JP3720710B2 - 魚類病原性微生物と寄生虫の感染予防および治療のためのδ−アミノレブリン酸の新規の用途{Noveluseofdelta−aminolevulinicacidforpreventionandtreatmentofinfectionbypathogenicmicroorganismsandparasite} - Google Patents
魚類病原性微生物と寄生虫の感染予防および治療のためのδ−アミノレブリン酸の新規の用途{Noveluseofdelta−aminolevulinicacidforpreventionandtreatmentofinfectionbypathogenicmicroorganismsandparasite} Download PDFInfo
- Publication number
- JP3720710B2 JP3720710B2 JP2001009821A JP2001009821A JP3720710B2 JP 3720710 B2 JP3720710 B2 JP 3720710B2 JP 2001009821 A JP2001009821 A JP 2001009821A JP 2001009821 A JP2001009821 A JP 2001009821A JP 3720710 B2 JP3720710 B2 JP 3720710B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fish
- aminolevulinic acid
- infection
- treatment
- experimental
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/185—Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
- A61K31/19—Carboxylic acids, e.g. valproic acid
- A61K31/195—Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23K—FODDER
- A23K20/00—Accessory food factors for animal feeding-stuffs
- A23K20/10—Organic substances
- A23K20/142—Amino acids; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23K—FODDER
- A23K50/00—Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
- A23K50/80—Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for aquatic animals, e.g. fish, crustaceans or molluscs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P33/00—Antiparasitic agents
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Insects & Arthropods (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Oncology (AREA)
- Marine Sciences & Fisheries (AREA)
- Birds (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Fodder In General (AREA)
- Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
- Feed For Specific Animals (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はδ−アミノレブリン酸(δ−aminolevulinic acid:ALA)を有効成分として含有する魚類病原性微生物と寄生虫の感染予防および治療用組成物に関する。より詳細には、δ−アミノレブリン酸を飼育水槽に含有させて魚類を養殖したり、飼育に混合して魚類に経口投与することにより、魚類の病原性微生物と寄生虫の感染を予防したり、感染された魚類を治療する組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、魚類の人工種苗生産技術の開発と共に海産魚類の養殖産業が急速に発達することにより、ひらめ、くろそい,真鯛、すずき、ふぐ等の高級魚種が主な養殖対象種として脚光を受けている。このような養殖業の急速な伸長に因り、我が国の沿岸海水を含む周囲環境は、魚類疾病の主要病因性ウイルスヘルパースウイルス(Herpersvirus)、バーナウイルス(Birnavirus)、ラブドウイルス(Rhabdovirus)等とエドワードジエラ属(Edwardsiella sp.)、ビブリオ属(Vibrio sp.)、スタフィロコッカス属(Staphylococcus sp.)、ストレプトコッカス(Streptococcus)およびフレキシバター属(Flexibater sp.)等の病原性細菌らにより汚染されている蓋然性のため、常にウイルスと細菌による疾病発生のおそれがあり(Cheung, R. J. ,Nigelli,R.F. and Ruggieri, G. D. 1980. Studies on the morphology og uronema with a description of the infection in marine fishes, J. Fish Disease, 3; 295; Drolet M., Peloguin L.,EscelardY., CousineauL.,and Sasarman A., 1989. Isolation and nucleotide sequence of the hemA gene of E. coli K-12, Mol. Gen.Genet, 216; 347: Ellen, N.L, and Kaplan S., 1993. 5-Aminolevulinic acid availability and control of spectral complex formation in hemA and hemT mutant of R. spharoides, J. Bacteriol., 175; 2304),このような病原体の感染により魚類養殖業は深刻な被害を受けている実情である。特に、病原性細菌とウイルスの感染被害は種苗生産が成魚養殖の場合より甚だしい状態であり、その被害もまた年毎に増加している。 このような細菌性疾病の治療と予防の目的で現在は獣医用抗生剤を用いている実情である。同定にならない病原菌が起こす疾病を治療するために適切でない抗生剤を過多投与するのは養殖漁家の費用だけを増加させ、新たな抗生剤耐性を付与することにより、新たな薬剤耐性を有する細菌の出現を招くおそれがあり、実験に所要される時間が長引くため、迅速に処理することができなくなることにより、養殖魚類の斃死が増加するので、養殖魚類の活力または免疫能を増加させるための飼料補助剤が開発されている。
【0003】
国内で発病する海産魚類疾病のうち、前述した通り、微生物およびウイルスの外に特にその被害が莫甚な疾病は、寄生虫により発病するものとしては繊毛虫類の一種である白点虫(Ichthiophthirius)感染症である白点病とスカチコシリアチダ(Scuticosiliatida)によるスクチカ感染症が代表的である。日本の場合、寄生性疾病の防除法として多く用いられるホルマリン薬浴法に対する研究が行われたが、外部に露出した虫体の場合、100ppm程の薬浴濃度でその活性が減少されたとの報告(Yoshinaga, T. and Nakazoe, J. 1993. Isolation and in vitro cultivation of an unidentified ciliate causing scuticociliatoisis in Japanese flounder, Fish Pathol.. 28 ;131)に基づき養殖現場防疫チームによる現場適用結果、その効果が全然現われなかった結果は、実験実績である結果の現場適用が難しいことを立証している(Mizuno, Y. , 1993. Control methods of diseased flounder used in fish farm in Japan, J. Fish Pathol. , 6 ; 219)。そして、実験室内で細胞培養法を利用したスクチカ増殖方法に成功して、培養細胞上のスクチカ虫を利用した病原性を直接ひらめに適用してその病原性を確認し、試験管内で虫体の不活性化のための方法としてプレジルおよびエキテシンを用いてその活性を除去するに成功したが、魚体内における感染虫体を不活性化させる研究はなされていない(Yoshimizu, M. , Hyuuga, S. , Oh, M.-J. , Ikoma, M. , Kimura , T. , Mori, T. , Nomura, T. , and Ezura,Y. 1993. Scuticociliatida infection of cultured hirame-characteristics, drug sensitivity and pathogenicity of cultured Scuticociliatida, J. Fish Pathol. , 6 ; 205)。韓国内で養殖ひらめ稚魚および中間育成魚を利用して治療効果試験を行った結果、その効果が現われなかった。体内の治療効果がなかった理由としては、Mizuno(Mizuno, Y. , 1993. Control methods of diseased flounder used in fish farm in Japan, J. Fish Pathol., 6; 219)とYoshimizu (Yoshimizu, M., Hyuuga, S., Oh, M.-J., Ikoma, M., Kimura, T., Mori, T., Nomura, T., and Ezura. Y., 1993. Scuticociliatida infection of cultured hirame-characteristics, drug sensitivity and phathogenicity of cultured Scuticociliatida, J. Fish Pathol.,6; 205)の研究におけると同様に、ホルマリン処理の場合のように水系に露出したプロットモント系のスクチカ虫の除去は可能であるが、体内にまで一連の実験薬剤が浸透しないため、その効果を発揮しえないと判断された。そして、薬剤の値段が一般水産用薬剤に比べて非常に高いため、水系内に放出された虫体だけを除去する場合において安価なホルマリンに比べて非経済的である。本寄生虫の感染による病理学的研究は韓国内でも行われて(Lee, H.-S. and Sinskey, A. J. 1994. Molecular characterization of aceB, a gene encoding malate synthase in Corynebacterium glutamicum, J. Microbiol. Biotechnol., 4; 256)、虫体の感染は表皮およびえらを通過して血流に乗って体内の神経系まで進入して致命的な損傷を与えるものと確認された。そのような病理的現象は、ひらめの稚魚(Cheung, R. J. , Nigrelli, R. F. and Ruggieri, G. D. 1980. Studies on the morphology of uronema with a description of the infection in marine fishes, J. Fish Disease, 3; 295)と淡水魚類18 ( Hoffman, G.L. 1955. A disease of freshwater fishes caused by tetrahymena and a key for identification of holotrich ciliates of freshwater fishes, J. Parasitol., 61;217 ) の研究結果と類似である。
【0004】
最近、化学合成殺虫剤および除草剤の過多使用に因る有毒性によって環境汚染の問題が台頭することにより、生物学的、特に微生物根源の新素材の発掘が要求されている。このような観点からδアミノレブリン酸は全ての生物においてヘム(heme)、バクテリオクロロフィル(bacteriochlorophyll)、コリノイド(corrinoid)等のテトラピロール(tetrapyrrole)化合物らの生合成前駆体であり、現在まで知られた唯一の生物素材であるフォトダイナミック(photodynamic)物質であって除草剤、殺虫剤、植物成長促進剤および癌治療剤としてその効果が広く報告されている(Hua, Z. Scott, L. G. Thomas, H. F., and Russell, H., 1995, Effectiveness of delta-aminolevulinic acid induced protoporphyrin as a photosensitizer for photodynamic therapy in Vivo, Cancer Research, 55; 1723; Matsumoto, T. H., Usui, K., and Ishizuka, K. 1992, Basis of Differential Tolerance of Plant Species to delta-Aminolevulinic Acid, Weed Research, 37; 60; Matumoto, H., Tanida, Y., and Ishizuka, K. 1994. Porphyrin Intermediate Involved in Herbicidial Action of delta-Aminolevulinic Acid on Duckweed, Pesticide Biochemistry, 48; 214; Rebeiz, C. A. Juvik, J. A. and Reibez, C. C. 1988. Porphyric insecticides: Concep and phenomenology, Pestic. Bchem. Physiol., 30; 11; Tanaka, T., Takahashi, K., Hotta, Y., Takeuchi, Y., and Konnai, M., 1992. 5-aminolevulinic acid as Plant growth stimulator, Eur. Pat. Appl. EP 514 776)。
【0005】
また、δ−アミノレブリン酸は、自然で容易に分解されるため、環境親和的な除草・殺虫剤とみなされて来た。しかし、微生物から生産されるδ−アミノレブリン酸の量は、その濃度が低く、化学的合成による生産もまた複雑な合成段階(Beale, S. I., Gold, M. H. and Granick, S., 1979, Chemical synthesis of 4,5,-dioxavaleric acid and its non-enzymatic transamination to 5-aminolevulinic acid, Phytochemistry,18; 441)に因り産業化が難しいため、現在は毒性が強いジフェニールエーテル(diphenyl ether; DPEs)およびオキサジアゾール(oxadiazole)等のような合成フォトダイナミック(photodynamic)除草剤を化学的合成により生産している。このような合成フォトダイナミック除草剤の動物と人体への有害性と遅い分解速度に因る環境汚染の問題が提起されており、その例としてゴルフ場における除草剤濫用に因る上水道源の汚染と隣近農民達の被害が社会問題として台頭している実情である。
【0006】
ロドバクター(Rhodobacter)から特に多く生産されるδ−アミノレブリン酸(δ-aminolevulinic acid; ALA)は、植物に撒布されると双子葉植物にのみ選択的に作用して太陽光線により強力な酸化物質であるピクリド(pichlide)が形成され、この物質による一連の酸化反応が起こり葉の燐脂質が破壊されて葉が枯死する除草活性を示す。故に、δ−アミノレブリン酸は、人と動物および農作物には被害を与えないながらも雑草を選択的に枯死(Rebeiz, C. A., Montazer-Zouhoor, A., Hopen,H., and Wu, S. M., 1984. Photodynamic herbicides. Concep and Phenomology, Enzyme Microb. Technol., 6; 390)させるため、環境親和性の除草剤として報告されている(Rebeiz, C. A., Juvik, J. A., and Reibez , C. C. 1988. Porophyric insecticides: Concep and phenomenology, Pestic. Biochem. Physiol. , 30; 11)。
【0007】
しかし、現在δ−アミノレブリン酸は、諸段階の複雑な過程を経て有機合成をしなければならないため、生産単価が高く生産性がないので、現在利用されている除草剤の大部分は、人体毒性および土壌残留毒性等が高い問題点がある(Beale, S. I., Gold, M. H., and Granick, S., 1979, Chemical synthesis of 4, 5-dioxavaleric acid and its non-enzymatic transamination to 5-aminolevulinic acid, Phytochemistry, 18; 441)。
【0008】
食品は栄養・味および安全性の順に重要視された従来の概念が国民所得の増大と健康に対する関心のため、却って食品の安全性が最も重要視されている。このような食品の安全性は、食品中に汚染または混入されている病原性微生物、重金属、農薬および抗生物質らが最も頻繁に台頭しており、養殖魚類の場合、抗生物質の過量投与に因る魚類の組織内に残留する抗生物質は、食品の安全性に違背する可能性がある。沿岸の汚染と養殖場の密集に因り細菌性疾病が多発し、これの治療のために薬剤を無分別に投与することにより薬剤耐性がある新たな病原性微生物が生じるようになり、このような結果は新しい抗生物質の開発を要求している。医学と同様に魚類疾病を治療するためにより多様で広汎な抗生物質の開発は、養殖魚類の生産性を向上させることができるが、組織中に残留する抗生物質に因り食品に安全性において問題をひきおこすことがある。従って、養殖魚類の種苗生産場から成魚養殖場に至るまで病原性微生物により発病する疾病を広汎に予防または治療効果がある物質の開発が要求される。
【0009】
本発明者達は、前記のような点を勘案してδ−アミノレブリン酸を魚類の配合飼料に含有させて魚類に供給したり、飼育水槽に一定量を供給して魚類を養殖するする場合、抗生剤の使用なく病原性微生物と寄生虫の感染を効果的に予防することができ、既に感染された魚類の場合は治療効果を得られることを確認して本発明を完成した。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、δ−アミノレブリン酸を有効成分として含有する魚類病原性微生物と寄生虫の感染予防および治療用組成物を提供することにある。本発明の別の目的は、前記組成物を魚類に経口投与したり、飼育時に水槽投与して、魚類の病原性微生物と寄生虫の感染を予防および治療する方法を提供することにある。
【0011】
本発明のまた別の目的は、δ−アミノレブリン酸を有効成分として含有する魚類養殖用飼料を提供することにある。
【0012】
本発明の前記目的は、δ−アミノレブリン酸が魚類に及ぼす細胞毒性効果を調査した後、細胞毒性を及ぼさないδ−アミノレブリン酸の濃度を決定し、この濃度のδ−アミノレブリン酸をin vitroで多様な種類の魚類病原性微生物とウイルスに処理してδ−アミノレブリン酸が魚類病原性微生物とウイルスの増殖を抑制することを確認し、次いでin vivoでδ−アミノレブリン酸を魚類に予め水槽投与または経口投与した後、多様な種類の魚類病原性微生物を感染させて時間経過による斃死率を調査して、δ−アミノレブリン酸の魚類病原性微生物感染予防効果を確認し、また予め多様な魚類病原性微生物を感染させた魚類にδ−アミノレブリン酸を水槽投与または経口投与して時間経過による斃死率を調査して、δ−アミノレブリン酸の魚類病原性微生物感染治療効果を確認し、同じ方法で魚類にスクチカ寄生虫感染予防および治療効果を確認することにより達成した。
以下、本発明の構成を説明する。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は3種の魚類株化細胞に多様な濃度のδ−アミノレブリン酸溶液とMTT溶液を添加して培養した後、細胞増殖度を測定し、δ−アミノレブリン酸が細胞系に及ぼす細胞毒性効果を調査して、δ−アミノレブリン酸が細胞毒性を及ぼさない濃度範囲を決定する段階;3種の魚類に多様な濃度の−アミノレブリン酸溶液を注射したり、飼育海水に一定濃度に溶解させ、前記3種の魚類を飼育しながら時間経過による生存率を測定して、δ−アミノレブリン酸が魚類に及ぼす細胞毒性濃度を決定する段階;魚類養殖場から分離された病原性細菌液を市販用δ−アミノレブリン酸と混合し、620nmでELISAreaderで細菌成長を24時間観察して、δ−アミノレブリン酸が魚類病原性細菌の増殖を抑制する効果があることを確認し、MIC検索により海産魚養殖場から分離された病原性細菌液の増殖抑制効果を確認する段階;ウイルス培養液とδ−アミノレブリン酸希釈液を混合した反応液を培養細胞に接種した後、ウイルス感染程度を測定し、ウイルス液のみ接種した対照区とその値を比較して、δ−アミノレブリン酸が魚類病原性ウイルスに対する駆除効果があることを確認する段階;一定濃度のδ−アミノレブリン酸を維持する飼育水槽に魚類を飼育したり、一定の濃度のδ−アミノレブリン酸を含有する飼料を魚類に経口投与して斃死率を調査して、δ−アミノレブリン酸が魚類に及ぼす細胞毒性効果を調査する段階;震盪培養したエドワードジエラタルダ細菌をδ−アミノレブリン酸が水槽投与または経口投与された魚類に腹腔注射した後、飼育中の斃死率を調査して、δ−アミノレブリン酸がエドワードジエラタルダ細菌の感染予防効果があることを確認する段階;魚類病原性細菌エドワードジエラタルダの感染予防効果調査と同様の方法によりδ−アミノレブリン酸を水槽投与または経口投与した魚類にストレプトコッカス細菌を腹腔注射で人為感染させた後、飼育中の斃死率を調査して、δ−アミノレブリン酸がストレプトコッカス細菌の感染予防効果があることを確認する段階;魚類病原性細菌エドワードジエラタルダの感染予防効果調査と同様の方法によりδ−アミノレブリン酸を水槽投与または経口投与した魚類にスタフィロコッカスエピデルミディス細菌を腹腔注射で人為感染させた後、飼育中の斃死率を調査して、δ−アミノレブリン酸がスタフィロコッカスエピデルミディス細菌の感染予防効果があることを確認する段階;魚類病原性細菌エドワードジエラタルダ感染予防効果と同様の方法によりδ−アミノレブリン酸を水槽投与または経口投与した魚類にシュードモナス属細菌を腹腔注射で人為感染させた後、飼育中の斃死率を調査して、δ−アミノレブリン酸がシュ−ドモナス属細菌の感染予防効果があることを確認する段階;魚類病原性細菌エドワードジエラタルダ感染予防効果と同様の方法によりδ−アミノレブリン酸を水槽投与または経口投与した魚類にビブリオアングイルジアルムを腹腔注射して人為感染させた後、飼育中の斃死率を調査して、δ−アミノレブリン酸がビブリオアングイルジアルム細菌の感染予防効果があることを確認する段階;δ−アミノレブリン酸が多様な濃度に含まれた飼育水槽に魚類病原性細菌を感染させた魚類を飼育しながら魚類の生存率を調査して、δ−アミノレブリン酸が魚類疾病を治療する効果があることを確認する段階;養殖場でイリドウイルスに感染されたものと判定された魚体を多様な濃度のδ−アミノレブリン酸で処理し、時間経過による斃死率を調査して、実際δ−アミノレブリン酸がウイルス感染治療効果があることを確認する段階;養殖場で大量がエドワードジエラタルダ細菌に感染された魚体に一定濃度のδ−アミノレブリン酸を処理して生存状態を観察することにより、実際δ−アミノレブリン酸が養殖場内で魚類病原性細菌に感染された魚類を治療することができることを確認する段階;スクチカ寄生虫培溶液にδ−アミノレブリン酸の希釈液を混合して培養しながら時間経過によるスクチカ寄生虫の数を計数して、δ−アミノレブリン酸のスクチカ虫の死滅効果を調査する段階;一定濃度のδ−アミノレブリン酸を水槽投与したり経口投与した魚類にスクチカ虫体を人為感染させた後、時間経過による魚類斃死率を観察して、δ−アミノレブリン酸のスクチカ虫人為感染予防効果を調査する段階;およびスクチカ虫感染が発生して販売が中断された種苗生産場のひらめ稚魚にδ−アミノレブリン酸を処理し、斃死率を観察して、実際δ−アミノレブリン酸がスクチカ虫感染魚類を治療する効果があることを確認する段階から構成される。
【0014】
本発明のδ−アミノレブリン酸は、養殖する全ての種類の魚類に適用可能であり、特に海産魚に効果が優れている。
【0015】
本発明でδ−アミノレブリン酸の投与方式は、魚類養殖中に養殖水槽に添加する水槽投与方式または魚類養殖に用いられる通常の飼料に配合して経口投与する方式の全てに可能である。
【0016】
本発明では海産養殖魚のうち、ひらめ、くろそい、真鯛等を用いてδ−アミノレブリン酸の魚類病原性微生物の感染予防・治療、ウイルス感染治療およびスクチカ虫の予防および治療効果が優れることを確認したが、これは本発明の一実施例に過ぎない。
【0017】
本発明でδ−アミノレブリン酸は液状で通常の魚類養殖飼料に噴霧して添加したり、粉末状に製造して飼料製造時に配合することができる。
【0018】
かくして、本発明は、
1.δ−アミノレブリン酸(δ−aminolevulinic acid:ALA)を有効成分として含有する魚類病原性微生物の感染予防および治療用組成物。
2.前記魚類病原性微生物がエドワードジエラタルダ細菌(Edwardsiella tarda)、
ストレプトコッカス属細菌(Streptococcus sp.)スタフィロコッカス属細菌(Staphylococcus sp.)、スタフィロコッカスエピデルミディス細菌 (Staphilococcus epidermidis) 、 シュードモナス属細菌(Pseudomonas sp.)、またはビブリオアングイラルム細菌(Vibrio anguillarum)であることを特徴とする前項1記載の魚類病原性微生物の感染予防および治療用組成物。
3.前記魚類病原性微生物の感染予防および治療用組成物を魚類養殖飼育水槽に0.1〜100ppmの濃度で添加して水槽投与したり、通常の魚類養殖試料に1.0〜100ppmを添加して経口投与することにより、魚類病原性微生物の感染を予防したり治療することを特徴とする前項1または2記載の魚類病原性微生物の感染予防および治療方法。
4.δ−アミノレブリン酸(δ−aminolevulinic acid)を有効成分として含有するイリドウイルス(irido virus)感染治療用組成物。
5.前記イリドウイルス感染治療用組成物を魚類養殖飼育水槽に0.1〜10ppmの濃度で添加して水槽投与することにより、イリドウイルス感染を治療することを特徴とする前項4記載のイリドウイルス感染治療方法。
6.δ−アミノレブリン酸(δ−aminolevulinic acid)を有効成分として含有するスクチカ虫感染予防および治療用組成物。
7.前記スクチカ虫感染予防および治療用組成物を魚類養殖飼育水槽に0.1〜100ppmの濃度で添加して水槽投与したり、通常の魚類養殖飼料に1.0〜100ppmを添加して経口投与することにより、スクチカ虫感染予防および治療をすることを特徴とする前項6記載のスクチカ虫感染予防および治療方法。
8.δ−アミノレブリン酸(δ−aminolevulinic acid)を通常の魚類養殖飼料に1.0〜100ppmを含有させることを特徴とする魚類養殖用飼料。
からなる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の具体的な方法を実施例により詳細に説明するが、本発明の権利範囲はこれら実施例にのみ限定されるのではない。
【0020】
実施例1: 魚類株化細胞に対するδ−アミノレブリン酸の細胞毒性
本実施例では海産養殖魚に莫大な被害を与える数種の魚類病原性細菌、ウイルスおよびスクチカ虫感染の予防および治療剤として用いようとするδ−アミノレブリン酸の魚類体内毒性有無を確認するための基礎実験であって、魚類由来株化細胞3種を対象としてin vitro状における細胞系内毒性を調査してδ−アミノレブリン酸処理安全濃度および毒性濃度を確認し、直接的な露出によるδ−アミノレブリン酸の魚類に対する毒性実験のために魚類細胞に影響を及ぼさないδ−アミノレブリン酸濃度を確立すべく行った。δ−アミノレブリン酸試料は、1.0M濃度(0.167g/1mL HBSS)で調剤して10倍希釈法で希釈し、96wellマイクロプレートに2.5×105cells/mLに懸濁された魚類株化細胞液をそれぞれ100μLずつ入れた後、δ−アミノレブリン酸希釈液を希釈単位当り4wellずつそれぞれ100μLずつ添加して実験を行った。δ−アミノレブリン酸の細胞毒性実験に用いられた魚類株化細胞は、日本北海道大学水産学部の吉水教授(Dr. M. Yoshimizu)から分譲を受けたRTG−2(Rainbow trout gonad)、FHM(Fathead minnow epithelioma)およびCHSE−214(Chinook salmon embryo)である。実験用細胞は100U/mLのペニシリン(Sigma)、100μg/mLのストレプトマイシン(Sigma)および5%FBSが添加されたMEM(Gibco)細胞培養用培地を用いた。96wellマイクロプレートに培養した細胞を15℃の培養基で3時間培養した後、0mM,1.0mM,10mM,50mMおよび100mMのδ−アミノレブリン酸液を100μLずつ添加した後、18℃で24時間培養した。対照区はδ−アミノレブリン酸の代わりにHBSSを同量入れた。培養後にMTT溶液[3-(4,5-dimethylthiazol-2-yl)-2,5diphenyl tetrazolium bromide(DOJINDO Lot ZY903, Japan)をPBSに5mg/mLを溶かしてフィルター(0.45μm)した後、実験に用いた]を各wellに100μLずつ入れた後、0.04N HCl−isopropanolを100μLずつ入れてELISA readerで570nmで吸光度を測定した。実験結果、図1に示した通り、実験に用いられた3種の株化細胞全て1mM,10mMのδ−アミノレブリン酸で処理したとき、対照区と比較して類似の細胞増殖度を示した反面、50mMと100mMのδ−アミノレブリン酸を処理したときには対照区と比較して半分程の低い細胞増殖度を示した。結果的に、細胞培養条件のwell内に反応条件を勘案してその毒性安定範囲は10mM以下と現われ、実験適正濃度基準を設定することができた。また、生物体内のδ−アミノレブリン酸の適用による毒性濃度の設定のための基礎資料により物質の体内吸収および代謝過程による目的臓器または細胞単位までの伝達経路を推定したとき(一般的に魚体内物質の吸収率は10〜20%)、本物質の魚体処理濃度を50mM以下とすれば、直接的な毒性は魚体内で発現しないことが分かった。
【0021】
実施例2: 魚類に対するδ−アミノレブリン酸の細胞毒性
前記実施例1でδ−アミノレブリン酸の細胞単位における毒性実験結果、24時間の露出による細胞への毒性が50mM以下の濃度で安定したことが分かった。本実施例ではδ−アミノレブリン酸の体内投入による魚体の毒性確認のために注射法を利用した直接投与と、一般的に魚類養殖場で多数の魚体を対象とした疾病治療用薬剤の投与法として最も容易に適用されている浸漬法の二つの方法により魚類に及ぼす毒性を確認した。
【0022】
実験に用いた魚類は、ひらめ(3g)、真鯛(1.5g)およびくろそい(5g)の稚魚を対象として毒性効果を検査し、δ−アミノレブリン酸の処理濃度および方法は、500mM,100mM、50mMおよび10mMのδ−アミノレブリン酸溶液を製造して体内注射法で各魚体に100μLずつ腹腔内に注射して飼育水槽に入れて1週間観察した。また、浸漬法による実験のためにδ−アミノレブリン酸を30L飼育海水に5、028gを溶かして167.6ppmの濃度に作った。同じ方法で10倍および100倍の希釈濃度である16.76ppmおよび1.676ppmのδ−アミノレブリン酸を含有する実験海水を製造して、各実験水槽に実験魚を10分、 30分、60分、120分および180分間露出した後、各経過時間毎に露出魚をそれぞれ20匹ずつ採取してδ−アミノレブリン酸無添加飼育水槽に移し、1週間生存率を測定した。実験結果、表1に示した通り、腹腔内注射法によるδ−アミノレブリン酸処理実験群は全ての魚体および魚種にδ−アミノレブリン酸処理濃度と関係なく生存率の変化が現われなかった。浸漬法によるδ−アミノレブリン酸処理実験群は、表2に示した通り、全ての処理実験区および対照区の生存率が100%で魚種間処理濃度間、浸漬時間間の差異が現われなかった。結果的に、δ−アミノレブリン酸を魚類に直接適用するための現場使用形態および経済性を勘案した適用可能濃度範囲で魚体に対する直接的な毒性はなかった。即ち、腹腔内に注射する場合、ひらめの場合、50mM以下の濃度で体重の3.3%以下で注射する場合、毒性が確認されなく、真鯛とくろそいの場合、50mM以下の濃度で体重の2.0%以下で注射する場合、毒性が確認されなかった。そして、ひらめ、真鯛およびくろそいを167ppmの濃度で180分間まで浸漬(薬浴)する場合、実験魚種に毒性が現われなかったため、魚類疾病治療剤または予防剤としての使用時に前記の濃度以下ではひらめ、真鯛およびくろそいに無害であることが分かった。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】
実施例3: in vitro 状でδ−アミノレブリン酸による魚類病原性微生物の増殖抑制効果
実験例1: 魚類病原性細菌の増殖抑制効果
本実験例に用いられた病原性指標細菌は麗水隣近の海産魚養殖場で分離されたエドワードジエラタルダ細菌(Edwardsiella tarda)、ストレプトコッカス属細菌(Streptococcus sp.)、スタフィロコッカス属細菌(Staphylococcus sp.)、スタフィロコッカスエピデルミディス細菌(Staohylococcus epidermidis)、シュ−ドモナス属細菌(Pseudomonas sp.)、およびビブリオアングイラルム細菌(Vibrio anguillarum )を用いた。固体培養時に0.2%NaClが添加されたTSA(triptic soy agar)平板培地で培養し、液体培養時にはBHIbroth に24時間培養して0.D値を1.0に調整して実験に用いた。実験に用いたδ−アミノレブリン酸は、市販用(Sigma)および本発明者が製造したδ−アミノレブリン酸(韓国特許出願番号1998―41898)でそれぞれ滅菌蒸留水1.0mLにδ−アミノレブリン酸0.167gを溶かしたものを原液(1.0M)として用いた。1.0Mδアミノレブリン酸は、BHIbrothで2倍率ずつ段階的に64倍まで希釈して病原性細菌の増殖阻害効果のための試験溶液に調剤した。 96wellマイクロプレートに段階的に希釈したδ−アミノレブリン酸と細菌懸濁液を1:1比率で混合し、25℃で620nmに設定された ELISA readerに入れ24時間δ−アミノレブリン酸濃度による細菌の成長を観察した。対照区はδ−アミノレブリン酸の代わりにBHI brothと細菌懸濁液を1:1にで混合して実験区と同じ方法で行った。海産養殖魚の主要病原性細菌であるエドワードジエラタルダ細菌、ストレプトコッカス属細菌、ストレプトコッカス属細菌、スタフィロコッカスエピデルミディス細菌、シュードモナス属細菌およびビブリオアングイラルム細菌に対するδ−アミノレブリン酸のMIC検索は、平板薬剤ディスク法で行った。それぞれの細菌培養液100μLを一定量のtop agarと混合してTSAagarに塗抹した後、1.0Mδ−アミノレブリン酸溶液をPBSで2倍率希釈して各希釈液10μLを滅菌したディスクに吸湿させた後、23〜25℃の培養基で2〜3日間培養して clear zoneの大きさ(mm)を測定して抗菌力で示した。対照区はδ−アミノレブリン酸希釈液の代わりにPBSを同量ディスクに吸湿させて測定した。また、本発明者が製作したδ−アミノレブリン酸を利用した実験でエドワードジエラタルダ細菌とストレプトコッカス属細菌のδ−アミノレブリン酸による増殖阻害効果と共に韓国の海産魚養殖場に頻繁に検出されて飼育魚類の大量斃死を誘発するストレプトコッカス属、スタフィロコッカスエピデルミディス、ビブリオアングイラルムおよびシュードモナス属を追加的に確保して、MIC検索によるδ−アミノレブリン酸による病原性細菌の増殖阻害を測定した。この際、MIC検索用細菌をBHIbrothに接種して23〜25℃に調整した培養基で2〜3日間培養した。培養された細菌を600nmで吸光度を測定して、0.D値を1.0に調整した細菌懸濁液を製造して用いた。但し、シュードモナス属細菌の0.D値は0.6に調整した懸濁液を製造して用いた。MIC実験は細菌培養液100μLを一定量のtop agarと混合してTSAagarに塗抹した後、1.0Mδ−アミノレブリン酸溶液をPBSで2倍率希釈して、各希釈液10μLを滅菌したディスクに吸湿させた後、23〜25℃の培養基で2〜3日間培養して、clear zoneの大きさ(mm)を測定して抗菌力で示した。対照区はδ−アミノレブリン酸希釈液の代わりにPBSを同量ディスクに吸湿させて測定した。実験結果、市販用δ−アミノレブリン酸を利用した実験でδ−アミノレブリン酸濃度による病原性細菌の増殖阻害効果は、図2(エドワードジエラタルダ細菌)、図3(ストレプトコッカス属細菌)に示した通りである。δ−アミノレブリン酸の希釈率が1/32倍(31mM)以下では二つの細菌全て増殖が抑制されたが、1/64倍(16mM)以上の希釈率では対照区と目立つ差異がなかった。本発明者が製作したδ−アミノレブリン酸の実験結果は表3に示した。市販用δ−アミノレブリン酸とその効果面に差異をみせなかった。
