JP2001323394A - フレームめっき方法および薄膜磁気ヘッドの磁極の形成方法 - Google Patents

フレームめっき方法および薄膜磁気ヘッドの磁極の形成方法

Info

Publication number
JP2001323394A
JP2001323394A JP2000143017A JP2000143017A JP2001323394A JP 2001323394 A JP2001323394 A JP 2001323394A JP 2000143017 A JP2000143017 A JP 2000143017A JP 2000143017 A JP2000143017 A JP 2000143017A JP 2001323394 A JP2001323394 A JP 2001323394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resist
magnetic pole
forming
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000143017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3355175B2 (ja
Inventor
Satoshi Uejima
聡史 上島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2000143017A priority Critical patent/JP3355175B2/ja
Priority to US09/842,689 priority patent/US6641984B2/en
Publication of JP2001323394A publication Critical patent/JP2001323394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3355175B2 publication Critical patent/JP3355175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3116Shaping of layers, poles or gaps for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. for shielding, contour effect, equalizing, side flux fringing, cross talk reduction between heads or between heads and information tracks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49048Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光学的な限界によって決まる寸法よりも微細
なめっきパターンを形成する。 【解決手段】 本発明のフレームめっき法では、酸を発
生させる材料を含む第1のレジストによって第1のレジ
ストパターン53Aを形成し、第1のレジストパターン
53Aを、酸の存在により架橋反応を生ずる第2のレジ
ストで覆い、第1のレジストパターン53A中に酸を発
生させ、第2のレジストのうち第1のレジストパターン
53Aに接する界面近傍部分に架橋膜を形成し、第2の
レジストのうちの非架橋部分を剥離して第2のレジスト
パターン54Bを形成してフレームを形成する。第1の
レジストとしては、所定の式で示され、重量平均分子量
が10000〜25000で、分子量分布が1.05〜
1.25の狭分散である高分子化合物よりなるベース樹
脂を含む化学増幅型ポジ型レジスト材料を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フレームめっき方
法、およびこのフレームめっき方法を用いた薄膜磁気ヘ
ッドの磁極の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ハードディスク装置の面記録密度
の向上に伴って、薄膜磁気ヘッドの性能向上が求められ
ている。薄膜磁気ヘッドとしては、書き込み用の誘導型
電磁変換素子を有する記録ヘッドと読み出し用の磁気抵
抗(以下、MR(Magnetoresistive)とも記す。)素子
を有する再生ヘッドとを積層した構造の複合型薄膜磁気
ヘッドが広く用いられている。
【0003】記録ヘッドの性能のうち、記録密度を高め
るには、磁気記録媒体におけるトラック密度を上げる必
要がある。このためには、記録ギャップ層を挟んでその
上下に形成された下部磁極および上部磁極のエアベアリ
ング面(媒体対向面)での幅、すなわちトラック幅を数
ミクロンからサブミクロン寸法まで狭くした狭トラック
構造の記録ヘッドを実現する必要があり、これを達成す
るために半導体加工技術が利用されている。
【0004】トラック幅を規定する磁極を形成する方法
としては、例えばフレームめっき法が用いられる。従来
のフレームめっき法では、例えば特開昭50−9514
7号公報に示されるように、下地の上に電極膜を形成
し、その上にレジスト層を形成し、このレジスト層をフ
ォトリソグラフィ工程によりパターニングして、めっき
のためのフレーム(外枠)を形成する。そして、このフ
レームを用い、先に形成した電極膜をシード層としてめ
っきを行ってめっきパターンを形成する。
【0005】従来のフレームめっき法では、光学的な手
法を用いてレジスト層をパターニングし、得られたフレ
ームを用いてめっきパターンを形成するため、理論的
に、光学的な限界によって決まる寸法よりも微細なめっ
きパターンを形成することは不可能であった。従って、
フレームめっき法を用いて、光学的な限界によって決ま
る寸法よりも微細な磁極を形成することも不可能であっ
た。
【0006】ところで、例えば特開平6−250379
号公報、特開平10−73927号公報、特開平11−
204399号公報には、微細なレジストパターンの形
成方法として、以下のような方法が示されている。すな
わち、この方法は、酸を発生させる材料を含む第1のレ
ジストによって第1のレジストパターンを形成し、この
第1のレジストパターンを、酸の存在により架橋反応を
生ずる水溶性の第2のレジストで覆い、第1のレジスト
パターン中に酸を発生させ、第2のレジストのうち第1
のレジストパターンに接する界面近傍部分に架橋膜を形
成し、第2のレジストのうちの非架橋部分を剥離して第
2のレジストパターンを形成するという方法である。以
下、この方法を、本出願において、微細レジストパター
ン形成方法と言う。
【0007】上記微細レジストパターン形成方法は、特
開平10−73927号公報や特開平11−20439
9号公報に示されるように、一般の半導体製造技術にお
けるドライエッチング等のドライ工程向けに開発された
ものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、上述の微
細レジストパターン形成方法によって形成されたレジス
トパターンをフレームめっき法におけるフレームに用い
ることにより、光学的な限界によって決まる寸法よりも
微細なめっきパターンを形成することを考えた。
【0009】しかしながら、本発明者が実験したとこ
ろ、単純に微細レジストパターン形成方法によって形成
されたレジストパターンをフレームに用いて、フレーム
めっき法によってめっきパターンを形成しても、微細な
めっきパターンは得られないことが分かった。
【0010】ここで、図23ないし図33を参照して、
実験で行っためっきパターンの形成方法について説明
し、併せて、この方法では微細なめっきパターンは得ら
れないことを説明する。
【0011】この方法では、まず、図23に示したよう
に、形成しようとするめっき層の下地となる層151の
上に、必要に応じて、導電性を有する材料によってめっ
き用の下地膜152を形成する。
【0012】次に、図24に示したように、酸を発生さ
せる材料を含む第1のレジストを塗布し、これをプリベ
ークして、第1のレジスト層153を形成する。
【0013】次に、図25に示したように、第1のレジ
スト層153の露光、露光後ベーク、現像、水洗および
乾燥の各工程を順に行って、孤立トレンチを有する第1
のレジストパターン153Aを形成する。なお、上記の
乾燥工程は省略してもよい。
【0014】次に、図26に示したように、第1のレジ
ストパターン153Aを覆うように、酸の存在により架
橋反応を生ずる水溶性の第2のレジストを塗布して、第
2のレジスト層154を形成する。
【0015】次に、図27に示したように、第1のレジ
ストパターン153Aと第2のレジスト層154の加熱
処理を行って、第1のレジストパターン153A中に酸
を発生させると共に、この酸を第2のレジスト層154
へ拡散させる。これにより、第2のレジスト層154の
うち第1のレジストパターン153Aに接する界面近傍
部分に架橋膜154Aが形成される。
【0016】ここで、架橋膜154Aは第1のレジスト
パターン153Aの表面のみから成長するため、この架
