JP2001316255A - 魚類病原性微生物と寄生虫の感染予防および治療のためのδ−アミノレブリン酸の新規の用途{Noveluseofdelta−aminolevulinicacidforpreventionandtreatmentofinfectionbypathogenicmicroorganismsandparasite} - Google Patents

魚類病原性微生物と寄生虫の感染予防および治療のためのδ−アミノレブリン酸の新規の用途{Noveluseofdelta−aminolevulinicacidforpreventionandtreatmentofinfectionbypathogenicmicroorganismsandparasite}

Info

Publication number
JP2001316255A
JP2001316255A JP2001009821A JP2001009821A JP2001316255A JP 2001316255 A JP2001316255 A JP 2001316255A JP 2001009821 A JP2001009821 A JP 2001009821A JP 2001009821 A JP2001009821 A JP 2001009821A JP 2001316255 A JP2001316255 A JP 2001316255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
aminolevulinic acid
infection
treating
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001009821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3720710B2 (ja
Inventor
Hyeungrak Kim
金亨洛
Jaeho Kim
金在豪
Myungjoo Oh
呉明柱
Daiseki Ben
卞大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jaeho KIM
Myungjoo OH
Original Assignee
Jaeho KIM
Myungjoo OH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jaeho KIM, Myungjoo OH filed Critical Jaeho KIM
Publication of JP2001316255A publication Critical patent/JP2001316255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3720710B2 publication Critical patent/JP3720710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/142Amino acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/80Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for aquatic animals, e.g. fish, crustaceans or molluscs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】魚類病原性微生物と寄生虫の感染予防及び治療
用組成物の提供。 【解決手段】δ−アミノレブリン酸を有効成分として含
有する魚類病原性微生物の感染予防及び治療用組成物魚
類に水槽投与又は経口投与する場合、魚類病原性細胞の
感染を予防及び治療できて抗生剤を用いなくても魚類を
養殖することができ、又、ウイルス感染魚類を治療する
効果があり、スクチカ寄生虫の感染に対しても予防及び
治療に優れた効果がある。図はδ−アミノレブリン酸濃
度による魚類株化細胞に対する細胞毒性効果を示すグラ
フである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はδ−アミノレブリン
酸(δ−aminolevulinic acid:ALA)を有効成分として
含有する魚類病原性微生物と寄生虫の感染予防および治
療用組成物に関する。より詳細には、δ−アミノレブリ
ン酸を飼育水槽に含有させて魚類を養殖したり、飼育に
混合して魚類に経口投与することにより、魚類の病原性
微生物と寄生虫の感染を予防したり、感染された魚類を
治療する組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、魚類の人工種苗生産技術の開発と
共に海産魚類の養殖産業が急速に発達することにより、
ひらめ、くろそい,真鯛、すずき、ふぐ等の高級魚種が
主な養殖対象種として脚光を受けている。このような養
殖業の急速な伸長に因り、我が国の沿岸海水を含む周囲
環境は、魚類疾病の主要病因性ウイルスヘルパースウイ
ルス(Herpersvirus)、バーナウイルス(Birnaviru
s)、ラブドウイルス(Rhabdovirus)等とエドワードジ
エラ属(Edwardsiella sp.)、ビブリオ属(Vibrios
p.)、スタフィロコッカス属(Staphylococcus sp.)、
ストレプトコッカス(Streptococcus)およびフレキシ
バター属(Flexibater sp.)等の病原性細菌らにより
汚染されている蓋然性のため、常にウイルスと細菌によ
る疾病発生のおそれがあり(Cheung, R. J. ,Nigelli,
R.F. and Ruggieri, G. D. 1980. Studies on the mo
rphology og uronema with a description of the infe
ction inmarine fishes, J. Fish Disease, 3; 295;
Drolet M., Peloguin L.,EscelardY., Cousineau
L.,and Sasarman A., 1989. Isolation and nucleo
tide sequence of the hemA gene of E. coli K-12, Mo
l. Gen.Genet, 216; 347:Ellen, N.L, and Kaplan S.,
1993. 5-Aminolevulinic acid availability andcontro
l of spectral complex formation in hemA and hemT m
utant of R. spharoides, J. Bacteriol., 175; 230
4),このような病原体の感染により魚類養殖業は深刻な
被害を受けている実情である。特に、病原性細菌とウイ
ルスの感染被害は種苗生産が成魚養殖の場合より甚だし
い状態であり、その被害もまた年毎に増加している。
このような細菌性疾病の治療と予防の目的で現在は獣医
用抗生剤を用いている実情である。同定にならない病原
菌が起こす疾病を治療するために適切でない抗生剤を過
多投与するのは養殖漁家の費用だけを増加させ、新たな
抗生剤耐性を付与することにより、新たな薬剤耐性を有
する細菌の出現を招くおそれがあり、実験に所要される
時間が長引くため、迅速に処理することができなくなる
ことにより、養殖魚類の斃死が増加するので、養殖魚類
の活力または免疫能を増加させるための飼料補助剤が開
発されている。
【0003】国内で発病する海産魚類疾病のうち、前述
した通り、微生物およびウイルスの外に特にその被害が
莫甚な疾病は、寄生虫により発病するものとしては繊毛
虫類の一種である白点虫(Ichthiophthirius)感染症で
ある白点病とスカチコシリアチダ(Scuticosiliatida)
によるスクチカ感染症が代表的である。日本の場合、寄
生性疾病の防除法として多く用いられるホルマリン薬浴
法に対する研究が行われたが、外部に露出した虫体の場
合、100ppm程の薬浴濃度でその活性が減少された
との報告(Yoshinaga, T. and Nakazoe, J. 1993. Isol
ation and in vitro cultivation of an unidentified
ciliate causing scuticociliatoisis in Japanese flo
under, Fish Pathol.. 28 ;131)に基づき養殖現場防疫
チームによる現場適用結果、その効果が全然現われなか
った結果は、実験実績である結果の現場適用が難しいこ
とを立証している(Mizuno, Y. , 1993. Control metho
dsof diseased flounder used in fish farm in Japan,
J. Fish Pathol. , 6 ;219)。そして、実験室内で細
胞培養法を利用したスクチカ増殖方法に成功して、培養
細胞上のスクチカ虫を利用した病原性を直接ひらめに適
用してその病原性を確認し、試験管内で虫体の不活性化
のための方法としてプレジルおよびエキテシンを用いて
その活性を除去するに成功したが、魚体内における感染
虫体を不活性化させる研究はなされていない(Yoshimiz
u, M. , Hyuuga, S. , Oh, M.-J. ,Ikoma, M. , Kimur
a , T. , Mori, T. , Nomura, T. , and Ezura,Y. 1
993. Scuticociliatida infection of cultured hirame
-characteristics, drug sensitivity and pathogenici
ty of cultured Scuticociliatida, J. Fish Pathol. ,
6 ; 205)。韓国内で養殖ひらめ稚魚および中間育成魚
を利用して治療効果試験を行った結果、その効果が現わ
れなかった。体内の治療効果がなかった理由としては、
Mizuno(Mizuno, Y. , 1993. Control methods of dise
ased flounder used in fish farm in Japan, J. Fish
Pathol., 6; 219)とYoshimizu (Yoshimizu, M., Hyuug
a, S., Oh, M.-J., Ikoma, M., Kimura, T., Mori, T.,
Nomura, T., and Ezura. Y., 1993. Scuticociliatida
infection of cultured hirame-characteristics, dru
g sensitivity and phathogenicity of cultured Scuti
cociliatida, J. Fish Pathol.,6; 205)の研究における
と同様に、ホルマリン処理の場合のように水系に露出し
たプロットモント系のスクチカ虫の除去は可能である
が、体内にまで一連の実験薬剤が浸透しないため、その
効果を発揮しえないと判断された。そして、薬剤の値段
が一般水産用薬剤に比べて非常に高いため、水系内に放
出された虫体だけを除去する場合において安価なホルマ
リンに比べて非経済的である。本寄生虫の感染による病
理学的研究は韓国内でも行われて(Lee, H.-S. and Sin
skey, A. J. 1994. Molecular characterization of a
ceB, agene encoding malate synthase in Corynebacte
rium glutamicum, J. Microbiol. Biotechnol., 4; 25
6)、虫体の感染は表皮およびえらを通過して血流に乗
って体内の神経系まで進入して致命的な損傷を与えるも
のと確認された。そのような病理的現象は、ひらめの稚
魚(Cheung, R. J. , Nigrelli, R. F. and Ruggieri,
G. D. 1980. Studies on the morphology of uronema
with a description of the infection in marine fish
es, J. Fish Disease, 3; 295)と淡水魚類18 ( Hoffma
n, G.L. 1955. A disease of freshwater fishes caus
ed by tetrahymena and a key for identification of
holotrich ciliates of freshwater fishes, J. Parasi
tol., 61;217 ) の研究結果と類似である。
【0004】最近、化学合成殺虫剤および除草剤の過多
使用に因る有毒性によって環境汚染の問題が台頭するこ
とにより、生物学的、特に微生物根源の新素材の発掘が
要求されている。このような観点からδアミノレブリン
酸は全ての生物においてヘム(heme)、バクテリオクロ
ロフィル(bacteriochlorophyll)、コリノイド(corri
noid)等のテトラピロール(tetrapyrrole)化合物らの
生合成前駆体であり、現在まで知られた唯一の生物素材
であるフォトダイナミック(photodynamic)物質であっ
て除草剤、殺虫剤、植物成長促進剤および癌治療剤とし
てその効果が広く報告されている(Hua, Z. Scott, L.