【0026】
【表3】
【0027】
実験例2: 魚類病原性ウイルスの駆除効果
本実験例では主要海産魚養殖魚種であるひらめ、くろそい、すずき等に感染して大量斃死原因として作用する海洋バーナウイルス(marine birnavirus,MAVB)を対象としてδ−アミノレブリン酸処理によるウイルス感染価の変動を魚類株化細胞を利用したTCID50 法で確認した。実験に用いられたウイルスは麗水隣近の養殖場のひらめから分離報告された種であって、先ず、CHSE−214細胞でウイルス感染価を確認し、それを実験ウイルス液として用いた。反応はウイルス培養液とδ−アミノレブリン酸希釈液(8mM)を同量混合して30分間反応させた後、培養細胞に接種し、20℃で培養しながら経時的なウイルス感染価の変動をHBSS反応ウイルス液(対照区)のウイルス感染価の変動と比較した。実験結果、表4に示した通り、培養細胞内におけるδ−アミノレブリン酸処理によりMABVが不活性化されたことを確認することができた。
【0028】
δ−アミノレブリン酸処理によるMAVBウイルス感染価の変動
【表4】
【0029】
実施例4: in vivo状でδ−アミノレブリン酸による魚類病原性微生物の増殖抑制効果
実験例1: 水槽投与および経口投与による毒性調査
25g前後のひらめ20匹を二つの実験区と一つの対照区に設定して循環濾過システムで飼育した。実験区1は実験開始日から飼育水に3日に1回ずつδ−アミノレブリン酸を投与して飼育水中のδ−アミノレブリン酸濃度を0.1〜10ppmに維持させながら1〜3週間飼育し(水槽投与)、実験区2は飼料として用いられる人工配合飼料(EP、魚体重量の3%:15g)1kgに対しδ−アミノレブリン酸溶液を噴霧して0.1〜100ppmの濃度で添加した後、乾燥して投与しながら1〜3週間飼育した(経口投与)。実験期間実験区1と無処理区は実験区2の飼料量と同量の市販人工配合飼料をδ−アミノレブリン酸処理なくそのまま用いた。使用した魚類病原性細菌らはBrain heart Infusion(BHI)broth培地1Lを2L三角フラスコに取り滅菌した後、それぞれのフラスコにエドワードジエラタルダ細菌、ストレプトコッカス属細菌、スタフィロコッカス属細菌、スタフィロコッカスエピデルミス細菌、シュ−ドモナス属細菌およびビブリオアングイラルム細菌を接種して3時間震盪培養して魚類病原菌らを製造した。病原性細菌の人為感染は実験飼育3週後に施行し、人為攻撃方法は培養菌を生理食塩水で希釈して魚類1匹当り105CFUで直接的な腹腔注射法(注射量300μL/fish)で行った。人為感染された各実験区別実験魚は観察用水槽に移して2週間その感染および感染による斃死を観察した。実験全期間の水温は20℃(±2℃)に維持した。実験結果、表5に示した通り、飼育水中のδ−アミノレブリン酸濃度を10ppmに維持した実験区1と飼料1kg当り0.1〜100ppmのδ−アミノレブリン酸を添加して飼育した実験区2はδ−アミノレブリン酸が含有されていない対照区と同様に飼育中の斃死は起こらなかった。このような結果は、δ−アミノレブリン酸が魚類株化細胞に毒性を示さないとの結果と一致した。
【0030】
【表5】
【0031】
実験例2: 魚類病原性細菌であるエドワードジエラタルダ細菌感染予防効果前記実験例1と同じ方法で実験区と対照区の魚類を準備し、魚類1匹当りエドワードジエラタルダ105CFで直接的な腹腔注射法で人為感染させた後、それぞれの実験魚を観察用水槽に移し、感染による斃死を2週間観察し、2週後の生存率を調査した。実験結果、表6に示した通り、δ−アミノレブリン酸を投与しなかった無投与対照区の場合、実験魚の生存率は5〜10%と現われた反面、浸漬法と経口投与法によりδ−アミノレブリン酸を処理した処理区の生存率は度外れに高く現われた。
【0032】
【表6】
【0033】
実験例3: 魚類病原性細菌ストレプトコッカス属細菌の感染予防効果
実験例1と実験例2で実施した魚類の飼育、δ−アミノレブリン酸の処理および人為感染と同じ方法でひらめとくろそいに腹腔注射法によりストレプトコッカス属細菌を人為感染させた後、それぞれの実験魚を観察用水槽に移し、感染による斃死を2週間観察した。表2に示した通り、δ−アミノレブリン酸を投与しなかった無投与対照区の場合、実験魚の生存率は5〜10%と現われた反面、水槽投与法と経口投与法によりδ−アミノレブリン酸を処理した処理区の生存率は65%以上で、前記実験例2のエドワードジエラタルダ攻撃による生存率に比べてやや低いが、これまた生存率は高い方であった。
【0034】
【表7】
【0035】
実験例4: 魚類病原性細菌であるスタフィロコッカスエピデルミディス細菌感染予防効果
実験例1と実験例2で実施した魚類の飼育、δ−アミノレブリン酸の処理および人為感染と同じ方法でひらめとくろそいに腹腔注射法によりスタフィロコッカスエピデルミディス細菌を人為感染させた後、それぞれの実験魚を観察用水槽に移して感染による斃死を2週間観察した。表8に示した通り、δ−アミノレブリン酸を投与しなかった無投与対照区の場合、くろそい実験魚の生存率は5%程と現われた反面、水槽投与法と経口投与法によりδ−アミノレブリン酸を処理した処理区の生存率は高く現われた。
【0036】
δ−アミノレブリン酸処理飼育ひらめとくろそいのスタフィロコッカスエピデルミディスの人為感染に対する予防効果
【表8】
【0037】
実験例5: 魚類病原性細菌であるスタフィロコッカス属細菌感染予防効果
実験例1と実験例2で実施した魚類の飼育、δ−アミノレブリン酸の処理および人為感染と同じ方法でひらめとくろそいに腹腔注射法によりスタフィロコッカス属細菌を人為感染させた後、それぞれの実験魚を観察用水槽に移して感染による斃死を2週間観察した。実験結果、表9に示した通り、δ−アミノレブリン酸を投与しなかった無投与対照区の場合、実験魚の生存率は5%程と現われた反面、水槽投与法と経口投与法によりδ−アミノレブリン酸を処理した実験区の生存率は55%以上と現われた。
【0038】
【表9】
【0039】
実験例6: 魚類病原性細菌であるシュードモナス属細菌感染予防効果
実験例1と実験例2で実施した魚類の飼育、δ−アミノレブリン酸の処理および人為感染と同じ方法でひらめとくろそいに腹腔注射法によりシュードモナス属細菌を人為感染させた後、それぞれの実験魚を観察用水槽に移して感染による斃死を2週間観察した。実験結果、表10に示した通り、δ−アミノレブリン酸を投与しなかった無投与対照区の場合、実験魚の生存率は5〜15%程と現われた反面、水槽投与法と経口投与法によりδ−アミノレブリン酸を処理した処理区の生存率は度外れに高く現われた。
【0040】
【表10】
【0041】
実験例7: 魚類病原性細菌であるビブリオアングイラルム細菌感染予防効果
実験例1と実験例2で実施した魚類の飼育、δ−アミノレブリン酸の処理および人為感染と同じ方法でひらめとくろそいに腹腔注射法によりビブリオアングイラルム細菌を人為感染させた後、それぞれの実験魚を観察用水槽に移して感染による斃死を2週間観察した。表11に示した通り、δ−アミノレブリン酸を投与しなかった無投与対照区の場合、実験魚の生存率は10〜15%程と現われた反面、水槽投与法と経口投与法によりδ−アミノレブリン酸を処理した処理区の生存率は度外れに高く現われた。
【0042】
【表11】
【0043】
実施例5: in vivoでδ−アミノレブリン酸の養育による病原菌感染魚類治療効果
本実施例で実験魚としてひらめとくろそいの稚魚(平均体重2g)を各実験区に50匹ずつ飼育水槽に収容し1週間予備飼育して安定化させた。人為感染は魚類病原性細菌6種(Edwardsiella tarda, Streptococcus sp., Staphylococcus sp., Staphylococcus epidermidis, Pseudomonas sp. およびVibrio anguillarum )を感染病原体として用い、人為感染方法は浸漬法で行った。即ち、飼育水槽に感染病原体を入れて病原体の濃度を104CFU/mLになるように調整した海水にそれぞれ1時間浸漬して感染させた。治療条件は人為的な感染後に感染魚体を飼育水槽に移し、3日間感染させた後、感染4日目にδ−アミノレブリン酸を飼育水槽水に0.1、1.0、5および10ppmになるように処理して換水せずに1〜24時間通気条件で飼育した後、清い海水で換水して2週間飼育しながら感染による魚の斃死を確認した。対照実験区は各細菌らを浸漬法により同一に感染処理した後、δ−アミノレブリン酸無処理条件で飼育しながらそれぞれの細菌感染によるひらめとくろそいの斃死を確認した。実験結果、ひらめ(表12〜15)とくろそい(表16〜19)全てδ−アミノレブリン酸処理区の生存率が高かった。
【0044】
【表12】
【0045】
【表13】
【0046】
【表14】
【0047】
【表15】
【0048】
【表16】
【0049】
【表17】
【0050】
【表18】
【0051】
【表19】
【0052】
実施例6: δ−アミノレブリン酸経口投与による病原菌感染魚類治療効果
本実施例では実験魚としてひらめとくろそいの稚魚(平均体重2g)を各実験区に50匹ずつ飼育水槽に収容して1週間予備飼育して安定化させた。人為感染は魚類病原性細菌6種(Edwardsiella tarda, Streptococcus sp. Staphylococcus sp., Staphylococcus epidermidis, Pseudomonas sp. およびVibrio anguillarum)を感染病原体として用い、人為感染方法は浸漬法により行った。即ち、飼育水槽に感染病体を入れて病原体の濃度を104CFU/mLになるように調整した海水にそれぞれ1時間浸漬して感染させた。治療条件は人為的な感染後に感染魚を飼育槽に移して3日間感染期間を与えた後、感染4日目に飼料に0.1〜50ppmのδ−アミノレブリン酸を添加して清い海水で換水して2週間飼育しながら感染による魚の斃死を確認した。対象実験区は各細菌らを浸漬法により同一に感染処理した後、δ−アミノレブリン酸を含有していない市販配合飼料で飼育しながらそれぞれの細菌感染によるひらめとくろそいの斃死を確認した。実験結果、ひらめ(表20〜23)とくろそい(表24〜27)全てδ−アミノレブリン酸処理区の生存率が高かった。
【0053】
【表20】
【0054】
【表21】
【0055】
【表22】
【0056】
【表23】
【0057】
病原性細菌感染くろそいに対する0.1ppmのδ−アミノレブリン酸処理による治療効果
【表24】
【0058】
【表25】
【0059】
病原性細菌感染ひらめに対する10ppmのδ−アミノレブリン酸処理による治療効果
【表26】
【0060】
【表27】
【0061】
実施例7: ウイルス感染魚類治療効果
本実施例では実施例3の実験例2で実験した通り、in vitro条件でδ−アミノレブリン酸処理によるウイルスの感染抑制効果が確認された実験結果に照らして実際ウイルスの感染により疾病が進行している魚類を対象としてδ−アミノレブリン酸を処理したとき、感染魚の斃死率の現象を確認した。麗水隣近の養殖場でPCR法により診断されたイリドウイルス(irido virus)感染魚群に含まれた真鯛を各30匹ずつ三つの水槽に隔離収容し、本発明者が製作したδ−アミノレブリン酸を利用してδ−アミノレブリン酸処理A群(10ppm)、δ−アミノレブリン酸処理B群(1.0ppm)、δ−アミノレブリン酸処理C群(0.1ppm)およびδ−アミノレブリン酸無処理対照群に分けて経時的な斃死率の変化を確認した。δ−アミノレブリン酸処理各実験区を3日間隔で3回処理し、10日目までの結果を示した。実験結果、表28の感染魚実験結果からみられる通り、本ウイルスの感染による斃死率は実際養魚場の場合70%に至るが、本実験条件では感染個体を無処理した状態の場合、10日が経過するまで50%の累積斃死率を示した。しかし、δ−アミノレブリン酸を処理した区の場合、実験観察10日間に亘ってA,BおよびCの実験条件で17%、17%、および27%の低い斃死率を示した。このような点からδ−アミノレブリン酸がウイルス疾病に対し治療効果を示すことにより、δ−アミノレブリン酸処理による感染魚の生存率が向上された。
【0062】
【表28】
【0063】
実施例8: エドワード細菌感染魚類治療
本実験例では陸上水槽式養殖場で飼育中のひらめ(平均体重11g)が自然発生的な発病により斃死している養殖場があり、その養殖場の感染魚を調査した結果、感染源はエドワードタルダ細菌が主要原因であって、斃死発生後5日程が経過する間に飼育タンク当り30〜40%の累積斃死が生じ、δ−アミノレブリン酸処理当時にもエドワード感染による典型的な症状である腹部膨満および肛門の脱腸等の病変を示す固体が観察されて、病の進行が非常に深刻に起こっている状況であるのを確認し、養殖場の水槽にδ−アミノレブリン酸を処理した。二つの飼育水槽を対象として水槽に初日0.1ppmのδ−アミノレブリン酸で2時間薬浴処理し、2日と3日目に0.01ppmの濃度で2時間−アミノレブリン酸で薬浴処理した後に換水して生存状態を観察した。δ−アミノレブリン酸で薬浴処理した水槽(薬3、000匹)の場合、投与後1週間の累積斃死率が40%を維持したのに反し、δ−アミノレブリン酸無処理水槽の場合には60%以上の斃死と継続的な病の進行が観察され、以後にも約20%程の斃死がもっと生じたのが確認された。結果的に、無処理区の場合、約80%の累積斃死を記録したのに比べて発病中に−アミノレブリン酸で薬浴処理した処理区の場合、その斃死率が約40%を示し、健康度の比較においても卓越な状態が観察された。
【0064】
実施例9: δ−アミノレブリン酸の魚類病原寄生虫類スクチカ虫に対する抑制効果
実験例1: in vitroで魚類寄生虫であるスクチカ虫死滅効果
本実験例に用いられたスクチカ虫は寄生虫に感染されたひらめの表皮粘液を一定量取ってHBSSに懸濁させた後、浮遊液を作り30分間室温に放置し、800rpmで10分間遠心分離して上澄液を捨て、沈澱物をMEM−10(minimum essential medium, 10%FBS, streptomycin, penicillin)に懸濁させて30分間放置後、同一に遠心分離して上澄液を除去し虫体のみを得て、血球計数器で計数して一定数の虫体懸濁液を製造した。製造された虫体懸濁液を実験室内で継代培養して一定数(2.5×105cells/mL)を予め準備して置いたFHM細胞に接種して17℃で培養した。次いで、実験前にδ−アミノレブリン酸濃度別、反応時間別によるスクチカ虫の死滅効果を測定してスクチカ虫の駆除のための最適δ−アミノレブリン酸濃度と処理時間を検討した。FHM cell lineに培養されたスクチカ培養液を3000rpmで5分間遠心分離して殺虫液を捨てPBSを添加し3回洗滌して実験に用いた。滅菌した3次蒸留水で作った1.0Mδ−アミノレブリン酸溶液を原液として2倍ずつ希釈して100倍(1.0mM)まで希釈した。96ウェルマイクロプレート(well microplates)にスクチカを各ウェルに50μLずつ入れ、2段階で希釈されたδ−アミノレブリン酸溶液を加えて120分間培養しながらスクチカ虫の生存状態を観察した。 120分間の培養中各濃度におけるスクチカ虫の死滅時間を10分間隔で測定した。接種間毎に5分は攪拌(stirring)し、5分は放置した。反応が終わった後、生体検査染色液である1%トリパンブルー(trypan blue)を各ウェルに100μLずつ同一に添加して混合した後、δ−アミノレブリン酸希釈液と共に培養されたスクチカ虫を時間帯別に血球計算盤を利用して寄生虫の数を測定した。実験結果、表29に示した通り、δ−アミノレブリン算の濃度が500〜60mMの場合、処理後10分以内に完全に死滅し、30〜15mMの濃度範囲では処理時間20分でスクチカ虫を完全に死滅させることができ、実際濃度8mM範囲では60分以上の処理条件で完全に死滅し、60分以内の処理により50%以上のスクチカが死滅した。実際処理濃度2mMの濃度条件である場合、1時間の処理で50%程のスクチカ虫が死滅した。実際濃度500〜2mMの濃度範囲の処理条件で最小限2時間の処理により90%以上のスクチカ虫が死滅することにより、δ−アミノレブリン惨によるスクチカ虫の駆除が可能であることが分かった。
【0065】
【表29】
【0066】
実験例2: in vivoでスクチカ虫の魚体人為感染に対する予防効果
25g前後のひらめ20匹を二つの実験区と1個の対照区に設定して循環濾過システムで飼育した。実験区1は実験開始日から飼育水に3日に1回ずつ δ−アミノレブリン酸を投与して飼育水中のδ−アミノレブリン酸濃度を0.1〜50ppmに維持させながら1〜3週間飼育し(水槽投与)、実験区2は飼料として用いられる人工配合飼料(EP, 魚体重量の3%:15g)1kgに対しδ−アミノレブリン酸溶液を噴霧して1.0〜100ppmの濃度で添加した後、乾燥して投与しながら1〜3週間飼育した(経口投与)。実験期間中実験区1と無処理区は実験区2の飼料量と同一の量で市販される人工配合飼料をδ−アミノレブリン酸処理なくそのまま用いた。感染はFHM細胞上で純粋培養されたスクチカ虫体を利用して人為的な感染実験を行った。虫体の人為感染は実験飼育3週後に施行し、人為攻撃方法は培養虫液(1000個体/m)に直接浸漬して暴気状態で30分間露出する方法で行った。人為感染後、それぞれの実験区別実験魚を観察用水槽に移し、2週間感染および感染による斃死を観察した。人為感染された各実験区別実験魚は観察用水槽に移し、2週間その感染および感染による斃死を観察した。実験全前期間中の水温は20℃(+2℃)に維持した。実験結果、表30に示した通り、飼育水中のδ−アミノレブリン酸濃度を10ppmに維持した実験区1と飼料1kg当り100ppmの濃度でδ−アミノレブリン酸を添加して飼育した実験区2は、δ−アミノレブリン酸が含有されていない対照区と同様に飼育中の斃死は起こらなかった。このような結果はδ−アミノレブリン酸が魚類株化細胞に毒性を示さないとの結果と一致した。また、人為的な攻撃によりスクチカ虫に感染された実験魚を観察用水槽に移し、感染による斃死を2週間観察し2週後の生存率を表31に示した。表31に示した通り、δ−アミノレブリン酸を投与しなかった無投与対照群の場合、実験魚の生存率は40〜45%と現われた反面、水槽投与法と経口投与法によりδ−アミノレブリン酸を処理した処理区の生存率は度外れに高く現われた。
【0067】
δ−アミノレブリン酸処理によるひらめとくろそいの飼育実験結果
【表30】
【0068】
【表31】
【0069】
実験例3: スクチカ感染種苗生産場に適用
ひらめ種苗生産場で種苗を生産して販売段階(体長5〜6cm)にスクチカ虫の感染が発生して販売を中断している種苗生産場のひらめ稚魚を対照として本発明者が製造したδ−アミノレブリン酸で処理した、種苗生産場で選別して感染魚だけを集めて置いた水槽に収容されている重症魚が治療対象であった。初日ホルマリン30ppmを処理し、二日および三日1ppmの濃度で2時間ずつδ−アミノレブリン酸を処理し、換水して状態を観察した。実験結果、処理魚の活力が処理した翌日から目立って良くなり、引き続いた斃死が著しく減る傾向をみせた。その以後、飼育用水中の病原体管理が可能なオゾン処理システムを適用している飼育場の飼育水槽に収容して飼育した結果、正常的な飼育が可能であった。2週間の飼育期間後、魚体のサンプリングによる魚体内のスクチカ虫の感染を調査したところ、その感染が確認されなかった。
【0070】
【発明の効果】
以上、前記実施例により説明した通り、δ−アミノレブリン酸を魚類に水槽投与または経口投与する場合、魚類病原性細菌の感染を予防および治療できることにより、抗生剤を用いなくても海産魚を養殖することができる優れた効果があり、またウイルス感染魚類を治療する効果があり、スクチカ寄生虫の感染も予防し治療する優れた効果があるため、魚類養殖産業上非常に有用な発明である。
【0071】
【図面の簡単な説明】
【図1】δ−アミノレブリン酸濃度による魚類株化細胞に対する細胞毒性効果を示すグラフである。
【図2】
【図3】市販用δ−アミノレブリン酸濃度による魚類病原性細菌エドワ
ードジエラタルダ細菌(図2)とスタフィロコッカス属(図3)増殖阻害効果を示す図面である。
Claims (1)
- δ−アミノレブリン酸を有効成分とするエドワードジエラタルダ細菌(Edwardsiella tarda)、ストレプトコッカス属細菌(Streptococcus sp.)、シュードモナス属細菌(Pseudomonas sp.)、ビブリオアングイラルム細菌(Vibrio anguillarum)、スクチカ虫又はイリドウイルス(irido virus)による魚類の病原性感染症の予防および治療剤。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR2000-24382 | 2000-05-08 | ||
KR10-2000-0024382A KR100365151B1 (ko) | 2000-05-08 | 2000-05-08 | 어류 병원성 세균과 바이러스의 감염 예방 및 치료를 위한δ-아미노레불린산의 신규한 용도 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001316255A JP2001316255A (ja) | 2001-11-13 |
JP3720710B2 true JP3720710B2 (ja) | 2005-11-30 |
Family
ID=36178411
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001009821A Expired - Fee Related JP3720710B2 (ja) | 2000-05-08 | 2001-01-18 | 魚類病原性微生物と寄生虫の感染予防および治療のためのδ−アミノレブリン酸の新規の用途{Noveluseofdelta−aminolevulinicacidforpreventionandtreatmentofinfectionbypathogenicmicroorganismsandparasite} |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6986908B2 (ja) |
EP (1) | EP1153546B1 (ja) |
JP (1) | JP3720710B2 (ja) |
KR (1) | KR100365151B1 (ja) |
AT (1) | ATE322833T1 (ja) |
DE (1) | DE60118647D1 (ja) |
HK (1) | HK1041791B (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100404244B1 (ko) * | 2000-12-13 | 2003-11-01 | 전재학 | 페그마타이트를 이용한 어류의 질병 예방 및 치료방법 |
JP4754731B2 (ja) * | 2001-07-31 | 2011-08-24 | コスモ石油株式会社 | 豚成育促進剤及び豚成育促進方法 |
KR100459918B1 (ko) * | 2002-06-19 | 2004-12-03 | (주)엔바이로젠 | 델타아미노레불린산을 함유하는 생육촉진용 가축사료 첨가제 |
KR100966318B1 (ko) * | 2004-09-02 | 2010-06-28 | 코스모세키유 가부시키가이샤 | 건강 기능 향상제 |
KR100777253B1 (ko) * | 2005-11-08 | 2007-11-28 | 주식회사 바이넥스 | 천연식물 추출물을 이용한 어류 기생충 구충용 조성물 |
JP5404995B2 (ja) | 2006-08-10 | 2014-02-05 | コスモ石油株式会社 | 植物のポリフェノール増量剤 |
KR20100061685A (ko) * | 2007-08-16 | 2010-06-08 | 고쿠리츠다이가쿠호진 고치다이가쿠 | 어류의 병원성 세균류의 구제제 및 그 구제 방법 |
JP5223132B2 (ja) * | 2008-08-29 | 2013-06-26 | コスモ石油株式会社 | 植物の病原菌感染抑制剤及び病原菌感染抑制方法 |
JP5221591B2 (ja) | 2010-04-23 | 2013-06-26 | ペルメレック電極株式会社 | 養殖魚に寄生する外部寄生虫の駆除方法 |
JP6010725B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2016-10-19 | 国立大学法人愛媛大学 | 機能性養殖飼料及びその製造方法 |
AU2013291455B2 (en) * | 2012-07-19 | 2016-07-21 | Sbi Pharmaceuticals Co., Ltd. | Prophylactic/therapeutic agent for influenza virus infection |
KR101708754B1 (ko) | 2014-11-04 | 2017-02-21 | 서강대학교산학협력단 | 광합성 세포막 소낭을 이용한 아미노레불린산의 지속적 생산 방법 |
CN104782550A (zh) * | 2015-05-14 | 2015-07-22 | 莆田市天然星农业开发有限公司 | 一种对虾的养殖方法 |
KR101828032B1 (ko) | 2016-10-11 | 2018-02-09 | 군산대학교 산학협력단 | 어류의 스쿠티카충 구제용 조성물 및 이를 이용한 구제방법 |
BR112020005255A2 (pt) * | 2017-09-19 | 2020-09-24 | Neopharma Japan Co., Ltd. | composição para decapoda com ácido 5-aminolevulínico |
WO2019059027A1 (ja) * | 2017-09-19 | 2019-03-28 | ネオファーマジャパン株式会社 | 5-アミノレブリン酸を含むエビ目用組成物 |
JP2019085382A (ja) * | 2017-11-10 | 2019-06-06 | ネオファーマジャパン株式会社 | 植物ウイルス病の予防又は治療剤 |
WO2019121854A1 (en) * | 2017-12-20 | 2019-06-27 | Intervet International B.V. | Method and system for external fish parasite monitoring in aquaculture |
JP7497790B2 (ja) * | 2019-12-27 | 2024-06-11 | 国立大学法人北海道大学 | 豚コレラの治療及び/又は予防剤 |
CN115916178A (zh) * | 2020-07-15 | 2023-04-04 | 日本纽翱医药股份有限公司 | 非洲猪瘟(African Swine Fever:ASF)的治疗剂和/或预防剂 |
CN112889710A (zh) * | 2020-12-14 | 2021-06-04 | 江苏省农业科学院宿迁农科所 | 一种降低产后大鳞鲃死亡率的处理方法 |
WO2023180282A1 (en) | 2022-03-24 | 2023-09-28 | Evonik Operations Gmbh | Co-precipitates of methionylmethionine with organic compounds |
CN116549429B (zh) * | 2023-07-06 | 2023-09-15 | 北京挑战生物技术有限公司 | 5-氨基乙酰丙酸在制备防治猪蓝耳病的产品中的应用 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5955490A (en) * | 1989-07-28 | 1999-09-21 | Queen's University At Kingston | Photochemotherapeutic method using 5-aminolevulinic acid and other precursors of endogenous porphyrins |
DK0660712T3 (da) * | 1992-09-21 | 2001-08-27 | Quadra Logic Tech Inc | Transcutation in vivo-aktivering af lysfølsomme midler i blod |
US5489572A (en) * | 1993-08-19 | 1996-02-06 | Cosmo Research Institue | Methods for reducing nitrate nitrogen and oxalic acids contents nin plants |
US5895786A (en) * | 1996-05-08 | 1999-04-20 | New York Blood Center, Inc. | Method for treating viral infections |
US5856566A (en) * | 1997-09-02 | 1999-01-05 | Dusa Pharmaceuticals, Inc. | Sterilized 5-aminolevulinic acid |
-
2000
- 2000-05-08 KR KR10-2000-0024382A patent/KR100365151B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2001
- 2001-01-18 JP JP2001009821A patent/JP3720710B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-02-27 US US09/793,707 patent/US6986908B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-04-25 DE DE60118647T patent/DE60118647D1/de not_active Expired - Fee Related
- 2001-04-25 EP EP01401063A patent/EP1153546B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-25 AT AT01401063T patent/ATE322833T1/de not_active IP Right Cessation
-
2002
- 2002-05-13 HK HK02103617.5A patent/HK1041791B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE322833T1 (de) | 2006-04-15 |
EP1153546A1 (en) | 2001-11-14 |
KR100365151B1 (ko) | 2003-02-11 |
HK1041791A1 (en) | 2002-07-26 |
HK1041791B (zh) | 2006-06-09 |
US6986908B2 (en) | 2006-01-17 |
KR20010102752A (ko) | 2001-11-16 |
JP2001316255A (ja) | 2001-11-13 |
DE60118647D1 (de) | 2006-05-24 |
EP1153546B1 (en) | 2006-04-12 |
US20010053796A1 (en) | 2001-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3720710B2 (ja) | 魚類病原性微生物と寄生虫の感染予防および治療のためのδ−アミノレブリン酸の新規の用途{Noveluseofdelta−aminolevulinicacidforpreventionandtreatmentofinfectionbypathogenicmicroorganismsandparasite} | |
Klinger et al. | Introduction to freshwater fish parasites | |
US9320771B2 (en) | TTO-based wide spectrum therapeutics, disinfectants and anesthetics for use in aquaculture | |
JP3882939B1 (ja) | 魚のスクーチカ症治療方法及び予防方法 | |
CN100366726C (zh) | 一种球虫卵囊培养和保存用溶液及使用方法 | |
TW201345522A (zh) | 殺真菌劑用於治療魚類真菌病之用途(二) | |
JP3480566B2 (ja) | 魚病に有効な天然生理活性物質およびそれを含有する魚類用飼料 | |
KR20180125565A (ko) | 어개류의 미포자충의 방제용 조성물 및 그것을 사용한 어개류의 미포자충의 방제 방법 | |
CN1842588B (zh) | 新乳酸菌、活体活化型乳酸菌制剂以及活体传染病的预防剂与治疗剂 | |
Despommier | People, parasites, and plowshares: learning from our body's most terrifying invaders | |
CN108815151A (zh) | 月桂酰精氨酸乙酯作为饲料添加剂的用途 | |
KR101800810B1 (ko) | 청색 led를 이용한 어류의 스쿠티카증의 예방 및 치료 방법 | |
KR100373147B1 (ko) | 스쿠치카충 감염증의 치료제 | |
CN106727471A (zh) | 肌醇作为氟苯尼考增效剂的应用 | |
CN108837029A (zh) | 一种防治水产动物水霉病的药物组合物及其制备方法 | |
KR102477969B1 (ko) | 어류 기생충 구제용 조성물 | |
KR101257493B1 (ko) | 브로모페놀계열 화합물을 포함하는 항세균 및 항원충 조성물 | |
Lestari et al. | THE EFFECT OF GIVING ONION (Allium Sativum) EXTRACT TO TREAT THE SEED OF TILAPIA (Oreochromis Niloticus) BACTERIAL INFECTED Aeromonas hydrophila | |
JP2583473B2 (ja) | ビブリオ感染症の治療剤と、これを用いた治療及び予防法 | |
CN106491625B (zh) | 一种治疗罗非鱼三代虫病的复合制剂 | |
Verma et al. | Biotica Research Today | |
KR20010094457A (ko) | 키토산 올리고당 유도체를 유효성분으로 하는 어류양식장에서 어병의 예방, 치료제, 면역활력증강제 및성장촉진제 | |
US20050276832A1 (en) | Topical compositions and uses thereof for treating aquatic animals subjected to disinfection and vaccination | |
MX2012009679A (es) | Dieta alimenticia adicionada con pentaborato de sodio pentahidratado para evitar y combatir virus y bacterias patogenas en camarones. | |
JPS5920204A (ja) | 水産養殖用水カビ防除剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041116 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050222 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050811 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3720710 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916 Year of fee payment: 4 |
|
S201 | Request for registration of exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916 Year of fee payment: 4 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916 Year of fee payment: 4 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916 Year of fee payment: 4 |
|
S201 | Request for registration of exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |