JP2001320492A - ボタン電話装置 - Google Patents

ボタン電話装置

Info

Publication number
JP2001320492A
JP2001320492A JP2000140060A JP2000140060A JP2001320492A JP 2001320492 A JP2001320492 A JP 2001320492A JP 2000140060 A JP2000140060 A JP 2000140060A JP 2000140060 A JP2000140060 A JP 2000140060A JP 2001320492 A JP2001320492 A JP 2001320492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
caller
control unit
key telephone
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000140060A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Iida
英明 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Telecom System Ltd
Original Assignee
NEC Telecom System Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Telecom System Ltd filed Critical NEC Telecom System Ltd
Priority to JP2000140060A priority Critical patent/JP2001320492A/ja
Publication of JP2001320492A publication Critical patent/JP2001320492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発信者から着信転送を受ける一次応答者が転
送先への着信応答前に発信者名とその要件を確認できる
ボタン電話装置を提供すること。 【解決手段】 外線7からの着信に対して一次応答ボタ
ン電話機8が一次応答し、発信者と一次応答ボタン電話
機8との通話時にボタン電話装置本体1の音声情報識別
部6が音声情報をモニタし、発信者と一次応答ボタン電
話機8の通話を文字データに変換し、主記憶部52に記
憶するとともに、一次応答ボタン電話機8の表示器10
に表示する。一次応答ボタン電話機8は、発信者が通話
したい転送先ボタン電話機9に転送する際に、表示機1
0に表示された発信者との通話情報の中から転送先ボタ
ン電話機9に有益な情報を選択し、主制御部2は転送先
ボタン電話機9の表示器11に一次応答ボタン電話機8
により指定された文字情報を主記憶部5から読み出して
表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、着信呼の転送時
に、転送先の相手に対し発信者と一次応答者との通話に
よる音声情報から得られた発信者名および用件などの所
定の情報を通話転送時に転送先ボタン電話機に表示でき
るようにしたボタン電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のボタン電話装置の一例が、特開平
01−117496号公報および特開平01−0712
98号公報により開示されている。この従来のボタン電
話機は、キーボードないしタブレットによる文字入力手
段と、各ボタン電話機に設けられた表示手段およびCP
U、記憶装置などから構成されている。このような構成
を有する従来のボタン電話装置は、次ぎのように動作す
る。すなわち、キーボードないしタブレットから入力し
た文字情報はCPUを介して文字データに変換して、記
憶装置に記憶させ、その記憶装置の内容は表示手段を有
するボタン電話機に表示させるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この従来技術
には、着信呼の転送時には文字情報を入力して表示手段
に表示させるまでに遅延を生じるという課題があった。
その理由は、転送先電話機に文字情報を表示させるに
は、一次応答者が発信者の用件を聞き、その用件から転
送先電話機に表示させる文字情報を一次応答者が手入力
し、着信呼転送操作を行うという段階を踏まなければな
らないためである。
【0004】なお、近似技術として、特開平04−27
3645号公報には、文字表示手段と電子手帳からの情
報入力インタフェースを備えた電話機と、この情報入力
インタフェースを介して入力登録されたスケジュール情
報から不在時間、行き先を解析する解析装置とを電話装
置に備え、この電話装置により電子手帳などから入力さ
れた電話機の使用者のスケジュールを主装置が格納管理
し、その電話機への着信時に発信電話機へ不在時刻、行
き先、要件を送付して表示させることが開示されている
が、この場合でも、上記課題を解決するに至っていな
い。
【0005】この発明は、上記従来の課題を解決するた
めになされたもので、発信者から着信転送を受ける一次
応答ボタン電話機を使用する一次応答者が転送先ボタン
電話機に対する着信転送応答前に通話相手の発信者とそ
の要件を確認することができ、かつ一次応答者が転送先
ボタン電話機を使用する着信転送者に転送する際に、発
信者、発信者の転送要件を文字情報で確実に連絡するこ
とができるボタン電話装置を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明のボタン電話装置は、発信者からの着信信
号に対して上記発信者に一次応答してこの発信者と通話
し、かつ通話情報を表示する表示器を備える一次応答ボ
タン電話機と、上記一次応答ボタン電話機の表示器に表
示された情報の中から上記一次応答ボタン電話機で指定
された情報を自己の表示器に表示する転送先ボタン電話
機と、上記発信者と上記一次応答ボタン電話機との間の
通話時の音声情報をモニタして文字データに変換して主
記憶部に記憶するとともに、上記一次応答ボタン電話機
の表示器にこの文字データを表示し、上記発信者の通話
したい上記転送先ボタン電話機に転送する際に上記発信
者と一次応答ボタン電話機との通話情報の中から上記一
次応答ボタン電話機の指定された情報を上記記憶部から
読み出して上記転送先ボタン電話機の表示器に表示させ
るボタン電話装置本体とを備えることを特徴とする。
【0007】そのため、発信者からの着信信号に対し
て、一次応答ボタン電話機が一次応答して発信者と一次
応答ボタン電話機との間に通話をしているときに、ボタ
ン電話装置本体がこの通話時の音声情報をモニタし、こ
の通話の音声情報を文字データに変換して主記憶部に記
憶するとともに、一次応答ボタン電話機の表示器に表示
する。一次応答ボタン電話機は発信者の通話したい相手
の転送先ボタン電話機に転送する際に、ボタン電話装置
本体は、一次応答ボタン電話機の表示器に表示された発
信者との間の通話情報の中から一次ボタン電話機により
指定された情報を主記憶部から読み出して転送先ボタン
電話機の表示器に表示させるようにしたので、発信者か
ら着信転送を受ける一次応答ボタン電話機を使用する一
次応答者が転送先ボタン電話機に着信転送応答前に通話
相手の発信者とその要件を確認することができ、かつ一
次応答者が転送先ボタン電話機を使用する着信転送者に
通話相手、要件を文字情報で確実に連絡することができ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】次ぎに、この発明によるボタン電
話装置の実施の形態について図面に基づき説明する。図
1はこの発明による第1実施の形態のシステム構成の全
体的構成を示すブロック図である。この図1において、
外線に接続された外線発呼者、すなわち、図示しない外
線発信者(以下、発信者と言う)からの着信信号が外線
7を通してボタン電話装置本体1に入力されるようにな
っている。ボタン電話装置本体1は、プログラム制御に
より動作する主制御部2と、電話機インタフェース3
と、回線インタフェース4と、主記憶部5と、音声情報
識別部6とから構成されている。
【0009】外線7は回線インタフェース4に接続さ
れ、回線インタフェース4は主制御部2と音声情報識別
部6に接続されている。主制御部2は、この音声情報識
別部6と、電話機インタフェース3と、主記憶部5とを
制御するようになっている。電話機インタフェース3
は、複数のボタン電話機、すなわち、この第1実施の形
態では、一次応答ボタン電話機8と転送先ボタン電話機
9とに接続されている。これらの一次応答ボタン電話機
8と転送先ボタン電話機9はその逆の場合も可能である
が、ここでの説明を簡略にするために、ボタン電話機8
を一次応答ボタン電話機8とし、ボタン電話機9を転送
先ボタン電話機9として説明を進めることにする。
【0010】音声情報識別部6は、回線インタフェース
4、電話機インタフェース3をそれぞれ介して、発信者
と一次応答ボタン電話機8(以下、一次応答ボタン電話
機8と称するときは一次応答者をも含めたものとして説
明を進めることにする)との間の通話情報から音声情報
を識別して音声データに変換して、音声データを主制御
部2に出力するようになっている。主制御部2はこの音
声データを主記憶部5に記憶するようになっている。電
話機インタフェース3に接続された一次応答ボタン電話
機8、転送先ボタン電話機9はそれぞれ表示機10、1
1を備えている。また、上記したように、音声情報識別
器6で変換された文字データは、一次応答ボタン電話機
8に設けられた表示器10に表示するようにしている。
【0011】一次応答ボタン電話機8は、発信者が通話
したい相手、すなわちこの第1実施の形態では転送先ボ
タン電話機9に対して転送する際に、表示器10に表示
された発信者との通話情報の中から、転送者である転送
先ボタン電話機9に相手の名前、用件などの有益な情報
を選択して、換言すれば、指定することにより、主制御
部2は一次応答ボタン電話機8から指定された文字情報
を主記憶部5から読み出し、転送先ボタン電話機9の表
示器11に文字情報を表示するように構成されている。
このようにして、通話相手、すなわち発信者の音声情報
から得られた発信者名、および用件などの所定の情報を
通話転送時に転送先ボタン電話機9の表示器11に表示
することが可能になっている。
【0012】次ぎに、上記主制御部2の内部の詳細な構
成について説明する。図2はこの上記主制御部2の内部
の詳細な構成を示すブロック図である。この図2に示す
ように、主制御部2は、電話機インタフェース3を制御
する電話機制御部21と、外線インタフェース4を制御
する回線制御部22と、音声情報識別部6を制御する音
声情報制御部23と着信処理一般を行う呼制御部24と
を含む。
【0013】次ぎに、以上のように構成されたこの第1
実施の形態の全体の動作について図3のシーケンスチャ
ートを参照して詳細に説明する。まず、発信者が着信信
号を発生すると(ステップA1)、この着信信号は外線
7経由で回線インタフェース4および回線制御部22を
介して呼制御部24で受信される(ステップA2)。呼
制御部24はあらかじめ設定された情報にしたがって、
電話機制御部21に着信鳴動させる一次応答ンボタン電
話機8を通知する(ステップA3)。これにより、電話
機制御部21は電話機インタフェース3を通して一次応
答ボタン電話機8の表示器10に着信表示をさせる(ス
テップ4)。
【0014】着信鳴動を受け、一次応答ボタン電話機8
が着信応答を通知し(ステップA5)、電話機制御部2
1から呼制御部24に一次応答ボタン電話機8の外線7
に対する着信応答要求が通知されると(ステップA
6)、呼制御部24は回線制御部22に外線7の着信応
答要求を通知する(ステップA7)。これにより、回線
制御部22は回線インタフェース4、外線7を通して発
信者に着信応答要求を送信する(ステップA8)。これ
に対して、発信者から外線7、回線インタフェース4を
通して回線制御部22に着信応答が送信されると、回線
制御部22は外線7による着信応答要求に対しての可否
を確認し、その確認の結果、問題がなければ(ステップ
A9)、回線制御部22は呼制御部24に対して着信応
答OKを通知する(ステップA10)。
【0015】ここで、呼制御部24は、電話機制御部2
1に一次応答ボタン電話機8の着信応答OKを通知し
(ステップA11)、外線7と一次応答ボタン電話機8
の音声パスを接続するとともに、音声情報識別部6に対
して外線7と一次応答ボタン電話機8の通話をモニタす
るように通話パスを接続し(ステップA12)、音声情
報制御部23に外線7と一次応答ボタン電話機8の通話
のモニタ開始を通知する。音声情報識別部6は音声情報
制御部23からの通知を受け、一次応答ボタン電話機8
と外線7の通話をモニタし、通話時の音声情報を文字情
報に変換し(ステップA13)、文字情報を電話機制御
部21に逐次通知する。電話機制御部21は通知された
文字情報を一次応答ボタン電話機8に接続された表示器
10に表示する。
【0016】また、音声情報制御部23は、同時に呼制
御部24に対しも文字情報の通知を行う(ステップA1
4)。呼制御部24は通知された文字情報を主記憶装置
5に随時蓄積する。一次応答者たる一次応答ボタン電話
機8が外線7の発信者からの通話したい相手の名前、用
件などを聞き、発信者の通話したい相手に転送を行うべ
く外線7の保留操作を行い(ステップA15)、電話機
制御部21から呼制御部24の保留要求通知が行われる
と(ステップA16)、呼制御部24は回線制御部22
に対しての保留要求通知を行う(ステップA17)。
【0017】また、呼制御部24は、外線7と一次応答
ボタン電話機8の通話パスを切断し、外線7の保留音源
への通話パス接続などを行うとともに(ステップA1
8)、音声情報制御部23に外線7と一次応答ボタン電
話機8のモニタの停止を通知する(ステップA19)。
音声情報識別部6は音声情報制御部23からの通知を受
け、外線7と一次応答ボタン電話機8の通話のモニタを
停止する。
【0018】ここまでの通話で得られ、一次応答ボタン
電話機8の表示器10に表示されている文字情報につい
て、一次応答ボタン電話機8の操作者(すなわち、1次
応答者)が、外線7の発信者が通話したい相手である転
送先ボタン電話機9に転送する際に、転送先ボタン電話
機9の表示器11に表示する文字情報を、1次応答ボタ
ン電話機8の表示器10に表示されている文字情報の中
から、1次応答ボタン電話機8が任意にいくつかの文字
列を選択して決定を行い、1次応答ボタン電話機8が電
話機インタフェース3を通して電話機制御部21に転送
要求を行う。(ステップA20)。これにより、電話機
制御部21は、呼制御部24に一次応答ボタン電話機8
から転送先ボタン電話機9への転送要求を行い(ステッ
プA21)、一次応答ボタン電話機8から転送先ボタン
電話機9の表示器11に表示する文字情報を電話機制御
部21に送られ、電話機制御部21から呼制御部24に
この選択された文字情報の通知が行われる。
【0019】続いて、一次応答ボタン電話機8から転送
先ボタン電話機9に選択された文字情報を転送するため
に、一次応答ボタン電話機8が電話機インタフェース3
を通して電話機制御部21に転送要求を行うと(ステッ
プA20)、一次応答ボタン電話機8が転送先ボタン電
話機9への転送操作を行う。これにより、電話機制御部
21から呼制御部24へ発信者の転送先ボタン電話機9
に対する転送要求が通知され(ステップA21)、電話
機制御部21に選択された文字情報の転送通知が行われ
て(ステップA22)、1次応答ボタン電話機8に着信
転送鳴動が行われると同時に、呼制御部24は一次応答
ボタン電話機8により指定された文字情報を主記憶部5
から読み出し、電話機制御部21は文字情報表示要求を
転送先ボタン電話機9に表示するべく呼制御部24に通
知する(ステップA23)。
【0020】電話機制御部24は文字情報表示要求を受
けると、呼制御部24は電話機制御部21に1次応答ボ
タン電話機8から転送先ボタン電話機9への着信転送を
行い(ステップA24)、呼制御部24は主記憶部5か
ら読み出された文字情報を電話機制御部21に通知し
(ステップA25),電話機制御部21は通知された文
字情報を転送先ボタン電話機9に接続された表示器11
に表示する(ステップA26)。
【0021】このように、この発明による第1実施の形
態では、一次応答ボタン電話機8と発信者の通話から得
られた音声情報を文字情報として着信時に一次応答ボタ
ン電話機8の表示器10に表示され、それを着信転送応
答前に目で一次応答者が確認できるようになっているか
ら、発信者から着信転送を受ける通話者が、着信転送応
答前に通話相手である発信者の転送先への転送の用件を
確認することができる。また、発信者と一次応答ボタン
電話機8との通話中の情報を転送先ボタン電話機9に転
送前に入力装置で文字情報として入力するのではなく、
発信者と一次応答ボタン電話機8との通話時の音声情報
をそのまま文字情報として一次応答ボタン電話機8に通
知できるようにしているから、一次応答ボタン電話機8
が発信者に、転送者および用件を文字情報で確実に連絡
できることができる。
【0022】次ぎに、この発明による第2実施の形態つ
いて説明する。図4はこの第2実施の形態の動作を説明
するためのシーケンスチャートである。この図4のシー
ケンスチャートにしたがって動作する第2実施の形態の
システム構成は、図3で説明した第1実施の形態のシス
テム構成と変わらないが、動作は一次応答ボタン電話機
8からの制御により音声情報識別部6のモニタ開始、停
止を指示できるという点において異なる。
【0023】次ぎに、この第2実施の形態の全体の動作
について図4のシーケンスチャートに沿って詳細に説明
する。この第2実施の形態では、外線7からの着信信号
に対し一次応答ボタン電話機8が着信応答するまでは図
3と変わらない。すなわち、図3のシーケンスチャート
におけるステップA1〜ステップA10までの処理手順
は、第1実施の形態と同じであり、その部分の動作説明
は省略する。図4において、新たに付加されたステップ
はステップ番号A31から始まるものとする。
【0024】この図4において、発信者からの着信信号
に対して、一次応答ボタン電話機8による着信応答時
に、呼制御部24が回線制御部22から着信応答OKを
受信すると(ステップA10)、呼制御部24は、電話
機制御部21に一次応答ボタン電話機8の着信応答OK
を通知し(ステップA11)、外線7と一次応答ボタン
電話機8の音声パスを接続するとともに、音声情報識別
部6に対して外線7と一次応答ボタン電話機8の通話の
モニタを準備するように通話パスを接続し、音声情報制
御部23に外線7と一次応答ボタン電話機8の通話のモ
ニタ準備を通知する(ステップA31)。
【0025】この状態で、音声情報制御部23が一次応
答ボタン電話機8から電話機インタフェース3、電話機
制御部21を経由してモニタ開始要求を受けると(ステ
ップA32)、音声情報識別部6は音声制御部23から
の通知を受け、第1実施の形態の説明において、図3の
シーケンスチャートに沿って説明した場合と同様、一次
応答ボタン電話機8と外線7を経由して発信者との通話
をモニタし、通話時の音声情報を文字情報に変換し、電
話機制御部21および呼制御部24へそれぞれ文字情報
の通知を行う(ステップA13、ステップA14)。電
話機制御部21は一次応答ボタン電話機8に接続された
表示器10に受信した文字情報を表示する。呼制御部2
4は通知された文字情報を主記憶装置5に蓄積する。
【0026】また、音声情報制御部23が外線7と電話
機8のモニタ中に一次応答ボタン電話機8からのモニタ
停止要求を受信すると、音声情報識別部6は一次応答ボ
タン電話機8と外線7の通話のモニタを停止し(ステッ
プA33)、電話機制御部21および呼制御部24への
文字情報送出を停止する。
【0027】一次応答ボタン電話機8と発信者との通話
のモニタが停止し(ステップA33)、再び一次応答ボ
タン電話機8と発信者との通話のモニタが開始されると
(ステップS34)、上記と同様にして音声情報制御部
23は電話機制御部21および呼制御部24へそれぞれ
文字情報の通知を行い(ステップ35、ステップA3
6)、電話機制御部21は一次応答ボタン電話機8に接
続された表示器10に受信した文字情報を表示する。呼
制御部24は通知された文字情報を主記憶装置5に蓄積
する。次いで、一次応答ボタン電話機8と発信者との通
話のモニタが停止する(ステップA37)。1次応答ボ
タン電話機8が外線7の発信者との通話を終え、外線7
を保留した後の動作は図3と変わらない。
【0028】このようにして、一次応答ボタン電話機8
と発信者との通話のモニタが開始されるごとに、音声情
報制御部23は電話機制御部21および呼制御部24へ
文字情報の通知を行い、電話機制御部21は一次応答ボ
タン電話機8に接続された表示器10に受信した文字情
報を表示し、呼制御部24は通知された文字情報を主記
憶装置5に蓄積するという動作を繰り返す。これによ
り、一次応答ボタン電話機8の表示器10に表示され、
主記憶部5に蓄積される文字情報を一次応答ボタン電話
機8の操作により制限することで、転送時に一次応答ボ
タン電話機8での文字列選択を容易にするとともに、主
記憶部5に蓄積される文字情報を減少させ、主記憶部の
メモリ容量を節約することができる。
【0029】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、一次
応答ボタン電話機と発信者との通話から得られた音声情
報を文字情報として着信時に一次応答ボタン電話機の表
示器に表示され、それを着信転送応答前に一次応答ボタ
ン電話機の使用する一次応答者が目で確認するようにし
たので、着信転送を受ける一次応答者が通話者である発
信者と発信者から転送先ボタン電話機に転送するための
発信者の用件を黙視で確認することができる。また、発
信者の一次応答ボタン電話機との通話中の情報を転送先
ボタン電話機に転送前に入力装置で文字情報として入力
するのではなく、一次応答ボタン電話機発信者との通話
時の音声情報をそのまま文字情報として転送者に通知で
きるようにしているから、一次応答者が発信者、および
発信者の転送先への用件を文字情報で確実に連絡でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるボタン電話装置の第1実施の形
態の全体的システム構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示すこの発明によるボタン電話装置にお
けるボタン電話装置本体内の主制御部の詳細な構成を示
すブロック図である。
【図3】この発明によるボタン電話装置の第1実施の形
態の動作を説明するためのシーケンスチャートである。
【図4】この発明によるボタン電話装置の第2実施の形
態の動作を説明するためのシーケンスチャートである。
【符号の説明】
1……ボタン電話装置本体、2……主制御部、3……電
話機インタフェース、4……回線インタフェース、5…
…主記憶部、6……音声情報識別部、7……外線、8…
…一次応答ボタン電話機、9……転送先ボタン電話機、
10、11……表示器、22……回線制御部、23……
音声情報制御部、24……呼制御部。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 3/42 H04M 3/42 S 3/51 3/51 3/53 3/53 H04Q 3/58 107 H04Q 3/58 107 Fターム(参考) 5K015 AA00 AA07 AB00 AB01 AF03 KA00 KA02 5K024 AA23 AA71 BB01 BB04 CC04 DD03 DD04 EE09 FF03 GG00 5K049 AA15 BB05 BB17 CC05 CC06 CC10 CC11 EE02 FF01 GG07 GG12 KK02 KK12

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発信者からの着信信号に対して上記発信
    者に一次応答してこの発信者と通話し、かつ通話情報を
    表示する表示器を備える一次応答ボタン電話機と、 上記一次応答ボタン電話機の表示器に表示された情報の
    中から上記一次応答ボタン電話機で指定された情報を自
    己の表示器に表示する転送先ボタン電話機と、上記発信
    者と上記一次応答ボタン電話機との間の通話時の音声情
    報をモニタして文字データに変換して主記憶部に記憶す
    るとともに、上記一次応答ボタン電話機の表示器にこの
    文字データを表示し、上記発信者の通話したい上記転送
    先ボタン電話機に転送する際に上記発信者と一次応答ボ
    タン電話機との通話情報の中から上記一次応答ボタン電
    話機の指定された情報を上記記憶部から読み出して上記
    転送先ボタン電話機の表示器に表示させるボタン電話装
    置本体と、 を備えることを特徴とするボタン電話装置。
  2. 【請求項2】 上記ボタン電話装置本体は、上記発信者
    から上記外線を経由して送信される着信信号の入力およ
    び上記外線を通して上記発信者への信号の送信をインタ
    フェーする回線インタフェースと、上記一次対応ボタン
    電話機および上記転送先ボタン電話機とのインタフェー
    スする電話機インタフェースと、上記回線インタフェー
    スと上記電話機インタフェースを介して上記外線経由で
    上記発信者と上記一次応答ボタン電話機との通話時に音
    声信号をモニタして文字データに変換する音声情報識別
    部と、上記回線インタフェースと、上記電話機インタフ
    ェースと、上記音声情報識別部との制御を行うともに、
    上記音声情報識別部により変換された上記文字データを
    主記憶部に記憶し、上記発信者の通話したい上記転送先
    ボタン電話機に転送する際に上記発信者と一次応答ボタ
    ン電話機との通話情報の中から上記一次応答ボタン電話
    機の指定された情報を上記主記憶部から読み出して上記
    転送先ボタン電話機の表示器に表示させる主制御部とを
    備えることを特徴とする請求項1記載のボタン電話装
    置。
  3. 【請求項3】 上記主記憶部は、上記回線インタフェー
    スを制御する回線制御部と、上記電話機インタフェース
    を制御する電話機制御部と、上記音声情報識別部を制御
    する音声情報制御部と、着呼処理を行う呼制御部とを備
    えることを特徴とする請求項2記載のボタン電話装置。
  4. 【請求項4】 上記呼制御部は、上記発信者からの着信
    信号を上記回線制御部経由で入力すると、上記電話機制
    御部を介して上記一次応答ボタン電話機の上記発信者に
    対する着信応答要求を受けて上記回線制御部に対して上
    記発信者に着信応答要求を通知させた後に、上記発信者
    から着信応答要求OKを確認し、上記着信応答KOを上
    記電話機制御部を介して上記一次応答ボタン電話機に通
    知すると、上記音声情報制御部に上記発信者と上記一次
    応答ボタン電話機との通話をモニタさせて通話時の音声
    情報を上記電話機制御部に通知および上記一次応答ボタ
    ン電話機の表示器に表示させると同時に上記主記憶部に
    記憶させ、上記一次応答ボタン電話機が上記発信者から
    通話したい上記転送先ボタン電話機の所定情報を聞いて
    一次応答ボタン電話機の表示器に表示されている情報か
    ら選択して上記主記憶部に記憶されている文字情報を読
    み出して上記転送先ボタン電話機の表示器に表示させる
    ことを特徴とする請求項3記載のボタン電話装置。
  5. 【請求項5】 上記呼制御部は、上記発信者からの着信
    信号を上記回線制御部経由で入力すると上記電話機制御
    部を介して上記一次応答ボタン電話機の上記発信者に対
    する着信応答要求を受けて上記回線制御部に対して上記
    発信者に着信応答要求を通知させた後に上記発信者から
    着信応答要求OKを確認し、上記着信応答要求OKを上
    記電話機制御部経由で上記一次応答ボタン電話機に通知
    すると、上記音声情報制御部に対して上記発信者と上記
    一次応答ボタン電話機との通話のモニタを準備をさせ、
    上記音声情報制御部が上記一次応答ボタン電話機からモ
    ニタ開始要求を受けると上記一次応答ボタン電話機と上
    記発信者との通話時の音声情報を上記電話機制御部に通
    知および上記一次応答ボタン電話機の表示器に表示させ
    ると同時に上記主記憶部に記憶させ、上記一次ボタン電
    話機が上記発信者から通話したい上記転送先ボタン電話
    機の所定情報を聞いて一次応答ボタン電話機の表示器に
    表示されている情報から選択して上記主記憶部に記憶さ
    れている文字情報を読み出して上記転送先ボタン電話機
    の表示器に表示させることを特徴とする請求項3記載の
    ボタン電話装置。
  6. 【請求項6】 上記呼制御部は、上記発信者と上記一次
    応答ボタン電話機と間の通話のモニタ時に上記上記電話
    機制御部に対して上記発信者と上記一次応答ボタン電話
    機と間に音声パスを接続させることを特徴とする請求項
    5記載のボタン電話装置。
  7. 【請求項7】 上記呼制御部は、上記発信者の上記転送
    先ボタン電話機に対して通話したい情報を上記一次応答
    ボタン電話機から上記転送先ボタン電話機への転送時
    に、上記電話機制御部から上記外線の保留要求通知を受
    けて上記回線制御部に対して上記外線と上記一次応答ボ
    タン電話機との間の通話パスの切断と、外線の保留音源
    への通話パス接続と、上記音声情報制御部に対して上記
    外線と上記一次応答ボタン電話機のモニタの停止とを行
    うことを特徴とする請求項5記載のボタン電話装置。
  8. 【請求項8】 上記呼制御部は、上記音声情報制御部に
    より上記外線と上記一次応答ボタン電話機との間の通話
    のモニタを停止すると、上記音声情報制御部により文字
    情報の送出が停止されることを特徴とする請求項5記載
    のボタン電話装置。
JP2000140060A 2000-05-12 2000-05-12 ボタン電話装置 Pending JP2001320492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140060A JP2001320492A (ja) 2000-05-12 2000-05-12 ボタン電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140060A JP2001320492A (ja) 2000-05-12 2000-05-12 ボタン電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001320492A true JP2001320492A (ja) 2001-11-16

Family

ID=18647412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000140060A Pending JP2001320492A (ja) 2000-05-12 2000-05-12 ボタン電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001320492A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013168707A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通話システムおよび通話方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013168707A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通話システムおよび通話方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0173150B1 (ko) 통신 장치 및 통신 방법
JP3501623B2 (ja) 送信装置
JP2001320492A (ja) ボタン電話装置
JP4375317B2 (ja) 電話装置
US6836541B2 (en) Communicating apparatus
JP3347410B2 (ja) 通信装置及び通信方法
JP3363535B2 (ja) 通信装置及び通信方法
JP3711862B2 (ja) 通信システムとそのコールバックの制御方法、及びコールバックの制御プログラムを記録した記録媒体
US20030210708A1 (en) Digital telephone system and protocol for joint voice and data exchange via pots line
KR19980082264A (ko) 통신기기의 메시지 전달장치
JP4100081B2 (ja) 中継装置
JP2001309042A (ja) 通信システム
JP2007281866A (ja) 電話システム
JP3441131B2 (ja) 自動着信応答機能を備えたボタン電話装置
JP2000101735A (ja) 文字情報送受信機能付き電話機
JP3378380B2 (ja) 構内交換システム
JP4466304B2 (ja) 会議呼制御プログラム、会議呼制御装置
JPH09130499A (ja) 端末アダプタ内蔵型通信装置
JP3700555B2 (ja) ボタン電話装置
JPH10174164A (ja) 移動体電話によるデータ通信方法
KR20090061818A (ko) 듀얼 모드 방문자 서비스 제공 장치 및 그 방법
JPH09321861A (ja) 電話機能付き情報処理装置及びメッセージ送信方法
JP2006157534A (ja) コードレス電話機、コンピュータ装置及び通信サーバ
JPH02209067A (ja) 通信端末装置
JPH0482460A (ja) 電話自動着信応答システム