G. Thomas, H. F., and Russell, H.,1995, Effectiven
ess of delta-aminolevulinic acid induced protoporp
hyrinas a photosensitizer for photodynamic therapy
in Vivo, Cancer Research,55; 1723; Matsumoto, T.
H., Usui, K., and Ishizuka, K. 1992, Basis of Diff
erential Tolerance of Plant Species to delta-Amino
levulinic Acid, WeedResearch, 37; 60; Matumoto,
H., Tanida, Y., and Ishizuka, K. 1994. Porphyrin I
ntermediate Involved in Herbicidial Action of delt
a-Aminolevulinic Acid on Duckweed, Pesticide Bioch
emistry, 48; 214; Rebeiz, C. A. Juvik, J. A. and R
eibez, C. C. 1988. Porphyric insecticides: Concep
and phenomenology, Pestic. Bchem. Physiol., 30; 1
1; Tanaka, T., Takahashi, K., Hotta, Y., Takeuchi,
Y., and Konnai, M., 1992. 5-aminolevulinic acid a
s Plant growth stimulator, Eur. Pat. Appl. EP 514
776)。
【0005】また、δ−アミノレブリン酸は、自然で容
易に分解されるため、環境親和的な除草・殺虫剤とみな
されて来た。しかし、微生物から生産されるδ−アミノ
レブリン酸の量は、その濃度が低く、化学的合成による
生産もまた複雑な合成段階(Beale, S. I., Gold, M.
H. and Granick, S., 1979, Chemical synthesis of
4,5,-dioxavaleric acid and its non-enzymatic trans
amination to 5-aminolevulinic acid, Phytochemistr
y,18; 441)に因り産業化が難しいため、現在は毒性が
強いジフェニールエーテル(diphenyl ether; DPEs)お
よびオキサジアゾール(oxadiazole)等のような合成フ
ォトダイナミック(photodynamic)除草剤を化学的合成
により生産している。このような合成フォトダイナミッ
ク除草剤の動物と人体への有害性と遅い分解速度に因る
環境汚染の問題が提起されており、その例としてゴルフ
場における除草剤濫用に因る上水道源の汚染と隣近農民
達の被害が社会問題として台頭している実情である。
【0006】ロドバクター(Rhodobacter)から特に多
く生産されるδ−アミノレブリン酸(δ-aminolevulini
c acid; ALA)は、植物に撒布されると双子葉植物にの
み選択的に作用して太陽光線により強力な酸化物質であ
るピクリド(pichlide)が形成され、この物質による一
連の酸化反応が起こり葉の燐脂質が破壊されて葉が枯死
する除草活性を示す。故に、δ−アミノレブリン酸は、
人と動物および農作物には被害を与えないながらも雑草
を選択的に枯死(Rebeiz, C. A., Montazer-Zouhoor,
A., Hopen,H., and Wu, S. M., 1984. Photodynamic he
rbicides. Concep and Phenomology, Enzyme Microb.
Technol., 6; 390)させるため、環境親和性の除草剤と
して報告されている(Rebeiz, C. A., Juvik, J. A., a
nd Reibez , C. C. 1988. Porophyric insecticides: C
oncep and phenomenology, Pestic. Biochem. Physiol.
, 30; 11)。
【0007】しかし、現在δ−アミノレブリン酸は、諸
段階の複雑な過程を経て有機合成をしなければならない
ため、生産単価が高く生産性がないので、現在利用され
ている除草剤の大部分は、人体毒性および土壌残留毒性
等が高い問題点がある(Beale, S. I., Gold, M. H.,
and Granick, S., 1979, Chemical synthesis of 4,5-d
ioxavaleric acid and its non-enzymatic transaminat
ion to 5-aminolevulinic acid, Phytochemistry, 18;
441)。
【0008】食品は栄養・味および安全性の順に重要視
された従来の概念が国民所得の増大と健康に対する関心
のため、却って食品の安全性が最も重要視されている。
このような食品の安全性は、食品中に汚染または混入さ
れている病原性微生物、重金属、農薬および抗生物質ら
が最も頻繁に台頭しており、養殖魚類の場合、抗生物質
の過量投与に因る魚類の組織内に残留する抗生物質は、
食品の安全性に違背する可能性がある。沿岸の汚染と養
殖場の密集に因り細菌性疾病が多発し、これの治療のた
めに薬剤を無分別に投与することにより薬剤耐性がある
新たな病原性微生物が生じるようになり、このような結
果は新しい抗生物質の開発を要求している。医学と同様
に魚類疾病を治療するためにより多様で広汎な抗生物質
の開発は、養殖魚類の生産性を向上させることができる
が、組織中に残留する抗生物質に因り食品に安全性にお
いて問題をひきおこすことがある。従って、養殖魚類の
種苗生産場から成魚養殖場に至るまで病原性微生物によ
り発病する疾病を広汎に予防または治療効果がある物質
の開発が要求される。
【0009】本発明者達は、前記のような点を勘案して
δ−アミノレブリン酸を魚類の配合飼料に含有させて魚
類に供給したり、飼育水槽に一定量を供給して魚類を養
殖するする場合、抗生剤の使用なく病原性微生物と寄生
虫の感染を効果的に予防することができ、既に感染され
た魚類の場合は治療効果を得られることを確認して本発
明を完成した。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、δ−アミノレブリン酸を有効成分として含有する魚
類病原性微生物と寄生虫の感染予防および治療用組成物
を提供することにある。本発明の別の目的は、前記組成
物を魚類に経口投与したり、飼育時に水槽投与して、魚
類の病原性微生物と寄生虫の感染を予防および治療する
方法を提供することにある。
【0011】本発明のまた別の目的は、δ−アミノレブ
リン酸を有効成分として含有する魚類養殖用飼料を提供
することにある。
【0012】本発明の前記目的は、δ−アミノレブリン
酸が魚類に及ぼす細胞毒性効果を調査した後、細胞毒性
を及ぼさないδ−アミノレブリン酸の濃度を決定し、こ
の濃度のδ−アミノレブリン酸をin vitroで多様な種類
の魚類病原性微生物とウイルスに処理してδ−アミノレ
ブリン酸が魚類病原性微生物とウイルスの増殖を抑制す
ることを確認し、次いでin vivoでδ−アミノレブリン
酸を魚類に予め水槽投与または経口投与した後、多様な
種類の魚類病原性微生物を感染させて時間経過による斃
死率を調査して、δ−アミノレブリン酸の魚類病原性微
生物感染予防効果を確認し、また予め多様な魚類病原性
微生物を感染させた魚類にδ−アミノレブリン酸を水槽
投与または経口投与して時間経過による斃死率を調査し
て、δ−アミノレブリン酸の魚類病原性微生物感染治療
効果を確認し、同じ方法で魚類にスクチカ寄生虫感染予
防および治療効果を確認することにより達成した。以
下、本発明の構成を説明する。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は3種の魚類株化
細胞に多様な濃度のδ−アミノレブリン酸溶液とMTT
溶液を添加して培養した後、細胞増殖度を測定し、δ−
アミノレブリン酸が細胞系に及ぼす細胞毒性効果を調査
して、δ−アミノレブリン酸が細胞毒性を及ぼさない濃
度範囲を決定する段階;3種の魚類に多様な濃度の−ア
ミノレブリン酸溶液を注射したり、飼育海水に一定濃度
に溶解させ、前記3種の魚類を飼育しながら時間経過に
よる生存率を測定して、δ−アミノレブリン酸が魚類に
及ぼす細胞毒性濃度を決定する段階;魚類養殖場から分
