JP2001306077A - 電磁型発音体 - Google Patents

電磁型発音体

Info

Publication number
JP2001306077A
JP2001306077A JP2000123035A JP2000123035A JP2001306077A JP 2001306077 A JP2001306077 A JP 2001306077A JP 2000123035 A JP2000123035 A JP 2000123035A JP 2000123035 A JP2000123035 A JP 2000123035A JP 2001306077 A JP2001306077 A JP 2001306077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe pin
hole
insertion hole
denotes
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000123035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4251515B2 (ja
Inventor
Shinichi Togawa
真一 外川
Masato Asahina
正人 朝比奈
Yoshizumi Ota
良純 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Electronics Co Ltd
Original Assignee
Citizen Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Electronics Co Ltd filed Critical Citizen Electronics Co Ltd
Priority to JP2000123035A priority Critical patent/JP4251515B2/ja
Priority to EP01303486A priority patent/EP1150277A2/en
Priority to TW090108910A priority patent/TW498695B/zh
Priority to US09/837,369 priority patent/US6476710B2/en
Priority to KR10-2001-0021339A priority patent/KR100417016B1/ko
Priority to CNB011173629A priority patent/CN1193341C/zh
Publication of JP2001306077A publication Critical patent/JP2001306077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4251515B2 publication Critical patent/JP4251515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K9/00Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers
    • G10K9/12Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated
    • G10K9/13Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated using electromagnetic driving means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K9/00Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers
    • G10K9/18Details, e.g. bulbs, pumps, pistons, switches or casings
    • G10K9/22Mountings; Casings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信頼性の高い組立工数のかからない外部接続
端子構造を提供。 【解決手段】 筐体1を構成する土台カバー2と上カバ
ー3とは合体して放音孔1aを形成している。ヨーク
4、磁石5、コイル6、振動板7、磁励片8はいずれも
土台カバー2側に組み込まれている。土台カバー2の土
手2aの外側には一対の挿入孔2bが貫通している。土
台カバー2にインサートモールドされたリードフレーム
9は、挿入孔2b内の上端付近に一部が露出しており、
その中心部に穴9cが形成されている。外部接続端子と
してのプローブピン10が挿入孔2b内に圧入され、外
筒の突起部が穴9cに係合している。プローブピン10
の後端部はリードフレーム9に圧接して導通が計られて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電磁型発音体、さ
らに詳しくはその外部接続端子の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年電子機器の小型化に伴い、電子部品
を回路基板に表面実装する技術が開発され、各種電子部
品に応用されている。また、この実装に当たってはなる
べく半田付けをしないで電気的導通をとる半田レスの要
求がある。携帯電話やポケットベル(登録商標)等に用
いられている電磁型発音体である小型ブザーもこのよう
な電子部品の一つである。このような従来の小型ブザー
の一例を図面により説明する。図5は従来の小型ブザー
の平面図であり、図6のB−Bから下方を見ている。図
6は図5のA−A断面を示す断面図である。
【0003】まず、この小型ブザーの構成について説明
する。図5、図6において、50は小型ブザーの筐体で
ある。51はブザーの土台となる土台カバーである。5
2は上カバーであり、土台カバー51と合体してその一
側面に放音孔50aを持つ筐体50を形成する。53は
土台カバー51の中央部に組み込まれた磁性材料から成
るヨークであり、その中央にはセンターコア53aが、
外周の一部には切り欠き部53bが形成されている。5
4はセンターコア53aを囲むように配設された励磁コ
イルである。55はヨーク53上のコイル54の外側の
ヨーク53上に配設された円環状の磁石であり、切り欠
き部53bに対応した切り欠き部を持っている。土台カ
バー51には環状の土手51aが磁石55の外側を囲む
ように形成されている。56はステンレス等から成る薄
円板である振動板であり、周辺が土手51a上面に固着
されている。
【0004】57は振動板56の中央部に固着した磁性
材料から成る円盤状の磁励片である。58は土台カバー
51にインサートモールドで埋設されたコイル54の巻
き線端末と外部接続端子とを接続する一対のリードフレ
ームであり、その一端がヨーク53の切り欠き部53b
において上方に露出して端部58aを成し、他端は土手
51aの外側の土台カバー51に形成された一対の挿入
孔51b内に露出した端部58bを経由して土台カバー
51側面に露出している。コイル54の巻き線端末は端
部58aにおいて半田付け等で電気的に接続されてい
る。59は挿入孔51bに挿入された外部接続端子とし
ての圧縮コイルバネであり、端部58bに半田付け等で
電気的に接続されている。
【0005】ここで、コイルバネ59は挿入孔51b内
において孔内壁に接触しないように精度よく組み立てら
れている必要がある。図7は、コイルバネ59の取付方
法を示す断面図である。図7において、70は土台カバ
ー51を精度よく位置決めし保持する半田付け治具であ
り、コイルバネ59を位置決め案内する挿入孔70aを
持っている。71は半田付け治具70に組み合わせてコ
イルバネ59を押さえる押さえ治具である。コイルバネ
59の組立に当たっては、図7(a)に示すように、ま
ず、土台カバー51を半田付け治具70に組み込んでお
いて、半田付け治具70の挿入孔70aからコイルバネ
59を突出部59aを先に挿入し押さえ治具71を組み
込む。突出部59aが端部58bの穴58cに挿入され
た状態で端部58bとコイルバネ59とを半田付けす
る。
【0006】次にこのブザーの作用を説明する。コイル
バネ59を通して信号電流が印可されると、コイル54
が励磁されヨーク53、磁石55、磁励片57を通る磁
気回路が形成されて磁励片57がセンターコア53aに
吸引される。振動板56が振動して発音し、上カバー5
2と振動板56との隙間である共鳴室から放音孔50a
を通って外部へ放出される。
【0007】図8はこのブザーを電子機器に組み込んだ
後のブザーと回路基板との関係を示す要部断面図であ
る。図8において、81は回路基板であり、コイルバネ
59は圧縮されて下端が回路基板81の配線パターン上
に接触し導通が取られる。図8(a)では筐体50が回
路基板に当接しているが、図8(b)のように筐体50
と回路基板との間にスキマを生じたとしても、コイルバ
ネ59が確実に配線パターンに接触し導通が図られる。
図9は従来の他の小型ブザーの外部接続端子を示す要部
断面図である。図9において、60はブザー本体であ
り、61はブザー本体60にインサートモールドされた
リードフレームである。62は断面U字型の板バネであ
り、その端部がリードフレーム61の露出部に半田付け
されている。82は回路基板である。ブザー本体60が
回路基板82に搭載されるときは、板バネ62が撓んで
その端部が回路基板82上の配線パターンに接触して導
通が取られる。ブザー本体60と回路基板との間にスキ
マが生じたとしても板バネ62が確実に配線パターンに
接触する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
このようなブザー構造では、いずれも落下試験等の衝撃
試験において信頼性に乏しかった。また、量産におい
て、コイルバネや板バネの組込時に、高精度な半田付け
治具を必要とした。更に、作業中にコイルバネや板バネ
の変形が発生し易いため、工数も多くかかっていた。
【0009】上記発明は、このような従来の問題を解決
するためになされたものであり、その目的は、高精度な
治具を必要とせず、信頼性が高く多くの組立工数を要し
ない外部接続端子構造を持つ電磁型発音体を提供するこ
とである。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明のうちで請求項1記載の発明は、筐体と、該
筐体内に収納されたヨークと、該ヨークに対向して配設
された磁励片を固着した振動板と、該振動板と前記ヨー
クとに挟まれて配設された磁石と、該磁石の内側に配設
されたコイルと、該コイルの端末が接続された外部接続
端子とを有する電磁型発音体において、前記匡体に挿入
孔が形成され、該挿入孔内に埋設されたリードフレーム
の一部を露出させると共にプローブピンが挿入され、該
プローブピンと前記リードフレームとが電気的に接続さ
れていることを特徴とする。
【0011】また請求項2記載の発明は、請求項1記載
の発明のうち、前記プローブピンの外筒部後端には突部
を有し、該突部を前記挿入孔内の前記リードフレームに
形成した穴内に係止させたことを特徴とする。
【0012】また請求項3記載の発明は、請求項1また
は請求項2記載の発明のうち、前記プローブピンの外筒
部には鍔部を有し、該鍔部を前記挿入孔の口元に係止さ
せたことを特徴とする。
【0013】また請求項4記載の発明は、請求項1乃至
請求項3のいずれかに記載の発明のうち、前記プローブ
ピンには後端に突出するようにボールが組み込まれてい
ることことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の実施の形態
である小型ブザーを示す断面図、図2はプローブピンの
半断面側面図、図3はプローブピンの組立を説明する断
面図、図4はプローブピンの作用を説明する断面図であ
る。
【0015】まず、本発明の実施の形態である小型ブザ
ーの構成について説明する。小型ブザーの基本構成は従
来技術で説明したものと同様であるから、同じ構成要素
には同じ名称を用いて説明を省略する。図1において、
1は小型ブザーの筐体であり、2は筐体1を構成する土
台カバー、3は上カバーであり、土台カバー2と上カバ
ー3とは合体して放音孔1aを形成している。4はヨー
ク、5は磁石、6はコイル、7は振動板、8は磁励片で
あり、いずれも土台カバー2側に組み込まれている。土
台カバー2の環状の土手2aの外側には側面に沿って一
対の挿入孔2bが形成されている。9は土台カバー2に
インサートモールドされたコイル6端末と外部接続端子
とを接続する一対のリードフレームであり、両挿入孔2
b内の上端付近に一部が露出しており、中心部に穴9c
が形成されている。
【0016】10は挿入孔2bに圧入された外部接続端
子としてのプローブピンであり、図2(a)にその詳細
を示す。図2(a)において、11は外筒であり、その
開口部は絞られて内径よりも小径となっている。開口部
に近い外周には鍔部11aが、後端部には突部11bが
形成されている。12は頭部12aが外筒11内を摺動
可能に内蔵され、先端に球面を持つ端子である。13は
外筒11に伸縮可能に内蔵された圧縮コイルバネであ
る。コイルバネ13は端子12が最大突出時で約0.5
N、最大圧縮時で約1.0Nの力で端子12を外筒11
の外側へ付勢している。プローブピン10を構成する各
部品は金メッキが施され、酸化・腐食防止がなされてい
る。
【0017】次に、図3により、プローブピン10の組
込について説明する。図3において、挿入孔2bの内径
D1はプローブピン10の外径D2よりやや小さく、下
方の口元に近い部分ではD2よりやや大きくなるように
形成されている。プローブピン10を組み込む際には、
外筒11を挿入孔2bに挿入して食いつかせてから、プ
ローブピン10を変形させないように専用の加圧治具を
用いて鍔部11aを加圧する。こうして鍔部11aが挿
入孔2bの下端面2cに当接するまで圧入すればよい。
このときに突部11bが穴9cに係合する。ここで、挿
入孔2bの口元からリードフレーム9までの寸法をL
1、プローブピン10の鍔部11aから突部11bを除
いた後端までの寸法をL2とすると、L1をL2より僅
かに短い設定にしておくことにより、確実にプローブピ
ン10がリードフレーム9に圧接して導通が計られる。
【0018】なお、外部接続端子の他の実施形態として
図2(b)に示すプローブピン20を用いてもよい。外
筒21の後部にも絞られた開口21cを持っており、こ
の開口21cより径大で、外筒内径より径小のボール2
4が一部外筒21の外側へ突出するように組み込まれて
いる。コイルバネ23がボールと端子22とを共に外筒
21外側へ付勢している。その他の構成はプローブピン
10と同様である。プローブピン20を圧入した場合に
は、ボール24がリードフレーム9の穴9cに係合する
ので、導通が確実になる。
【0019】次に図4により、このブザーの外部接続構
造の作用を説明する。図4において、14は電話機の外
装である上ケース、15は同じく下ケースである。16
は上ケース14に固定されたガスケットであり、17は
ガスケット16に保持された小型ブザーである。12は
ブザー17の外部接続端子であるプローブピンの端子で
ある。18はブザー17から上ケース14外部へ連通す
る放音孔である。19は下ケース15に配設された回路
基板である。図4(a)に示すように、電話機の組立前
には端子12は突出している。図4(b)に示すよう
に、電話機組込時には、端子12はプローブピン内に引
っ込んでおり、コイルバネ13によって球面である端子
12先端が回路基板19上の配線パターンに強く(0.
5N〜1.0N)接触して信頼性のある導通が得られ
る。
【0020】本実施の形態の効果について説明する。プ
ローブピンを圧入することで、外部接続端子が完成する
ので、ブザー本体との接続において半田付け作業が省け
るのと、回路基板組込時の半田レスの要求にも答えられ
る。また、プローブピンは耐衝撃性に優れているため、
導通の信頼性が向上する。
【0021】また、プローブピンの組込において、リー
ドフレームに穴を明けたのでプローブピンの組込状態を
確認し易く、挿入穴の口元が大きいのでプローブピンを
挿入し易く、高価な位置決め治具等を使用しなくてもよ
いし、作業中の変形も起きない。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
小型ブザーの外部接続端子としてプローブピンを採用し
たので、リードフレームとの接続において半田付け作業
を省略でき工数削減が計られる。そして、プローブピン
の優れた耐衝撃性のために信頼性が向上する。また、高
精度な治具を用いる必要がないので設備費の低減にも寄
与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態である小型ブザーの断面図
である。
【図2】本発明の実施の形態であるプロ−ブピンを示す
半断面側面図である。
【図3】本発明の実施の形態であるプローブピンの組込
を示す断面図である。
【図4】本発明の実施の形態であるプローブピンの作用
を示す要部断面図である。
【図5】従来の小型ブザーの平面図である。
【図6】図5のA−A断面を示す断面図である。
【図7】従来のコイルバネの組立を示す断面図である。
【図8】従来の外部接続端子の作用を示す部分断面側面
図である。
【図9】従来の外部接続端子の作用を示す部分断面側面
図である。
【符号の説明】
1 筐体 1a 放音孔 2 土台カバー 2b 挿入孔 3 上カバー 4 ヨーク 5 磁石 6 コイル 7 振動板 8 磁励片 9 リードフレーム 9c 穴 10、20 プローブピン 11、21 外筒 11b 突部 11a 鍔部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 太田 良純 山梨県富士吉田市上暮地1丁目23番1号 株式会社シチズン電子内 Fターム(参考) 5D012 BB01 BC02 BC03 CA08 FA04 FA10 GA01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筐体と、該筐体内に収納されたヨーク
    と、該ヨークに対向して配設された磁励片を固着した振
    動板と、該振動板と前記ヨークとに挟まれて配設された
    磁石と、該磁石の内側に配設されたコイルと、該コイル
    の端末が接続された外部接続端子とを有する電磁型発音
    体において、前記匡体に挿入孔が形成され、該挿入孔内
    に埋設されたリードフレームの一部を露出させると共に
    プローブピンが挿入され、該プローブピンと前記リード
    フレームとが電気的に接続されていることを特徴とする
    電磁型発音体。
  2. 【請求項2】 前記プローブピンの外筒部後端には突部
    を有し、該突部を前記挿入孔内の前記リードフレームに
    形成した穴内に係止させたことを特徴とする請求項1記
    載の電磁型発音体。
  3. 【請求項3】 前記プローブピンの外筒部には鍔部を有
    し、該鍔部を前記挿入孔の口元に係止させたことを特徴
    とする請求項1または請求項2記載の電磁型発音体。
  4. 【請求項4】 前記プローブピンには後端に突出するよ
    うにボールが組み込まれていることを特徴とする請求項
    1乃至請求項3のいずれかに記載の電磁型発音体。
JP2000123035A 2000-04-24 2000-04-24 電磁型発音体 Expired - Fee Related JP4251515B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000123035A JP4251515B2 (ja) 2000-04-24 2000-04-24 電磁型発音体
EP01303486A EP1150277A2 (en) 2000-04-24 2001-04-12 Housing for electromagnetic sound generator
TW090108910A TW498695B (en) 2000-04-24 2001-04-13 Electromagnetic sound generator
US09/837,369 US6476710B2 (en) 2000-04-24 2001-04-19 Electromagnetic sound generator
KR10-2001-0021339A KR100417016B1 (ko) 2000-04-24 2001-04-20 전자음 발생기
CNB011173629A CN1193341C (zh) 2000-04-24 2001-04-24 电磁发声器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000123035A JP4251515B2 (ja) 2000-04-24 2000-04-24 電磁型発音体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001306077A true JP2001306077A (ja) 2001-11-02
JP4251515B2 JP4251515B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=18633427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000123035A Expired - Fee Related JP4251515B2 (ja) 2000-04-24 2000-04-24 電磁型発音体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6476710B2 (ja)
EP (1) EP1150277A2 (ja)
JP (1) JP4251515B2 (ja)
KR (1) KR100417016B1 (ja)
CN (1) CN1193341C (ja)
TW (1) TW498695B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7010142B2 (en) 2002-11-26 2006-03-07 Citizen Electronics Co., Ltd. Electrical acoustic converter

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040194285A1 (en) * 1999-12-20 2004-10-07 Kazuro Okuzawa Electro-acoustic transducer and method of manufacturing the same
JP2001309487A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Citizen Electronics Co Ltd 動電型スピーカ
JP3821280B2 (ja) * 2001-12-14 2006-09-13 スター精密株式会社 電気音響変換器
JP2006013666A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気音響変換器およびこれを用いた電子機器
JP3966318B2 (ja) * 2004-09-09 2007-08-29 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
US20070171061A1 (en) * 2006-01-13 2007-07-26 Alpha Security Products, Inc. Theft deterrent device with dual sensor assembly
KR200437232Y1 (ko) * 2007-05-02 2007-11-15 혜성 테크빅 주식회사 슬림형 마그네틱 부저
CN202799106U (zh) * 2012-03-27 2013-03-13 瑞声光电科技(常州)有限公司 发声器
CN102866205B (zh) * 2012-09-12 2015-07-15 田志恒 电磁超声换能器及包括该换能器的在线探伤系统
CN108597487B (zh) * 2018-07-04 2023-07-07 广州凯立达电子股份有限公司 弹片引脚结构、蜂鸣器及蜂鸣器生产方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3774200A (en) * 1972-11-10 1973-11-20 Gen Motors Corp Buzzer including coil with wound connections
DE2334236C2 (de) * 1973-07-05 1975-07-10 Timex Corp., Waterbury, Conn. (V.St.A.) Akustischer Signalgeber für Uhren, insbesondere Armbanduhren
US5287084A (en) * 1991-02-01 1994-02-15 Star Micronics Co., Ltd. Thin buzzer
US5530375A (en) * 1992-12-24 1996-06-25 International Business Machines Corporation Method of testing circuits and/or burning-in chips
JP3140895B2 (ja) * 1993-10-08 2001-03-05 パイオニア株式会社 スピーカ装置
KR19980032013A (ko) * 1995-12-15 1998-07-25 모리시타요오이찌 진동 발생장치
DE19982933T1 (de) * 1998-02-16 2001-02-15 Soo Hyung Lee Kommunikationssummer
JP3373151B2 (ja) * 1998-04-24 2003-02-04 株式会社シチズン電子 電磁型発音体
JP4276315B2 (ja) * 1998-11-17 2009-06-10 シチズン電子株式会社 電磁型発音体
KR100341564B1 (ko) * 1999-12-13 2002-06-22 김낙현 콘덴서 마이크로폰

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7010142B2 (en) 2002-11-26 2006-03-07 Citizen Electronics Co., Ltd. Electrical acoustic converter

Also Published As

Publication number Publication date
JP4251515B2 (ja) 2009-04-08
TW498695B (en) 2002-08-11
CN1193341C (zh) 2005-03-16
EP1150277A2 (en) 2001-10-31
CN1321967A (zh) 2001-11-14
KR100417016B1 (ko) 2004-02-05
KR20010098771A (ko) 2001-11-08
US20010033224A1 (en) 2001-10-25
US6476710B2 (en) 2002-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8938086B2 (en) Micro-speaker
JP4251515B2 (ja) 電磁型発音体
US6795563B2 (en) Speaker for an electronic instrument
JP3373151B2 (ja) 電磁型発音体
JP2003189383A (ja) 電気音響変換器
US20050094842A1 (en) Speaker device and method for manufacturing the same
JP2862802B2 (ja) 小型発音体
JP3970077B2 (ja) 電気音響変換器
KR20010091042A (ko) 전자석 음향 발생기
US20010009585A1 (en) Electroacoustic transducer and attachment structure thereof
JP2003304592A (ja) スピーカ
JP2002118892A (ja) 振動部品用コネクタ
JPH08237797A (ja) 部品取付用無半田ホルダ、無半田ホルダ付電気部品及びエレクトレットマイクロホン
CN211630381U (zh) 声接收器子组件
JP2615358B2 (ja) 電気音響変換器及びその製造方法
KR200187402Y1 (ko) 코어레스 모터의 접점구조
JP2003087895A (ja) 電気音響変換器の端子方式
JP2002359032A (ja) 同軸コネクタ、コンタクトプローブ及び通信装置
JP2000298485A (ja) 電磁型発音体
JP4201298B2 (ja) 電磁型発音体
JP2000270400A (ja) 電気音響変換器
JPH08237792A (ja) スピーカ
JPH1013997A (ja) 電子部品及び発音装置
JP2006020179A (ja) 音響変換器
JP2001283964A (ja) コイルバネを用いた接点構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees