JP2001321601A - 有機溶剤排出低減方法及び有機溶剤排出低減装置、ウエハ乾燥装置 - Google Patents

有機溶剤排出低減方法及び有機溶剤排出低減装置、ウエハ乾燥装置

Info

Publication number
JP2001321601A
JP2001321601A JP2000140950A JP2000140950A JP2001321601A JP 2001321601 A JP2001321601 A JP 2001321601A JP 2000140950 A JP2000140950 A JP 2000140950A JP 2000140950 A JP2000140950 A JP 2000140950A JP 2001321601 A JP2001321601 A JP 2001321601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic solvent
cooling
exhaust duct
wafer
wafer drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000140950A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Inagaki
靖史 稲垣
Mineo Shimizu
峰夫 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000140950A priority Critical patent/JP2001321601A/ja
Publication of JP2001321601A publication Critical patent/JP2001321601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 経費面、省資源、廃棄物発生面、省エネルギ
ー面での不利益をもたらすことなく、揮発性有機物を効
率良く回収する。 【解決手段】 有機溶剤を加熱使用する装置において発
生した有機溶剤蒸気を排気ダクトを介して大気中に排出
するに際し、排気ダクト内を冷却する。これにより揮発
性の有機溶剤が液体化(凝結)され、この結果、効率良
く気体から有機溶剤が除去される。この方法は、例えば
半導体のウエハ乾燥装置に適用される。ウエハ乾燥装置
は、有機溶剤が収容されるとともに、有機溶剤を加熱す
る加熱機構を備え、上方空間においてウエハが有機溶剤
蒸気に晒される有機溶剤槽と、有機溶剤槽において発生
する有機溶剤蒸気を大気中に排出する排気ダクトとを有
し、排気ダクトに冷却機構が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機溶剤を使用
(特に加熱使用)する装置において、有機溶剤蒸気が装
置系外(大気中)に放出されることを防止する有機溶剤
排出低減方法及び有機溶剤排出低減装置に関するもので
ある。さらには、係る技術を応用したウエハ乾燥装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、地球環境問題がクローズアップさ
れるようになり、有機溶剤の大気への放出(VOC)に
よる地球温暖化が大きく問題視されるようになってきて
いる。しかしながら、有機溶剤は洗浄や乾燥、溶解等の
種々の目的で各種産業で多用されており、このため、効
果的な有機溶剤のVOC対策が要望されている。
【0003】このような状況の中で、有機溶剤を使用す
る装置に排気ラインを設け、排気中の有機物質を活性炭
や水スクラバー等により集中的に吸着・除去するシステ
ムが一般的に利用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来の方法は以下の問題点を有している。 (1)有機物の除去効率が一般的に低い。VOCを発生
する複数の装置からの排気を集中回収して一括処理する
ため、吸着処理装置周辺では揮発性有機物の濃度は非常
に低くなっており、吸着効率が悪い。 (2)活性炭の場合は、揮発性有機物を吸着した活性炭
自体が廃棄物となってしまう。したがって、多量の活性
炭を使用し廃棄することになるため、経費面、省資源、
廃棄物発生面で不利となる。また、有機物を吸着した活
性炭は焼却処分されることになるが、この際、焼却燃料
が消費され、燃焼時にCO2 ガスが発生してしまう。 (3)水スクラバーの場合は、有機物はスクラバー水に
吸着されるため排水処理が必要になる。この結果、多量
の排水を発生し、このため、排水処理設備や排水処理剤
が必要になり、経費面、省資源、廃棄物発生面、省エネ
ルギー面で不利となる。
【0005】以上のことより、揮発性有機物を効率良く
回収し、例えば吸着処理により引き起こされる資源やエ
ネルギー消費や廃棄物発生を極力抑える技術や装置が望
まれている。
【0006】特に、半導体ウエハを有機溶剤蒸気で洗
浄、乾燥するウエハ乾燥装置においては、高濃度の有機
溶剤が排出されるが、他の排気系と共にこれを処理しよ
うとしても、先に挙げた問題点(1)により効率の良い
処理は難しい。
【0007】本発明は、このような従来の状況に鑑みて
提案されたものである。すなわち、本発明は、経費面、
省資源、廃棄物発生面、省エネルギー面での不利益がほ
とんどなく、揮発性有機物を効率良く回収し得る有機溶
剤排出低減方法、有機溶剤排出低減装置、ウエハ乾燥装
置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の課題
を克服せんものと鋭意研究を重ねた結果、有機溶剤を加
熱使用する装置において、装置直後の排気ラインの配管
内を冷却することにより有機溶剤の系外への放出を効率
良く防止できることを見出した。
【0009】本発明は、係る知見に基づいて完成された
ものである。すなわち、本発明の有機溶剤排出低減方法
は、有機溶剤を加熱使用する装置において発生した有機
溶剤蒸気を排気ダクトを介して大気中に排出するに際
し、上記排気ダクト内を冷却することを特徴とするもの
である。
【0010】また、本発明の有機溶剤排出低減装置は、
有機溶剤を加熱使用する装置において発生する有機溶剤
蒸気を大気中に排出する排気ダクトに冷却機構が設けら
れていることを特徴とするものである。
【0011】さらに、本発明のウエハ乾燥装置は、有機
溶剤が収容されるとともに、当該有機溶剤を加熱する加
熱機構を備え、上方空間においてウエハが有機溶剤蒸気
に晒される有機溶剤槽と、上記有機溶剤槽において発生
する有機溶剤蒸気を大気中に排出する排気ダクトとを有
し、上記排気ダクトには冷却機構が設けられていること
を特徴とするものである。
【0012】上記のように、高濃度の有機溶剤蒸気を含
む気体が排気される排気ダクト内を冷却することで、揮
発性の有機溶剤が液体化(凝結)され、この結果、効率
良く気体から有機溶剤が除去される。
【0013】本発明では、活性炭やスクラバー水は不要
であり、経費面、省資源、廃棄物発生面、省エネルギー
面で不利益をもたらすこともない。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した有機溶剤
排出低減方法、有機溶剤排出低減装置、ウエハ乾燥装置
について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0015】本発明は、有機物を加熱処理する装置にお
いて、装置に既に接続されている排気ダクトの少なくと
も一部(特に装置直後の立ち上がり部分)を冷却し、こ
れにより揮発性の有機物を液体化(凝結)して回収する
ものである。
【0016】この方法により、前記装置から放出された
揮発性有機物を高濃度な状態で凝結処理出来るため、従
来のものに比べて効率良く気体から有機物を除去するこ
とが可能となる。また、冷却媒体としては、水や冷媒
(チラーを使用)等の循環系を利用することが出来るた
め、新たな資源を消費する必要がない。なお、冷却媒体
としては、水の他に、エチレングリコールやフロンなど
を用いてもよい。さらに、液化された有機物質は、前述
の装置が元々保有している有機系回収ラインに接続でき
るため、新たに回収ラインを設ける必要も無い。
【0017】図1は、本発明を適用した有機溶剤排出低
減装置の基本的な構成を示すものである。
【0018】通常、有機溶剤の蒸気が発生する各種装置
においては、装置本体1がある程度密閉系とされ、例え
ば背面から排気ダクト2が引き出され、揮発性の有機溶
剤を排出するような構造が採用されている。特に、有機
溶剤を加熱使用する装置においては、高濃度の有機溶剤
蒸気が発生することから、ファン等によって強制排気す
る排気ダクト2を必ず設ける必要がある。
【0019】本例では、この排気ダクト2に冷却機構3
を設け、排出される気体中に含まれる有機溶剤を液化
し、これを回収する。
【0020】冷却機構3は、この例では螺旋状の蛇管で
ある。勿論、これに限らず、例えばジムロート冷却管
等、他の冷却管であってもよい。あるいは、冷却ジャケ
ットによる冷却であってもよい。
【0021】上記冷却機構3には、冷却水を供給する配
管4,5が設けられており、一方の配管4からバルブ6
を介して冷却水を蛇管内に供給し、他方の配管5からバ
ルブ7を介してこれを排出し、循環するような構造とさ
れている。
【0022】この冷却機構3の冷却水は、他の冷却用の
冷却水と共用し循環使用することも可能である。
【0023】このような冷却機構3を設けることによ
り、排出される気体に含まれる有機溶剤蒸気が凝結して
液化され、下方へ落下する。
【0024】これを回収することにより、例えば燃料と
して再利用することができる。本例では、排気ダクト2
の基端部近傍に、回収のための回収ライン8が設けられ
ている。
【0025】この回収ライン8が取り付けられる位置に
おいては、排気ダクト2は傾斜をもった傾斜部2aとさ
れており、落下した有機溶剤が円滑に回収ライン8へと
導かれるようになっている。なお、上記傾斜部2aに落
下した有機溶剤を溜めるトラップを設け、ここに回収ラ
イン8を接続するようにしてもよい。
【0026】回収対象となる有機溶剤は、イソプロピル
アルコール(IPA)、N−メチルピロリドン、アセト
ン、トルエン等、揮発性の有機溶剤全般であり、特に限
定されるものではない。
【0027】上記の装置においては、装置1から発生す
る有機溶剤蒸気は、空気等とともに排気ダクト2より排
出される。そして、排気ダクト2内において冷却機構3
により冷却されて、その大部分が液化される。液化され
た有機溶剤は、順次下方に落下し、回収ライン8により
回収される。
【0028】以上により、排気される気体中の有機溶剤
濃度が大幅に低減され、また回収された有機溶剤は有効
利用される。
【0029】次に、上記のような有機溶剤排出低減シス
テムを応用したウエハ乾燥装置について説明する。
【0030】半導体の製造工程においては、IPA蒸発
乾燥機が多用されている。IPA蒸発乾燥機において
は、有機溶剤であるIPAが加熱され、その蒸気を利用
してウエハの乾燥を行うため、高濃度のIPA蒸気が発
生する。
【0031】この高濃度のIPA蒸気を含んだ気体は、
通常、他の有機溶剤排ガス系と混合され、排出の最終出
口において水スクラバーや活性炭で処理される。
【0032】しかしながら、上記最終出口に到達した段
階では、濃度が大きく低下しており、効率的に除去する
ことは難しい。また、複数種類の有機溶剤が混合される
と、各有機溶剤を分離することは難しく、有効利用の妨
げになる。
【0033】そこで、上記のような有機溶剤排出低減シ
ステムの利用が有効になり、IPAの効率的な除去、及
びその有効利用が可能となる。
【0034】ウエハ乾燥装置11は、通常、図2に示す
ような構造となっており、ウエハの乾燥媒体であるIP
A(イソプロピルアルコール)10は、装置内の処理槽
12下部で底面加熱ヒーター13及び側壁加熱ヒーター
14によって間接的に加熱される。
【0035】処理槽12内には、キャニスター缶15に
収容された高純度IPAがクリーンN2 によって送り出
され、フィルター16を介して必要に応じて供給され
る。
【0036】また、処理槽12内のIPAは、IPA比
抵抗計17によって純度がチェックされ、許容レベルを
下回った時点で排出される。
【0037】加熱されたIPAは、蒸気となって処理槽
12の上方へと上がっていき、ウエハ18表面の水分と
置換され、ウエハ乾燥を促進する。
【0038】ウエハ18の表面で凝結し液化したIPA
は、凝縮液受け皿19によって集められ、廃液処理ライ
ン20へと導かれる。
【0039】一方、余分なIPAは、処理槽12の開口
部の周囲に巻回される冷却管21により冷却され、液化
して処理槽12の底部に戻る。
【0040】このように、IPA蒸気は上部のコンデン
サーで冷却されて液化し、再び元の処理槽の還流される
が、一部は処理槽12上部の排気ライン22より系外に
放出される。系外に放出されたIPAの排気は、他の有
機溶剤を使用している装置と同じく有機系排気ラインに
接続され、活性炭や水スクラバー等によりVOC除去の
ための集中処理が行われる。
【0041】なお、ウエハ乾燥用として使用されたIP
Aは水分を若干含むため、凝結後液体の状態で系外の回
収ラインにて他の有機溶剤と共に回収され、燃料として
再利用される。
【0042】本発明では、図3に示すように、IPA蒸
発乾燥機の排気の立ち上がり部分(装置直後)に冷却機
構を設ける。
【0043】すなわち、ウエハ乾燥装置11において、
背面側に設けられた排気ダクト23に冷却機構24を設
ける。
【0044】なお、この排気ダクト23は、先の排気ラ
イン22と接続されており、冷却管21により除去しき
れなかったIPA蒸気を排出するものである。
【0045】冷却方法としては、先の図1に示した装置
と同様、排気ダクト内側に蛇管を設け、その中に冷媒を
通液する方法が最も一般的である。
【0046】この際の冷媒として、装置に元々設けられ
ている処理槽12上部の冷却管21用の冷却水を用いる
ことができる。ただし、この場合、前述の蛇管(冷却機
構24)を経由した後にIPA蒸発乾燥機内の処理槽に
通液するように接続することが望ましい(排気ダクト2
3内の方が処理槽上部より温度が低いため)。したがっ
て、冷却水の供給ラインは、配管25から冷却機構24
に供給(IN)され、配管26により排出(OUT)さ
れる。
【0047】なお、冷媒としては、冷却管21用の冷媒
を用いるとする他に、例えば、エチレングリコールやフ
ロン等を用いてもよい。
【0048】配管26は、そのまま冷却管21へ接続さ
れ、冷却水の供給ライン(IN)となり、冷却管21を
循環した冷却水は、配管27より排出(OUT)され
る。
【0049】このように、元来IPA蒸発乾燥機用に使
用されている冷却水を排気ダクト23内の冷却機構24
に利用出来るため、新たに冷却用ラインを追加する必要
が無くなる。なお、必要に応じて、チラーを冷媒供給源
として利用しても良い。
【0050】排気ダクト23内で冷却されて液化したI
PAは、重力により排気配管を伝ってダクト下部より回
収ライン28へと導き、前述の廃液処理回収ライン20
に接続されるようにする。
【0051】これにより、従来VOCとして放出されて
いたIPAが廃溶剤として回収され、燃料として再利用
することが可能となる。なお、IPA蒸発乾燥機用が元
々所有している有機溶剤回収ラインを冷却機構24によ
り液化されたIPAの回収ラインとして使用することが
可能であるため、新たに有機溶剤回収ラインを追加設置
する必要が無い。
【0052】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明によれば、経費面、省資源、廃棄物発生面、省エネル
ギー面での不利益をほとんど招くことなく、揮発性有機
物を効率良く回収することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した有機溶剤排出低減装置の基本
構成を示す模式図である。
【図2】ウエハ乾燥装置の一構成例を示す模式図であ
る。
【図3】ウエハ乾燥装置の排出ダクトの構造を示す模式
図である。
【符号の説明】
2,23 排気ダクト、3,24 冷却機構
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/304 648 Fターム(参考) 3L113 AA01 AB02 AB10 AC46 AC60 BA34 DA02 DA26 4D002 AA40 AB03 AC10 BA02 BA04 BA13 CA20 DA35 DA41 EA05 FA01 4D076 AA12 AA22 BC03 BC23 BC25 FA03 FA22 HA03 HA12 JA03 JA04

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機溶剤を加熱使用する装置において発
    生した有機溶剤蒸気を排気ダクトを介して大気中に排出
    するに際し、上記排気ダクト内を冷却することを特徴と
    する有機溶剤排出低減方法。
  2. 【請求項2】 上記冷却により液化された有機溶剤を回
    収することを特徴とする請求項1記載の有機溶剤排出低
    減方法。
  3. 【請求項3】 上記回収された有機溶剤を燃料として再
    利用することを特徴とする請求項2記載の有機溶剤排出
    低減方法。
  4. 【請求項4】 有機溶剤を加熱使用する装置において発
    生する有機溶剤蒸気を大気中に排出する排気ダクトに冷
    却機構が設けられていることを特徴とする有機溶剤排出
    低減装置。
  5. 【請求項5】 上記冷却機構は、冷却媒体が通液される
    冷却管であることを特徴とする請求項4記載の有機溶剤
    排出低減装置。
  6. 【請求項6】 上記冷却管は、螺旋状の蛇管であること
    を特徴とする請求項5記載の有機溶剤排出低減装置。
  7. 【請求項7】 上記冷却機構により液化された有機溶剤
    を回収する回収機構を有することを特徴とする請求項4
    記載の有機溶剤排出低減装置。
  8. 【請求項8】 有機溶剤が収容されるとともに、当該有
    機溶剤を加熱する加熱機構を備え、上方空間においてウ
    エハが有機溶剤蒸気に晒される有機溶剤槽と、 上記有機溶剤槽において発生する有機溶剤蒸気を大気中
    に排出する排気ダクトとを有し、 上記排気ダクトには冷却機構が設けられていることを特
    徴とするウエハ乾燥装置。
  9. 【請求項9】 上記冷却機構は、冷却媒体が通液される
    冷却管であることを特徴とする請求項8記載のウエハ乾
    燥装置。
  10. 【請求項10】 上記冷却管は、螺旋状の蛇管であるこ
    とを特徴とする請求項9記載のウエハ乾燥装置。
  11. 【請求項11】 上記冷却機構により液化された有機溶
    剤を回収する回収機構を有することを特徴とする請求項
    8記載のウエハ乾燥装置。
  12. 【請求項12】 上記有機溶剤槽には、ウエハから落下
    する凝縮液の受け皿が設けられるとともに、この凝縮液
    を回収する廃液回収ラインが設けられ、 上記回収機構は上記廃液回収ラインに連結されているこ
    とを特徴とする請求項11記載のウエハ乾燥装置。
  13. 【請求項13】 上記排気ダクトは、基端部が最も低い
    位置になるような傾斜部を有し、この傾斜部に上記回収
    機構が設けられていることを特徴とする請求項11記載
    のウエハ乾燥装置。
  14. 【請求項14】 上記有機溶剤槽の上方開口部の周囲に
    は、冷却管が配設されていることを特徴とする請求項8
    記載のウエハ乾燥装置。
  15. 【請求項15】 上記有機溶剤はイソプロピルアルコー
    ルであることを特徴とする請求項8記載のウエハ乾燥装
    置。
JP2000140950A 2000-05-12 2000-05-12 有機溶剤排出低減方法及び有機溶剤排出低減装置、ウエハ乾燥装置 Pending JP2001321601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140950A JP2001321601A (ja) 2000-05-12 2000-05-12 有機溶剤排出低減方法及び有機溶剤排出低減装置、ウエハ乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140950A JP2001321601A (ja) 2000-05-12 2000-05-12 有機溶剤排出低減方法及び有機溶剤排出低減装置、ウエハ乾燥装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001321601A true JP2001321601A (ja) 2001-11-20

Family

ID=18648147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000140950A Pending JP2001321601A (ja) 2000-05-12 2000-05-12 有機溶剤排出低減方法及び有機溶剤排出低減装置、ウエハ乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001321601A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113137565A (zh) * 2020-01-16 2021-07-20 蔡孟学 高纯度二氯硅烷分装储存容器的残气回收及填充方法
WO2023124641A1 (zh) * 2021-12-31 2023-07-06 湖南宏工智能科技有限公司 干燥机用油路结构

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53165845U (ja) * 1977-05-31 1978-12-26
JPS55159806A (en) * 1979-05-30 1980-12-12 Masami Shibuya Recovery apparatus of floated solvent
JPS62124430U (ja) * 1986-01-30 1987-08-07
JPH0161920U (ja) * 1987-10-12 1989-04-20
JPH06500501A (ja) * 1991-06-29 1994-01-20 ペロ コマンディトゲゼルシャフト 吸着溶媒の回収方法
JPH07284714A (ja) * 1995-03-10 1995-10-31 Shunji Nishi 廃熱兼廃溶剤回収装置
JPH07328380A (ja) * 1994-06-06 1995-12-19 Olympus Optical Co Ltd 溶剤回収装置
JPH11147001A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Gl Science Inc 有機溶媒の回収装置
JP2000105073A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Omega Semicon Denshi Kk ベーパ乾燥装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53165845U (ja) * 1977-05-31 1978-12-26
JPS55159806A (en) * 1979-05-30 1980-12-12 Masami Shibuya Recovery apparatus of floated solvent
JPS62124430U (ja) * 1986-01-30 1987-08-07
JPH0161920U (ja) * 1987-10-12 1989-04-20
JPH06500501A (ja) * 1991-06-29 1994-01-20 ペロ コマンディトゲゼルシャフト 吸着溶媒の回収方法
JPH07328380A (ja) * 1994-06-06 1995-12-19 Olympus Optical Co Ltd 溶剤回収装置
JPH07284714A (ja) * 1995-03-10 1995-10-31 Shunji Nishi 廃熱兼廃溶剤回収装置
JPH11147001A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Gl Science Inc 有機溶媒の回収装置
JP2000105073A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Omega Semicon Denshi Kk ベーパ乾燥装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113137565A (zh) * 2020-01-16 2021-07-20 蔡孟学 高纯度二氯硅烷分装储存容器的残气回收及填充方法
CN113137565B (zh) * 2020-01-16 2023-06-27 蔡孟学 高纯度二氯硅烷分装储存容器的残气回收及填充方法
WO2023124641A1 (zh) * 2021-12-31 2023-07-06 湖南宏工智能科技有限公司 干燥机用油路结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1148296B1 (en) Exhaust gas cooling system
EP0371569B1 (en) Method for the recovery of solvent from a dry cleaning apparatus
US20040265199A1 (en) Direct contact liquid air contaminant control system
WO1997044120A1 (fr) Systeme de recuperation d'un solvant organique et procede associe
JP2019000845A (ja) 汚泥処理用の排ガス浄化および熱回収システムおよび方法
JP2001321601A (ja) 有機溶剤排出低減方法及び有機溶剤排出低減装置、ウエハ乾燥装置
JP5628051B2 (ja) 溶剤回収システム
KR200421694Y1 (ko) 수냉식 유기화합물 회수장치
JP2000279756A (ja) 排ガス処理方法及び処理設備
JPS62106630A (ja) 処理装置
JP2007014919A (ja) 排ガス処理装置および排ガス処理システム
JPH0631163A (ja) 活性炭の再生方法とその装置及び吸着処理装置
JP4167720B2 (ja) 溶剤洗浄機
JP3692325B2 (ja) 土壌浄化装置
JP2008238050A (ja) 移動式排ガス処理装置及び排ガス処理方法
JP2006210839A (ja) 洗浄装置
JP2004121921A (ja) 有機溶剤回収システム
JPH11207093A (ja) 溶剤回収・再生装置及び該溶剤回収・再生装置を具備するドライクリーニング装置
JPH03270710A (ja) 溶剤回収装置
JP4292793B2 (ja) 有機溶剤含有ガス処理装置
JPH04118024A (ja) 溶剤回収装置
JPH11285614A (ja) 溶剤等の油成分を含む排気ガス処理方法
JPH07193036A (ja) 蒸気乾燥装置
KR20140037723A (ko) 미처리 오염물질 제거용 보조장치를 가지는 수세식 방지시설
JP2019155213A (ja) ガス除害システム及び方法、並びに蒸発装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330