対極性のバイアス
を、第3ステーション31Cでは、トナーの正規の帯電
極性と同極性のバイアス(以下必要に応じて、この同極
性のバイアスを「主クリーニングバイアス」という)
を、第4ステーション31Bkでは、トナーの正規の帯
電極性とは反対極性のバイアス(以下必要に応じて、こ
の反対極性のバイアスを「副クリーニングバイアス」と
いう)をというように、クリーニングバイアスの極性を
交互に変えて印加する。
【0064】本実施例では、使用するトナーT(TY〜
TBk)がマイナス帯電性のトナーなので、クリーニン
グバイアスは、第1ステーションで負極性、第2ステー
ションで正極性、第3ステーションで負極性、第4ステ
ーションで正極性となり、それぞれマイナス帯電トナ
ー、プラス帯電トナー、マイナス帯電トナー、プラス帯
電トナーがクリーニングされる。
【0065】搬送ベルト40からトナーが感光ドラム1
に逆転写して戻されるためには、戻す方向の電界(逆転
写電界)が強ければ強いほど、したがって感光ドラム1
の表面電位とクリーニングバイアスの差が大きければ大
きいほど、トナーが電界から受けるクーロン力が大きく
なって、トナーの回収効率が向上することになる。
【0066】クリーニングバイアスをより一層の高電圧
(バイアスの絶対値を大きくすること)にすれば、この
逆転写電界を強くできるが、その場合、高電圧の印加を
可能にするための相応の高価な電源装置を必要とした
り、転写ブレード14の周辺の部材等を高電圧に耐える
ようにする必要があり、自ずから制約がある。
【0067】そこで、本発明では、搬送ベルト40のク
リーニング開始に先立って、感光ドラム1の表面電位を
調整することにより、印加するクリーニングバイアスを
高電圧にしなくても、転写ブレード14と感光ドラム1
との間にトナーを戻す方向の大きな逆転写電界、つまり
大きな電位差が得られるようにした。
【0068】以下、本実施例のクリーニング方法を、一
例として、感光ドラム1の暗部電位−700V、明部電
位−150Vの条件下に説明する。
【0069】通常、非印字状態では、感光ドラム1の電
位は、現像器8の現像スリーブ5からのトナーの付着を
防止するために、暗部電位VD、つまり−700Vに保
たれている。この状態で搬送ベルト40上のマイナス帯
電した不要トナーを、感光ドラム1と転写ブレード4間
の電位差、たとえば300Vで感光ドラムに回収するた
めには、図5に示すように、従来の方法では、転写ブレ
ード4に主クリーニングバイアスとして、−700V+
(−300)V=−1000Vもの高い電圧を印加する
必要がある。
【0070】そこで、本実施例では、搬送ベルト40の
クリーニング時、第1、第3ステーション31Y、31
Cにおいて、現像器8(8Y、8C)の現像スリーブ5
(5Y、5C)からの感光ドラム1(1Y、1C)への
トナーの転移が起こらないようにするために、たとえば
現像スリーブ5と感光ドラム1とを離間した。これに
は、現像スリーブ5、感光ドラム1の一方または両方を
離間可能として、現像時には両者を当接させて現像を行
い、搬送ベルトのクリーニング時には両者を離間させれ
ばよい。
【0071】これにより、クリーニング時に、第1、第
3ステーションの感光ドラム1を低い電位にしておくこ
とができるので、本実施例では、クリーニングに先立っ
て、前記の前露光器3により感光ドラム1の表面全面を
露光して、表面全面の表面電位をたとえば明部電位VL
と同じ低い電位に調整した。現像スリーブ5には現像時
と同じ電圧、たとえば−400Vを設定して印加してお
く。そして、前露光器3により明部電位VLにした感光
ドラム1に対し、1次帯電器2のスイッチを切る等によ
り1次帯電を行わず、表面電位をVLに保ったまま1次
帯電器2を通過させた後、搬送ベルト40のクリーニン
グに供する。
【0072】本発明の方法によれば、図5に示すよう
に、第1、第3ステーションの転写ブレード4に主クリ
ーニングバイアス−450Vを印加することにより、感
光ドラムと転写ブレード間に、従来、転写ブレードに−
1000Vを印加して得られていたのと同じ300Vの
電位差を得て、搬送ベルト40上のマイナス帯電の不要
トナーを感光ドラム1に再転写により戻して、搬送ベル
トをクリーニングすることができる。
【0073】さらに、本発明の方法によれば、主クリー
ニングバイアス−1000Vの印加では、感光ドラムと
転写ブレード間に850Vもの大きな電位差を設けて、
搬送ベルト上のマイナス帯電の不要トナーをクリーニン
グすることができる。
【0074】現像時には、現像スリーブ5にたとえば−
400Vを印加し、感光ドラム1上の露光装置11(1
1Y、11C)による露光部(明部電位VL−150
V)にトナーを転移させて現像させればよい。
【0075】一方、第2、第4ステーション31M、3
1Bkの転写ブレード4(4M、4Bk)に印加する副
クリーニングバイアスについては、感光ドラム1(1
M、1Bk)の表面電位を従来と同様、暗部電位VD
(−700V)に設定しておけばよく、副クリーニング
バイアスにたとえば+450Vを設定することにより、
感光ドラムと転写ブレード間に1150Vもの高い電位
差を得て、搬送ベルト40上のプラス帯電の不要トナー
を感光ドラム1に回収し、搬送ベルトをクリーニングで
きる。副クリーニングバイアス+1000Vの印加で
は、さらに高い1700Vの電位差でクリーニングする
ことができる。
【0076】もちろん、第2、第4ステーション31
M、31Bkでも、必要に応じて、前露光器3による露
光で、感光ドラム1の表面電位を調整することも可能で
ある。
【0077】以上では、搬送ベルト40のクリーニング
開始に先立って、前露光器3による感光ドラム1の表面
全面の露光により、表面電位を明部電位VLの−150
Vに調整したが、表面電位の調整はこの値でなくてもよ
く、低い電圧ならば任意の値にすることができる。これ
には、前露光器3の発光量を調節したり、前露光器3と
感光ドラム1との間にフィルターを設置する等の処理に
より、容易に感光ドラム表面に対する露光量を調整し
て、表面電位を任意の値に調節することができる。
【0078】また、搬送ベルト40上の不要トナーの感
光ドラム1への再転写によるクリーニングは、第1〜第
4ステーション31Y〜31Bkの全てで行わなくても
よく、少なくとも2つのステーションだけで実施しても
よい。たとえば2つのステーションで実施する場合、1
つのステーションの転写ブレード4には、マイナス帯電
のトナーを感光ドラム1に戻す主クリーニングバイアス
を印加し、他の1つのステーションの転写ブレード4に
は、プラス帯電のトナーを感光ドラム1に戻す副クリー
ニングバイアスを印加すればよい。
【0079】本実施例は、以上のように構成され、転写
材搬送ベルトに沿た複数のプロセスステーションの少な
くとも2つのステーションで、転写手段に互いに異なる
極性のクリーニングバイアスを印加して、転写材搬送ベ
ルト上に付着した不要トナーをその転写手段に対応した
像担持体に逆転写してクリーニングするに際し、クリー
ニングに先立って、不要トナーが戻される像担持体の表
面電位を前露光により予め低い電位に調整するので、転
写手段に高い電圧を印加しないでも、像担持体と転写手
段との間に、搬送ベルト上のトナーを像担持体に戻す方
向に大きな電位差の電界を形成して、搬送ベルトをクリ
ーニングすることができる。したがって、高いクリーニ
ング効率が得られ、また出力電圧の高い高圧電源を必要
とせず、高圧電源コストを低減して、画像形成装置のコ
ストを削減することができる。
【0080】実施例2 図6は、本発明の画像形成装置の他の実施例を示す概略
構成図である。
【0081】実施例1では、図1の直接転写タイプのイ
ンライン方式の画像形成装置を例にとって本発明を説明
したが、本発明は、図6に示した中間転写タイプのイン
ライン方式の画像形成装置にも適用でき、その中間転写
ベルト50のクリーニングに有効である。
【0082】図6に示すように、中間転写ベルト50
は、駆動ローラ51、テンションローラ52、および2
次転写対向ローラ53の3本のローラに懸架され、駆動
ローラ51の駆動によって図の矢印方向に回転される。
本実施例では、中間転写ベルト50は、ポリイミド樹脂
フィルムを使用して形成されており、約109Ωcmの
体積抵抗率と100μmの厚さを有する単層ベルトに構
成されている。
【0083】中間転写ベルト50の周面に沿って、イエ
ロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック
(Bk)のプロセスステーション31Y、31M、31
C、31Bkが配設されており、これら各プロセスステ
ーション31Y〜31Bkは、図1の画像形成装置と同
様に構成されているので、図6において図1と同じ要素
については同一の符号を付してその説明を省略する。
【0084】まず、実施例1と同様なプロセスが行なわ
れ、第1〜第4ステーション31(31Y〜31Bk)
の感光ドラム1(1Y〜1Bk)の帯電ローラ2(2Y
〜2Bk)による一次帯電(暗部電位VD=−700
V)、露光装置11(11Y〜11Bk)による像露光
(明部電位VL=−150V)、現像器8(8Y〜8B
k)で負帯電性のトナーを用い、現像バイアス(Vdc=
−400V)の印加下の反転現像により、感光ドラム1
(1Y〜1Bk)上に各色のトナー像が形成されると、
その各トナー像は、転写電源32(32Y〜32Bk)
から転写ブレード4(4Y〜4Bk)に転写バイアス
(+1500V)の印加により、中間転写ベルト50上
に重ね合わせて1次転写される。
【0085】ついで中間転写ベルト50上の4色のトナ
ー像は、給紙カセット15からローラ16〜19を経て
中間転写ベルト50に供給された転写材Pに、中間転写
ベルト50と当接した2次転写ローラ54に、図示しな
い2次転写電源から正極性の転写バイアスを印加するこ
とにより一括して2次転写される。本実施例では、2次
転写ローラ54としてスポンジローラを、2次転写対向
ローラ53として金属ローラを用いた。4色のトナー像
が転写された転写材Pは定着器21に送られ、そこでト
ナー像が溶融定着されてフルカラーの定着画像とされ
る。
【0086】このような中間転写方式の画像形成装置で
は、2次転写の際に転写材Pに転写されなかったトナー
(いわゆる転写残りトナー)が、中間転写ベルト50上
に付着していることがある。
【0087】また、本画像形成装置でも、中間転写ベル
ト50上にレジストマークを形成し、光学センサ33で
検出して、レジスト位置を制御し、中間転写ベルト50
上に濃度検知用パターンを形成し、光学センサ35で検
出して、画像濃度を制御しているので、中間転写ベルト
上に不要トナーの付着を生じる。
【0088】また、転写材のジャム時や感光ドラムの非
画像部への地かぶりトナーの付着によっても、不要トナ
ーの付着が生じる。
【0089】本実施例では、中間転写ベルト50の専用
のクリーナが設置されていない。そこで、第1、第3ス
テーション31(31Y、3C)の転写ブレード4(4
Y、4C)に主クリーニングバイアスを、第2、第4ス
テーション31(31M、31Bk)に副クリーニング
バイアスを印加して、第1、第3ステーションで中間転
写ベルト50上のマイナス帯電の不要トナーを感光ドラ
ム1(1Y、1C)に戻し、第2、第4ステーションで
中間転写ベルト50上のプラス帯電の不要トナーを感光
ドラム1(1M、1Bk)に戻して、中間転写ベルト5
0をクリーニングしている。クリーニング中は、2次転
写ローラ25の中間転写ベルト50との当接を予め解除
しておくことが好ましい。中間転写ベルト50を複数回
にわたりクリーニングする場合は、特にそのようにする
のが好ましい。
【0090】本実施例でも、実施例1と同様、中間転写
ベルト50のクリーニング時、図2の前露光器3により
第1、第3ステーションの感光ドラム1の表面全面を露
光して、感光ドラム1の表面電位を低い電位に調整した
が、本実施例では、その際、現像器8と感光ドラム1と
を離間してもよいが、離間せずに、現像器8の現像スリ
ーブ5に、感光ドラム1へのトナーの転移を防止する電
位、たとえば−50Vや+100Vを設定して印加し、
これにより、感光ドラム1の電位が低くても、現像器8
からトナーが感光ドラム1へ付着するのを防止した。
【0091】本実施例によれば、第1、第3ステーショ
ン31Y、31Cで、前露光により感光ドラム1の表面
電位をたとえば明部電位VL=−150Vに調整し、現
像スリーブ5にはたとえば−50Vを設定して印加し、
感光ドラム1を1次帯電を行わず、表面電位をVLに保
ったまま1次帯電器2を通過させて、搬送ベルト40の
クリーニングに供する。そして1次転写ブレード4に主
クリーニングバイアス−450Vを印加して、感光ドラ
ムと転写ブレード4間に300Vの電位差を得て、中間
転写ベルト50上のマイナス帯電の不要トナーを感光ド
ラム1に回収し、搬送ベルトをクリーニングする。主ク
リーニングバイアス−1000Vの印加では、850V
の大きな電位差により中間転写ベルト上のマイナス帯電
の不要トナーをクリーニングすることができる。
【0092】現像時には、現像スリーブ5にたとえば−
400Vを印加し、感光ドラム1上の露光部(明部電位
VL−150V)にトナーを転移させて現像する。
【0093】第2、第4ステーション31M、31Bk
では、感光ドラム1の表面電位を従来と同様、暗部電位
VD(−700V)に設定しておき、1次転写ブレード
4には、副クリーニングバイアスにたとえば+450V
を設定して、感光ドラムと転写ブレード間に1150V
の高い電位差を得て、中間転写ベルト50上のプラス帯
電の不要トナーを感光ドラム1に回収し、中間転写ベル
トをクリーニングできる。副クリーニングバイアス+1
000Vの印加では、さらに高い1700Vの電位差で
クリーニングすることができる。
【0094】もちろん、第2、第4ステーション31
M、31Bkでも、必要に応じて、前露光で、感光ドラ
ム1の表面電位を調整することも可能である。
【0095】本実施例によっても、転写手段に高い電圧
を印加せずに、像担持体と転写手段との間に、搬送ベル
ト上のトナーを像担持体に戻す方向に大きな電位差の電
界を形成して、搬送ベルトをクリーニングすることがで
き、高いクリーニング効率が得られ、出力電圧の高い高
圧電源を必要とせず、高圧電源コストを低減して、画像
形成装置のコストを削減することができる。
【0096】実施例3 本実施例は、図1の実施例1の画像形成装置において、
図2の前露光器3が設置されていないときに、搬送ベル
ト40のクリーニングをする際、潜像の露光に使用する
露光装置11を使用して、感光ドラム1の像露光により
感光ドラム1の表面電位を調整した。その他の点は実施
例1と同様にした。なお、実施例2において同様にして
もよい。
【0097】実施例1〜2では、搬送ベルト40や中間
転写ベルト50のクリーニング時、前露光器3により感
光ドラム1の表面を露光して、表面電位をたとえば明部
電位VLに調整したが、本実施例の方法によれば、感光
ドラム1に1次帯電を行わなかった場合はもちろんのこ
と、1次帯電によって感光ドラム表面を暗部電位VDに
帯電させた場合でも、その後の露光装置11の露光によ
り、感光ドラム表面を明部電位VLにすることが可能で
ある。しかも、実施例1〜2の前露光器3のような全面
露光をする光源を要しないので、装置の簡略化を図るの
に好適である。
【0098】この場合、露光装置11による露光で感光
ドラム1の表面に書き込まれる潜像は、感光ドラム1の
表面を全面にわたって露光するようような画像、すなわ
ち、いわゆるベタ画像の潜像や、その他任意の画像の潜
像とすることができる。たとえば全面をハーフトーンと
するような面積階調の画像の露光により、感光ドラムの
表面電位に意図的に分布を持たせて、搬送ベルト40の
クリーニングを調整することも可能である。
【0099】さらに露光装置11による1ドットあたり
の露光時間を調節して、感光ドラム表面の露光量を調整
したり、露光装置11の発光出力を調節して、感光ドラ
ム表面の露光量を調整して、感光ドラム表面電位を任意
に調整することが可能である。
【0100】本実施例によっても、転写手段に高い電圧
を印加せずに、像担持体と転写手段との間に、搬送ベル
ト上のトナーを像担持体に戻す方向に大きな電位差の電
界を形成して、搬送ベルトをクリーニングすることがで
き、高いクリーニング効率が得られ、出力電圧の高い高
圧電源を必要とせず、高圧電源コストを低減して、画像
形成装置のコストを削減することができる。
【0101】以上では、搬送ベルト等のクリーニング
時、前露光器もしくは像露光装置による露光で感光ドラ
ムの表面電位の調整を行ったが、1次帯電ローラ2で感
光ドラムを帯電することにより、その表面電位を調整し
てもよい。さらに帯電ローラとは別に導電性ブレード等
の電荷付与手段を設置し、電圧を印加した電荷付与手段
を感光ドラムに接触させて、感光ドラムの表面電位を調
整するようにしてもよい。
【0102】また現像時には、感光ドラムと現像スリー
ブを接触させ、クリーニング時には、必要に応じて両者
を接触させる方式について説明したが、現像時に両者を
接触させない、いわゆるジャンピング現像方式の場合に
おいても、現像スリーブに印加されるバイアスを同様に
調整することにより、感光ドラムの電位が低くても、現
像器からトナーが感光ドラムへ付着することなく、本発
明を実施することができる。そして実施例2において
は、中間転写体として中間転写ベルトを用いたが、他に
中間転写ドラム等を用いた場合においても、同様な手法
により本発明実施することができる。
【0103】さらに、正規の帯電極性が負帯電性のトナ
ーを用て画像を形成する画像形成装置について説明した
が、正規の帯電極性が正帯電性のトナーを用いる画像形
成装置の場合にも、正負の極性を入れ替えて適用するこ
とにより、本発明を実施することができ、さらに正規現
像法を用いた場合においても、トナーの帯電極性に応じ
て適宜正負の極性を入れ替えて適用することも可能であ
る。
【0104】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
転写材搬送ベルトや中間転写体に沿た複数のプロセスス
テーションの少なくとも2つのステーションで、転写手
段に互いに異なる極性のクリーニングバイアスを印加し
て、転写材搬送ベルトや中間転写体上に付着した不要ト
ナーをその転写手段に対応した像担持体に逆転写してク
リーニングするに際し、クリーニングに先立って、不要
トナーが戻される像担持体の表面電位を前露光により予
め低い電位に調整するので、転写手段に高い電圧を印加
しないでも、像担持体と転写手段との間に、搬送ベルト
や中間転写体上のトナーを像担持体に戻す方向に大きな
電位差の電界を形成して、搬送ベルトを高い効率でクリ
ーニングすることができ、また高い高圧電源を必要とせ
ず、高圧電源コスト等を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の一実施例を示す概略構
成図である。
【図2】図1の画像形成装置に着脱自在に設置されたプ
ロセスカートリッジを示す構成図である。
【図3】図1の画像形成装置での現像動作時の各部材の
電位関係を示す説明図である。
【図4】図1の画像形成装置での転写動作時の各部材の
電位関係を示す説明図である。
【図5】図1の画像形成装置でのクリーニング動作時の
各部材の電位関係を従来の場合とともに示す説明図であ
る。
【図6】本発明の画像形成装置の他の実施例を示す概略
構成図である。
【図7】従来の画像形成装置を示す概略図である。
【図8】従来の画像形成装置の他の例を示す概略図であ
る。
【図9】従来の画像形成装置のさらに他の例を示す概略
図である。
【符号の説明】
1Y〜1Bk 感光ドラム 2Y〜2Bk 帯電ローラ 4Y〜4Bk 転写ブレード 8Y〜8Bk 現像器 9Y〜9Bk クリーニングブレード 10Y〜10Bk ドラムクリーナ 32Y〜32Bk 転写電源 40 搬送ベルト 50 中間転写ベルト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/08 506 G03G 21/00 370 2H076 507 15/04 120 2H077 15/16 103 15/08 507B 21/00 370 (72)発明者 臼井 正武 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H003 AA12 BB11 BB13 CC05 DD03 2H027 DA02 EA01 EA02 EA05 EA09 ED01 ED03 ED07 ED09 ED24 ED27 EF09 2H030 AB02 AD02 AD03 BB12 BB34 BB42 BB54 2H032 AA05 BA08 BA09 BA26 BA30 CA01 CA12 2H073 AA09 BA13 BA23 CA22 2H076 AA41 AA88 CA13 2H077 AA37 AD06 BA07 DB08 GA13

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無端回転する転写材搬送部材に沿って複
    数の画像形成部を備え、前記各画像形成部は、トナー像
    が形成される像担持体と、トナー像の転写材への転写手
    段とを有し、そして前記搬送部材上に付着した不要トナ
    ーのクリーニングを、少なくとも2つの画像形成部の転
    写手段に互いに異なる極性のクリーニングバイアスを印
    加して、その転写手段に対応した像担持体に戻すことに
    より実行する画像形成装置において、 前記不要トナーのクリーニング実行時、前記不要トナー
    が戻される像担持体の表面電位を予め調整することを特
    徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 無端回転する中間転写体に沿って複数の
    画像形成部を備え、前記各画像形成部は、トナー像が形
    成される像担持体と、トナー像の中間転写体への転写手
    段とを有し、そして前記中間転写体上に付着した不要ト
    ナーのクリーニングを、少なくとも2つの画像形成部の
    転写手段に互いに異なる極性のクリーニングバイアスを
    印加して、その転写手段に対応した像担持体に戻すこと
    により実行する画像形成装置において、 前記不要トナーのクリーニング実行時、前記不要トナー
    が戻される像担持体の表面電位を調整することを特徴と
    する画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記表面電位の調整に先立って、前記不
    要トナーが戻される像担持体と、これに対応する現像手
    段とを離間する請求項1または2の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記表面電位の調整に先立って、前記不
    要トナーが戻される像担持体に対応する現像手段の電位
    を、前記現像手段に印加する電圧を調節することにより
    調整する請求項1〜3のいずれかの項に記載の画像形成
    装置。
  5. 【請求項5】 前記各画像形成部が前露光手段を有し、
    前記前露光手段で前記不要トナーが戻される像担持体を
    全面露光することにより、その表面電位を調整する請求
    項1〜4のいずれかの項に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記像露光手段で前記不要トナーが戻さ
    れる像担持体を露光することにより、その表面電位を調
    整する請求項1〜4のいずれかの項に記載の画像形成装
    置。
  7. 【請求項7】 前記帯電手段で前記不要トナーが戻され
    る像担持体を帯電することにより、その表面電位を調整
    する請求項1〜4のいずれかの項に記載の画像形成装
    置。
  8. 【請求項8】 前記帯電手段とは別な電荷付与手段を設
    置して、前記電荷付与手段で前記不要トナーが戻される
    像担持体を帯電することにより、その表面電位を調整す
    る請求項1〜4のいずれかの項に記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記各画像形成部に、前記像担持体の帯
    電手段、像露光手段、現像手段およびクリーニング手段
    を備える請求項1〜8のいずれかの項に記載の画像形成
    装置。
JP2000141937A 2000-05-15 2000-05-15 画像形成装置 Pending JP2001324854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000141937A JP2001324854A (ja) 2000-05-15 2000-05-15 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000141937A JP2001324854A (ja) 2000-05-15 2000-05-15 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001324854A true JP2001324854A (ja) 2001-11-22

Family

ID=18648987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000141937A Pending JP2001324854A (ja) 2000-05-15 2000-05-15 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001324854A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003173066A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Kyocera Corp 画像形成装置
US7266328B2 (en) 2001-10-26 2007-09-04 Kyocera Corporation Image forming apparatus having a cleaning mechanism
JP2009042693A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Canon Inc 画像形成装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183568A (ja) * 1984-09-29 1986-04-28 Canon Inc 電子写真装置の前露光調整装置
JPH08179638A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Canon Inc 画像形成装置
JPH096151A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH10247036A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Canon Inc 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JPH11194554A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Canon Inc 画像形成装置
JPH11202709A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JPH11223991A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH11305525A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183568A (ja) * 1984-09-29 1986-04-28 Canon Inc 電子写真装置の前露光調整装置
JPH08179638A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Canon Inc 画像形成装置
JPH096151A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH10247036A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Canon Inc 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JPH11194554A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Canon Inc 画像形成装置
JPH11202709A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JPH11223991A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH11305525A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7266328B2 (en) 2001-10-26 2007-09-04 Kyocera Corporation Image forming apparatus having a cleaning mechanism
JP2003173066A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Kyocera Corp 画像形成装置
JP2009042693A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105556399A (zh) 图像形成装置
JP2002221862A (ja) 画像形成装置
JPH1124443A (ja) 画像形成装置
JP4292753B2 (ja) 画像形成装置
JP2001324854A (ja) 画像形成装置
JP2006163267A (ja) 画像形成装置
JP2013254096A (ja) 画像形成装置
JP2001324855A (ja) 画像形成装置
JP2010072249A (ja) 画像形成装置
JP2001117460A (ja) カラー画像形成装置
JP4557379B2 (ja) 画像形成装置
JP2001075371A (ja) 画像形成装置
JP2001282007A (ja) 画像形成装置
JP2002023512A (ja) 画像形成装置
JP4114837B2 (ja) 画像形成装置
JP2003248361A (ja) 画像形成装置
JP4763932B2 (ja) 画像形成装置
JP2001066911A (ja) 画像形成装置
JP3815530B2 (ja) 画像形成装置
JP3740362B2 (ja) 画像形成装置
JP3767661B2 (ja) 画像形成装置のシート剥離装置
JP3451451B2 (ja) カラー画像形成装置およびカラー画像形成方法
JP2004117884A (ja) 画像形成装置
JP2004286851A (ja) 画像形成方法および装置
JP2003241478A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061024