離された病原性細菌液を市販用δ−アミノレブリン酸と
混合し、620nmでELISAreaderで細菌成長を2
4時間観察して、δ−アミノレブリン酸が魚類病原性細
菌の増殖を抑制する効果があることを確認し、MIC検
索により海産魚養殖場から分離された病原性細菌液の増
殖抑制効果を確認する段階;ウイルス培養液とδ−アミ
ノレブリン酸希釈液を混合した反応液を培養細胞に接種
した後、ウイルス感染程度を測定し、ウイルス液のみ接
種した対照区とその値を比較して、δ−アミノレブリン
酸が魚類病原性ウイルスに対する駆除効果があることを
確認する段階;一定濃度のδ−アミノレブリン酸を維持
する飼育水槽に魚類を飼育したり、一定の濃度のδ−ア
ミノレブリン酸を含有する飼料を魚類に経口投与して斃
死率を調査して、δ−アミノレブリン酸が魚類に及ぼす
細胞毒性効果を調査する段階;震盪培養したエドワード
ジエラタルダ細菌をδ−アミノレブリン酸が水槽投与ま
たは経口投与された魚類に腹腔注射した後、飼育中の斃
死率を調査して、δ−アミノレブリン酸がエドワードジ
エラタルダ細菌の感染予防効果があることを確認する段
階;魚類病原性細菌エドワードジエラタルダの感染予防
効果調査と同様の方法によりδ−アミノレブリン酸を水
槽投与または経口投与した魚類にストレプトコッカス細
菌を腹腔注射で人為感染させた後、飼育中の斃死率を調
査して、δ−アミノレブリン酸がストレプトコッカス細
菌の感染予防効果があることを確認する段階;魚類病原
性細菌エドワードジエラタルダの感染予防効果調査と同
様の方法によりδ−アミノレブリン酸を水槽投与または
経口投与した魚類にスタフィロコッカスエピデルミディ
ス細菌を腹腔注射で人為感染させた後、飼育中の斃死率
を調査して、δ−アミノレブリン酸がスタフィロコッカ
スエピデルミディス細菌の感染予防効果があることを確
認する段階;魚類病原性細菌エドワードジエラタルダ感
染予防効果と同様の方法によりδ−アミノレブリン酸を
水槽投与または経口投与した魚類にシュードモナス属細
菌を腹腔注射で人為感染させた後、飼育中の斃死率を調
査して、δ−アミノレブリン酸がシュ−ドモナス属細菌
の感染予防効果があることを確認する段階;魚類病原性
細菌エドワードジエラタルダ感染予防効果と同様の方法
によりδ−アミノレブリン酸を水槽投与または経口投与
した魚類にビブリオアングイルジアルムを腹腔注射して
人為感染させた後、飼育中の斃死率を調査して、δ−ア
ミノレブリン酸がビブリオアングイルジアルム細菌の感
染予防効果があることを確認する段階;δ−アミノレブ
リン酸が多様な濃度に含まれた飼育水槽に魚類病原性細
菌を感染させた魚類を飼育しながら魚類の生存率を調査
して、δ−アミノレブリン酸が魚類疾病を治療する効果
があることを確認する段階;養殖場でイリドウイルスに
感染されたものと判定された魚体を多様な濃度のδ−ア
ミノレブリン酸で処理し、時間経過による斃死率を調査
して、実際δ−アミノレブリン酸がウイルス感染治療効
果があることを確認する段階;養殖場で大量がエドワー
ドジエラタルダ細菌に感染された魚体に一定濃度のδ−
アミノレブリン酸を処理して生存状態を観察することに
より、実際δ−アミノレブリン酸が養殖場内で魚類病原
性細菌に感染された魚類を治療することができることを
確認する段階;スクチカ寄生虫培溶液にδ−アミノレブ
リン酸の希釈液を混合して培養しながら時間経過による
スクチカ寄生虫の数を計数して、δ−アミノレブリン酸
のスクチカ虫の死滅効果を調査する段階;一定濃度のδ
−アミノレブリン酸を水槽投与したり経口投与した魚類
にスクチカ虫体を人為感染させた後、時間経過による魚
類斃死率を観察して、δ−アミノレブリン酸のスクチカ
虫人為感染予防効果を調査する段階;およびスクチカ虫
感染が発生して販売が中断された種苗生産場のひらめ稚
魚にδ−アミノレブリン酸を処理し、斃死率を観察し
て、実際δ−アミノレブリン酸がスクチカ虫感染魚類を
治療する効果があることを確認する段階から構成され
る。
【0014】本発明のδ−アミノレブリン酸は、養殖す
る全ての種類の魚類に適用可能であり、特に海産魚に効
果が優れている。
【0015】本発明でδ−アミノレブリン酸の投与方式
は、魚類養殖中に養殖水槽に添加する水槽投与方式また
は魚類養殖に用いられる通常の飼料に配合して経口投与
する方式の全てに可能である。
【0016】本発明では海産養殖魚のうち、ひらめ、く
ろそい、真鯛等を用いてδ−アミノレブリン酸の魚類病
原性微生物の感染予防・治療、ウイルス感染治療および
スクチカ虫の予防および治療効果が優れることを確認し
たが、これは本発明の一実施例に過ぎない。
【0017】本発明でδ−アミノレブリン酸は液状で通
常の魚類養殖飼料に噴霧して添加したり、粉末状に製造
して飼料製造時に配合することができる。
【0018】かくして、本発明は、1.δ−アミノレブ
リン酸(δ−aminolevulinic acid:ALA)を有効成分と
して含有する魚類病原性微生物の感染予防および治療用
組成物。2.前記魚類病原性微生物がエドワードジエラ
タルダ細菌(Edwardsiella tarda)、ストレプトコッカ
ス属細菌(Streptococcus sp.)スタフィロコッカス属
細菌(Staphylococcus sp.)、スタフィロコッカスエピ
デルミディス細菌 (Staphilococcus epidermidis) 、
シュードモナス属細菌(Pseudomonas sp.)、またはビ
ブリオアングイラルム細菌(Vibrio anguillarum)であ
ることを特徴とする前項1記載の魚類病原性微生物の感
染予防および治療用組成物。3.前記魚類病原性微生物
の感染予防および治療用組成物を魚類養殖飼育水槽に
0.1〜100ppmの濃度で添加して水槽投与した
り、通常の魚類養殖試料に1.0〜100ppmを添加
して経口投与することにより、魚類病原性微生物の感染
を予防したり治療することを特徴とする前項1または2
記載の魚類病原性微生物の感染予防および治療方法。
4.δ−アミノレブリン酸(δ−aminolevulinic aci
d)を有効成分として含有するイリドウイルス(irido v
irus)感染治療用組成物。5.前記イリドウイルス感染
治療用組成物を魚類養殖飼育水槽に0.1〜10ppm
の濃度で添加して水槽投与することにより、イリドウイ
ルス感染を治療することを特徴とする前項4記載のイリ
ドウイルス感染治療方法。6.δ−アミノレブリン酸
(δ−aminolevulinic acid)を有効成分として含有す
るスクチカ虫感染予防および治療用組成物。7.前記ス
クチカ虫感染予防および治療用組成物を魚類養殖飼育水
槽に0.1〜100ppmの濃度で添加して水槽投与し
たり、通常の魚類養殖飼料に1.0〜100ppmを添
加して経口投与することにより、スクチカ虫感染予防お
よび治療をすることを特徴とする前項6記載のスクチカ
虫感染予防および治療方法。8.δ−アミノレブリン酸
(δ−aminolevulinic acid)を通常の魚類養殖飼料に
1.0〜100ppmを含有させることを特徴とする魚
類養殖用飼料。からなる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的な方法を実
施例により詳細に説明するが、本発明の権利範囲はこれ
ら実施例にのみ限定されるのではない。
【0020】実施例1: 魚類株化細胞に対するδ−ア
ミノレブリン酸の細胞毒性 本実施例では海産養殖魚に莫大な被害を与える数種の魚
類病原性細菌、ウイルスおよびスクチカ虫感染の予防お
よび治療剤として用いようとするδ−アミノレブリン酸
の魚類体内毒性有無を確認するための基礎実験であっ
て、魚類由来株化細胞3種を対象としてin vitro状にお
ける細胞系内毒性を調査してδ−アミノレブリン酸処理
安全濃度および毒性濃度を確認し、直接的な露出による
δ−アミノレブリン酸の魚類に対する毒性実験のために
魚類細胞に影響を及ぼさないδ−アミノレブリン酸濃度
を確立すべく行った。δ−アミノレブリン酸試料は、
1.0M濃度(0.167g/1mL HBSS)で調剤
して10倍希釈法で希釈し、96wellマイクロプレート
に2.5×105cells/mLに懸濁された魚類株化細胞
液をそれぞれ100μLずつ入れた後、δ−アミノレブ
リン酸希釈液を希釈単位当り4wellずつそれぞれ100
μLずつ添加して実験を行った。δ−アミノレブリン酸
の細胞毒性実験に用いられた魚類株化細胞は、日本北海
道大学水産学部の吉水教授(Dr. M. Yoshimizu)から分
譲を受けたRTG−2(Rainbow trout gonad)、FH
M(Fathead minnow epithelioma)およびCHSE−2
14(Chinook salmon embryo)である。実験用細胞は
100U/mLのペニシリン(Sigma)、100μg/
mLのストレプトマイシン(Sigma)および5%FBS
が添加されたMEM(Gibco)細胞培養用培地を用い
た。96wellマイクロプレートに培養した細胞を15℃
の培養基で3時間培養した後、0mM,1.0mM,1
0mM,50mMおよび100mMのδ−アミノレブリ
ン酸液を100μLずつ添加した後、18℃で24時間
培養した。対照区はδ−アミノレブリン酸の代わりにH
BSSを同量入れた。培養後にMTT溶液[3-(4,5-dim
ethylthiazol-2-yl)-2,5diphenyl tetrazolium bromide
(DOJINDO Lot ZY903, Japan)をPBSに5mg/m
Lを溶かしてフィルター(0.45μm)した後、実験
に用いた]を各wellに100μLずつ入れた後、0.0
4N HCl−isopropanolを100μLずつ入れてELIS
A readerで570nmで吸光度を測定した。実験結果、
図1に示した通り、実験に用いられた3種の株化細胞全
て1mM,10mMのδ−アミノレブリン酸で処理した
とき、対照区と比較して類似の細胞増殖度を示した反
面、50mMと100mMのδ−アミノレブリン酸を処
理したときには対照区と比較して半分程の低い細胞増殖
度を示した。結果的に、細胞培養条件のwell内に反応条
件を勘案してその毒性安定範囲は10mM以下と現わ
れ、実験適正濃度基準を設定することができた。また、
生物体内のδ−アミノレブリン酸の適用による毒性濃度
の設定のための基礎資料により物質の体内吸収および代
謝過程による目的臓器または細胞単位までの伝達経路を
推定したとき(一般的に魚体内物質の吸収率は10〜2
0%)、本物質の魚体処理濃度を50mM以下とすれ
ば、直接的な毒性は魚体内で発現しないことが分かっ
た。
【0021】実施例2: 魚類に対するδ−アミノレブリ
ン酸の細胞毒性 前記実施例1でδ−アミノレブリン酸の細胞単位におけ
る毒性実験結果、24時間の露出による細胞への毒性が
50mM以下の濃度で安定したことが分かった。本実施
例ではδ−アミノレブリン酸の体内投入による魚体の毒
性確認のために注射法を利用した直接投与と、一般的に
魚類養殖場で多数の魚体を対象とした疾病治療用薬剤の
投与法として最も容易に適用されている浸漬法の二つの
方法により魚類に及ぼす毒性を確認した。
【0022】実験に用いた魚類は、ひらめ(3g)、真
鯛(1.5g)およびくろそい(5g)の稚魚を対象と
して毒性効果を検査し、δ−アミノレブリン酸の処理濃
度および方法は、500mM,100mM、50mMお
よび10mMのδ−アミノレブリン酸溶液を製造して体
内注射法で各魚体に100μLずつ腹腔内に注射して飼
育水槽に入れて1週間観察した。また、浸漬法による実
験のためにδ−アミノレブリン酸を30L飼育海水に
5、028gを溶かして167.6ppmの濃度に作っ
た。同じ方法で10倍および100倍の希釈濃度である
16.76ppmおよび1.676ppmのδ−アミノレ
ブリン酸を含有する実験海水を製造して、各実験水槽に
実験魚を10分、 30分、60分、120分および1
80分間露出した後、各経過時間毎に露出魚をそれぞれ
20匹ずつ採取してδ−アミノレブリン酸無添加飼育水
槽に移し、1週間生存率を測定した。実験結果、表1に
示した通り、腹腔内注射法によるδ−アミノレブリン酸
処理実験群は全ての魚体および魚種にδ−アミノレブリ
ン酸処理濃度と関係なく生存率の変化が現われなかっ
た。浸漬法によるδ−アミノレブリン酸処理実験群は、
表2に示した通り、全ての処理実験区および対照区の生
存率が100%で魚種間処理濃度間、浸漬時間間の差異
が現われなかった。結果的に、δ−アミノレブリン酸を
魚類に直接適用するための現場使用形態および経済性を
勘案した適用可能濃度範囲で魚体に対する直接的な毒性
はなかった。即ち、腹腔内に注射する場合、ひらめの場
合、50mM以下の濃度で体重の3.3%以下で注射す
る場合、毒性が確認されなく、真鯛とくろそいの場合、
50mM以下の濃度で体重の2.0%以下で注射する場
合、毒性が確認されなかった。そして、ひらめ、真鯛お
よびくろそいを167ppmの濃度で180分間まで浸
漬(薬浴)する場合、実験魚種に毒性が現われなかった
ため、魚類疾病治療剤または予防剤としての使用時に前
記の濃度以下ではひらめ、真鯛およびくろそいに無害で
あることが分かった。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】実施例3: in vitro 状でδ−アミノレブ
リン酸による魚類病原性微生物の増殖抑制効果 実験例1: 魚類病原性細菌の増殖抑制効果 本実験例に用いられた病原性指標細菌は麗水隣近の海産
魚養殖場で分離されたエドワードジエラタルダ細菌(Ed
wardsiella tarda)、ストレプトコッカス属細菌(Stre
ptococcus sp.)、スタフィロコッカス属細菌(Staphyl
ococcus sp.)、スタフィロコッカスエピデルミディス
細菌(Staohylococcus epidermidis)、シュ−ドモナス
属細菌(Pseudomonas sp.)、およびビブリオアングイ
ラルム細菌(Vibrio anguillarum )を用いた。固体培
養時に0.2%NaClが添加されたTSA(triptic s
oy agar)平板培地で培養し、液体培養時にはBHIbro
th に24時間培養して0.D値を1.0に調整して
実験に用いた。実験に用いたδ−アミノレブリン酸は、
市販用(Sigma)および本発明者が製造したδ−アミノ
レブリン酸(韓国特許出願番号1998―41898)
でそれぞれ滅菌蒸留水1.0mLにδ−アミノレブリン
酸0.167gを溶かしたものを原液(1.0M)として
用いた。1.0Mδアミノレブリン酸は、BHIbrothで
2倍率ずつ段階的に64倍まで希釈して病原性細菌の増
殖阻害効果のための試験溶液に調剤した。 96wellマ
イクロプレートに段階的に希釈したδ−アミノレブリン
酸と細菌懸濁液を1:1比率で混合し、25℃で620
nmに設定された ELISA readerに入れ24時間δ−ア
ミノレブリン酸濃度による細菌の成長を観察した。対照
区はδ−アミノレブリン酸の代わりにBHI brothと細菌
懸濁液を1:1にで混合して実験区と同じ方法で行っ
た。海産養殖魚の主要病原性細菌であるエドワードジエ
ラタルダ細菌、ストレプトコッカス属細菌、ストレプト
コッカス属細菌、スタフィロコッカスエピデルミディス
細菌、シュードモナス属細菌およびビブリオアングイラ
ルム細菌に対するδ−アミノレブリン酸のMIC検索
は、平板薬剤ディスク法で行った。それぞれの細菌培養
液100μLを一定量のtop agarと混合してTSAagar
に塗抹した後、1.0Mδ−アミノレブリン酸溶液をP
BSで2倍率希釈して各希釈液10μLを滅菌したディ
スクに吸湿させた後、23〜25℃の培養基で2〜3日
間培養して clear zoneの大きさ(mm)を測定して抗
菌力で示した。対照区はδ−アミノレブリン酸希釈液の
代わりにPBSを同量ディスクに吸湿させて測定した。
また、本発明者が製作したδ−アミノレブリン酸を利用
した実験でエドワードジエラタルダ細菌とストレプトコ
ッカス属細菌のδ−アミノレブリン酸による増殖阻害効
果と共に韓国の海産魚養殖場に頻繁に検出されて飼育魚
類の大量斃死を誘発するストレプトコッカス属、スタフ
ィロコッカスエピデルミディス、ビブリオアングイラル
ムおよびシュードモナス属を追加的に確保して、MIC
検索によるδ−アミノレブリン酸による病原性細菌の増
殖阻害を測定した。この際、MIC検索用細菌をBHI
brothに接種して23〜25℃に調整した培養基で2〜
3日間培養した。培養された細菌を600nmで吸光度
を測定して、0.D値を1.0に調整した細菌懸濁液を製
造して用いた。但し、シュードモナス属細菌の0.D値
は0.6に調整した懸濁液を製造して用いた。MIC実
験は細菌培養液100μLを一定量のtop agarと混合し
てTSAagarに塗抹した後、1.0Mδ−アミノレブリ
ン酸溶液をPBSで2倍率希釈して、各希釈液10μL
を滅菌したディスクに吸湿させた後、23〜25℃の培
養基で2〜3日間培養して、clear zoneの大きさ(m
m)を測定して抗菌力で示した。対照区はδ−アミノレ
ブリン酸希釈液の代わりにPBSを同量ディスクに吸湿
させて測定した。実験結果、市販用δ−アミノレブリン
酸を利用した実験でδ−アミノレブリン酸濃度による病
原性細菌の増殖阻害効果は、図2(エドワードジエラタ
ルダ細菌)、図3(ストレプトコッカス属細菌)に示し
た通りである。δ−アミノレブリン酸の希釈率が1/3
2倍(31mM)以下では二つの細菌全て増殖が抑制さ
れたが、1/64倍(16mM)以上の希釈率では対照
区と目立つ差異がなかった。本発明者が製作したδ−ア
ミノレブリン酸の実験結果は表3に示した。市販用δ−
アミノレブリン酸とその効果面に差異をみせなかった。
【0026】
【表3】
【0027】実験例2: 魚類病原性ウイルスの駆除効
果 本実験例では主要海産魚養殖魚種であるひらめ、くろそ
い、すずき等に感染して大量斃死原因として作用する海
洋バーナウイルス(marine birnavirus,MAVB)を対象と
してδ−アミノレブリン酸処理によるウイルス感染価の
変動を魚類株化細胞を利用したTCID50 法で確認
した。実験に用いられたウイルスは麗水隣近の養殖場の
ひらめから分離報告された種であって、先ず、CHSE
−214細胞でウイルス感染価を確認し、それを実験ウ
イルス液として用いた。反応はウイルス培養液とδ−ア
ミノレブリン酸希釈液(8mM)を同量混合して30分
間反応させた後、培養細胞に接種し、20℃で培養しな
がら経時的なウイルス感染価の変動をHBSS反応ウイ
ルス液(対照区)のウイルス感染価の変動と比較した。
実験結果、表4に示した通り、培養細胞内におけるδ−
アミノレブリン酸処理によりMABVが不活性化された
ことを確認することができた。
【0028】δ−アミノレブリン酸処理によるMAVB
ウイルス感染価の変動
【表4】
【0029】実施例4: in vivo状でδ−アミノレブリ
ン酸による魚類病原性微生物の増殖抑制効果 実験例1: 水槽投与および経口投与による毒性調査 25g前後のひらめ20匹を二つの実験区と一つの対照
区に設定して循環濾過システムで飼育した。実験区1は
実験開始日から飼育水に3日に1回ずつδ−アミノレブ
リン酸を投与して飼育水中のδ−アミノレブリン酸濃度
を0.1〜10ppmに維持させながら1〜3週間飼育
し(水槽投与)、実験区2は飼料として用いられる人工
配合飼料(EP、魚体重量の3%:15g)1kgに対
しδ−アミノレブリン酸溶液を噴霧して0.1〜100
ppmの濃度で添加した後、乾燥して投与しながら1〜
3週間飼育した(経口投与)。実験期間実験区1と無処理
区は実験区2の飼料量と同量の市販人工配合飼料をδ−
アミノレブリン酸処理なくそのまま用いた。使用した魚
類病原性細菌らはBrain heart Infusion(BHI)brot
h培地1Lを2L三角フラスコに取り滅菌した後、それ
ぞれのフラスコにエドワードジエラタルダ細菌、ストレ
プトコッカス属細菌、スタフィロコッカス属細菌、スタ
フィロコッカスエピデルミス細菌、シュ−ドモナス属細
菌およびビブリオアングイラルム細菌を接種して3時間
震盪培養して魚類病原菌らを製造した。病原性細菌の人
為感染は実験飼育3週後に施行し、人為攻撃方法は培養
菌を生理食塩水で希釈して魚類1匹当り105CFUで
直接的な腹腔注射法(注射量300μL/fish)で行っ
た。人為感染された各実験区別実験魚は観察用水槽に移
して2週間その感染および感染による斃死を観察した。
実験全期間の水温は20℃(±2℃)に維持した。実験
結果、表5に示した通り、飼育水中のδ−アミノレブリ
ン酸濃度を10ppmに維持した実験区1と飼料1kg
当り0.1〜100ppmのδ−アミノレブリン酸を添
加して飼育した実験区2はδ−アミノレブリン酸が含有
されていない対照区と同様に飼育中の斃死は起こらなか
った。このような結果は、δ−アミノレブリン酸が魚類
株化細胞に毒性を示さないとの結果と一致した。
【0030】
【表5】
【0031】実験例2: 魚類病原性細菌であるエドワ
ードジエラタルダ細菌感染予防効果 前記実験例1と同じ方法で実験区と対照区の魚類を準備
し、魚類1匹当りエドワードジエラタルダ105CFで
直接的な腹腔注射法で人為感染させた後、それぞれの実
験魚を観察用水槽に移し、感染による斃死を2週間観察
し、2週後の生存率を調査した。実験結果、表6に示し
た通り、δ−アミノレブリン酸を投与しなかった無投与
対照区の場合、実験魚の生存率は5〜10%と現われた
反面、浸漬法と経口投与法によりδ−アミノレブリン酸
を処理した処理区の生存率は度外れに高く現われた。
【0032】
【表6】
【0033】実験例3: 魚類病原性細菌ストレプトコ
ッカス属細菌の感染予防効果 実験例1と実験例2で実施した魚類の飼育、δ−アミノ
レブリン酸の処理および人為感染と同じ方法でひらめと
くろそいに腹腔注射法によりストレプトコッカス属細菌
を人為感染させた後、それぞれの実験魚を観察用水槽に
移し、感染による斃死を2週間観察した。表2に示した
通り、δ−アミノレブリン酸を投与しなかった無投与対
照区の場合、実験魚の生存率は5〜10%と現われた反
面、水槽投与法と経口投与法によりδ−アミノレブリン
酸を処理した処理区の生存率は65%以上で、前記実験
例2のエドワードジエラタルダ攻撃による生存率に比べ
てやや低いが、これまた生存率は高い方であった。
【0034】
【表7】
【0035】実験例4: 魚類病原性細菌であるスタフ
ィロコッカスエピデルミディス細菌感染予防効果 実験例1と実験例2で実施した魚類の飼育、δ−アミノ
レブリン酸の処理および人為感染と同じ方法でひらめと
くろそいに腹腔注射法によりスタフィロコッカスエピデ
ルミディス細菌を人為感染させた後、それぞれの実験魚
を観察用水槽に移して感染による斃死を2週間観察し
た。表8に示した通り、δ−アミノレブリン酸を投与し
なかった無投与対照区の場合、くろそい実験魚の生存率
は5%程と現われた反面、水槽投与法と経口投与法によ
りδ−アミノレブリン酸を処理した処理区の生存率は高
く現われた。
【0036】δ−アミノレブリン酸処理飼育ひらめとく
ろそいのスタフィロコッカスエピデルミディスの人為感
染に対する予防効果
【表8】
【0037】実験例5: 魚類病原性細菌であるスタフ
ィロコッカス属細菌感染予防効果 実験例1と実験例2で実施した魚類の飼育、δ−アミノ
レブリン酸の処理および人為感染と同じ方法でひらめと
くろそいに腹腔注射法によりスタフィロコッカス属細菌
を人為感染させた後、それぞれの実験魚を観察用水槽に
移して感染による斃死を2週間観察した。実験結果、表
9に示した通り、δ−アミノレブリン酸を投与しなかっ
た無投与対照区の場合、実験魚の生存率は5%程と現わ
れた反面、水槽投与法と経口投与法によりδ−アミノレ
ブリン酸を処理した実験区の生存率は55%以上と現わ
れた。
【0038】
【表9】
【0039】実験例6: 魚類病原性細菌であるシュー
ドモナス属細菌感染予防効果 実験例1と実験例2で実施した魚類の飼育、δ−アミノ
レブリン酸の処理および人為感染と同じ方法でひらめと
くろそいに腹腔注射法によりシュードモナス属細菌を人
為感染させた後、それぞれの実験魚を観察用水槽に移し
て感染による斃死を2週間観察した。実験結果、表10
に示した通り、δ−アミノレブリン酸を投与しなかった
無投与対照区の場合、実験魚の生存率は5〜15%程と
現われた反面、水槽投与法と経口投与法によりδ−アミ
ノレブリン酸を処理した処理区の生存率は度外れに高く
現われた。
【0040】
【表10】
【0041】実験例7: 魚類病原性細菌であるビブリ
オアングイラルム細菌感染予防効果 実験例1と実験例2で実施した魚類の飼育、δ−アミノ
レブリン酸の処理および人為感染と同じ方法でひらめと
くろそいに腹腔注射法によりビブリオアングイラルム細
菌を人為感染させた後、それぞれの実験魚を観察用水槽
に移して感染による斃死を2週間観察した。表11に示
した通り、δ−アミノレブリン酸を投与しなかった無投
与対照区の場合、実験魚の生存率は10〜15%程と現
われた反面、水槽投与法と経口投与法によりδ−アミノ
レブリン酸を処理した処理区の生存率は度外れに高く現
われた。
【0042】
【表11】
【0043】実施例5: in vivoでδ−アミノレブリン
酸の養育による病原菌感染魚類治療効果 本実施例で実験魚としてひらめとくろそいの稚魚(平均
体重2g)を各実験区に50匹ずつ飼育水槽に収容し1
週間予備飼育して安定化させた。人為感染は魚類病原性
細菌6種(Edwardsiella tarda, Streptococcus sp., S
taphylococcussp., Staphylococcus epidermidis, Pseu
domonas sp. およびVibrio anguillarum )を感染病原
体として用い、人為感染方法は浸漬法で行った。即ち、
飼育水槽に感染病原体を入れて病原体の濃度を104C
FU/mLになるように調整した海水にそれぞれ1時間
浸漬して感染させた。治療条件は人為的な感染後に感染
魚体を飼育水槽に移し、3日間感染させた後、感染4日
目にδ−アミノレブリン酸を飼育水槽水に0.1、1.
0、5および10ppmになるように処理して換水せず
に1〜24時間通気条件で飼育した後、清い海水で換水
して2週間飼育しながら感染による魚の斃死を確認し
た。対照実験区は各細菌らを浸漬法により同一に感染処
理した後、δ−アミノレブリン酸無処理条件で飼育しな
がらそれぞれの細菌感染によるひらめとくろそいの斃死
を確認した。実験結果、ひらめ(表12〜15)とくろ
そい(表16〜19)全てδ−アミノレブリン酸処理区
の生存率が高かった。
【0044】
【表12】
【0045】
【表13】
【0046】
【表14】
【0047】
【表15】
【0048】
【表16】
【0049】
【表17】
【0050】
【表18】
【0051】
【表19】
【0052】実施例6: δ−アミノレブリン酸経口投
与による病原菌感染魚類治療効果 本実施例では実験魚としてひらめとくろそいの稚魚(平
均体重2g)を各実験区に50匹ずつ飼育水槽に収容し
て1週間予備飼育して安定化させた。人為感染は魚類病
原性細菌6種(Edwardsiella tarda, Streptococcus s
p. Staphylococcus sp., Staphylococcus epidermidis,
Pseudomonas sp. およびVibrio anguillarum)を感染
病原体として用い、人為感染方法は浸漬法により行っ
た。即ち、飼育水槽に感染病体を入れて病原体の濃度を
104CFU/mLになるように調整した海水にそれぞ
れ1時間浸漬して感染させた。治療条件は人為的な感染
後に感染魚を飼育槽に移して3日間感染期間を与えた
後、感染4日目に飼料に0.1〜50ppmのδ−アミ
ノレブリン酸を添加して清い海水で換水して2週間飼育
しながら感染による魚の斃死を確認した。対象実験区は
各細菌らを浸漬法により同一に感染処理した後、δ−ア
ミノレブリン酸を含有していない市販配合飼料で飼育し
ながらそれぞれの細菌感染によるひらめとくろそいの斃
死を確認した。実験結果、ひらめ(表20〜23)とく
ろそい(表24〜27)全てδ−アミノレブリン酸処理区
の生存率が高かった。
【0053】
【表20】
【0054】
【表21】
【0055】
【表22】
【0056】
【表23】
【0057】病原性細菌感染くろそいに対する0.1p
pmのδ−アミノレブリン酸処理による治療効果
【表24】
【0058】
【表25】
【0059】病原性細菌感染ひらめに対する10ppm
のδ−アミノレブリン酸処理による治療効果
【表26】
【0060】
【表27】
【0061】実施例7: ウイルス感染魚類治療効果 本実施例では実施例3の実験例2で実験した通り、in v
itro条件でδ−アミノレブリン酸処理によるウイルスの
感染抑制効果が確認された実験結果に照らして実際ウイ
ルスの感染により疾病が進行している魚類を対象として
δ−アミノレブリン酸を処理したとき、感染魚の斃死率
の現象を確認した。麗水隣近の養殖場でPCR法により
診断されたイリドウイルス(irido virus)感染魚群に
含まれた真鯛を各30匹ずつ三つの水槽に隔離収容し、
本発明者が製作したδ−アミノレブリン酸を利用してδ
−アミノレブリン酸処理A群(10ppm)、δ−アミ
ノレブリン酸処理B群(1.0ppm)、δ−アミノレ
ブリン酸処理C群(0.1ppm)およびδ−アミノレ
ブリン酸無処理対照群に分けて経時的な斃死率の変化を
確認した。δ−アミノレブリン酸処理各実験区を3日間
隔で3回処理し、10日目までの結果を示した。実験結
果、表28の感染魚実験結果からみられる通り、本ウイ
ルスの感染による斃死率は実際養魚場の場合70%に至
るが、本実験条件では感染個体を無処理した状態の場
合、10日が経過するまで50%の累積斃死率を示し
た。しかし、δ−アミノレブリン酸を処理した区の場
合、実験観察10日間に亘ってA,BおよびCの実験条
件で17%、17%、および27%の低い斃死率を示し
た。このような点からδ−アミノレブリン酸がウイルス
疾病に対し治療効果を示すことにより、δ−アミノレブ
リン酸処理による感染魚の生存率が向上された。
【0062】
【表28】
【0063】実施例8: エドワード細菌感染魚類治療 本実験例では陸上水槽式養殖場で飼育中のひらめ(平均
体重11g)が自然発生的な発病により斃死している養
殖場があり、その養殖場の感染魚を調査した結果、感染
源はエドワードタルダ細菌が主要原因であって、斃死発
生後5日程が経過する間に飼育タンク当り30〜40%
の累積斃死が生じ、δ−アミノレブリン酸処理当時にも
エドワード感染による典型的な症状である腹部膨満およ
び肛門の脱腸等の病変を示す固体が観察されて、病の進
行が非常に深刻に起こっている状況であるのを確認し、
養殖場の水槽にδ−アミノレブリン酸を処理した。二つ
の飼育水槽を対象として水槽に初日0.1ppmのδ−
アミノレブリン酸で2時間薬浴処理し、2日と3日目に
0.01ppmの濃度で2時間−アミノレブリン酸で薬
浴処理した後に換水して生存状態を観察した。δ−アミ
ノレブリン酸で薬浴処理した水槽(薬3、000匹)の
場合、投与後1週間の累積斃死率が40%を維持したの
に反し、δ−アミノレブリン酸無処理水槽の場合には6
0%以上の斃死と継続的な病の進行が観察され、以後に
も約20%程の斃死がもっと生じたのが確認された。結
果的に、無処理区の場合、約80%の累積斃死を記録し
たのに比べて発病中に−アミノレブリン酸で薬浴処理し
た処理区の場合、その斃死率が約40%を示し、健康度
の比較においても卓越な状態が観察された。
【0064】実施例9: δ−アミノレブリン酸の魚類
病原寄生虫類スクチカ虫に対する抑制効果 実験例1: in vitroで魚類寄生虫であるスクチカ虫死
滅効果 本実験例に用いられたスクチカ虫は寄生虫に感染された
ひらめの表皮粘液を一定量取ってHBSSに懸濁させた
後、浮遊液を作り30分間室温に放置し、800rpm
で10分間遠心分離して上澄液を捨て、沈澱物をMEM
−10(minimumessential medium, 10%FBS, streptomy
cin, penicillin)に懸濁させて30分間放置後、同一
に遠心分離して上澄液を除去し虫体のみを得て、血球計
数器で計数して一定数の虫体懸濁液を製造した。製造さ
れた虫体懸濁液を実験室内で継代培養して一定数(2.
5×105cells/mL)を予め準備して置いたFHM細
胞に接種して17℃で培養した。次いで、実験前にδ−
アミノレブリン酸濃度別、反応時間別によるスクチカ虫
の死滅効果を測定してスクチカ虫の駆除のための最適δ
−アミノレブリン酸濃度と処理時間を検討した。FHM
cell lineに培養されたスクチカ培養液を3000rp
mで5分間遠心分離して殺虫液を捨てPBSを添加し3
回洗滌して実験に用いた。滅菌した3次蒸留水で作った
1.0Mδ−アミノレブリン酸溶液を原液として2倍ず
つ希釈して100倍(1.0mM)まで希釈した。96
ウェルマイクロプレート(well microplates)にスクチ
カを各ウェルに50μLずつ入れ、2段階で希釈された
δ−アミノレブリン酸溶液を加えて120分間培養しな
がらスクチカ虫の生存状態を観察した。 120分間の
培養中各濃度におけるスクチカ虫の死滅時間を10分間隔
で測定した。接種間毎に5分は攪拌(stirring)し、5分
は放置した。反応が終わった後、生体検査染色液である
1%トリパンブルー(trypan blue)を各ウェルに10
0μLずつ同一に添加して混合した後、δ−アミノレブ
リン酸希釈液と共に培養されたスクチカ虫を時間帯別に
血球計算盤を利用して寄生虫の数を測定した。実験結
果、表29に示した通り、δ−アミノレブリン算の濃度が
500〜60mMの場合、処理後10分以内に完全に死滅
し、30〜15mMの濃度範囲では処理時間20分でスク
チカ虫を完全に死滅させることができ、実際濃度8mM
範囲では60分以上の処理条件で完全に死滅し、60分以内
の処理により50%以上のスクチカが死滅した。実際処
理濃度2mMの濃度条件である場合、1時間の処理で5
0%程のスクチカ虫が死滅した。実際濃度500〜2m
Mの濃度範囲の処理条件で最小限2時間の処理により9
0%以上のスクチカ虫が死滅することにより、δ−アミ
ノレブリン惨によるスクチカ虫の駆除が可能であること
が分かった。
【0065】
【表29】
【0066】実験例2: in vivoでスクチカ虫の魚体人
為感染に対する予防効果 25g前後のひらめ20匹を二つの実験区と1個の対照
区に設定して循環濾過システムで飼育した。実験区1は
実験開始日から飼育水に3日に1回ずつ δ−アミ
ノレブリン酸を投与して飼育水中のδ−アミノレブリン
酸濃度を0.1〜50ppmに維持させながら1〜3週
間飼育し(水槽投与)、実験区2は飼料として用いられ
る人工配合飼料(EP, 魚体重量の3%:15g)1
kgに対しδ−アミノレブリン酸溶液を噴霧して1.0
〜100ppmの濃度で添加した後、乾燥して投与しな
がら1〜3週間飼育した(経口投与)。実験期間中実験
区1と無処理区は実験区2の飼料量と同一の量で市販さ
れる人工配合飼料をδ−アミノレブリン酸処理なくその
まま用いた。感染はFHM細胞上で純粋培養されたスク
チカ虫体を利用して人為的な感染実験を行った。虫体の
人為感染は実験飼育3週後に施行し、人為攻撃方法は培
養虫液(1000個体/m)に直接浸漬して暴気状態で
30分間露出する方法で行った。人為感染後、それぞれ
の実験区別実験魚を観察用水槽に移し、2週間感染およ
び感染による斃死を観察した。人為感染された各実験区
別実験魚は観察用水槽に移し、2週間その感染および感
染による斃死を観察した。実験全前期間中の水温は20
℃(+2℃)に維持した。実験結果、表30に示した通
り、飼育水中のδ−アミノレブリン酸濃度を10ppm
に維持した実験区1と飼料1kg当り100ppmの濃
度でδ−アミノレブリン酸を添加して飼育した実験区2
は、δ−アミノレブリン酸が含有されていない対照区と
同様に飼育中の斃死は起こらなかった。このような結果
はδ−アミノレブリン酸が魚類株化細胞に毒性を示さな
いとの結果と一致した。また、人為的な攻撃によりスク
チカ虫に感染された実験魚を観察用水槽に移し、感染に
よる斃死を2週間観察し2週後の生存率を表31に示し
た。表31に示した通り、δ−アミノレブリン酸を投与し
なかった無投与対照群の場合、実験魚の生存率は40〜
45%と現われた反面、水槽投与法と経口投与法により
δ−アミノレブリン酸を処理した処理区の生存率は度外
れに高く現われた。
【0067】δ−アミノレブリン酸処理によるひらめと
くろそいの飼育実験結果
【表30】
【0068】
【表31】
【0069】実験例3: スクチカ感染種苗生産場に適
用 ひらめ種苗生産場で種苗を生産して販売段階(体長5〜
6cm)にスクチカ虫の感染が発生して販売を中断して
いる種苗生産場のひらめ稚魚を対照として本発明者が製
造したδ−アミノレブリン酸で処理した、種苗生産場で
選別して感染魚だけを集めて置いた水槽に収容されてい
る重症魚が治療対象であった。初日ホルマリン30pp
mを処理し、二日および三日1ppmの濃度で2時間ず
つδ−アミノレブリン酸を処理し、換水して状態を観察
した。実験結果、処理魚の活力が処理した翌日から目立
って良くなり、引き続いた斃死が著しく減る傾向をみせ
た。その以後、飼育用水中の病原体管理が可能なオゾン
処理システムを適用している飼育場の飼育水槽に収容し
て飼育した結果、正常的な飼育が可能であった。2週間
の飼育期間後、魚体のサンプリングによる魚体内のスク
チカ虫の感染を調査したところ、その感染が確認されな
かった。
【0070】
【発明の効果】以上、前記実施例により説明した通り、
δ−アミノレブリン酸を魚類に水槽投与または経口投与
する場合、魚類病原性細菌の感染を予防および治療でき
ることにより、抗生剤を用いなくても海産魚を養殖する
ことができる優れた効果があり、またウイルス感染魚類
を治療する効果があり、スクチカ寄生虫の感染も予防し
治療する優れた効果があるため、魚類養殖産業上非常に
有用な発明である。
【0071】
【図面の簡単な説明】
【図1】δ−アミノレブリン酸濃度による魚類株化細胞
に対する細胞毒性効果を示すグラフである。
【図2】
【図3】市販用δ−アミノレブリン酸濃度による魚類病
原性細菌エドワードジエラタルダ細菌(図2)とスタフ
ィロコッカス属(図3)増殖阻害効果を示す図面であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 31/04 171 A61P 31/04 171 33/00 171 33/00 171 (71)出願人 501023270 呉 明柱 大韓民国 全羅南道麗水市新月洞 錦湖ア ハ゜ト12棟1504号 (72)発明者 金亨洛 大韓民国 釜山広域市南区大淵3洞 三益 ク゛リーンアハ゜ト102棟403号 (72)発明者 金在豪 大韓民国 忠清北道清酒市斜川洞 新東亜 アハ゜ト5棟103号 (72)発明者 呉明柱 大韓民国 全羅南道麗水市新月洞 錦湖ア ハ゜ト12棟1504号 (72)発明者 卞大石 大韓民国 釜山広域市蓮堤区蓮山8洞 鮮 京アハ゜ト103棟202号 Fターム(参考) 2B005 GA01 MB07 2B104 AA01 BA13 BA14 EF11 2B150 AA08 AB10 DA32 4C206 AA01 AA02 FA47 MA04 MA72 NA14 ZB33 ZB35 ZB39 ZC61 4H011 AA02 AA04 AC01 BB06 DD01 (54)【発明の名称】 魚類病原性微生物と寄生虫の感染予防および治療のためのδ−アミノレブリン酸の新規の用途{ Noveluseofdelta−aminolevulinicacidforpreven tionandtreatmentofinfectionbypathogenicmicr oorganismsandparasite}

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】δ−アミノレブリン酸(δ−aminolevulin
    ic acid:ALA)を有効成分として含有する魚類病原性微
    生物の感染予防および治療用組成物。
  2. 【請求項2】前記魚類病原性微生物がエドワードジエラ
    タルダ細菌(Edwardsiella tarda)、ストレプトコッカ
    ス属細菌(Streptococcus sp.)スタフィロコッカス属
    細菌(Staphylococcus sp.)、スタフィロコッカスエピ
    デルミディス細菌 (Staphilococcus epidermidis) 、
    シュードモナス属細菌(Pseudomonas sp.)、またはビ
    ブリオアングイラルム細菌(Vibrio anguillarum)であ
    ることを特徴とする請求項1記載の魚類病原性微生物の
    感染予防および治療用組成物。
  3. 【請求項3】前記魚類病原性微生物の感染予防および治
    療用組成物を魚類養殖飼育水槽に0.1〜100ppm
    の濃度で添加して水槽投与したり、通常の魚類養殖試料
    に1.0〜100ppmを添加して経口投与することに
    より、魚類病原性微生物の感染を予防したり治療するこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の魚類病原性微生
    物の感染予防および治療方法。
  4. 【請求項4】δ−アミノレブリン酸(δ−aminolevulin
    ic acid)を有効成分として含有するイリドウイルス(i
    rido virus)感染治療用組成物。
  5. 【請求項5】前記イリドウイルス感染治療用組成物を魚
    類養殖飼育水槽に0.1〜10ppmの濃度で添加して
    水槽投与することにより、イリドウイルス感染を治療す
    ることを特徴とする請求項4記載のイリドウイルス感染
    治療方法。
  6. 【請求項6】δ−アミノレブリン酸(δ−aminolevulin
    ic acid)を有効成分として含有するスクチカ虫感染予
    防および治療用組成物。
  7. 【請求項7】前記スクチカ虫感染予防および治療用組成
    物を魚類養殖飼育水槽に0.1〜100ppmの濃度で
    添加して水槽投与したり、通常の魚類養殖飼料に1.0
    〜100ppmを添加して経口投与することにより、ス
    クチカ虫感染予防および治療をすることを特徴とする請
    求項6記載のスクチカ虫感染予防および治療方法。
  8. 【請求項8】δ−アミノレブリン酸(δ−aminolevulin
    ic acid)を通常の魚類養殖飼料に1.0〜100ppm
    を含有させることを特徴とする魚類養殖用飼料。
JP2001009821A 2000-05-08 2001-01-18 魚類病原性微生物と寄生虫の感染予防および治療のためのδ−アミノレブリン酸の新規の用途{Noveluseofdelta−aminolevulinicacidforpreventionandtreatmentofinfectionbypathogenicmicroorganismsandparasite} Expired - Fee Related JP3720710B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2000-24382 2000-05-08
KR10-2000-0024382A KR100365151B1 (ko) 2000-05-08 2000-05-08 어류 병원성 세균과 바이러스의 감염 예방 및 치료를 위한δ-아미노레불린산의 신규한 용도

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001316255A true JP2001316255A (ja) 2001-11-13
JP3720710B2 JP3720710B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=36178411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001009821A Expired - Fee Related JP3720710B2 (ja) 2000-05-08 2001-01-18 魚類病原性微生物と寄生虫の感染予防および治療のためのδ−アミノレブリン酸の新規の用途{Noveluseofdelta−aminolevulinicacidforpreventionandtreatmentofinfectionbypathogenicmicroorganismsandparasite}

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6986908B2 (ja)
EP (1) EP1153546B1 (ja)
JP (1) JP3720710B2 (ja)
KR (1) KR100365151B1 (ja)
AT (1) ATE322833T1 (ja)
DE (1) DE60118647D1 (ja)
HK (1) HK1041791B (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040770A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Cosmo Oil Co Ltd 豚成育促進剤及び豚成育促進方法
JP2007131611A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Binex Co Ltd 天然植物抽出物を利用した魚類寄生虫駆虫用組成物{Anthelminticcompositionforfishparasiteusingnaturalplantextracts}
WO2008018273A1 (fr) 2006-08-10 2008-02-14 Cosmo Oil Co., Ltd. Agent destiné à augmenter la teneur en polyphénol de végétaux
WO2009022424A1 (ja) * 2007-08-16 2009-02-19 National University Corporation Kochi University 魚類の病原性細菌類の駆除剤及びその駆除方法
JP2010053104A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Cosmo Oil Co Ltd 植物の病原菌感染抑制剤及び病原菌感染抑制方法
KR20110118590A (ko) 2010-04-23 2011-10-31 페르메렉덴꾜꾸가부시끼가이샤 양식어에 기생하는 외부 기생충의 구제 방법
JP2012120526A (ja) * 2010-09-30 2012-06-28 Ehime Univ 機能性養殖飼料及びその製造方法
WO2014013664A1 (ja) * 2012-07-19 2014-01-23 Sbiファーマ株式会社 インフルエンザウイルス感染症の予防・治療剤
EP2727589A1 (en) 2004-09-02 2014-05-07 Cosmo Oil Co., Ltd. Constitutional function-improving agents
KR101828032B1 (ko) 2016-10-11 2018-02-09 군산대학교 산학협력단 어류의 스쿠티카충 구제용 조성물 및 이를 이용한 구제방법
WO2019059027A1 (ja) * 2017-09-19 2019-03-28 ネオファーマジャパン株式会社 5-アミノレブリン酸を含むエビ目用組成物
JP2019055943A (ja) * 2017-09-19 2019-04-11 ネオファーマジャパン株式会社 5−アミノレブリン酸を含むエビ目用組成物
JP2019085382A (ja) * 2017-11-10 2019-06-06 ネオファーマジャパン株式会社 植物ウイルス病の予防又は治療剤
CN111511203A (zh) * 2017-12-20 2020-08-07 英特维特国际股份有限公司 用于水产养殖中的鱼外部寄生虫监测的方法和系统
CN112889710A (zh) * 2020-12-14 2021-06-04 江苏省农业科学院宿迁农科所 一种降低产后大鳞鲃死亡率的处理方法
WO2021132626A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 国立大学法人北海道大学 豚熱の治療及び/又は予防剤
WO2022014654A1 (ja) * 2020-07-15 2022-01-20 ネオファーマジャパン株式会社 アフリカ豚熱(African Swine Fever:ASF)の治療及び/又は予防剤
CN116549429A (zh) * 2023-07-06 2023-08-08 北京挑战生物技术有限公司 5-氨基乙酰丙酸在制备防治猪蓝耳病的产品中的应用

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100404244B1 (ko) * 2000-12-13 2003-11-01 전재학 페그마타이트를 이용한 어류의 질병 예방 및 치료방법
KR100459918B1 (ko) * 2002-06-19 2004-12-03 (주)엔바이로젠 델타아미노레불린산을 함유하는 생육촉진용 가축사료 첨가제
KR101708754B1 (ko) 2014-11-04 2017-02-21 서강대학교산학협력단 광합성 세포막 소낭을 이용한 아미노레불린산의 지속적 생산 방법
CN104782550A (zh) * 2015-05-14 2015-07-22 莆田市天然星农业开发有限公司 一种对虾的养殖方法
WO2023180282A1 (en) 2022-03-24 2023-09-28 Evonik Operations Gmbh Co-precipitates of methionylmethionine with organic compounds

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5955490A (en) * 1989-07-28 1999-09-21 Queen's University At Kingston Photochemotherapeutic method using 5-aminolevulinic acid and other precursors of endogenous porphyrins
DK0660712T3 (da) * 1992-09-21 2001-08-27 Quadra Logic Tech Inc Transcutation in vivo-aktivering af lysfølsomme midler i blod
US5489572A (en) * 1993-08-19 1996-02-06 Cosmo Research Institue Methods for reducing nitrate nitrogen and oxalic acids contents nin plants
US5895786A (en) * 1996-05-08 1999-04-20 New York Blood Center, Inc. Method for treating viral infections
US5856566A (en) * 1997-09-02 1999-01-05 Dusa Pharmaceuticals, Inc. Sterilized 5-aminolevulinic acid

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4754731B2 (ja) * 2001-07-31 2011-08-24 コスモ石油株式会社 豚成育促進剤及び豚成育促進方法
JP2003040770A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Cosmo Oil Co Ltd 豚成育促進剤及び豚成育促進方法
EP2727589A1 (en) 2004-09-02 2014-05-07 Cosmo Oil Co., Ltd. Constitutional function-improving agents
JP2007131611A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Binex Co Ltd 天然植物抽出物を利用した魚類寄生虫駆虫用組成物{Anthelminticcompositionforfishparasiteusingnaturalplantextracts}
WO2008018273A1 (fr) 2006-08-10 2008-02-14 Cosmo Oil Co., Ltd. Agent destiné à augmenter la teneur en polyphénol de végétaux
US8309493B2 (en) 2006-08-10 2012-11-13 Cosmo Oil Co., Ltd. Polyphenol-content-increasing agent for plant
WO2009022424A1 (ja) * 2007-08-16 2009-02-19 National University Corporation Kochi University 魚類の病原性細菌類の駆除剤及びその駆除方法
JP2010053104A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Cosmo Oil Co Ltd 植物の病原菌感染抑制剤及び病原菌感染抑制方法
KR20110118590A (ko) 2010-04-23 2011-10-31 페르메렉덴꾜꾸가부시끼가이샤 양식어에 기생하는 외부 기생충의 구제 방법
JP2012120526A (ja) * 2010-09-30 2012-06-28 Ehime Univ 機能性養殖飼料及びその製造方法
WO2014013664A1 (ja) * 2012-07-19 2014-01-23 Sbiファーマ株式会社 インフルエンザウイルス感染症の予防・治療剤
US9351949B2 (en) 2012-07-19 2016-05-31 Sbi Pharmaceuticals Co., Ltd. Prophylactic/therapeutic agent for influenza virus infection
KR101828032B1 (ko) 2016-10-11 2018-02-09 군산대학교 산학협력단 어류의 스쿠티카충 구제용 조성물 및 이를 이용한 구제방법
WO2019059027A1 (ja) * 2017-09-19 2019-03-28 ネオファーマジャパン株式会社 5-アミノレブリン酸を含むエビ目用組成物
JP2019055943A (ja) * 2017-09-19 2019-04-11 ネオファーマジャパン株式会社 5−アミノレブリン酸を含むエビ目用組成物
JP2019085382A (ja) * 2017-11-10 2019-06-06 ネオファーマジャパン株式会社 植物ウイルス病の予防又は治療剤
CN111511203A (zh) * 2017-12-20 2020-08-07 英特维特国际股份有限公司 用于水产养殖中的鱼外部寄生虫监测的方法和系统
CN111511203B (zh) * 2017-12-20 2023-04-04 英特维特国际股份有限公司 用于水产养殖中的鱼外部寄生虫监测的方法和系统
WO2021132626A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 国立大学法人北海道大学 豚熱の治療及び/又は予防剤
WO2022014654A1 (ja) * 2020-07-15 2022-01-20 ネオファーマジャパン株式会社 アフリカ豚熱(African Swine Fever:ASF)の治療及び/又は予防剤
CN112889710A (zh) * 2020-12-14 2021-06-04 江苏省农业科学院宿迁农科所 一种降低产后大鳞鲃死亡率的处理方法
CN116549429A (zh) * 2023-07-06 2023-08-08 北京挑战生物技术有限公司 5-氨基乙酰丙酸在制备防治猪蓝耳病的产品中的应用
CN116549429B (zh) * 2023-07-06 2023-09-15 北京挑战生物技术有限公司 5-氨基乙酰丙酸在制备防治猪蓝耳病的产品中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
KR100365151B1 (ko) 2003-02-11
DE60118647D1 (de) 2006-05-24
HK1041791B (zh) 2006-06-09
KR20010102752A (ko) 2001-11-16
US20010053796A1 (en) 2001-12-20
ATE322833T1 (de) 2006-04-15
EP1153546B1 (en) 2006-04-12
JP3720710B2 (ja) 2005-11-30
US6986908B2 (en) 2006-01-17
HK1041791A1 (en) 2002-07-26
EP1153546A1 (en) 2001-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3720710B2 (ja) 魚類病原性微生物と寄生虫の感染予防および治療のためのδ−アミノレブリン酸の新規の用途{Noveluseofdelta−aminolevulinicacidforpreventionandtreatmentofinfectionbypathogenicmicroorganismsandparasite}
US9320771B2 (en) TTO-based wide spectrum therapeutics, disinfectants and anesthetics for use in aquaculture
JP4977011B2 (ja) バチルス・ズブチリスを用いた甲殻類カビ病および魚介類カビ病の予防方法
US11096404B2 (en) Supplemented fish feed
TWI488625B (zh) 殺真菌劑用於治療魚類真菌病之用途(二)
CN100366726C (zh) 一种球虫卵囊培养和保存用溶液及使用方法
KR20180125565A (ko) 어개류의 미포자충의 방제용 조성물 및 그것을 사용한 어개류의 미포자충의 방제 방법
JP3480566B2 (ja) 魚病に有効な天然生理活性物質およびそれを含有する魚類用飼料
EA011631B1 (ru) Аллицин
Delves-Broughton Preliminary investigations into the suitability of a new chemotherapeutic, Furanace, for the treatment of infectious prawn diseases
KR100373147B1 (ko) 스쿠치카충 감염증의 치료제
CN107468714A (zh) 一种用于水产动物体表消毒的复合制剂及其制备方法和应用
KR101850697B1 (ko) 어류의 스쿠티카충 감염 질병 예방 또는 치료용 약학 조성물, 및 이를 포함하는 천연 사료
Salosso et al. Potential of Patikan Kerbau (Euphorbia hirta) as Antibacterial on Aeromonas hydropilla and Vibrio alginolitycus in Fish Culture
Hanjavanit et al. The anti-oomycetic effects of sodium chloride and potassium permanganate and the toxicity of these compounds to tilapia (Oreochromis niloticus) eggs
JP3510906B2 (ja) 水産動物に寄生する寄生虫および水生菌の防除方法及び防除剤
KR101257493B1 (ko) 브로모페놀계열 화합물을 포함하는 항세균 및 항원충 조성물
CN110721174B (zh) 一种用于防治鱼类粘孢子虫病的药物
Liao et al. The use of chemicals in aquaculture in Taiwan, Province of China
Puspitasari et al. Effect of cinnamaldehyde addition on zebrafish (Danio rerio) eggs against Streptococcus agalactiae infection
RU2677985C1 (ru) Способ обработки инкубационных яиц кур
JP2023181998A (ja) 魚類寄生虫駆除用組成物{Composition for Exterminating Fish Parasites}
Septianda et al. Effect of Earthworms (Lumbricus Sp.) Extract Antibacterial Activity Against The Bacteria Salmonella typhii
CN106491625B (zh) 一种治疗罗非鱼三代虫病的复合制剂
Liao et al. Antibacterial effects against pathogens of Vibrio genus using 5-aminolevulinic acid produced from recombinant Escherichia coli

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3720710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees