JP2003248361A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003248361A
JP2003248361A JP2002049815A JP2002049815A JP2003248361A JP 2003248361 A JP2003248361 A JP 2003248361A JP 2002049815 A JP2002049815 A JP 2002049815A JP 2002049815 A JP2002049815 A JP 2002049815A JP 2003248361 A JP2003248361 A JP 2003248361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transfer
intermediate transfer
image carrier
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002049815A
Other languages
English (en)
Inventor
浩基 ▲高▼柳
Hiromoto Takayanagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002049815A priority Critical patent/JP2003248361A/ja
Publication of JP2003248361A publication Critical patent/JP2003248361A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成中の中間転写体上の非画像領域に濃
度制御用のテストパターン形成しても、転写材の裏汚れ
を起こすことなく2次転写を行う。 【解決手段】 第1の像担持体上で形成した単色のトナ
ー像を、第2の像担持体上に繰り返し1次転写を行い重
ねあわせることによりカラートナー像を得る過程の中
で、中間転写体上の非画像領域に濃度制御用のテストパ
ターンを形成し、該テストパターンが再度1次転写部位
を通過するときの第1の像担持体の表面に、1次転写バ
イアスに基づいて制御されたバイアスが印加されるポス
ト帯電器により電荷を付与し、前記第1の像担持体上に
前記テストパターンを再転写させ、該第1の像担持体の
清掃部材で前記テストパターンのトナーを回収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法を利用
した画像形成方法に関するものである。詳しくは、感光
ドラムの周囲に複数の現像器が配置され、感光ドラム上
に形成したトナー像を中間転写体上で各色重ねた後に、
転写材に一括転写する方式の画像形成方法で、かつ、中
間転写体上の非画像部に画像安定制御の為のテストパタ
ーンを形成する画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真方式のカラーの画像形成
装置において、感光ドラム等の第1の像担持体の他に、
中間転写体等の第2の像担持体を備えたものが知られて
いる。これらは、第1の像担持体上に形成したトナー像
を第2の像担持体上に転写するいわゆる一次転写を行
い、この1次転写の工程を複数回繰り返して第2の像担
持体上に複数色のトナー像を重ねた後、これら複数色の
トナー像を搬送されてくる紙等の転写材上に一括して二
次転写し、定着器でトナー像を転写材に溶融・加圧固着
して定着するものである。
【0003】図4に、第2の像担持体として中間転写ベ
ルト(中間転写体)を使用した上記構成の画像形成装置
の一例を示す。
【0004】矢印A方向に回転する感光ドラム3は、帯
電器5によって一様に帯電され、レーザー光6によって
静電潜像が形成される。
【0005】その感光ドラム3の周囲には、Y、M,
C,3色の各色トナーそれぞれが収納された3個の現像
器1−1,1−2,1−3と、Bkのトナーが収納され
た現像器1−4が配置されている。
【0006】これら1−1,1−2,1−3の現像器の
内の1つが交換手段4によって感光ドラム3に選択され
て近接し、かつ、現像器1−4が常時近接し、これら近
接している現像器2つの内の1つが感光ドラム3上の静
電潜像の現像に使われ感光ドラム3上にトナー像を形成
する。
【0007】次に、一次転写ローラ8にバイアスが印加
されることにより中間転写ベルト7の裏面にトナーと逆
極性の電荷が付与され、感光ドラム3上に現像された前
記トナー像は一次転写ニップ部9を介して中間転写ベル
ト7上に一次転写される。この1次転写が終了した感光
ドラム3の表面に残った1次転写残トナーはクリーニン
グ部材13によって除去回収され、さらに残留電荷が露
光14によって除去され、次の色の画像形成過程に入
る。
【0008】この1次転写工程を4色のトナー像につい
て繰り返し行われることにより、中間転写ベルト7上に
4色重ねのフルカラートナー像が形成される。次いで、
二次転写内ローラ10aと中間転写ベルト5と二次転写
外ローラ10bの間に形成される二次転写部位11で狭
持搬送される転写材12の裏面に、バイアスが印加され
た2次転写外ローラ10bからトナーと逆極性の電荷を
付与して、前記フルカラートナー像を一括して転写材1
2に二次転写する。そのフルカラートナー像は不図示の
定着器により定着されて転写材12上に画像を得る。前
述の2次転写が終了した中間転写ベルト7に残った二次
転写残トナーは不図示のクリーニング部材によって除去
される。
【0009】前記1次転写ローラ・2次転写ローラとし
ては、抵抗が10+10Ω・cm以下のローラを用いる
ことが一般的である。
【0010】前記中間転写ベルト7は、一例として、厚
さ50〜300μm程度の無端状の樹脂ベルトを、体積
抵抗率1011〜10+16Ω・cm程度に抵抗調整し
たものを用いることができる。例えば、樹脂ベルトの材
質としては、PVdF(ポリフッ化ビニリデン)、ナイ
ロン、PET(ポリエチレンテレフタレート)、ポリカ
ーボネート等の樹脂フィルム等を用いることができる。
抵抗調整には上記樹脂ベルトにカーボン、ZnO、Sn
O2、TiO2、その他の導電性の充填材を用いること
により10+8〜10+12Ω・cm程度に体積抵抗率
を調整できる。このように低〜中抵抗化を図ることで、
中間転写ベルト7の電荷の蓄積による画像不良が防止で
き、除電機構の省略も可能となる。
【0011】さらに、別の例として、中間転写ベルト7
の材質として、樹脂よりも低硬度の厚さ0.5〜2mm
程度のゴム材(クロロプレンゴム、EPDM、NBR、
ウレタンゴム等)を、体積抵抗率10+11〜10
+16Ω・cm程度に調整して用いることもできる。
【0012】ところで、一般に画像形成装置において
は、使用環境やプリント枚数等の諸条件の変化によって
形成画像の濃度が変動すると、本来の正しい色調が得ら
れなくなってしまう。そこで従来の画像形成装置におい
ては、現在の画像形成状況を検出するために、中間転写
体上のトナー像の色調が実際の転写材上のトナー像の色
調に近いと考え、画像形成中の中間転写体上の非画像領
域のイメージ間などに濃度検出用のテストパターンを形
成して濃度検出手段によりその濃度を自動的に検出し、
図4の濃度検出手段15により、テストパターンY,
M,Cの濃度を検出し、その検知結果を露光量や現像バ
イアス等の画像形成条件にフィードバックすることによ
って、本来の濃度によるカラー画像を形成すべく濃度制
御を行い、安定した画像を得ていた。なお、ポリイミド
やポリカーボネートなどの樹脂をカーボンで抵抗調整し
た中間転写体が多く、そのため、中間転写体7は黒色を
しているので、Bkの濃度検知は感光ドラム上で行うこ
とが多い。
【0013】前述の画像形成中の中間転写体上の非画像
部のイメージ間に関して以下に説明する。
【0014】例えば中間転写ベルト7上に2枚分のトナ
ー像(α)(β)を形成する場合、まず感光体3に選択
的に近接している現像器1−1により単色Yのトナー像
(αY)(βY)が現像され次いで図5(a)のように
中間転写ベルト7上に1次転写され、感光体3に選択的
に近接する現像器を現像器1−1から交換した現像器1
−2により単色Mのトナー像(αM)(βM)が感光体
3上に現像され、次いで、中間転写ベルト7上のトナー
像(αY)(βY)に順次重ねて1次転写されて、図5
(b)のように、中間転写体上にトナー像(αYM)
(βYM)を形成し、次いで感光体3に選択的に近接す
る現像器を現像器1−2から交換した現像器1−3によ
り単色Cのトナー像(αC)(βC)がこの順に感光体
3上に現像され、次いで、中間転写ベルト7上のトナー
像(αYM)(βYM)に順次重ねて1次転写されて、
図5(c)のように中間転写体上にトナー像(αYM
C)(βYMC)を形成し、感光ドラムに常時近接して
いる現像器1−4により単色kのトナー像(αk)(β
k)がこの順に感光体3上に現像され、次いで、中間転
写ベルト7上のトナー像(αYMC)(βYMC)に順
次重ねて1次転写されて中間転写体上にトナー像(αY
MCk)(βYMCk)を形成し、繰り返し行われた上
記1次転写工程により形成された中間転写ベルト7上の
トナー像(αYMCk)(βYMCk)を転写材12に
2次転写する。
【0015】前述の画像形成中の中間転写体上の非画像
部のイメージ間とは、図5(a)の(αY)(βY)
の間、図5(b)の(βYM)(αYM)の間、図
5(c)の(αYMC)(βYMC)などの間のことを
指す。
【0016】ところが中間転写体上の非画像部のイメー
ジ間に前記テストパターンがあると、図6のように、ト
ナーと逆極性のバイアスが印加されている2次転写外ロ
ーラ10bに静電的にトナー像パッチが付着し、転写材
12−βの裏をテストパターンで汚してしまう問題点が
あった。
【0017】上述の従来例では、図7のようにトナー像
パッチが2次転写部位に来たときに2次転写外ローラ1
0bが前記テストパターンを回避し、転写材12−βが
2次転写部位に来た時にトナー像(βYMCk)の2次
転写を再開するような、中間転写体7に対して2次転写
外ローラ10bを脱着させている。
【0018】また、トナー像(αYMCk)(βYMC
k)を2次転写している時はトナーと逆極性のバイアス
を2次転写外ローラに印加し、トナー像パッチが2次転
写部位に来た時にだけトナーと同極性のバイアスを2次
転写外ローラ10bに印加して静電的にトナー像パッチ
が2次転写外ローラ10bに付着しないようにする構成
もある。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、小型化
や高速化の要求からトナー像(αYMCk)(βYMC
k)のイメージ間は狭く、中間転写体7の移動速度は速
くなり以下の問題点があった。
【0020】上述の2次転写外ローラの脱着の余裕持っ
たタイミングを確保できず、前記テストパターンを回避
しようとすると、前記転写外ローラ10bが早く中間転
写ベルト7から“脱”したり、遅く中間転写ベルト7に
“着”したりして、転写材12−α上のトナー像(αY
MCk)の後端や転写材12−β上のトナー像(βYM
Ck)の先端が2次転写不良を起こし、トナー像(αY
MCk)(βYMCk)を2次転写不良を起こさないよ
うにすると“脱”のタイミング遅かったり“着”のタイ
ミングが早かったりで、テストパターンが2次転写外ロ
ーラ10bに付着してしまい結局転写材12−βの裏を
テストパターンで汚してしまうなどの問題点があった。
【0021】また、前述のトナー像(αYMCk)(β
YMCk)を2次転写している時はトナーと逆極性のバ
イアスを2次転写外ローラに印加し、トナー像パッチが
2次転写部位に来た時にだけトナーと同極性のバイアス
を2次転写外ローラ10bに印加して静電的にトナー像
パッチが2次転写外ローラ10bに付着しないようにす
る構成も、余裕持ったタイミングを確保できないとバイ
アスの制御が間に合わず、結局2次転写不良や転写材1
2−βの裏をよごしてしまう問題点があった。
【0022】
【課題を解決するための手段】回転する像担持体と、該
像担持体に静電潜像を形成する静電潜像手段と、該静電
潜像を現像してトナー像を形成する複数色の現像手段
と、中間転写体と、該中間転写体を介して前記像担持体
に対向して配置された1次転写手段と、前記像担持体を
清掃する清掃部材と、前記像担持体の回転方向で前記現
像器下流かつ前記1次転写手段上流かつ該像担持体に対
して対向配置されるポスト帯電器と、前記中間転写体上
の非画像領域に形成されたテストパターンの濃度を検出
する濃度検出手段と、前記中間転写体に対抗して配置さ
れ、かつ、転写材を挟持搬送する2次転写手段を備え、
前記1次転写手段はバイアスが印加されることにより前
記トナーと逆極性の電荷を1次転写部位の前記中間転写
体裏面に付与して前記像担持体上の前記トナー像を該中
間転写体上に静電的に1次転写し、該中間転写体に1次
転写する該工程を少なくとも2色以上のトナー像ついて
繰り返すことで、該中間転写体上にカラートナー像を形
成し、前記2次転写手段によりトナーと逆極性の電荷を
前記転写材裏面に付与することにより前記カラートナー
像を静電的に一括して前記転写材に2次転写する画像形
成装置において、前記濃度検出手段で濃度検出された前
記テストパターンが前記1次転写部位を再度通過すると
きの該1次転写部位の前記像担持体の表面に、バイアス
が印加された前記ポスト帯電器によりあらかじめ電荷を
付与することを特徴とする画像形成装置。
【0023】前記像担持体の回転方向で前記現像器下流
かつ前記ポスト帯電器上流に配置され該像担持体の表面
電位を検出する手段を有し、該検出結果と前記1次転写
手段に印加するバイアスに基づいて前記ポスト帯電器に
印加するバイアスを制御することを特徴とする。
【0024】前記ポスト帯電器はコロナ帯電器であるこ
とを特徴とする。
【0025】
【発明の実施の形態】(実施形態1)図2は本発明の画
像形成装置の実施例1の構成の断面図である。
【0026】矢印A方向に回転する感光ドラム3は正の
帯電特性を有するアモルファスシリコン系感光体で、帯
電器5によって一様に+300〜+700Vに帯電さ
れ、レーザー光6によって静電潜像が形成される。
【0027】その感光ドラム3の周囲には、Y、M,
C,3色の各色負極性に帯電したトナーそれぞれが収納
された3個の現像器1−1,1−2,1−3と、負極性
に帯電したBkのトナーが収納された現像器1−4が配
置されている。
【0028】これら1−1,1−2,1−3の現像器の
内の1つが交換手段4によって感光ドラム3に選択され
て近接し、かつ、現像器1−4が常時近接し、これら近
接している現像器2つの内の1つが感光ドラム3上の静
電潜像の現像に使われ感光ドラム3上にトナー像を形成
する。
【0029】次に、一次転写ローラ8にバイアスが印加
されることにより中間転写ベルト7の裏面にトナーと逆
極性の電荷が付与され、感光ドラム3上に現像された前
記トナー像は一次転写ニップ部9を介して中間転写ベル
ト7上に一次転写される。この1次転写が終了した感光
ドラム3の表面に残った1次転写残トナーはクリーニン
グ部材13によって除去回収され、さらに残留電荷が露
光14によって除去され、次の色の画像形成過程に入
る。
【0030】この1次転写工程を4色のトナー像につい
て繰り返し行われることにより、中間転写ベルト7上に
4色重ねのフルカラートナー像が形成される。次いで、
二次転写内ローラ10aと中間転写ベルト5と二次転写
外ローラ10bの間に形成される二次転写部位11で狭
持搬送される転写材12の裏面に、バイアスが印加され
た2次転写外ローラ10bからトナーと逆極性の電荷を
付与して、前記フルカラートナー像を一括して転写材1
2に二次転写する。そのフルカラートナー像は不図示の
定着器により定着されて転写材12上に画像を得る。前
述の2次転写が終了した中間転写ベルト7に残った二次
転写残トナーは不図示のクリーニング部材によって除去
される。
【0031】前記1次転写ローラ・2次転写ローラとし
ては、抵抗が10+10Ω・cm以下のローラを用い
た。
【0032】前記中間転写ベルト7は、一例として、厚
さ75μm程度の無端状のPI(ポリイミド)樹脂ベル
トを、カーボンで体積抵抗率10+8〜10+9Ω・c
m程度に抵抗調整したものを用いた。
【0033】本実施例では、現在の画像形成状況を検出
するために、中間転写体上のトナー像の色調が実際の転
写材上のトナー像の色調に近いと考え、画像形成中の中
間転写体上の非画像領域のイメージ間に濃度検出用のテ
ストパターンを形成して濃度検出手段によりその濃度を
自動的に検出し、図2の濃度検出手段15により、テス
トパターンY,M,Cの濃度を検出し、その検知結果を
露光量や現像バイアス等の画像形成条件にフィードバッ
クする(以後パッチ検と呼ぶ)ことによって、本来の濃
度によるカラー画像を形成すべく濃度制御を行った。な
お、カーボンで抵抗調整した中間転写ベルト7は黒色を
しているので、Bkの濃度検知は感光ドラム上で行っ
た。
【0034】本実施例では各色の画像情報に基づいてパ
ッチ検を行う。つまり画像情報から各色の画像比率を求
め画像比率から各色トナーの消費量を計算し、消費があ
る閾値に達したトナーから順にテストパターンを形成し
てパッチ検を行う。ただし、本実施例ではY,M,Cの
内どれか一つのテストパターンが形成されているときは
他色のテストパターンは形成しない。
【0035】図5のように上記の中間転写ベルト7上
にYのテストパターン(以後Yパッチ)を形成した場
合、M,C,Bkの1次転写の度にYパッチは1次転写
部位を3回通る。そのときの1次転写部位の感光ドラム
3の表面電位が1次転写バイアスより大きくなるように
図2のポスト帯電器2に印加するバイアスを制御する。
同様に上記のMパッチは再度1次転写部位を2回、上
記のCパッチは再度1次転写部位を1回通過し、同様
にそのときの1次転写部位の感光ドラム3の表面電位が
1次転写バイアスよりおおきくなるように図2のポスト
帯電器2に印加するバイアスを制御する。
【0036】以下にテストパターンの1次転写部位再度
通過時のポスト帯電器に印加するバイアスの設定方法記
す。
【0037】まず、中間転写体の上に単位面積当たりの
重量が0.3mg/cm^2で30mmx30mmのテ
ストパターン(パッチ)を形成し、その状態で1次転写
部位を通過させ、そのときにパッチと接触する感光ドラ
ム3の表面をポスト帯電器2により帯電させておく。1
次転写ローラ8に印加するバイアスはトナー像の1次転
写時のバイアスVtr11にする。その通過後の中間転
写体上のトナー像のパッチ濃度を測定する。すると、図
1のようにポスト帯電器に印加するバイアスVpを上げ
ていくと、1次転写部位通過後のパッチ濃度は下がって
いき、Vp=Va〜Vbのバイアスを印加したときにほ
ぼ濃度がゼロになる。この現象は1次転写部位の感光ド
ラム3の表面電位が1次転写ローラの電位より高くな
り、パッチが電界の作用で感光ドラムに再転写したこと
を示している。よって、Vp=(Va+Vb)/2=V
p1とし、1次転写バイアスがVtr11のときのポス
ト帯電器に印加するバイアスVpをV1に設定する。
【0038】同様にVtr12,Vtr13のときのポ
スト帯電器に印加するバイアスVp2,Vp3を求める
と図2のようになる。
【0039】よって、1次転写時のバイアスが例えば図
2のVtr14だった場合、ポスト帯電器に印加するバ
イアスVp4を Vp4=Vp1+(Vtr14−Vtr11)/(Vt
r12−Vtr11)x(Vp2−Vp1) のようにして求めて制御する。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば非画像領域にあるテスト
パッチを1次転写部位で前記像担持体に付着させ該像担
持体をクリーニングする清掃部材で回収するので、2次
転写外ローラ・転写材裏を汚さず、かつ、本来の濃度の
カラー画像を安定して形成し、かつ、2次転写を良好に
できるという効果を持つ。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例を説明するための図。
【図2】実施例を説明するための図。
【図3】実施例の画像形成装置の概略構成図。
【図4】従来例を示す画像形成装置の概略構成図。
【図5】従来例を示す画像形成装置の概略構成図。
【図6】従来例を示す画像形成装置の概略構成図。
【図7】従来例を示す画像形成装置の概略構成図。
フロントページの続き Fターム(参考) 2H027 DA02 DA09 DE05 DE07 DE10 EA03 EA18 EB04 EC03 EC06 ED03 ED24 2H030 AA01 AD17 BB24 BB42 BB46 BB54 2H200 FA18 GA18 GA23 GA47 GB12 HA03 HA12 HB03 HB12 HB22 HB48 JA26 JB02 JC04 JC12 JC15 JC16 JC18 JC19 JC20 LB02 MA04 MA14 MB04 MB06 NA02 PA02 PB11 PB17

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転する像担持体と、 該像担持体に静電潜像を形成する静電潜像手段と、 該静電潜像を現像してトナー像を形成する複数色の現像
    手段と、 中間転写体と、 該中間転写体を介して前記像担持体に対向して配置され
    た1次転写手段と、 前記像担持体を清掃する清掃部材と、 前記像担持体の回転方向で前記現像器下流かつ前記1次
    転写手段上流かつ該像担持体に対して対向配置されるポ
    スト帯電器と、 前記中間転写体上の非画像領域に形成されたテストパタ
    ーンの濃度を検出する濃度検出手段と、 前記中間転写体に対抗して配置され、かつ、転写材を挟
    持搬送する2次転写手段を備え、 前記1次転写手段はバイアスが印加されることにより前
    記トナーと逆極性の電荷を1次転写部位の前記中間転写
    体裏面に付与して前記像担持体上の前記トナー像を該中
    間転写体上に静電的に1次転写し、該中間転写体に1次
    転写する該工程を少なくとも2色以上のトナー像ついて
    繰り返すことで、該中間転写体上にカラートナー像を形
    成し、 前記2次転写手段によりトナーと逆極性の電荷を前記転
    写材裏面に付与することにより前記カラートナー像を静
    電的に一括して前記転写材に2次転写する画像形成装置
    において、 前記濃度検出手段で濃度検出された前記テストパターン
    が前記1次転写部位を再度通過するときの該1次転写部
    位の前記像担持体の表面に、バイアスが印加された前記
    ポスト帯電器によりあらかじめ電荷を付与することを特
    徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記像担持体の回転方向で前記現像器下
    流かつ前記ポスト帯電器上流に配置され該像担持体の表
    面電位を検出する手段を有し、該検出結果と前記1次転
    写手段に印加するバイアスに基づいて前記ポスト帯電器
    に印加するバイアスを制御することを特徴とする請求項
    1の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記ポスト帯電器はコロナ帯電器である
    ことを特徴とする請求項1,2に記載の画像形成装置。
JP2002049815A 2002-02-26 2002-02-26 画像形成装置 Withdrawn JP2003248361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002049815A JP2003248361A (ja) 2002-02-26 2002-02-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002049815A JP2003248361A (ja) 2002-02-26 2002-02-26 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003248361A true JP2003248361A (ja) 2003-09-05

Family

ID=28662231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002049815A Withdrawn JP2003248361A (ja) 2002-02-26 2002-02-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003248361A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1607805A1 (en) 2004-06-17 2005-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus which can optimize cleaning time of transfer member contacting inter-image area of image bearing member
EP1643318A1 (en) * 2004-09-29 2006-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus which avoids defects due to substances bleeding from transferring member
US8843009B2 (en) 2011-08-22 2014-09-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having a transfer member mount accommodating multiple different sizes of transfer members
US9904201B2 (en) 2016-01-21 2018-02-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1607805A1 (en) 2004-06-17 2005-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus which can optimize cleaning time of transfer member contacting inter-image area of image bearing member
US7242887B2 (en) 2004-06-17 2007-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus which can optimize cleaning time of transfer member contacting inter-image area of image bearing member
US7366438B2 (en) 2004-06-17 2008-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus which can optimize cleaning time of transfer member contacting inter-image area of image bearing member
CN100562808C (zh) * 2004-06-17 2009-11-25 佳能株式会社 能优化转印部件的清洁时间的图像形成装置
EP1643318A1 (en) * 2004-09-29 2006-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus which avoids defects due to substances bleeding from transferring member
US8843009B2 (en) 2011-08-22 2014-09-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having a transfer member mount accommodating multiple different sizes of transfer members
US9904201B2 (en) 2016-01-21 2018-02-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3619140B2 (ja) 画像形成装置
US6427062B1 (en) Image forming apparatus with image transfer timing based on a detection image
JP2005308931A (ja) 画像形成装置
JP4684617B2 (ja) 画像形成装置
JP2003186284A (ja) 画像形成装置
JP4110035B2 (ja) 画像形成装置
JP2006259305A (ja) 画像形成装置
JPH05333725A (ja) 画像形成装置
JPH0635378A (ja) 画像形成装置
JP2003248361A (ja) 画像形成装置
JP3466968B2 (ja) 画像形成装置
JP2006163267A (ja) 画像形成装置
JP2003241478A (ja) 画像形成装置
JP2001324855A (ja) 画像形成装置
JP4250395B2 (ja) 画像形成装置
JP2001075371A (ja) 画像形成装置
JP3576895B2 (ja) 画像形成装置
JP3897711B2 (ja) 画像形成装置
JP4283572B2 (ja) 画像形成方法および装置
JP3371594B2 (ja) 静電両面印刷装置
JP3365154B2 (ja) 画像形成装置
JP3201030B2 (ja) 画像形成装置
JP2010072250A (ja) 画像形成装置
JP2003140436A (ja) 画像形成装置
JPH09236964A (ja) 画像形成装置の制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510