JPS6214936A - カ−ボンブラツク含有熱可塑性樹脂の微粉末化方法 - Google Patents

カ−ボンブラツク含有熱可塑性樹脂の微粉末化方法

Info

Publication number
JPS6214936A
JPS6214936A JP60154476A JP15447685A JPS6214936A JP S6214936 A JPS6214936 A JP S6214936A JP 60154476 A JP60154476 A JP 60154476A JP 15447685 A JP15447685 A JP 15447685A JP S6214936 A JPS6214936 A JP S6214936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
carbon black
copolymer
emulsion
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60154476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06850B2 (ja
Inventor
Shuji Takagi
修治 高木
Shigeji Obayashi
大林 重二
Hidekazu Araki
英一 荒木
Norihiro Sugihara
範洋 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Seitetsu Kagaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seitetsu Kagaku Co Ltd filed Critical Seitetsu Kagaku Co Ltd
Priority to JP60154476A priority Critical patent/JPH06850B2/ja
Publication of JPS6214936A publication Critical patent/JPS6214936A/ja
Publication of JPH06850B2 publication Critical patent/JPH06850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/081Preparation methods by mixing the toner components in a liquefied state; melt kneading; reactive mixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08759Polyethers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、カーボンブラックを含有した熱可塑性樹脂の
真球状微粉末化方法に関するものであり、得られた微粉
末は、トナー材料として有効に利用できる。
(従来の技術) 電子印刷に使用するトナーは、熱可塑性樹脂75〜90
部1着色剤5〜20部(カーボンプラツクまたは顔料)
、荷電制御剤1〜5部、その他の添加物1〜5部を混合
した状態の組成物である。
通常トナーは、上記組成物を原料として混線分散→粉砕
造粒→表面処理→分級の工程を得て製造される。表面処
理の工程で不定形の粉砕造粒トナーは、一部球状化され
るものの、全体としては不定形であり、実質上15ミク
ロン以下のものを作ることは難しい。
まだ、流動性も良好とはいえず、取扱い面と當像形成時
に不都合が生じる。流動性を改良するため、特開昭50
−50042号公報−■、特開昭50−87652号公
報−〇、特公昭57−51675号公報−■などの方法
が提案されている0しかしながら■の方法は、トナー粉
末を約500〜600℃に加熱された空気の流れに直角
に通過させ、冷却時重力によって沈降させて球形化する
方法である。しかしこの方法では、非常に容量の大きい
冷却室を必要とし、また高温熱気流の再利用ができない
ためエネルギー損失が大きい。
■はスプレー乾燥による方法、■は回転羽根を備えた撹
拌容器で外部冷却しながら撹拌混合する方法であるが、
使用量の多少はあるものの■。
■は、いずれも有機溶剤を使用するため火災や爆発の危
険性や、有機溶剤の回収などの処理が必要であるなど、
まだ製造方法には問題が多い。本発明者らは、これらの
問題を解決し、効率よくかつ安全に真球状のカーボンブ
ラック含有熱可塑性樹脂微粉末を得る方法を見出した。
〔発明の構成〕
(問題を解決するための手段)(作用)本発明の要旨は
、カーボンブラックを含有した熱可塑性樹脂を微粉末化
するにあたり、水を媒体とし、エチレンオキシド−プロ
ピレンオキシド共重合体、−参が必要ならばエチレン−
アクリル酸共重合体の存在下、加熱、加圧下に溶融撹拌
して乳化液を得、これを熱可塑性樹脂の軟化点以下の温
度に冷却することを特徴と’i’、a 気’orW性樹
脂の微粉末化方法でちる。
ここで使用される熱可塑性樹脂とは、ポリエチレン、ポ
リフロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリス
チレン、スチレン−アクリル系共重合体等であり、スチ
レンと共重合するアクリル系モノマーとしては、アクリ
ル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、
アクリル酸フェニル、メタクリル酸、メタクリル酸メチ
ル。
メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル
酸オクチル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、
アクリルアミドなどがある0熱可塑性樹脂中に含有させ
るカーボンブラックには、チャンネルブラック、ファー
ネスブラック。
サーマルブラック、アセチレンブラックなどの種類があ
り、その粒径は10〜40ミクロンのものがほとんどで
あるが、いずれも本発明に使用することができる。
カーボンブラックの使用量は、所望される物性により決
定されるので一概にはいえないが熱可塑性樹脂100重
量部に対し、20重量部以下が適当である。
熱可塑性樹脂の粉末化方法は大別して、機械粉砕法、溶
解法9分散法の三つの方法がある。
機械粉砕法は、高ぜん断機粉化装置を用い、不規則な形
をした粉末を作ることができるが、その平均粒子径は1
00〜300ミクロンであり、トナーとして使用する場
合に適した5〜20ミクロンのものは得られない。
溶解法は、熱可塑性樹脂を溶剤に溶解し、必要ならば非
溶剤を加え、冷却により粉末を析出させたり、溶剤を蒸
発させたシして粉末を得る方法である0 この場合、強力な撹拌を与えることにより細かい粉末を
得る方法がよく採用されるが、その場合でも平均粒子径
は、せいぜい20〜50ミクロン程度であり、形状も真
球状のものは得られない。
分散法は、種々の分散剤の作用で熱可塑性樹脂の粉末を
得る方法であり、熱可塑性樹脂を溶剤に溶解し、分散液
と水とを混合することにより分散させる方法もちるが、
工業的には溶剤の回収が不必要な水媒体のみで分散させ
るのが最も好ましく有利である。
このような状況に鑑み、本発明者らは熱可塑性樹脂の微
粉末化方法について鋭意検討した結果、水全媒体とし、
エチレンオキシド−プロピレンオキシド共重合体1辷零
等必要ならばエチレン−アクリル酸共重合体の存在下、
加熱、加圧の条件で熱可塑性樹脂を溶融撹拌して乳化液
を得、これを熱可塑性樹脂の軟化温度以下に冷却するこ
とによシ、平均粒子径5〜20ミクロンのカーボンブラ
ック含有の真球状熱可塑性樹脂微粉末を得る方法を見出
し本発明を完成するに至った。
本発明に用いる熱可塑性樹脂とは、前述のポリエチレン
、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポ
リスチレン、スチレン−アクリル系共重合体等であシ、
乳化温度における原料熱可塑性樹脂の溶融指数が20以
上、好ましくは5o以上のものを用いる。(JIS K
 7210  記載の方法で測定、試験荷重2.16K
F/10分間)エチレンオキシド−プロピレンオキシド
共重合体とは なる構造式を有し、X=2〜150.Y=10〜90、
Z=2〜150 の共重合体の総称であるが、例えば、
旭電化社製;商品名;ブルロニックのごとく本発明で用
いられるエチレンオキシド−プロピレンオキシド共重合
体はそれらの内X=60〜130、Y=30〜70.2
=60〜130 F)範囲のものが適当である。
使用量は原料熱可塑性樹脂1重量部に対して0.03〜
)0.6重量4Fpが適当であシ、更に好ましくは0.
08〜0.!5重量蓬Pである。それ以下では充゛分な
乳化を行なうことが難かしいし、それ以上用いることは
製品の微粉末中への混入が多くなり、好ましくない場合
が多い。
更に必要により、エチレン−アクリル酸共重合体を使用
するが、(特願昭59−69635号参照)この場合使
用するエチレン−アクリル酸共重合体とは、エチレンと
アクリル酸とを例えば高圧下重合させて得られた重合体
で、 +CH2,CH2)?(−CH2CH輻Iヤ O2H の構造を有し、エチレンにアクリル酸が不規則に結合し
たものであり、アクリル酸を3〜20重量%含むもので
ある。(ダウケミカル社製:商品名EAA) 本発明に用いるエチレン−アクリル酸共重合体は苛性ソ
ーダ−、苛性カリ、アンモニアなどを用い部分的に中和
したものも使用できる。中和度はO〜20にまで可能で
あるが好ましくは0〜15%の範囲である。中和度がそ
れ以上になるとエチレン−アクリル酸共重合体が水に溶
解し、乳化剤としての機能を失なうので好ましくない。
中和のため苛性ソーダ−、苛性カリ、アンモニアなどの
添加はあらかじめ別の容器で行なうこともできるし、エ
チレン−アクリル酸共重合体を仕込んだ耐圧オートクレ
ーブ内で、必要量だけ苛性ンーダー。
苛性カリ、アンモニアなどを添加することにより使用す
ることもできる。工業的には後者の方が簡便であり、有
利である場合が多い。乳化時に使用乳化時媒体として使
用する水は原料熱可塑性樹脂100重量部に対して50
〜3000重量部の範囲、好ましくは100〜2000
重量部の範囲である0 水の使用量がそれ以下では、カーボンブラックを含有す
る所望の粒子径の熱可塑性樹脂を安定に得ることが難し
く、粗大粒子径の熱可塑性樹脂が生成する場合もあシ好
ましくなく、水の使用量がそれ以上になると反応器容積
に対する微粉末の取得の効率が悪くなり、工業的に不利
である。乳化方法は必要ならばN2など不活性ガスによ
シ置換した耐圧オートクレーブにまず水、あるいは蒸気
を入れ、次いであらかじめロール、ニーダ−などによシ
、カーボンブラックを充分均一に混合した原料熱可塑性
樹脂、エチレンオキシド−プロピレンオキシド共重合体
、必要ならばエチレン−アクリル酸共重合体を入れ、系
内を密閉し、所定の温度まで昇温する。
通常はジャケットへ油、スチームなどを送入するととく
より加熱し、必要ならば撹拌を行なって溶融を促進する
別法として水および蒸気を所定の温度まで昇温した耐圧
オートクレーブ中に圧送などの方法でカーボンブラック
を含有する原料熱可塑性樹脂、エチレンオキシド−プロ
ピレンオキシド共重合体。
必要ならばエチレン−アクリル酸共重合体を添加する方
法も採用できる。
温度、圧力条件は使用する熱可塑性樹脂の種類により異
なるが、一般的にはより高温、高圧の方が目的に合歓し
た微粉末が得られる場合が多いが、ポリオレフィンの分
解や分散剤の分解などを考慮して条件を選定すればよい
。加熱は原料熱可塑性樹脂のその乳化温度における溶融
指数が20以上になる温度にまで行なう。そのときの系
内圧力はおおむねその温度に対応する水の蒸気圧を示す
昇温後の内容物の撹拌はオートクレーブの大きさ。
仕込量などによって異なるが、通常2分〜2時間撹拌翼
先端速度は1〜5m/秒で充分であり、特に強力な撹拌
は必要としない。以下実施例により本発明を説明する。
〔実施例〕
実施例1 直径52■のプロペラ型撹拌羽根を備えた内径93籠、
高さ240置の内容積12の耐圧オートクレーブに純水
3041と、あらかじめニーダ−を用いカーボンブラッ
ク(三菱化成社製、商品名−カーポンプ2ツクナ50)
3りと溶融混合したポリエチレン(三洋化成社製、商品
名:サンワックス165−P)60F、  エチレンオ
キシド−プロピレンオキシド共重合体〔分子式HO(C
H2CH20)xH3 Z=126  (旭電化社製;商品名;ブルロニックF
−108)30yとエチレン−アクリル酸共重合体(ダ
ウケミカル社製:商品名 EAA Xo−2375−3
3)6ノ、苛性ソーダー0.071を仕込み密閉する。
次いでオートクレーブ内部より加熱を行ない、オートク
レーブ内部の温度を200℃まで昇温した。圧力はゲー
ジ圧で17 Kg/a/rを示した撹拌機を始動させ、
毎分1000回転で15分間撹拌した。撹拌翼先端速度
は、27m/秒である。次いで冷却を行ない、内温が9
0℃になったところで内容物をオートクレーブよシ取出
した。内容物は、乳化液状態であり、これを分析したと
ころ平均粒子径は5.3ミクロンであった。
実施例2 ポリエチレンの代わりにポリスチレン(三洋化成社製:
商品名ハイマー5T−95’) を用い、オートクレー
ブ内の温度を150℃まで昇温する以外は、実施例1と
同様に乳化を行ない、冷却後内容物を取出した。内容物
は乳化液状態であり、これを分析したところ、平均粒子
径は1 s、 2 ミクロンであった。
実施例3 ポリスチレンの代わりにスチレン−アクリル系共重合体
(三洋化成社製、商品名;ハイマーSBM−100)を
用いた以外は実施例2と同様に乳化を行ない、冷却後内
容物を取出゛した。内容物は乳化液状態であり、これを
分析したところ、平均粒子径は13.7ミクロンであっ
た。
実施例4 実施例1においてエチレン−アクリル酸共重合体を添加
しなかったこと以外は実施例1と同様に操作して、乳化
液状物を得た。これを分析したところ、平均粒子径は1
0.2 ミクロンであった。
〔発明の効果〕
本発明の方法によれば、流動性のすぐれたカ−−ボンプ
ラック含有真球状微粉末が得られる。
また製造中の危険性についても全く問題はないので工業
上有利な方法を提供することができる0出願人  製鉄
化学工業株式会社 代表者 増 1)裕 治

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カーボンブラックを含有した熱可塑性樹脂を微粉
    末化するにあたり、水を媒体とし、エチレンオキシド−
    プロピレンオキシド共重合体の存在下、加熱加圧下に溶
    融撹拌して乳化液を得、これを熱可塑性樹脂の軟化点以
    下の温度に冷却することを特徴とする熱可塑性樹脂の微
    粉末化方法。
  2. (2)カーボンブラックの含有量が熱可塑性樹脂100
    重量部に対し、20重量部以下である特許請求の範囲(
    1)記載の方法。
  3. (3)熱可塑性樹脂がポリエチレンである特許請求の範
    囲(1)記載の方法。
  4. (4)熱可塑性樹脂がポリスチレンである特許請求の範
    囲(1)記載の方法。
  5. (5)熱可塑性樹脂がスチレン−アクリル系共重合体で
    ある特許請求の範囲(1)記載の方法。
  6. (6)水の量が熱可塑性樹脂100重量部に対し、10
    0〜2000重量部である特許請求の範囲(1)記載の
    方法。
  7. (7)エチレンオキシド−プロピレンオキシド共重合体
    の量が、熱可塑性樹脂に対し、3〜60重量%である特
    許請求の範囲(1)記載の方法。
JP60154476A 1985-07-12 1985-07-12 カ−ボンブラツク含有熱可塑性樹脂の微粉末化方法 Expired - Fee Related JPH06850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60154476A JPH06850B2 (ja) 1985-07-12 1985-07-12 カ−ボンブラツク含有熱可塑性樹脂の微粉末化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60154476A JPH06850B2 (ja) 1985-07-12 1985-07-12 カ−ボンブラツク含有熱可塑性樹脂の微粉末化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6214936A true JPS6214936A (ja) 1987-01-23
JPH06850B2 JPH06850B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=15585084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60154476A Expired - Fee Related JPH06850B2 (ja) 1985-07-12 1985-07-12 カ−ボンブラツク含有熱可塑性樹脂の微粉末化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06850B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6272727A (ja) * 1985-09-26 1987-04-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電像現像用トナ−の製造方法
WO1996021698A1 (en) * 1995-01-10 1996-07-18 Cabot Corporation Carbon black compositions and improved polymer compositions
EP0852343A1 (en) * 1997-01-06 1998-07-08 Xerox Corporation Liquid developer compositions with copolymers
JP2001310944A (ja) * 2000-04-26 2001-11-06 Sumitomo Seika Chem Co Ltd ポリエステル樹脂水性分散液の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6272727A (ja) * 1985-09-26 1987-04-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電像現像用トナ−の製造方法
WO1996021698A1 (en) * 1995-01-10 1996-07-18 Cabot Corporation Carbon black compositions and improved polymer compositions
EP0852343A1 (en) * 1997-01-06 1998-07-08 Xerox Corporation Liquid developer compositions with copolymers
JP2001310944A (ja) * 2000-04-26 2001-11-06 Sumitomo Seika Chem Co Ltd ポリエステル樹脂水性分散液の製造方法
JP4620831B2 (ja) * 2000-04-26 2011-01-26 住友精化株式会社 ポリエステル樹脂水性分散液の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06850B2 (ja) 1994-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6332496B2 (ja)
JP2012017476A (ja) 高融点ポリアミド12粉末の製造方法
JPS6214936A (ja) カ−ボンブラツク含有熱可塑性樹脂の微粉末化方法
US4440916A (en) Process for solid state free radical reactions
CN101155839B (zh) 用于制备高聚合度聚乙烯醇的方法和设备
EP0554999B1 (en) Alkali metal azide particles
WO1998047950A1 (fr) Poudres granulaires de polytetrafluorethylene et procede de fabrication correspondant
WO1997017392A1 (fr) Poudre granulee de polytetrafluoroethylene contenant une matiere de charge et destinee au moulage, et son procede de production
JPS60212430A (ja) ポリオレフインの微粉末化方法
CN110170140B (zh) 高质量干粉灭火剂的生产方法
US11945919B2 (en) Method for producing a population of particles of polyvinylidene difluoride or of particles of a copolymer comprising polyvinylidene difluoride
JP2552524B2 (ja) ポリオレフィン微粉末の製造方法
JPS6241229A (ja) 無機物含有熱可塑性樹脂の真球状微粉末およびその製造法
JPH06248013A (ja) 塩素化ポリオレフィンの製造方法
JPH0512370B2 (ja)
US20020041927A1 (en) Process for preparing composite particles
US3591569A (en) Free-flowing sintered granules of thermoplastic organic polymers
JPH0627131B2 (ja) 塩素化ポリオレフィンの製造方法
JPH0819301B2 (ja) 変性ポリエチレン微粒子分散体及びその製法
AU633134B2 (en) Continuous process for preparation of aqueous dispersions of metal soaps
JPH0737534B2 (ja) 球状熱可塑性樹脂粉末の製造法
JPH075742B2 (ja) 球状熱可塑性樹脂粉末の製造法
EP2756018B1 (en) Method for the continuous production of an aqueous poly(meth)acrylate resin dispersion
JP2004217788A (ja) 着色微粒子分散体とそれを含有する水系インク
JPH04185647A (ja) フィラー入りポリテトラフルオロエチレン造粒粉末の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees