JP2001315414A - 印刷装置及び印刷データの処理方法、並びに印刷処理システム - Google Patents

印刷装置及び印刷データの処理方法、並びに印刷処理システム

Info

Publication number
JP2001315414A
JP2001315414A JP2000137307A JP2000137307A JP2001315414A JP 2001315414 A JP2001315414 A JP 2001315414A JP 2000137307 A JP2000137307 A JP 2000137307A JP 2000137307 A JP2000137307 A JP 2000137307A JP 2001315414 A JP2001315414 A JP 2001315414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
print
data
image data
job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000137307A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Sato
信彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000137307A priority Critical patent/JP2001315414A/ja
Publication of JP2001315414A publication Critical patent/JP2001315414A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザの意図しない印刷処理が行われるのを
回避し、所望の印刷処理を容易且つ迅速に行うことので
きるようにした。 【解決手段】 ステープルの必要な印刷ジョブの場合
は、印刷ジョブの画像データを生成して記憶した後、印
刷ジョブの印刷ページ数がステープル可能なページ数が
否かをステープルの針の大きさ等に基づいて判断する
(S1〜S5)。そしてステープル処理が不可能の場合
は印刷処理をキャンセルするか否かを判断し、キャンセ
ルする場合は画像データを消去する一方(S8→S
7)、キャンセルしない場合はユーザの意図に応じ、そ
のままの状態での印刷出力、回転ソート出力、シフトソ
ート出力を実行する(S8〜S13)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷装置及び印刷
データの処理方法、並びに印刷処理システムに関し、よ
り詳しくはステープル処理機能等の付随処理機能を含む
所定の印刷処理機能を利用して所望の印刷処理を実行す
る印刷装置、及び情報処理装置から転送されてくる印刷
データに対し前記印刷処理機能を利用して印刷データを
処理する印刷データの処理方法、並びに前記印刷装置と
前記情報処理装置とが所定通信網を介して接続された印
刷処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ホストコンピュータ等の情報
処理装置から転送されてきた印刷データを記録用紙上に
画像形成して排紙する際に、ステープル処理や穿孔処理
等、印刷処理に付随する付随処理を施して記録用紙を排
紙する印刷装置が知られている。
【0003】また、情報処理装置から転送されてくる印
刷ジョブが、必要に応じてステープル処理等の特定の印
刷処理機能を排他的に管理して占有し、該占有された印
刷処理機能を利用して所望の印刷処理を行う印刷装置も
知られている。
【0004】この種の印刷装置の中には、印刷ジョブの
処理時間は印刷データのデータ量に応じて異なるため、
印刷ジョブの処理時間を規制しない非タイムアウトモー
ドを有する印刷装置も知られており、斯かる非タイムア
ウトモードを有する印刷装置では、該印刷装置が非タイ
ムアウトモードに設定されているときは、印刷ジョブの
ジョブ処理が途絶えた場合であってもジョブ処理は自動
的には終了せず、ユーザ自身が操作部を操作して印刷ジ
ョブの終了を指示している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の印刷装置では、上述した付随処理を行なう場合、該
付随処理の実行可能な最大データ容量(最大ページ数)
を超えたときは、当該付随処理の実行を中止して単に印
刷データを記録用紙上に出力するのみであったため、ユ
ーザの意図した印刷処理が行なわれず、印刷出力された
記録用紙を無駄に消費してしまうという問題点があっ
た。
【0006】また、上記印刷装置では、前記特定の印刷
処理機能を占有して印刷ジョブを処理している場合に印
刷ジョブの受信が途絶えたときであっても、ユーザ自身
が操作部を操作して印刷ジョブのジョブ処理終了を指示
しない限り、前記特定の印刷処理機能が他の印刷ジョブ
に開放されないため、いつまでも他の印刷ジョブの実行
を開始することのできない事態が生じ得るという問題点
があった。
【0007】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たものであって、ユーザの意図しない印刷処理が行われ
るのを回避し、所望の印刷処理を容易且つ迅速に行うこ
とのできる印刷装置及び印刷データの処理方法、並びに
印刷処理システムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明に係る印刷装置は、情報処理装置から転送され
てくる印刷ジョブに対し所定の付随処理を含む一連の印
刷処理の実行を制御する印刷制御手段を備えた印刷装置
において、前記印刷制御手段が、前記付随処理の必要な
印刷ジョブか否かを判断する第1の判断手段と、前記印
刷ジョブのデータ量を算出するデータ量算出手段と、前
記第1の判断手段により前記付随処理の必要な印刷ジョ
ブであると判断されたときは前記データ量算出手段の算
出結果に基づいて前記付随処理の実行が可能か否かを判
断する第2の判断手段と、該第2の判断手段の判断結果
に基づいて前記付随処理の動作を制御する付随処理制御
手段とを備えていることを特徴としている。
【0009】また、本発明に係る印刷装置は、情報処理
装置から転送されてくる印刷ジョブの画像データを生成
する画像データ生成手段と、印刷処理に必要な特定の印
刷処理機能を複数の印刷ジョブ間で排他的に管理する管
理手段と、該管理手段により管理されている印刷処理機
能を使用して前記画像データ生成手段により生成された
画像データを印刷処理する印刷処理手段と、前記印刷ジ
ョブのジョブ処理が途絶えても印刷ジョブの終了を指示
しない終了非指示手段とを備えた印刷装置において、前
記特定の印刷処理機能が特定の印刷ジョブに排他的に管
理されているか否かを判断する第6の判断手段と、該特
定の印刷ジョブがジョブ処理の終了が見込まれる印刷ジ
ョブか否かを判断する第7の判断手段と、前記第6の判
断手段により前記特定の印刷処理機能が前記特定の印刷
ジョブに排他的に管理され且つ第7の判断手段により当
該特定の印刷ジョブの終了が見込まれないと判断された
ときは前記特定の印刷処理機能の排他的管理を解除する
解除手段とを有していることを特徴としている。
【0010】さらに、本発明に係る印刷データの処理方
法は、情報処理装置から転送されてくる印刷ジョブに付
随処理を含む一連の印刷処理の実行を制御しながら前記
印刷ジョブの印刷データを処理する印刷データの処理方
法において、前記付随処理の必要な印刷ジョブか否かを
判断する第1の判断処理を実行し、前記付随処理の必要
な印刷ジョブであると判断したときは前記印刷ジョブの
データ量に基づいて前記付随処理の実行が可能か否かを
判断する第2の判断処理を実行し、該第2の判断処理の
判断結果に基づいて前記付随処理の動作を制御すること
を特徴としている。
【0011】また、本発明に係る印刷データの処理方法
は、情報処理装置から転送されてくる印刷ジョブの画像
データを生成すると共に、印刷処理に必要な特定の印刷
処理機能を複数の印刷ジョブ間で排他的に管理し、前記
印刷ジョブのジョブ処理が途絶えても印刷ジョブの終了
が指示されることなく前記排他的に管理されている印刷
処理機能を使用して画像データを印刷処理する印刷デー
タの処理方法において、前記特定の印刷処理機能が特定
の印刷ジョブに排他的に管理されているか否かを判断す
る第6の判断処理を実行し、該特定の印刷ジョブがジョ
ブ処理の終了が見込まれる印刷ジョブか否かを判断する
第7の判断処理を実行し、前記特定の印刷処理機能が前
記特定の印刷ジョブに排他的に管理され且つ当該特定の
印刷ジョブの終了が見込まれないと判断されたときは前
記特定の印刷処理機能の排他的管理を解除する解除処理
を実行することを特徴としている。
【0012】尚、本発明のその他の特徴は下記の発明の
実施の形態の記載より明らかとなろう。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0014】図1は本発明に係る印刷処理システムの一
実施の形態を示すブロック構成図であって、該印刷処理
システムは、ホストコンピュータ1と印刷装置としての
レーザビームプリンタ2とがLAN等の双方向性インタ
ーフェース動作を司る所定通信網3を介して接続されて
いる。
【0015】レーザビームプリンタ2は、種々の印刷動
作指令やパスワードの入力操作を行うLCD表示部を備
えた操作部4と、フォントデータや異なる言語系のプリ
ンタ制御言語を解釈するエミュレーションプログラム、
フォームデータ等が格納された外部メモリ部5と、印刷
プロセスに関する制御を行うエンジン制御部6aを備え
た印刷処理部6と、印刷処理された記録用紙を排紙する
排紙ユニット7と、印刷装置全体の制御を司るプリンタ
コントローラ8とから構成されている。
【0016】また、プリンタコントローラ8は、所定通
信網3に接続されてホストコンピュータ1との間でデー
タの授受を行うホスト・インターフェース(I/F)部
9と、該ホス卜I/F部9を介して制御コードやデータ
の送受信を行う入出力バッファ10と、各種の制御プロ
グラムが格納されたプログラムROM11と、操作部4
との間でインターフェース動作を司る操作I/F部12
と、外部メモリ部5との間でインターフェース動作を司
るメモリI/F部13と、画像オブジェクトをビットマ
ップ画像に展開し、展開されたビットマップ画像をエン
ジンI/F部14を介して印刷処理部6に転送するビッ
トマップ画像展開・転送部15と、印刷データを処理す
るためのワークエリアとして使用されるRAM16と、
システムバス17を介してこれら各構成要素に接続され
プリンタコントローラ全体を制御するCPU18とを有
している。
【0017】また、プログラムROM11は、ホストコ
ンピュータ1から受信したデータに基づいて各種の画像
オブジェクトを生成する画像情報生成部11aと、割り
込み/被割り込み文書等全ての文書の印字ページや片面
/両面の属性情報、画像オブジェクトのアドレス管理
等、印字文書の各種情報を管理する文書情報管理部11
bと、片面/両面、割り込み/被割り込み文書の印字順
序を決定するベージスケジューリング部11cとを有し
ている。
【0018】図2は上記レーザビームプリンタ2の内部
構造図であって、本レーザビームプリンタ2は、上述し
た印刷処理を行うための印刷処理部6と、エンジン制御
部6aとプリンタコントローラ8とが内蔵された制御ボ
ード収納部19と、外部メモリ部5が筐体20に収容さ
れている。
【0019】印刷処理部6は、レーザ光により記録用紙
21上に画像データを転写する光学処理機構22と、記
録用紙21に転写された画像データを定着させる定着処
理機構23と、記録用紙21を光学処理機構22に給紙
する給紙処理機構24と、前記定着機構22により画像
データが定着された記録用紙21を排紙する排紙処理機
構25とを有している。
【0020】また、光学処理機構22は、レーザスキャ
ナ部26と画像転写部27とを備えている。
【0021】そして、レーザスキャナ部26はレーザド
ライバ28を有し、該レーザドライバ28により半導体
レーザ(図示せず)から発射されるレーザ光はプリンタコ
ントローラ8からの画像データに応じてオン・オフ駆動
する。そして、半導体レーザから発射されたレーザ光は
回転多面鏡29により主走査方向に振られ、レーザ光は
反射ミラー30を介して画像転写部27に供給される。
【0022】また、反射ミラー30は半透過型ミラーで
構成されると共に、該反射ミラー30の裏面側にはビー
ムディテクタ31が配設され、該ビームディテクタ31
はレーザ光を検出し、その検出信号はプリンタコントロ
ーラ8に供給される。そして、プリンタコントローラ8
は、ビームディテクタ31からの検出信号に基づいて主
走査方向への露光タイミングを決定する水平同期信号を
生成し、筐体20から着脱可能とされた画像転写部27
に出力される。
【0023】画像転写部27では、一次帯電器32によ
り予め一様に帯電された感光ドラム33上にレーザスキ
ャナ部26からのレーザ光が主走査方向に露光されて静
電潜像が形成され、該静電潜像は現像器34から供給さ
れるトナー(本実施の形態において、黒トナーが使用さ
れている)によってトナー像に顕像化される。次に、感
光ドラム33上のトナー像は転写帯電器35により給紙
処理機構24によって副走査方向に同期して給紙される
記録用紙21に転写される。尚、36はクリーナであっ
て、感光ドラム33上に残存するトナーを取り除く。3
7は前露光ランプで、感光ドラム33を除電する。
【0024】また、定着処理機構23は、記録用紙21
に転写された転写像を加熱するためのヒータを有する定
着ローラ対50と、記録用紙21を排紙処理機構25又
は給紙処理機構24のいずれか一方の搬送経路に切り替
えるフラッパ51とを有している。尚、前記ヒータは、
所定の定着温度が得られるよううにエンジン制御部6a
からの信号により温調制御し、また印刷待機中は、消費
電力を節減する観点から定着温度を低下させる制御を行
っている。
【0025】給紙処理機構24は、記録用紙21を収容
する給紙カセット38と、記録用紙21を手差しで供給
する給紙トレイ39と、記録用紙の両面に画像データを
形成するために反転処理する反転給紙部40とを有し、
これら給紙カセット38、給紙トレイ39、及び反転給
紙部40からの記録用紙21が選択的にレジストシャッ
タ41に供給される。
【0026】給紙カセット38は、仕切り板(図示せず)
の移動位置に応じて記録用紙21の用紙サイズを電気的
に検知するサイズ検知機構が設けられている。そして、
記録用紙21は、給紙クラッチ42の回転駆動により1
枚毎に順次給紙カセット38から給紙され給紙ローラ4
3を介してレジストシャッタ41に供給される。すなわ
ち、給紙クラッチ42は、給紙毎に駆動手段(図示せず)
を介して間欠的に回転駆動するカムで構成され、該カム
が1回転する毎に1枚の記録用紙が給紙される。尚、レ
ジストシャッタ41は、レ―ザ光の副走査に同期して記
録用紙21の画像転写部22への供給を制御している。
また、給紙カセット38は、図示しないオプションカセ
ットを所定段重ねることにより複数段のカセットが装着
可能とされている。
【0027】また、給紙トレイ39は、ユーザによる手
差しにより記録用紙21を給紙ローラ44を介してレジ
ストシャッタ41に供給する際に使用される。
【0028】反転給紙部40は、記録用紙を搬送する複
数の搬送ローラ対46、47、48と、フラッパ49と
を備えている。
【0029】そして、両面印刷を行い、フェースダウン
(降順)で排紙する場合、すなわち、画像データを印刷
順序にしたがって排紙する場合は、記録用紙21を、矢
印Aで示すように、給紙カセット21から給紙ローラ4
3に給紙し、次いで矢印Bに示すようにレジストシャッ
タ41を介してレジストローラ対48に搬送し、裏面の
印刷を行った後、記録用紙21を矢印C方向に搬送し、
フラッパ51により搬送路を反転給紙部40側に選択
し、これにより記録用紙21は搬送ローラ対49を介し
て矢印Dに示すように、反転給紙部40に案内される。
そして、反転給紙部40においては、不図示のセンサが
記録用紙21の後端を検知すると、搬送ローラ対45が
逆回転すると共に、フラッパ49が切り替えられ、記録
用紙21は画像形成面(裏面側)を上側とした状態で矢
印E、F、Gに示す方向に搬送されて給紙ローラ43に
供給され、その後、画像が形成されていない表面側が上
側となって記録用紙21はレジストローラ対48に供給
され、記録用紙21の表面側に画像データが形成され
る。
【0030】また、 両面印刷を行い、フェースアップ
(昇順)で印字する場合、すなわち画像データを印刷順
序とは逆順序で排紙する場合は、記録用紙21の表面側
に画像データを印刷した後、上述と同様のプロセスを経
て記録用紙21を反転給紙部40に供給し、その後記録
用紙21の裏面側に画像データを印刷して排紙する。
【0031】排紙処理機構25は、印刷処理された記録
用紙21をフェースダウンで排紙する排紙トレイ52
と、印刷処理された記録用紙21を原則としてフェース
アップで排紙する排紙ユニット7と、記録用紙21を排
紙トレイ52又は排紙ユニット7のいずれか一方に切替
選択するフラッパ54と、記録用紙21を排紙トレイ5
2に案内するための搬送ローラ対55、56と、搬送ロ
ーラ対55、56を駆動するための駆動手段(図示せず)
とを有している。そして、フラッパ54を切り替えるこ
とにより、記録用紙21は矢印Gに示すように排紙トレ
イ52にフェースダウン出力され、又は矢印Hに示すよ
うに排紙ユニット7にフェースアップ出力される。
【0032】図3は排紙ユニット7の内部構造図であっ
て、該排紙ユニット7は筐体20に着脱可能に装着され
ている。
【0033】該排紙ユニット7は、画像データの形成さ
れた通常の記録用紙21が排紙される第1〜第5の排紙
ビン57a〜57eと、厚紙やOHT等の特殊な記録用
紙21が排紙される特殊用紙排紙ビン58と、第1〜第
5の排紙ビン57a〜57eに排出される文書にステー
プルを行うことが可能な第1〜第5のステープル装置5
9a〜59eと、第1〜第5の排紙ビン59a〜59
e、又は特殊用紙排紙ビン58に記録用紙21を案内す
るための搬送ローラ対60a〜60jと、記録用紙21
の搬送方向を切り替えるフラッパ61a〜61fとを有
している。尚、第1〜第5のステープル装置59a〜5
9eは、ステープル操作が第1〜第5の排紙ビン57a
〜57eに対応して直接行なわれるため、他の排紙ビン
に影響を及ぼさないように構成されている。
【0034】また、本排紙ユニット7は、特殊用紙排紙
ビン58側に通常の記録用紙21を送ることにより、フ
ェースダウンで第1〜第5の排紙ビン57a〜57dに
排紙することも可能である。すなわち、フラッパ61
a、61bを、実線に示すようにセットして記録用紙2
1を搬送ローラ60bに搬送し、記録用紙21がフラッ
パ61bを通過した時点で前記搬送ローラ60bの回転
方向を逆方向として記録用紙21を戻し、この後、フラ
ッパ61bを破線に示すようにセットして記録用紙21
の表裏を反転させることによりフエースダウンで印字可
能となる。すなわち、例えば、フラッパ61eを破線に
示すように切り替えることによってフェースダウンでの
印字が可能となる。このように各フラッパ61a〜61
fを操作することによって第1〜第5の排紙ビン57a
〜57eにフェースアップ又はフェースダウンで出力が
可能となる。
【0035】このように構成されたレーザビームプリン
タ2においては、図1において、ユーザがホストコンピ
ュータ1を操作し、印刷の実行が指定されると、ホスト
コンピュータ1から所定通信網3を介して制御コードや
印刷データがホストI/F部9に入力され、入出力バッ
ファ10を経由してRAM16に蓄積される。そして、
CPU18は、プログラムROM11の画像情報生成部
11aに格納されている制御プログラムに従って所定の
データ処理を行い、 図形や文字、画像データ等、各画
像オブジェクトについての画像データを生成する。この
際、文書情報管理部11bに格納されている制御プログ
ラムに基づいてホストコンピュータ1から送られてきた
文書データを文書毎に管理し、割り込み文書、被割り込
み文書のデータを認識し、データの印字状態を管理す
る。そして、ビットマップ画像展開・転送部15では、
ベージスケジューリング部11cに格納されている制御
プログラムに基づき、文書情報管理部11bの情報に従
ってどのページを次に印字するかを考慮しながら、次回
印字を行う1ページ内の全ての画像オブジェクトの画像
データを実際に印刷するビットマップ画像に展開し、展
開されたビットマップ画像は、印刷処理部6に転送さ
れ、排紙トレイ52又は排紙ユニット7に排紙される。
【0036】図4は本発明に係る印刷データの処理方法
の第1の実施の形態を示すフローチャートであって、本
第1の実施の形態ではステープル処理が必要な印刷ジョ
ブを受信した場合の処理手順を示している。尚、本プロ
グラムはホストI/F部9の印刷データ受信に同期して
CPU18で実行される。
【0037】ステップS1では、印刷データを受信した
印刷ジョブがステープル処理を必要とする印刷ジョブか
否かを判断し、その答が否定(No)のときはステップ
S2に進んでそのまま印刷データに従った所定の印刷処
理を施し、処理を終了する。
【0038】一方、ステップS1の答が肯定(Yes)
のときは、ステップS3に進み、1ページ分の印刷デー
タを展開して該印刷データから画像データを生成し、R
AM16に記憶させてステップS4に進む。
【0039】次いで、ステップS4では、ホストコンピ
ュータ1から転送されてきた印刷ジョブの全ページを展
開して全ページの画像データを生成したか否かを判断
し、その答が否定(No)のときはステップS3に戻っ
て残りの印刷データの展開処理を実行する。
【0040】一方、全ページについての画像データの生
成処理が終了して全画像データがRAM16に格納され
るとステップS4の答が肯定(Yes)となり、ステッ
プS5に進んで画像データの生成された印刷ジョブのペ
ージ数を計数し、該印刷ジョブを印刷出力した時にステ
ープル処理を施すことができるか否かを判断する。すな
わち、ステープル処理では、ステープルの針の大きさや
ステープル装置(第1〜第5のステープル装置59a〜
59e)の機械的能力等に基づいてステープル処理の可
能な記録用紙の最大枚数が決定される。したがって、印
刷ジョブのページ数が最大枚数を超えるとステープル処
理を施すことができなくなるため、ステップS5では印
刷ジョブの総ページ数とステープル可能な最大枚数とを
比較し、ステープル処理が可能か否かを判断する。
【0041】そして、その答が肯定(Yes)のときは
ステープル処理が可能であるため、RAM16に記憶さ
れている当該印刷ジョブの全画像データを読み出して記
録用紙21に印刷出力すると共に、該記録用紙21にス
テープル処理を施し、続くステップS7では印刷出力し
て不要となった画像データをRAM16から消去し、処
理を終了する。
【0042】一方、ステップS5の答が否定(No)の
とき、すなわち印刷ジョブのページ数が前記最大枚数を
超えたためにステープル処理を施すことができないと判
断されたときはステップS8に進み、当該印刷ジョブの
印刷処理をキャンセルするか否かをユーザに問い合わせ
る。そして、印刷処理をキャンセルする場合は、ステッ
プS7に進んで画像データをRAM16から消去し、処
理を終了する。これによりステープル処理ができない場
合は、印刷データの記録用紙21上への出力が行われる
のを防止することができ、ユーザの意図に反した印刷処
理の実行を回避することができる。
【0043】尚、ステップS8における印刷処理の実行
可否判断は、操作部4のLCD表示部に所定のメッセー
ジを表示し、該メッセージに応じてユーザが操作部4を
操作することにより行うことができ、或いは、ホストコ
ンピュータ1に問い合わせ情報を送信し、ユーザが該ホ
ストコンピュータ1を操作することによっても行うこと
ができる。また、印刷処理のキャンセルを行なった時
に、操作部4にその旨を表示して警告したり、印刷デー
タを送信したユーザに対してその旨を電子メール等の手
段で通知して警告するようにしてもよく、或いはレーザ
ビームプリンタ2の動作ログに記録するようしてもよ
い。
【0044】そして、印刷処理をキャンセルせずにステ
ップS8の答が否定(No)となったときはステップS
9に進み、当該印刷ジョブがソート処理を行うべきジョ
ブか否かを判断し、その答が否定(No)のときは、ス
テップS11でRAM16から画像データを読み出して
そのまま印刷出力し、次いでステップS7で印刷出力さ
れて不要となった画像データをRAM16から消去し、
処理を終了する。
【0045】一方、ステップS9の答が肯定(Yes)
のときはステップS10に進み、回転ソート処理ができ
るか否かを判断する。ここで、回転ソ―卜処理とは、同
一サイズの記録用紙において縦長給紙と横長給紙の両方
の給紙ができる場合に、印刷する部数単位毎、或いはペ
ージ単位毎に給紙方向を変え、部の切れ目やページの切
れ目をユーザに判別し易くする印刷処理をいう。したが
って、ステップS10では、印刷装置処理部6で印刷処
理しようとしている記録用紙について縦長給紙と横長給
紙の双方の給紙方式が可能か否かをチェックし、回転ソ
ート処理が可能か否かを判断することとなる。
【0046】そして、ステップS10の答が肯定(Ye
s)となって回転ソート処理が可能と判断された場合は
ステップS12に進み、RAM16に記憶されている画
像データを部単位毎又はページ単位毎で縦長給紙と横長
給紙とを切り替えながら印刷出力し、ステップS7では
印刷出力されて不要となった画像データを消去し、処理
を終了する。
【0047】また、ステップS10の答が否定(No)
となって回転ソート処理ができないと判断された場合は
ステップS13に進み、RAM16に記憶されている画
像データに印刷処理を施してシフトソート出力し、ステ
ップS7で印刷出力されて不要となった画像データを消
去し、処理を終了する。すなわち、印刷ジョブの部の切
れ目やページの切れ目をユーザに判別し易くするため
に、部単位毎又はページ単位毎に排紙位置をずらして出
力する。
【0048】このように本第1の実施の形態では、ステ
ープル処理を施して印刷ジョブを印刷出力する場合、印
刷処理を行なう前にステープル処理が実行できるか否か
を判断し、ステープル処理の実行ができない場合は、ユ
ーザの意図に応じ印刷処理をキャンセルしたり印刷処理
だけを強制的に実行することができる。
【0049】そして、印刷処理をキャンセルすることに
より、ユーザの意図に反した印刷処理が実行されること
がなくなり、したがって記録用紙を無駄に消費すること
がなくなる。
【0050】また、ステープル処理を実行することがで
きない場合であっても、回転ソート処理やシフトソート
処理に自動的に変更することが可能となり、したがって
ステープル処理を断念して印刷処理の実行を許可した場
合であっても記録用紙の部の切れ目やページの切れ目を
容易に判別することができる。
【0051】尚、ステープル処理ができない場合であっ
ても、ステップS11、ステップS12、或いはステッ
プS13で本来ステープル処理を施すべき位置に所定の
マークを印刷するようにしてもよく、このようにマーク
印刷を施すことにより、印刷処理後であってもユーザは
容易に手作業でステープル処理を施すことができ、利便
性を向上させることができる。
【0052】また、上記第1の実施の形態では、印刷ジ
ョブがステープル処理を必要とする場合について説明し
たが、該第1の実施の形態の変形例として製本印刷処理
を行う場合についても適用可能である。
【0053】製本印刷処理とは、記録用紙の一方の面に
は印刷ジョブの先頭ページから順次画像データを印刷
し、記録用紙の他方の面には印刷ジョブの最終ページか
ら順次画像データを印刷し、中折部分にステープル処理
を施すことにより印刷ジョブのページが先頭から順次並
ぶように印刷処理する方法をいう。例えば8ページから
なる印刷データを単純に印刷処理すると、図5(a)に
示すように、通常は8枚の記録用紙に順次印刷出力され
るが、製本印刷を行なうと、図5(b)に示すように、
記録用紙の一方の面には先頭ページから順次画像データ
が印刷出力され、記録用紙の他方の面には最終ページか
ら順次画像データが印刷出力され、これにより記録用紙
の両面には自動的に印刷が行なわれ、中折部分にステー
プル処理が施され、中折りするとページ順番が正しく並
ぶ。
【0054】このように製本印刷処理を行う場合も、図
4と同様の処理手順でもってユーザの意図に適合した所
望の印刷処理を実行することができる。
【0055】図6は本発明に係る印刷データの処理方法
の第2の実施の形態を示すフローチャートであって、本
第2の実施の形態では記録用紙に穿孔処理(以下、「パ
ンチ処理」という)を行う場合の処理手順を示してい
る。尚、本プログラムはホストI/F部9の印刷データ
受信に同期してCPU18で実行される。
【0056】ステップS21では、印刷データを受信し
た印刷ジョブがパンチ処理を必要とする印刷ジョブか否
かを判断し、その答が否定(No)のときはステップS
22に進んでそのまま印刷データに従った所定の印刷処
理を施し、処理を終了する。
【0057】一方、ステップS21の答が肯定(Ye
s)のときは、ステップS23に進み、1ページ分の印
刷データを展開して該印刷データから画像データを生成
し、RAM16に記憶させてステップS24に進む。
【0058】次いで、ステップS24では、ホストコン
ピュータ1から転送されてきた印刷ジョブの全ページを
展開して全ページの画像データを生成したか否かを判断
し、その答が否定(No)のときはステップS23に戻
って残りの印刷データの展開処理を実行する。
【0059】一方、全ページについての画像データの生
成処理が終了して全画像データがRAM16に格納され
るとステップS24の答が肯定(Yes)となり、ステ
ップS25に進んで画像データの生成された印刷ジョブ
のページ数を計数し、該印刷ジョブを印刷出力した時に
パンチ処理を施すことができるか否かを判断する。すな
わち、パンチ処理では、パンチ装置の機械的能力に基づ
いてパンチ処理の可能な記録用紙の最大枚数が決定され
る。したがって、印刷ジョブのページ数が最大枚数を超
えるとパンチ処理を施すことができなくなるため、ステ
ップS25では印刷ジョブの総ページ数とパンチ可能な
最大枚数とを比較し、パンチ処理が可能か否かを判断す
る。
【0060】そして、その答が肯定(Yes)のときは
パンチ処理が可能であるため、RAM16に記憶されて
いる当該印刷ジョブの全画像データを読み出して記録用
紙21に印刷出力すると共に、該記録用紙21にパンチ
処理を施し、続くステップS7では印刷出力して不要と
なった画像データをRAM16から消去し、処理を終了
する。
【0061】一方、ステップS25の答が否定(No)
のとき、すなわち印刷ジョブのページ数が前記最大枚数
を超過してパンチ処理を施すことができないと判断され
たときはステップS28に進み、当該印刷ジョブの印刷
処理をキャンセルするか否かをユーザに問い合わせる。
そして、印刷処理をキャンセルする場合は、ステップS
27に進んで画像データをRAM16から消去し、処理
を終了する。これによりパンチ処理ができない場合は、
印刷データの記録用紙21上への出力が行われるのを防
止することができ、ユーザの意図に反した印刷処理の実
行を回避することができる。
【0062】尚、ステップS28における印刷処理の実
行可否判断は、第1の実施の形態と同様、操作部4やホ
ストコンピュータ1からの指示により行うことができ
る。また、キャンセルの決定を操作部4に表示したり、
電子メールでユーザに通知したりしてユーザに警告する
ようにしてもよく、或いはレーザビームプリンタ2の動
作ログに記録することもできる。
【0063】そして、印刷処理をキャンセルせずにステ
ップS28の答が否定(No)となったときはステップ
S29に進み、RAM16から画像データを読み出して
そのまま印刷出力し、次いでステップS27で印刷出力
されて不要となった画像データをRAM16から消去
し、処理を終了する。
【0064】このように本第2の実施の形態では、パン
チ処理を施して印刷ジョブを印刷出力する場合、印刷処
理を行う前にパンチ処理が実行できるか否か判断し、パ
ンチ処理の実行ができない場合には、ユーザの意図に応
じ印刷処理をキャンセルしたり印刷処理だけを強制的に
実行することができる。
【0065】そして、印刷処理をキャンセルすることに
より、ユーザの意図に反した印刷処理が実行されること
がなくなり、したがって記録用紙を無駄に消費すること
がなくなる。
【0066】尚、パンチ処理ができない場合であって
も、ステップS29で本来パンチ処理を施すべき位置に
所定のマークを印刷するようにしてもよく、このように
マーク印刷を施すことにより、印刷処理後であってもユ
ーザは容易に手作業でパンチ処理を施すことができ、利
便性を向上させることができる。
【0067】図7は、本発明に係る印刷データの処理方
法の第3実施の形態を示す要部フローチャートであっ
て、本第3の実施の形態ではレーザビームプリンタ2の
RAM16の記憶容量が制約されている場合の処理手順
を示している。尚、本プログラムはホストI/F部9の
印刷データ受信に同期してCPU18で実行される。
【0068】すなわち、まず、上記第1の実施の形態と
同様、印刷データを受信した印刷ジョブがステープル処
理を必要とする印刷ジョブか否かを判断し(ステップS
1)、その答が否定(No)のときはそのまま印刷デー
タに従った所定の印刷処理を施し(ステップS2)、処
理を終了する。
【0069】一方、ステップS1の答が肯定(Yes)
のときは、ステップS31に進み、1ページ分の画像デ
ータを記憶することのできる空領域がRAM16にある
か否かを判断する。
【0070】そして、その答が肯定(Yes)の場合
は、ステップS3に進み、以降、第1の実施の形態と同
様の処理(図4、ステップS4〜ステップS13参照)
を実行する。尚、本第3の実施の形態では、複数部数を
出力する必要のあるステープルソート処理では、第2部
目以降の印刷出力速度を向上させるため、ステープル処
理毎に画像データを生成するのではなく第1部目の印刷
用に生成した画像データをRAM16内に記憶し、その
記憶しておいた画像データを第2部目以降で利用してい
る。
【0071】1ページ分の画像データを記憶することの
できる空領域がRAM16にない場合はステップS31
の答が否定(No)となってステップS32に進み、第
1及び第2の実施の形態と同様の手法により、当該印刷
ジョブの印刷処理をキャンセルするか否かをユーザに問
い合わせる。すなわち、印刷データに関する画像データ
のすべてをRAM16に記憶することができなかったの
で、複数部数を印刷する必要のある場合はユーザの意図
したステープルソート処理を行なうことができなくなっ
ており、ステップS32ではユーザの意思によって印刷
処理をキャンセルすることが可能とされている。
【0072】そして、ステップS32の答が肯定(Ye
s)の場合はステップS7に進んで、画像データをRA
M16から消去し、処理を終了する一方、ステップS3
2の答が否定(No)の場合は、ステップS33に進
み、ステップS3でRAM16に記憶されている画像デ
ータを印刷し、ステップS34に進む。またこの時、印
刷データによって複数部数印刷を指示されている場合
は、ページ単位で複数枚の印刷を行なうグループ印刷処
理を行なう。
【0073】続くステップS34では、RAM16に記
憶されている画像データを消去し、次いでステップS3
5では印刷データで指示されている残りの印刷処理(必
要に応じてグループ印刷)を行ない、処理を終了する。
【0074】このように本第3の実施の形態では、RA
M16の記億容量(空領域)が不足してユーザの意図し
た印刷処理が行なえない場合には、ユーザの意図に応じ
て印刷をキャンセルしたり、或いはグループ出力に変更
して強制的に印刷だけをさせたりすることができる。
【0075】また、製本印刷処理の場合も、一旦全ての
ページの画像データを記憶するので、図7と同様の処理
手順を実行することにより、製本印刷処理を行なえない
場合には、ユーザの意図に応じて印刷をキャンセルした
り強制的に印刷だけをさせたりすることができる。
【0076】図8は、本発明に係る印刷データの処理方
法の第4実施の形態を示すフローチャートであって、本
第4の実施の形態では他の印刷ジョブがステープル装置
を使う場合に終了する見込みがない印刷ジョブがステー
プル装置を占有しているときの処理手順を示している。
尚、本プログラムはホストI/F部9の印刷データ受信
に同期してCPU18で実行される。
【0077】ステップS41では、受信した印刷データ
の内容を解析してステープル処理が必要か否かを判断す
る。ステープル処理が不要であればステップS46に進
み、ステープル処理を施した状態で記録用紙上に印刷デ
ータを出力し、処理を終了する。
【0078】また、ステープル処理が必要と判断された
場合は、ステップS42に進み、ステープル装置59が
終了見込みのない印刷ジョブに占有されているか否かを
判断し、ステープル装置59が占有されていない場合は
ステップS46に進み、受信した印刷データをそのまま
印刷処理し、処理を終了する。
【0079】一方、ステープル装置59が占有されてい
る場合は、現在ステープル装置を占有している印刷ジョ
ブが終了見込みのある印刷ジョブか否かを判断し、終了
見込みがある場合はステップS45に進む一方、終了見
込みがない場合はステップS44でステープル装置を占
有している印刷ジョブの処理終了を指示し、ステップS
45に進む。
【0080】ステップS45では、ステープル装置を占
有している印刷ジョブのジョブ処理が終了したか否かを
判断し、終了していない場合はステープル装置を占有し
ている印刷ジョブのジョブ処理が終了するまで待機し、
終了した場合はステップS46で受信した印刷ジョブの
印刷処理を実行し、ステープル処理した状態で印刷出力
し処理を終了する。
【0081】このように本第4の実施の形態では、他の
印刷ジョブが当該ステープル装置を使用する要求を発し
た場合に終了する見込みのない印刷ジョブによりステー
プル装置が排他的に管理されて占有されているときは、
ステープル装置59を占有している印刷ジョブを強制的
に終了指示を発することにより、前記終了見込みのない
印刷ジョブのジョブ処理が終了したと見做されたときは
前記他の印刷ジョブのためにステープル装置を開放する
ことができ、したがってステープル装置の使用要求を発
した前記他の印刷ジョブのジョブ処理がいつまでも実行
できないという事態が生じるのを回避することができ
る。
【0082】図9及び図10は本発明に係る印刷データ
の処理方法の第5の実施の形態を示す要部フローチャー
トであって、本第5の実施の形態では、排他的に管理さ
れたステープル装置を占有している印刷ジョブが当該ス
テープル装置を所定時間以上操作していない場合のみ、
強制的に終了させている。
【0083】図9は時間計測処理ルーチンのフローチャ
ートであって、ステープル装置59を占有している印刷
ジョブがステープル装置59を使用していない時間を計
測している。
【0084】すなわち、ステップS51では、印刷した
記録用紙21をステープル装置59に搬送する等、ステ
ープル装置59が使用中か否かを判断し、使用中の場合
はステップS52に進み、時間計測用の変数をクリア
し、ステップS51に戻る。
【0085】一方、ステップS51で、ステープル装置
59を占有している印刷ジョブが当該ステープル装置5
9を現在使用していない場合はステップS53に進み、
RAM16に設けられている時間計測用変数をインクリ
メントし、ステップS51に戻る。
【0086】このように本第5の実施の形態では時間計
測用変数を増加させてステープル装置59の非使用時間
を計測する一方、ステープル装置59が使用された時点
で時間計測用変数をクリアすることにより、ステープル
装置59の連続した未使用時間を計測している。そし
て、印刷ジョブがステープル装置59を占有しているに
もかかわらず使用していない時間を非使用時間を操作部
4に表示している。
【0087】図10はジョブ終了処理ルーチンのフロー
チャートであって、上記時間計測処理ルーチンとは独立
して動作する。
【0088】ステップS61では、他の印刷ジョブから
終了指示が送られたか否かを判断し、送られてきていな
い場合は他の印刷ジョブからの終了指示が送られてくる
のを待機する。
【0089】そして、他の印刷ジョブから終了指示が送
られてきた場合は、ステップS62に進み、時間計測用
変数が所定値を超えたか否かを判断し、超えていない場
合は時間計測用変数が所定値を超えるまで待機する。そ
して、時間計測用変数が所定値を超えたときは、ステッ
プS63に進み、印刷ジョブを終了させて処理を終了す
る。
【0090】このように第5の実施の形態では、特定の
印刷ジョブが排他的に管理されているステープル装置5
9の使用要求を発行しても、該ステープル装置59を占
有している終了する見込みのない印刷ジョブが所定時間
以上動作していない場合のみ、ジョブ処理を強制的に終
了させてステープル装置59を他の印刷ジョブのために
開放しているので、ステープル装置59の使用中に強制
的にジョブ処理を終了させられることもなく、当該印刷
ジョブのジョブ処理が所定時間途絶えてから他の印刷ジ
ョブのために特定の印刷処理機能が開放されることとな
り、印刷装置を使用する全ての印刷ジョブのジョブ処理
を円滑に行うことができる。
【0091】尚、前記所定値は、プログラムROM11
内に固定値として予め格納させておいてもよく、RAM
16に設け、所定の初期値で初期化し、その後操作部4
からユーザが操作して変更できるようにしてもよい。さ
らに図示していない不揮発性メモリに所定値を記憶させ
て、レーザビームプリンタ2の電源を再投入しても以前
の値を再利用するように構成してもよい。
【0092】図11は、本発明に係る印刷データの処理
方法の第6の実施の形態を示すフローチャートであっ
て、本第6の実施の形態では、排他的に管理されている
排紙トレイ52を使用する場合の処理手順を示してい
る。すなわち、排紙トレイ52に複数の印刷ジョブの印
刷結果が出力されると複数の印刷ジョブの印刷結果が混
在してしまうため、本第6の実施の形態では、排紙トレ
イ52を排他的に管理して印刷結果が混在するのを防い
でいる。尚、本プログラムはホストI/F部9の印刷デ
ータ受信に同期してCPU18で実行される。
【0093】ステップS71では、印刷ジョブの終了見
込みがあるか否かを判断し、終了見込みがある場合はス
テップS72に進んでそのまま印刷処理を行って排紙ト
レイ52に出力する一方、終了見込みがない場合はステ
ップS73に進み、当該印刷ジョブが排他的に管理され
ている排紙トレイ52を使用するか否かを判断し、使用
しない場合は,ステップS72に進み、そのまま印刷処
理を行って処理を終了する。
【0094】一方、排紙トレイ59を使用する場合は、
ステップS74に進み、印刷データに基づいて画像デー
タを生成する必要があるか否かを判断し、その答が否定
(No)の場合は画像データの生成が必要になるまで待
機し、その答が肯定(Yes)になると、ステップS7
5に進み、印刷データに基づいた画像データを生成し、
該生成された画像データをRAM16に記憶し、ステッ
プS76に進む。
【0095】そして、ステップS76では、印刷ジョブ
に対して印刷指示と終了指示があったか否かを判断し、
その答が否定(No)の場合は、ステップS74に戻
り、印刷指示及び終了指示があるまで印刷データに基づ
いた画像データを生成し、RAM16に記憶する。尚、
印刷指示及び終了指示は、操作部4をユーザが操作する
ことで発行される。
【0096】そして、ステップS76の答が肯定(Ye
s)になると、RAM16に記憶されている画像データ
を読み出して印刷処理し、排紙トレイ52に排紙し、続
くステップS78では印刷出力されて不要となった画像
データをRAM16から消去し、処理を終了する。
【0097】このように第6の実施の形態では、終了す
る見込みのないジョブが排他的に管理されている装置、
例えば、排紙トレイ52を使用する場合は、一旦RAM
16に画像データを記憶し、ユーザが指示するまでは印
刷を行なわず排紙トレイ52を使用しないので、排紙ト
レイ52を使用する他のジョブが動作できなくなってし
まうのを回避することができると共に、排紙トレイ52
を排他的に管理して使用するので、排紙トレイ52に複
数のジョブの印刷結果が出力されると複数のジョブの印
刷結果が混在してしまうことがなくなる。
【0098】尚、本発明は上記実施の形態に限定される
ものではない。上記第4〜第6の実施の形態では排他的
に管理されている装置としてステープル装置59及び排
紙トレイ52について説明したが、特殊な記録用紙を使
用して画像形成を行う場合は給紙カセット38や給紙ト
レイ39を排他的に管理することが必要な場合があり、
また操作部4にパスワード入力して印刷処理する場合は
操作部4を排他的に管理する必要があり、またRAM1
6等も排他的に管理する必要がある場合が想定される
が、このような場合についても、上記第4〜第6の実施
の形態と同様の処理手順を実行することにより、所望の
印刷ジョブに対し容易且つ迅速なジョブ処理を行うこと
ができる。
【0099】また、本実施の形態では印刷装置としてレ
ーザビームプリンタ2を使用して説明したが、他のプリ
ント方式の印刷装置であっても同様に適用できるのはい
うまでもない。
【0100】上記各実施の形態では記憶装置としてRA
M16を使用して説明したが、外部メモリ部5を記憶装
置として使用してもよいことはいうまでもない。
【0101】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、印
刷処理を行なう前にステープル処理や穿孔処理等の付随
処理の実行を行うことができるか否かを判断し、付随処
理を実行することができない場合は印刷処理の実行可否
を判断するので、ユーザの意図に応じた印刷ジョブの処
理を実行することができる。
【0102】そして、印刷処理を実行しない場合は、記
録用紙を無駄に消費するのを防止することができ、また
印刷処理を実行する場合であっても、代替付随処理を実
行することにより、記録用紙の部やページの切れ目を容
易に判別することができ、別途手作業で付随処理を行う
際の利便性を向上させることができる。
【0103】また、本発明では、特定の印刷処理機能が
特定の印刷ジョブにより排他的に管理されている場合で
あっても、前記特定の印刷ジョブが終了見込みのない印
刷ジョブの場合は終了指示を発行することにより、他の
印刷ジョブのために前記特定の印刷処理機能が開放さ
れ、したがって他の印刷ジョブがいつまでも実行されな
いという事態を回避することができ、印刷ジョブのジョ
ブ処理を迅速に行うことができる。
【0104】また、特定の印刷処理機能を所定時間以上
使用していない場合にジョブ処理を終了させることによ
り、前記特定の印刷処理機能を排他的に管理して使用し
ている印刷ジョブはその使用中に強制的にジョブ処理を
終了させられることもなく、当該印刷ジョブのジョブ処
理が所定時間途絶えてから他の印刷ジョブのために特定
の印刷処理機能が開放されることとなり、印刷処理の円
滑化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る印刷処理システムの一実施の形態
を示すブロック構成図である。
【図2】印刷装置の一例としてのレーザビームプリンタ
の内部構造図である。
【図3】排紙ユニットの内部構造図である。
【図4】本発明に係る印刷データの処理方法の第1の実
施の形態を示すフローチャートである。
【図5】上記第1の実施の形態の変形例を説明するため
の図である。
【図6】本発明に係る印刷データの処理方法の第2の実
施の形態を示すフローチャートである。
【図7】本発明に係る印刷データの処理方法の第3の実
施の形態を示す要部フローチャートである。
【図8】本発明に係る印刷データの処理方法の第4の実
施の形態を示すフローチャートである。
【図9】本発明に係る印刷データの処理方法の第5の実
施の形態としての時間計測処理ルーチンのフローチャー
トである。
【図10】本発明に係る印刷データの処理方法の第5の
実施の形態としてのジョブ終了処理ルーチンのフローチ
ャートである。
【図11】本発明に係る印刷データの処理方法の第6の
実施の形態を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 ホストコンピュータ(情報処理装置) 2 レーザビームプリンタ(印刷装置) 8 印刷制御装置(印刷制御手段) 16 RAM(データ記憶手段) 18 CPU(第1〜第8の判断手段、データ量算出手
段、付随処理制御手段、画像データ生成手段、管理手
段、グループ印刷実行手段、印刷処理手段、解除手段、
印刷処理・終了手段)
フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AQ06 AR03 CK01 CK04 HJ04 HK11 HK15 HK19 HK23 HN18 HN23 2C087 AA13 AB05 AC08 BA09 BC06 CA05 CA13 CB02 CB12 CB13 DA16 5B021 AA01 FF03 KK05 KK06

Claims (48)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報処理装置から転送されてくる印刷ジ
    ョブに対し所定の付随処理を含む一連の印刷処理の実行
    を制御する印刷制御手段を備えた印刷装置において、 前記印刷制御手段が、前記付随処理の必要な印刷ジョブ
    か否かを判断する第1の判断手段と、前記印刷ジョブの
    データ量を算出するデータ量算出手段と、前記第1の判
    断手段により前記付随処理の必要な印刷ジョブであると
    判断されたときは前記データ量算出手段の算出結果に基
    づいて前記付随処理の実行が可能か否かを判断する第2
    の判断手段と、該第2の判断手段の判断結果に基づいて
    前記付随処理の動作を制御する付随処理制御手段とを備
    えていることを特徴とする印刷装置。
  2. 【請求項2】 前記印刷制御手段が、前記印刷ジョブに
    係る画像データを生成する画像データ生成手段と、該画
    像データ生成手段により生成された画像データを記憶す
    る画像データ記憶手段とを備え、 前記データ量算出手段は、前記データ記憶手段に記憶さ
    れた画像データの印刷ページ数を算出することを特徴と
    する請求項1記載の印刷装置。
  3. 【請求項3】 前記付随処理制御手段は、前記データ量
    算出手段により算出されたデータ量が所定値未満の場合
    は前記付随処理を実行して印刷出力する付随処理実行手
    段と、前記データ量算出手段により算出されたデータ量
    が所定値以上の場合は印刷処理を実行すべきか否かを判
    断する第3の判断手段とを有していることを特徴とする
    請求項1又は請求項2記載の印刷装置。
  4. 【請求項4】 前記所定値は、前記付随処理の実行可能
    な最大データ量であることを特徴とする請求項3記載の
    印刷装置。
  5. 【請求項5】 前記第3の判断手段は、前記印刷処理の
    実行可否をユーザに問い合わせる問い合わせ手段を有し
    ていることを特徴とする請求項3又は請求項4記載の印
    刷装置。
  6. 【請求項6】 前記第3の判断手段により前記印刷処理
    を実行すべきでないと判断された場合は印刷ジョブの画
    像データを消去する未処理データ消去手段を有している
    ことを特徴とする請求項3乃至請求項5のいずれかに記
    載の印刷装置。
  7. 【請求項7】 前記付随処理実行手段により前記付随処
    理を実行して印刷出力された場合は該印刷出力された印
    刷ジョブの画像データを消去する既処理データ消去手段
    を有していることを特徴とする請求項3乃至請求項6の
    いずれかに記載の印刷装置。
  8. 【請求項8】 前記印刷ジョブの画像データを生成する
    画像データ生成手段と、該画像データ生成手段により生
    成された画像データを記憶する画像データ記憶手段と、
    該画像データ記憶手段の残記憶容量が所定量未満か否か
    を判断する第4の判断手段と、該第4の判断手段により
    前記残記憶容量が所定値未満の場合は所定部数の印刷処
    理をページ単位で実行するグループ印刷実行手段とを有
    していることを特徴とする請求項3乃至請求項7のいず
    れかに記載の印刷装置。
  9. 【請求項9】 前記第4の判断手段により残記憶容量が
    所定量未満と判断された場合は印刷処理を禁止すべきか
    否かを判断する第5の判断手段を有し、 該第5の判断手段により前記印刷処理を禁止すべきと判
    断された場合は印刷ジョブの画像データを消去する一
    方、前記第5の判断手段により前記印刷処理を禁止すべ
    きでないと判断された場合は前記グループ印刷実行手段
    の実行を許可することを特徴とする請求項8記載の印刷
    装置。
  10. 【請求項10】 前記付随処理は、ステープル処理であ
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれかに
    記載の印刷装置。
  11. 【請求項11】 前記付随処理は、製本印刷処理である
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれかに記
    載の印刷装置。
  12. 【請求項12】 前記付随処理は、穿孔処理であること
    を特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の
    印刷装置。
  13. 【請求項13】 前記第3の判断手段により前記印刷処
    理を実行すべきと判断された場合は、前記付随処理に代
    えて、代替付随処理を実行する代替付随処理実行手段を
    備えていることを特徴とする請求項3乃至請求項12の
    いずれかに記載の印刷装置。
  14. 【請求項14】 前記代替付随処理には、回転ソート処
    理、シフトソート処理、及び所定位置へのマーク印刷の
    うちのいずれか一つ以上を含むことを特徴とする請求項
    13記載の印刷装置。
  15. 【請求項15】 情報処理装置から転送されてくる印刷
    ジョブの画像データを生成する画像データ生成手段と、
    印刷処理に必要な特定の印刷処理機能を複数の印刷ジョ
    ブ間で排他的に管理する管理手段と、該管理手段により
    管理されている印刷処理機能を使用して前記画像データ
    生成手段により生成された画像データを印刷処理する印
    刷処理手段と、前記印刷ジョブのジョブ処理が途絶えて
    も印刷ジョブの終了を指示しない終了非指示手段とを備
    えた印刷装置において、 前記特定の印刷処理機能が特定の印刷ジョブに排他的に
    管理されているか否かを判断する第6の判断手段と、該
    特定の印刷ジョブがジョブ処理の終了が見込まれる印刷
    ジョブか否かを判断する第7の判断手段と、前記第6の
    判断手段により前記特定の印刷処理機能が前記特定の印
    刷ジョブに排他的に管理され且つ第7の判断手段により
    当該特定の印刷ジョブの終了が見込まれないと判断され
    たときは前記特定の印刷処理機能の排他的管理を解除す
    る解除手段とを有していることを特徴とする印刷装置。
  16. 【請求項16】 前記解除手段は、前記特定の印刷ジョ
    ブのジョブ処理の終了を指示する終了指示手段を有して
    いることを特徴とする請求項15記載の印刷装置。
  17. 【請求項17】 前記特定の印刷ジョブが前記特定の印
    刷処理機能を使用中か否かを判断する第8の判断手段を
    備え、 前記解除手段は、前記第8の判断手段により前記特定の
    印刷ジョブが前記特定の印刷処理機能を使用中でないと
    判断された場合は所定時間経過後に前記特定の印刷処理
    機能の排他的管理を解除することを特徴とする請求項1
    5又は請求項16記載の印刷装置。
  18. 【請求項18】 前記解除手段は、前記特定の印刷処理
    機能の連続して非使用とされる非使用時間を計測する計
    測手段と、該計測手段により計測された非使用時間と所
    定時間とを比較する比較手段とを有していることを特徴
    とする請求項17記載の印刷装置。
  19. 【請求項19】 前記画像データ生成手段により生成さ
    れた画像データの印刷処理と印刷終了を指示する印刷処
    理・終了手段を備えていることを特徴とする請求項15
    乃至請求項18のいずれかに記載の印刷装置。
  20. 【請求項20】 前記特定の印刷処理機能は、ステープ
    ル処理を行うステープル処理機能であることを請求項1
    5乃至請求項19のいずれかに記載の印刷装置。
  21. 【請求項21】 前記特定の印刷処理機能は、穿孔処理
    を行う穿孔処理機能であることを請求項15乃至請求項
    19のいずれかに記載の印刷装置。
  22. 【請求項22】 前記特定の印刷処理機能は、記録用紙
    を排紙する排紙処理機能であることを請求項15乃至請
    求項19のいずれかに記載の印刷装置。
  23. 【請求項23】 前記特定の印刷処理機能は、記録用紙
    を給紙する給紙処理機能であることを請求項15乃至請
    求項19のいずれかに記載の印刷装置。
  24. 【請求項24】 前記特定の印刷処理機能は、前記画像
    生成手段により生成された画像データを記憶する記憶機
    能であることを請求項15乃至請求項19のいずれかに
    記載の印刷装置。
  25. 【請求項25】 情報処理装置から転送されてくる印刷
    ジョブに付随処理を含む一連の印刷処理の実行を制御し
    ながら前記印刷ジョブの印刷データを処理する印刷デー
    タの処理方法において、 前記付随処理の必要な印刷ジョブか否かを判断する第1
    の判断処理を実行し、前記付随処理の必要な印刷ジョブ
    であると判断したときは前記印刷ジョブのデータ量に基
    づいて前記付随処理の実行が可能か否かを判断する第2
    の判断処理を実行し、該第2の判断処理の判断結果に基
    づいて前記付随処理の動作を制御することを特徴とする
    印刷データの処理方法。
  26. 【請求項26】 前記印刷ジョブの画像データを生成し
    て該画像データを記憶手段に記憶し、 前記第2の判断処理は、前記記憶手段に記憶された画像
    データの印刷ページ数を算出することを特徴とする請求
    項25記載の印刷データの処理方法。
  27. 【請求項27】 前記付随処理の動作制御は、前記デー
    タ量が所定値未満の場合は前記付随処理を実行して印刷
    出力する一方、前記データ量が所定値以上の場合は印刷
    処理を実行すべきか否かを判断する第3の判断処理を実
    行することを特徴とする請求項25又は請求項26記載
    の印刷データの処理方法。
  28. 【請求項28】 前記所定値は、前記付随処理の実行可
    能な最大データ量であることを特徴とする請求項27記
    載の印刷データの処理方法。
  29. 【請求項29】 前記第3の判断処理は、前記印刷処理
    の実行可否をユーザに問い合わせて判断することを特徴
    とする請求項27又は請求項28記載の印刷データの処
    理方法。
  30. 【請求項30】 前記第3の判断処理により前記印刷処
    理を実行すべきでないと判断された場合は印刷ジョブの
    画像データを消去することを特徴とする請求項27乃至
    請求項29のいずれかに記載の印刷データの処理方法。
  31. 【請求項31】 前記付随処理の動作制御により前記付
    随処理を実行して印刷出力された場合は該印刷出力され
    た印刷ジョブの画像データを消去することを特徴とする
    請求項25乃至請求項30のいずれかに記載の印刷デー
    タの処理方法。
  32. 【請求項32】 前記画像データを記憶する記憶手段の
    残記憶容量が所定量未満か否かを判断する第4の判断処
    理を実行し、該第4の判断処理により前記残記憶容量が
    所定値未満の場合はページ単位毎に所定部数の印刷処理
    を実行する印刷処理実行手段とを有していることを特徴
    とする請求項25乃至請求項31のいずれかに記載の印
    刷データの処理方法。
  33. 【請求項33】 前記付随処理は、ステープル処理であ
    ることを特徴とする請求項25乃至請求項32のいずれ
    かに記載の印刷データの処理方法。
  34. 【請求項34】 前記付随処理は、製本印刷処理である
    ことを特徴とする請求項25乃至請求項32のいずれか
    に記載の印刷データの処理方法。
  35. 【請求項35】 前記付随処理は、穿孔処理であること
    を特徴とする請求項25乃至請求項32のいずれかに記
    載の印刷データの処理方法。
  36. 【請求項36】 前記第3の判断処理により前記印刷処
    理を実行すべきと判断された場合は、前記付随処理に代
    えて、代替付随処理を実行することを特徴とする請求項
    27乃至請求項35のいずれかに記載の印刷データの処
    理方法。
  37. 【請求項37】 前記代替付随処理には、回転ソート処
    理、シフトソート処理、及び所定位置へのマーク印刷の
    うちのいずれか一つ以上を含むことを特徴とする請求項
    36記載の印刷データの処理方法。
  38. 【請求項38】 情報処理装置から転送されてくる印刷
    ジョブの画像データを生成すると共に、印刷処理に必要
    な特定の印刷処理機能を複数の印刷ジョブ間で排他的に
    管理し、前記印刷ジョブのジョブ処理が途絶えても印刷
    ジョブの終了が指示されることなく前記排他的に管理さ
    れている印刷処理機能を使用して画像データを印刷処理
    する印刷データの処理方法において、 前記特定の印刷処理機能が特定の印刷ジョブに排他的に
    管理されているか否かを判断する第6の判断処理を実行
    し、該特定の印刷ジョブがジョブ処理の終了が見込まれ
    る印刷ジョブか否かを判断する第7の判断処理を実行
    し、前記特定の印刷処理機能が前記特定の印刷ジョブに
    排他的に管理され且つ当該特定の印刷ジョブの終了が見
    込まれないと判断されたときは前記特定の印刷処理機能
    の排他的管理を解除する解除処理を実行することを特徴
    とする印刷データの処理方法。
  39. 【請求項39】 前記解除処理は、前記特定の印刷ジョ
    ブのジョブ処理の終了を指示する終了指示処理を含んで
    いることを特徴とする請求項38記載の印刷データの処
    理方法。
  40. 【請求項40】 前記特定の印刷ジョブが前記特定の印
    刷処理機能を使用中か否かを判断する第8の判断処理を
    実行し、 前記解除処理は、前記第8の判断処理で前記他の印刷ジ
    ョブが前記特定の印刷処理機能を使用中でないと判断さ
    れた場合は所定時間経過後に前記特定の印刷処理機能の
    排他的管理を解除することを特徴とする請求項38又は
    請求項39記載の印刷データの処理方法。
  41. 【請求項41】 前記解除処理は、前記特定の印刷処理
    機能の連続して非使用とされる非使用時間を計測し、該
    計測された非使用時間と所定時間とを比較することを特
    徴とする請求項40記載の印刷データの処理方法。
  42. 【請求項42】 前記生成された画像データの印刷処理
    と印刷終了を指示することを特徴とする請求項38乃至
    請求項41のいずれかに記載の印刷データの処理方法。
  43. 【請求項43】 前記特定の印刷処理機能は、ステープ
    ル処理を行うステープル処理機能であることを請求項3
    8乃至請求項42のいずれかに記載の印刷データの処理
    方法。
  44. 【請求項44】 前記特定の印刷処理機能は、穿孔処理
    を行う穿孔処理機能であることを請求項38乃至請求項
    42のいずれかに記載の印刷データの処理方法。
  45. 【請求項45】 前記特定の印刷処理機能は、記録用紙
    を排紙する排紙処理機能であることを請求項38乃至請
    求項42のいずれかに記載の印刷データの処理方法。
  46. 【請求項46】 前記特定の印刷処理機能は、記録用紙
    を給紙する給紙処理機能であることを請求項38乃至請
    求項42のいずれかに記載の印刷データの処理方法。
  47. 【請求項47】 前記特定の印刷処理機能は、前記画像
    生成手段により生成された画像データを記憶する記憶機
    能であることを請求項38乃至請求項42のいずれかに
    記載の印刷データの処理方法。
  48. 【請求項48】 請求項1乃至請求項24のいずれかに
    記載の印刷装置と情報処理装置とが所定通信網を介して
    接続されていることを特徴とする印刷処理システム。
JP2000137307A 2000-05-10 2000-05-10 印刷装置及び印刷データの処理方法、並びに印刷処理システム Withdrawn JP2001315414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000137307A JP2001315414A (ja) 2000-05-10 2000-05-10 印刷装置及び印刷データの処理方法、並びに印刷処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000137307A JP2001315414A (ja) 2000-05-10 2000-05-10 印刷装置及び印刷データの処理方法、並びに印刷処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001315414A true JP2001315414A (ja) 2001-11-13

Family

ID=18645099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000137307A Withdrawn JP2001315414A (ja) 2000-05-10 2000-05-10 印刷装置及び印刷データの処理方法、並びに印刷処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001315414A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006082262A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Canon Inc 画像処理装置およびジョブ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2017105135A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 キヤノン株式会社 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP2020205488A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、方法およびプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006082262A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Canon Inc 画像処理装置およびジョブ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2017105135A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 キヤノン株式会社 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
US10108887B2 (en) 2015-12-11 2018-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2020205488A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、方法およびプログラム
JP7237745B2 (ja) 2019-06-14 2023-03-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6606466B2 (en) Print control apparatus indicating appropriate paper cassette for printing and method of same
US8134722B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, program, storage medium, printing system, and method suitable for the printing system
US8441657B2 (en) Print job management method and image forming apparatus
US7023571B2 (en) Image processing apparatus and method
JP2001282477A (ja) 印刷制御装置及び印刷データの処理方法、並びに印刷処理システム
JP4574441B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH08262814A (ja) 印刷装置
JP4510311B2 (ja) 印刷システム、装置、方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US9245218B2 (en) Image forming apparatus, control method of image forming apparatus and storage medium
JP2001315414A (ja) 印刷装置及び印刷データの処理方法、並びに印刷処理システム
US7256902B1 (en) Network printing system that operates based on the environment
US7359079B2 (en) Print server, method, and system capable of handling different kinds of data
JP2006164151A (ja) 印刷処理装置
JP4366958B2 (ja) 画像形成装置
JPH11259264A (ja) 画像形成装置のプリンタドライバ並びに画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2003326810A (ja) 印刷装置
JP2004090457A (ja) キャリブレーション方法および印刷装置
JPH11327858A (ja) 画像形成装置
JPH10340011A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2021181196A (ja) 画像形成装置
JPH09190118A (ja) 印刷装置
JP2001232902A (ja) 印刷装置、印刷システム、pdl動作指定方法及び記憶媒体
JPH08310083A (ja) 画像形成装置における複数部印刷方法
JP2003211795A (ja) 画像形成装置および印刷方法
JP3388830B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060316

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807