JP2001301381A - 筆記具 - Google Patents

筆記具

Info

Publication number
JP2001301381A
JP2001301381A JP2000115537A JP2000115537A JP2001301381A JP 2001301381 A JP2001301381 A JP 2001301381A JP 2000115537 A JP2000115537 A JP 2000115537A JP 2000115537 A JP2000115537 A JP 2000115537A JP 2001301381 A JP2001301381 A JP 2001301381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
chevron
barrel
parts
valley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000115537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3343613B2 (ja
Inventor
Yutaka Shibata
豊 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zebra Pen Corp
Original Assignee
Zebra Pen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zebra Pen Corp filed Critical Zebra Pen Corp
Priority to JP2000115537A priority Critical patent/JP3343613B2/ja
Publication of JP2001301381A publication Critical patent/JP2001301381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3343613B2 publication Critical patent/JP3343613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャップの嵌め外しを極めて容易
にした筆記具を提供する。 【解決手段】 軸筒10先端側の外周嵌合部10
aとキャップ20内面の被嵌合部20aとの内の一方に
は、略二等辺三角形状の山形部11を有するとともに、
他方には、前記山形部11に倣う略二等辺三角形状の谷
形部21を有し、前記山形部11は、軸心を挟んで二つ
対称に配置することによって周方向へその各々が所定間
隔を置いて形成され、前記谷形部21は、前記山形部1
1と係合すべく等間隔を置いて四つ形成され、前記山形
部11の底辺から頂部までの高さ及び前記谷形部の深さ
は、前記外周嵌合部10aの半径をRとして略πR/4
の数式で算出される値にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、筆記先端部を着脱
可能なキャップにより保護している筆記具に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の筆記具は、軸筒筆記先端
側の円形状の外周面に、キャップの円形状の内面を嵌脱
させるように構成されている。ところで、上記従来の筆
記具では、軸筒に対しキャップを軸方向に後退させて外
す際、軸筒とキャップとの嵌合が寸法バラツキにより強
くなりすぎ、キャップが外し難い場合がある。また、前
記の原因で強く嵌合されているキャップを強引に外す
と、キャップが急激に後退するため、ペン先の周囲が瞬
間的に負圧になり、ペン先からインクが噴き出し、ボタ
落ちの原因になっていた。そこで、上記問題を解消する
ために、軸筒筆記先端側の外周に山形状突起を設けると
ともに、キャップ内周面には谷形状凹溝を設け、キャッ
プを捻りながら外すことにより該キャップ内の谷形状凹
溝が軸筒外周の山形状突起の側面で押し上げられ、キャ
ップが軸筒から離間して行くように構成したものが提案
されている(実開昭61−81986公報参照)。
【0003】しかしながら、上記後者の従来例において
は、上記山形状突起の先端角度を小さくした場合、キャ
ップを外す際の回転力が多く必要となるため、キャップ
が外し難く、また、上記山形状突起の先端角度を大きく
した場合には、キャップを軸筒先端に嵌める際に、谷形
状凹溝と山形状突起との摩擦力が大きくなってキャップ
が嵌り難いという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来事情
に鑑みてなされたものであり、その目的とする処は、キ
ャップの嵌め外しを極めて容易にした筆記具を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の技術的手段として、請求項1は、軸筒筆記先
端側の外周嵌合部とキャップ内面の被嵌合部との内の一
方には、略二等辺三角形状の山形部を有するとともに、
他方には、前記山形部に倣う略二等辺三角形状の谷形部
を有し、前記山形部は、軸心を挟んで二つ対称に配置す
ることによって周方向へその各々が所定間隔を置いて形
成され、前記谷形部は、前記山形部と係合すべく等間隔
を置いて四つ形成され、前記山形部の底辺から頂部まで
の高さ及び前記谷形部の深さは、前記外周嵌合部の半径
をRとして略πR/4の数式で算出される値であること
を特徴とする。上記技術的手段によれば、キャップを外
す際、キャップを軸筒周方向に回転させれば、谷形部が
山形部に押し上げられ、該キャップが軸筒から徐々に離
間する。また、キャップを軸筒先端に嵌める際には、キ
ャップを軸筒先端に被せて押せば、山形部の斜面と谷形
部の斜面とが摺接することでキャップが若干回転されな
がら嵌め込まれる。本願発明者は、上記のようにしてキ
ャップを嵌め外しする場合、軸筒の外周嵌合部の径と、
山形部の高さ及び谷形部の深さとの関係により、該キャ
ップを嵌める場合と外す場合との双方の力加減が変化す
ることを知見している。そして、山形部の底辺から頂部
までの高さ及び谷形部の深さを、軸筒筆記先端側の外周
嵌合部の半径をRとして略πR/4の数式で算出される
値にすることで、前記双方の力加減が共に同じ位にな
り、キャップの嵌め外し共に極めて容易になることを実
験的に確認し、本発明を完成させた。尚、山形部は略二
等辺三角形状に形成してあるため、キャップの回転方向
によって上記力加減が変わることはない。
【0006】また、請求項2に記載したように、上記山
形部の頂部と上記谷形部の谷底部との片方もしくは双方
を、曲面で形成すれば、キャップを軸筒周方向に回して
外す際、その回し始めの回転力を小さくすることができ
る。即ち、山形部の頂部と谷形部の谷底部との双方が先
鋭状に形成されている場合には、それら先鋭状部分同士
の噛み合いによる係合力が強いため、回し始めの回転力
が大きくなるが、何れか一方が曲面であれば前記回転力
が小さくて済む。
【0007】更に、請求項3に記載したように、上記山
形部を、軸筒筆記先端側の外周嵌合部に形成し、その頂
部を曲面で形成すれば、筆記時に軸筒筆記先端側を握っ
た際、先鋭状部分が手に触れて傷みを感じるようなこと
がなく、握り感触が良好である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本発明に係わる筆記具の
一例を示す。この筆記具は、筆記具本体Aの先端側に嵌
脱可能なキャップ20を具備してなるサインペンであ
る。筆記具本体Aは、軸筒10内の中綿に含浸したイン
クを毛細管作用によって軸筒10先端のペン先1から吐
出させるように構成されている。
【0009】軸筒10は、キャップ20を嵌合するため
の筆記先端側の外周嵌合部10aに、山形部11を有す
る。
【0010】山形部11は、頂部にR面取り状の曲面1
1aを形成した平面視略二等辺三角形状を呈し、その側
面が軸筒10先端側の外周嵌合部10aから遠心方向に
突出し、軸筒10の軸心を挟んで二つ対称に配置するこ
とによって周方向へその各々が所定間隔を置いて形成さ
れている。そして、この山形部11は、底辺から頂部ま
での高さhを、軸筒10の外周嵌合部10aの半径をR
として略πR/4の数式で算出される値に設定してあ
る。尚、上記した頂部までの高さhとは、図2(d)に
示すように、二つの斜辺の交点までの高さを意味する。
また、軸筒10の軸心を挟んで二つを対称に配置するこ
とは、キャップ20の嵌め外しの際の力加減のバランス
を保持させるためである。
【0011】キャップ20は、その内周面の後端側に軸
筒10の外周嵌合部10aに嵌脱可能な被嵌合部20a
が形成され、該被嵌合部20aには、上記山形部11に
係合する谷形部21が形成されている。
【0012】谷形部21は、山形部11の両斜面に倣う
略二等辺三角形状に、キャップ20後端側の内壁を凹ま
せて形成されるとともに、周方向に連続して等間隔を置
いて四つ配置されて、それら四つが一つ置きに前記山形
部11と係合するように構成されている。そして、この
谷形部21は、その谷底部までの深さhを、前記山形部
11同様に、軸筒10の外周嵌合部10aの半径をRと
して略πR/4の数式で算出される値に設定してある。
【0013】而して、上記構成の筆記具によれば、図2
(a)乃至(d)に示すように、キャップ20を外す
際、キャップ20を軸筒10の周方向に回転させれば、
キャップ20の谷形部21が軸筒10の山形部11に押
し上げられ、該キャップ20が軸筒10から離間する。
また、キャップ20を軸筒10に嵌める際には、図2
(a)乃至(d)に示す状態が逆の順序となり、キャッ
プ20を軸筒10先端に被せて押せば、山形部11の斜
面と谷形部21の斜面とが摺接することで、キャップ2
0が若干回転されながら嵌め込まれる。
【0014】上記のようにしてキャップ20を嵌め外し
する場合、軸筒10の外周嵌合部10aの径と、山形部
11の高さ及び谷形部21の深さhとの関係により、嵌
める場合と外す場合との力加減が変化する。そして、本
実施の形態の筆記具では、山形部11の底辺から頂部ま
での高さ及び谷形部21の深さhを、軸筒10先端側の
外周嵌合部10aの半径をRとして略πR/4の数式で
算出される値にすることで、キャップ20を嵌める場合
と外す場合との双方の力加減を共に同じ位にし、キャッ
プ20の嵌脱を嵌め外し共に容易にしている。
【0015】即ち、上記式の分母が4よりも小さい値で
ある場合には、山形部11の底辺から頂部までの高さ及
び谷形部21の深さhが大きくなるとともに、山形部1
1及び谷形部21の傾斜角θも大きくなる。それに伴っ
てキャップ20を外す際、山形部11の傾斜面と谷形部
21の傾斜面との摩擦力が大きくなるため、キャップ2
0を回転させるための回転力が大きくなる。その反面、
キャップ20を嵌める際には、山形部11の傾斜面と谷
形部21の傾斜面との摩擦力が小さくなり、キャップ2
0を軸方向に押すための力が少なくなり、しっかりした
嵌め合いが感じられない。
【0016】また、上記式の分母が4よりも大きい値で
ある場合には、山形部11の底辺から頂部までの高さ及
び谷形部21の深さhが小さくなるとともに、山形部1
1及び谷形部21の傾斜角θも小さくなる。それに伴っ
てキャップ20を外す際、山形部11の傾斜面と谷形部
21の傾斜面との摩擦力が小さくなるため、キャップ2
0を回転させるための回転力が小さくなり、キャップ2
0が直ぐに外れ易くなる。その反面、キャップ20を嵌
める際には、山形部11の傾斜面と谷形部21の傾斜面
との摩擦力が大きくなり、キャップ20を軸方向に押す
ための力が大きくなる。
【0017】また、本実施の形態では、軸筒10の山形
部11の頂部が曲面11aであるため、キャップ20を
回して外す際、その回し始めの回転力が比較的小さい。
即ち、山形部11の頂部と谷形部の谷底部との双方が先
鋭状に形成されている場合には、それら先鋭状部分同士
の噛み合いによる係合力が強いため、回し始めの回転力
が大きくなるが、何れか一方が曲面であれば前記回転力
が小さくて済む。
【0018】そして、本実施の形態の筆記具についての
評価を、100名の事務員に対して行った結果、上記式
πR/4の分母を3にした場合及び5にした場合と比較
して、キャップの嵌め外しが容易であると答えた人が9
7人、あまり変わらないと答えた人が3人であった。即
ち、大多数の人が嵌め外しを容易に感じるという結果で
あった。
【0019】尚、上記実施の形態は、本発明を単頭タイ
プの筆記具に適用した場合を説明しているが、両頭タイ
プの筆記具に適用してもよいのは勿論である。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、キャップを嵌める際の
力加減とキャップを外す際の力加減とが双方とも同じ位
でバランスが良く、キャップの嵌脱が嵌め外し共に極め
て容易である。しかも、二つの山形部が軸心を挟んで略
対称に形成されているため、最小数の山形部により、キ
ャップの嵌め外しの際の安定性を維持できる。その上、
谷形部が一つ置きに前記山形部と嵌脱するため、全部の
山形部と全部の谷形部とを係合させるのに比較して、山
形部及び谷形部の寸法精度をラフにすることができる。
その上、谷形部は等間隔を置いて四つ形成されているの
で、キャップを嵌める際に二つの山形部が四つの谷形部
の内の何れか二つに嵌合される。従って、山形部と谷形
部との位置合わせが容易であり操作性にに優れている。
また、キャップが嵌められた際には、山形部が嵌合され
た谷形部間に嵌め合いのない空の谷形部を介在すること
になる。通常、キャップは、樹脂成形品であるため、嵌
めは外しの際の係合力により若干の弾性変形をするが、
その際のキャップの弾性変形は、前記空の谷形部により
吸収される。従って、山形部と谷形部との係合力が緩和
されて、キャップの嵌め外しを軽力で行うことができ
る。更に、上記山形部の頂部と上記谷形部の谷底部との
片方もしくは双方を、曲面で形成すれば、キャップを外
す際の回し始めの回転力が小さくなり、キャップを外す
のがより容易になる。また、上記山形部を、軸筒筆記先
端側の外周嵌合部に形成し、その頂部を曲面で形成すれ
ば、筆記時に軸筒筆記先端側を握った際における握り感
触を良好にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る筆記具の一例を示し、(a)は
筆記具本体にキャップが嵌合されている状態を示す要部
平面図、(b)は筆記具本体からキャップを外した状態
で、筆記具本体を平面図で示すとともにキャップを縦断
面図で示している。
【図2】 筆記具本体からキャップを外す際における山
形部と谷形部の嵌脱状態を示す展開図であり、(a)〜
(d)は、山形部と谷形部が嵌合されている状態から徐
々に離脱して行く状態を示している。
【符号の説明】
10:軸筒 10a:外周嵌合部 11:山形部 11a:曲面 20:キャップ 20a:被嵌合部 21:谷形部 A:筆記具本体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸筒筆記先端側の外周嵌合部とキャップ
    内面の被嵌合部との内の一方には、略二等辺三角形状の
    山形部を有するとともに、他方には、前記山形部に倣う
    略二等辺三角形状の谷形部を有し、 前記山形部は、軸心を挟んで二つ対称に配置することに
    よって周方向へその各々が所定間隔を置いて形成され、
    前記谷形部は、前記山形部と係合すべく等間隔を置いて
    四つ形成され、 前記山形部の底辺から頂部までの高さ及び前記谷形部の
    深さは、前記外周嵌合部の半径をRとして略πR/4の
    数式で算出される値であることを特徴とする筆記具。
  2. 【請求項2】 上記山形部の頂部と上記谷形部の谷底部
    との片方もしくは双方を、曲面で形成していることを特
    徴とする請求項1記載の筆記具。
  3. 【請求項3】 上記山形部は、軸筒筆記先端側の外周嵌
    合部に形成され、その頂部を曲面で形成していることを
    特徴とする請求項1記載の筆記具。
JP2000115537A 2000-04-17 2000-04-17 筆記具 Expired - Lifetime JP3343613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000115537A JP3343613B2 (ja) 2000-04-17 2000-04-17 筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000115537A JP3343613B2 (ja) 2000-04-17 2000-04-17 筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001301381A true JP2001301381A (ja) 2001-10-31
JP3343613B2 JP3343613B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=18627155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000115537A Expired - Lifetime JP3343613B2 (ja) 2000-04-17 2000-04-17 筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3343613B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6682245B2 (en) * 2001-02-13 2004-01-27 Kotobuki & Co., Ltd. Cap positioning construction
JP2009184299A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Zebra Pen Corp 筆記具
DE202011109167U1 (de) * 2011-12-09 2013-03-11 Volkmar Rommel Schreibgerät

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6682245B2 (en) * 2001-02-13 2004-01-27 Kotobuki & Co., Ltd. Cap positioning construction
JP2009184299A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Zebra Pen Corp 筆記具
DE202011109167U1 (de) * 2011-12-09 2013-03-11 Volkmar Rommel Schreibgerät

Also Published As

Publication number Publication date
JP3343613B2 (ja) 2002-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3505308B2 (ja) 筆記具、筆記具の製造方法および雄・雌部材の嵌合構造
JP2001301381A (ja) 筆記具
JP5025979B2 (ja) 筆記具
US5911534A (en) Cap for writing tool
JP2004175041A (ja) グリップ
JPH0671164U (ja) 筆記具の尾冠取付構造
JP3701897B2 (ja) 筆記具用グリップ
JPH11334273A (ja) 筆記具の把持部材取り付け構造
JP2512007Y2 (ja) 筆記具のグリップ
JP4851278B2 (ja) 筆記具
JP4570703B2 (ja) ドライバ
JP2512078Y2 (ja) インキタンクの開栓構造
JP3521356B2 (ja) 筆記具用滑止具
JPH0675781U (ja) インキタンク交換式筆記具
CN210881415U (zh) 书写工具和笔尖
JP7492071B2 (ja) 筆記具の部品の製造方法
JP3452500B2 (ja) 筆記具用軸筒
JPH0451658Y2 (ja)
JP4305757B2 (ja) 魚釣用リールのハンドル
JPH0750234Y2 (ja) 小管式筆記具の密閉キャップ構造
JP2606072Y2 (ja) 差込み継手の抜止めリング
JPH0750232Y2 (ja) 筆記具のキャップ装着構造
KR100320757B1 (ko) 녹크식 필기구
JP2006347061A (ja) 筆記具用グリップおよび該グリップを備えた筆記具
JPH10203077A (ja) 弾性グリップ付き筆記具軸

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3343613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070830

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130830

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term