JP2017105135A - 印刷装置、その制御方法、及びプログラム - Google Patents

印刷装置、その制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017105135A
JP2017105135A JP2015242648A JP2015242648A JP2017105135A JP 2017105135 A JP2017105135 A JP 2017105135A JP 2015242648 A JP2015242648 A JP 2015242648A JP 2015242648 A JP2015242648 A JP 2015242648A JP 2017105135 A JP2017105135 A JP 2017105135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post
processing
printing
print
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015242648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017105135A5 (ja
JP6675191B2 (ja
Inventor
大二 切畑
Daiji Kirihata
大二 切畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015242648A priority Critical patent/JP6675191B2/ja
Priority to US15/366,881 priority patent/US10108887B2/en
Priority to DE102016123766.3A priority patent/DE102016123766B4/de
Publication of JP2017105135A publication Critical patent/JP2017105135A/ja
Publication of JP2017105135A5 publication Critical patent/JP2017105135A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6675191B2 publication Critical patent/JP6675191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4025Managing optional units, e.g. sorters, document feeders
    • G06K15/403Managing optional units, e.g. sorters, document feeders handling the outputted documents, e.g. staplers, sorters
    • G06K15/404Managing other optional outputs, e.g. collators, staplers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1882Post-processing of the composed and rasterized print image involving operator action
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1886Storage of the print image data or of parts thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4095Secure printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00639Binding, stapling, folding or perforating, e.g. punching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】印刷後に対応する印刷データを、当該印刷物に対する後処理の実行結果に応じて好適に削除することによりメモリ資源を有効に使用しつつ安全性を確保し、当該印刷データを用いた再印刷を可能とする仕組みを提供する。
【解決手段】装置に記憶した印刷データを用いて印刷を実行し、当該印刷後の出力物に対して後処理を実行するとともに、当該印刷ジョブの処理が終了すると、対応する印刷データを削除する印刷装置を提供する。この際、本実施形態に係る印刷装置は、1つの印刷ジョブにおいて設定された全ての用紙等に対して後処理が正常に終了した場合にのみ、対応する印刷データを削除する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ホチキス等の後処理の機能を備える印刷装置、その制御方法、及びプログラムに関する。
特許文献1には、ステイプルで綴じる用紙枚数に限度があるため、限度を超えた場合はホチキスを実施しないで出力するか、或いは、途中でキャンセルする制御が提案されている。また、印刷ジョブに係る印刷データを保存可能な記憶領域を備え、保存した印刷データを印刷可能な印刷装置がある。さらに、使用容量の削減やセキュリティ観点の向上として、記憶領域に保存した印刷データを、印刷完了後に記憶領域から削除するかどうかを選択可能で、削除を選択した場合は印刷完了後に記憶領域に保存された印刷データを削除する印刷装置もある。
特開2005−17692号公報