橋膜154Aと下地膜152との密着性は非常に弱いも
のとなる。また、第1のレジストパターン153Aの耐
熱性が低い(ガラス転移温度が低い)と、第1のレジス
トパターン153Aと第2のレジスト層154の加熱処
理の際に、第1のレジストパターン153Aが歪み、そ
の結果、下地膜152との密着性の弱い架橋膜154A
が下地膜152から剥離してしまい、架橋膜154Aと
下地膜152との間に隙間が生じる。
【0017】次に、図28に示したように、イソプロパ
ノール水溶液で洗浄した後、水洗および乾燥の各工程を
順に行って、第2のレジスト層154のうちの非架橋部
分を剥離して、架橋膜154Aよりなる第2のレジスト
パターン154Bを形成する。このようにして、第1の
レジストパターン153Aと第2のレジストパターン1
54Bとによって、トレンチが狭小化されたフレームが
形成される。この時点で、第2のレジストパターン15
4Bと下地膜152との間には隙間が生じている。
【0018】次に、図29に示したように、第1のレジ
ストパターン153Aと第2のレジストパターン154
Bよりなるフレームを用い、下地膜152をシード層と
してめっきを行ってめっき層155A,155Bを形成
する。なお、符号155Aは、トレンチ内に形成され、
目的とするめっきパターンとなるめっき層を表し、符号
155Bは他の部分に形成されためっき層を表す。
【0019】上記めっき層の形成の際には、第2のレジ
ストパターン154Bと下地膜152との間に生じた隙
間にめっき液が染み込むため、この隙間の部分までめっ
きされてしまう。また、めっき層は広がろうとしながら
成長するため、上記隙間は押し広げられる。その結果、
目的とするめっきパターンとなるめっき層155Aの底
部では、ほぼ第2のレジストパターン154Bの幅の分
だけ所望の幅よりも広がってしまう。
【0020】次に、図30に示したように、有機溶媒に
よってフレームを除去する。次に、図31に示したよう
に、イオンミリングや反応性イオンエッチング等のドラ
イエッチングまたはウェットエッチングにより、フレー
ムが存在していた部分における下地膜152を除去す
る。
【0021】次に、図32に示したように、目的とする
めっきパターンとなるめっき層155Aを覆うように、
レジストパターン156を形成する。
【0022】次に、図33に示したように、ウェットエ
ッチングによって、不要なめっき層155Bと、その下
の下地膜152を除去する。次に、有機溶媒によってレ
ジストパターン156を除去して、めっき層155Aよ
りなる目的とするめっきパターン155Cを得る。この
ようにして得られためっきパターン155Cは底部が広
がった形状となっている。
【0023】以上説明したように、従来の微細レジスト
パターン形成方法によって形成されたレジストパターン
では、架橋膜154Aと下地膜152との密着性の弱さ
や、加熱処理の際における第1のレジストパターン15
3Aの歪みによって、架橋膜154Aが下地膜152か
ら剥離してしまい、第2のレジストパターン154Bと
下地膜152との間に隙間が生じる。そして、このレジ
ストパターンをフレームに用いてめっきパターンを形成
する場合には、上記の隙間の部分までめっきされてしま
う。従って、単純に微細レジストパターン形成方法によ
って形成されたレジストパターンをフレームに用いてめ
っきパターンを形成する場合には、微細なめっきパター
ンは得られないという問題点がある。この問題点は、フ
レームとなるレジスト層の厚さが大きいほど顕著にな
る。
【0024】なお、特開平10−73927号公報や特
開平11−204399号公報に示されるように、一般
の半導体製造技術において、微細レジストパターン形成
方法によって形成されたレジストパターンをマスクに用
いて、反応性イオンエッチング等のドライエッチングを
行う場合には、架橋膜154Aの下地膜152からのわ
ずかな剥離は問題にならない。そのため、上述のような
問題点は予測され得なかった。
【0025】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、光学的な限界によって決まる寸法よ
りも微細なめっきパターンを形成することができるよう
にしたフレームめっき方法、およびこのフレームめっき
方法を用いて光学的な限界によって決まる寸法よりも微
細な磁極を形成することができるようにした薄膜磁気ヘ
ッドの磁極の形成方法を提供することにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明のフレームめっき
方法は、レジストによるフレームを形成する工程と、フ
レームを用いてめっきを行ってめっきパターンを形成す
る工程とを備えたフレームめっき方法であって、フレー
ムを形成する工程は、酸を発生させる材料を含む第1の
レジストによって第1のレジストパターンを形成する工
程と、第1のレジストパターンを、酸の存在により架橋
反応を生ずる第2のレジストで覆い、第1のレジストパ
ターン中に酸を発生させ、第2のレジストのうち第1の
レジストパターンに接する界面近傍部分に架橋膜を形成
し、第2のレジストのうちの非架橋部分を剥離して第2
のレジストパターンを形成する工程とを含み、第1のレ
ジストパターンと第2のレジストパターンとによってフ
レームを形成し、第1のレジストは、以下の(A)〜
(D)を含有するレジスト材料よりなるものである。 (A)有機溶剤。 (B)下記の一般式(1)で示される、重量平均分子量
が10000〜25000で、分子量分布が1.05〜
1.25の狭分散である高分子化合物よりなるベース樹
脂。 (C)酸発生剤。 (D)分子内に≡C−COOHで示される基を有する芳
香族化合物。
【0027】
【化3】
【0028】ただし、式(1)中のR1は水素原子また
はメチル基である。R2は下記の一般式(2)で示され
る基である。また、R3はR2とは異なる酸不安定基であ
る。
【0029】
【化4】
【0030】式(2)中のR4、R5はそれぞれ独立して
水素原子または炭素数1〜6の直鎖状もしくは分岐状の
アルキル基であり、R6は炭素数1〜10の直鎖状、分
岐状もしくは環状のアルキル基であるか、またはR4
5、R4とR6又はR5とR6とは環を形成していてもよ
い。環を形成する場合、R4、R5、R6はそれぞれ独立
して炭素数1〜6の直鎖状もしくは分岐状のアルキレン
基を示す。x、yはそれぞれ0または正数であるが、
x、yが同時に0となることはない。zは正数である。
x、y、zは、0≦x/(x+y+z)≦0.5、0≦
y/(x+y+z)≦0.5、0.4≦z/(x+y+
z)≦0.9の関係を満たす。
【0031】本発明のフレームめっき方法において、式
(1)中のR3は、-CO2C(CH33であってもよ
い。
【0032】本発明のフレームめっき方法では、フレー
ムを形成する工程において、めっきの際に不具合の生じ
ない微細なフレームを形成することが可能になり、この
フレームを用いて微細なめっきパターンを形成すること
が可能になる。
【0033】本発明の第1の薄膜磁気ヘッドの磁極の形
成方法は、記録媒体に対向する媒体対向面と、互いに磁
気的に連結され、媒体対向面側において互いに対向する
磁極部分を含み、それぞれ少なくとも1つの層を含む第
1および第2の磁性層と、第1の磁性層の磁極部分と第
2の磁性層の磁極部分との間に設けられたギャップ層
と、少なくとも一部が第1および第2の磁性層の間に、
第1および第2の磁性層に対して絶縁された状態で設け
られた薄膜コイルとを備えた薄膜磁気ヘッドにおける磁
極部分を含む層を形成する方法であって、本発明のフレ
ームめっき方法によって、磁極部分を含む層を形成する
ものである。
【0034】本発明の第1の薄膜磁気ヘッドの磁極の形
成方法では、本発明のフレームめっき方法を用いて、微
細な磁極を形成することが可能になる。
【0035】本発明の第2の薄膜磁気ヘッドの磁極の形
成方法は、記録媒体に対向する媒体対向面と、互いに磁
気的に連結され、媒体対向面側において互いに対向する
磁極部分を含み、それぞれ少なくとも1つの層を含む第
1および第2の磁性層と、第1の磁性層の磁極部分と第
2の磁性層の磁極部分との間に設けられたギャップ層
と、少なくとも一部が第1および第2の磁性層の間に、
第1および第2の磁性層に対して絶縁された状態で設け
られた薄膜コイルとを備えた薄膜磁気ヘッドにおける磁
極部分を含む層を形成する方法であって、磁極部分を含
む層となる被パターニング層を形成する工程と、本発明
のフレームめっき方法によって、被パターニング層の上
に、エッチング用のマスクを形成する工程と、このマス
クを用いて、ドライエッチングによって、被パターニン
グ層をエッチングすることによってパターニングして、
磁極部分を含む層を形成する工程とを備えたものであ
る。
【0036】本発明の第2の薄膜磁気ヘッドの磁極の形
成方法では、本発明のフレームめっき方法を用いて、微
細なエッチング用のマスクを形成することが可能にな
り、このマスクを用いて被パターニング層をエッチング
することによって、微細な磁極を形成することが可能に
なる。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。 [第1の実施の形態]始めに、図1ないし図11を参照
して、本発明の第1の実施の形態に係るフレームめっき
方法について説明する。
【0038】本実施の形態に係るフレームめっき方法で
は、まず、図1に示したように、形成しようとするめっ
き層の下地となる層51の上に、必要に応じて、導電性
を有する材料によってめっき用の下地膜52を形成す
る。
【0039】次に、図2に示したように、酸を発生させ
る材料を含む第1のレジストを塗布し、これをプリベー
クして、第1のレジスト層53を形成する。本実施の形
態における第1のレジストに使用するレジスト材料につ
いては、後で詳しく説明する。
【0040】次に、図3に示したように、所定のマスク
を介して第1のレジスト層53を露光し、その後、露光
後ベーク、現像、水洗および乾燥の各工程を順に行っ
て、孤立トレンチを有する第1のレジストパターン53
Aを形成する。なお、上記の乾燥工程は省略してもよ
い。
【0041】次に、図4に示したように、第1のレジス
トパターン53Aを覆うように、酸の存在により架橋反
応を生ずる水溶性の第2のレジストを塗布して、第2の
レジスト層54を形成する。
【0042】次に、図5に示したように、第1のレジス
トパターン53Aと第2のレジスト層54の加熱処理を
行って、第1のレジストパターン53A中に酸を発生さ
せると共に、この酸を第2のレジスト層54へ拡散させ
る。これにより、第2のレジスト層54のうち第1のレ
ジストパターン53Aに接する界面近傍部分に架橋膜5
4Aが形成される。
【0043】次に、図6に示したように、例えばイソプ
ロパノール水溶液で洗浄した後、水洗および乾燥の各工
程を順に行って、第2のレジスト層54のうちの非架橋
部分を剥離して、架橋膜54Aよりなる第2のレジスト
パターン54Bを形成する。このようにして、第1のレ
ジストパターン53Aと第2のレジストパターン54B
とによって、トレンチが狭小化されたフレームが形成さ
れる。
【0044】次に、図7に示したように、第1のレジス
トパターン53Aと第2のレジストパターン54Bより
なるフレームを用い、下地膜52をシード層としてめっ
きを行ってめっき層55A,55Bを形成する。なお、
符号55Aは、トレンチ内に形成され、目的とするめっ
きパターンとなるめっき層を表し、符号55Bは他の部
分に形成されためっき層を表す。
【0045】次に、図8に示したように、有機溶媒によ
ってフレームを除去する。次に、図9に示したように、
イオンミリングや反応性イオンエッチング等のドライエ
ッチングまたはウェットエッチングにより、フレームが
存在していた部分における下地膜52を除去する。
【0046】次に、図10に示したように、目的とする
めっきパターンとなるめっき層55Aを覆うように、レ
ジストパターン56を形成する。
【0047】次に、図11に示したように、ウェットエ
ッチングによって、不要なめっき層55Bと、その下の
下地膜52を除去する。次に、有機溶媒によってレジス
トパターン56を除去して、めっき層55Aよりなる目
的とするめっきパターン55Cを得る。
【0048】次に、本実施の形態における第1のレジス
トに使用するレジスト材料について詳しく説明する。本
実施の形態における第1のレジストには、以下の(A)
〜(D)を含有する化学増幅型ポジ型レジスト材料を使
用する。 (A)有機溶剤。 (B)下記の一般式(1)で示される、重量平均分子量
が10000〜25000で、分子量分布が1.05〜
1.25の狭分散である高分子化合物よりなるベース樹
脂。 (C)酸発生剤。 (D)分子内に≡C−COOHで示される基を有する芳
香族化合物。
【0049】
【化5】
【0050】ただし、式(1)中のR1は水素原子また
はメチル基である。R2は下記の一般式(2)で示され
る基である。また、R3はR2とは異なる酸不安定基であ
る。
【0051】
【化6】
【0052】式(2)中のR4、R5はそれぞれ独立して
水素原子または炭素数1〜6の直鎖状もしくは分岐状の
アルキル基であり、R6は炭素数1〜10の直鎖状、分
岐状もしくは環状のアルキル基であるか、またはR4
5、R4とR6又はR5とR6とは環を形成していてもよ
い。環を形成する場合、R4、R5、R6はそれぞれ独立
して炭素数1〜6の直鎖状もしくは分岐状のアルキレン
基を示す。x、yはそれぞれ0または正数であるが、
x、yが同時に0となることはない。zは正数である。
x、y、zは、0≦x/(x+y+z)≦0.5、0≦
y/(x+y+z)≦0.5、0.4≦z/(x+y+
z)≦0.9の関係を満たす。
【0053】また、式(1)中のR3は、-CO2C(C
33であってもよい。
【0054】化学増幅型ポジ型レジスト材料の成分
(A)〜(D)の具体例としては、特開平10−205
04号公報に示されたものを用いることができる。ただ
し、本実施の形態では、成分(B)である高分子化合物
には、重量平均分子量が10000〜25000で、分
子量分布が1.05〜1.25の狭分散であるという条
件が与えられる。なお、分子量分布は、重量平均分子量
(Mw)/数平均分子量(Mn)で与えられる。
【0055】本実施の形態によれば、第1のレジストに
上述の化学増幅型ポジ型レジスト材料を使用することに
より、単純に従来の微細レジストパターン形成方法によ
って形成されたレジストパターンをフレームに用いてめ
っきパターンを形成する場合に生じる不具合が発生する
ことなく、光学的な限界によって決まる寸法よりも微細
なめっきパターンを形成することが可能になる。以下、
その理由を説明する。
【0056】本発明者の実験によれば、第1のレジスト
に使用する上述の化学増幅型ポジ型レジスト材料は、そ
の成分(B)であるベース樹脂の耐熱性(ガラス転移温
度)が高く、そのため、図5に示した加熱処理の際にお
ける第1のレジストパターン53Aの歪みが小さくなる
ことが分かった。その結果、本実施の形態によれば、架
橋膜54Aが下地膜52から剥離し難くなり、架橋膜5
4Aと下地膜52との間に隙間が生じることが防止され
る。従って、本実施の形態によれば、めっき時に第2の
レジストパターン54Bと下地膜52との間の隙間にめ
っき液が染み込むことによってめっきパターン55Cの
底部が広がることが防止され、微細レジストパターン形
成方法を有効に利用して、光学的な限界によって決まる
寸法よりも微細なめっきパターンを形成することが可能
になる。
【0057】次に、本実施の形態において、第1のレジ
ストに使用するレジスト材料の成分(B)に与えられる
重量平均分子量と分子量分布の条件の意味について説明
する。
【0058】式(1)に示すベース樹脂の修飾基として
は、様々な組み合わせが考えられるが、本発明者が実験
したところ、修飾基の組み合わせの違いは、ベース樹脂
の耐熱性(ガラス転移温度)にはほとんど影響を与えなか
った。ベース樹脂の耐熱性に影響を与えたのは、主に、
ベース樹脂の重量平均分子量と分子量分布であった。
【0059】そこで、本発明者は、ベース樹脂の重量平
均分子量と分子量分布のみを変えた下記のレジストを用
いて、第1のレジストパターンを形成し、更に、その第
1のレジストパターンに対して、下記の条件で微細レジ
ストパターン形成方法によるトレンチの狭小化処理を施
してフレームめっき法のためのフレームを形成し、その
フレームを用いてめっきを行って、微細なめっきパター
ンが得られるかどうかを調べる実験を行った。
【0060】実験では、第1のレジストパターンを形成
するためのレジストとして、以下の成分(A)、(B
´)、(C)および(D)を含有する化学増幅型ポジ型
レジスト材料を使用した。
【0061】成分(A)としては、プロピレングリコー
ルモノメチルエーテルアセテート:乳酸エチル=45重
量%:20重量%となる有機溶剤を65重量%の割合で
用いた。
【0062】成分(B´)であるベース樹脂としては、
式(1)において、R1:水素原子、R2:式(2)にお
いてR4=R5=R6:-CH3、R3:-CO2C(CH33
とした高分子化合物を32重量%の割合で用いた。
【0063】成分(C)である酸発生剤としては、p−
トルエンスルホン酸トリフェニルスルホニウムを2重量
%の割合で用いた。
【0064】成分(D)である芳香族化合物としては、
1-Np-O-CH2-COOH(Np:ナフタレン環)を
約1重量%の割合で用いた。
【0065】また、上記化学増幅型ポジ型レジスト材料
では、その他の成分として、界面活性剤フロラード(F
C-430)を約0.01重量%の割合で用いた。
【0066】なお、ベース樹脂の重量平均分子量と分子
量分布は、以下の方法により、それぞれ独立に目的の値
になるように調整した。同じポリマーでもその分子量に
よって、同一の溶媒に対する溶解度もしくは分配比が異
なる。一般的には、分子量が大きいほど溶解度が低くな
る。これを利用して、様々な分子量の、分子量分布の小
さいポリマーを得ることができる。すなわち、まず、ラ
ジカル重合、カチオン重合、アニオン重合等の方法によ
って得た、様々な分子量のポリマーと不純物とを含んだ
材料よりポリマーを精製する。このようなポリマーの精
製は、例えば、メタノールを用いて、ポリマーだけをメ
タノールに溶解させ、未反応物と不純物を沈殿させるこ
とによって行うことができる。次に、このようにして得
られた、様々な分子量のポリマーを含んだ材料、言い換
えると分子量分布の大きいポリマーをメタノールに再度
溶解させ、これに、べンゼンもしくは水等の、ポリマー
の溶解度を落とす溶媒を徐々に加えていく。すると、分
子量の大きいポリマーから沈殿していく。これをこまめ
に採取することにより、様々な分子量の、分子量分布の
小さいポリマーを得ることができる。更に、これらのポ
リマーを所定の割合で再混合することにより、任意の分
子量と分子量分布を持ったポリマーを得ることができ
る。なお、以上の方法は、特開平6−273934号公
報および特開平6−273935号公報にも記載されて
いる。
【0067】また、実験では、第2のレジストとして、
次のような水溶性樹脂混合物を用いた。この水溶性樹脂
混合物は、積水化学社製のポリビニルアセタールKW3
の5重量%水溶液:160gと、(N−メトキシメチ
ル)メトキシエチレン尿素の約10重量%の水溶液:2
0g、(N−メトキシメチル)ヒドロキシエチレン尿
素:20gおよびN−メトキシメチル尿素:20g中
に、それぞれ、純水:20gを室温で6時間攪拌混同し
て得られた水溶性樹脂と水溶性架橋剤の混合溶液であ
る。ポリビニルアセタールKW3の5重量%水溶液は、
1Lメスフラスコを用い、ポリビニルアセタール樹脂エ
レックスKW3の20重量%水溶液:100gに純水:
400gを加え、室温で6時間攪拌混合して得た。ま
た、(N−メトキシメチル)メトキシエチレン尿素水溶
液は、1Lメスフラスコを用いて、(N−メトキシメチ
ル)メトキシエチレン尿素:100g中に、純水:86
0g、IPA(イソプロパノール):40gを室温にて
6時間攪拌混合して得た。
【0068】次に、実験における第1のレジストパター
ンの形成方法について説明する。実験では、以下の
(a)〜(c)の手順によって、第1のレジストパター
ンを形成した。
【0069】(a)まず、シリコン基板の表面に、Ni
Feをスパッタによって0.1μm成膜して下地膜を形
成した。次に、下地膜の上に、プリベーク後の厚さが5
μmになるように、上述の化学増幅型ポジ型レジスト材
料をスピンコーティングし、ホットプレートによって、
120℃の温度で240秒間、プリベークを行った。
【0070】(b)次に、エキシマレーザーステッパー
(Nikon NSR−2205EX12B、露光波長
=248nm、NA=0.4)と、マスク間隔(マスク
の透明部分の幅)が0.4μmのマスクを用いて、約2
00mJ/cm2の露光量で露光した。なお、使用する
露光波長は、レジストに含まれる酸発生剤に吸収がある
波長であれば248nmに限らない。次に、ホットプレ
ートによって、100℃の温度で120秒間、露光後ベ
ークを行った。
【0071】(c)次に、23℃、2.38%のテトラ
メチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液を用いて、パ
ドル法により、50秒間の現像を5回行った後、水洗お
よび乾燥を行った。
【0072】以上の(a)〜(c)の手順によって、厚
さが5μm、トレンチ間隔が0.4μmの孤立トレンチ
を有する第1のレジストパターンを得た。5μm程度の
厚さのレジスト層では、光学的に形成し得る最小のトレ
ンチ間隔は、理論的には0.4μm程度となる。
【0073】次に、実験におけるトレンチの狭小化処理
について説明する。実験では、以下の(d)〜(f)の
手順によって、微細レジストパターン形成方法によるト
レンチの狭小化処理を行った。
【0074】(d)まず、(a)〜(c)の手順によっ
て下地膜と第1のレジストパターンとが形成されたシリ
コン基板上に、第1のレジストパターンを覆うように、
前述の第2のレジストをスピンコートして第2のレジス
ト層を形成した後、ホットプレートによって、85℃の
温度で70秒間、ベークを行った。続いて、ホットプレ
ートによって、100℃の温度で90秒間、第1のレジ
ストパターンと第2のレジスト層の加熱処理を行った。
【0075】(e)次に、10重量%のイソプロパノー
ル水溶液で洗浄後、水洗した。 (f)次に、ホットプレートによって、90℃の温度で
90秒間、ポストベークを行った
【0076】以上の(d)〜(f)の手順によって、厚
さが5μm、トレンチ間隔が0.3μmの孤立トレンチ
を有する第2のレジストパターンを得た。第1のレジス
トパターンと第2のレジストパターンとによって、フレ
ームめっき法のためのフレームが形成される。
【0077】次に、実験におけるめっきパターンの形成
方法について説明する。実験では、以下の(g)〜
(i)の手順によって、フレームめっき法によってめっ
きパターンを形成した。
【0078】(g)まず、めっきのための前処理とし
て、下地膜と上記のフレームが形成されたシリコン基板
を、5%のHCl水溶液で洗浄した後、水洗した。
【0079】(h)次に、以下の表に示した成分および
組成のめっき液のNiFeめっき浴を用い、上記のフレ
ームを用いたフレームめっき法により、NiFeを約4
μmの厚さに形成した後、水洗および乾燥を行った。な
お、めっきは、浴温:40℃、電流密度:3.5×10
-3A/cm2、陽極:NiFeの条件で行った。
【0080】
【表1】
【0081】(i)次に、フレームをアセトンで溶解除
去した後、乾燥して、幅が約0.3μm、高さが約4μ
mの、NiFeによる孤立ラインのめっきパターンを得
た。
【0082】そして、実験では、得られためっきパター
ンを、測長SEM(走査型電子顕微鏡)(HITACH
S−7000)を用いて観察し、第2のレジストパタ
ーンと下地膜との間の隙間にめっき液が染み込むことに
よるめっきパターン異常の有無を確認した。
【0083】以上の実験の結果、ベース樹脂の重量平均
分子量は、10000〜25000である必要があるこ
とが分かった。すなわち、重量平均分子量が10000
に満たないとレジスト材料の耐熱性が劣り、第2のレジ
ストパターンと下地膜との間に隙間が生じることによる
不具合が発生した。また、重量平均分子量が25000
を超えるとアルカリ溶解性が低下し、解像性が悪くな
り、0.6μm以下のトレンチ間隔のレジストパターン
を形成することができなかった。
【0084】一方、ベース樹脂の分子量分布は、1.0
が理想的であるが、分子量分布が1.05未満の樹脂は
合成できず、分子量分布が1.25よりも大きい場合に
は、重量平均分子量が25000の場合でも、ガラス転
移温度が160℃を下回り、レジスト材料の耐熱性が劣
り、第2のレジストパターンと下地膜との間に隙間が生
じることによる不具合が発生した。
【0085】以上説明したように、本実施の形態に係る
フレームめっき方法によれば、微細レジストパターン形
成方法の適用による不具合が発生することなく、光学的
な限界によって決まる寸法よりも微細なめっきパターン
を形成することが可能になる。
【0086】[第2の実施の形態]次に、本発明の第2
の実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドの磁極の形成方法に
ついて説明する。本実施の形態に係る磁極の形成方法
は、第1の実施の形態に係るフレームめっき法を用い
て、薄膜磁気ヘッドの磁極を形成する方法である。
【0087】以下、図12ないし図15を参照して、本
実施の形態に係る磁極の形成方法を用いた複合型薄膜磁
気ヘッドの製造方法の一例について説明する。なお、図
12ないし図15において、(a)はエアベアリング面
に垂直な断面を示し、(b)は磁極部分のエアベアリン
グ面に平行な断面を示している。
【0088】本例における薄膜磁気ヘッドの製造方法で
は、まず、図12に示したように、アルティック(Al
23・TiC)等のセラミック材料よりなる基板1の上
に、スパッタ法等によって、アルミナ(Al23)、二
酸化ケイ素(SiO2)等の絶縁材料よりなる絶縁層2
を、例えば1〜20μmの厚みに形成する。次に、絶縁
層2の上に、磁性材料よりなる再生ヘッド用の下部シー
ルド層3を、例えば0.1〜5μmの厚みに形成する。
下部シールド層3に用いる磁性材料は、FeAlSi、
NiFe、CoFe、CoFeNi、FeN、FeZr
N、FeTaN、CoZrNb、CoZrTa等であ
る。下部シールド層3は、スパッタ法またはめっき法等
によって形成される。
【0089】次に、下部シールド層3の上に、スパッタ
法等によって、Al23、SiO2等の絶縁材料よりな
る下部シールドギャップ膜4を、例えば10〜200n
mの厚みに形成する。次に、下部シールドギャップ膜4
の上に、スパッタ法等によって、再生用のMR素子5
を、例えば数十nmの厚みに形成する。MR素子5に
は、AMR素子、GMR素子、あるいはTMR(トンネ
ル磁気抵抗効果)素子等の磁気抵抗効果を示す感磁膜を
用いた素子を用いることができる。次に、下部シールド
ギャップ膜4の上に、スパッタ法等によって、MR素子
5に電気的に接続される一対の電極層6を、数十nmの
厚みに形成する。次に、下部シールドギャップ膜4およ
びMR素子5の上に、スパッタ法等によって、Al
23、SiO2等の絶縁材料よりなる上部シールドギャ
ップ膜7を、例えば10〜200nmの厚みに形成す
る。
【0090】なお、上記の再生ヘッドを構成する各層
は、レジストパターンを用いた一般的なエッチング方法
やリフトオフ法やこれらを併用した方法によってパター
ニングされる。
【0091】次に、上部シールドギャップ膜7の上に、
磁性材料からなり、再生ヘッドと記録ヘッドの双方に用
いられる上部シールド層兼下部磁極層(以下、下部磁極
層と記す。)8を、例えば0.5〜4.0μmの厚みに
形成する。なお、下部磁極層8に用いる磁性材料は、N
iFe、CoFe、CoFeNi、FeN等の軟磁性材
料である。下部磁極層8は、スパッタ法またはめっき法
等によって形成される。
【0092】次に、下部磁極層8の上に、スパッタ法等
によって、Al23、SiO2等の絶縁材料よりなる記
録ギャップ層9を、例えば10〜500nmの厚みに形
成する。次に、磁路形成のために、後述する薄膜コイル
の中心部分において、記録ギャップ層9を部分的にエッ
チングしてコンタクトホール9aを形成する。
【0093】次に、記録ギャップ層9の上において、薄
膜コイルを形成する部分に、例えば熱硬化させたフォト
レジストよりなる絶縁層10を形成する。次に、絶縁層
10の上に、フレームめっき法等によって、Cu等の導
電性材料よりなる薄膜コイルの第1層部分11を形成す
る。次に、絶縁層10および薄膜コイルの第1層部分1
1を覆うように、例えば熱硬化させたフォトレジストよ
りなる絶縁層12を形成する。次に、絶縁層12の上
に、フレームめっき法等によって、Cu等の導電性材料
よりなる薄膜コイルの第2層部分13を形成する。次
に、絶縁層12および薄膜コイルの第2層部分13を覆
うように、例えば熱硬化させたフォトレジストよりなる
絶縁層14を形成する。薄膜コイルの第1層部分11と
第2層部分13は、互いに接続され、コンタクトホール
9aの回りに巻回される。第1層部分11と第2層部分
13を合わせた部分の厚みは例えば2〜5μmとし、絶
縁層10,12,14を合わせた部分の厚みは例えば3
〜20μmとする。
【0094】次に、図13に示したように、エアベアリ
ング面(媒体対向面)30から絶縁層12,14の上を
経て、コンタクトホール9aにかけて、磁性材料からな
る記録ヘッド用の上部磁極層15を、例えば3〜5μm
の厚みに形成する。なお、上部磁極層15に用いる磁性
材料は、NiFe、CoFe、CoFeNi、FeN等
の軟磁性材料である。上部磁極層15は、第1の形態に
係るフレームめっき方法を用いて形成される。
【0095】下部磁極層8および上部磁極層15のう
ち、エアベアリング面30側において記録ギャップ層9
を介して互いに対向する部分が、それぞれ下部磁極層8
の磁極部分および上部磁極層15の磁極部分である。本
例では、上部磁極層15の磁極部分は、記録トラック幅
に等しい幅を有し、記録トラック幅を規定している。ま
た、下部磁極層8と上部磁極層15は、コンタクトホー
ル9aを介して互いに磁気的に連結されている。
【0096】次に、図14に示したように、上部磁極層
15の磁極部分をマスクとして、ドライエッチングによ
り、記録ギャップ層9を選択的にエッチングする。この
ときのドライエッチングには、例えば、BCl2,Cl2
等の塩素系ガスや、CF4,SF6等のフッ素系ガス等の
ガスを用いた反応性イオンエッチング(RIE)が用い
られる。次に、例えばアルゴンイオンミリングによっ
て、下部磁極層8を選択的に例えば0.3〜0.6μm
程度エッチングして、図14(b)に示したようなトリ
ム構造とする。このトリム構造によれば、狭トラックの
書き込み時に発生する磁束の広がりによる実効的なトラ
ック幅の増加を防止することができる。
【0097】次に、図15に示したように、スパッタ法
等によって、全体に、Al23、SiO2等の絶縁材料
よりなる保護層16を、例えば5〜50μmの厚みに形
成し、その表面を平坦化して、その上に、図示しない電
極用パッドを形成する。最後に、上記各層を含むスライ
ダの研磨加工を行って、記録ヘッドおよび再生ヘッドを
含む薄膜磁気ヘッドのエアベアリング面30を形成して
本例における薄膜磁気ヘッドが完成する。
【0098】このようにして製造される本例の薄膜磁気
ヘッドは、記録媒体に対向する媒体対向面(エアベアリ
ング面30)と、再生ヘッドと、記録ヘッドとを備えて
いる。再生ヘッドは、MR素子5と、エアベアリング面
30側の一部がMR素子5を挟んで対向するように配置
された、MR素子5をシールドするための下部シールド
層3および上部シールド層(下部磁極層8)とを有して
いる。
【0099】記録ヘッドは、互いに磁気的に連結され、
エアベアリング面30側において互いに対向する磁極部
分を含み、それぞれ少なくとも1つの層を含む下部磁極
層8および上部磁極層15と、この下部磁極層8の磁極
部分と上部磁極層15の磁極部分との間に設けられた記
録ギャップ層9と、少なくとも一部が下部磁極層8およ
び上部磁極層15の間に、これらに対して絶縁された状
態で配設された薄膜コイル11,13とを有している。
上部磁極層15の磁極部分は記録トラック幅を規定して
いる。
【0100】本実施の形態によれば、第1の実施の形態
に係るフレームめっき法を用いて薄膜磁気ヘッドの磁極
を形成するようにしたので、光学的な限界によって決ま
る寸法よりも微細な磁極を形成することが可能となる。
【0101】本実施の形態におけるその他の作用および
効果は、第1の実施の形態と同様である。
【0102】[第3の実施の形態]次に、本発明の第3
の実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドの磁極の形成方法に
ついて説明する。本実施の形態に係る磁極の形成方法
は、第1の実施の形態に係るフレームめっき法を用いて
形成しためっきパターンをマスクとして、ドライエッチ
ングによって、薄膜磁気ヘッドの磁極を形成する方法で
ある。
【0103】以下、図16ないし図22を参照して、本
実施の形態に係る磁極の形成方法を用いた複合型薄膜磁
気ヘッドの製造方法の一例について説明する。なお、図
16ないし図22において、(a)はエアベアリング面
に垂直な断面を示し、(b)は磁極部分のエアベアリン
グ面に平行な断面を示している。
【0104】本例における薄膜磁気ヘッドの製造方法で
は、絶縁層14を形成する工程までは、第2の実施の形
態と同様である。本例では、次に、図16に示したよう
に、全体に、磁性材料よりなる磁性層21を、例えば3
〜5μmの厚みに形成する。磁性層21に用いる磁性材
料は、例えば高飽和磁束密度の軟磁性材料(NiFe、
CoFe、CoFeNi、FeN等)である。また、磁
性層21は、めっき法によって形成してもよいし、スパ
ッタリング等のドライ成膜法によって形成してもよい。
磁性層21は、本発明における被パターニング層に対応
する。
【0105】次に、図17に示したように、磁性層21
の上に、第1の実施の形態における第1のレジストを塗
布し、これをプリベークして第1のレジスト層を形成す
る。次に、所定のマスクを介して第1のレジスト層を露
光し、その後、露光後ベーク、現像、水洗および乾燥の
各工程を順に行って、孤立トレンチを有する第1のレジ
ストパターン22を形成する。なお、上記の乾燥工程は
省略してもよい。
【0106】次に、図18に示したように、第1のレジ
ストパターン22を覆うように、第1の実施の形態にお
ける第2のレジストを塗布して、第2のレジスト層を形
成する。次に、第1のレジストパターン22と第2のレ
ジスト層の加熱処理を行って、第2のレジスト層のうち
第1のレジストパターン22に接する界面近傍部分に架
橋膜を形成する。次に、例えばイソプロパノール水溶液
で洗浄した後、水洗および乾燥の各工程を順に行って、
第2のレジスト層のうちの非架橋部分を剥離して、架橋
膜よりなる第2のレジストパターン23を形成する。こ
のようにして、第1のレジストパターン22と第2のレ
ジストパターン23とによって、トレンチが狭小化され
たフレームが形成される。
【0107】次に、図19に示したように、第1のレジ
ストパターン22と第2のレジストパターン23よりな
るフレームを用い、磁性層21をめっき下地膜(シード
層)としてめっきを行ってめっきパターン24を形成す
る。めっきパターン24の材料は、例えばNi、NiF
e、NiB、NiP等とする。
【0108】次に、図20に示したように、有機溶媒に
よってフレームを除去する。次に、図21に示したよう
に、めっきパターン24をエッチング用のマスクとし
て、イオンミリングや反応性イオンエッチング等のドラ
イエッチングにより、磁性層21と、記録ギャップ層9
と、下部磁極層8の一部を選択的にエッチングする。こ
れにより、パターニングされた磁性層21によって上部
磁極層15が形成されると共に、図21(b)に示した
ようなトリム構造が得られる。次に、めっきパターン2
4を除去する。
【0109】次に、図22に示したように、第2の実施
の形態と同様に、保護層16を形成し、その表面を平坦
化して、その上に、図示しない電極用パッドを形成す
る。最後に、上記各層を含むスライダの研磨加工を行っ
て、記録ヘッドおよび再生ヘッドを含む薄膜磁気ヘッド
のエアベアリング面30を形成して本例における薄膜磁
気ヘッドが完成する。
【0110】本実施の形態によれば、第1の実施の形態
に係るフレームめっき法を用いて形成した微細なめっき
パターンをマスクとして、ドライエッチングによって薄
膜磁気ヘッドの磁極を形成するようにしたので、第2の
実施の形態と同様に、光学的な限界によって決まる寸法
よりも微細な磁極を形成することが可能となる。
【0111】本実施の形態におけるその他の構成、作用
および効果は、第2の実施の形態と同様である。
【0112】なお、本発明は、上記各実施の形態に限定
されず、種々の変更が可能である。例えば、第1のレジ
ストパターン中に酸を発生させる処理は加熱処理に限ら
ず、露光処理であってもよい。
【0113】また、本発明のフレームめっき方法は、薄
膜磁気ヘッドにおける記録トラック幅を規定する上部磁
極層の形成に限らず、下部磁極層の形成にも適用するこ
とができる。また、上部磁極層や下部磁極層が2以上の
層を含む場合には、本発明のフレームめっき方法は、上
部磁極層や下部磁極層における磁極部分を含む層の形成
のみならず、磁極部分を含まない層の形成にも適用する
ことができる。更に、本発明のフレームめっき方法は、
薄膜磁気ヘッドにおける磁極層の形成に限らず、他の種
々のめっきパターンの形成に適用することができる。
【0114】また、本発明の薄膜磁気ヘッドの磁極の形
成方法は、誘導型電磁変換素子のみを備えた記録専用の
薄膜磁気ヘッドや、誘導型電磁変換素子によって記録と
再生を行う薄膜磁気ヘッドにも適用することができる。
【0115】
【発明の効果】以上説明したように本発明のフレームめ
っき方法によれば、フレームを形成する工程において、
めっきの際に不具合の生じない微細なフレームを形成す
ることが可能になり、このフレームを用いて、光学的な
限界によって決まる寸法よりも微細なめっきパターンを
形成することが可能になるという効果を奏する。
【0116】また、本発明の第1の薄膜磁気ヘッドの磁
極の形成方法によれば、本発明のフレームめっき方法を
用いて、光学的な限界によって決まる寸法よりも微細な
磁極を形成することが可能になるという効果を奏する。
【0117】また、本発明の第2の薄膜磁気ヘッドの磁
極の形成方法によれば、本発明のフレームめっき方法を
用いて、微細なエッチング用のマスクを形成することが
可能になり、このマスクを用いて被パターニング層をエ
ッチングすることによって、光学的な限界によって決ま
る寸法よりも微細な磁極を形成することが可能になると
いう効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るフレームめっ
き方法における一工程を示す断面図である。
【図2】図1に続く工程を説明するための断面図であ
る。
【図3】図2に続く工程を説明するための断面図であ
る。
【図4】図3に続く工程を説明するための断面図であ
る。
【図5】図4に続く工程を説明するための断面図であ
る。
【図6】図5に続く工程を説明するための断面図であ
る。
【図7】図6に続く工程を説明するための断面図であ
る。
【図8】図7に続く工程を説明するための断面図であ
る。
【図9】図8に続く工程を説明するための断面図であ
る。
【図10】図9に続く工程を説明するための断面図であ
る。
【図11】図10に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図12】本発明の第2の実施の形態に係る磁極の形成
方法を用いた複合型薄膜磁気ヘッドの製造方法の一例に
おける一工程を示す断面図である。
【図13】図12に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図14】図13に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図15】図14に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図16】本発明の第3の実施の形態に係る磁極の形成
方法を用いた複合型薄膜磁気ヘッドの製造方法の一例に
おける一工程を示す断面図である。
【図17】図16に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図18】図17に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図19】図18に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図20】図19に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図21】図20に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図22】図21に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図23】実験で行っためっきパターンの形成方法にお
ける一工程を示す断面図である。
【図24】図23に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図25】図24に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図26】図25に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図27】図26に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図28】図27に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図29】図28に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図30】図29に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図31】図30に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図32】図31に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図33】図32に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【符号の説明】
51…層、52…下地膜、53…第1のレジスト層、5
3A…第1のレジストパターン、54…第2のレジスト
層、54A…架橋膜、54B…第2のレジストパター
ン、55A,55B…めっき層、55C…めっきパター
ン、56…レジストパターン。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年7月4日(2001.7.4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0067
【補正方法】変更
【補正内容】
【0067】また、実験では、第2のレジストとして、
次のような水溶性樹脂混合物を用いた。この水溶性樹脂
混合物は、水溶性樹脂と水溶性架橋剤の混合溶液であ
る。この混合溶液は、ポリビニルアセタールの5重量%
水溶液:160gおよび(N−メトキシメチル)メトキ
シエチレン尿素の約10重量%の水溶液:20g中に、
純水:20gを室温で6時間攪拌混合して得た。ポリビ
ニルアセタールの5重量%水溶液は、1Lメスフラスコ
を用い、積水化学社製のポリビニルアセタール樹脂エス
レックKW3の20重量%水溶液:100gに純水:4
00gを加え、室温で6時間攪拌混合して得た。また、
(N−メトキシメチル)メトキシエチレン尿素水溶液
は、1Lメスフラスコを用いて、(N−メトキシメチ
ル)メトキシエチレン尿素:100g中に、純水:86
0g、IPA(イソプロパノール):40gを室温にて
6時間攪拌混合して得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03F 7/40 511 G03F 7/40 511 G11B 5/31 G11B 5/31 D Fターム(参考) 2H025 AA00 AB17 AC08 AD03 BE00 BG00 BJ04 BJ05 CC03 CC20 DA13 FA03 FA12 FA17 FA40 FA41 FA43 2H096 AA27 BA20 HA05 HA23 HA27 JA04 LA01 4J002 BC121 EF097 EV296 FD206 GS01 4K024 AA03 BA11 BB09 BB14 FA07 FA08 GA16 5D033 BA13 DA04 DA08 DA09

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レジストによるフレームを形成する工程
    と、前記フレームを用いてめっきを行ってめっきパター
    ンを形成する工程とを備えたフレームめっき方法であっ
    て、 前記フレームを形成する工程は、酸を発生させる材料を
    含む第1のレジストによって第1のレジストパターンを
    形成する工程と、前記第1のレジストパターンを、酸の
    存在により架橋反応を生ずる第2のレジストで覆い、第
    1のレジストパターン中に酸を発生させ、第2のレジス
    トのうち第1のレジストパターンに接する界面近傍部分
    に架橋膜を形成し、第2のレジストのうちの非架橋部分
    を剥離して第2のレジストパターンを形成する工程とを
    含み、前記第1のレジストパターンと前記第2のレジス
    トパターンとによって前記フレームを形成し、 前記第1のレジストは、 (A)有機溶剤 (B)下記の一般式(1)で示される、重量平均分子量
    が10000〜25000で、分子量分布が1.05〜
    1.25の狭分散である高分子化合物よりなるベース樹
    脂 【化1】 (ただし、式(1)中のR1は水素原子またはメチル基
    である。R2は下記の一般式(2)で示される基であ
    る。また、R3はR2とは異なる酸不安定基である。 【化2】 式(2)中のR4、R5はそれぞれ独立して水素原子また
    は炭素数1〜6の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基で
    あり、R6は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状もしくは
    環状のアルキル基であるか、またはR4とR5、R4とR6
    又はR5とR6とは環を形成していてもよい。環を形成す
    る場合、R4、R5、R6はそれぞれ独立して炭素数1〜
    6の直鎖状もしくは分岐状のアルキレン基を示す。x、
    yはそれぞれ0または正数であるが、x、yが同時に0
    となることはない。zは正数である。x、y、zは、0
    ≦x/(x+y+z)≦0.5、0≦y/(x+y+
    z)≦0.5、0.4≦z/(x+y+z)≦0.9の
    関係を満たす。) (C)酸発生剤 (D)分子内に≡C−COOHで示される基を有する芳
    香族化合物 を含有するレジスト材料よりなることを特徴とするフレ
    ームめっき方法。
  2. 【請求項2】 式(1)中のR3は、-CO2C(CH3
    3であることを特徴とする請求項1記載のフレームめっ
    き方法。
  3. 【請求項3】 記録媒体に対向する媒体対向面と、互い
    に磁気的に連結され、前記媒体対向面側において互いに
    対向する磁極部分を含み、それぞれ少なくとも1つの層
    を含む第1および第2の磁性層と、前記第1の磁性層の
    磁極部分と前記第2の磁性層の磁極部分との間に設けら
    れたギャップ層と、少なくとも一部が前記第1および第
    2の磁性層の間に、前記第1および第2の磁性層に対し
    て絶縁された状態で設けられた薄膜コイルとを備えた薄
    膜磁気ヘッドにおける磁極部分を含む層を形成する薄膜
    磁気ヘッドの磁極の形成方法であって、 請求項1または2記載のフレームめっき方法によって、
    前記磁極部分を含む層を形成することを特徴とする薄膜
    磁気ヘッドの磁極の形成方法。
  4. 【請求項4】 記録媒体に対向する媒体対向面と、互い
    に磁気的に連結され、前記媒体対向面側において互いに
    対向する磁極部分を含み、それぞれ少なくとも1つの層
    を含む第1および第2の磁性層と、前記第1の磁性層の
    磁極部分と前記第2の磁性層の磁極部分との間に設けら
    れたギャップ層と、少なくとも一部が前記第1および第
    2の磁性層の間に、前記第1および第2の磁性層に対し
    て絶縁された状態で設けられた薄膜コイルとを備えた薄
    膜磁気ヘッドにおける磁極部分を含む層を形成する薄膜
    磁気ヘッドの磁極の形成方法であって、 前記磁極部分を含む層となる被パターニング層を形成す
    る工程と、 請求項1または2記載のフレームめっき方法によって、
    前記被パターニング層の上に、エッチング用のマスクを
    形成する工程と、 前記マスクを用いて、ドライエッチングによって、前記
    被パターニング層をエッチングすることによってパター
    ニングして、前記磁極部分を含む層を形成する工程とを
    備えたことを特徴とする薄膜磁気ヘッドの磁極の形成方
    法。
JP2000143017A 2000-05-16 2000-05-16 フレームめっき方法および薄膜磁気ヘッドの磁極の形成方法 Expired - Fee Related JP3355175B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000143017A JP3355175B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 フレームめっき方法および薄膜磁気ヘッドの磁極の形成方法
US09/842,689 US6641984B2 (en) 2000-05-16 2001-04-27 Method of frame plating and method of forming magnetic pole of thin-film magnetic head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000143017A JP3355175B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 フレームめっき方法および薄膜磁気ヘッドの磁極の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001323394A true JP2001323394A (ja) 2001-11-22
JP3355175B2 JP3355175B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=18649889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000143017A Expired - Fee Related JP3355175B2 (ja) 2000-05-16 2000-05-16 フレームめっき方法および薄膜磁気ヘッドの磁極の形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6641984B2 (ja)
JP (1) JP3355175B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7293345B2 (en) 2003-11-28 2007-11-13 Tdk Corporation Method of manufacturing a thin film magnetic recording head
JP2008203442A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Fujitsu Ltd パターン形成方法、電子機器の製造方法および電子機器

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7148269B2 (en) * 2002-03-11 2006-12-12 Trustees Of The University Of Pennsylvania Interfacial polymer incorporation of nanotubes
JP3857624B2 (ja) * 2002-07-19 2006-12-13 Tdk株式会社 導電薄膜パターンの形成方法、薄膜磁気ヘッドの製造方法、薄膜インダクタの製造方法、およびマイクロデバイスの製造方法
US6821717B2 (en) * 2002-08-02 2004-11-23 Headway Technologies, Inc. Process to form narrow write track for magnetic recording
US7413845B2 (en) * 2004-04-23 2008-08-19 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Elimination of write head plating defects using high activation chemically amplified resist
US20060096081A1 (en) * 2004-06-30 2006-05-11 Hitachi Global Storage Technologies Methods of making magnetic write heads with use of a resist channel shrinking solution having corrosion inhibitors
EP1804958A4 (en) * 2004-09-17 2010-11-17 Nanosys Inc NANOSTRUCTURED THIN FILMS AND ITS USE
US7367112B2 (en) * 2006-02-14 2008-05-06 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method of fabricating a head for perpendicular magnetic recording with a self-aligning side shield structure
US7648731B2 (en) * 2006-04-25 2010-01-19 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Fabricating perpendicular write elements in perpendicular magnetic recording heads
US7587811B2 (en) * 2006-04-25 2009-09-15 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method for manufacturing a magnetic write head for perpendicular magnetic data recording
MX343345B (es) 2010-05-12 2016-11-01 Nestec Sa Soporte y cápsula para preparar una bebida por centrifugación, sistema y método para preparar una bebida por centrifugación.
KR101709810B1 (ko) * 2012-06-14 2017-03-08 삼성전기주식회사 고주파 인덕터의 제조방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3853715A (en) 1973-12-20 1974-12-10 Ibm Elimination of undercut in an anodically active metal during chemical etching
JP2953252B2 (ja) 1993-01-19 1999-09-27 信越化学工業株式会社 レジスト材料
JP2953251B2 (ja) 1993-01-19 1999-09-27 信越化学工業株式会社 レジスト材料
JP3340493B2 (ja) 1993-02-26 2002-11-05 沖電気工業株式会社 パターン形成方法、位相シフト法用ホトマスクの形成方法
TW448344B (en) * 1995-10-09 2001-08-01 Shinetsu Chemical Co Chemically amplified positive resist composition
JP3206440B2 (ja) 1996-06-28 2001-09-10 信越化学工業株式会社 化学増幅ポジ型レジスト材料
JP3071401B2 (ja) 1996-07-05 2000-07-31 三菱電機株式会社 微細パターン形成材料及びこれを用いた半導体装置の製造方法並びに半導体装置
JP3189773B2 (ja) 1998-01-09 2001-07-16 三菱電機株式会社 レジストパターン形成方法及びこれを用いた半導体装置の製造方法並びに半導体装置
JP3063745B2 (ja) * 1998-10-06 2000-07-12 日本電気株式会社 パターン形成されたレジスト膜の処理方法
JP2000163713A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Read Rite Smi Kk 薄膜磁気ヘッドの上部磁極層の形成方法、段差を有する表面の段差底部上に高アスペクト比微細ブロックパターンを形成する方法、並びに、薄膜磁気ヘッド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7293345B2 (en) 2003-11-28 2007-11-13 Tdk Corporation Method of manufacturing a thin film magnetic recording head
JP2008203442A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Fujitsu Ltd パターン形成方法、電子機器の製造方法および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3355175B2 (ja) 2002-12-09
US6641984B2 (en) 2003-11-04
US20020048631A1 (en) 2002-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5665251A (en) RIE image transfer process for plating
US6187513B1 (en) Process for forming mask pattern and process for producing thin film magnetic head
US7618675B2 (en) Pattern forming method and method of processing a structure by use of same
JP3355175B2 (ja) フレームめっき方法および薄膜磁気ヘッドの磁極の形成方法
US6635408B2 (en) Resist pattern forming method, frame plating method and manufacturing method of thin-film magnetic head
KR100338205B1 (ko) 자기성 전기 저항 판독/기록 헤드 프로세싱에서의 상부 폴 팁 폭 제어를 위한 상부면 이미징 기술
US7465532B2 (en) Image transfer process for thin film component definition
JP2002323775A (ja) パターン形成方法
US5932396A (en) Method for forming magnetic poles in thin film magnetic heads
JP3857624B2 (ja) 導電薄膜パターンの形成方法、薄膜磁気ヘッドの製造方法、薄膜インダクタの製造方法、およびマイクロデバイスの製造方法
JP3763505B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US6866987B2 (en) Resolution and process window improvement using lift-off
US20020042029A1 (en) Method for fabricating a resist pattern, a method for patterning a thin film and a method for manufacturing a micro device
US6465149B2 (en) Solution to be optically treated, a method for forming an antireflection film, a method for pattern-plating and a method for manufacturing a thin film magnetic head
US6358674B1 (en) Method for manufacturing a thin film magnetic head
JP3915473B2 (ja) レジストパターン、該レジストパターンの形成方法、該レジストパターンを用いたフレームめっき方法及び薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2006310332A (ja) パターン化された材料層及びこれの形成方法、並びにマイクロデバイス及びこれの製造方法。
JP3867017B2 (ja) パターン形成方法、マイクロデバイスの製造方法、薄膜磁気ヘッドの製造方法、磁気ヘッドスライダの製造方法、磁気ヘッド装置の製造方法、磁気記録再生装置の製造方法
JP2007019288A (ja) 薄膜形成方法およびマイクロデバイスの製造方法
JP4263331B2 (ja) レジストパターン形成方法、フレームめっき方法及び薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP4159083B2 (ja) パターン化薄膜形成方法およびパターン化レジスト層形成方法
JP2003272118A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法、磁気抵抗効果素子集合体の製造方法、及び磁気ヘッドスライダの製造方法
JP2002063703A (ja) 薄膜パターン形成方法および薄膜磁気ヘッドの磁極の形成方法
JP2001256613A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2001043515A (ja) マスクパターンの形成方法及び薄膜磁気ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070927

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130927

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees