JP2001316261A - 表皮セラミド類の合成を増大させるためのアスコルビン酸誘導体の用途 - Google Patents

表皮セラミド類の合成を増大させるためのアスコルビン酸誘導体の用途

Info

Publication number
JP2001316261A
JP2001316261A JP2001112027A JP2001112027A JP2001316261A JP 2001316261 A JP2001316261 A JP 2001316261A JP 2001112027 A JP2001112027 A JP 2001112027A JP 2001112027 A JP2001112027 A JP 2001112027A JP 2001316261 A JP2001316261 A JP 2001316261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ascorbic acid
ascorbyl
acid derivative
isopropylidene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001112027A
Other languages
English (en)
Inventor
Isabelle Castiel
カスティエル イザベル
Corinne Ferraris
フェラーリ コリーヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2001316261A publication Critical patent/JP2001316261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/676Ascorbic acid, i.e. vitamin C
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表皮の脂質含有量を改善し、皮膚の柔軟性を
高めるための薬剤及び組成物を提供する。 【解決手段】 次の式(I): 【化1】 {上式中:Rは水素原子等を表し、Rは糖残基又は-
COR基を表し、ここでRは、置換されていてもよ
い、直鎖状、環状又は分枝状で飽和又は不飽和のC-
20炭化水素基等を表し、R及びRは同一でも異
なっていてもよく、水素原子又は上述した-COR
を表すか、又は互いに共同してイソプロピリデン基を形
成する}のアスコルビン酸誘導体又はこの誘導体の塩を
使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表皮セラミド類の
合成を増大させるための、組成物の製造における所定の
アスコルビン酸誘導体の使用に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】 ヒト
の皮膚は、2つの区画、すなわち深層区画である真皮と
表層区画である表皮とからなる。真皮は表皮に堅牢な支
持部を付与している。真皮はまた表皮の栄養因子でもあ
る。真皮は、主として線維芽細胞と細胞外マトリックス
とからなり、細胞外マトリックス自体は、主にコラーゲ
ン、エラスチン及び基底物質と称される物質から構成さ
れ、これら成分は線維芽細胞によって合成される。さら
に、白血球、肥満細胞又は組織マクロファージもまたそ
の内部に見出される。またさらに、真皮は血管と神経線
維も含んでいる。
【0003】表皮は外部の環境と接している。表皮の役
割は、脱水と、化学的、機械的、物理的なものであれ、
又は感染性攻撃であれ、外部要因から体を保護すること
にある。天然のヒトの表皮は、主に三種の細胞、すなわ
ち、大部分を占めるケラチノサイトとメラノサイトとラ
ンゲルハンス細胞から構成されている。これらの細胞型
の各々は、その特定の機能を通じて、生物体において皮
膚が果たす本質的な役割に寄与している。
【0004】表皮を構成する細胞は脂質ドメインにより
画成されている。分化の間、その役割が表皮の生きてい
る層の細胞膜の流動構造を形成させることであるリン脂
質が、主として脂肪酸、コレステロール及びスフィンゴ
脂質からなる混合物と徐々に置き換えられる。これらの
脂質は、その完全性が、存在するフラクションの質に依
存するばかりでなくその各々の割合にも依存する特定の
ラメラ構造に組織化されている。表皮の脂質ドメインに
おける脂質のこのラメラ構造が、流動性、従って皮膚の
柔軟性をもたらしている。
【0005】脂質はまた表皮、特に角質層の「バリア
ー」特性をもたらしている。表皮脂質は主に生きた表皮
において合成される。表皮脂質は、主としてリン脂質、
スフィンゴ脂質、コレステロール、遊離脂肪酸、トリグ
リセリド、コレステロールのエステル類及びアルカン類
からなる。リン脂質は細胞膜の形成に必須である。リン
脂質は細胞外シグナルを媒介し、エネルギーの生産に用
いられる遊離脂肪族鎖を形成する点において重要な役割
を担っている。リン脂質はスフィンゴ脂質の生成に必要
な遊離脂肪酸の貯蔵所を構成している。
【0006】スフィンゴ脂質(又はセラミド)は、角質細
胞間脂質の多重膜構造を維持するために必須である。ス
フィンゴ脂質はまた水分関連交換と表皮の「バリアー」
機能に対して必須である。コレステロールは、皮膚の保
湿と表皮の「バリアー」機能において重要な役割を果た
している。遊離脂肪酸は角質層の脂質のラメラ構造を維
持し、また細胞膜の生成(そこでは、膜の流動性をもた
らす)並びにレセプター機能又は酵素活性のような生理
プロセスにおいて主要な役割を果たしている。よって、
皮膚の脂質が果たす本質的な役割とその完全性がもたら
す重要性が理解できる。
【0007】しかしながら、ある状況においては、特定
の病理的症状(アトピー性皮膚炎)、皮膚加齢、光線性加
齢、乾燥肌、又は物理的又は化学的攻撃の繰り返しによ
りバリアー機能が損傷を受けた場合のいずれにおいて
も、ヒトの表皮はその脂質合成及び/又は組成に変化が
みられる。
【0008】表皮の脂質含有量を改善し、よって皮膚の
柔軟性に作用を及ぼすために、2つの作用経路を考える
ことができる。第1は局所経路による脂質化合物の外来
的な供給である。第2は内因性脂質の合成を刺激するこ
とからなる。例えば、培地にアスコルビン酸(ビタミン
C)を添加することにより再構成された皮膚の脂質プロ
フィールを改善可能であることが立証されている(J. In
vest. Dermatol. 109:348-355, 1997)。しかしなが
ら、その化学構造(アルファ-ケトラクトン)のために、
アスコルビン酸はいくつかの環境パラメータ、例えば
光、熱及び水性媒体、特にアルカリ性及び/又は好気性
媒体に対して非常に敏感である。これらの安定性に関す
る問題があるために、アスコルビン酸を含有する組成物
の皮膚に対する効果を観察するには、高濃度のアスコル
ビン酸を使用する必要がある。
【0009】さらに、アスコルビン酸そのものよりも安
定しているビタミンC誘導体が知られている。例えば、
欧州特許出願第0664290号には、アスコルビン酸
又は誘導体と、ケイ皮酸又はその誘導体の一つとのモノ
-及びジエステルが記載されている。これらの化合物
は、特にフリーラジカルにより誘発される酸化から皮膚
の脂質を保護するための化粧品用又は製薬用組成物に酸
化防止剤として使用することができる。(5,6-イソプ
ロピリデン)アスコルビルエステル類である他のアスコ
ルビン酸誘導体が、日本国特許第46024699号及
び日本国特許第44000220号に記載されている。
最後に、他のアスコルビン酸誘導体、例えばL-アスコ
ルビン酸の2-O-α-D-グルコピラノシル(又はアスコ
ルビルグルコシド)が商業的に入手可能である。アスコ
ルビルグルコシドは、特に色素脱失剤として使用され
る。
【0010】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
出願人は、驚くべきことに、アスコルビン酸自体よりも
より安定していることが知られているある種のアスコル
ビン酸誘導体が、表皮の脂質生成においてアスコルビン
酸よりもより大きな効力を示し、よってより少量の用量
で使用可能であることを見出した。
【0011】よって、本発明の主題は、次の式(I):
【化3】 {上式中:Rは水素原子、糖残基、カルボニル基、ア
ルキルオキシカルボニル基、又はカルバミル基を表す
か、又はROがスルファート官能基又はホスファート
官能基を表し、Rは糖残基又は-COR基を表し、
ここでRは: (a)置換されていてもよく、特にヒドロキシル化されて
いてもよい、直鎖状、環状又は分枝状で飽和又は不飽和
のC-C20炭化水素基、(b)置換されていてもよ
く、特にヒドロキシル化されていてもよいアリール基、
(c)次の式(II):
【化4】 [上式中、R、R'及びR''は同一でも異なっていてもよ
く、水素原子、ヒドロキシル、アルコキシ、フルオロア
ルコキシ又はアルキルカルボニルオキシ基を表す]のア
ラルキル基から選択され、R及びRは同一でも異な
っていてもよく、水素原子又は上述した-COR基を
表すか、又は互いに共同してイソプロピリデン基を形成
する}の少なくとも1つのアスコルビン酸誘導体又はこ
の誘導体の塩の、表皮セラミド類の合成を増大させるた
めの薬剤としての、又は組成物の製造における使用にあ
る。
【0012】R基は、RO結合が皮膚と接触して容
易に加水分解されうるように選択される。「糖残基」と
いう表現は、好ましくはグルコース、ガラクトース、マ
ンノース、フルクトース又はN-アセチルグルコサミン
残基を意味すると理解される。「1〜20の炭素原子を
有する直鎖状又は分枝状で飽和した炭化水素基」という
表現は、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、tert-ブチル、ヘキシル、ヘ
プチル、2-エチルヘキシル、オクチル、ノニル、イソ
ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、ペンタデシ
ル、ヘキサデシル及びオクタデシル基、好ましくはウン
デシル基からなる群から選択される基を意味すると理解
される。さらに、「1〜20の炭素原子を有する直鎖状
又は分枝状で不飽和の炭化水素基」という表現は、特に
アリル基等の、2〜5の炭素原子を含有し、一又は複数
のエチレン性不飽和を有する基からなる群から選択され
る基を意味すると理解される。好ましい置換又は未置換
のアリール基はベンジル基である。
【0013】上述した式(II)に相当するアラルキル基
の例は、アリール基が一又は複数の基、ヒドロキシル;
メトキシ、エトキシ及びブトキシ基からなる群、好まし
くはメトキシ基から選択される基等のアルコキシ;トリ
フルオロメトキシ基等のフルオロアルコキシ;及びアセ
トキシ、プロピオニルオキシ及びブチリルオキシからな
る群、好ましくはアセトキシ基から選択される基等のア
ルキルカルボニルオキシで置換されたものである。
【0014】本発明で使用される好ましいアスコルビン
酸誘導体は: (a)(5,6-イソプロピリデン)アスコルビル-2-ヘキサ
デカノアート、(b)(5,6-イソプロピリデン)アスコル
ビル-2-ベンゾアート、(c)(5,6-イソプロピリデン)
アスコルビン酸の2-O-α-D-グルコピラノシル、(d)
アスコルビル-2-シンナマート、(e)アスコルビル-2-
フェルラート、(f)(5,6-イソプロピリデン)アスコル
ビル-2-フェルラート、及び(g)(5,6-イソプロピリ
デン)アスコルビル-2-(4-アセトキシフェルラート)、
からなる群から選択される。(5,6-イソプロピリデン)
アスコルビル-2-ヘキサデカノアートと(5,6-イソプ
ロピリデン)アスコルビル-2-ベンゾアートが特に好ま
しい。
【0015】上述した化合物(a)及び(b)及びそれらの
調製方法は、それぞれ日本国特許出願第4602469
9号及び日本国特許出願第44000220号に記載さ
れている。化合物(c)は商品名アスコルビン酸-2-グル
コシドとして、ハヤシバラから商業的に入手可能であ
る。化合物(d)、(e)、(f)及び(g)は欧州特許出願第
0664290号に記載されているようにして調製する
ことができる。
【0016】上述したアスコルビン酸誘導体は、一般的
に生理学的に許容可能な媒体を含有する組成物自体、又
はその製造に使用される。この組成物は、特に、生理学
的な組成物、さらには局所適用組成物、化粧品用組成物
又は皮膚用組成物であり、有利には、0.001〜10
重量%、好ましくは0.01〜1重量%のアスコルビン
酸誘導体を含有する。
【0017】本出願人は、これらの化合物により表皮セ
ラミド類の合成が増大することを実証した。本明細書に
おいて「表皮セラミド類」という表現は、IないしVI
I型セラミド類、特にIVないしVII型セラミド類、
及びアシルグルコシルセラミド類の両方を意味すると理
解される。脂質生成に関する本発明のこれらのアスコル
ビン酸誘導体の特性により、これらを含有する組成物
が、皮膚の水分保持力をより良好にする皮膚のバリアー
機能の改善に特に適したものとなる。よって、上述した
アスコルビン酸誘導体は保湿化粧品用組成物に使用する
ことができ、得られた組成物は皮膚を保湿するための美
容方法に使用することができ、該方法はこの組成物を皮
膚に適用することを含む。より一般的には、本発明のア
スコルビン酸誘導体は、皮膚の柔軟性及び/又は皮膚表
面の外観(特にきめの粗さ及びシワやコジワの存在によ
って明らかになるもの)を改善し、及び/又は皮膚の内
因性加齢に抗するか又はこれを防止するための薬剤とし
て、美容目的に使用することができる。またそれらは、
攻撃、特に界面活性剤等の化学物質、レチノイド類等の
刺激性化粧品用物質、摩擦等の物理的攻撃の影響、さら
には冷気又は風等の影響から皮膚を保護するのにも有用
である。
【0018】また、本発明の組成物は、皮膚のバリアー
機能を改善する調製物の製造に使用することもできる。
このような調製物は、アトピー性又は脂漏性皮膚炎等の
バリアー機能の崩壊に関与するある種の病状の治療を意
図したものでありうる。
【0019】本発明の他の実施態様では、上述したアス
コルビン酸誘導体は、再構成された表皮のバリアー機能
及び/又は脂質含有量を改善するために使用することも
できる。よって、再構成された表皮用の培養培地に少な
くとも1つのこれらの誘導体を添加することにより、こ
れらの表皮を正常なヒトの皮膚構造により類似したもの
にすることができ、よってこれらの表皮において行われ
るインビトロ試験(特に浸透性の研究)を、インビボで観
察されるであろう現象について予測性をより高めたもの
とできる。
【0020】本発明の組成物は局所適用に対して通常使
用される任意のガレノス形態(galenic forms)、特に水
性、水性-アルコール又は油性の溶液、水中油型又は油
中水型又は多相エマルション、水性又は油性のゲル、液
状、ペースト状又は固体状の無水生成物、小球体により
水相に油を分散させた形態で提供することができ、これ
らの小球体はポリマー性微小(ナノ)粒子、例えばナノス
フェア及びナノカプセル、より好ましくはイオン性及び
/又は非イオン性の脂質小胞体であってよい。
【0021】この組成物は、多かれ少なかれ流動的なも
のであってよく、白色又は有色のクリーム、軟膏、ミル
ク、ローション、漿液、ペースト又はムースの外観を有
するものであってもよい。また、場合によってはエアゾ
ールの形態で皮膚に適用することもできる。さらに、固
体状の形態、特にひびの切れた唇を処置することを意図
した口紅の形態で提供してもよい。またさらに、皮膚の
手入れ用品及び/又はメークアップ用品として使用する
こともできる。
【0022】また、知られている方法で、本発明の組成
物は、化粧品の分野で慣習的なアジュバント、例えば親
水性又は親油性のゲル化剤、親水性又は親油性の活性
剤、防腐剤、酸化防止剤、溶媒、香料、フィラー、スク
リーン剤、顔料、臭気吸収剤及び着色物質をさらに含有
してもよい。これら種々のアジュバントの量は、当該分
野において従来より使用されている量、例えば組成物の
全重量に対して0.01%〜20%である。これらのア
ジュバントは、その性質に応じて、脂肪相、水相、脂質
小胞体及び/又はナノ粒子中に取り込むことができる。
いずれの場合でも、これらのアジュバント並びにそれら
の割合は、本発明の活性剤の組合せに所望される特性を
妨げないように選択される。
【0023】本発明の組成物がエマルションである場
合、脂肪相の割合は、組成物の全重量に対して5〜80
重量%、好ましくは5〜50重量%の範囲である。エマ
ルションの形態の組成物に使用される油、乳化剤及び共
乳化剤は、当該分野で従来より使用されているものから
選択される。乳化剤及び共乳化剤は、組成物中に、組成
物の全重量に対して0.3〜30重量%、好ましくは
0.5〜20重量%の範囲の割合で存在する。
【0024】本発明で使用可能な油としては、鉱物性油
(流動パラフィン)、植物性油(アボカド油、大豆油)、動
物性油(ラノリン)、合成油(ペルヒドロスクワレン)、シ
リコーン油(シクロメチコーン)及びフッ化油(ペルフル
オロポリエーテル)を挙げることができる。また脂肪物
質としては、脂肪アルコール(セチルアルコール)、脂肪
酸及びロウ(カルナウバロウ、オゾケライト)を使用する
こともできる。本発明で使用可能な乳化剤及び共乳化剤
としては、例えばポリエチレングリコールと脂肪酸のエ
ステル、例えばPEG-20ステアラート、及びグリセ
リンと脂肪酸のエステル、例えばステアリン酸グリセリ
ルを挙げることができる。
【0025】親水性のゲル化剤としては、特に、カルボ
キシビニルポリマー類(カーボマー:carbomer)、アクリ
ルコポリマー類、例えばアクリラート/アクリル酸アル
キルのコポリマー類、ポリアクリルアミド類、多糖類、
天然ガム類及びクレー類を挙げることができ、また、親
油性のゲル化剤としては、変性クレー類、例えばベント
ーン類、脂肪酸の金属塩、疎水性シリカ及びポリエチレ
ンを挙げることができる。
【0026】活性剤としては、特に角質溶解及び/又は
落屑剤、色素脱失剤、UV遮蔽剤、抗フリーラジカル剤
及びそれらの混合物を使用することができる。非融和性
である場合、相互に非融和性である活性剤が組成物中で
互いに分離するように、活性剤の少なくともいくつか
は、小球体、特にイオン性又は非イオン性の小胞体又は
ナノ粒子(ナノカプセル及び/又はナノスフェア)に導入
され得る。
【0027】
【実施例】例証するものであって限定するものではない
以下の実施例を参照すれば、本発明はさらに明確に理解
され、その利点もより明らかになるであろう。 実施例1:表皮脂質合成におけるアスコルビルグルコシ
ドの効果 エピスキン社(EPISKIN)(フランス、リヨン)から販売さ
れている皮膚等価物を7日間培養した後に、アスコルビ
ルグルコシドとアスコルビン酸そのものを該皮膚等価物
について試験した。培養及びアッセイ培地は供給者より
販売されているキットに含まれているものである。各化
合物を、培地中で5μg/ml及び0.05μg/ml
(ビタミンC等価物として)で試験した。再構成された表
皮を5日間処理し、培地を48時間毎に取り替えた。対
照は、試験される化合物を含まない培地の局所適用が施
される同一の表皮等価物からなる。
【0028】インキュべーションの終わりに、表皮等価
物をコラーゲン性支持体から取り外した。表皮等価物の
脂質調製及びHPTLC又は高速薄層クロマトグラフィ
ーによるそれらの分析をM. Ponec(1991, Adv. Lipid Re
s. 24:83-117)により記載された技術及びバッファーを
用いて行った。移動の終わりに、CAMAG TLCモ
デルスキャナー3デンシトメータリーダーにより濃度測
定分析を行った。
【0029】結果及び結論:結果を、未処理の対照に対
するセラミド4、5、6及び7の増加度合いパーセンテ
ージとして、以下の表1に表す。
【表1】 これらの結果には、同一濃度で試験したアスコルビン酸
よりも、アスコルビルグルコシドの方が、表皮脂質の合
成度合いがより増大している(特に最も極性の強いセラ
ミド類において)ことが示されている。
【0030】実施例2:7日間培養して再構成した表皮
に1.10×10−4Mで6日間適用し、実施例1に記
載された試験を、種々のアスコルビン酸誘導体を使用し
て繰り返した。しかし、生成された表皮セラミド類の量
は定量しなかった。代わりに、CAMAG TLC(登録
商標)モデルスキャナー3デンシトメータリーダーによ
り濃度測定分析を行った。処理された表皮の脂質プロフ
ィールを調べた。用いたアスコルビン酸誘導体は、 − (5,6-イソプロピリデン)アスコルビン酸の2-O-
α-D-グルコピラノシル(化合物A); − アスコルビル-2-シンナマート(化合物B); − アスコルビル-2-フェルラート(化合物C); − (5,6-イソプロピリデン)アスコルビル-2-ヘキサ
デカノアート(化合物D)、 − アスコルビル-2,3-ビス(メトキシカルボニルメト
キシ)エーテル(化合物E); − 2-アスコルビル硫酸バリウム(化合物F);及び − (5,6-イソプロピリデン)アスコルビル-2-ベンゾ
アート(化合物G)である。 化合物E並びにその調製態様は日本国特許出願第072
06840号に記載されている。化合物Fはシグマ社(S
IGMA)から商業的に入手可能である。
【0031】未処理(対照)、又はアスコルビン酸(vitC)
もしくは上述したアスコルビン酸誘導体AないしGの一
つのいずれかで処理して、再構成された表皮サンプルの
脂質含有量を調べた。その結果、再構成された表皮サン
プルに化合物A、B、C、D及びGを適用した場合は、
対照とアスコルビン酸の両方の場合よりも、表皮におけ
る極性セラミド(セラミドIVないしVII)の含有量が
顕著に増大していることが、バンドの数の多さ及び/又
はバンドの顕著さから理解できた。これに対して、アス
コルビン酸誘導体ではあるが本発明に係る化合物の一般
式(I)には入らない化合物E及びFを適用した場合は、
表皮の脂質生成に有意な効果は見られなかった。
【0032】実施例3:化粧品用組成物 次の組成物を常法により調製した: オクチルドデカノール 0.2% シクロメチコーン 5% ジメチコーンコポリオール 5% 酢酸トコフェリル 1% UV遮蔽剤 1% アスコルビルグルコシド 0.1% グリセリン 3% 二ナトリウムEDTA 0.1% pH調節剤 2.6% 防腐剤 0.4% ゲル化剤 1.2% 水 全体を100%にする量 皮膚の柔軟性を改善し、シワ及びコジワを滑らかにする
ために、朝及び/又は晩に適用されうる液体が得られ
た。
【0033】実施例4:化粧品用組成物 以下の成分を混合することにより、水中油型エマルショ
ンを調製した: アスコルビル-2-シンナマート 0.1% 50モルのEOを含有するオキシエチレン化 ポリエチレングリコール 3% モノステアリン酸ジグリセリル 3% 流動パラフィン 24% セチルアルコール 5% 水 全体を100%にする量 皮膚の柔軟性を改善し、シワ及びコジワを滑らかにする
ために、朝及び/又は晩に適用されうるクリームが得ら
れた。
【0034】実施例5:化粧品用組成物 以下の成分を混合することにより、次の組成物を調製し
た: アスコルビル-2-フェルラート 0.1% ホホバ油 13% メチル及びプロピルパラベンの混合物 0.05% カリウム吸収剤 0.3% シクロペンタジメチルシロキサン 10% ステアリルアルコール 1% ステアリン酸 4% ポリエチレングリコールステアラート 3% グリセロール 3% 水 全体を100%にする量 乾燥肌の処置に適したクリームが得られた。この例にお
いて、アスコルビル-2-フェルラートは同量の(5,6-
イソプロピリデン)アスコルビル-2-フェルラート又は
(5,6-イソプロピリデン)アスコルビル-2-(4-アセト
キシフェルラート)に置き換えてもよい。
【0035】実施例6:化粧品用組成物 以下の成分を混合することにより、水中油型エマルショ
ンを調製した: (5,6-イソプロピリデン)アスコルビル-2- ヘキサデカノアート 0.1% パルミチン酸オクチル 10% モノイソステアリン酸グリセリル 4% 流動パラフィン 24% ビタミンE 1% グリセロール 3% 水 全体を100%にする量 皮膚の柔軟性を改善し、シワ及びコジワを滑らかにする
ために、朝及び/又は晩に適用されうるクリームが得ら
れた。上述した組成物において、(5,6-イソプロピリ
デン)アスコルビル-2-ベンゾアートを(5,6-イソプロ
ピリデン)アスコルビル-2-ヘキサデカノアートと置き
換えてもよい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 29/00 A61P 29/00 43/00 111 43/00 111 // C07D 307/62 C07D 307/62 407/04 407/04 C07H 17/04 C07H 17/04 Fターム(参考) 4C037 LA03 4C057 BB02 DD01 KK02 4C063 AA01 BB01 CC81 DD75 EE01 4C083 AA12 AC02 AC07 AC12 AC24 AC35 AC39 AC42 AC48 AC53 AD04 AD15 AD17 AD64 AD641 AD66 CC05 DD31 EE12 4C086 AA01 AA02 AA03 BA18 EA11 GA02 MA01 MA04 MA63 NA14 ZA89 ZB11 ZC28

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の式(I): 【化1】 {上式中:Rは水素原子、糖残基、カルボニル基、ア
    ルキルオキシカルボニル基、又はカルバミル基を表す
    か、又はROがスルファート官能基又はホスファート
    官能基を表し、Rは糖残基又は-COR基を表し、
    ここでRは: (a)置換されていてもよい、直鎖状、環状又は分枝状で
    飽和又は不飽和のC-C20炭化水素基、 (b)置換されていてもよいアリール基、 (c)次の式(II): 【化2】 [上式中、R、R'及びR''は同一でも異なっていてもよ
    く、水素原子、ヒドロキシル、アルコキシ、フルオロア
    ルコキシ又はアルキルカルボニルオキシ基を表す]のア
    リールアルキル基から選択され、R及びRは同一で
    も異なっていてもよく、水素原子又は上述した-COR
    基を表すか、又は互いに共同してイソプロピリデン基
    を形成する}の少なくとも1種のアスコルビン酸誘導体
    又はこの誘導体の塩類からなる、表皮セラミドの合成を
    増大させる薬剤。
  2. 【請求項2】 糖残基が、グルコース、ガラクトース、
    マンノース、フルクトース及びN-アセチルグルコサミ
    ン残基から選択されることを特徴とする請求項1に記載
    の薬剤。
  3. 【請求項3】 1〜20の炭素原子を有する直鎖状又は
    分枝状で飽和した炭化水素基が、メチル、エチル、プロ
    ピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert-ブチ
    ル、ヘキシル、ヘプチル、2-エチルヘキシル、オクチ
    ル、ノニル、イソノニル、デシル、ウンデシル、ドデシ
    ル、ペンタデシル、ヘキサデシル及びオクタデシル基か
    ら選択されることを特徴とする請求項1に記載の薬剤。
  4. 【請求項4】 飽和した炭化水素基がウンデシル基であ
    ることを特徴とする請求項3に記載の薬剤。
  5. 【請求項5】 1〜20の炭素原子を有する直鎖状又は
    分枝状で不飽和の炭化水素基が、アリル基等の2〜5の
    炭素原子を有し、一又は複数のエチレン性不飽和を有す
    る基からなる群から選択されることを特徴とする請求項
    1に記載の薬剤。
  6. 【請求項6】 アリール基がベンジル基であることを特
    徴とする請求項1に記載の薬剤。
  7. 【請求項7】 アルコキシ基がメトキシ、エトキシ及び
    ブトキシ基からなる群から選択されることを特徴とする
    請求項1に記載の薬剤。
  8. 【請求項8】 アルコキシ基がメトキシ基であることを
    特徴とする請求項7に記載の薬剤。
  9. 【請求項9】 フルオロアルコキシ基がトリフルオロメ
    トキシ基であることを特徴とする請求項1に記載の薬
    剤。
  10. 【請求項10】 アルキルカルボニルオキシ基がアセト
    キシ、プロピオニルオキシ及びブチリルオキシ基からな
    る群から選択されることを特徴とする請求項1に記載の
    薬剤。
  11. 【請求項11】 アルキルカルボニルオキシ基がアセト
    キシ基であることを特徴とする請求項10に記載の薬
    剤。
  12. 【請求項12】 アスコルビン酸誘導体が: − (5,6-イソプロピリデン)アスコルビル-2-ヘキサ
    デカノアート、 − (5,6-イソプロピリデン)アスコルビル-2-ベンゾ
    アート、 − (5,6-イソプロピリデン)アスコルビン酸の2-O-
    α-D-グルコピラノシル、 − アスコルビル-2-シンナマート、 − アスコルビル-2-フェルラート、 − (5,6-イソプロピリデン)アスコルビル-2-フェル
    ラート、及び − (5,6-イソプロピリデン)アスコルビル-2-(4-ア
    セトキシフェルラート)、からなる群から選択されるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の薬剤。
  13. 【請求項13】 アスコルビン酸誘導体が(5,6-イソ
    プロピリデン)アスコルビル-2-ヘキサデカノアートと
    (5,6-イソプロピリデン)アスコルビル-2-ベンゾアー
    トから選択されることを特徴とする請求項12に記載の
    薬剤。
  14. 【請求項14】 請求項1ないし13のいずれか1項に
    記載の薬剤と生理学的に許容可能な媒体を含有すること
    を特徴とする生理学的な組成物。
  15. 【請求項15】 アスコルビン酸誘導体が組成物の全重
    量に対して0.001〜10重量%、好ましくは0.0
    1〜1重量%の量で存在することを特徴とする請求項1
    4に記載の組成物。
  16. 【請求項16】 請求項1ないし13のいずれか1項に
    記載の少なくとも1種のアスコルビン酸誘導体を含んで
    なる皮膚のバリアー機能を改善する薬剤。
  17. 【請求項17】 アトピー性又は脂漏性皮膚炎の治療の
    ために使用されることを特徴とする請求項16に記載の
    薬剤。
  18. 【請求項18】 請求項1ないし13のいずれか1項に
    記載の少なくとも1種のアスコルビン酸誘導体を含んで
    なる、皮膚の柔軟性及び/又は皮膚表面の外観を改善
    し、及び/又は皮膚の内因性加齢に抗するか又は防止す
    るための薬剤。
  19. 【請求項19】 請求項1ないし13のいずれか1項に
    記載の少なくとも1種のアスコルビン酸誘導体を含有し
    てなる保湿化粧品用組成物。
  20. 【請求項20】 生理学的に許容可能な媒体中に請求項
    1ないし13のいずれか1項に記載の少なくとも1種の
    アスコルビン酸誘導体を含有してなる組成物を皮膚に適
    用することを含む、皮膚の保湿のための美容方法。
  21. 【請求項21】 請求項1ないし13のいずれか1項に
    記載の少なくとも1つのアスコルビン酸誘導体からな
    り、再構成された表皮のバリアー機能及び/又は脂質含
    有量を改善するための薬剤。
JP2001112027A 2000-04-10 2001-04-10 表皮セラミド類の合成を増大させるためのアスコルビン酸誘導体の用途 Pending JP2001316261A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0004574 2000-04-10
FR0004574A FR2807320B1 (fr) 2000-04-10 2000-04-10 Utilisation de derives d'acide ascorbique pour augmenter la synthese des creramides epidermiques

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005343815A Division JP2006070048A (ja) 2000-04-10 2005-11-29 表皮セラミド類の合成を増大させるためのアスコルビン酸誘導体の用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001316261A true JP2001316261A (ja) 2001-11-13

Family

ID=8849079

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001112027A Pending JP2001316261A (ja) 2000-04-10 2001-04-10 表皮セラミド類の合成を増大させるためのアスコルビン酸誘導体の用途
JP2005343815A Withdrawn JP2006070048A (ja) 2000-04-10 2005-11-29 表皮セラミド類の合成を増大させるためのアスコルビン酸誘導体の用途

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005343815A Withdrawn JP2006070048A (ja) 2000-04-10 2005-11-29 表皮セラミド類の合成を増大させるためのアスコルビン酸誘導体の用途

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20020042380A1 (ja)
EP (1) EP1145710B1 (ja)
JP (2) JP2001316261A (ja)
AT (1) ATE344016T1 (ja)
DE (1) DE60124170T2 (ja)
ES (1) ES2273789T3 (ja)
FR (1) FR2807320B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004285050A (ja) * 2002-12-18 2004-10-14 L'oreal Sa 漂白剤としてのアスコルビン酸誘導体の美容的使用
JP2006524234A (ja) * 2003-04-21 2006-10-26 タグラ バイオテクノロジーズ リミテッド アスコルビン酸の安定化誘導体
JP2009023952A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Pola Chem Ind Inc 皮膚外用剤
JP2012529462A (ja) * 2009-06-08 2012-11-22 ピエール、ファブレ、デルモ‐コスメティーク アスコルビン酸の不飽和脂肪酸モノエステルおよびジエステルならびにそれらの化粧使用

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8039026B1 (en) 1997-07-28 2011-10-18 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc Methods for treating skin pigmentation
US20020006418A1 (en) * 1998-10-13 2002-01-17 John Kung Composition to enhance permeation of topical skin agents
US20020197244A1 (en) * 1998-12-07 2002-12-26 Miri Seiberg Compositions and methods for regulating phagocytosis and ICAM-1 expression
KR20020025804A (ko) * 2000-09-29 2002-04-04 미쉘 지. 멘지니 국소적 피부 약제의 침투성을 강화하기 위한 조성물
FR2825922B1 (fr) * 2001-06-15 2005-01-21 Oreal 2-hexadecanoate d'ascorbyle comme inhibiteur de no-synthase et utilisations
DE60302389T2 (de) * 2002-06-20 2006-07-13 L'oreal S.A. Kosmetische und/oder dermatologische Verwendung einer Zusammensetzung, die mindestens einen oxidationsempfindlichen hydrophilen Wirkstoff enthält, der mit mindestens einem Copolymer von Maleinsäureanhydrid stabilisiert ist
JP4129574B2 (ja) * 2002-08-06 2008-08-06 大塚製薬株式会社 老化防止剤
US20040161391A1 (en) * 2002-12-18 2004-08-19 L'oreal Ascorbic acid compounds as bleaching agents
US7169382B2 (en) 2003-01-30 2007-01-30 L'oreal Reconstructed epidermis/skin equivalent comprising a ceramide 7 and /or 5.5 and lipid lamellar vesicular compositions comprising ceramide 7 and/or 5.5 compounds
FR2850666B1 (fr) * 2003-01-30 2007-09-07 Oreal Procedes de preparation d'un epiderme reconstruit supplemente en ceramide 7 et/ou 5.5.
FR2850579B1 (fr) * 2003-02-03 2006-08-18 Oreal Utilisation de mono-ou di-esters d'acide cinnamique ou de l'un de ses derives et de vitamine c, comme donneur de no
CA2456031A1 (fr) * 2003-02-03 2004-08-03 L'oreal Utilisation de mono- ou di-esters d'acide cinnamique ou de l'un de ses derives et de vitamine c, comme donneur de no
US20040175347A1 (en) * 2003-03-04 2004-09-09 The Procter & Gamble Company Regulation of mammalian keratinous tissue using hexamidine compositions
FR2855047B1 (fr) * 2003-05-19 2007-11-30 Oreal Composition comprenant une base sphingoide, un activateur de la voie des 4-et/ou des 6-hydroxylases et un acide gras, utilisation pour renforcer la fonction barriere de la peau
EP1527777A1 (de) * 2003-10-31 2005-05-04 MERCK PATENT GmbH Zubereitung mit antioxidanten Eigenschaften, die einen Benzoesäureester der Ascorbinsäure enthält
JP4925579B2 (ja) * 2004-12-28 2012-04-25 大塚製薬株式会社 水中油型エマルジョンからなる固形組成物
US20070274932A1 (en) * 2006-05-15 2007-11-29 The Procter & Gamble Company Water in oil emulsion compositions containing sunscreen actives and siloxane elastomers
CN101442981A (zh) * 2006-05-15 2009-05-27 宝洁公司 增强水溶性活性物质渗透的方法
US20090011035A1 (en) * 2007-07-03 2009-01-08 Joseph Michael Zukowski Personal care composition
FR2940612B1 (fr) * 2008-12-30 2011-05-06 Oreal Association de monosaccharides avec l'acide ascorbique et son utilisation en cosmetique
FR2978963A1 (fr) 2011-08-11 2013-02-15 Ascorbix Nouveaux derives des furanones et composition pharmaceutique les contenant
WO2015159854A1 (ja) * 2014-04-14 2015-10-22 株式会社林原 アンチエイジング用皮膚外用剤

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3954809A (en) * 1973-01-22 1976-05-04 Kansas State University Research Foundation Preparation of l-ascorbate 2-sulfate from l-ascorbic acid
JPS60130582A (ja) * 1983-12-19 1985-07-12 Takeda Chem Ind Ltd 食品用酸化防止剤,アスコルビン酸誘導体およびその製造法
JPS6185308A (ja) * 1984-10-01 1986-04-30 Kanebo Ltd 皮膚化粧料
US5137723A (en) * 1989-05-19 1992-08-11 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo α-Glycosyl-L-ascorbic acid, and its preparation and uses
JP2832848B2 (ja) * 1989-10-21 1998-12-09 株式会社林原生物化学研究所 結晶2―O―α―D―グルコピラノシル―L―アスコルビン酸とその製造方法並びに用途
TW197375B (ja) * 1990-11-19 1993-01-01 Hayashibara Biochem Lab
JPH07206840A (ja) * 1994-01-14 1995-08-08 Kanto Denka Kogyo Co Ltd アスコルビン酸−ヒドロキシカルボン酸結合体ならびにその製造方法
FR2715156B1 (fr) * 1994-01-20 1996-03-01 Oreal Mono-esters d'acide cinnamique ou de ses dérivés et de vitamine C, leur procédé de préparation et leur utilisation comme anti-oxydants dans des compositions cosmétiques, pharmaceutiques ou alimentaires.
FR2715565B1 (fr) * 1994-01-31 1996-03-15 Oreal Composition cosmétique ou dermatologique stabilisée contenant plusieurs précurseurs d'un même actif pour maximaliser sa libération, son utilisation.
US5470874A (en) * 1994-10-14 1995-11-28 Lerner; Sheldon Ascorbic acid and proanthocyanidine composition for topical application to human skin
FR2733148B1 (fr) * 1995-04-20 1997-05-30 Oreal Composition pour lutter contre les taches et/ou le vieillissement de la peau, ses utilisations
FR2737971B1 (fr) * 1995-08-25 1997-11-14 Lvmh Rech Utilisation de la vitamine c ou de ses derives ou analogues pour stimuler la synthese de l'elastine cutanee
JPH10298174A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Showa Denko Kk アスコルビン酸誘導体及びそれを含有するビタミンc剤
US6127409A (en) * 1997-04-30 2000-10-03 Showa Denko Kabushiki Kaisha Ascorbic acid derivative and vitamin C preparation containing the same
DE19750528A1 (de) * 1997-11-14 1999-05-20 Basf Ag Ascorbylsorbate
DE19750526A1 (de) * 1997-11-14 1999-05-20 Basf Ag Ascorbinsäurederivate enthaltende kosmetische und pharmazeutische Zubereitungen
US6019990A (en) * 1997-11-21 2000-02-01 Natural Nutrition Ltd. As Conjugated linoleic acid delivery system in cosmetic preparations
JP4981198B2 (ja) * 1998-03-31 2012-07-18 格 山本 グリコシル−l−アスコルビン酸のアシル化誘導体
EP1077066A4 (en) * 1998-05-15 2005-06-29 Showa Denko Kk PREVENTIVE / THERAPEUTIC AGENTS FOR SKIN DISEASES
FR2807322B1 (fr) * 2000-04-10 2004-02-20 Oreal Composition, notamment cosmetique, comprenant de l'acide ascorbique en association avec un derive d'acide ascorbique

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004285050A (ja) * 2002-12-18 2004-10-14 L'oreal Sa 漂白剤としてのアスコルビン酸誘導体の美容的使用
JP2006524234A (ja) * 2003-04-21 2006-10-26 タグラ バイオテクノロジーズ リミテッド アスコルビン酸の安定化誘導体
JP2009023952A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Pola Chem Ind Inc 皮膚外用剤
JP2012529462A (ja) * 2009-06-08 2012-11-22 ピエール、ファブレ、デルモ‐コスメティーク アスコルビン酸の不飽和脂肪酸モノエステルおよびジエステルならびにそれらの化粧使用

Also Published As

Publication number Publication date
FR2807320B1 (fr) 2002-05-24
JP2006070048A (ja) 2006-03-16
FR2807320A1 (fr) 2001-10-12
EP1145710B1 (fr) 2006-11-02
DE60124170D1 (de) 2006-12-14
ATE344016T1 (de) 2006-11-15
US20030176366A1 (en) 2003-09-18
ES2273789T3 (es) 2007-05-16
US20020042380A1 (en) 2002-04-11
EP1145710A1 (fr) 2001-10-17
DE60124170T2 (de) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3652270B2 (ja) アスコルビン酸誘導体と組合せてアスコルビン酸を含有する組成物
JP2001316261A (ja) 表皮セラミド類の合成を増大させるためのアスコルビン酸誘導体の用途
US6440433B1 (en) Hydroxystilbene/ascorbic acid compositions for treating skin afflictions
US6124364A (en) Desquamation/epidermal renewal of the skin and/or combating skin aging
JP2718639B2 (ja) セラミド類を含有する老化処理用化粧品学的および/または皮膚病学的組成物、およびその使用方法
US5560904A (en) Cosmetic and/or dermatological composition containing a glyceryl tri(.alpha.
JP3121582B2 (ja) 収斂用化粧料におけるケイ皮酸またはその誘導体の用途
KR20100136537A (ko) 미생물 매트로부터 유래된 엑소폴리사카라이드를 포함하는 화장료 조성물 및 그것의 용도
JPH11322577A (ja) 緊張化組成物における少なくとも1種のヒドロキシスチルベンの用途
JP2993915B2 (ja) ポリホロシドからなる皮膚の上皮剥離を促進するための活性剤、および、ポリホロシドを含有する組成物、並びにその用途
JP2001526203A (ja) 少なくとも1種のオーキシンを含有する化粧品組成物とその用途
US20060165630A1 (en) Use of amide or ester of sugar and of fatty acid, for treating and/or preventing dry skin
US6255297B1 (en) Salicylic acid derivatives and their use in cosmetic or dermatological compositions
JP3162027B2 (ja) 化粧料におけるケイ皮酸またはその誘導体の用途
US6936266B2 (en) Desquamation/epidermal renewal of the skin and/or combating skin aging
US6153649A (en) Use of carboxylic acids having a sulphur function for promoting skin exfoliation or stimulating epidermal regeneration
KR20090007235A (ko) 오돈텔라 아우리타의 친지성 추출물의 피부 재구조화를위한 용도, 사용되는 조성물 및 상기 추출물을 사용하는화장 방법
JP2656463B2 (ja) カプセル入りの植物抽出物を含有する化粧用もしくは皮膚科用組成物
CA2299171A1 (fr) Utilisation d'un 2-amino-alcane polyol pour le traitement de vieillissement cutane
JPH06321747A (ja) 皮膚外用剤
US20200038423A1 (en) USE OF 6-O-(C8-C20 ALKYL ESTER) OF 1-O-(C1-C6 ALKYL)-ß-D-GLUCOSIDE AS AN AGENT FOR PROTECTING THE SKIN

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050802