しかしながら、上記従来技術には以下に記載する課題がある。例えば、保存した印刷データの印刷で、ホチキス等の後処理設定を含み、印刷完了後に印刷データを削除する設定で印刷した場合を想定する。この場合に、従来技術では、後処理が実施されずに印刷を完了した場合であっても、該当の印刷データは削除されてしまう。ここで、印刷された出力物には利用者が設定した後処理がされていないため、利用者は同じ印刷ジョブに対して別の設定を行って再度印刷することが考えられるが、印刷データが削除されているため前回使用した印刷データを利用して再印刷を行うことができない。この場合、利用者は同じ印刷ジョブの印刷データを再度保存するところから行う必要があり、所望の印刷物を得るために手間が掛かってしまう。
本発明は、上述の問題に鑑みて成されたものであり、印刷後に対応する印刷データを、当該印刷物に対する後処理の実行結果に応じて好適に削除することによりメモリ資源を有効に使用しつつ安全性を確保し、当該印刷データを用いた再印刷を可能とする仕組みを提供することを目的とする。
本発明は、印刷装置であって、印刷データを記憶する記憶手段と、印刷ジョブに関する印刷情報及び後処理に関する後処理情報を設定する設定手段と、前記設定手段によって設定された印刷情報、前記後処理情報、及び前記記憶手段に記憶されている印刷データに従って記憶媒体に印刷を実行する印刷手段と、前記設定手段によって設定された印刷情報及び前記後処理情報に従って、前記印刷手段によって印刷された記憶媒体に後処理を実行する後処理手段と、前記後処理手段による後処理が前記印刷情報に設定されたすべての枚数の記憶媒体に対して正常に行われると、前記記憶手段に記憶された印刷データを削除する削除手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、印刷後に対応する印刷データを、当該印刷物に対する後処理の実行結果に応じて好適に削除することによりメモリ資源を有効に使用しつつ安全性を確保し、当該印刷データを用いた再印刷をすることができる。
MFP101のハードウェア構成の一例を示す図。 記憶装置に保存される印刷データのデータ構造の一例を示す図。 ホチキス枚数オーバー時の処理の設定画面の一例を示す図。 印刷基本画面及び仕上げ設定画面の一例を示す図。 ホチキス種類設定画面の一例を示す図。 記憶装置に保存されているデータを印刷する印刷ジョブのフローチャート。 印刷設定と出力結果。 印刷設定と出力結果。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<印刷装置の構成>
まず、図1を参照して、本発明の一実施形態に係る印刷装置の構成について説明する。ここでは、印刷装置の一例としてMFP(Multi Function Peripheral)101を用いて説明する。
MFP101は、コントローラ100、タッチパネル118、ディスプレイ119、記憶装置120、スキャナ121、プリンタ122、及び後処理装置123を備える。なお、後処理装置123は、オプションとしてMFP101に接続可能に構成されてもよい。
コントローラ100では、システムバス110に対してCPU111、RAM112、ROM113、入力制御I/F114、表示制御I/F115、記憶装置I/F116、及び通信I/Fコントローラ117が接続される。また、システムバス110に対しては、スキャナ121やプリンタ122も接続されている。システムバス110に接続される各部は、システムバス110を介して互いにデータのやりとりを行うことができるように構成される。
CPU(Central Processing Unit)111は、各装置の制御やデータの計算・加工を行う装置である。RAM(Random Access Memory)112は、揮発性のメモリであり、CPU111の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。ROM(Read Only Memory)113は、不揮発性のメモリであり、画像データやその他のデータ、CPU111が動作するための各種プログラム等が、それぞれ所定の領域に格納されている。CPU111は、例えばROM113に格納されるプログラムに従い、RAM112をワークメモリとして用いて、MFP101の各部を制御する。なお、CPU111が動作するためのプログラムは、ROM113に格納されるのに限られず、記憶装置120に記憶されてもよい。
入力制御I/F114は、ユーザ操作を受け付け、操作に応じた制御信号を生成し、CPU111に供給する。例えば、入力制御I/F114は、ユーザ操作を受け付ける入力デバイスとして、不図示であるキーボードといった文字情報入力デバイスや数値などを直接入力するためのハードキー、あるいはタッチパネル118といったポインティングデバイス等と接続される。なお、タッチパネル118は、例えば平面的に構成された入力部に対して接触された位置に応じた座標情報が出力される入力デバイスである。以下、本実施形態においては、タッチパネルでの操作で説明しているが、それに限定されないことは言うまでもない。CPU111は、入力デバイスに対してなされたユーザ操作に応じて入力制御I/F114で生成され供給される制御信号に基づき、プログラムに従いMFP101の各部を統括的に制御する。これにより、ユーザ操作に応じた動作をMFP101に行わせることができる。
表示制御I/F115は、ディスプレイ119に対して画像を表示させるための表示信号を出力する。例えば、CPU111は、プログラムに従い、生成した表示制御信号を表示制御I/F115に対して供給する。表示制御I/F115は、この表示制御信号に基づき表示信号を生成してディスプレイ119に対して出力する。例えば、表示制御I/F115は、CPU111が生成する表示制御信号に基づき、GUI(Graphical User Interface)を構成するGUI画面をディスプレイ119に表示させる。また、タッチパネル118は、ディスプレイ119と一体的に構成されていてもよい。例えば、タッチパネル118は光の透過率がディスプレイ119の表示を妨げないように構成され、ディスプレイ119の表示面の上層に取り付けられる。そして、タッチパネル118における入力座標と、ディスプレイ119上の表示座標が対応付けられる。これにより、あたかもユーザがディスプレイ119上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUIを構成することができる。
記憶装置I/F116には、例えばHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置120が接続されている。CPU111の制御に基づき、記憶装置120からのデータの読み出しや、記憶装置120に対するデータの書き込みが行われる。記憶装置120をRAM112やROM113の代わりに使用しても構わない。
通信I/Fコントローラ117は、CPU111の制御に基づき、例えばLANやインターネット、有線、無線等の各種ネットワークに対する通信を行う。ネットワーク102には、PCや他のMFP、プリンタ、サーバ等、様々な装置がMFP101と通信可能に接続される。
スキャナ121は、CPU111の制御に基づき、原稿を読み取り、画像データを生成する。例えば、CPU111は、入力制御I/F114を介して入力されたユーザの指示により、スキャナ121に対してスキャン処理を実施させる。スキャナ121は、不図示の原稿台やADF(Auto Document Feeder)に載置された原稿を読み取り、デジタルデータ化し、画像データを生成する。そして、スキャナ121は、生成した画像データを記憶装置I/F116を介して記憶装置120に格納する。
プリンタ122は、CPU111の制御に基づき、記憶装置120に保存された画像データ(印刷データ)を印刷処理する。例えば、CPU111は、入力制御I/F114を介して入力されたユーザの指示や、通信I/Fコントローラ117を介して外部装置から入力されたコマンドの指示によりプリンタ122に対して印刷処理を実施させる。プリンタ122は不図示の1つ以上の用紙供給部から用紙を供給し、その用紙に印刷する。用紙供給部は、A4、A5など特定の大きさの用紙をまとめて大量に供給できるカセット供給と、人が手で用紙を設置する手差し供給がある。プリンタ122は、記憶装置120から画像データを読み出し、印刷可能なデータ形式に変換し、記録媒体である紙原稿に印字する。
後処理装置123は、CPU111の制御に基づき、ホチキス、パンチング、製本処理、折り、断裁等の後処理を行う。例えば、CPU111は、入力制御I/F114を介して入力されたユーザの指示や、通信I/Fコントローラ117を介して外部装置から入力されたコマンドの指示により後処理装置123に対して後処理を実施させる。後処理装置123には、不図示のホチキス機、パンチ穴開け機、折り機、断裁機などを含み、それらを用いてプリンタ122が出力した紙原稿に対して後処理を行う。
MFP101には、コピー、送信、FAXなどのひとつ以上の機能(以下、ファンクションと称する。)があり、スキャン、印刷、送信、コピーなど印刷装置の各ファンクションで行われる一連の処理をジョブとする。例えば、送信ジョブは、スキャナ121から原稿を読み込んで送信するまでの一連の処理を行うものであり、印刷ジョブは、プリンタ122で原稿を印刷する一連の処理である。本実施形態においては、例えば、送信ジョブは、スキャナ121から原稿を読み込んで、FAXやメールなどに送信する一連の処理としているが、スキャンする処理を分離する形態でもよい。
<印刷データ>
次に、図2を参照して、記憶装置120に保存される印刷データのデータ構造について説明する。本実施形態では、A4サイズの4枚の原稿201、202、203、204をスキャナ121でスキャンし、記憶装置120に保存した際のデータを一例に説明する。
保存された印刷データのことを文書210と称し、文書210は管理データ205及び画像データ206、207、208、209からなる。画像データは読み込んだ原稿毎に1つのデータとして保存され、本実施形態では、原稿201は画像データ206、原稿202は画像データ207、原稿203は画像データ208、原稿204は画像データ209となる。また、各画像データは保存時にMFP101内で一意に画像データを特定するための管理番号を付与される。本実施形例では画像データ206の番号は1、画像データ207は2、画像データ208は3、画像データ209は4となる。
管理データ205には保存した画像データを印刷機能や外部機器への送信機能などで利用するために必要な情報が含まれる。本実施形態では、一度に読み込んだ原稿をグループ化するために、管理対象の画像データ番号が保持されており、1、2、3、4の管理番号が保存される。また、原稿サイズの情報及び各画像データのファイルフォーマット情報も保持されており、本実施形態では原稿サイズはA4で、ファイルフォーマットはビットマップ形式となる。
<設定画面>
次に、図3を参照して、ホチキス枚数が上限枚数を超えた場合のディスプレイ119に表示される設定画面について説明する。設定画面300は、利用者がタッチパネル118を操作し、ホチキス枚数が上限枚数を超えた場合の処理設定(制限情報)を変更する操作を行った際に、ディスプレイ119に表示される画面である。設定画面300では、機能表示部301に表示されている枚数制限のある機能について、枚数制限を超過した際の処理を選択することができる。図3に示すように、機能ごとに上限枚数を超えた場合の制御を設定することができる。設定画面300では、上限枚数を超えた場合に印刷を継続するか否かを設定するものであり、後処理自体は、当該上限枚数を超えた場合には、実行されない。
設定画面300を表示する際、CPU111は、各機能について保存されている情報を読み込み、予め302又は303のボタンのどちらかを選択状態で表示する。ここで、利用者は必要に応じて、各機能の302又は303のボタンを選択し、OKボタン305を押下することで、CPU111によって、記憶装置120に制限情報として保存される。制限情報として保存されるデータは、以下の表1に示すホチキス枚数オーバー時の処理の設定テーブルとして保存される。なお、本実施形態では、各機能の上限枚数は入力できず、デフォルト値として設定されている。しかし、本発明はこれに限らず、上限枚数を操作者が変更可能にするように制御してもよい。また、設定を保存したくない場合は、キャンセルボタン304を押下することで、それまで選択した情報は破棄され、設定画面300から別の機能画面に遷移する。
Figure 2017105135
ここで、302のホチキスせずにプリントの設定がされている場合、該当の機能が設定された印刷ジョブの出力枚数が上限枚数を超過すると、出力は継続するが、ホチキスはされずにジョブは完了する。また、303のプリント中止の設定がされている場合、該当の機能が設定された印刷ジョブの出力枚数が上限枚数を超過した時点で印刷出力を中止し、ホチキスもされずに印刷ジョブは終了する。なお、本実施形態では、後処理としてホチキス機能を一例に説明しているが、本発明はこれに限定されず、少なくともパンチング、製本処理、折り処理、断裁処理等の後処理にも適用可能である。これらの後処理に適用する場合は、ホチキスの場合と同様に、種別ごとに上限枚数を定義したテーブルをROM113等に予め記憶していることが望ましい。
<印刷画面>
次に、図4A及び図4Bを参照して、保存された印刷データを印刷する際の印刷画面例について説明する。421は、利用者がディスプレイ119に表示される不図示の保存ジョブ選択画面から特定の保存ジョブをタッチパネル118経由で選択し、印刷設定を行うボタンを押下した際に表示される、印刷基本画面の一例である。印刷基本画面421には、少なくとも仕上げ設定ボタン401、プリント後ファイル削除ボタン402、キャンセルボタン403、及びプリント開始ボタン404が含まれる。当該印刷基本画面421で設定される情報が主に印刷情報として印刷処理及び後処理において利用される。仕上げ設定ボタン401を押下すると、後述する422、423の画面でホチキスの設定を行うことができる。プリント後ファイル削除ボタン402は、受付手段として機能し、本ボタンを押下することで、保存ジョブに対応する印刷処理の終了後に、印刷した保存ジョブ(印刷データ)が削除される。キャンセルボタン403は保存ジョブの印刷を行わない場合に押下することで、印刷基本画面421を閉じることができる。プリント開始ボタン404は、印刷設定を行った後に押下することで、保存ジョブの印刷が開始される。
422は、印刷基本画面421で利用者が仕上げボタン401を押下した際に表示される仕上げ設定画面の一例である。当該仕上げ設定画面422で設定される情報が主に後処理情報として印刷処理及び後処理において利用される。405は仕上げ機能選択ボタンで、ソート、グループ、ホチキス及びソート、ホチキス及びグループの機能を選択可能である。406は設定取り消しボタンで、利用者が仕上げ設定を無効にしたい場合に押下することで、仕上げ設定が解除され、印刷基本画面に戻る。407は戻るボタンで、利用者が元々設定されていた仕上げ設定を変更しない場合に押下することで、設定済みの仕上げ設定が有効なまま、印刷基本画面421に戻る。408は次へボタンで、仕上げ機能選択ボタン405でホチキス機能を選択した後に押下することで、ホチキスの詳細設定が可能となる。
423は、仕上げ設定画面422で利用者が仕上げ機能選択ボタン405でホチキス設定を選択した後に次へボタン408を押下した際に表示されるホチキス種類設定画面の一例である。409はホチキス種類選択ボタンであり、コーナーとじ、ダブルとじ、中とじ、針なしとじを選択可能である。410は位置選択ボタンであり、ホチキス種類選択ボタン409で指定したホチキスの種類によって、選択可能な位置は異なる。例えば、コーナーであれば左上、左下、右上、右下のいずれかを選択可能である。411は設定取り消しボタンであり、406と同じく、利用者が仕上げ設定を無効にしたい場合に押下することで、仕上げ設定が解除され、印刷基本画面421に戻る。412は戻るボタンで、利用者が押下することで仕上げ設定画面422を表示する。413はOKボタンであり、利用者が押下することで、指定したホチキス種類、ホチキス位置設定を有効にし、印刷基本画面421に戻る。
<処理手順>
次に、図5を参照して、各々の印刷設定を考慮した上で記憶装置120に保存されている印刷データを印刷する印刷ジョブの処理手順について説明する。以下で説明する処理は、CPU111が、ROM113やハードディスク等の記憶装置120に記憶された制御プログラムを必要に応じてRAM112に読み出して実行することにより実現される。また、以下の処理手順は、利用者がタッチパネル118に表示されるデータから特定のデータを選択し、図4A及び図4Bに示す画面を経て印刷指示を行うことで開始される。
S501で、CPU111は、保存された印刷データの管理データを解析し、印刷対象の画像データを特定する。S502で、CPU111は、利用者によって、印刷操作時に設定された印刷設定を解析し、テンポラリデータを初期化する。テンポラリデータはRAM112上に保存され、出力枚数、ホチキス無効済みフラグなどがあり、初期化処理としては出力枚数を0とし、ホチキス無効済みフラグを無効とする。
S503で、CPU111は、印刷設定にホチキス設定が有効か否かを判定する。ホチキス設定が有効の場合はS504に進み、無効の場合はS505に進む。S504で、CPU111は、ホチキス枚数が上限枚数を超えた場合の処理の設定テーブルよりホチキス種類に応じた情報を取得し、RAM112に格納してS505に進む。
S505で、CPU111は、記憶装置120に保存された画像データを1ページ分読み込み、RAM112に格納する。続いて、S506で、CPU111は、画像データを用紙に印刷するか否かを判定する。複数の画像データを1枚の用紙にレイアウトするような機能が設定されていて、まだレイアウトが終了していない場合は用紙に印刷しないと判断し、S507に進む。S507で、CPU111は、読み込んでいない印刷対象の画像データが残っているか否かを判定し、残っている場合はS505に処理を戻し、再度画像データを読み込む。
一方、S506で用紙に印刷すると判断した場合、或いは、S507で読み込む画像は残っていないと判断した場合、S508で、CPU111は、ここまで読み込んだ画像を印刷設定に従って用紙に印刷し、出力枚数をインクリメントする。続いて、S509で、CPU111は、ホチキス設定が有効か無効かを判定する。有効な場合はS510に進み、CPU111は、出力枚数がホチキス可能な上限枚数を超えているか否かを判定する。ホチキス可能な上限枚数を超えている場合はS511に進み、そうでない場合はS513に進む。
S511で、CPU111は、上限枚数を超えた場合の設定がプリント中止か否かを判定し、プリント中止の場合は印刷ジョブの処理を終了する。そうでない場合はS512に進み、CPU111は、ホチキス設定を無効に設定し、ホチキス無効済みフラグを有効に変更し、S513に進む。
S512実施後、S509でホチキス設定が無効な場合か、又は、S510で出力枚数が上限枚数を超えていない場合は、S513で、CPU111は、読み込んでいない印刷対象の画像データが残っているか否かを判定する。残っていると判断した場合、S505に処理を戻し、再度画像を読み込む。一方、残っていないと判断した場合はS514に進み、CPU111は、ホチキス設定が有効か否かを判定する。ホチキス設定が有効と判断された場合はS515に進み、無効と判断された場合はS516に進む。
S515で、CPU111は、出力用紙に対してステイプル処理(ホチキス)を実行する。一方、S514でホチキス設定が無効な場合、S516で、CPU111は、ホチキス無効済みフラグが有効か否かを判定する。無効であればS517に進み、有効であれば処理を終了する。
S515でホチキス実施後、又はS516でホチキス無効済みフラグが無効な場合、S517で、CPU111は、印刷設定に含まれるプリント後ファイル削除設定が有効か否かを判定する。削除設定が有効な場合はS518に進み、無効の場合は処理を終了する。S518で、CPU111は、印刷データを削除し、処理を終了する。S518実施後、S516でホチキス無効済みフラグが有効な場合、或いはS517で削除設定が無効な場合、印刷ジョブの処理を終了する。ここで、S516でホチキス無効済みフラグが有効な場合は、全画像データの印刷は完了したが、ホチキス設定が取り消されたケースとなり、この場合は印刷が不完全と見なしてS517及びS518は実施しない。すなわち、本実施形態によれば、このように制御することにより、保存している印刷データの削除を制限し、操作者が設定を変更して、保存した印刷データを用いて再度印刷を実施できるようにする。
<出力結果>
次に、図6A及び図6Bを参照して、図5で説明した処理手順に従って、いくつかの印刷ジョブを実行した後の出力結果について説明する。621では、印刷ジョブで利用する文書601は画像データ数60、印刷設定602は片面印刷、全画像データ印刷対象、ホチキス(コーナー)指定、プリント後ファイル削除設定を有効とし、枚数オーバー時設定603のコーナー/ダブルはプリント中止である。この設定で印刷を実施した際の本実施形態に係る印刷結果604は、出力枚数が50枚で、画像データすべては印刷されず、ホチキス(コーナー)は未実施となり、プリント後ファイル削除も未実施で終了する。
622では、印刷ジョブで利用する文書601、印刷設定602は621と同様だが、枚数オーバー時設定605が異なり、コーナー/ダブルはホチキスせずにプリントである。この設定で印刷を実施した際の本実施形態に係る印刷結果606は、出力枚数は60枚で画像データすべてが印刷されるが、ホチキス(コーナー)は未実施となり、プリント後ファイル削除も未実施で終了する。
623では、印刷ジョブで利用する文書601、枚数オーバー時設定605は622と同様だが、印刷設定607が異なり、仕上げは無しである。この設定で印刷を実施した際の本実施形態に係る印刷結果608は、出力枚数は60枚で画像データすべてが印刷され、ホチキス(コーナー)は印刷設定に含まれていないため未実施となるが、プリント後ファイル削除は実施され、終了する。
624では、印刷ジョブで利用する文書609は画像データ数10、印刷設定610では仕上げを針なしとじとしている。また、枚数オーバー時設定611の針なしとじはプリント中止である。この設定で印刷を実施した際の本実施形態に係る印刷結果612は、出力枚数は5枚で画像データすべては印刷されず、針なしとじは未実施となり、プリント後ファイル削除も未実施で終了する。
625では、印刷ジョブで利用する文書609は624と同等だが、印刷設定613は仕上げをホチキス(コーナー)としている。また、枚数オーバー時設定614のホチキス(コーナー)はプリント中止である。この設定で印刷を実施した際の本実施形態に係る印刷結果615は、出力枚数は10枚で画像データすべてが印刷され、ホチキス(コーナー)は実施され、文書609のファイル削除も実施される。
以上説明したように、本実施形態によれば、装置に記憶した印刷データを用いて印刷を実行し、当該印刷後の出力物に対して後処理を実行するとともに、当該印刷ジョブの処理が終了すると、対応する印刷データを削除する印刷装置を提供する。この際、本実施形態に係る印刷装置は、1つの印刷ジョブにおいて設定された全ての用紙等に対して後処理が正常に終了した場合にのみ、対応する印刷データを削除する。これより、メモリ資源を有効に使用しつつ安全性を確保することができる一方で、後処理までが正常に終了しなかった場合には、その後に、操作者は、設定を変更して、記憶されている印刷データを用いて再度印刷処理を実行することができる。即ち、操作者は、再度の印刷データの格納を行う必要が無く、より効率的に印刷ジョブを処理させることができ、容易に所望の印刷物を得ることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限らず様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態では、主にホチキス機能について説明したが、本発明はこれに限定されず、少なくともパンチング、製本処理、折り処理、断裁処理等の後処理にも適用可能である。これらの後処理に適用する場合は、ホチキスの場合と同様の制御が行われる。
<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101:MFP、110:システムバス、111:CPU、112:RAM、113:ROM、114:入力制御I/F、115:表示制御I/F、116:記憶装置I/F、117:通信I/Fコントローラ、118:タッチパネル、119:ディスプレイ、120:記憶装置、121:スキャナ、122:プリンタ、123:後処理装置

Claims (11)

  1. 印刷装置であって、
    印刷データを記憶する記憶手段と、
    印刷ジョブに関する印刷情報及び後処理に関する後処理情報を設定する設定手段と、
    前記設定手段によって設定された印刷情報、前記後処理情報、及び前記記憶手段に記憶されている印刷データに従って記憶媒体に印刷を実行する印刷手段と、
    前記設定手段によって設定された印刷情報及び前記後処理情報に従って、前記印刷手段によって印刷された記憶媒体に後処理を実行する後処理手段と、
    前記後処理手段による後処理が前記印刷情報に設定されたすべての枚数の記憶媒体に対して正常に行われると、前記記憶手段に記憶された印刷データを削除する削除手段と
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記削除手段によって前記記憶手段に記憶された印刷データが削除されなかった場合、前記印刷手段及び前記後処理手段は、該記憶手段に記憶された印刷データを用いて、再度の印刷及び後処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記記憶手段には、前記後処理の種別ごとに対応する上限枚数を定義したテーブルが記憶され、
    前記後処理手段は、前記上限枚数を超えた場合には当該後処理を実行しないことを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。
  4. 前記テーブルには、前記設定手段で設定された後処理情報として、さらに、後処理の種別ごとに対応する上限枚数を超えた場合の制限情報が定義され、
    前記印刷手段は、前記後処理情報に含まれる後処理の種別と、前記テーブルに定義された前記上限枚数及び前記制限情報とに従って、前記上限枚数を超えた場合に、当該印刷ジョブにおける印刷を継続するか否かを判断することを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
  5. 前記設定手段は、前記制限情報として、前記上限枚数を超えた場合に、後処理を行うことなく印刷を継続するか、又は、印刷を中止するかを、後処理の種別ごとに設定することを特徴とする請求項4に記載の印刷装置。
  6. 前記設定手段は、前記印刷情報として、当該印刷ジョブの終了後に前記記憶手段に記憶された印刷データを削除するか否かをユーザから受け付ける受付手段を備えることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の印刷装置。
  7. 前記設定手段は、前記受付手段によって受け付けた情報を、前記印刷情報として設定し、
    前記削除手段は、
    前記後処理手段による後処理が前記印刷情報に設定されたすべての枚数の記憶媒体に対して正常に行われた場合であっても、前記設定手段によって当該印刷ジョブの終了後に前記記憶手段に記憶された印刷データを削除しない設定がされている場合には、前記記憶手段に記憶された印刷データを削除しないことを特徴とする請求項6項に記載の印刷装置。
  8. 前記後処理には、少なくとも、ホチキス、パンチング、製本処理、折り処理、及び断裁処理のいずれかが含まれることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の印刷装置。
  9. 前記後処理がホチキスである場合の種別には、少なくとも、コーナーとじ、中とじ、及び針なしとじのいずれかが前記設定手段において選択可能であることを特徴とする請求項8に記載の印刷装置。
  10. 印刷データを記憶する記憶手段を備える印刷装置の制御方法であって、
    設定手段が、印刷に関する印刷情報及び後処理に関する後処理情報を設定する設定工程と、
    印刷手段が、前記設定工程で設定された印刷情報、前記後処理情報、及び前記記憶手段に記憶されている印刷データに従って記憶媒体に印刷を実行する印刷工程と、
    後処理手段が、前記設定工程で設定された印刷情報及び前記後処理情報に従って、前記印刷工程で印刷された記憶媒体に後処理を実行する後処理工程と、
    削除手段が、前記後処理工程による後処理が前記印刷情報に設定されたすべての枚数の記憶媒体に対して正常に行われると、前記記憶手段に記憶された印刷データを削除する削除工程と
    を実行することを特徴とする印刷装置の制御方法。
  11. 印刷データを記憶する記憶手段を備える印刷装置の制御方法における各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記方法は、
    設定手段が、印刷に関する印刷情報及び後処理に関する後処理情報を設定する設定工程と、
    印刷手段が、前記設定工程で設定された印刷情報、前記後処理情報、及び前記記憶手段に記憶されている印刷データに従って記憶媒体に印刷を実行する印刷工程と、
    後処理手段が、前記設定工程で設定された印刷情報及び前記後処理情報に従って、前記印刷工程で印刷された記憶媒体に後処理を実行する後処理工程と、
    削除手段が、前記後処理工程による後処理が前記印刷情報に設定されたすべての枚数の記憶媒体に対して正常に行われると、前記記憶手段に記憶された印刷データを削除する削除工程と
    を実行することを特徴とするプログラム。
JP2015242648A 2015-12-11 2015-12-11 印刷装置、その制御方法、及びプログラム Active JP6675191B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015242648A JP6675191B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
US15/366,881 US10108887B2 (en) 2015-12-11 2016-12-01 Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
DE102016123766.3A DE102016123766B4 (de) 2015-12-11 2016-12-08 Bildverarbeitungsvorrichtung, Verfahren zum Steuern von dieser und Programm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015242648A JP6675191B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 印刷装置、その制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017105135A true JP2017105135A (ja) 2017-06-15
JP2017105135A5 JP2017105135A5 (ja) 2019-01-24
JP6675191B2 JP6675191B2 (ja) 2020-04-01

Family

ID=58773217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015242648A Active JP6675191B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 印刷装置、その制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10108887B2 (ja)
JP (1) JP6675191B2 (ja)
DE (1) DE102016123766B4 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001315414A (ja) * 2000-05-10 2001-11-13 Canon Inc 印刷装置及び印刷データの処理方法、並びに印刷処理システム
JP2003001910A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Sharp Corp ステープル処理可能な画像形成装置
JP2005017692A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP2005043452A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成システム
JP2008012757A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Kyocera Mita Corp 画像形成システム及び画像形成方法
US20090158277A1 (en) * 2007-12-13 2009-06-18 Xerox Corporation Methods and systems for user controlled reproduction job removal
JP2009271793A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Canon Inc 印刷制御装置及び印刷制御方法及びプログラム
JP2015089845A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 キヤノン株式会社 シート綴じ処理装置、画像形成システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3695030B2 (ja) 1997-01-14 2005-09-14 富士ゼロックス株式会社 後処理装置を備えた画像記録システム
JP4338153B2 (ja) * 1998-06-30 2009-10-07 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP4541773B2 (ja) * 2004-06-15 2010-09-08 キヤノン株式会社 情報処理装置およびデータ処理方法およびプログラムおよび記憶媒体
US7742716B2 (en) 2006-04-04 2010-06-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming system
US7738809B2 (en) 2006-07-05 2010-06-15 Kyocera Mita Corporation Image forming system including finisher applying punching processing and staple processing to printed papers, and image forming apparatus having mechanism for printing on both surfaces of paper
JP5766236B2 (ja) 2013-06-12 2015-08-19 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6476541B2 (ja) * 2013-10-31 2019-03-06 株式会社リコー 画像形成装置、印刷要求削除方法及びプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001315414A (ja) * 2000-05-10 2001-11-13 Canon Inc 印刷装置及び印刷データの処理方法、並びに印刷処理システム
JP2003001910A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Sharp Corp ステープル処理可能な画像形成装置
JP2005017692A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP2005043452A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成システム
JP2008012757A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Kyocera Mita Corp 画像形成システム及び画像形成方法
US20090158277A1 (en) * 2007-12-13 2009-06-18 Xerox Corporation Methods and systems for user controlled reproduction job removal
JP2009271793A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Canon Inc 印刷制御装置及び印刷制御方法及びプログラム
JP2015089845A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 キヤノン株式会社 シート綴じ処理装置、画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170169318A1 (en) 2017-06-15
DE102016123766A1 (de) 2017-06-14
JP6675191B2 (ja) 2020-04-01
US10108887B2 (en) 2018-10-23
DE102016123766B4 (de) 2021-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5725765B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム
US20200084326A1 (en) Image forming apparatus, image forming processing setting method, and recording medium having recorded thereon computer program for the image forming processing setting method
JP4717563B2 (ja) ジョブ処理方法、印刷システム、印刷装置、記憶媒体、プログラム
JP4897509B2 (ja) 画像処理装置、プレビュー画像表示方法およびプレビュー画像表示プログラム
JP6834621B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び印刷システム
US8913278B2 (en) Image forming apparatus, control method thereof, and storage medium
JP5602424B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2008227584A (ja) 画像処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法
JP4818984B2 (ja) 画像処理システム、プログラムおよび画像処理方法
JP2022089880A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、並びにプログラム
JP5595564B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5967956B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6675191B2 (ja) 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP2008229851A (ja) 画像処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法
JP2011216096A (ja) 装置、プログラム、記憶媒体および画像表示方法
JP5282488B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
JP6129255B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5328501B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2008228026A (ja) 画像処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法
JP6129233B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2008181272A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5805279B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2020131603A (ja) 画像形成装置
JP2024035621A (ja) 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2019166695A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200310

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6675191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151