JP2001310944A - ポリエステル樹脂水性分散液の製造方法 - Google Patents

ポリエステル樹脂水性分散液の製造方法

Info

Publication number
JP2001310944A
JP2001310944A JP2000126543A JP2000126543A JP2001310944A JP 2001310944 A JP2001310944 A JP 2001310944A JP 2000126543 A JP2000126543 A JP 2000126543A JP 2000126543 A JP2000126543 A JP 2000126543A JP 2001310944 A JP2001310944 A JP 2001310944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
aqueous dispersion
weight
parts
ethylene oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000126543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4620831B2 (ja
Inventor
Hidekazu Araki
英一 荒木
Norihiro Sugihara
範洋 杉原
Keiichiro Nakao
佳一郎 中尾
Koji Manabe
浩司 眞鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP2000126543A priority Critical patent/JP4620831B2/ja
Publication of JP2001310944A publication Critical patent/JP2001310944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4620831B2 publication Critical patent/JP4620831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 静置安定性に優れたポリエステル樹脂水性分
散液を、有機溶剤を使用せずに製造する。 【解決手段】 ポリエステル樹脂水性分散液の製造方法
は、重量平均分子量が少なくとも4,000のエチレン
オキシド−プロピレンオキシド共重合体を含む水性分散
媒中にポリエステル樹脂を分散させる工程を含み、水性
分散媒中における前記エチレンオキシド−プロピレンオ
キシド共重合体の含有量をポリエステル樹脂100重量
部に対して3〜50重量部に設定している。ここで用い
られる水性分散媒は、ノニオン系界面活性剤をさらに含
み、水性分散媒中における当該ノニオン系界面活性剤の
含有量がポリエステル樹脂100重量部に対して0.5
〜20重量部に設定されていてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂水性分散液の
製造方法、特に、ポリエステル樹脂水性分散液の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】ポリエステル樹脂水性分散液
は、基材に対し、耐油性、耐溶剤性、耐薬品性、耐摩耗
性、気体遮断性および接着性等の特性を発揮し得るコー
ティング皮膜を付与することができるため、水性イン
キ、繊維処理剤、繊維集束剤、バッキング材、バインダ
ー、コーティング剤、接着剤および樹脂改質剤等として
広く活用されている。
【0003】このようなポリエステル樹脂水性分散液
は、乳化重合法により直接製造するのが困難であるた
め、通常は水性媒体中にポリエステル樹脂を添加して分
散する方法により製造されており、その具体的な製造方
法に関して従来より種々の提案がなされている。
【0004】そのような製造方法の1つとして、ポリエ
ステル樹脂として親水性の原料を共重合させた変性ポリ
エステル樹脂を用い、そのような変性ポリエステル樹脂
を水性媒体中に分散させる方法が提案されている。例え
ば、特公昭47−40873号公報には、スルホイソフ
タル酸ナトリウム塩のようなスルホン酸アルカリ金属塩
を全酸成分に対して8モル%以上含有するジカルボン酸
と、ポリエチレングリコールを全グリコール成分に対し
て20モル%以上含有するグリコールとを用いて共重合
させた変性ポリエステル樹脂を水性媒体中に分散させる
方法が開示されている。また、特公昭56−5476号
公報には、スルホイソフタル酸ナトリウムのようなエス
テル形成性スルホン酸アルカリ金属塩とジエチレングリ
コールとを含む変性ポリエステル樹脂を水性媒体中に分
散させる方法が開示されている。
【0005】また、他の製造方法として、保護コロイド
を利用してポリエステル樹脂を水性媒体中に分散させる
方法も提案されている。例えば、特開平9−29610
0号公報には、酸価が10〜40mgKOH/gに設定
されたポリエステル樹脂を用い、このポリエステル樹脂
を有機アミン化合物と保護コロイドとを利用して水性媒
体中に分散させる方法が開示されている。
【0006】しかし、上述の各製造方法は、親水基が導
入されたポリエステル樹脂を用いているため、ポリエス
テル樹脂の水性分散液を容易に製造することができる点
で有効であるが、それにより得られる水性分散液は静置
安定性に劣り、また、当該水性分散液を用いて形成され
た皮膜は耐水性、耐食性および耐薬品性が不十分であ
る。
【0007】因みに、樹脂水性分散液の一般的な製造方
法として、有機溶剤に溶解した樹脂を水性分散媒中で大
きな剪断力を付与しつつ撹拌して分散させる、いわゆる
後乳化法が知られている。この方法は、適用できる樹脂
の範囲が広く汎用性があり、また、静置安定性に優れた
樹脂水性分散液を製造することができる点で有効である
が、ポリエステル樹脂の場合は有機溶剤に溶解しにく
く、しかも使用できる有機溶剤の種類が限定されるた
め、ポリエステル樹脂水性分散液を製造するための適当
な方法とは言い難い。また、この方法は、有機溶剤を除
去する際の工程が複雑になるため経済的に不利であり、
さらに、製品中に有機溶剤が残存したり、作業環境の悪
化や環境汚染を招く恐れがある等、工業的に有利な方法
とは言い難い。
【0008】本発明の目的は、静置安定性に優れたポリ
エステル樹脂水性分散液を、有機溶剤を使用せずに製造
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述の課
題を解決すべく鋭意検討した結果、重量平均分子量が少
なくとも4,000のエチレンオキシド−プロピレンオ
キシド共重合体を特定量含む水性分散媒中にポリエステ
ル樹脂を分散させた場合、特に、当該エチレンオキシド
−プロピレンオキシド共重合体の特定量とノニオン系界
面活性剤の特定量とを含む水性分散媒中にポリエステル
樹脂を分散させた場合、有機溶剤を使用しなくても静置
安定性に優れたポリエステル樹脂水性分散液が得られる
ことを見出し、本発明を完成した。
【0010】すなわち、本発明に係るポリエステル樹脂
水性分散液の製造方法は、重量平均分子量が少なくとも
4,000のエチレンオキシド−プロピレンオキシド共
重合体を含む水性分散媒中にポリエステル樹脂を分散さ
せる工程を含み、水性分散媒中における前記エチレンオ
キシド−プロピレンオキシド共重合体の含有量がポリエ
ステル樹脂100重量部に対して3〜50重量部に設定
されている。
【0011】ここで用いられる水性分散媒は、例えば、
ノニオン系界面活性剤をさらに含み、水性分散媒中にお
ける当該ノニオン系界面活性剤の含有量がポリエステル
樹脂100重量部に対して0.5〜20重量部に設定さ
れている。
【0012】本発明の製造方法において用いられるポリ
エステル樹脂は、例えば、ジカルボン酸とグリコールと
の重縮合反応により得られる融点が70〜200℃の共
重合ポリエステル樹脂である。この場合、ジカルボン酸
は、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸およびオルソ
フタル酸からなる群より選ばれた少なくとも1種であ
る。また、グリコールは、エチレングリコール、ジエチ
レングリコール、ポリエチレングリコール、1,3−プ
ロパンジオール、1,4−ブタンジオールおよび1,6
−ヘキサンジオールからなる群より選ばれた少なくとも
1種である。
【0013】また、本発明の製造方法において用いられ
る上述のエチレンオキシド−プロピレンオキシド共重合
体は、例えば、下記の一般式(1)で示される、ポリプ
ロピレングリコールのエチレンオキシド付加物、および
下記の一般式(2)で示される、エチレンジアミンのエ
チレンオキシドとプロピレンオキシドとの付加物のうち
の少なくとも1つである。なお、一般式(1)中、Xは
2〜300の整数、Yは10〜150の整数、Zは2〜
300の整数を示している。また、一般式(2)中、A
1、A2、A3およびA4は2〜200の整数、B1、
B2、B3およびB4は5〜100の整数を示してい
る。
【0014】
【化2】
【0015】さらに、本発明の製造方法において用いら
れるノニオン系界面活性剤は、例えば、ポリオキシエチ
レンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフ
ェニルエーテルおよびポリオキシエチレンソルビタン脂
肪酸モノエステルからなる群より選ばれた少なくとも1
種である。
【0016】なお、本発明の製造方法では、通常、ポリ
エステル樹脂を80〜300℃の温度下で分散させるの
が好ましい。また、本発明の製造方法では、通常、剪断
力を加えながら、水性分散媒中にポリエステル樹脂を分
散させるのが好ましい。
【0017】本発明に係るポリエステル樹脂水性分散液
は、重量平均粒子径が0.1〜5μmのポリエステル樹
脂の分散粒子100重量部と、重量平均分子量が少なく
とも4,000のエチレンオキシド−プロピレンオキシ
ド共重合体0.1〜50重量部と、水50〜1,500
重量部とを含んでいる。
【0018】本発明の他の観点に係るポリエステル樹脂
水性分散液は、重量平均粒子径が0.1〜5μmのポリ
エステル樹脂の分散粒子100重量部と、重量平均分子
量が少なくとも4,000のエチレンオキシド−プロピ
レンオキシド共重合体と、ノニオン系界面活性剤と、水
50〜1,500重量部とを含み、上述のエチレンオキ
シド−プロピレンオキシド共重合体とノニオン系界面活
性剤との合計量が0.1〜70重量部に設定されてい
る。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明に係るポリエステル樹脂水
性分散液の製造方法は、ポリエステル樹脂を、有機溶剤
に予め溶解することなく、水性分散媒中に直接分散させ
る工程を含んでいる。
【0020】本発明において用いられるポリエステル樹
脂は、公知の各種のものであって特に限定されるもので
はないが、好ましくはジカルボン酸とグリコールとの重
縮合反応により得られる、融点が70〜200℃の共重
合ポリエステル樹脂である。
【0021】このような好ましい共重合ポリエステル樹
脂を製造するために用いられるジカルボン酸としては、
例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル
酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタ
レンジカルボン酸およびジフェン酸等の芳香族ジカルボ
ン酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン
酸およびドデカンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン
酸、並びにシクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカ
ルボン酸等が挙げられる。このうち、耐熱性が良く、抗
張力の高いポリエステル樹脂が得られる点から芳香族ジ
カルボン酸、特に、テレフタル酸、イソフタル酸および
オルソフタル酸が好ましい。このようなジカルボン酸
は、2種以上のものが併用されてもよい。
【0022】一方、上述の好ましい共重合ポリエステル
樹脂を製造するために用いられるグリコールとしては、
例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、
1,3−プロパンジオール、2,3−ブタンジオール、
1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、
ジエチレングリコールおよびジプロピレングリコール等
の脂肪族グリコール、1,4−シクロヘキサンジオー
ル、スピログリコールおよび水添ビスフェノールA等の
脂環族グリコール、並びにポリエチレングリコールやポ
リプロピレングリコール等のエーテル結合含有グリコー
ル等が挙げられる。このうち、目的とするポリエステル
樹脂の融点の調整が容易であり、また、抗張力の高いポ
リエステル樹脂が得られる点から脂肪族グリコール、特
に、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリ
エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,
4−ブタンジオールおよび1,6−ヘキサンジオールが
好ましい。このようなグリコールは、2種以上のものが
併用されてもよい。
【0023】上述の好ましい共重合ポリエステル樹脂の
具体例としては、テレフタル酸−イソフタル酸−エチレ
ングリコール共重合ポリエステル樹脂、テレフタル酸−
イソフタル酸−エチレングリコール−1,4−ブタンジ
オール共重合ポリエステル樹脂、テレフタル酸−イソフ
タル酸−1,4−ブタンジオール共重合ポリエステル樹
脂、テレフタル酸−イソフタル酸−エチレングリコール
−1,3−プロパンジオール−1,4−ブタンジオール
共重合ポリエステル樹脂、テレフタル酸−イソフタル酸
−1,3−プロパンジオール−1,4−ブタンジオール
共重合ポリエステル樹脂、テレフタル酸−イソフタル酸
−エチレングリコール−1,3−プロパンジオール共重
合ポリエステル樹脂およびテレフタル酸−イソフタル酸
−1,3−プロパンジオール共重合ポリエステル樹脂等
が挙げられる。このうち、テレフタル酸−イソフタル酸
−エチレングリコール−1,4−ブタンジオール共重合
ポリエステル樹脂、テレフタル酸−イソフタル酸−エチ
レングリコール共重合ポリエステル樹脂およびテレフタ
ル酸−イソフタル酸−1,4−ブタンジオール共重合ポ
リエステル樹脂が好ましい。これらのポリエステル樹脂
は、それぞれ単独で使用されてもよいし、2種以上を混
合した混合物として使用されてもよい。
【0024】一方、本発明において用いられる水性分散
媒は、水中にエチレンオキシド−プロピレンオキシド共
重合体が添加されたものである。ここで用いられるエチ
レンオキシド−プロピレンオキシド共重合体は、重量平
均分子量が少なくとも4,000(即ち、4,000以
上)のもの、通常は4,000〜30,000のもので
ある。エチレンオキシド−プロピレンオキシド共重合体
の重量平均分子量が4,000未満の場合は、ポリエス
テル樹脂を水性分散媒中に分散させることが難しくな
り、目的とするポリエステル樹脂水性分散液を製造する
のが困難になるおそれがある。なお、重量平均分子量が
30,000を超えるエチレンオキシド−プロピレンオ
キシド共重合体は、ポリエステル樹脂を水性分散媒中に
分散させることは可能であるが、一般に入手が困難であ
る。
【0025】本発明で用いられるエチレンオキシド−プ
ロピレンオキシド共重合体は、エチレンオキシドの繰り
返し単位とプロピレンオキシドの繰り返し単位とを含み
かつ重量平均分子量が上述のものであれば特に限定され
るものではないが、好ましくは、下記の一般式(1)で
示される、ポリプロピレングリコールのエチレンオキシ
ド付加物、および下記の一般式(2)で示される、エチ
レンジアミンのエチレンオキシドとプロピレンオキシド
との付加物である。
【0026】
【化3】
【0027】なお、一般式(1)中、Xは2〜300の
整数、Yは10〜150の整数、Zは2〜300の整数
を示している。一方、一般式(2)中、A1、A2、A
3およびA4は2〜200の整数、B1、B2、B3お
よびB4は5〜100の整数を示している。
【0028】本発明において、エチレンオキシド−プロ
ピレンオキシド共重合体は、2種以上のものが併用され
てもよい。例えば、上述の一般式(1)で示されるもの
と一般式(2)で示されるものとが併用されてもよい。
【0029】また、本発明で用いられる水性分散媒は、
上述のエチレンオキシド−プロピレンオキシド共重合体
に加え、ノニオン系界面活性剤をさらに含んでいてもよ
い。水性分散媒がノニオン系界面活性剤を含む場合、ポ
リエステル樹脂分散粒子の粒子径(特に、重量平均粒子
径)がより小さくなり、静置安定性がさらに優れたポリ
エステル樹脂水性分散液を製造することができる。
【0030】ここで用いられるノニオン系界面活性剤
は、公知の各種のものであって特に限定されるものでは
ないが、通常は、ポリエチレングリコール脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシ
エチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレ
ンソルビタン脂肪酸モノエステル、ポリオキシエチレン
アルキルアミンおよびポリオキシエチレンアルキルアミ
ド等が好ましく用いられる。このうち、特に好ましいも
のは、本発明の水性分散液中におけるポリエステル樹脂
粒子径を小さく設定することができ、より静置安定性に
優れた水性分散液を得ることができることから、ポリオ
キシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテルおよびポリオキシエチレンソル
ビタン脂肪酸モノエステルである。これらのノニオン系
界面活性剤は、2種以上のものが併用されてもよい。
【0031】上述のポリオキシエチレンアルキルエーテ
ルとしては、下記の一般式(3)で示されるものを用い
るのが好ましい。一般式(3)中、Rは炭素数が8〜2
2の飽和または不飽和のアルキル基を示し、Xは2〜1
00の整数を示している。
【0032】
【化4】
【0033】このような一般式(3)で示されるポリオ
キシエチレンアルキルエーテルの具体例としては、ポリ
オキシエチレンデシルエーテル、ポリオキシエチレンラ
ウリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、
ポリオキシエチレンオレイルエーテルおよびポリオキシ
エチレンステアリルエーテル等を挙げることができる。
【0034】また、上述のポリオキシエチレンアルキル
フェニルエーテルとしては、下記の一般式(4)で示さ
れるものを用いるのが好ましい。一般式(4)中、Rは
炭素数が6〜12の飽和または不飽和のアルキル基を示
し、Xは2〜100の整数を示している。
【0035】
【化5】
【0036】このような一般式(4)で示されるポリオ
キシエチレンアルキルフェニルエーテルの具体例として
は、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポ
リオキシエチレンノニルフェニルエーテルおよびポリオ
キシエチレンドデシルフェニルエーテル等を挙げること
ができる。
【0037】さらに、上述のポリオキシエチレンソルビ
タン脂肪酸モノエステルとしては、下記の一般式(5
a)または一般式(5b)で示されるものを用いるのが
好ましい。一般式(5a)および(5b)中、Rは炭素
数が8〜22の飽和または不飽和のアルキル基を示し、
X、YおよびZは2〜100の整数を示している。
【0038】
【化6】
【0039】このような一般式(5a)または一般式
(5b)で示されるポリオキシエチレンソルビタン脂肪
酸モノエステルの具体例としては、ポリオキシエチレン
ソルビタンラウリン酸モノエステル、ポリオキシエチレ
ンソルビタンステアリン酸モノエステルおよびポリオキ
シエチレンソルビタンオレイン酸モノエステル等を挙げ
ることができる。
【0040】なお、本発明において用いられる上述のノ
ニオン系界面活性剤は、その親水性と親油性とのバラン
スを示すHLB値が特に限定されるものではないが、通
常はHLB値が7〜20のものが好ましく、9〜18程
度のものがより好ましい。
【0041】本発明において用いられる上述の水性分散
媒は、通常、水中に上述のエチレンオキシド−プロピレ
ンオキシド共重合体、および必要に応じて上述のノニオ
ン系界面活性剤を添加して均一に攪拌すると調整するこ
とができる。
【0042】ここで用いる分散媒としての水の量は、通
常、水性分散媒中に分散させるポリエステル樹脂100
重量部に対して50〜1,500重量部に設定するのが
好ましく、100〜500重量部に設定するのがより好
ましい。水の使用量が50重量部未満の場合は、ポリエ
ステル樹脂が十分に水中に分散されず、目的とするポリ
エステル樹脂水性分散液が得られにくい場合がある。逆
に、1,500重量部を超える場合は、ポリエステル樹
脂水性分散液の濃度が薄くなり、当該分散液が実用性を
欠くおそれがある。
【0043】また、上述のエチレンオキシド−プロピレ
ンオキシド共重合体の使用量は、当該水性分散媒中に分
散させるポリエステル樹脂100重量部に対して、3〜
50重量部に設定するのが好ましく、4〜30重量部に
設定するのがより好ましい。この使用量が3重量部未満
の場合は、ポリエステル樹脂を水性分散媒中に分散させ
ることが難しくなり、目的とするポリエステル水性分散
液が得られない場合がある。逆に、この使用量が50重
量部を超えると、ポリエステル樹脂水性分散液中におけ
る含有量が多くなり過ぎるため、ポリエステル樹脂本来
の性能、例えば、ポリエステル樹脂水性分散液を用いて
形成される皮膜においてポリエステル樹脂により本来得
られるべき筈の性能が阻害されるおそれがある。
【0044】また、水性分散媒が上述のノニオン系界面
活性剤を含む場合、その使用量は、同じく当該水性分散
媒中に分散させるポリエステル樹脂100重量部に対し
て0.5〜20重量部に設定するのが好ましく、1〜5
重量部に設定するのがより好ましい。この使用量が0.
5重量部未満の場合は、ノニオン系界面活性剤を用いる
ことによる効果が得られ難い。逆に、この使用量が20
重量部を超える場合は、ポリエステル樹脂を水性分散媒
中に分散させるのが困難になるおそれがある。
【0045】上述の水性分散媒中にポリエステル樹脂を
分散させる方法としては、予め調製された水性分散媒と
ポリエステル樹脂とを混合して攪拌する方法や、水中
に、上述のエチレンオキシド−プロピレンオキシド共重
合体および必要に応じてノニオン系界面活性剤、並びに
ポリエステル樹脂を同時に添加して攪拌する方法を採用
することができる。ポリエステル樹脂を分散させる際の
温度は、通常、水性分散媒中でポリエステル樹脂が軟化
する温度、具体的には80〜300℃に設定するのが好
ましく、120〜250℃に設定するのがより好まし
く、140〜200℃に設定するのがさらに好ましい。
このときの温度が80℃未満の場合は、水性分散媒中で
のポリエステル樹脂の軟化が不十分になり、ポリエステ
ル樹脂が水性分散媒中に均一に分散しにくくなるおそれ
がある。逆に、300℃を超える場合は、ポリエステル
樹脂の劣化が起こるおそれがある。
【0046】また、攪拌の際には、水性分散媒中にポリ
エステル樹脂を効果的にかつ十分に分散させるため、剪
断力を加えるのが好ましい。剪断力は、通常、各種の攪
拌手段、例えば攪拌羽根等を水性分散媒中で回転するこ
とにより加えることができる。攪拌羽根を用いる場合、
その回転数は、通常、毎分100〜500回転に設定す
るのが好ましい。毎分100回転より少ない回転数では
分散が十分に行われず、一方、500回転より多く設定
してもそれに伴う効果が見られず却って不経済である。
【0047】さらに、攪拌時における攪拌の程度は、通
常、製造されるポリエステル樹脂水性分散液中のポリエ
ステル樹脂粒子の重量平均粒子径が0.1〜5μm、好
ましくは0.5〜3μmになるよう設定するのが好まし
い。ポリエステル樹脂水性分散液中のポリエステル樹脂
粒子の重量平均粒子径が0.1μm未満になると、ポリ
エステル樹脂粒子が凝集してゲル化し易くなるため、ポ
リエステル樹脂分散粒子濃度の高い水性分散液を製造す
るのが困難になる場合がある。逆に、この粒子径が5μ
mを超えると、ポリエステル樹脂水性分散液の静置安定
性が悪化するおそれがある。
【0048】本発明における、ポリエステル樹脂水性分
散液のより具体的な好ましい製造方法は、例えば次の通
りである。 (方法1)分散槽中に、ポリエステル樹脂、エチレンオ
キシド−プロピレンオキシド共重合体、必要に応じてノ
ニオン系界面活性剤および水を一括して供給し、分散槽
内で形成される水性分散媒中でポリエステル樹脂が軟化
する温度まで、毎分100〜500回転で攪拌しながら
加熱する。引き続き、ポリエステル樹脂が水性分散中で
軟化する温度以上に保持して、毎分100〜500回転
で10〜60分程度攪拌を継続し、ポリエステル樹脂を
水性分散媒中に分散させる。
【0049】(方法2)分散槽を、ポリエステル樹脂が
水性分散媒中で軟化する温度に予め加熱、加圧してお
き、この分散槽中に、毎分100〜500回転で攪拌し
ながら溶融されたポリエステル樹脂、溶融されたエチレ
ンオキシド−プロピレンオキシド共重合体およびノニオ
ン系界面活性剤を必要に応じて含む水をそれぞれ圧入す
る。引き続き、分散槽内で形成される水性分散媒中でポ
リエステル樹脂が軟化する温度以上に分散槽を保持しな
がら毎分100〜500回転で10〜60分程度攪拌
し、ポリエステル樹脂を水性分散媒液中に分散させる。
【0050】(方法3)分散槽を、ポリエステル樹脂が
水性分散媒中で軟化する温度に予め加熱、加圧してお
き、この分散槽中に、毎分100〜500回転で攪拌し
ながら溶融されたポリエステル樹脂、エチレンオキシド
−プロピレンオキシド共重合体水溶液および必要に応じ
てノニオン系界面活性剤水溶液をそれぞれ圧入する。引
き続き、分散槽内をポリエステル樹脂が水性分散媒中で
軟化する温度以上に保持しながら毎分100〜500回
転で10〜60分程度攪拌し、ポリエステル樹脂を水性
分散媒中に分散させる。
【0051】上述の方法1〜方法3において用いられる
分散槽としては、ポリエステル樹脂が水性分散媒中で軟
化する温度以上の温度に加熱するための加熱装置と、内
容物に剪断力を与えることができる攪拌装置とを備えた
耐圧容器であれば各種のものを用いることができ、通常
は攪拌機付きの耐圧オートクレーブ等が好ましく用いら
れる。
【0052】なお、本発明に係る上述の製造方法におい
ては、ポリエステル樹脂水性分散液の物性を損なわない
範囲で、ポリアクリル酸塩、ポリスチレンスルホン酸
塩、スチレン無水マレイン酸塩、ポリビニルアルコール
およびヒドロキシエチルセルロース等の高分子分散剤、
アルミナゾル、シリカゾルおよびリン酸カルシウム等の
無機分散剤、アニオン性界面活性剤並びに両性界面活性
剤等の添加剤を追加的に利用することもできる。また、
ポリエステル樹脂水性分散液の使用目的に応じて酸化防
止剤や顔料等の各種添加剤を添加しても良いし、水性分
散媒中におけるポリエステル樹脂の分散を妨げない範囲
で、ポリオレフィン系その他の熱可塑性樹脂をポリエス
テル樹脂に予め配合しておいても良い。
【0053】本発明に係る上述の製造方法により得られ
るポリエステル樹脂水性分散液は、室温まで冷却する
と、その冷却過程で何ら凝集することなく、通常は、上
述の水性分散媒中に重量平均粒子径が0.1〜5μmの
微細なポリエステル樹脂粒子が分散した水性分散液とし
て提供され得る。より具体的には、製造過程においてノ
ニオン系界面活性剤を用いなかった場合は、重量平均粒
子径が0.1〜5μmのポリエステル樹脂の分散粒子1
00重量部と、上述のエチレンオキシド−プロピレンオ
キシド共重合体3〜50重量部と、水50〜1,500
重量部とを含むポリエステル樹脂水性分散液が得られ
る。また、製造過程においてノニオン系界面活性剤を用
いた場合は、重量平均粒子径が0.1〜5μmのポリエ
ステル樹脂の分散粒子100重量部と、上述のエチレン
オキシド−プロピレンオキシド共重合体と、上述のノニ
オン系界面活性剤と、水50〜1,500重量部とを含
み、エチレンオキシド−プロピレンオキシド共重合体と
ノニオン系界面活性剤との合計量が3.5〜70重量部
に設定されたポリエステル樹脂水性分散液が得られる。
【0054】このようにして製造されたポリエステル樹
脂水性分散液は、その使用目的に応じ、エチレンオキシ
ド−プロピレンオキシド共重合体の含有量およびノニオ
ン系界面活性剤を含む場合はその含有量が事後的に調整
されてもよい。例えば、ポリエステル樹脂水性分散液中
のエチレンオキシド−プロピレンオキシド共重合体およ
びノニオン系界面活性剤の含有量を、遠心分離法や膜分
離法等の公知の方法によりポリエステル樹脂100重量
部に対して0.1〜3重量部に低減すると、静置安定性
を損なわずにポリエステル樹脂濃度を高めることがで
き、その結果、接着性および耐水性が向上した皮膜を形
成可能なポリエステル樹脂水性分散液を実現することが
できる。したがって、本発明のポリエステル樹脂水性分
散液中におけるエチレンオキシド−プロピレンオキシド
共重合体の含有量は、ノニオン系界面活性剤を含まない
場合、0.1〜50重量部の範囲になる。また、ノニオ
ン系界面活性剤を含む場合、当該ポリエステル樹脂水性
分散液中におけるエチレンオキシド−プロピレンオキシ
ド共重合体とノニオン系界面活性剤との合計量は、0.
1〜70重量部の範囲になる。
【0055】本発明の製造方法により製造されたポリエ
ステル樹脂水性分散液は、水性インキ、繊維処理剤、繊
維集束剤、バッキング材、バインダー、コーティング
剤、接着剤および樹脂改質剤等として、広く活用するこ
とができる。この際、このポリエステル樹脂水性分散液
は、分散しているポリエステル樹脂が従来のもののよう
な分散のための特別な改質を施されているわけではない
ので、使用しているポリエステル樹脂により期待できる
各種特性をそのまま上述の用途において反映させること
ができる。
【0056】
【実施例】以下、実施例および比較例を挙げ、本発明を
さらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例により
何ら限定されるものではない。
【0057】なお、以下の各実施例および各比較例で
は、分散槽として、径250mmのタービン型撹拌羽根
を備えた、内径500mm、高さ1100mm、内容積
200リットルの油循環加熱ジャケット付耐圧オートク
レーブを用いた。
【0058】実施例1 耐圧オートクレーブに、テレフタル酸−イソフタル酸−
1,4−ブタンジオール共重合ポリエステル樹脂(融点
130℃)42kg、エチレンオキシド−プロピレンオ
キシド共重合体(旭電化株式会社の商品名“プルロニッ
クF108”:重量平均分子量15,500)4.2k
gおよび水73.8kgを仕込み、密閉した。次に、撹
拌機を始動し、毎分200回転で内容物を撹拌しなが
ら、ジャケット部に加熱油を循環させて耐圧オートクレ
ーブ内部を170℃まで昇温した。耐圧オートクレーブ
の内温を170℃に保ちながら、さらに30分間撹拌し
た後、攪拌を継続しながら内容物を50℃まで冷却し、
耐圧オートクレーブより取り出した。これにより、ポリ
エステル樹脂水性分散液を得た。
【0059】実施例2 耐圧オートクレーブに、テレフタル酸−イソフタル酸−
1,4−ブタンジオール共重合ポリエステル樹脂(融点
110℃)48kg、エチレンオキシド−プロピレンオ
キシド共重合体(旭電化株式会社の商品名“プルロニッ
クF108”:重量平均分子量15,500)4.8k
gおよび水67.2kgを仕込み、密閉した。次に、撹
拌機を始動し、毎分200回転で内容物を撹拌しなが
ら、ジャケット部に加熱油を循環させて耐圧オートクレ
ーブ内部を170℃まで昇温した。耐圧オートクレーブ
の内温を170℃に保ちながら、さらに30分間撹拌し
た後、撹拌を継続しながら内容物を50℃まで冷却し、
耐圧オートクレーブより取り出した。これにより、ポリ
エステル樹脂水性分散液を得た。
【0060】実施例3 耐圧オートクレーブに、テレフタル酸−イソフタル酸−
エチレングリコール−1,4−ブタンジオール共重合ポ
リエステル樹脂(融点140℃)36kg、エチレンオ
キシド−プロピレンオキシド共重合体(旭電化株式会社
の商品名“プルロニックF88”:重量平均分子量1
0,800)5.4kgおよび水78.6kgを仕込
み、密閉した。次に、撹拌機を始動し、毎分200回転
で内容物を撹拌しながら、ジャケット部に加熱油を循環
させて耐圧オートクレーブ内部を190℃まで昇温し
た。耐圧オートクレーブの内温を190℃に保ちなが
ら、さらに30分間撹拌した後、撹拌を継続しながら内
容物を50℃まで冷却し、耐圧オートクレーブより取り
出した。これにより、ポリエステル樹脂水性分散液を得
た。
【0061】実施例4 耐圧オートクレーブに、テレフタル酸−イソフタル酸−
1,4−ブタンジオール共重合ポリエステル樹脂(融点
90℃)42kg、エチレンオキシド−プロピレンオキ
シド共重合体(旭電化株式会社の商品名“プルロニック
P85”:重量平均分子量4,600)8.4kgおよ
び水69.6kgを仕込み、密閉した。次に、撹拌機を
始動し、毎分200回転で内容物を撹拌しながら、ジャ
ケット部に加熱油を循環させて耐圧オートクレーブ内部
を150℃まで昇温した。耐圧オートクレーブの内温を
150℃に保ちながら、さらに30分間撹拌した後、攪
拌を継続しながら内容物を50℃まで冷却し、耐圧オー
トクレーブより取り出した。これにより、ポリエステル
樹脂水性分散液を得た。
【0062】実施例5 耐圧オートクレーブに、テレフタル酸−イソフタル酸−
エチレングリコール−1,4−ブタンジオール共重合ポ
リエステル樹脂(融点120℃)42kg、エチレンオ
キシド−プロピレンオキシド共重合体(旭電化株式会社
の商品名“プルロニックP85”:重量平均分子量4,
600)8.4kgおよび水69.6kgを仕込み、密
閉した。次に、撹拌機を始動し、毎分200回転で内容
物を撹拌しながら、ジャケット部に加熱油を循環させて
耐圧オートクレーブ内部を180℃まで昇温した。耐圧
オートクレーブの内温を180℃に保ちながら、さらに
30分間撹拌した後、攪拌を継続しながら内容物を50
℃まで冷却し、耐圧オートクレーブより取り出した。こ
れにより、ポリエステル樹脂水性分散液を得た。
【0063】実施例6 耐圧オートクレーブに、テレフタル酸−イソフタル酸−
1,4−ブタンジオール共重合ポリエステル樹脂(融点
130℃)48kg、エチレンオキシド−プロピレンオ
キシド共重合体(旭電化株式会社の商品名“テトロニッ
ク707”:重量平均分子量12,000)9.6kg
および水62.4kgを仕込み、密閉した。次に、撹拌
機を始動し、毎分200回転で内容物を撹拌しながら、
ジャケット部に加熱油を循環させて耐圧オートクレーブ
内部を180℃まで昇温した。耐圧オートクレーブの内
温を180℃に保ちながら、さらに30分間撹拌した
後、攪拌を継続しながら内容物を50℃まで冷却し、耐
圧オートクレーブより取り出した。これにより、ポリエ
ステル樹脂水性分散液を得た。
【0064】実施例7 耐圧オートクレーブに、テレフタル酸−イソフタル酸−
1,4−ブタンジオール共重合ポリエステル樹脂(融点
130℃)42kg、エチレンオキシド−プロピレンオ
キシド共重合体(旭電化株式会社の商品名“プルロニッ
クF108”:重量平均分子量15,500)4.2k
g、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(HL
B=17)1.8kgおよび水72.0kgを仕込み、
密閉した。次に、撹拌機を始動し、毎分200回転で内
容物を撹拌しながら、ジャケット部に加熱油を循環させ
て耐圧オートクレーブ内部を180℃まで昇温した。耐
圧オートクレーブの内温を180℃に保ちながら、さら
に30分間撹拌した後、撹拌を継続しながら内容物を5
0℃まで冷却し、耐圧オートクレーブより取り出した。
これにより、ポリエステル樹脂水性分散液を得た。
【0065】実施例8 耐圧オートクレーブに、テレフタル酸−イソフタル酸−
1,4−ブタンジオール共重合ポリエステル樹脂(融点
130℃)48kg、エチレンオキシド−プロピレンオ
キシド共重合体(旭電化株式会社の商品名“プルロニッ
クF108”:重量平均分子量15,500)4.8k
g、ポリオキシエチレンステアリルエーテル(HLB=
16)0.9kgおよび水66.3kgを仕込み、密閉
した。次に、撹拌機を始動して毎分200回転で内容物
を撹拌しながら、ジャケット部に加熱油を循環させて耐
圧オートクレーブ内部を180℃まで昇温した。耐圧オ
ートクレーブの内温を180℃に保ちながら、さらに3
0分間撹拌した後、攪拌を継続しながら内容物を50℃
まで冷却し、耐圧オートクレーブより取り出した。これ
により、ポリエステル樹脂水性分散液を得た。
【0066】実施例9 耐圧オートクレーブに、テレフタル酸−イソフタル酸−
1,4−ブタンジオール共重合ポリエステル樹脂(融点
130℃)42kg、エチレンオキシド−プロピレンオ
キシド共重合体(旭電化株式会社の商品名“プルロニッ
クF88”:重量平均分子量10,800)4.8k
g、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート
(HLB=12)0.5kgおよび水72.7kgを仕
込み、密閉した。次に、撹拌機を始動し、毎分200回
転で内容物を撹拌しながら、ジャケット部に加熱油を循
環させて耐圧オートクレーブ内部を180℃まで昇温し
た。耐圧オートクレーブの内温を180℃に保ちなが
ら、さらに30分間撹拌した後、攪拌を継続しながら内
容物を50℃まで冷却し、耐圧オートクレーブより取り
出した。これにより、ポリエステル樹脂水性分散液を得
た。
【0067】実施例10 実施例7において得られたポリエステル樹脂水性分散液
10kg(これは、ポリエステル樹脂3.5kg、およ
びエチレンオキシド−プロピレンオキシド共重合体とポ
リオキシエチレンノニルフェニルエーテルとを合計で
0.5kg含んでいる)を水40kgで希釈し、全量を
50kgに調整した。次に、連続式遠心分離機(アルフ
ァラバル社製)に対し、毎分0.8kgの速度で希釈後
のポリエステル樹脂水性分散液を供給し、当該水性分散
液を毎分8,000回転で遠心分離した。その結果、ポ
リエステル樹脂3.5kg、およびエチレンオキシド−
プロピレンオキシド共重合体とポリオキシエチレンノニ
ルフェニルエーテルとを合計で0.07kg含むポリエ
ステル樹脂水性分散液10kg、並びにエチレンオキシ
ド−プロピレンオキシド共重合体とポリオキシエチレン
ノニルフェニルエーテルとを合計で0.43kg含む水
層40kgが得られた。
【0068】比較例1 エチレンオキシド−プロピレンオキシド共重合体4.2
kgに代えて同量のポリオキシエチレンノニルフェニル
エーテル(HLB=14)を用いた点を除き、実施例1
と同様に操作した。しかし、ポリエステル樹脂の分散不
良が起こり、ポリエステル樹脂水性分散液は得られなか
った。
【0069】比較例2 エチレンオキシド−プロピレンオキシド共重合体4.2
kgに代えて同量のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウムを用いた点を除き、実施例1と同様に操作した。し
かし、ポリエステル樹脂の分散不良が起こり、ポリエス
テル樹脂水分散液は得られなかった。
【0070】比較例3 エチレンオキシド−プロピレンオキシド共重合体として
旭電化株式会社の商品名“プルロニックP65”(重量
平均分子量3,500)を用いた点を除き、実施例1と
同様に操作した。しかし、ポリエステル樹脂の分散不良
が起こり、ポリエステル樹脂水性分散液は得られなかっ
た。
【0071】比較例4 ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル1.8kg
を同量のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムに変更
した点を除き、実施例7と同様に操作した。しかし、ポ
リエステル樹脂の分散不良が起こり、ポリエステル樹脂
水性分散液は得られなかった。
【0072】評価 実施例1〜10で得られたポリエステル樹脂水性分散液
(実施例10については、遠心分離後のもの)につい
て、下記の方法により、分散しているポリエステル樹脂
粒子の重量平均粒子径および静置安定性を評価した。結
果を表1に示す。
【0073】(重量平均粒子径)レーザー光散乱式粒度
分布測定装置(株式会社島津製作所の商品名“SALD
−2000”)を用いて測定した。 (静置安定性)ポリエステル樹脂水性分散液を50℃で
1ヶ月間放置し、その後の凝集分離状態やクリーミング
状態を目視により観察した。評価の基準は次の通りであ
る。 ◎:凝集分離やクリーミングがない。 ○:凝集分離やクリーミングが若干ある。 ×:凝集分離やクリーミングが多い。 なお、通常は、凝集分離やクリーミングが若干ある程度
(評価:○)であれば、静置安定性に優れていると判断
できる。
【0074】
【表1】
【0075】表1から、各実施例で得られたポリエステ
ル樹脂水性分散液は、有機溶剤を用いることなく容易に
製造することができるにも拘わらず、静置安定性に優れ
ていることがわかる。また、このポリエステル樹脂水性
分散液は、ノニオン系界面活性剤を併用して製造された
場合(実施例7〜10)、ノニオン系界面活性剤を用い
ない場合に比べてポリエステル樹脂粒子の重量平均粒子
径がより小さくなり、静置安定性がさらに向上すること
がわかる。
【0076】
【発明の効果】本発明の製造方法では、重量平均分子量
が少なくとも4,000のエチレンオキシド−プロピレ
ンオキシド共重合体を特定量含む水性分散媒中にポリエ
ステル樹脂を分散させているので、有機溶剤を使用せず
に、静置安定性に優れたポリエステル樹脂水性分散液を
製造することができる。
【0077】また、本発明のポリエステル樹脂水性分散
液は、本発明に係る上述の製造方法により製造されたも
のであるため、有機溶剤を含まず、静置安定性に優れて
いる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中尾 佳一郎 兵庫県姫路市飾磨区入船町1番地 住友精 化株式会社機能樹脂研究所内 (72)発明者 眞鍋 浩司 兵庫県姫路市飾磨区入船町1番地 住友精 化株式会社機能樹脂研究所内 Fターム(参考) 4F070 AA47 AB23 AC84 AE14 AE28 CA04 CB02 CB12

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量平均分子量が少なくとも4,000の
    エチレンオキシド−プロピレンオキシド共重合体を含む
    水性分散媒中にポリエステル樹脂を分散させる工程を含
    み、前記水性分散媒中における前記エチレンオキシド−
    プロピレンオキシド共重合体の含有量が前記ポリエステ
    ル樹脂100重量部に対して3〜50重量部に設定され
    ている、ポリエステル樹脂水性分散液の製造方法。
  2. 【請求項2】前記水性分散媒がノニオン系界面活性剤を
    さらに含み、前記水性分散媒中における前記ノニオン系
    界面活性剤の含有量がポリエステル樹脂100重量部に
    対して0.5〜20重量部に設定されている、請求項1
    に記載のポリエステル樹脂水性分散液の製造方法。
  3. 【請求項3】前記ポリエステル樹脂は、ジカルボン酸と
    グリコールとの重縮合反応により得られる融点が70〜
    200℃の共重合ポリエステル樹脂である、請求項1ま
    たは2に記載のポリエステル樹脂水性分散液の製造方
    法。
  4. 【請求項4】前記ジカルボン酸は、テレフタル酸、イソ
    フタル酸およびオルソフタル酸からなる群より選ばれた
    少なくとも1種である、請求項3に記載のポリエステル
    樹脂水性分散液の製造方法。
  5. 【請求項5】前記グリコールは、エチレングリコール、
    ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、1,
    3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオールおよび
    1,6−ヘキサンジオールからなる群より選ばれた少な
    くとも1種である、請求項3または4に記載のポリエス
    テル樹脂水性分散液の製造方法。
  6. 【請求項6】前記エチレンオキシド−プロピレンオキシ
    ド共重合体が、下記の一般式(1)で示される、ポリプ
    ロピレングリコールのエチレンオキシド付加物、および
    下記の一般式(2)で示される、エチレンジアミンのエ
    チレンオキシドとプロピレンオキシドとの付加物のうち
    の少なくとも1つである、請求項1、2、3、4または
    5に記載のポリエステル樹脂水性分散液の製造方法。 【化1】 (一般式(1)中、Xは2〜300の整数、Yは10〜
    150の整数、Zは2〜300の整数を示す。また、一
    般式(2)中、A1、A2、A3およびA4は2〜20
    0の整数、B1、B2、B3およびB4は5〜100の
    整数を示す。)
  7. 【請求項7】前記ノニオン系界面活性剤が、ポリオキシ
    エチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキ
    ルフェニルエーテルおよびポリオキシエチレンソルビタ
    ン脂肪酸モノエステルからなる群より選ばれた少なくと
    も1種である、請求項2、3、4、5および6に記載の
    ポリエステル樹脂水性分散液の製造方法。
  8. 【請求項8】前記ポリエステル樹脂を80〜300℃の
    温度下で分散させる、請求項1、2、3、4、5、6ま
    たは7に記載のポリエステル樹脂水性分散液の製造方
    法。
  9. 【請求項9】剪断力を加えながら、前記水性分散媒中に
    前記ポリエステル樹脂を分散させる、請求項1、2、
    3、4、5、6、7または8に記載のポリエステル樹脂
    水性分散液の製造方法。
  10. 【請求項10】重量平均粒子径が0.1〜5μmのポリ
    エステル樹脂の分散粒子100重量部と、 重量平均分子量が少なくとも4,000のエチレンオキ
    シド−プロピレンオキシド共重合体0.1〜50重量部
    と、 水50〜1,500重量部と、を含むポリエステル樹脂
    水性分散液。
  11. 【請求項11】重量平均粒子径が0.1〜5μmのポリ
    エステル樹脂の分散粒子100重量部と、 重量平均分子量が少なくとも4,000のエチレンオキ
    シド−プロピレンオキシド共重合体と、 ノニオン系界面活性剤と、 水50〜1,500重量部とを含み、 前記エチレンオキシド−プロピレンオキシド共重合体と
    前記ノニオン系界面活性剤との合計量が0.1〜70重
    量部に設定されている、ポリエステル樹脂水性分散液。
JP2000126543A 2000-04-26 2000-04-26 ポリエステル樹脂水性分散液の製造方法 Expired - Fee Related JP4620831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000126543A JP4620831B2 (ja) 2000-04-26 2000-04-26 ポリエステル樹脂水性分散液の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000126543A JP4620831B2 (ja) 2000-04-26 2000-04-26 ポリエステル樹脂水性分散液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001310944A true JP2001310944A (ja) 2001-11-06
JP4620831B2 JP4620831B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=18636310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000126543A Expired - Fee Related JP4620831B2 (ja) 2000-04-26 2000-04-26 ポリエステル樹脂水性分散液の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4620831B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013658A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Sakata Corp ポリ乳酸/ポリカプロラクトン共重合体水性分散組成物およびその用途
WO2016068206A1 (ja) * 2014-10-29 2016-05-06 住友精化株式会社 ポリエステル系弾性体の水性分散体及びその製造方法
US11091579B2 (en) 2018-06-19 2021-08-17 3M Innovative Properties Company Aqueous dispersions including polyester particles, photopolymerizable compositions, articles, and methods
KR20230038184A (ko) 2020-07-14 2023-03-17 스미토모 세이카 가부시키가이샤 폴리에스테르 수지 함유 조성물
KR20230039639A (ko) 2020-07-14 2023-03-21 스미토모 세이카 가부시키가이샤 폴리에스테르 수지 수성 분산 조성물 및 그 제조 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5599950A (en) * 1979-01-24 1980-07-30 Toray Ind Inc Aqueous dispersion of polyester
JPS6214936A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 Seitetsu Kagaku Co Ltd カ−ボンブラツク含有熱可塑性樹脂の微粉末化方法
JPH07292121A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 Sumitomo Seika Chem Co Ltd エチレン−グリシジルアクリレート系化合物共重合体水性エマルジョンの製造方法
JPH09296081A (ja) * 1996-04-26 1997-11-18 Sumitomo Seika Chem Co Ltd オレフィン系熱可塑性樹脂組成物水性分散液およびその製造方法
JPH09296100A (ja) * 1996-03-08 1997-11-18 Unitika Ltd ポリエステル樹脂水分散体及びその製造方法
JPH10139884A (ja) * 1996-11-07 1998-05-26 Toyobo Co Ltd 合成樹脂の水系分散体の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5599950A (en) * 1979-01-24 1980-07-30 Toray Ind Inc Aqueous dispersion of polyester
JPS6214936A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 Seitetsu Kagaku Co Ltd カ−ボンブラツク含有熱可塑性樹脂の微粉末化方法
JPH07292121A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 Sumitomo Seika Chem Co Ltd エチレン−グリシジルアクリレート系化合物共重合体水性エマルジョンの製造方法
JPH09296100A (ja) * 1996-03-08 1997-11-18 Unitika Ltd ポリエステル樹脂水分散体及びその製造方法
JPH09296081A (ja) * 1996-04-26 1997-11-18 Sumitomo Seika Chem Co Ltd オレフィン系熱可塑性樹脂組成物水性分散液およびその製造方法
JPH10139884A (ja) * 1996-11-07 1998-05-26 Toyobo Co Ltd 合成樹脂の水系分散体の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013658A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Sakata Corp ポリ乳酸/ポリカプロラクトン共重合体水性分散組成物およびその用途
WO2016068206A1 (ja) * 2014-10-29 2016-05-06 住友精化株式会社 ポリエステル系弾性体の水性分散体及びその製造方法
KR20170078611A (ko) * 2014-10-29 2017-07-07 스미토모 세이카 가부시키가이샤 폴리에스터계 탄성체의 수성 분산체 및 그의 제조 방법
CN107109036A (zh) * 2014-10-29 2017-08-29 住友精化株式会社 聚酯系弹性体的水性分散体和其制造方法
US10196489B2 (en) 2014-10-29 2019-02-05 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Aqueous dispersion of polyester-type elastic material, and method for producing same
KR102419762B1 (ko) * 2014-10-29 2022-07-11 스미토모 세이카 가부시키가이샤 폴리에스터계 탄성체의 수성 분산체 및 그의 제조 방법
US11091579B2 (en) 2018-06-19 2021-08-17 3M Innovative Properties Company Aqueous dispersions including polyester particles, photopolymerizable compositions, articles, and methods
KR20230038184A (ko) 2020-07-14 2023-03-17 스미토모 세이카 가부시키가이샤 폴리에스테르 수지 함유 조성물
KR20230039639A (ko) 2020-07-14 2023-03-21 스미토모 세이카 가부시키가이샤 폴리에스테르 수지 수성 분산 조성물 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4620831B2 (ja) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4254207A (en) Process for producing spherical particles or crystalline polymers
CN1249164C (zh) 预聚物在多元醇中的分散体
JP5759121B2 (ja) 無溶媒乳化によるポリエステルラテックスの製造方法
WO2000064979A1 (fr) Dispersion de resine polyamide aqueuse et son procede de fabrication
WO2004037924A1 (ja) ポリエステル樹脂水性分散体およびその製造方法
US6080807A (en) Solvent-free polyester emulsions
KR101018548B1 (ko) 수성 에멀젼의 제조 방법
EP3006488B1 (en) Ethylene-vinyl alcohol copolymer microparticles, dispersion liquid and resin composition including same, and method for producing said microparticles
JP4198976B2 (ja) 水性分散体およびそれを用いた塗料、接着剤または繊維加工処理剤
JP2001310944A (ja) ポリエステル樹脂水性分散液の製造方法
JP4606806B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂粒子の製造方法
CN1176994C (zh) 从环氧化单羟基化二烯聚合物制备紫外线可固化粘合剂和密封剂的无非水溶剂方法
US4267310A (en) Process for producing spherical particles of crystalline polymers
JP3713482B2 (ja) エチレン−グリシジルアクリレート系化合物共重合体水性エマルジョンの製造方法
JPH06102748B2 (ja) エポキシ樹脂エマルジヨン組成物およびその製法
JP3461053B2 (ja) ポリエステル樹脂水分散体の製造方法
JP2002129031A (ja) ポリマー水分散体およびその製造方法
JPS63248860A (ja) 表面処理方法
JPH07292121A (ja) エチレン−グリシジルアクリレート系化合物共重合体水性エマルジョンの製造方法
JP2006016414A (ja) エチレン/(メタ)アクリル酸エステル共重合体粒子の製造方法
JP2002173580A (ja) 樹脂組成物、及び該樹脂組成物を用いて成る成形物
JPH10219096A (ja) アルキレンオキシド重合体組成物
JPH05311000A (ja) 低泡性樹脂エマルション組成物
JPH0699656B2 (ja) ブタジエンエポキシ系乳化液、その製造方法及びブタジエンエポキシ系水性塗料
JP2002371231A (ja) 接着性組成物、それからなる水分散体及び易接着性ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4620831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees