JP2001297536A - データ再生方法、データ再生装置、データ記録方法並びにデータ記録装置 - Google Patents

データ再生方法、データ再生装置、データ記録方法並びにデータ記録装置

Info

Publication number
JP2001297536A
JP2001297536A JP2000118513A JP2000118513A JP2001297536A JP 2001297536 A JP2001297536 A JP 2001297536A JP 2000118513 A JP2000118513 A JP 2000118513A JP 2000118513 A JP2000118513 A JP 2000118513A JP 2001297536 A JP2001297536 A JP 2001297536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
writing
block
recording
written
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000118513A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Kawashima
哲司 川嶌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000118513A priority Critical patent/JP2001297536A/ja
Priority to TW090108463A priority patent/TW561465B/zh
Priority to MYPI20011719A priority patent/MY127319A/en
Priority to EP01303470A priority patent/EP1146513A3/en
Priority to US09/833,858 priority patent/US6917574B2/en
Priority to CNB01116378XA priority patent/CN1215477C/zh
Priority to KR1020010019853A priority patent/KR100697751B1/ko
Publication of JP2001297536A publication Critical patent/JP2001297536A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1277Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data for managing gaps between two recordings, e.g. control data in linking areas, run-in or run-out fields, guard or buffer zones
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザデータとしての意味を持たない書き繋
ぎ用ブロックのブロック数をできるだけ少なく設定でき
るようにする。 【解決手段】 ユーザデータを固定長パケット方式で書
き繋ぎを行いながら記録媒体に記録すると共に、その旨
の識別情報を記録媒体に書き込んでおく。再生時には、
その識別情報を参照することで、書き繋ぎ用ブロックの
位置を検出できるようにし、書き繋ぎ用ブロックの位置
を検出するために必要とされていた過剰なランアウトブ
ロックを不要にする。また、書き繋ぎを行う際にランイ
ンブロックのデータが欠落する部分を正しいデータで埋
めるようにし、このランインブロックを正しく再生でき
るようにすることで、過剰なランインブロックを不要に
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所定のデータ単位
毎に書き繋ぎを行いながら記録媒体のデータ記録領域に
書き込まれたデータを再生するデータ再生方法及びデー
タ再生装置、並びに、記録すべきデータを所定のデータ
単位毎に書き繋ぎを行いながら記録媒体のデータ記録領
域に記録するデータ記録方法及びデータ記録装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】外径寸法が約120mm、厚さが約1.
2mmの光ディスクを記録媒体として用い、この光ディ
スクの信号記録面に対物レンズで集光した光を照射させ
ることで信号の読み出し或いは書き込みを行うようにし
たCD(コンパクトディスク)システムが普及してい
る。
【0003】CDシステムは、当初、デジタルオーディ
オデータの記録再生システムとして開発されたものであ
るが、広く普及するに従って、用途に応じた様々なバリ
エーションへと展開されるに至っている。
【0004】特に、近年では、パーソナルコンピュータ
が情報処理手段として一般家庭にまで広く浸透してきた
こととあいまって、コンピュータで扱うデータを記録し
ておく記録媒体として、CD−ROM(Read Only Memo
ry)と呼ばれる再生専用光ディスクが広く普及してきて
いる。
【0005】また、このようなCD−ROMと再生互換
を保ちながら、データの記録が可能とされた光ディスク
として、CD−R(Recordable)のような追記型光ディ
スクや、CD−RW(Rewritable)のような書き換え可
能型光ディスクが開発され、実用化されるに至ってい
る。
【0006】これらCD−RやCD−RWに対するデー
タの記録方法としては、トラック単位でデータを書き込
む「Track At Once」と呼ばれる方法や、トラックより
も小さいデータの単位であるパケット単位でデータを書
き込む「パケットWriting」と呼ばれる方法がある。こ
れら「Track At Once」や「パケットWriting」によりデ
ータを記録する場合には、連続して書き込まれる単位で
あるトラックとトラックとの間、或いはパケットとパケ
ットとの間には、所定のリンキングルールに従って、デ
ータの書き繋ぎのための複数の書き繋ぎ用ブロックが設
けられる。すなわち、「Track At Once」や「パケットW
riting」によりデータを記録する場合には、データは、
連続して書き込まれるデータ単位毎に複数の書き繋ぎ用
ブロックが付加された状態で書き込まれることになる。
【0007】このように、トラックとトラックとの間や
パケットとパケットとの間に複数の書き繋ぎ用ブロック
を付加するのは、CD−RやCD−RWでは、誤り訂正
方式として、CIRC(Cross Interleave Reed-Solomo
n Code)と呼ばれる畳み込み型の2重符号化方式を採用
しており、このCIRCによるインターリーブのため
に、書き繋ぎの位置にデータの不連続点が生じるためで
ある。すなわち、書き繋ぎ用ブロックは、インターリー
ブされたデータを書き繋ぐ際にデータの欠落が生じない
ようにするためのガード領域として、データの書き繋ぎ
部分に設けられるものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、データの書
き繋ぎのために付加される書き繋ぎ用ブロックは、ユー
ザデータとしての意味を持たないデータブロックであ
り、再生時には取り除かれるものである。したがって、
このような書き繋ぎ用ブロックのブロック数はできるだ
け少なく設定されることが望ましい。
【0009】しかしながら、実際には、記録時におい
て、インターリーブされたデータの書き繋ぎが適切に行
えるように、また、再生時において、このようなユーザ
データとしての意味を持たない書き繋ぎ用ブロックに突
入したこと、或いはこのような書き繋ぎ用ブロックが終
了することを確実に検出できるように、例えば、現行フ
ォーマットのCD−RやCD−RWにおいては、連続し
て書き込まれるデータ単位毎に7ブロック(14kby
te)もの書き繋ぎ用ブロックが必要とされている。
【0010】また、近年では、現行フォーマットのCD
−RやCD−RWに比べて記録密度が高められた高密度
光ディスクの開発が進められているが、このような高密
度光ディスクにおいては、バーストエラーに対する訂正
能力を高めるために、上記CIRCによるインターリー
ブのインターリーブ長を長くすることが検討されてい
る。そして、このようにインターリーブ長が長くなった
場合には、インターリーブされたデータの書き繋ぎによ
る影響が更に広い範囲に及ぶこととなり、書き繋ぎ用ブ
ロックとして更に多くのブロック数が必要となることが
予測される。
【0011】本発明は、以上のような実情に鑑みて創案
されたものであって、少ないブロック数の書き繋ぎ用ブ
ロックを介して書き繋げられたデータを適切に再生する
ことができるデータ再生方法及びデータ再生装置、並び
に、書き繋ぎ用ブロックのブロック数を少なくしなが
ら、適切なデータの書き繋ぎを行うことができるデータ
記録方法及びデータ記録装置を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に係るデータ再生
方法は、固定長パケットを記録単位とし、各固定長パケ
ット毎に書き繋ぎ用ブロックが付加され、インターリー
ブ処理が施された状態で、上記書き繋ぎ用ブロック内の
書き繋ぎ位置にて書き繋げられながら記録媒体のデータ
記録領域に書き込まれたデータを再生するに際し、上記
記録媒体のデータ記録領域からデータを読み出してデイ
ンターリーブ処理を施し、上記データが固定長パケット
単位で書き込まれたデータであることを識別することで
上記書き繋ぎ用ブロックの位置を検出し、上記書き繋ぎ
用ブロックを除去して再生データを生成することを特徴
としている。
【0013】このデータ再生方法では、以上のように、
データが固定長パケット単位で書き込まれたデータであ
ることを識別することで、書き繋ぎ用ブロックの位置を
検出するようにしているので、書き繋ぎ用ブロックのブ
ロック数が少なく設定されていても、適切にデータの再
生を行うことができる。
【0014】また、本発明に係るデータ再生装置は、固
定長パケットを記録単位とし、各固定長パケット毎に書
き繋ぎ用ブロックが付加され、インターリーブ処理が施
された状態で、上記書き繋ぎ用ブロック内の書き繋ぎ位
置にて書き繋げられながら記録媒体のデータ記録領域に
書き込まれたデータを再生する再生装置であって、上記
記録媒体のデータ記録領域からデータを読み出すデータ
読み出し手段と、上記記録媒体のデータ記録領域から読
み出されたデータに対してデインターリーブ処理を施す
デインターリーブ処理手段と、上記デインターリーブ処
理が施されたデータから書き繋ぎ用ブロックを除去して
再生データを生成する再生データ生成手段とを備えてい
る。そして、このデータ記録再生装置においては、上記
再生データ生成手段が、上記データが固定長パケット単
位で書き込まれたデータであることを識別することで上
記書き繋ぎブロックの位置を検出することを特徴として
いる。
【0015】このデータ再生装置によれば、記録媒体の
データ記録領域に書き込まれたデータは、データ読み出
し手段により読み出される。データ読み出し手段により
記録媒体のデータ記録領域から読み出されたデータは、
デインターリーブ処理手段に供給され、このデインター
リーブ処理手段により、デインターリーブ処理が施され
る。デインターリーブ処理手段によりデインターリーブ
処理が施されたデータは、再生データ生成手段に供給さ
れ、この再生データ生成手段により、書き繋ぎ用ブロッ
クが除去されて再生データが生成される。ここで、再生
データ生成手段は、供給されたデータが固定長パケット
単位で書き込まれたデータであることを識別することで
書き繋ぎ用ブロックの位置を検出し、この書き繋ぎ用ブ
ロックを除去して再生データを生成する。
【0016】このデータ再生装置では、以上のように、
再生データ生成手段が、供給されたデータが固定長パケ
ット単位で書き込まれたデータであることを識別するこ
とで書き繋ぎ用ブロックの位置が検出するようにしてい
るので、書き繋ぎ用ブロックのブロック数が少なく設定
されていても、適切にデータの再生を行うことができ
る。
【0017】また、本発明に係るデータ記録方法は、記
録媒体のデータ記録領域に連続して書き込まれるデータ
単位毎に書き繋ぎ用ブロックを付加し、この書き繋ぎ用
ブロックが付加されたデータに対してインターリーブ処
理を施して、このインターリーブ処理が施されたデータ
を上記書き繋ぎ用ブロック内の書き繋ぎ位置にて書き繋
ぎを行いながら上記記録媒体のデータ記録領域に書き込
む際に、上記インターリーブ処理を施すことで書き繋ぎ
位置の前後に跨ることになる書き繋ぎ用ブロックのデー
タのうちで、書き繋ぎ位置の後となるデータを保存して
おき、この保存したデータを後続するデータに付加して
書き繋ぎを行うことを特徴としている。
【0018】このデータ記録方法では、以上のように、
インターリーブ処理を施すことで書き繋ぎ位置の前後に
跨ることになる書き繋ぎ用ブロックのデータのうちで、
書き繋ぎ位置の後となるデータを保存しておき、この保
存したデータを後続するデータに付加して書き繋ぎを行
うようにしているので、書き繋ぎ用ブロックのブロック
数を少なくしながら、インターリーブ処理が施されたデ
ータが書き繋げられることに起因してデータに欠落が生
じることを有効に防止することができる。
【0019】また、本発明に係るデータ記録装置は、記
録媒体のデータ記録領域に連続して書き込まれるデータ
単位毎に書き繋ぎ用ブロックを付加する書き繋ぎ用ブロ
ック付加手段と、上記書き繋ぎ用ブロックが付加された
データに対してインターリーブ処理を施すインターリー
ブ処理手段と、上記インターリーブ処理が施されたデー
タを上記書き繋ぎ用ブロック内の書き繋ぎ位置にて書き
繋ぎを行いながら上記記録媒体のデータ記録領域に書き
込むデータ書き込み手段とを備えている。そして、この
データ記録装置においては、上記データ書き込み手段
が、上記インターリーブ処理手段によりインターリーブ
処理が施されることで書き繋ぎ位置の前後に跨ることに
なる書き繋ぎ用ブロックのデータのうちで、書き繋ぎ位
置の後となるデータを保存しておき、この保存したデー
タを後続するデータに付加して書き繋ぎを行うことを特
徴としている。
【0020】このデータ記録装置によれば、記録すべき
データには、書き繋ぎ用ブロック付加手段により、記録
媒体のデータ記録領域に連続して書き込まれるデータ単
位毎に書き繋ぎ用ブロックが付加される。そして、書き
繋ぎ用ブロック付加手段により書き繋ぎ用ブロックが付
加されたデータは、インターリーブ処理手段に供給さ
れ、このインターリーブ処理手段によりインターリーブ
処理が施される。そして、インターリーブ処理手段によ
りインターリーブ処理が施されたデータが、データ書き
込み手段に供給され、このデータ書き込み手段により、
書き繋ぎ用ブロック内の書き繋ぎ位置にて書き繋げられ
ながら記録媒体のデータ記録領域に書き込まれる。この
とき、データ書き込み手段は、インターリーブ処理手段
によりインターリーブ処理が施されることで書き繋ぎ位
置の前後に跨ることになる書き繋ぎ用ブロックのデータ
のうちで、書き繋ぎ位置の後となるデータを保存してお
く。そして、データ書き込み手段は、後続するデータの
書き繋ぎを行う際に、この保存したデータ、すなわち、
インターリーブ処理手段によりインターリーブ処理が施
されることで書き繋ぎ位置の前後に跨ることになる書き
繋ぎ用ブロックのデータのうちで、書き繋ぎ位置の後と
なるデータを後続するデータに付加して、後続するデー
タの書き繋ぎを行う。
【0021】このデータ記録装置では、以上のように、
データ書き込み手段が、インターリーブ処理が施される
ことで書き繋ぎ位置の前後に跨ることになる書き繋ぎ用
ブロックのデータのうちで、書き繋ぎ位置の後となるデ
ータを保存しておき、この保存したデータを後続するデ
ータに付加して書き繋ぎを行うようにしているので、書
き繋ぎ用ブロックのブロック数を少なくしながら、イン
ターリーブ処理が施されたデータが書き繋げられること
に起因してデータに欠落が生じることを有効に防止する
ことができる。
【0022】また、本発明に係る他のデータ記録方法
は、記録媒体のデータ記録領域に連続して書き込まれる
データ単位毎に書き繋ぎ用ブロックを付加し、この書き
繋ぎ用ブロックが付加されたデータに対してインターリ
ーブ処理を施して、このインターリーブ処理が施された
データを上記書き繋ぎ用ブロック内の書き繋ぎ位置にて
書き繋ぎを行いながら上記記録媒体のデータ記録領域に
書き込む際に、上記インターリーブ処理を施すことで書
き繋ぎ位置の前後に跨ることになる書き繋ぎ用ブロック
のデータのうちで、書き繋ぎ位置の後となるデータを再
生成し、この再生成したデータを後続するデータに付加
して書き繋ぎを行うことを特徴としている。
【0023】このデータ記録方法では、以上のように、
インターリーブ処理を施すことで書き繋ぎ位置の前後に
跨ることになる書き繋ぎ用ブロックのデータのうちで、
書き繋ぎ位置の後となるデータを再生成し、この再生成
したデータを後続するデータに付加して書き繋ぎを行う
ようにしているので、書き繋ぎ用ブロックのブロック数
を少なくしながら、インターリーブ処理が施されたデー
タが書き繋げられることに起因してデータに欠落が生じ
ることを有効に防止することができる。
【0024】また、本発明に係る他のデータ記録装置
は、記録媒体のデータ記録領域に連続して書き込まれる
データ単位毎に書き繋ぎ用ブロックを付加する書き繋ぎ
用ブロック付加手段と、上記書き繋ぎ用ブロックが付加
されたデータに対してインターリーブ処理を施すインタ
ーリーブ処理手段と、上記インターリーブ処理が施され
たデータを上記書き繋ぎ用ブロック内の書き繋ぎ位置に
て書き繋ぎを行いながら上記記録媒体のデータ記録領域
に書き込むデータ書き込み手段とを備えている。そし
て、このデータ記録装置においては、上記データ書き込
み手段が、上記インターリーブ処理手段によりインター
リーブ処理が施されることで書き繋ぎ位置の前後に跨る
ことになる書き繋ぎ用ブロックのデータのうちで、書き
繋ぎ位置の後となるデータを再生成し、この再生成した
データを後続するデータに付加して書き繋ぎを行うこと
を特徴としている。
【0025】このデータ記録装置によれば、記録すべき
データには、書き繋ぎ用ブロック付加手段により、記録
媒体のデータ記録領域に連続して書き込まれるデータ単
位毎に書き繋ぎ用ブロックが付加される。そして、書き
繋ぎ用ブロック付加手段により書き繋ぎ用ブロックが付
加されたデータは、インターリーブ処理手段に供給さ
れ、このインターリーブ処理手段によりインターリーブ
処理が施される。そして、インターリーブ処理手段によ
りインターリーブ処理が施されたデータが、データ書き
込み手段に供給され、このデータ書き込み手段により、
書き繋ぎ用ブロック内の書き繋ぎ位置にて書き繋げられ
ながら記録媒体のデータ記録領域に書き込まれる。この
とき、データ書き込み手段は、インターリーブ処理手
段によりインターリーブ処理が施されることで書き繋ぎ
位置の前後に跨ることになる書き繋ぎ用ブロックのデー
タのうちで、書き繋ぎ位置の後となるデータを、後続す
るデータの書き繋ぎを行う際に再生成する。そして、デ
ータ書き込み手段は、この再生成したデータ、すなわ
ち、インターリーブ処理手段によりインターリーブ処理
が施されることで書き繋ぎ位置の前後に跨ることになる
書き繋ぎ用ブロックのデータのうちで、書き繋ぎ位置の
後となるデータを後続するデータに付加して、後続する
データの書き繋ぎを行う。
【0026】このデータ記録装置では、以上のように、
データ書き込み手段が、インターリーブ処理が施される
ことで書き繋ぎ位置の前後に跨ることになる書き繋ぎ用
ブロックのデータのうちで、書き繋ぎ位置の後となるデ
ータを再生成して、この再生成したデータを後続するデ
ータに付加して書き繋ぎを行うようにしているので、書
き繋ぎ用ブロックのブロック数を少なくしながら、イン
ターリーブ処理が施されたデータが書き繋げられること
に起因してデータに欠落が生じることを有効に防止する
ことができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、追記型の光ディスクであるCD−Rに対してデータ
の記録や再生を行う場合を例に挙げて、図面を参照しな
がら詳細に説明する。
【0028】CD−Rは、図1に示すように、ポリメチ
ルメタクリレート(PMMA)やポリカーボネート(P
C)等の樹脂材料が、外径寸法120mm、厚さ1.2
mmのディスク状に成形されてなるディスク基板101
を備え、このディスク基板101上に、有機色素系の記
録材料がスピンコートされてなる記録層102が形成さ
れている。この記録層102上には、例えば金(Au)
や銀(Ag)等が成膜されて反射膜103が形成されて
おり、さらに、反射膜103上には、例えば紫外線硬化
樹脂等がスピンコートされて保護層104が形成されて
いる。
【0029】このCD−Rでは、書き込むべきデータ
(記録データ)に応じて変調された記録用のレーザ光が
記録層102に照射されることで、この光が照射された
部分の記録層2及びこれに接するディスク基板101の
相互作用によりこれらの界面に変形が生じ、これによっ
て、記録データに対応したピット列が非可逆的に形成さ
れることになる。そして、このピット列に再生用のレー
ザ光が照射され、その反射率変化が検出されることで、
CD−Rに書き込まれたデータが読み出されることにな
る。
【0030】ディスク基板101のデータ記録領域とな
る部分には、図1及び図2に示すように、蛇行した案内
溝であるウォブリンググルーブ105が、例えばスパイ
ラル状に形成されている。そして、記録層102のウォ
ブリンググルーブ105に対応した部分が記録トラック
として設定されており、この記録トラックに、誤り訂正
符号化処理やEFM変調処理が施されたユーザデータ等
が記録されるようになされている。したがって、このC
D−Rでは、図2に示すように、隣接するウォブリング
グルーブ105間の間隔がトラックピッチTPとされて
いる。
【0031】また、ウォブリンググルーブ105は、僅
かに正弦波状に蛇行(ウォブリング)するように形成さ
れており、このウォブリングによって、FM変調された
位置情報、すなわちディスク上の絶対位置を示す時間軸
情報等が、ATIP(Absolute Time In Pregroove)ウ
ォブル信号として記録されている。
【0032】ATIPウォブル信号は、CD−Rが所定
の速度で回転操作されたときに、中心周波数が例えば2
2.05kHzとなるように記録されている。ATIP
ウォブル信号の1セクタは、ユーザデータの1データセ
クタ(2352バイト)と一致しており、ユーザデータ
を書き込む場合には、ATIPウォブル信号のセクタに
対してユーザデータのデータセクタの同期を取りながら
書き込みが行われる。
【0033】CD−Rのデータ構造を図3(A)乃至図
3(D)に示す。なお、この図3(A)乃至図3(D)
に示すデータ構造は、「パケットWriting」と呼ばれる
方法でパケット単位でデータを書き込む場合の例であ
る。
【0034】図3(A)に示すように、CD−Rのデー
タ記録領域には、ディスク中心に近い内周側から順番
に、PCA(Power Caribration Area)111と、PM
A(Program Memory Area)112と、複数のセッショ
ン113a,113b,113cとがそれぞれ設けられ
ている。
【0035】PCA111は、記録時のレーザパワーを
校正するための領域であり、実際に試し書きを行うため
のTest Areaと、このTest Areaの使用状況を記録してお
くCount Areaとを有している。また、PMA112は、
書き込むデータのモードや記録開始位置並びに記録終了
位置等の情報を一時的に保管しておくための領域であ
る。これらPCA111とPMA112は、記録時にの
み必要とされる領域であり、ファイナライゼーションが
終了すると、再生時には光ディスク装置の光学ピックア
ップがアクセスすることがない。
【0036】複数のセッション113a,113b,1
13cには、それぞれ、ディスク内周側から順番に、リ
ードイン領域114と、プログラム領域115と、リー
ドアウト領域116とが設けられている。
【0037】リードイン領域114は、プログラム領域
115に書き込まれたデータの読み出しに利用される領
域であり、例えばTOC(Table Of Contents)情報等
が書き込まれる。再生時には、このリードイン領域11
4に書き込まれたTOC情報を読むことで、光学ピック
アップは所望のトラックに瞬時にアクセスすることが可
能となる。また、リードアウト領域116は、ディスク
に関する各種情報が記録される領域である。また、ディ
スクの最も外周側に位置するセッション113cのリー
ドアウト領域116は、光ディスク装置の光学ピックア
ップがオーバーランしてしまうことを防止する緩衝領域
としての機能も有している。
【0038】プログラム領域115は、実際にユーザデ
ータが書き込まれる領域であり、図3(B)に示すよう
に、記録されるデータ数に応じてトラック番号「TN
O」で区別されるデータトラックが記録される。この図
3(B)に示す例においては、1つのセッションに3つ
のデータトラック117a,117b,117cが設け
られている。
【0039】これらトラック番号「TNO」により区別
される各データトラック117a,117b,117c
は、図3(C)に示すように、インデックス「Inde
x」で区別される2つの領域から構成される。インデッ
クス「Index」が「00」の領域118には、トラ
ックに関する情報であるTD(Track Descriptor)情報
が書き込まれる。また、インデックス「Index」が
「01」の領域119には、ユーザデータがパケット1
20を単位として書き込まれる。すなわち、ユーザデー
タは、パケット120毎に連続して、インデックス「I
ndex」が「01」の領域119に書き込まれる。な
お、ユーザデータをパケット単位で書き込む場合には、
1パケットの長さを例えば32データブロックに固定す
る固定長パケット方式と、1パケットの長さを可変とし
た可変長パケット方式とを取り得るが、ここでは、固定
長パケット方式でユーザデータを書き込む例について示
している。
【0040】パケット120は、複数のデータブロック
121からなる。ここで、データブロック121は、光
ディスク装置によりユーザデータにアクセスするときの
アクセス単位となるデータのかたまりであり、通常23
52バイトのユーザデータを含んでいる。なお、このデ
ータブロック121は、データセクタとも呼ばれるもの
である。
【0041】パケット120には、このパケット120
とこれに隣接するパケット120との間での書き繋ぎに
必要とされる複数の書き繋ぎ用ブロック122が付加さ
れている。書き繋ぎ用ブロック122は、ユーザデータ
がインターリーブされることに起因して、書き繋ぎ位置
でユーザデータに欠落が生じてしまうことを防止するた
めのガード領域として、所定のリンキングルールに従っ
て設けられるものであり、パケット120の先頭に付加
されるリンクブロック123と、このリンクブロック1
23に連続して設けられるランインブロック124と、
パケット120の末尾に付加されるランアウトブロック
125とからなる。すなわち、先行するパケット120
と後続するパケット120とは、先行するパケット12
0の末尾に付加されたランアウトブロック125と、後
続するパケット120の先頭に付加されたリンクブロッ
ク123及びランインブロック124とからなる複数の
書き繋ぎ用ブロック122を介して書き繋げられること
になる。
【0042】現行フォーマットのCD−Rにおけるリン
キングルールに則った書き繋ぎ位置の構造を図4に示
す。この図4に示す例では、先行するパケット120の
末尾に2つのランアウトブロック125が付加されてお
り、後続するパケット120の先頭に1つのリンクブロ
ック123と4つのランインブロック124とが付加さ
れている。したがって、例えば32ブロックのデータブ
ロック121からなるパケット120が、7ブロックの
書き繋ぎ用ブロック122を介して書き繋げられてい
る。
【0043】ところで、この書き繋ぎ用ブロック122
は、ユーザデータとしての意味を持たず、再生時には取
り除かれるデータブロックである。現行フォーマットの
CD−Rにおけるリンキングルールでは、以上のよう
に、1つのパケット120毎に7ブロックの書き繋ぎ用
ブロック122を付加するようにしているので、例え
ば、上述した例のように、1つのパケット120が32
ブロックのデータブロックからなる場合には、約18%
(=7/39)もの領域がユーザデータの記録に使用で
きない領域となってしまう。書き繋ぎ用ブロック122
のブロック数が更に増えると、ユーザデータの記録に使
用できない領域の割合は更に大きくなる。したがって、
書き繋ぎ用ブロック122のブロック数をできるだけ少
なく設定することが望まれる。
【0044】そこで、本発明においては、この書き繋ぎ
用ブロック122のブロック数を極力減らし、最も少な
い場合には、1つのリンクブロック123と、1つのラ
ンインブロック124と、1つのランアウトブロック1
25の合計3ブロックにすることを可能としているが、
これについては詳細を後述する。
【0045】次に、CD−Rに記録されるデータのフォ
ーマットについて説明する。CD−Rに記録されるユー
ザデータは、CIRC(Cross Interleave Reed-Solomo
n Code)と呼ばれる畳み込み型の2重符号化による誤り
訂正符号化処理を受け、EFM変調(Eight to Fourtee
n Modulation)が施された状態で書き込まれることにな
る。
【0046】CIRCによる誤り訂正符号化処理では、
24バイト(12ワード)のデータ単位毎にリード・ソ
ロモン符号(C2符号)の符号化が行われ、4バイトの
パリティ(Qパリティ)が付加される。そして、合計2
8バイトのユーザデータ及びQパリティに対してインタ
ーリーブ処理が施された後、リード・ソロモン符号(C
1符号)の符号化が行われ、更に4バイトのパリティ
(Pパリティ)が付加されて、合計32バイトのデータ
とされる。
【0047】CIRCによる誤り訂正符号化処理によっ
て、24バイトのユーザデータ毎に4バイトのQパリテ
ィと4バイトのPパリティとが付加され、合計32バイ
トとされたデータには、その先頭に、2バイトのフレー
ム同期信号「Frame Sync」と、1バイトのサブコード
「Subcode」とが付加され、図5に示すように、データ
伝送単位となる1フレームが構成される。
【0048】サブコードは、P〜Wの8チャンネルから
なり、各チャンネルにつき1ビットずつ(合計1バイ
ト)が1つのフレーム毎に挿入されている。そして、サ
ブコードは、98フレーム分のサブコードで1つの情報
として完結するようになっており、図6に示すように、
サブコードが完結するデータ単位である98フレームに
より、光ディスク装置がユーザデータにアクセスすると
きのアクセス単位となるデータブロック(データセク
タ)が構成されている。
【0049】1つのデータブロックに含まれるユーザデ
ータは、合計2352バイト(24バイト×98)のデ
ータであり、図7に示すように、その先頭に、12バイ
トのブロック同期信号「Block Sync」と、4バイトのブ
ロックヘッダ「Block Header」とを有している。ブロッ
クヘッダでは、そのうちの3バイトでブロックアドレス
「Block Address」が示されており、残りの1バイト
が、そのブロックの属性を示すモードバイト「Mode Byt
e」として割り当てられている。
【0050】また、1つのデータブロックに含まれるサ
ブコードは、合計98バイトのデータであり、図8に示
すように、その先頭に、2バイトのサブコード同期信号
「S0」,「S1」を有している。そして、残りの96バ
イトがP〜Wの各チャンネルに割り当てられている。こ
れらのチャンネルのうちPチャンネル及びQチャンネル
は、このサブコードが属するデータブロックへのアクセ
スのために用いられ、RチャンネルからWチャンネル
は、付随的なデータを記録するために用いられる。
【0051】以上のような構造とされたデータは、例え
ば32ブロックのデータブロックが1つのパケット12
0とされ、このパケット120を単位として、書き繋ぎ
用ブロック122を介して、CD−Rに書き込まれるこ
とになる。
【0052】ところで、CD−Rに書き込まれるデータ
は、上述したように、CIRCによるインターリーブ処
理が行われた状態で、CD−Rに書き込まれることにな
る。CIRCのインターリーブ処理は、24バイトのデ
ータに4バイトのQパリティが付加された合計28バイ
トのデータに対して、それぞれ、0、D、2D、・・・
27Dの遅延を与える処理である。ここで、「D」はC
IRCのインターリーブ処理における遅延パラメータを
表し、現行フォーマットのCD−Rに対してデータの記
録再生を行う場合、遅延パラメータDは4(フレーム)
に設定される。したがって、CIRCによるインターリ
ーブ処理が行われて現行フォーマットのCD−Rに書き
込まれるデータには、最大で108(=27×4)フレ
ームに及ぶ遅延が生じることになる。
【0053】このように、CIRCによるインターリー
ブ処理により、例えば最大で108フレームに及ぶ遅延
が生じることになるデータを、ユーザデータに欠落が生
じないように書き繋ぎながら、CD−Rのデータ記録領
域に適切に書き込むために、データをパケット単位で書
き込む場合には、上述したように、各パケット120毎
に所定のリンキングルールに従って書き繋ぎ用ブロック
122を付加するようにしている。
【0054】ここで、現行のフォーマットのCD−Rに
おいて適用されているリンキングルールについて説明す
る。現行のフォーマットのCD−Rにおいて適用されて
いるリンキングルールでは、データの書き繋ぎ位置を、
リンクブロックのサブコード同期信号「S0,S1」の先
頭から26EFMフレームの位置とすることとが定めら
れている。ここで、EFMフレームは、データの伝送を
行う単位であり、上述したデータブロックを構成するフ
レームと同義である。また、ここで、ブロック同期信号
「Block Sync」の先頭を基準とするのではなく、サブコ
ード同期信号「S0,S1」の先頭を基準としてデータの
書き繋ぎ位置が定められているのは、ブロック同期信号
「Block Sync」はインターリーブ処理の対象とされるた
め、インターリーブ処理が行われた後には読み取ること
ができないからである。なお、データの書き繋ぎ位置に
は、±4EFMフレームのずれが許容されているが、以
下の説明においては、この書き繋ぎ位置のずれはないも
のとして説明する。
【0055】また、現行フォーマットのCD−Rにおい
て適用されていたリンキングルールでは、先行するユー
ザデータの最後に2つのランアウトブロックを書き込ん
でから、後続するデータのリンクブロック内の上述した
書き繋ぎ位置で書き込みを停止し、データの書き込みを
再開する場合は、リンクブロック内の上述した書き繋ぎ
位置で書き込みを再開し、4つのランインブロックを書
き込んでから、後続するユーザデータの書き込みを行う
ことが定められている。なお、書き込みを再開する時の
ブロック同期信号「Block Sync」の先頭(minimum dela
y encoderを用いてエンコードする前の状態)と、その
データブロックに含まれるサブコードの同期信号
「S0,S1」の先頭との間には+36/−10EFMフ
レームのずれが許容されているが、以下の説明において
は、このブロック同期信号「Block Sync」の先頭とサブ
コードの同期信号「S0,S1」の先頭との間のずれはな
いものとして説明する。ここで、「minimum delay enco
der」とは、インターリーブ処理による意図的な遅延以
外の回路的な遅延がないエンコーダのことを示してい
る。
【0056】以上のようなリンキングルールに従うと、
データの書き繋ぎを行う場合には、先行するデータの末
尾に2つのランアウトブロックが付加され、後続するデ
ータの先頭に1つのリンクブロックと4つのランインブ
ロックが付加されることになる。そして、ユーザデータ
は、これら7ブロックからなる書き繋ぎ用ブロックを介
して書き繋げられることになる。
【0057】このように、データの書き繋ぎに7ブロッ
クもの書き繋ぎ用ブロックが必要とされるのは、CIR
Cにおけるインターリーブ処理に起因して書き繋ぎ位置
でユーザデータに欠落が生じてしまうことを防止するこ
とに加えて、再生時に書き繋ぎ用ブロックの位置を確実
に検出できるようにするためである。すなわち、書き繋
ぎ用ブロックは、上述したように、ユーザデータとして
は意味をもたないデータブロックであるので、再生時に
は、このようなユーザデータとしての意味を持たない書
き繋ぎ用ブロックの位置を確実に検出し、CD−Rから
読み出した一連のデータからこれら書き繋ぎ用ブロック
を除去して再生データを生成する必要がある。
【0058】ここで、書き繋ぎ用ブロックの位置を確実
に検出するには、書き繋ぎ用ブロックを読み出すとき
に、当該ブロックが書き繋ぎ用ブロックであることが分
かればよい。すなわち、書き繋ぎ用ブロックが正しく再
生できれば、この書き繋ぎ用ブロックを一連のデータか
ら除去して再生データを適切に生成することができる。
【0059】現行フォーマットのCD−Rにおいて、上
記リンキングルールに従ってデータの書き繋ぎを行った
ときの様子を、図9を参照して説明する。なお、この図
9では、CIRCによるインターリーブ処理を行う前の
データの様子を上段に示し、遅延パラメータDを4(フ
レーム)とするインターリーブ処理を行った後のデータ
の様子を下段に示している。また、この図9の下段に示
すインターリーブ処理後のデータでは、C2符号による
誤り訂正処理を行うデータ系列が図中矢印Aで示す斜め
の方向となり、C1符号による誤り訂正処理を行うデー
タ系列が図中矢印Bで示す垂直方向となる。また、この
図9では、書き込みを再開する時のブロック同期信号
「Block Sync」の先頭が、そのデータブロックに含まれ
るサブコードの同期信号「S0,S1」の先頭に一致して
いることを前提に、サブコードの同期信号「S0,S1
の先頭から26EFMフレーム後の位置において書き繋
ぎを行った場合の様子を模式的に示している。
【0060】遅延パラメータDを4(フレーム)とする
インターリーブ処理が行われたデータには、上述したよ
うに、最大で108EFMフレームの遅延量が生じる。
そして、サブコードの同期信号「S0,S1」の先頭から
26EFMフレームの位置において書き繋ぎを行うと、
書き込み停止前のデータでは、2つ目のランアウトブロ
ックの後半部分が書き繋ぎ位置よりも後になり、この部
分のデータが欠落することになる。このため、2つ目の
ランアウトブロックは、正しく再生されないことにな
る。しかしながら、1つ目のランアウトブロックは、全
て書き繋ぎ位置よりも前にあるので、正しく再生するこ
とができる。勿論、書き込み停止前のユーザデータは、
1つ目のランアウトブロックよりも前にあるので、正し
く再生することができる。
【0061】一方、書き込み再開後のデータにおいて
は、書き繋ぎ位置から108EFMフレームまでのデー
タは、書き込み停止前からインターリーブされてきたデ
ータを含むので、正しく再生されないことになり、1つ
目のランインブロックは、正しく再生されないことにな
る。しかしながら、2つ目以降のランインブロックは正
しく再生することができる。勿論、書き込み再開後のユ
ーザデータは、4つ目のランインブロックの後にあるの
で、正しく再生することができる。
【0062】以上のように、上記リンキングルールで
は、遅延パラメータDを4とし最大遅延量が108EF
Mフレームに及ぶインターリーブ処理が行われたデータ
を書き繋ぐ際に、ユーザデータが正しく再生できること
は勿論、少なくとも1つのランアウトブロックと1つの
ランインブロックは正しく再生できるように定められて
いる。また、書き込み再開後のデータ再生時に確実に再
同期がかけられるように、ランインブロックについては
余裕を持って設けることとしている。
【0063】書き繋ぎ用ブロックは、ユーザデータが書
き込まれないデータブロック、すなわち、ユーザデータ
としては意味をもたないデータブロックであるので、光
ディスク装置としては、このようなユーザデータとして
の意味を持たない書き繋ぎ用ブロックの位置を確実に検
出し、CD−Rから読み出した一連のデータからこれら
書き繋ぎ用ブロックを除去して再生データを生成する必
要がある。
【0064】ここで、少なくとも1つのランアウトブロ
ックを正しく再生し、このランアウトブロックのブロッ
クヘッダ「Block Header」の中にあるモードバイト「Mo
de Byte」を検出できれば、このモードバイト「Mode By
te」には、上述したように、ブロックの属性を示す情報
が示されているので、当該ブロックがランアウトブロッ
クであることが分かり、光ディスク装置が書き繋ぎ用ブ
ロックに突入したことが検出されることになる。
【0065】図9に示す例では、2つ目のランアウトブ
ロックは正しく再生されず、この2つ目のランアウトブ
ロックからはモードバイト「Mode Byte」の検出ができ
ないが、1つ目のランアウトブロックは正しく再生され
るので、光ディスク装置は、この1つ目のランアウトブ
ロックのモードバイト「Mode Byte」を検出すること
で、書き繋ぎ用ブロックに突入したことを検出すること
ができる。
【0066】また、少なくとも1つのランインブロック
を正しく再生し、このランインブロックのブロックヘッ
ダ「Block Header」の中にあるモードバイト「Mode Byt
e」を検出できれば、当該ブロックがランインブロック
であることが分かり、書き繋ぎ用ブロックが終了するこ
とが検出されることになる。
【0067】図9に示す例では、1つ目のランインブロ
ックは正しく再生されず、この1つ目のランインブロッ
クからはモードバイト「Mode Byte」の検出ができない
が、2つ目以降のランインブロックは正しく再生される
ので、光ディスク装置は、この2つ目以降のランインブ
ロックのモードバイト「Mode Byte」を検出すること
で、書き繋ぎ用ブロックが終了することを検出すること
ができる。
【0068】以上のように、光ディスク装置は、再生時
において、書き繋ぎ用ブロックに突入したこと及び書き
繋ぎ用ブロックが終了することを検出できれば、書き繋
ぎ用ブロックの位置を確実に検出し、CD−Rから読み
出した一連のデータからこれら書き繋ぎ用ブロックを除
去して再生データを生成することができることになる。
【0069】しかしながら、書き繋ぎ用ブロックは、上
述したように、ユーザデータとしての意味を持たないデ
ータブロックであるので、そのブロック数はできるだけ
少なく設定されることが望ましい。
【0070】ここで、図9に示す例では、書き込み停止
前のユーザデータに欠落が生じないようにするために
は、2つ目のランアウトブロックだけが設けられていれ
ばよく、1つ目のランアウトブロックは、上述したよう
に、光ディスク装置が書き繋ぎ用ブロックに突入したこ
とを検出できるように設けられているものである。した
がって、この1つ目のランアウトブロックを再生しなく
ても光ディスク装置が書き繋ぎ用ブロックに突入したこ
とが検出できれば、この1つ目のランアウトブロックは
不要となり、書き繋ぎ用ブロックのブロック数を減らす
ことが可能となる。
【0071】そこで、本発明においては、書き繋ぎ用ブ
ロックを一定のデータ量のユーザデータ毎に付加し、書
き繋ぎ用ブロックの位置を予め予測できるようにするこ
とで、ランアウトブロックの数を減らすことができるよ
うにしている。すなわち、書き繋ぎ用ブロックが付加さ
れるユーザデータのデータ量が一定とされていれば、先
行するユーザデータのアドレス、具体的には、ユーザデ
ータブロックのブロックヘッダ「Block Header」の中に
あるブロックアドレス「Block Address」をモニタリン
グしながらデータの読み出しを行うことで、書き繋ぎ用
ブロックの位置を予測することができる。したがって、
図9に示した例における1つ目のランアウトブロックは
不要となり、書き繋ぎ用ブロックとしては、ランアウト
ブロックの数を1つにすることができる。
【0072】具体的には、例えば、パケット単位でデー
タの書き込みを行う「パケットWriting」において、1
パケットの長さを例えば32データブロックに固定する
固定長パケット方式によりデータの書き込みを行うよう
にした場合、書き繋ぎ用ブロックは、32データブロッ
クのユーザデータ毎に付加されることになる。したがっ
て、各ユーザデータブロックのブロックアドレス「Bloc
k Address」をモニタリングしておき、各パケット内の
32個目のユーザデータブロックの位置が検出できれ
ば、次に書き繋ぎ用ブロックが続くことが分かり、書き
繋ぎ用ブロックに突入することを確実に検出することが
できる。
【0073】この場合、ユーザデータが固定長パケット
方式により書き込まれていることを識別する必要がある
が、これについては、ユーザデータが固定長パケット方
式により書き込まれていることを識別するための識別情
報をCD−Rのデータ記録領域に予め書き込んでおき、
再生時にこの識別情報を読み出すことで対応できる。な
お、このような識別情報としては、固定長パケットのパ
ケット長(例えば32データブロック)を示す情報も示
しておくことが望ましい。
【0074】このような識別情報は、例えば、CD−R
のデータ記録領域全体に固定長パケット方式でデータを
書き込む場合には、例えば、図3(a)に示したディス
ク最内周に位置するセッション113aのリードイン領
域114に設けられたウォブリンググルーブ105のA
TIPウォブル信号として、CD−Rに書き込んでおく
ことができる。すなわち、リードイン領域114に設け
られたウォブリンググルーブ105のATIPウォブル
信号としては、ディスク上の絶対位置を示す時間軸情報
の他に、付随的な情報を示す「Special Information」
等が含まれる。この「Special Information」として割
り当てられたフレームの中にはリザーブとされている部
分があるので、このリザーブとされている部分に、ユー
ザデータが固定長パケット方式により書き込まれている
ことを識別するための識別情報を示しておくことができ
る。
【0075】また、CD−Rのデータ記録領域全体に固
定長パケット方式でデータを書き込む場合には、PMA
112に書き込まれるサブコードのQチャンネルに、ユ
ーザデータが固定長パケット方式により書き込まれてい
ることを識別するための識別情報を示しておくようにし
てもよい。PMA112に書き込まれるサブコードのQ
チャンネルには、ディスクIDを示すアイテムが定義さ
れており、このディスクIDを示すアイテムの中にはリ
ザーブとされている部分があるので、このリザーブとさ
れている部分に、ユーザデータが固定長パケット方式に
より書き込まれていることを識別するための識別情報を
示しておくことができる。
【0076】また、CD−Rのデータ記録領域のうちで
1つのセッション全体に固定長パケット方式でデータを
書き込む場合には、例えば、当該セッションのリードイ
ン領域114に書き込まれるサブコードのQチャンネル
に、ユーザデータが固定長パケット方式により書き込ま
れていることを識別するための識別情報を示しておくこ
とができる。すなわち、リードイン領域114に書き込
まれるサブコードのQチャンネルには、TOC情報を示
すアイテムが定義されており、このTOC情報を示すア
イテムの中には当該セッションの記録フォーマットを示
す部分があるので、この当該セッションの記録フォーマ
ットを示す部分に、ユーザデータが固定長パケット方式
により書き込まれていることを識別するための識別情報
を示しておくことができる。
【0077】また、1つのセッションのプログラム領域
115の中で、1つのデータトラック全体に固定長パケ
ット方式でデータを書き込む場合には、当該データトラ
ックのインデックス「Index」が「00」の領域1
18に書き込まれるTD(Track Descriptor)情報とし
て、ユーザデータが固定長パケット方式により書き込ま
れていることを識別するための識別情報を示しておくこ
とができる。
【0078】以上のように、ユーザデータが固定長パケ
ット方式により書き込まれていることを識別するための
識別情報をCD−Rのデータ記録領域に予め書き込んで
おき、再生時にこの識別情報を読み出すようにすれば、
ユーザデータが固定長パケット方式により書き込まれて
いることを識別し、それに基づいて書き繋ぎ用ブロック
の位置を予測することができる。したがって、書き繋ぎ
用ブロックの位置を検出するために必要とされていたラ
ンアウトブロックは不要となり、その分だけ書き繋ぎ用
ブロックのブロック数を減らすことができる。
【0079】一方、書き込み再開後のデータに関して
は、書き繋ぎ位置から108EFMフレームまでのデー
タは、上述したように、書き込み停止前からインターリ
ーブされてきたデータを含むので、C2系列の誤り訂正
を正しく行うことができず、正しく再生されないことに
なる。
【0080】また、C1系列についても、前半部分のデ
ータについては正しく誤り訂正を行うことができず、正
しく再生されないことになる。詳述すると、データの書
き繋ぎを行う場合には、インターリーブ処理の後に書き
繋ぎ位置よりも前となるデータを含むデータブロック、
すなわち、図9に示した例では、リンクブロックの先頭
から26EFMフレームのデータまでを書き込み停止前
のデータとして、インターリーブ処理を施した後にバッ
ファメモリに展開し、インターリーブ処理が施されてバ
ッファメモリに展開されたデータのうち、書き繋ぎ位置
よりも前のデータのみをCD−Rに書き込むようにして
いる。そして、次に、インターリーブ処理の後に書き繋
ぎ位置よりも完全に後となるデータブロック、すなわ
ち、図9に示した例では、リンクブロックの先頭から2
6EFMフレームより後のデータを書き込み再開後のデ
ータとして、インターリーブ処理を施した後にバッファ
メモリに展開するようにしている。
【0081】このとき、書き込み停止前のデータとして
インターリーブ処理が施されてバッファメモリに展開さ
れたが、インターリーブ処理によって実際には書き繋ぎ
位置よりも後となるデータが、書き込み再開後のデータ
の前半部分に相当することになるが、このデータは書き
込み停止前のデータとして処理されており、書き込み再
開後のデータとしては処理されないので、この部分のデ
ータは欠落することになる。したがって、インターリー
ブ処理が施されバッファメモリに展開された書き込み再
開後のデータの前半には、データがない(実際には”
0”データで埋められる)部分が存在することになる。
このような状態で、書き込み再開後のデータをCD−R
に書き込んで書き繋ぎを行うと、書き込み再開後のデー
タを再生するときに、データがない部分を含むC1系列
は正しく誤り訂正が行えず、正しく再生できないことに
なる。具体的には、図9に示した例においては、1つ目
のランインブロックまではC1系列としてデータがない
部分を多く含んでいるので、1つ目のランインブロック
は正しく再生できないことになる。
【0082】以上の点を考慮して、上述したリンキング
ルールでは、遅延パラメータDを4とし最大遅延量が1
08EFMフレームに及ぶインターリーブ処理が行われ
たデータを書き繋ぐ際に、1つ目のランインブロックは
正しく再生できなくとも、2つ目以降のランインブロッ
クを正しく再生することで、書き繋ぎブロックが終了す
ることを確実に検出できるように、また、書き込み再開
後のデータ再生時に確実に再同期がかけられるように、
4つのランインブロックを設けることとしている。
【0083】ここで、図9に示した例において、1つ目
のランインブロックを正しく再生できるようにすれば、
ランインブロックの数を減らすことが可能である。ま
た、上記リンキングルールでは、書き込み再開後のデー
タ再生時に確実に再同期がかけられるように、余裕を持
って4つのランインブロックを設けることとしている
が、実際には、強力な誤り訂正が行われることで、再生
されたデータの信頼性が非常に高く維持されているの
で、ユーザデータの直前にあるランインブロックが正確
に再生できれば、ほぼ確実に再同期をかけることができ
ることがわかってきた。そこで、本発明においては、1
つ目のランインブロックを正しく再生できるようにし
て、図9に示した例における2つ目以降のランインブロ
ックを不要とし、ランインブロックの数を1つにするこ
とができるようにしている。
【0084】1つ目のランインブロックを正しく再生す
るためには、書き込み再開後のデータをバッファメモリ
に展開したときに、データが欠落する部分を正しいデー
タで埋め、データに欠落がない状態で、書き込み再開後
のデータをCD−Rに書き込んで書き繋ぎを行うように
すればよい。ここで、正しいデータとは、書き込み停止
前のデータとしてインターリーブ処理が施されてバッフ
ァメモリに展開されたが、インターリーブ処理によって
実際には書き繋ぎ位置よりも後となるデータである。し
たがって、データが欠落する部分を正しいデータで埋め
るには、例えば、バッファメモリに展開された書き込み
停止前のデータを保存しておき、書き込み再開後のデー
タをバッファメモリに展開したときに、この書き込み再
開後のデータに、保存しておいた書き込み停止前のデー
タを付加して一連のデータとした上でCD−Rに書き込
むようにすればよい。
【0085】具体的には、バッファメモリに展開された
書き込み停止前のデータを、書き込みを停止した後もバ
ッファメモリに残しておき、この書き込み停止前のデー
タが展開されているバッファメモリに、更に書き込み再
開後のデータを展開するようにし、書き繋ぎ位置の前後
に跨るデータに欠落が生じないようにして一連のデータ
とし、書き繋ぎ位置よりも後のデータのみをCD−Rに
書き込むことで、書き繋ぎを行うようにすればよい。
【0086】以上のように、書き込み再開後のデータに
欠落が生じないようにして書き繋ぎを行うようにすれ
ば、ランインブロックが1つだけ設けられた場合であっ
ても、このランインブロックを正しく再生することがで
きるので、ランインブロックの数を1つにすることが可
能となる。
【0087】但し、以上の例では、バッファメモリに展
開された書き込み停止前のデータを、書き込みを停止し
た後もバッファメモリに残しておく必要があるので、書
き込みを停止した後であって書き込みを再開する前にバ
ッファメモリの更新が必要とされる場合には適用できな
い。例えば、書き込みを停止して再開する前に他のディ
スクへの記録を行うような場合には、書き込み停止前の
データをバッファに残しておくことができないので、以
上のような方法は適用できないことになる。
【0088】また、書き込み再開後のデータをバッファ
メモリに展開したときに、データが欠落する部分を正し
いデータで埋めるには、書き込み停止前のデータとして
インターリーブ処理が施されてバッファメモリに展開さ
れたが、インターリーブ処理によって実際には書き繋ぎ
位置よりも後となるデータを、書き込み再開後のデータ
をバッファメモリに展開したときに再生成して、この再
生成したデータを、バッファメモリに展開された書き込
み再開後のデータに付加するようにしてもよい。
【0089】現行の規格上では、書き繋ぎ用ブロックの
データとしては、当該書き繋ぎ用ブロックのブロックア
ドレス「Block Address」と、モードバイト「Mode Byt
e」と、必要に応じて当該書き繋ぎ用ブロックの書き込
み処理を行った記録装置の種別を示す「Recorder ID」
のみを書き込むように定義されている。すなわち、書き
繋ぎ用ブロックの中で意味のあるデータは、ブロックア
ドレス「Block Address」とモードバイト「Mode Byte」
と「Recorder ID」のみであり、これらが再生成できれ
ば、書き繋ぎ用ブロックのデータが再生成できることに
なる。
【0090】これらのうち、ブロックアドレス「Block
Address」とモードバイト「Mode Byte」に関しては、書
き込み停止前のデータとして処理されたものであって
も、書き込み再開後に容易に再生成が可能である。すな
わち、ブロックアドレス「Block Address」について
は、後続するデータブロックのブロックアドレス「Bloc
k Address」から逆算することで求められるし、モード
バイト「Mode Byte」については、データが欠落するこ
とになる書き繋ぎ用ブロックの種別に変わるところがな
く、例えば、図9に示した例においては、常に2つ目の
ランアウトブロックとリンクブロックであるので、常に
その種別に応じたモードバイト「Mode Byte」を生成す
るようにすればよい。
【0091】「Recorder ID」に関しては、書き込み停
止前の欠落が生じない書き繋ぎ用ブロックのデータを一
旦読み出して、書き込み再開後にこれと同じ「Recorder
ID」を再生成すればよい。但し、上述したように、ラ
ンアウトブロックの数を最小限にした場合には、書き込
み停止前の書き繋ぎ用ブロックから「Recorder ID」を
読み出せない場合がある。
【0092】また、「Recorder ID」に関しては、書き
込み停止前のデータとして処理される書き繋ぎ用ブロッ
ク(ランアウトブロック及びリンクブロック)のデータ
に含めないようにしてもよい。「Recorder ID」は、オ
プションとして必要に応じて書き込まれるものであるの
で、書き込み再開後のデータとして処理される書き繋ぎ
用ブロック(ランインブロック)のデータのみにこの
「Recorder ID」を含めるように定義することも可能で
ある。この場合には、再生成が必要となるのは、ブロッ
クアドレス「Block Address」とモードバイト「Mode By
te」のみとなり、容易に再生成できることになる。
【0093】以上のように再生成されたデータは、例え
ば、書き込み再開後のデータと共にインターリーブ処理
が施されてバッファメモリに展開される。これにより、
書き繋ぎ位置の前後に跨るデータに欠落がない一連のデ
ータがバッファメモリに展開されることになる。そし
て、書き繋ぎ位置よりも後のデータのみをCD−Rに書
き込むことで書き繋ぎを行うようにすれば、1つ目のラ
ンインブロックから正しく再生できることとなり、ラン
インブロックの数を1つにすることが可能となる。
【0094】以上説明したように、本発明においては、
書き込み停止前のデータに関しては、ユーザデータを固
定長パケット方式により書き込むこととし、ユーザデー
タが固定長パケット方式により書き込まれていることを
識別するための識別情報を読み出すことで書き繋ぎ用ブ
ロックの位置を予測できるようにし、その結果、ランア
ウトブロックの数を例えば1つにまで減らせるようにし
ている。また、書き込み再開後のデータに関しては、イ
ンターリーブによって書き繋ぎ位置の前後に跨ることと
なる書き繋ぎ用ブロックのデータであって、書き込み再
開後のデータとしては欠落することになるデータを保存
或いは再生成し、書き込み再開後のデータとして処理さ
れるデータに付加することで、データの欠落を生じさせ
ないようにし、その結果、ランインブロックの数を例え
ば1つにまで減らせるようにしている。したがって、以
上の手法を併用すれば、書き繋ぎ用ブロックのブロック
数としては、最も少ない場合には、1つのリンクブロッ
クと1つのランインブロック、1つのランアウトブロッ
クの合計3ブロックにすることが可能となる。これによ
り、ユーザデータとしての意味を持たない書き繋ぎ用ブ
ロックのブロック数を大幅に削減し、その分ユーザデー
タの記録に割り当てることができ、効率的にユーザデー
タの記録を行うことが可能となる。
【0095】次に、本発明を適用した光ディスク装置に
ついて詳細に説明する。本発明を適用した光ディスク装
置の一構成例を図10に示す。この図10に示す光ディ
スク装置1は、追記型の光ディスクであるCD−Rに対
してデータの記録再生を行うように構成されたものであ
り、CD−Rに対して固定長パケット方式で書き繋ぎを
行いながらデータの記録を行い、また、固定長パケット
方式でCD−Rに書き込まれたデータを再生するもので
ある。
【0096】この光ディスク装置1は、ホスト側のコン
ピュータ等から供給されたデータをCD−R100に記
録するデータ記録系10と、CD−R100に記録され
たデータを再生してホスト側のコンピュータ等に供給す
るデータ再生系20とを備えている。
【0097】データ記録系10には入力端子11が設け
られており、この入力端子11から、ホスト側のコンピ
ュータ等から供給されるデータ(ユーザデータ)が入力
されるようになされている。入力端子11から入力され
たユーザデータは、先ず、フォーマット回路12に供給
される。
【0098】フォーマット回路12は、入力端子11か
ら入力されたユーザデータを所定のフォーマットに従っ
てブロック化及びパケット化する。ここで、1つのデー
タブロックは、例えば2352バイトのユーザデータか
らなり、1つのパケットは、例えば32データブロック
からなる。パケットは、CD−Rに連続して書き込まれ
るデータの最小単位であり、パケットよりも小さい単位
でCD−Rにデータが書き込まれることはない。なお、
パケット単位でデータの書き込みを行う「パケットWrit
ing」では、1つのパケットに含まれるデータブロック
の数を可変とする可変長パケット方式も採りうるが、本
発明を適用した光ディスク装置1においては、1つのパ
ケットに含まれるデータブロックの数を固定とした固定
長パケット方式でデータの書き込みを行うようにしてい
る。したがって、フォーマット回路12では、入力端子
11から入力されたユーザデータを、例えば32データ
ブロック毎にパケット化する。また、フォーマット回路
12では、ユーザデータが固定長パケット方式で書き込
まれることを識別するための識別情報を作成し、この識
別情報を一連のデータに埋め込む処理を行う。
【0099】フォーマット回路12によりブロック化及
びパケット化されたユーザデータは、リンク付加処理部
13に供給される。
【0100】リンク付加処理部13は、制御部14によ
る制御のもとで、フォーマット回路12から供給された
ユーザデータに対して、各パケット毎に、データの書き
繋ぎに必要とされる書き繋ぎ用ブロックを付加する。具
体的には、リンク付加処理部13は、例えば、各パケッ
トの先頭に1つのリンクブロックと1つのランインブロ
ックとを付加し、各パケットの末尾に1つのランアウト
ブロックを付加する。そして、各パケット毎に合計3ブ
ロックからなる書き繋ぎ用ブロックが付加されたデータ
は、CIRCエンコーダ15に供給される。
【0101】CIRCエンコーダ15は、C2エンコー
ダと、インターリーバと、C1エンコーダとを備えてお
り、制御部14による制御のもとで、リンク付加処理部
13から供給されたデータに対してCIRC(Cross In
terleave Reed-Solomon Code)による誤り訂正符号化処
理を行う。
【0102】リンク付加処理部13から供給されたデー
タは、先ず、C2エンコーダに供給される。C2エンコ
ーダは、24バイト(12ワード)のデータ単位毎にリ
ード・ソロモン符号(C2符号)の符号化を行い、4バ
イトのパリティ(Qパリティ)を付加する。そして、合
計28バイトのユーザデータ及びQパリティが、インタ
ーリーバに供給され、インターリーブ処理が行われる。
【0103】インターリーバは、例えば、遅延パラメー
タDが「4」(フレーム)に設定されており、Qパリテ
ィが付加されたデータが供給されると、このデータに対
して、最大遅延量が例えば108フレーム(27×4フ
レーム)に及ぶインターリーブ処理を行う。
【0104】インターリーバによってインターリーブ処
理が行われたデータは、C1エンコーダに供給される。
C1エンコーダは、Qパリティが付加されインターリー
ブ処理が行われた28バイトのデータ毎に、リードソロ
モン符号(C1符号)の符号化を行って、更に4バイト
のパリティ(Pパリティ)を付加する。
【0105】以上の処理によってCIRCによる誤り訂
正符号化が行われたデータは、CIRCエンコーダ16
に展開された後、EFM変調回路17に供給され、この
EFM変調回路17によりEFM変調(Eight to Fourt
een Modulation)が施される。そして、EFM変調が施
されたデータは、書き込み制御部18に供給される。
【0106】書き込み制御部18は、制御部14による
制御のもとで、CD−R100に書き込むデータに応じ
た記録信号を生成し、この記録信号を光学ピックアップ
50に供給する。
【0107】光学ピックアップ50は、書き込み制御部
25から供給された記録信号に基づいて、書き込むべき
データに応じたピット(マーク)列をCD−R100の
記録領域に形成する。これにより、ホスト側のコンピュ
ータ等から供給されたユーザデータや識別情報を含む各
種情報等がCD−R100に記録されることになる。
【0108】ここで、データの書き繋ぎを行う場合に
は、制御部14は、インターリーブ処理の前の段階で書
き繋ぎ位置よりも前となるデータを、書き込み停止前の
データとして処理するように各部の動作を制御する。す
なわち、インターリーブ処理の前の段階で書き繋ぎ位置
よりも前となるデータがCIRCエンコーダ15のイン
ターリーバによりインターリーブされ、CIRCエンコ
ーダ15に接続されたバッファメモリ16に展開される
ことになる。そして、バッファメモリ16に展開された
一連のデータのうち、実際に書き繋ぎ位置よりも前とな
るデータのみがEFM変調回路17に供給されてEFM
変調が施され、書き込み制御部18により記録信号に変
換されて光学ピックアップ50に供給されることにな
る。これにより、実際に書き繋ぎ位置よりも前となるデ
ータがCD−R100のデータ記録領域に書き込まれる
ことになる。
【0109】そして、書き込みを一旦停止した後に書き
込みを再開するときには、制御部14は、インターリー
ブ処理の前の段階で書き繋ぎ位置よりも後となるデータ
を、書き込み再開後のデータとして処理するように各部
の動作を制御する。このとき、書き込み再開後のデータ
の前半部分には、書き込み停止前のデータとして処理さ
れたがCIRCのインターリーブによって書き繋ぎ位置
よりも後となることになったデータが欠落することにな
る。そこで、制御部14は、このデータが欠落する部分
が正しいデータで埋められるように、各部の動作を制御
するようにしている。
【0110】具体的には、制御部14は、例えば、バッ
ファメモリ16に展開された書き込み停止前のデータ
が、書き込み再開後までバッファメモリ16に保存され
るようにしておく。そして、書き込み再開後のデータが
CIRCエンコーダ15のインターリーバによりインタ
ーリーブされてバッファメモリ16に展開されたとき
に、この書き込み再開後のデータに、保存しておいた書
き込み停止前のデータが付加され、一連のデータとして
バッファメモリ16に展開されるようにする。そして、
バッファメモリ16に展開された一連のデータのうち、
書き繋ぎ位置よりも後となるデータのみがEFM変調回
路17に供給され、EFM変調が施されたデータが書き
込み制御部18により記録信号に変換されて光学ピック
アップ50に供給されるようにしている。これにより、
書き繋ぎ位置よりも後となるデータが、データに欠落が
生じていない状態でCD−R100のデータ記録領域に
書き込まれることになる。
【0111】なお、書き込み再開後のデータをバッファ
メモリ16に展開したときに、データが欠落する部分を
正しいデータで埋めるために、制御部14は、欠落した
データ、すなわち、書き込み停止前のデータとして処理
された書き繋ぎ位置よりも後となるデータを、書き込み
再開後のデータがバッファメモリ16に展開されるとき
に再生成して、この再生成したデータが、バッファメモ
リ16に展開された書き込み再開後のデータに付加され
るように、各部の動作を制御するようにしてもよい。
【0112】本発明を適用した光ディスク装置1におい
ては、以上のように、データの書き繋ぎを行う際に、書
き繋ぎ位置よりも後となるデータを、データの欠落が生
じないようにCD−R100のデータ記録領域に書き込
むようにしているので、書き繋ぎ用ブロックのうちラン
インブロックの数が1つとされていても、適切な書き繋
ぎを行うことができる。したがって、本発明を適用した
光ディスク装置1によりCD−R100に対するデータ
の記録を行うようにすれば、効率的にユーザデータの記
録を行うことが可能となる。
【0113】一方、データ再生系20においては、CD
−R100にピット(マーク)列として記録された信号
が、光学ピックアップ50により読み出され、再生アン
プ21に供給される。再生アンプ21は、光学ピックア
ップ50からの信号(光電変換された電圧信号)に基づ
いて、再生信号(RF信号)や、フォーカスエラー信
号、トラッキングエラー信号等を生成する。
【0114】再生アンプ21で生成された再生信号は、
図示しない2値化回路やクロック抽出回路等を経てデジ
タルデータに変換され、EFM復調回路22に供給され
る。また、再生アンプ21で生成されたフォーカスエラ
ー信号やトラッキングエラー信号は、図示しないサーボ
制御部に供給される。サーボ制御部は、これらフォーカ
スエラー信号やトラッキングエラー信号に基づいて、光
学ピックアップ50におけるフォーカスサーボやトラッ
キングサーボを行う。
【0115】EFM復調回路22に供給されたデジタル
データ(再生データ)は、このEFM復調回路22にお
いてEFM復調が施された後に、CIRCデコーダ23
に供給される。
【0116】CIRCデコーダ23は、データ記録系1
0のCIRCエンコーダ15に対応して設けられたもの
であり、C1デコーダと、デインターリーバと、C2デ
コーダとを備え、制御部14による制御のもとで、EF
M復調回路22から供給された再生データに対してCI
RCによる誤り訂正処理を行う。
【0117】EFM復調回路22からの再生データは、
先ず、C1デコーダに供給される。C1デコーダは、供
給された再生データに対してC1符号による誤り訂正を
行う。このC1符号による誤り訂正によって、主に小さ
なエラーであるランダムエラーが訂正されることにな
る。C1デコーダによりC1符号による誤り訂正が行わ
れた再生データは、デインターリーバに供給され、この
デインターリーバによりデインターリーブ処理が行われ
る。
【0118】デインターリーバは、例えば、遅延パラメ
ータDが「4」(フレーム)に設定されており、Qパリ
ティが付加されたデータが供給されると、このデータに
対して、最大遅延量が例えば108フレーム(27×4
フレーム)に及ぶデインターリーブ処理を行う。
【0119】デインターリーバによってデインターリー
ブ処理が行われた再生データは、C2デコーダに供給さ
れる。C2デコーダは、デインターリーブ処理が行われ
た再生データに対してC2符号による誤り訂正を行う。
このC2符号による誤り訂正によって、主に大きなエラ
ーであるバーストエラーが訂正されることになる。C2
デコーダによりC2符号による誤り訂正が行われた再生
データは、リンクスキップ処理部24に供給されること
になる。
【0120】リンクスキップ処理部24は、制御部14
による制御のもとで、CIRCデコーダ23により誤り
訂正処理が行われた再生データから、書き繋ぎ用ブロッ
クを除去する処理を行う。すなわち、リンクスキップ処
理部24は、CIRCデコーダ23から再生データが供
給されると、各パケットの先頭に付加された1つのリン
クブロックと1つのランインブロック及び各パケットの
末尾に付加された1つのランアウトブロックを除去する
処理を行う。
【0121】このとき、書き繋ぎブロックの位置は、制
御部14が、ユーザデータが固定長パケット方式により
書き込まれていたことを識別するための識別情報を読み
出すことで検出される。すなわち、制御部14は、上記
識別情報から、ユーザデータが固定長パケット方式によ
り書き込まれていたことを識別して、書き繋ぎ用ブロッ
クが、例えば32データブロックのユーザデータ毎に付
加されていることを認識し、先行するユーザデータブロ
ックのブロックアドレス「Block Address」をモニタリ
ングしながら、書き繋ぎ用ブロックの位置を検出する。
【0122】また、書き繋ぎ用ブロックのうち、ランイ
ンブロックについては、上述したように、正しく再生で
きるようにデータの欠落がない状態でCD−R100に
書き込まれているので、このランインブロックの中のモ
ードバイト「Mode Byte」を参照することで、ランイン
ブロックの位置を検出することができる。これにより、
制御部14は、書き繋ぎ用ブロックの先頭のランアウト
ブロックから書き繋ぎ用ブロックの末尾のランインブロ
ックまでの位置を正確に検出し、これに応じて、リンク
スキップ処理部24による書き繋ぎ用ブロックを除去す
る処理を適切に行わせることができる。
【0123】リンクスキップ処理部24により書き繋ぎ
用ブロックが除去された再生データは、データ抽出部2
5に供給される。そして、このデータ抽出部25により
抽出されたユーザデータが、出力端子26から出力され
て、ホスト側のコンピュータ等に供給される。
【0124】本発明を適用した光ディスク装置1のデー
タ再生系20では、以上のように、CD−R100に書
き込まれた識別情報を読み出すことでユーザデータが固
定長パケット方式で書き込まれていたことを識別し、こ
れにより書き繋ぎ用ブロックの位置を検出して、書き繋
ぎ用ブロックを適切に除去するようにしているので、書
き繋ぎ用ブロックのうちランアウトブロックの数が1つ
とされていても、データの再生処理を適切に行うことが
できる。
【0125】なお、以上は、現行フォーマットのCD−
Rに対してデータの記録や再生を行う場合を例に挙げて
説明したが、本発明は以上の例に限定されるものではな
く、異なるフォーマットで規定された記録媒体に対して
データの記録や再生を行う場合にも有効に適用可能であ
る。
【0126】例えば、近年、現行フォーマットのCD−
Rに比べて記録密度が約2倍に高められた高密度CD−
Rの開発が進められているが、本発明は、この高密度C
D−Rに対してデータの記録や再生を行う場合にも有効
に適用可能である。高密度CD−Rでは、記録密度が高
められることに対応してバーストエラーに対する訂正能
力を高めるために、CIRCのインターリーブ処理にお
ける遅延パラメータDを7(フレーム)に設定するよう
にしている。このため、インターリーブによる影響が更
に広い範囲に及ぶこととなり、ユーザデータに欠落が生
じないようにするためには、書き繋ぎ用ブロックとして
2つのランアウトブロックが必要となる。しかしなが
ら、本発明を適用すれば、書き繋ぎ用ブロックの位置を
検出するために書き繋ぎ用ブロックのブロック数を増や
す必要がないので、高密度CD−Rに付加する書き繋ぎ
用ブロックのブロック数は、2つのランアウトブロック
と、1つのリンクブロックと、1つのランアウトブロッ
クの合計4ブロックで足りることになる。
【0127】また、例えば、書き換え可能型光ディスク
であるCD−RWに対してデータの記録や再生を行う場
合にも、本発明は有効に適用可能である。CD−RWは
相変化記録によってデータの記録が行われる記録媒体で
あり、記録フォーマットはCD−Rとほぼ共通である。
したがって、上述した光ディスク装置1と同様の構成
で、書き換え可能型光ディスクであるCD−RWに対応
することも可能である。但し、CD−RWは一般的にC
D−Rと比較して反射率が低いので、弱い信号を増幅す
るAGC(Auto Gain Controll)を上記構成に付加する
必要がある。
【0128】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、書き繋ぎ用ブロックのブロック数を少なく設定す
ることが可能となるので、効率的にユーザデータの記録
を行い、また、この記録されたユーザデータの再生を適
切に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】CD−Rの要部断面図である。
【図2】上記CD−Rのディスク基板の一部を拡大して
示す斜視図である。
【図3】上記CD−Rのデータ構造の一例を示す図であ
り、(A)はCD−Rの記録領域が複数のセッションに
より構成されている様子を示し、(B)は1つのセッシ
ョンが複数のトラックにより構成されている様子を示
し、(C)は1つのトラックが複数のパケットにより構
成されている様子を示し、(D)は1つのパケットが複
数のデータブロックにより構成されている様子を示して
いる。
【図4】パケットとパケットとの間に付加される書き繋
ぎ用ブロックの一例を示す図である。
【図5】上記CD−Rに記録されるデータのフレーム構
造を示す図である。
【図6】上記CD−Rに記録されるデータのデータブロ
ックの構造を示す図である。
【図7】ユーザデータのデータ構造を示す図である。
【図8】サブコードのデータ構造を示す図である。
【図9】最大遅延量が108EFMフレームに及ぶイン
ターリーブ処理が施されたデータを書き繋ぐときの様子
を模式的に示す図であり、ブロック同期信号の先頭から
26EFMフレーム後の位置で書き繋ぎを行った場合の
様子を示している。
【図10】本発明を適用した光ディスク装置の一構成例
を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 光ディスク装置、 10 データ記録系、 13
リンク付加処理部、14 制御部、 15 CIRCエ
ンコーダ、 16 バッファメモリ、 18書き込み制
御部、 20 データ再生系、 23 CIRCデコー
ダ、 24リンクスキップ処理部、 50 光学ピック
アップ、 100 CD−R

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定長パケットを記録単位とし、各固定
    長パケット毎に書き繋ぎ用ブロックが付加され、インタ
    ーリーブ処理が施された状態で、上記書き繋ぎ用ブロッ
    ク内の書き繋ぎ位置にて書き繋げられながら記録媒体の
    データ記録領域に書き込まれたデータを再生するに際
    し、 上記記録媒体のデータ記録領域からデータを読み出して
    デインターリーブ処理を施し、上記データが固定長パケ
    ット単位で書き込まれたデータであることを識別するこ
    とで上記書き繋ぎ用ブロックの位置を検出し、上記書き
    繋ぎ用ブロックを除去して再生データを生成することを
    特徴とするデータ再生方法。
  2. 【請求項2】 固定長パケットを記録単位とし、各固定
    長パケット毎に書き繋ぎ用ブロックが付加され、インタ
    ーリーブ処理が施された状態で、上記書き繋ぎ用ブロッ
    ク内の書き繋ぎ位置にて書き繋げられながら記録媒体の
    データ記録領域に書き込まれたデータを再生する再生装
    置であって、 上記記録媒体のデータ記録領域からデータを読み出すデ
    ータ読み出し手段と、 上記記録媒体のデータ記録領域から読み出されたデータ
    に対してデインターリーブ処理を施すデインターリーブ
    処理手段と、 上記デインターリーブ処理が施されたデータから書き繋
    ぎ用ブロックを除去して再生データを生成する再生デー
    タ生成手段とを備え、 上記再生データ生成手段は、上記データが固定長パケッ
    ト単位で書き込まれたデータであることを識別すること
    で上記書き繋ぎブロックの位置を検出することを特徴と
    するデータ再生装置。
  3. 【請求項3】 記録媒体のデータ記録領域に連続して書
    き込まれるデータ単位毎に書き繋ぎ用ブロックを付加
    し、この書き繋ぎ用ブロックが付加されたデータに対し
    てインターリーブ処理を施して、このインターリーブ処
    理が施されたデータを上記書き繋ぎ用ブロック内の書き
    繋ぎ位置にて書き繋ぎを行いながら上記記録媒体のデー
    タ記録領域に書き込む際に、 上記インターリーブ処理を施すことで書き繋ぎ位置の前
    後に跨ることになる書き繋ぎ用ブロックのデータのうち
    で、書き繋ぎ位置の後となるデータを保存しておき、こ
    の保存したデータを後続するデータに付加して書き繋ぎ
    を行うことを特徴とするデータ記録方法。
  4. 【請求項4】 記録媒体のデータ記録領域に連続して書
    き込まれるデータ単位毎に書き繋ぎ用ブロックを付加す
    る書き繋ぎ用ブロック付加手段と、 上記書き繋ぎ用ブロックが付加されたデータに対してイ
    ンターリーブ処理を施すインターリーブ処理手段と、 上記インターリーブ処理が施されたデータを上記書き繋
    ぎ用ブロック内の書き繋ぎ位置にて書き繋ぎを行いなが
    ら上記記録媒体のデータ記録領域に書き込むデータ書き
    込み手段とを備え、 上記データ書き込み手段は、上記インターリーブ処理手
    段によりインターリーブ処理が施されることで書き繋ぎ
    位置の前後に跨ることになる書き繋ぎ用ブロックのデー
    タのうちで、書き繋ぎ位置の後となるデータを保存して
    おき、この保存したデータを後続するデータに付加して
    書き繋ぎを行うことを特徴とするデータ記録装置。
  5. 【請求項5】 記録媒体のデータ記録領域に連続して書
    き込まれるデータ単位毎に書き繋ぎ用ブロックを付加
    し、この書き繋ぎ用ブロックが付加されたデータに対し
    てインターリーブ処理を施して、このインターリーブ処
    理が施されたデータを上記書き繋ぎ用ブロック内の書き
    繋ぎ位置にて書き繋ぎを行いながら上記記録媒体のデー
    タ記録領域に書き込む際に、 上記インターリーブ処理を施すことで書き繋ぎ位置の前
    後に跨ることになる書き繋ぎ用ブロックのデータのうち
    で、書き繋ぎ位置の後となるデータを再生成し、この再
    生成したデータを後続するデータに付加して書き繋ぎを
    行うことを特徴とするデータ記録方法。
  6. 【請求項6】 記録媒体のデータ記録領域に連続して書
    き込まれるデータ単位毎に書き繋ぎ用ブロックを付加す
    る書き繋ぎ用ブロック付加手段と、 上記書き繋ぎ用ブロックが付加されたデータに対してイ
    ンターリーブ処理を施すインターリーブ処理手段と、 上記インターリーブ処理が施されたデータを上記書き繋
    ぎ用ブロック内の書き繋ぎ位置にて書き繋ぎを行いなが
    ら上記記録媒体のデータ記録領域に書き込むデータ書き
    込み手段とを備え、 上記データ書き込み手段は、上記インターリーブ処理手
    段によりインターリーブ処理が施されることで書き繋ぎ
    位置の前後に跨ることになる書き繋ぎ用ブロックのデー
    タのうちで、書き繋ぎ位置の後となるデータを再生成
    し、この再生成したデータを後続するデータに付加して
    書き繋ぎを行うことを特徴とするデータ記録装置。
JP2000118513A 2000-04-14 2000-04-14 データ再生方法、データ再生装置、データ記録方法並びにデータ記録装置 Withdrawn JP2001297536A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000118513A JP2001297536A (ja) 2000-04-14 2000-04-14 データ再生方法、データ再生装置、データ記録方法並びにデータ記録装置
TW090108463A TW561465B (en) 2000-04-14 2001-04-09 Data regeneration method, data regeneration device, data recording method, and data recording device
MYPI20011719A MY127319A (en) 2000-04-14 2001-04-10 Data recording and reproducing apparatus and method for linking data using a decreased number of data linking blocks
EP01303470A EP1146513A3 (en) 2000-04-14 2001-04-12 Data recording and reproducing
US09/833,858 US6917574B2 (en) 2000-04-14 2001-04-12 Data recording and reproducing apparatus and method for linking data using a decreased number of data linking blocks
CNB01116378XA CN1215477C (zh) 2000-04-14 2001-04-13 数据重现方法和设备,以及数据记录方法和设备
KR1020010019853A KR100697751B1 (ko) 2000-04-14 2001-04-13 데이터 재생 방법, 데이터 재생 장치, 데이터 기록 방법및 데이터 기록 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000118513A JP2001297536A (ja) 2000-04-14 2000-04-14 データ再生方法、データ再生装置、データ記録方法並びにデータ記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001297536A true JP2001297536A (ja) 2001-10-26

Family

ID=18629635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000118513A Withdrawn JP2001297536A (ja) 2000-04-14 2000-04-14 データ再生方法、データ再生装置、データ記録方法並びにデータ記録装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6917574B2 (ja)
EP (1) EP1146513A3 (ja)
JP (1) JP2001297536A (ja)
KR (1) KR100697751B1 (ja)
CN (1) CN1215477C (ja)
MY (1) MY127319A (ja)
TW (1) TW561465B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005057576A1 (ja) * 2003-12-11 2005-06-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 信号処理回路

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100669617B1 (ko) * 2001-05-24 2007-01-15 엘지전자 주식회사 광기록재생기의 데이터 기록 방법
JP2003067929A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Yamaha Corp 光ディスク、光ディスク記録装置、光ディスク記録装置の制御方法およびプログラム
JP3846249B2 (ja) * 2001-09-28 2006-11-15 ヤマハ株式会社 光ディスク記録装置
US6774486B2 (en) * 2001-10-10 2004-08-10 Micron Technology, Inc. Circuit boards containing vias and methods for producing same
KR100833227B1 (ko) 2001-12-17 2008-05-28 삼성전자주식회사 광 기록매체에 데이터를 기록하는 방법 및 장치
CN1331122C (zh) * 2002-05-20 2007-08-08 三星电子株式会社 在光盘上记录数据的方法
WO2004017312A1 (en) * 2002-08-17 2004-02-26 Lg Electronics Inc. High-density optical disc, method for recording address and/or servo information on the high-density optical disc, and method for reproducing data recorded on the high-density optical disc
KR20040016536A (ko) * 2002-08-17 2004-02-25 엘지전자 주식회사 고밀도 재생 전용 광디스크의 어드레스 정보 기록방법과,그에 따른 고밀도 재생 전용 광디스크
KR100475094B1 (ko) 2002-09-16 2005-03-10 삼성전자주식회사 픽업의 위치 판단 장치 및 방법
KR100524931B1 (ko) 2002-09-25 2005-10-31 삼성전자주식회사 광 디스크의 영역 판단 장치 및 방법
JP4337341B2 (ja) * 2002-12-13 2009-09-30 ソニー株式会社 再生専用記録媒体、再生装置、再生方法、ディスク製造方法
JP4184210B2 (ja) * 2003-03-25 2008-11-19 株式会社リコー 記録媒体の正当性判断方法とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR100860985B1 (ko) * 2003-05-23 2008-09-30 삼성전자주식회사 패딩 정보를 이용한 기록/재생 방법
TW200849240A (en) * 2007-02-19 2008-12-16 Koninkl Philips Electronics Nv Multi-layer optical discs
CN101576445B (zh) * 2009-06-03 2010-12-01 重庆大学 拟人记忆的结构健康监测失效传感器数据重现方法
CN108647357B (zh) * 2018-05-17 2023-01-31 创新先进技术有限公司 数据查询的方法及装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2656753B1 (fr) * 1989-12-29 1992-03-20 Europ Rech Electr Lab Procede de liaison des donnees lors de l'enregistrement de donnees codees sur un disque optique du type enregistrable.
JP3158474B2 (ja) * 1991-03-28 2001-04-23 ソニー株式会社 記録方法、ディスク記録装置及びディスク再生装置
JP3318841B2 (ja) * 1992-08-20 2002-08-26 ソニー株式会社 再生装置および再生方法
JP3440952B2 (ja) * 1993-02-24 2003-08-25 ソニー株式会社 データ記録方法及びデータ再生方法
JP2747268B2 (ja) * 1995-01-30 1998-05-06 株式会社東芝 ナビゲーションデータに従ってデータを再生する方法及びその装置、ナビゲーションデータを備えたデータを記録媒体に記録する方法及びその装置
JP3874211B2 (ja) * 1996-10-31 2007-01-31 ソニー株式会社 情報記録方法及びその装置
JP3070494B2 (ja) * 1996-11-15 2000-07-31 ヤマハ株式会社 光ディスク記録装置
JP3796858B2 (ja) * 1996-11-15 2006-07-12 ヤマハ株式会社 光ディスク読出装置
JP3659555B2 (ja) * 1998-09-01 2005-06-15 船井電機株式会社 ディスク装置
JP2000099401A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Sony Corp 記録媒体、記録方法及び記録装置
JP2000251405A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Sanyo Electric Co Ltd ディスク記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005057576A1 (ja) * 2003-12-11 2005-06-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 信号処理回路

Also Published As

Publication number Publication date
MY127319A (en) 2006-11-30
KR20010098589A (ko) 2001-11-08
TW561465B (en) 2003-11-11
US20010050891A1 (en) 2001-12-13
KR100697751B1 (ko) 2007-03-21
CN1215477C (zh) 2005-08-17
EP1146513A2 (en) 2001-10-17
CN1324075A (zh) 2001-11-28
EP1146513A3 (en) 2006-01-18
US6917574B2 (en) 2005-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3552327B2 (ja) 光ディスク記録方法及び光ディスク記録装置
KR100632337B1 (ko) 정보 기록 매체와, 정보 기록 및 재생 장치의 기록 및재생 방법
KR100697751B1 (ko) 데이터 재생 방법, 데이터 재생 장치, 데이터 기록 방법및 데이터 기록 장치
JP3269097B2 (ja) 光ディスクならびにその記録方法およびその記録装置
EP0745994B1 (en) Data recording/reproducing apparatus, method thereof, and data record medium
US5896355A (en) Data recording/reproducing apparatus corresponding to a plurality of error correcting system and a data recording medium
US20030012104A1 (en) Optical disk discriminating method and optical disk reproducing method and optical disk device
JP3849246B2 (ja) 光ディスク及び光ディスク装置
JP4221873B2 (ja) データ記録装置及びデータ記録方法
JP4209953B2 (ja) データ記録/再生装置および方法、並びにディスク状記録媒体
US7548498B2 (en) Optical disk unit capable of reading out data normally and continuously after suspension of data writing
JP2004515876A (ja) 光学式記録担体及び記録担体用の記録再生装置
JPH07311950A (ja) 光ディスク記録媒体、光ディスク記録方法、光ディスク記録装置、及び光ディスク再生装置
JP2001014800A (ja) 光ディスク記録装置及び記録制御方法
JPH11162145A (ja) 光ディスク及びその再生システム
JP2002109834A (ja) 光情報記録媒体
JP2001167510A (ja) 光ディスク判別方法及び光ディスク装置
KR100821950B1 (ko) 복수의 유니트로 정보를 기록하는 방법 및 장치
JP2001266508A (ja) データ記録装置、データ再生装置並びに光ディスク
JP2003281825A (ja) マルチセッションディスクの再生方法
JP2887189B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2004071029A (ja) メモリ管理方法、再生装置
JPH04258852A (ja) ディジタルオーディオ信号記録装置
JP2001291330A (ja) 光記録媒体、情報記録装置、並びに情報再生装置
JPH0487074A (ja) ディスク及びその再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703