JP2001304365A - トロイダル型無段変速機 - Google Patents

トロイダル型無段変速機

Info

Publication number
JP2001304365A
JP2001304365A JP2000122647A JP2000122647A JP2001304365A JP 2001304365 A JP2001304365 A JP 2001304365A JP 2000122647 A JP2000122647 A JP 2000122647A JP 2000122647 A JP2000122647 A JP 2000122647A JP 2001304365 A JP2001304365 A JP 2001304365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
pressing device
continuously variable
variable transmission
type continuously
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000122647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001304365A5 (ja
JP4192398B2 (ja
Inventor
Kazuya Kimura
一也 木村
Tomohito Yamashita
山下  智史
Takashi Imanishi
尚 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2000122647A priority Critical patent/JP4192398B2/ja
Publication of JP2001304365A publication Critical patent/JP2001304365A/ja
Publication of JP2001304365A5 publication Critical patent/JP2001304365A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4192398B2 publication Critical patent/JP4192398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型・軽量で、しかも優れた効率を有する構
造を実現する。 【解決手段】 入力軸15bと入力側ディスク2との間
に、ヘリカルボールスプラインの如き押圧装置22を設
ける。この押圧装置22は、上記入力側ディスク2の内
径側に設けられるので、軸方向寸法が嵩まず、小型・軽
量化を図れる。又、ヒステリシスが小さいので、トルク
変動に拘らず最適な押圧力を得られて、効率の向上を図
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば自動車用
の変速機として利用する、トロイダル型無段変速の改良
に関し、小型且つ軽量なトロイダル型無段変速機の構造
を実現するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車用変速機として、図5〜6に略示
する様なトロイダル型無段変速機を使用する事が研究さ
れ、一部で実施されている。このトロイダル型無段変速
機は、例えば実開昭62−71465号公報に開示され
ている様に、入力軸1と同心に入力側ディスク2を支持
し、この入力軸1と同心に配置した出力軸3の端部に出
力側ディスク4を固定している。トロイダル型無段変速
機を納めたケーシングの内側には、上記入力軸1並びに
出力軸3に対し捻れの位置にある枢軸5、5を中心とし
て揺動するトラニオン6、6を設けている。
【0003】即ち、これら各トラニオン6、6は、それ
ぞれの両端部外面に上記枢軸5、5を、互いに同心に設
けている。又、これら各トラニオン6、6の中間部には
変位軸7、7の基端部を支持し、上記枢軸5、5を中心
として上記各トラニオン6、6を揺動させる事により、
上記各変位軸7、7の傾斜角度の調節を自在としてい
る。上記各トラニオン6、6に支持した変位軸7、7の
周囲には、それぞれパワーローラ8、8を回転自在に支
持している。そして、これら各パワーローラ8、8を、
上記入力側、出力側両ディスク2、4の、互いに対向す
る内側面2a、4a同士の間に挟持している。これら各
内側面2a、4aは、それぞれ断面が、上記枢軸5を中
心とする円弧を回転させて得られる凹面をなしている。
そして、球状凸面に形成した上記各パワーローラ8、8
の周面8a、8aを、上記内側面2a、4aに当接させ
ている。
【0004】上記入力軸1と入力側ディスク2との間に
は、ローディングカム式の押圧装置9を設け、この押圧
装置9によって、上記入力側ディスク2を出力側ディス
ク4に向け弾性的に押圧しつつ、この入力側ディスク2
を回転駆動自在としている。この押圧装置9は、入力軸
1と共に回転するローディングカム(カム板)10と、
保持器11により転動自在に保持した複数個(例えば4
個)のローラ12、12とから構成している。上記ロー
ディングカム10の片側面(図5〜6の右側面)には、
円周方向に亙る凹凸であるカム面13を形成し、上記入
力側ディスク2の外側面(図5〜6の左側面)にも、同
様の形状を有するカム面14を形成している。そして、
上記複数個のローラ12、12を、上記入力軸1の中心
に関し放射方向の軸を中心とする回転自在に支持してい
る。
【0005】上述の様に構成するトロイダル型無段変速
機の使用時、入力軸1の回転に伴ってローディングカム
10が回転すると、カム面13が複数個のローラ12、
12を、入力側ディスク2の外側面に形成したカム面1
4に押圧する。この結果、上記入力側ディスク2が、上
記複数のパワーローラ8、8に押圧されると同時に、上
記両カム面13、14と複数個のローラ12、12との
押し付け合いに基づいて、上記入力側ディスク2が回転
する。そして、この入力側ディスク2の回転が、上記複
数のパワーローラ8、8を介して出力側ディスク4に伝
達され、この出力側ディスク4に固定の出力軸3が回転
する。
【0006】入力軸1と出力軸3との回転速度比(変速
比)を変える場合で、先ず入力軸1と出力軸3との間で
減速を行なう場合には、前記各枢軸5、5を中心として
前記各トラニオン6、6を所定方向に揺動させる。そし
て、上記各パワーローラ8、8の周面8a、8aが図5
に示す様に、入力側ディスク2の内側面2aの中心寄り
部分と出力側ディスク4の内側面4aの外周寄り部分と
にそれぞれ当接する様に、前記各変位軸7、7を傾斜さ
せる。反対に、増速を行なう場合には、上記枢軸5、5
を中心として上記各トラニオン6、6を反対方向に揺動
させる。そして、上記各パワーローラ8、8の周面8
a、8aが図6に示す様に、入力側ディスク2の内側面
2aの外周寄り部分と出力側ディスク4の内側面4aの
中心寄り部分とに、それぞれ当接する様に、上記各変位
軸7、7を傾斜させる。各変位軸7、7の傾斜角度を図
5と図6との中間にすれば、入力軸1と出力軸3との間
で、中間の変速比を得られる。
【0007】又、図7〜8は、実願昭63−69293
号(実開平1−173552号)のマイクロフィルムに
記載された、より具体化されたトロイダル型無段変速機
の1例を示している。入力側ディスク2と出力側ディス
ク4とは円管状の入力軸15の周囲に回転自在に支持し
ている。そして、この入力軸15の回転に基づいて上記
入力側ディスク2を、押圧装置9を介して、上記出力側
ディスク4に向け押圧しつつ回転させる様にしている。
又、上記出力側ディスク4には出力歯車16を結合固定
している。
【0008】又、1対のトラニオン6、6の両端部は1
対の支持板17、17に、揺動並びにその両端部に設け
た枢軸5、5の軸方向(図7の表裏方向、図8の左右方
向)の変位自在に支持している。そして、上記各トラニ
オン6、6の中間部に支持した変位軸7、7によりパワ
ーローラ8、8を、回転及び上記入力軸15の軸方向
(図7の左右方向、図8の表裏方向)の変位自在に支持
している。
【0009】更に、上記各トラニオン6、6は、それぞ
れ駆動シリンダ18、18への圧油の給排により、上記
枢軸5、5の軸方向(図7の表裏方向、図8の左右方
向)に変位させられる様にしている。入力軸15と出力
歯車16との間の回転速度比を変える場合には、上記1
対のトラニオン6、6を、それぞれ逆方向に変位させ、
これら各トラニオン6、6に支持した各パワーローラ
8、8の周面8a、8aと上記入力側ディスク2及び出
力側ディスク4の内側面2a、4aとの当接部に作用す
る、接線方向の力の向きを変化させる。すると、この力
の向きの変化に伴って上記各トラニオン6、6が、支持
板17、17に枢支された枢軸5、5を中心として、互
いに逆方向に揺動する。この結果、前述の図5〜6に示
した様に、上記各パワーローラ8、8の周面8a、8a
と上記各内側面2a、4aとの当接位置が変化し、上記
入力軸15と出力歯車16との間の回転速度比が変化す
る。
【0010】尚、この様に上記入力軸15と出力歯車1
6との間で回転力の伝達を行なう際には、構成各部材の
弾性変形に基づいて上記各パワーローラ8、8が、上記
入力軸15の軸方向に変位し、これら各パワーローラ
8、8を枢支している前記各変位軸7、7が僅かに回動
する。
【0011】更に、伝達可能なトルクを増大すべく、図
9〜10に示す様に、入力軸15aの周囲に入力側ディ
スク2A、2Bと出力側ディスク4、4とを2個ずつ設
け、これら2個ずつの入力側ディスク2A、2Bと出力
側ディスク4、4とを動力の伝達方向に関して互いに並
列に配置する、所謂ダブルキャビティ型の構造も、例え
ば特開平1−234646号公報、同7−158711
号公報、同8−21503号公報、同8−35549号
公報等に記載されている様に、従来から知られている。
上記図9〜10に示した構造は、上記入力軸15aの中
間部周囲に出力歯車16aを、この入力軸15aに対す
る回転を自在として支持し、この出力歯車16aと上記
各出力側ディスク4、4とが同期して回転する様にして
いる。又、上記各入力側ディスク2A、2Bは、上記入
力軸15aの両端部に、この入力軸15aと共に回転自
在に支持している。
【0012】上述した様なダブルキャビティ型のトロイ
ダル型無段変速機の運転時には、駆動軸19の回転が押
圧装置9を介して、上記入力軸15aの両端部に設けた
入力側ディスク2A、2Bに伝わり、これら両入力側デ
ィスク2A、2Bが同期して回転する。そして、これら
両入力側ディスク2A、2Bの回転が、それぞれ複数個
ずつ(図示の例では2個ずつ合計4個)のパワーローラ
8、8を介して1対の出力側ディスク4、4に伝わる。
この結果、これら両出力側ディスク4、4を結合した出
力歯車16aが回転する。この様にダブルキャビティ型
のトロイダル型無段変速機では、上記駆動軸19から出
力歯車16aへの回転伝達を、互いに並列に配置された
2系統に分けて行なうので、大きなトルク伝達が可能に
なる。
【0013】上述した各従来構造の場合、伝達効率を確
保すべく、各ディスク2、2A、2B、4の内側面2
a、4aと各パワーローラ8、8の周面8a、8aとの
当接圧を確保する為に、ローディングカム式の押圧装置
9を使用していた。これに対して、図11に示す様に、
油圧式の押圧装置9aにより入力側ディスク2を出力側
ディスクに向け押圧する構造も、従来から提案されてい
る。即ち、この入力側ディスク2の背面と入力軸15の
中間部に形成した鍔部20との間に油圧式のアクチュエ
ータ21を設け、このアクチュエータ21内への圧油の
送り込みにより、上記入力側ディスク2を出力側ディス
クに向け押圧自在としている。この様に入力側ディスク
2を押圧する力の大きさは、上記アクチュエータ21内
に送り込む圧油の圧力を変える事により調節自在であ
る。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上述した様な従来のト
ロイダル型無段変速機の場合、押圧装置9、9aと入力
側ディスク2、2Bとを、軸方向に関し直列に配置して
いた為、軸方向寸法が嵩み全体が大型化する事が避けら
れない。特に、伝達すべきトルクの大きさに応じてより
適切な押圧力を発生させるべく、機械式であるローディ
ングカム式の押圧装置9と油圧式の押圧装置9aとを組
み合わせた場合には、大型化の程度が著しくなる。本発
明は、この様な事情に鑑みて、押圧装置を設ける事で軸
方向寸法が嵩む事がなく、小型且つ軽量なトロイダル型
無段変速機を実現すべく発明したものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明のトロイダル型無
段変速機は、前述した従来から知られているトロイダル
型無段変速機と同様に、互いの内側面同士を対向させた
状態で、互いに同心に、且つ回転自在に支持された第
一、第二のディスクと、それぞれがこれら第一、第二の
ディスクの中心軸に対し捻れの位置にある枢軸を中心と
して揺動する複数のトラニオンと、これら各トラニオン
の内側面から突出した複数本の変位軸と、それぞれがこ
れら各変位軸の周囲に回転自在に支持された状態で、上
記第一、第二の両ディスクの間に挟持された複数個のパ
ワーローラと、上記第一、第二のディスク同士を互いに
近づけ合う方向に押圧する押圧装置とを備える。
【0016】特に、本発明のトロイダル型無段変速機に
於いては、この押圧装置は、上記第一のディスクの中心
孔の内周面に形成された、この内周面の円周方向に対し
傾斜している外側係合溝と、上記中心孔の内側に挿通さ
れて上記第一のディスクと共に回転する回転軸の外周面
で上記各外側係合溝と整合する位置に形成した内側係合
溝と、これら外側係合溝と内側係合溝との間にこれら両
係合溝に沿う転動自在に設けられた複数個のボールとか
ら成る。
【0017】
【作用】上述の様に構成する本発明のトロイダル型無段
変速機が、第一、第二のディスク同士の間で回転力の伝
達を行なう際の作用、並びに、これら第一、第二のディ
スク同士の間の変速比を変える際の作用は、前述した従
来から知られているトロイダル型無段変速機の場合と同
様である。
【0018】特に、本発明のトロイダル型無段変速機の
場合には、上記第一のディスクと回転軸との間でのトル
ク伝達に伴って、外側、内側両係合溝と複数のボールと
の係合に基づき、上記第一のディスクが上記第二のディ
スクに向けて押される。上記両係合溝に対する上記各ボ
ールの変位は、転がり接触により円滑に行なわれるの
で、押圧装置の効率は良好で、この押圧装置の作動に伴
う動力損失は低い。又、ヒステリシスがローディングカ
ム式の押圧装置に比べて小さいので、伝達する動力の変
化に対する追従性が良く、トルク変動時にも最適押し付
け力を得る事ができて、この面からも効率を良好にでき
る。又、上記押圧装置は上記第一のディスクの内径側に
設けられる為、この押圧装置を設ける事で軸方向寸法が
嵩む事もなく、部品点数を少なくできる事と相まって、
小型且つ軽量なトロイダル型無段変速機の実現を図れ
る。
【0019】
【発明の実施の形態】図1〜2は、請求項1にのみ対応
する、本発明の実施の形態の第1例として、本発明を、
前述の図7〜8に示した様な、シングルキャビティ型の
トロイダル型無段変速機に適用した場合に就いて示して
いる。本発明の特徴は、請求項に記載した回転軸に相当
する入力軸15bの回転に伴ってこの入力軸15bと共
に回転する、請求項に記載した第一のディスクに相当す
る入力側ディスク2を、この入力軸15bの周囲に回転
自在に支持した、同じく第二のディスクに相当する出力
ディスク4に対し押圧する、押圧装置22部分にある。
その他の部分の構成及び作用は、上記図7〜8に示した
従来構造と同様であるから、同等部分に関する図示並び
に説明は、省略若しくは簡略にし、以下、本発明の特徴
部分を中心に説明する。
【0020】本発明の特徴部分である上記押圧装置22
は、上記入力側ディスク2と上記入力軸15bとの間
に、ヘリカルボールスプラインの如き機構を組み込んで
成る。この為に、上記入力側ディスク2の中心孔23の
内周面に、断面形状が半円形でこの内周面の円周方向に
対し傾斜している、ヘリカルボールスプライン溝の如き
複数本の外側係合溝24、24を形成している。これに
対して、上記入力軸15bの中間部一端寄り(図1〜2
の左端寄り)部分の外周面で上記中心孔23の内側に位
置する部分に、やはりヘリカルボールスプライン溝の如
き複数本の内側係合溝25、25を、上記各外側係合溝
24、24に整合させた状態で形成している。そして、
これら各外側係合溝24、24と内側係合溝25、25
との間に、各係合溝24、25毎に複数個ずつのボール
26、26を、これら各係合溝24、25に沿う転動自
在に設けている。
【0021】更に、図示の例では、上記入力軸15bの
一端部(図1の左端部)で上記入力側ディスク2の背面
27から突出した部分に形成した雄ねじ部35に、フラ
ンジ板28を螺着している。そして、このフランジ板2
8と上記入力側ディスク2の背面27との間に、予圧ば
ねである皿板ばね29を設けて、上記入力側ディスク2
を前記出力側ディスク4に向け弾性的に押圧している。
尚、上記フランジ板28の径方向に形成した係止孔30
に挿入した係止ピン31を、この係止孔30と上記入力
軸15bの外周面に形成した係止溝32との間に掛け渡
す事により、上記フランジ板28が上記入力軸15bか
ら不用意に脱落する事を防止している。尚、上記係止ピ
ン31は、上記フランジ板28に螺着した止めねじ33
により、上記係止孔30から抜け出る事を防止されてい
る。
【0022】上述の様に構成する本発明のトロイダル型
無段変速機の運転時には、上記入力軸15bが図2の矢
印α方向に回転しつつ、この入力軸15bから上記入力
側ディスク2にトルクを伝達する。すると、上記各内側
係合溝25、25に係合した上記各ボール26、26
は、これら各内側係合溝25、25に沿って、図2の矢
印β方向に変位する傾向になり、上記各外側係合溝2
4、24の側面を押す。この結果、これら各外側係合溝
24、24をその内周面に形成した上記入力側ディスク
2は、上記出力側ディスク4に向け押圧されつつ、上記
入力軸15bと共に回転する。
【0023】前記押圧装置22が上記入力側ディスク2
を上記出力側ディスク4に押圧する力は、上記入力軸1
5bに加わるトルクが大きくなる程大きくなる。従っ
て、前述した従来構造に組み込まれていたローディング
カム式の押圧装置9の場合と同様に、入力側、出力側両
ディスク2、4の内側面2a、4aと各パワーローラ
8、8の周面8a、8aとの転がり接触部に滑りが発生
する事を防止して、上記入力側ディスク2から上記出力
側ディスク4への動力伝達を確実に行なえる。尚、トロ
イダル型無段変速機が停止しており、上記押圧装置22
が押圧力を発生していない状態でも、前記皿板ばね29
の弾力に基づいて上記各転がり接触部の面圧が必要最小
限だけ確保されている。従って、トロイダル型無段変速
機の運転開始直後から、上記各転がり接触部で滑りが発
生する事なく、確実な動力伝達を行なえる。
【0024】この様に上記入力側ディスク2を出力側デ
ィスク4に押圧しつつ回転させる際に、上記各ボール2
6、26は上記外側、内側両係合溝24、25に対し、
これら両係合溝24、25の長さ方向に変位する。この
様な上記各ボール26、26の変位は、転がり接触によ
り円滑に行なわれるので、前記押圧装置22の効率は良
好で、この押圧装置22の作動に伴う動力損失は低い。
又、この押圧装置22は上記入力側ディスク2の内径側
に設けられる為、この押圧装置22を設ける事で軸方向
寸法が嵩む事もなく、小型且つ軽量なトロイダル型無段
変速機の実現を図れる。尚、上記外側、内側両係合溝2
4、25は、少なくとも1本ずつ設ければ動力の伝達は
可能となる。但し、伝達すべき動力(トルク)が大きい
場合には上記両係合溝24、25を複数本ずつ設け、こ
れら両係合溝24、25と上記各ボール26、26との
当接部の面圧が過大にならない様にする。
【0025】尚、上記外側、内側両係合溝24、25の
リードLは、前記入力軸15aから上記入力側ディスク
2に伝達するトルクTa 、必要とする押し付け力Fa
応じて、次式により決定する。尚、ηは、上記外側、内
側両係合溝24、25と上記各ボール26、26とによ
り構成するヘリカルボールスプライン状の係合部の効率
である。 Fa =2π・η・Ta /L
【0026】次に、図3は、やはり請求項1にのみ対応
する、本発明の実施の形態の第2例として、本発明を、
前述の図9〜10に示した様な、ダブルキャビティ型の
トロイダル型無段変速機に適用した場合に就いて示して
いる。この為に本例の場合には、それぞれが請求項に記
載した第一のディスクに相当する1対の入力側ディスク
2A、2Bを、同じく回転軸に相当する1本の入力軸1
5cの中間部両端寄り部分に、それぞれがヘリカルボー
ルスプラインの如き押圧装置22a、22bを介して組
み付けている。又、一方(図3の右方)の入力側ディス
ク2A側に設けた押圧装置22aを構成する外側係合溝
24a、24a及び内側係合溝25a、25aの傾斜方
向と、他方(図3の左方)の入力側ディスク2B側に設
けた押圧装置22bを構成する外側係合溝24b、24
b及び内側係合溝25b、25bの傾斜方向とは、互い
に逆にしている。そして、上記入力軸15cの回転に伴
って上記両入力側ディスク2A、2Bが、この入力軸1
5cと共に回転しつつ、互いに近づく方向に押圧される
様に、上記各係合溝24a、24b、25a、25bの
傾斜方向を規制している。
【0027】上記一方の入力側ディスク2Aの背面27
aと、上記入力軸15cの一端部に螺合固定したローデ
ィングナット34との間には、予圧付与の為の皿板ばね
29aを設けている。上記各押圧装置22a、22bの
作用等に就いては、前述した第1例の場合と同様であ
り、ダブルキャビティ型のトロイダル型無段変速機の基
本的な構成及び作用に就いては、前述の図9〜10に示
した従来構造の場合と同様であるから、重複する説明は
省略する。
【0028】次に、図4は、請求項1〜2に対応する、
本発明の実施の形態の第3例を示している。本例の場合
には、請求項に記載した第一のディスクに相当する入力
側ディスク2Bと、同じく回転軸に相当する入力軸15
cとの間に、ヘリカルボールスプラインの如き押圧装置
22bに加えて、油圧式の押圧装置9aを設けている。
この押圧装置9aは、前述の図11に示した従来構造と
同様のものであり、上記入力側ディスク2Bの背面と入
力軸15cの中間部に形成した鍔部20との間に油圧式
のアクチュエータ21を設けて成る。そして、このアク
チュエータ21内への圧油の送り込みにより、上記入力
側ディスク2Bを、請求項に記載した第二のディスクに
相当する出力側ディスク4に向け押圧自在としている。
【0029】この様に上記押圧装置9aが上記入力側デ
ィスク2Bを押圧する力の大きさは、上記アクチュエー
タ21内に送り込む圧油の圧力を変える事により調節自
在である。従って本例の場合には、この圧油の圧力を、
上記入力側ディスク2Bと上記出力側ディスク4との間
で伝達するトルクが大きくなる程高くする。
【0030】上述の様に、機械的に押し付け力を発生さ
せる押圧装置22bと、油圧式に押し付け力を発生させ
る押圧装置9aとを設けた本例の構造は、動力損失を低
く抑えつつ、最適な押し付け力を得て、高い伝達効率を
得られる。即ち、変速比の変化等、伝達すべきトルク以
外の条件に応じて押し付け力を変化させるのは、機械式
の押圧装置22bでは行なえず、油圧式の押圧装置9a
を使用する必要がある。又、ヘリカルボールスプライン
の如き機械式の押圧装置22bのみでは、出力の大きな
エンジンと組み合わせた場合に、最大トルク伝達時に容
量(押圧力)が不足する事が考えられる。
【0031】一方、総ての場合に(トロイダル型無段変
速機の運転継続中、絶え間なく)油圧式の押圧装置9a
で押し付け力を発生させる場合には、上記アクチュエー
タ21に圧油を送り込む為のポンプを運転する事に伴う
損失が大きくなる。これに対して本例の場合には、上記
機械式の押圧装置22bと上記油圧式の押圧装置9aと
を設ける事により、伝達すべきトルクや変速比に応じた
最適な押圧力を得る事ができ、しかもポンプを運転する
事に伴う損失の増大を抑える事ができる。
【0032】即ち、上記機械式の押圧装置22bのみで
適正な押圧力を得られる場合には上記アクチュエータ2
1への圧油の供給を停止して上記ポンプを運転する事に
伴う損失の増大を抑える。これに対して、上記機械式の
押圧装置22bのみでは適正な押圧力を得られない場合
には、上記アクチュエータ21に圧油を送り込んで、上
記機械式の押圧装置22bと上記油圧式の押圧装置9a
との両方で、前記入力側ディスク2Bを押圧する。この
様に、本発明の特徴である、上記機械式の押圧装置22
bは、それを設ける事でトロイダル型無段変速機の軸方
向寸法が大きくなる事はない。従って、機械式の押圧装
置22bと油圧式の押圧装置9aとを組み合わせた本例
の構造でも、前述の図11に示した従来構造と同様の大
きさで構成できる。
【0033】
【発明の効果】本発明は、以上に述べた通り構成され作
用するので、小型・軽量でしかも優れた伝達効率を有す
るトロイダル型無段変速機の実現に寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の第1例を示す要部断面
図。
【図2】入力軸のみを取り出して示す、部分切断側面
図。
【図3】本発明の実施の形態の第2例を示す、図10と
同様の断面図。
【図4】同第3例を示す、図3の左半部に相当する図。
【図5】従来から知られているトロイダル型無段変速機
の基本的構成を、最大減速時の状態で示す側面図。
【図6】同じく最大増速時の状態で示す側面図。
【図7】トロイダル型無段変速機の具体的構造の1例を
示す断面図。
【図8】図7のA−A断面図。
【図9】従来から知られているダブルキャビティ型のト
ロイダル型無段変速機の1例を示す断面図。
【図10】図9のB−B断面図。
【図11】従来から知られている油圧式の押圧装置の1
例を示す断面図。
【符号の説明】
1 入力軸 2、2A、2B 入力側ディスク 2a 内側面 3 出力軸 4 出力側ディスク 4a 内側面 5 枢軸 6 トラニオン 7 変位軸 8 パワーローラ 8a 周面 9、9a 押圧装置 10 ローディングカム 11 保持器 12 ローラ 13、14 カム面 15、15a、15b、15c 入力軸 16、16a 出力歯車 17 支持板 18 駆動シリンダ 19 駆動軸 20 鍔部 21 アクチュエータ 22、22a、22b 押圧装置 23 中心孔 24、24a、24b 外側係合溝 25、25a、25b 内側係合溝 26 ボール 27、27a 背面 28 フランジ板 29、29a 皿板ばね 30 係止孔 31 係止ピン 32 係止溝 33 止めねじ 34 ローディングナット 35 雄ねじ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今西 尚 神奈川県藤沢市鵠沼神明一丁目5番50号 日本精工株式会社内 Fターム(参考) 3J051 AA03 BA03 BB02 BD02 BE09 CB01 CB03 EA01 EA08 EA10 EB01 EC01 EC02 FA02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いの内側面同士を対向させた状態で、
    互いに同心に、且つ回転自在に支持された第一、第二の
    ディスクと、それぞれがこれら第一、第二のディスクの
    中心軸に対し捻れの位置にある枢軸を中心として揺動す
    る複数のトラニオンと、これら各トラニオンの内側面か
    ら突出した複数本の変位軸と、それぞれがこれら各変位
    軸の周囲に回転自在に支持された状態で、上記第一、第
    二の両ディスクの間に挟持された複数個のパワーローラ
    と、上記第一、第二のディスク同士を互いに近づけ合う
    方向に押圧する押圧装置とを備えたトロイダル型無段変
    速機に於いて、この押圧装置は、上記第一のディスクの
    中心孔の内周面に形成された、この内周面の円周方向に
    対し傾斜している外側係合溝と、上記中心孔の内側に挿
    通されて上記第一のディスクと共に回転する回転軸の外
    周面で上記各外側係合溝と整合する位置に形成した内側
    係合溝と、これら外側係合溝と内側係合溝との間にこれ
    ら両係合溝に沿う転動自在に設けられた複数個のボール
    とから成るものである事を特徴とするトロイダル型無段
    変速機。
  2. 【請求項2】 第一のディスクと回転軸との間に、圧油
    の送り込みに伴ってこの第一のディスクを第二のディス
    クに向け押圧する油圧式の押圧装置を設け、上記圧油の
    圧力を、第一のディスクと第二のディスクとの間での回
    転伝達状態に対応して変化させる、請求項1に記載した
    トロイダル型無段変速機。
JP2000122647A 2000-04-24 2000-04-24 トロイダル型無段変速機 Expired - Fee Related JP4192398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000122647A JP4192398B2 (ja) 2000-04-24 2000-04-24 トロイダル型無段変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000122647A JP4192398B2 (ja) 2000-04-24 2000-04-24 トロイダル型無段変速機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001304365A true JP2001304365A (ja) 2001-10-31
JP2001304365A5 JP2001304365A5 (ja) 2005-10-20
JP4192398B2 JP4192398B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=18633099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000122647A Expired - Fee Related JP4192398B2 (ja) 2000-04-24 2000-04-24 トロイダル型無段変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4192398B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002195371A (ja) * 2000-12-28 2002-07-10 Toyota Motor Corp トロイダル型無段変速機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002195371A (ja) * 2000-12-28 2002-07-10 Toyota Motor Corp トロイダル型無段変速機
US7029418B2 (en) 2000-12-28 2006-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Toroidal type continuoulsy variable transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JP4192398B2 (ja) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5807203A (en) Toroidal type continuously variable transmission
JP2000120822A (ja) 無段変速装置
JP2001116097A (ja) トロイダル型無段変速機
JPH11303961A (ja) トロイダル型無段変速機
JP4192398B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP3651929B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JPH10267049A (ja) ドグクラッチ
JP3674264B2 (ja) 無段変速装置
JP3603544B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP2002147555A (ja) トロイダル型無段変速機
JP2003074658A (ja) トロイダル型無段変速機
JP3617265B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JPH06229452A (ja) トロイダル型無段変速機
JP3899761B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JPH1151136A (ja) トロイダル型無段変速機
JP3458490B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP2002031206A (ja) トロイダル型無段変速機及び無段変速装置
JP2000304121A (ja) トロイダル形無段変速装置
JPH0942402A (ja) トロイダル型無段変速機
JP2576535Y2 (ja) トロイダル型無段変速機用ディスク
JP6311452B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JPH0835550A (ja) トロイダル型無段変速機
JP2000193054A (ja) トロイダル型無段変速機
JP2000193055A (ja) トロイダル型無段変速機
JP2004204877A (ja) 無段変速機用トルク伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees