JP2001320097A - 熱電素子とその製造方法及びこれを用いた熱電モジュール - Google Patents

熱電素子とその製造方法及びこれを用いた熱電モジュール

Info

Publication number
JP2001320097A
JP2001320097A JP2000135618A JP2000135618A JP2001320097A JP 2001320097 A JP2001320097 A JP 2001320097A JP 2000135618 A JP2000135618 A JP 2000135618A JP 2000135618 A JP2000135618 A JP 2000135618A JP 2001320097 A JP2001320097 A JP 2001320097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric
thermoelectric material
spherical powder
type
melted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000135618A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kajiwara
健 梶原
Akio Konishi
明夫 小西
Youkun Ri
鎔勲 李
Kiyoji Sasaki
喜代治 佐々木
Kenichi Tomita
健一 冨田
Goji Kajiura
豪二 梶浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2000135618A priority Critical patent/JP2001320097A/ja
Priority to US09/851,124 priority patent/US6617504B2/en
Publication of JP2001320097A publication Critical patent/JP2001320097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/01Manufacture or treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 球状粉末熱電材料の製造方法を改良し、熱間
塑性加工と組み合わせることにより、従来よりも高い熱
電性能を有する熱電素子を提供する。 【解決手段】 所定の組成を有する原材料を混合し、加
熱溶融する工程(a)と、加熱溶融した材料106を飛
散又は噴霧により微小球状化し、急冷して球状粉末熱電
材料を作製する工程(b)と、熱電材料を熱間で塑性変
形させ、熱電材料の結晶粒を性能指数の優れた結晶方位
に配向させる工程(c)とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱エネルギーと電
気エネルギーとの間の変換を行う熱電素子及びその製造
方法に関する。さらに、本発明は、そのような熱電素子
を用いて製造された熱電モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】熱電現象とは、ゼーベック現象、ペルチ
ェ現象、トムソン現象の総称であり、この現象を利用し
た素子を、熱電素子、熱電対、電子冷却素子等と言う。
熱電現象は、元来、異種の金属間で発見された現象であ
るが、近年、半導体の熱電材料が得られるようになり、
金属材料では見られなかった変換効率が得られるように
なった。熱電半導体材料を利用した素子は、構造が簡単
で取り扱いが容易であり、安定な特性を維持できること
から、広範囲にわたる利用が注目されている。特に、室
温付近の精密な温度制御が可能であることから、オプト
エレクトロニクスや半導体レーザ等の温度調節、また、
局所冷却や小型冷蔵庫等への適用に向けて、広く研究開
発が進められている。
【0003】熱電材料の性能を表す性能指数Zは、比抵
抗(抵抗率)ρ、熱伝導率κ、ゼーベック係数αを用い
て、次のように表される。 Z=α2/ρκ なお、ゼーベック係数は、P型半導体材料においては正
の値をとり、N型半導体材料においては負の値をとる。
熱電素子としては、性能指数Zの大きいものが望まれ
る。
【0004】ところで、日本国特許公開公報(特開)昭
63−138789号、特開平8−186299号、特
開平10−56210号には、熱電素子(熱電材料、熱
電変換素子、熱電半導体焼結素子)の成形方法として、
塑性変形加工の一種である押出し成形加工を用いること
により、性能指数Zを高めることが掲載されている。
【0005】また、特開平4−293276号には、熱
電素子の製造に用いる球状粉末熱電材料が掲載されてい
る。従来、粉状熱電材料は、所定の原材料を加熱溶融及
び冷却することにより得られたインゴットを粉砕し、分
級することにより作製されていた。しかしながら、この
方法によると、粉砕、分級に要する時間が長く、また、
汚染の危険性もあった。さらに、分級工程において、ふ
るいの目詰まりによる歩留まりの低下も生じていた。ま
た、特に、劈開性のある材料を用いる場合、粉砕後に粉
末形状が鱗片状となるため、粉末の流れが悪くなり、熱
電材料に成形するためにダイスへ粉末を充填する際の充
填率が悪く、同時に、粉粒の体積に対して表面積が大き
いため、表面が酸化されやすかった。これらの問題点
は、球状粉末材料を用いることにより改善される。
【0006】そこで、上記の点に鑑み、本発明は、球状
粉末熱電材料の製造方法を改良し、これを熱間押出し成
形や熱間すえ込み鍛造と組み合わせることにより、性能
指数を向上させ、塑性変形における均一性が得られ、且
つ歩留まりを向上させる熱電素子の製造方法、及び、こ
の製造方法を用いて製造された熱電素子を提供すること
を目的とする。さらに、本発明は、そのような熱電素子
を用いて製造された熱電モジュールを提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
め、本発明の第1の観点による熱電素子の製造方法は、
所定の組成を有する原材料を混合し、加熱溶融する工程
(a)と、加熱溶融した材料を飛散又は噴霧により微小
球状化し、急冷して球状粉末熱電材料を作製する工程
(b)と、熱電材料を熱間で塑性変形させ、熱電材料の
結晶粒を性能指数の優れた結晶方位に配向させる工程
(c)とを具備する。
【0008】また、本発明の第2の観点による熱電素子
の製造方法は、所定の組成を有する原材料を混合し、加
熱溶融する工程(a)と、加熱溶融した材料を飛散又は
噴霧により微小球状化し、急冷して球状粉末熱電材料を
作製する工程(b)と、球状粉末熱電材料の粒径を均一
化する工程(c)と、粒径が均一になった球状粉末熱電
材料を加圧焼結する工程(d)と、加圧焼結した熱電材
料を熱間で塑性変形させ、熱電材料の結晶粒を性能指数
の優れた結晶方位に配向させる工程(e)とを具備す
る。
【0009】さらに、本発明の第3の観点による熱電素
子の製造方法は、所定の組成を有する原材料を混合し、
加熱溶融する工程(a)と、加熱溶融した材料を飛散又
は噴霧により微小球状化し、急冷して球状粉末熱電材料
を作製する工程(b)と、球状粉末熱電材料の粒径を均
一化する工程(c)と、球状粉末熱電材料を不活性ガス
又は還元ガス雰囲気中で冷間プレスする工程(d)と、
冷間プレスした熱電材料を熱間で塑性変形させ、熱電材
料の結晶粒を性能指数の優れた結晶方位に配向させる工
程(e)とを具備する。
【0010】また、本発明に係る熱電素子は、上記の製
造方法を用いて製造されたものである。この熱電素子
は、原材料としてBi、Te、Sb、Seの内の少なく
とも2種類以上の元素を含む、P型又はN型の半導体で
あっても良い。
【0011】さらに、本発明に係る熱電モジュールは、
複数のP型の上記熱電素子と、複数のN型の上記熱電素
子と、該複数のP型及びN型の熱電素子を保持するため
の第1及び第2の基板と、第1の基板上に形成され、隣
接するP型及びN型の熱電素子をそれぞれ接続する複数
の第1の電極と、第2の基板上に形成され、隣接するP
型及びN型の熱電素子をそれぞれ接続する複数の第2の
電極とを具備する。
【0012】本発明によれば、加熱溶融した材料を飛散
又は噴霧により微小球状化し、急冷して球状粉末熱電材
料を作製するので、真球度が高く、粒径が小さく、且つ
結晶粒の小さい球状粉末熱電材料を得ることができる。
さらに、熱間塑性加工を行うので、塑性変形における均
一性が得られ、結晶配向性を上げることができる。従っ
て、熱電素子や熱電モジュールの性能指数を改善し、製
品歩留まりを向上させることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態について説明する。なお、同一の構成要素には
同一の参照番号を付して、説明を省略する。図1は、本
発明の第1の実施形態に係る熱電素子の製造方法を示す
フローチャートである。
【0014】まず、ステップS1において、所定の組成
を有する原料を秤量して容器内に封入する。熱電材料の
原料としては、例えば、V族元素であるアンチモン(S
b)やビスマス(Bi)を、VI族元素であるセレン
(Se)やテルル(Te)を用いる。V族とVI族の固
溶体は、六方晶構造を有するため、Bi、Te、Sb、
Seの内、少なくとも2種類以上の元素を原料として用
いる。熱電材料の具体的な組成については、P型素子の
材料として、テルル化ビスマス(Bi2Te3)とテルル
化アンチモン(Sb2Te3)との混晶系固溶体にP型の
ドーパントを添加して用いたり、N型素子の材料とし
て、テルル化ビスマス(Bi2Te3)とセレン化ビスマ
ス(Bi2Se3)との混晶系固溶体にN型のドーパント
を添加して用いることができる。
【0015】次に、ステップS2において、原材料を加
熱溶融する。次に、ステップS3において、加熱溶融し
た材料を一旦凝固させ、固溶体インゴットを形成する。
なお、ステップS3を省略しても良い。次に、ステップ
S4において、加熱溶融した材料から球状粉末熱電材料
を作製する。この工程の詳細については後で述べる。
【0016】次に、ステップS5において、球状粉末熱
電材料を整粒する。例えば、この粉末をふるいにかけ、
粒径を200μm以下、望ましくは150μm以下に揃
える。次に、ステップS6において、球状粉末熱電材料
の表面に形成された酸化膜を除くために、水素還元又は
プラズマ処理による表面処理を行う。なお、ステップS
6は省略することもできる。
【0017】次に、ステップS7において、球状粉末熱
電材料の加圧焼結を行う。例えば、アルゴン(Ar)等
の不活性ガス又は水素(H2)等の還元ガス雰囲気中
で、ホットプレス又はプラズマ処理を行う。焼結温度は
350℃〜550℃の範囲であることが望ましい。もし
くは、上記不活性ガス又は還元ガス雰囲気中で冷間プレ
スを行っても良い。
【0018】次に、ステップS8において、球状粉末熱
電材料を加圧焼結又は冷間プレスして得られた成形体を
塑性加工する。塑性加工の詳細については、後で詳しく
述べる。なお、ステップS8の後、さらに熱処理を行っ
ても良い(ステップS9)。このときの熱処理温度は、
250℃〜500℃の範囲、望ましくは300℃〜40
0℃の範囲である。
【0019】この後、ステップS8もしくはステップS
9により製造された熱電材料を、ステップS10におい
てスライスし、ステップS11においてダイシングする
ことにより、所望のサイズの熱電素子が得られる。
【0020】次に、球状粉末熱電材料の作製工程(ステ
ップS4)について、詳しく説明する。図2は、球状粉
末熱電材料を作製する装置の原理図である。図2におい
て、球状粉末熱電材料作製装置は、原材料を加熱溶融
し、これを滴下させるチャンバ100と、滴下してきた
液滴を微小球状化し凝固させるチャンバ130とから大
略構成される。
【0021】まず、所定の組成を有する原材料、又は、
一度溶融した原材料を凝固させた固溶体インゴットをチ
ャンバ100に入れて溶融する。チャンバ100は、周
囲に取り付けられた高周波コイル又はヒータ102によ
り、高温に加熱される。また、チャンバ100は、例え
ば不活性ガスで満たされており、このガスを加熱するこ
とにより、溶融した材料106を、漏斗103を経てデ
ィスク104上へ滴下する。ここで、漏斗103の開口
部の直径は、例えば0.4mmφ程度であり、ディスク
104の真上となるように配置されている。
【0022】ディスク104は、例えば高純度のカーボ
ンディスク(直径28mmφ)であり、モータ機構10
5により、例えば16,000rpmで回転している。
材料の液滴107は、このディスク上に滴下し、飛散さ
れる。このとき、液滴107は、表面張力により真球に
近い形状となる。また、材料の液滴をディスク上に滴下
し飛散させる代わりに、液滴を噴霧して球状化しても良
い。
【0023】チャンバ130は、例えばヘリウム(H
e)ガス等の空気よりも熱容量の大きいガスで満たされ
ている。また、例えばアルゴン(Ar)ガス、窒素(N
2)ガス等の不活性ガス雰囲気でも良い。冷却部120
は、液体窒素タンク121とリング122を含んでい
る。図2においては、リング122を切断して示してい
る。リング122の下部には開口が多数形成されてお
り、液体窒素タンク121より供給される液体窒素10
8をシャワーとしてチャンバ130内に降らせる。ディ
スク104により飛散され球状化した液滴は、この液体
窒素のシャワーに触れ、急冷され、粉末として集積され
る。この粉末が、球状粉末熱電材料となる。急冷するこ
とにより、球状粉末の真球度(rmax/rmim)を1〜
1.2程度とすることができる。また、粒径を約200
μm以下とすることができる。
【0024】次に、球状粉末熱電材料を塑性加工する方
法(ステップS8)について、詳しく述べる。本実施形
態においては、ステップS8における熱間塑性加工とし
て熱間押出し成形を行う。
【0025】この熱間押出し成形において使用する押出
し成形装置を、図3に示す。図3に示すように、押出し
成形装置10は、加圧成形された熱電材料20を押し出
す金型であるパンチ13と、パンチ13によって押し出
される熱電材料20を塑性変形させるダイス(押出し
型)14を含んでいる。スライド11は、例えば油圧ア
クチュエータ(油圧シリンダ)によって駆動されて、パ
ンチ13を上下動させる。パンチ13の押出し圧力は、
荷重形12によって計測され、押出し方向zにおけるパ
ンチ13の押出し変位は、変位計15によって計測され
る。変位計15の計測値と経過時間との関係をモニタす
ることにより、パンチ13が一定の押出し速度で熱電材
料20を押し出すように、スライド11の駆動を制御す
ることができる。
【0026】ベース17の上には、ダイス14、及び、
ダイス14の周囲を囲むようにヒータ16が設置されて
いる。これにより、押出し成形装置10が加熱装置を兼
用することができる。ダイス14の温度は、ダイス14
の近傍に配置された温度センサ18によって計測され
る。温度18の計測値をフィードバックしてヒータ16
の発熱量を制御することにより、ダイス14及び熱電材
料20を所望の温度に保つことができる。
【0027】熱電材料20は、パンチ13によって押し
出されてダイス14を通過する際に塑性変形を受け、押
出し成形品21が得られる。押出しはアルゴン(Ar)
ガス等の不活性ガスもしくは水素(H2)ガス等の還元
ガス雰囲気中で、加工温度を350℃〜600℃に保ち
ながら行うことが望ましい。なお、本実施形態において
は、ダイス14を固定してパンチ13を移動させたが、
この逆に、パンチ13を固定してダイス14を移動させ
てもかまわない。
【0028】以下、ダイス形状の例をあげる。 (1)丸型ダイスを用いる場合 図4は、丸棒状の押出し成形品を得る場合に使用するダ
イスの概観を示す斜視図である。図4において、丸型ダ
イス14aの入り口内径をA0で示し、出口側の内径を
1で示している。このダイスを用いると、熱電材料は
押出し方向(z軸方向)に対して垂直な方向に、あらゆ
る側面から均等に力を受けるため、六方晶である結晶粒
のC面はz軸方向と平行に配向する。
【0029】(2)平面歪み押出しダイスを用いる場合 図5は、直方体状の成形品を得る場合に使用する平面歪
み押出しダイスの概観を示す斜視図である。図5におい
て、平面歪み押出しダイス14bは、押出し方向(z軸
方向)と直交するx軸方向において一定の幅を有し、z
軸方向及びx軸方向と直交するy軸方向において厚さを
絞られている。図5において、平面歪み押出しダイス1
4bの入口側の厚さ(内径)をA0で示し、出口側の厚
さ(内径)をA1で示している。押出し比はA0/A1
表される。本実施形態においては、押出し比を6とし、
カーブ部分への入り口側の曲率半径を20mm、出口側
の曲率半径を100mmとした。
【0030】このダイスを用いると、熱電材料はy軸方
向に力を受けるため、結晶粒のC面はy軸方向に対して
垂直な面に平行に配向する。従って、(1)の丸形ダイ
スを使用する場合と比較して、さらに結晶の配向性は高
くなる。また、この形状のダイスを用いると、成形品が
直方体状となるため、図1におけるステップS10以降
において熱電素子へ加工する際に無駄が出にくく、製品
歩留まりを向上させることができる。
【0031】次に、本発明の第2の実施形態について、
図6を参照しながら説明する。図6は、本実施形態に係
る熱電素子の製造方法を示すフローチャートである。本
実施形態においては、ステップS8における熱間塑性加
工として、熱間すえ込み鍛造を行う。例えば、ステップ
S7において加圧焼結した成形体を、側面及び底面を固
定した金型にすえ込み、上面からヘディングポンチによ
り圧縮成形する。この方法は従来から行われていたが、
圧縮する材料に微細な球状粉末熱電材料を用いることに
より、結晶粒の配向性をさらに高め、性能指数を向上さ
せることができる。
【0032】次に、本発明に係る熱電モジュールについ
て、図7を参照しながら説明する。図7は、本発明に係
る熱電素子を含む熱電モジュールの構造を示す図であ
る。図7において、P型素子50とN型素子60は、電
極70を介して接続され、PN素子対を形成している。
さらに、P型素子とN型素子は交互に接続され、直列回
路を形成しており、セラミック等の2枚の基板の間に、
電極を介して配置されている。PN素子対による直列回
路の一方の端のN型素子には電流導入端子(正極)80
が接続され、他方の端のP型素子には電流導入端子(負
極)90が接続されている。これらの電流導入端子8
0、90の間に電圧を印加することにより、電流導入端
子(正極)80からPN素子対の直列回路を経て電流導
入端子(負極)90に向けて電流を流すと、セラミック
基板30側が冷却されて、セラミック基板40側が加熱
される。その結果、図中の矢印に示すような熱の流れが
発生する。
【0033】
【発明の効果】以上述べた様に、本発明によれば、加熱
溶融した材料を飛散又は噴霧により微小球状化し、急冷
して球状粉末熱電材料を作製するので、真球度が高く、
粒径が小さく、且つ結晶粒の小さい球状粉末熱電材料を
得ることができる。さらに、熱間塑性加工を行うので、
塑性変形における均一性が得られ、結晶配向性を上げる
ことができる。従って、熱電素子や熱電モジュールの性
能指数を改善し、製品歩留まりを向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る熱電素子の製造
方法を示すフローチャートである。
【図2】本発明の一実施形態に係る熱電素子の製造方法
において使用する球状粉末熱電材料の作製装置の原理を
示す図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る熱電素子の製造
方法において使用する押出し成形装置を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施形態において使用する丸形
ダイスの概観を示す斜視図である。
【図5】本発明の第1の実施形態において使用する平面
歪み押出しダイスの概観を示す斜視図である。
【図6】本発明の第2の実施形態に係る熱電素子の製造
方法を示すフローチャートである。
【図7】本発明に係る熱電素子を含む熱電モジュールの
構造を示す図である。
【符号の説明】
10 押出し成形装置 11 スライド 12 荷重計 13 パンチ 14 ダイス 14a 丸形ダイス 14b 平面歪み押出しダイス 15 変位計 16 ヒータ 17 ベース 18 温度センサ 20 熱電材料 21 押出し成形品 30、40 セラミック基板 50 P型素子 60 N型素子 70 電極 80 電流導入端子(正極) 90 電流導入端子(負極) 100、130 チャンバ 102 高周波コイル/ヒータ 103 漏斗 104 ディスク 105 モータ 106 溶融された原材料 107 原材料の液滴 108 液体窒素 120 冷却部 121 液体窒素タンク 122 リング
フロントページの続き (72)発明者 李 鎔勲 神奈川県平塚市万田1200 株式会社小松製 作所研究本部内 (72)発明者 佐々木 喜代治 神奈川県平塚市万田1200 株式会社小松製 作所研究本部内 (72)発明者 冨田 健一 神奈川県平塚市万田1200 株式会社小松製 作所研究本部内 (72)発明者 梶浦 豪二 神奈川県平塚市万田1200 株式会社小松製 作所研究本部内 Fターム(参考) 4K017 AA04 BA10 CA01 CA07 DA09 EB05 ED02

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の組成を有する原材料を混合し、加
    熱溶融する工程(a)と、 加熱溶融した材料を飛散又は噴霧により微小球状化し、
    急冷して球状粉末熱電材料を作製する工程(b)と、 熱電材料を熱間で塑性変形させ、熱電材料の結晶粒を性
    能指数の優れた結晶方位に配向させる工程(c)と、を
    具備することを特徴とする熱電素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 所定の組成を有する原材料を混合し、加
    熱溶融する工程(a)と、 加熱溶融した材料を飛散又は噴霧により微小球状化し、
    急冷して球状粉末熱電材料を作製する工程(b)と、 球状粉末熱電材料の粒径を均一化する工程(c)と、 粒径が均一になった球状粉末熱電材料を加圧焼結する工
    程(d)と、 加圧焼結した熱電材料を熱間で塑性変形させ、熱電材料
    の結晶粒を性能指数の優れた結晶方位に配向させる工程
    (e)と、を具備することを特徴とする熱電素子の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 所定の組成を有する原材料を混合し、加
    熱溶融する工程(a)と、 加熱溶融した材料を飛散又は噴霧により微小球状化し、
    急冷して球状粉末熱電材料を作製する工程(b)と、 球状粉末熱電材料の粒径を均一化する工程(c)と、 球状粉末熱電材料を不活性ガス又は還元ガス雰囲気中で
    冷間プレスする工程(d)と、 冷間プレスした熱電材料を熱間で塑性変形させ、熱電材
    料の結晶粒を性能指数の優れた結晶方位に配向させる工
    程(e)と、を具備することを特徴とする熱電素子の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 工程(a)の後、材料を凝固して固溶体
    インゴットを形成する工程をさらに具備し、 工程(b)が、固溶体インゴットを加熱溶融した後、加
    熱溶融した材料を飛散又は噴霧により微小球状化し、急
    冷して球状粉末熱電材料を作製する工程を含むことを特
    徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 工程(b)が、加熱溶融した熱電材料を
    回転するディスクに滴下させることを特徴とする請求項
    1〜4のいずれか1項記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 工程(b)が、加熱溶融した熱電材料を
    飛散又は噴霧しながら冷却体を通過させることを特徴と
    する請求項1〜5のいずれか1項記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 工程(b)が、空気に比べて熱容量の大
    きいガス雰囲気中で球状粉末熱電材料を作製することを
    特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 工程(b)が、真球度が1〜1.2で粒
    径が200μm以下の球状粉末熱電材料を作製すること
    を特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 工程(b)の後、水素還元又はプラズマ
    処理により酸化膜を取るための表面処理を行う工程をさ
    らに具備することを特徴とする請求項1〜8のいずれか
    1項記載の製造方法。
  10. 【請求項10】 工程(c)の後、歪みを取るための熱
    処理を行う工程をさらに具備することを特徴とする請求
    項1記載の製造方法。
  11. 【請求項11】 工程(e)の後、歪みを取るための熱
    処理を行う工程をさらに具備することを特徴とする請求
    項2又は3記載の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11のいずれか1項記載の
    製造方法を用いて製造された熱電素子。
  13. 【請求項13】 前記熱電素子の原材料が、Bi、T
    e、Sb、Seの内の少なくとも2種類以上の元素を含
    み、P型又はN型の半導体であることを特徴とする請求
    項12記載の熱電素子。
  14. 【請求項14】 請求項12又は13記載の複数のP型
    の熱電素子と、 請求項12又は13記載の複数のN型の熱電素子と、 前記複数のP型及びN型の熱電素子を保持するための第
    1及び第2の基板と、 前記第1の基板上に形成され、隣接するP型及びN型の
    熱電素子をそれぞれ接続する複数の第1の電極と、 前記第2の基板上に形成され、隣接するP型及びN型の
    熱電素子をそれぞれ接続する複数の第2の電極と、を具
    備することを特徴とする熱電モジュール。
JP2000135618A 2000-05-09 2000-05-09 熱電素子とその製造方法及びこれを用いた熱電モジュール Pending JP2001320097A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000135618A JP2001320097A (ja) 2000-05-09 2000-05-09 熱電素子とその製造方法及びこれを用いた熱電モジュール
US09/851,124 US6617504B2 (en) 2000-05-09 2001-05-09 Thermoelectric element, method of fabricating the same, and thermoelectric module employing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000135618A JP2001320097A (ja) 2000-05-09 2000-05-09 熱電素子とその製造方法及びこれを用いた熱電モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001320097A true JP2001320097A (ja) 2001-11-16

Family

ID=18643671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000135618A Pending JP2001320097A (ja) 2000-05-09 2000-05-09 熱電素子とその製造方法及びこれを用いた熱電モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6617504B2 (ja)
JP (1) JP2001320097A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105637663A (zh) * 2013-09-27 2016-06-01 赢创德固赛有限公司 通过粉末冶金术制造热电元件的改进的方法
CN111093866A (zh) * 2017-08-30 2020-05-01 通用电气公司 用于增材制造工艺的高质量球形粉末及其形成方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6660925B1 (en) * 2001-06-01 2003-12-09 Marlow Industries, Inc. Thermoelectric device having co-extruded P-type and N-type materials
US6812395B2 (en) * 2001-10-24 2004-11-02 Bsst Llc Thermoelectric heterostructure assemblies element
US7067733B2 (en) * 2001-12-13 2006-06-27 Yamaha Corporation Thermoelectric material having crystal grains well oriented in certain direction and process for producing the same
US7465871B2 (en) * 2004-10-29 2008-12-16 Massachusetts Institute Of Technology Nanocomposites with high thermoelectric figures of merit
US8865995B2 (en) * 2004-10-29 2014-10-21 Trustees Of Boston College Methods for high figure-of-merit in nanostructured thermoelectric materials
US7847179B2 (en) * 2005-06-06 2010-12-07 Board Of Trustees Of Michigan State University Thermoelectric compositions and process
US20070101737A1 (en) 2005-11-09 2007-05-10 Masao Akei Refrigeration system including thermoelectric heat recovery and actuation
US7952015B2 (en) 2006-03-30 2011-05-31 Board Of Trustees Of Michigan State University Pb-Te-compounds doped with tin-antimony-tellurides for thermoelectric generators or peltier arrangements
WO2008111220A1 (ja) * 2007-03-15 2008-09-18 Ibiden Co., Ltd. 熱電変換装置の製造方法
US20080289677A1 (en) * 2007-05-25 2008-11-27 Bsst Llc Composite thermoelectric materials and method of manufacture
EP2244971A2 (en) * 2008-01-14 2010-11-03 The Ohio State University Research Foundation Thermoelectric figure of merit enhancement by modification of the electronic density of states
US20090235969A1 (en) * 2008-01-25 2009-09-24 The Ohio State University Research Foundation Ternary thermoelectric materials and methods of fabrication
EP2269240A2 (en) * 2008-04-24 2011-01-05 ZT Plus Improved thermoelectric materials combining increased power factor and reduced thermal conductivity
JP2012523717A (ja) * 2009-04-13 2012-10-04 ジ オハイオ ステイト ユニヴァーシティ 熱電パワーファクターの向上した熱電合金
US8468894B2 (en) * 2009-11-02 2013-06-25 Vega Grieshaber Kg Measuring cell and a method of use therefor
US8653358B2 (en) * 2009-12-18 2014-02-18 Hamilton Sunstrand Corporation Thermoelectric device architecture
WO2012135734A2 (en) 2011-04-01 2012-10-04 Zt Plus Thermoelectric materials having porosity
US8551441B1 (en) * 2011-05-11 2013-10-08 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Control of crystallographic texture and grain size in bulk thermoelectric materials through constrained deformation
EP3196951B1 (de) 2016-01-21 2018-11-14 Evonik Degussa GmbH Rationelles verfahren zur pulvermetallurgischen herstellung thermoelektrischer bauelemente
KR101945765B1 (ko) * 2016-11-16 2019-02-11 한국과학기술연구원 고효율 열전 소재의 제조 방법 및 열전 모듈의 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04293276A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Komatsu Ltd 球状粉末熱電材料の製造方法、熱電材料の製造方法及びその熱電材料
JPH09321357A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Matsushita Electric Works Ltd 熱電素子チップ作製用形材の製造方法
JPH10112558A (ja) * 1996-08-09 1998-04-28 Yamaha Corp 熱電材料の製造方法及び熱電変換素子
JPH11177155A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Yamaha Corp 熱電モジュールの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2304130A (en) * 1937-12-01 1942-12-08 Chemical Marketing Company Inc Process for the conversion of metals into finely divided form
JPS63138789A (ja) 1986-12-01 1988-06-10 Komatsu Ltd 熱電材料の製造方法
JPH02107727A (ja) 1988-10-17 1990-04-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 金属間化合物の製造方法
US5108515A (en) * 1988-11-15 1992-04-28 Director-General, Agency Of Industrial Science And Technology Thermoelectric material and process for production thereof
JP2829415B2 (ja) * 1989-06-14 1998-11-25 株式会社小松製作所 熱電半導体材料およびその製造方法
US6043424A (en) * 1996-07-03 2000-03-28 Yamaha Corporation Thermoelectric alloy achieving large figure of merit by reducing oxide and process of manufacturing thereof
JPH1056210A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Aisin Seiki Co Ltd 熱電半導体焼結素子の製造方法及び熱電半導体焼結素子
JP3219244B2 (ja) * 1996-09-13 2001-10-15 株式会社小松製作所 熱電半導体材料およびこれを用いた熱電モジュール
KR20000028741A (ko) * 1998-10-12 2000-05-25 안자키 사토루 열전반도체 재료 또는 소자의 제조방법 및 열전모듈의제조방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04293276A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Komatsu Ltd 球状粉末熱電材料の製造方法、熱電材料の製造方法及びその熱電材料
JPH09321357A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Matsushita Electric Works Ltd 熱電素子チップ作製用形材の製造方法
JPH10112558A (ja) * 1996-08-09 1998-04-28 Yamaha Corp 熱電材料の製造方法及び熱電変換素子
JPH11177155A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Yamaha Corp 熱電モジュールの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105637663A (zh) * 2013-09-27 2016-06-01 赢创德固赛有限公司 通过粉末冶金术制造热电元件的改进的方法
CN105637663B (zh) * 2013-09-27 2018-01-12 赢创德固赛有限公司 通过粉末冶金术制造热电元件的改进的方法
CN111093866A (zh) * 2017-08-30 2020-05-01 通用电气公司 用于增材制造工艺的高质量球形粉末及其形成方法
JP2020532650A (ja) * 2017-08-30 2020-11-12 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 付加製造プロセス用の高品質球状粉末及びその形成方法
JP2022023873A (ja) * 2017-08-30 2022-02-08 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 付加製造プロセス用の高品質球状粉末及びその形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6617504B2 (en) 2003-09-09
US20010052357A1 (en) 2001-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001320097A (ja) 熱電素子とその製造方法及びこれを用いた熱電モジュール
US6313392B1 (en) Thermoelectric semiconductor material, thermoelectric element, method of manufacturing these and method of manufacturing thermoelectric module and device for manufacturing thermoelectric semiconductor material
US20060118161A1 (en) Thermoelectric material having crystal grains well oriented in certain direction and process for producing the same
US5318743A (en) Processes for producing a thermoelectric material and a thermoelectric element
JP2002232026A (ja) 熱電材料、その製造方法及びペルチェモジュール
US20020062853A1 (en) Method of manufacturing a thermoelectric element and a thermoelectric module
CN107074666A (zh) 纳米结构多孔热电发生器
KR20070117270A (ko) 기계적밀링-혼합방법에 의한 열전재료 제조방법 및 이에의한 열전재료
JP2007067163A (ja) 熱電材料及びその製造方法、並びに熱電モジュール
US20220077375A1 (en) Thermoelectric material manufacturing method
CN110105068A (zh) 一种热电材料快速烧结成型的方法
JPH0832588B2 (ja) 熱電半導体材料およびその製造方法
US6808677B2 (en) Apparatus for fabricating powdery thermoelectric material and method of fabricating powdery thermoelectric material using the same
JPH10209508A (ja) 熱電変換素子及びその製造方法
JP3979290B2 (ja) 熱電材料及びその製造方法
JP2001345487A (ja) 熱電素子及びその製造方法
JP4166348B2 (ja) 熱電半導体材料、熱電素子、これらの製造方法
JP2000138399A (ja) 熱電半導体材料、熱電素子、これらの製造方法および熱電半導体材料の製造装置
JP2002118299A (ja) 熱電素子の製造方法
JP2002009350A (ja) 熱電モジュール及びその製造方法
JP2000049392A (ja) 熱電半導体材料の製造方法
CN1148735A (zh) 半导体热电材料的制造方法及设备
JP2003243733A (ja) p型熱電変換材料の製造方法
JP2002111085A (ja) 熱電材料の製造方法及びそれに用いる製造装置
JP3572814B2 (ja) 熱電冷却用材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090804