JP2003281825A - マルチセッションディスクの再生方法 - Google Patents

マルチセッションディスクの再生方法

Info

Publication number
JP2003281825A
JP2003281825A JP2002080277A JP2002080277A JP2003281825A JP 2003281825 A JP2003281825 A JP 2003281825A JP 2002080277 A JP2002080277 A JP 2002080277A JP 2002080277 A JP2002080277 A JP 2002080277A JP 2003281825 A JP2003281825 A JP 2003281825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
music data
session
disc
music
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002080277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3923827B2 (ja
JP2003281825A5 (ja
Inventor
Manabu Kusano
学 草野
Shinji Wakabayashi
伸次 若林
Masamichi Matsuoka
正道 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2002080277A priority Critical patent/JP3923827B2/ja
Priority to US10/390,458 priority patent/US7113456B2/en
Publication of JP2003281825A publication Critical patent/JP2003281825A/ja
Publication of JP2003281825A5 publication Critical patent/JP2003281825A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3923827B2 publication Critical patent/JP3923827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • G11B2020/00014Time or data compression or expansion the compressed signal being an audio signal
    • G11B2020/00057MPEG-1 or MPEG-2 audio layer III [MP3]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2583Optical discs wherein two standards are used on a single disc, e.g. one DVD section and one CD section
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マルチセッションディスクの再生における無
音時間を短くして速やかに再生音を出力する。 【解決手段】 マルチセッションディスク11の再生にお
いて、CD-DAフォーマットの音楽データが記録されてい
るセッションを検索し、該音楽データをディスクから高
速読み取りしてショックプルーフメモリ19を介して再生
し、ショックプルーフメモリ内の音楽データ量が第1の設
定値に達する毎に、第2の設定値になるまで、前記音楽デ
ータのディスクからの読み取りを停止し、その間、圧縮音
楽データが記録されているセッションにおける音楽デー
タの記録構造を解析して解析結果を保存し、全セッショ
ンにおける解析が完了すれば、以後、保存データに基いて
順番に再生を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マルチセッション
ディスクの再生方法に係わり、特に、少なくとも1セッシ
ョンにCD-DAフォーマットの音楽データが記録され、他の
セッションに別のフォーマットで圧縮音楽データが記録
されたマルチセッションディスクの再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】1回の書き込みの開始から終了までを1セ
ッションといい、1枚のCD−Rメディアに対して何度もセ
ッション追記したディスクはマルチセッションディスク
という。図7はマルチセッションディスクの説明図であ
る。マルチセッションディスクでは、セッションを継ぎ
足す毎にプログラムエリアP1,P2,P3を挟んでリー
ドインエリアLI1〜LI3とリードアウトエリアLO1〜LO3
設けられ、該リードインエリアLI1〜LI3には、付け足し
たセッションと既に書き込まれているセッションのボリ
ューム記述子(後述)やパステーブルなどが記録される。
従って、最終セッションのリードインエリアを読むこと
によりディスクボリューム全体のファイル構造を取得で
きるようになっている。
【0003】以上のマルチセッションディスクの各セッ
ションには、各種フォーマットで音楽データを記録する
ことができる。 例えば、あるセッションにCD-DAのフォ
ーマット(通常のコンパクトディスクと同じフォーマッ
ト)で非圧縮音楽データを記録し、別のセッションにCD-R
OMモード1のフォーマットで圧縮音楽データを記録する
ことができる。Enhanced CDの場合、第1セッションにCD-
DA、第2セッション以降にCD-ROMデータ(圧縮音楽データ)
を記録する。圧縮法としてはMP3やWMA等がある。
【0004】図8はCD−DAの信号フォーマット説明図で
ある。L,R各チャンネル6サンプル(総計12サンプル、1サ
ンプル16ビット)の音響信号の各サンプルデータを8ビッ
トづつ分割して1シンボルが8ビットの24個のシンボル情
報にし、これらに8シンボルの訂正符号(CIRC)を付加し
て32シンボルで1つの単位を構成する。この32シンボル
情報にフレーム同期信号とサブコードを付加して1フレ
ームが形成される(図8(a),(b))。なお、実際に
は、8ビットのサブコード及び各シンボルはEFM変調によ
り14ビットに変換され、フレーム同期信号は24ビットで
あり、又、各シンボル間に3ビットの結合ビットが挿入
され、1フレームは588ビットで構成されている。
【0005】このフレーム98個で大フレームが構成され
る(図8(a))。サブコードは図8(c)に示すように
P,Q,R,S,T,U,V,Wの8ビットで構成され、大フレームの最
初の2フレーム分のサブコードは同期信号S0、S1であ
る。各サブコードP,Q,R,S,T,U,V,Wは98ビットで構成さ
れ、そのうちサブコードQは図9に示すように、2ビット
の同期データS0,S1、4ビットのコントロールデータ、4
ビットのアドレスデータ、72ビットのデータ、16ビット
のCRCデータで構成されている。
【0006】コントロールデータは、プリエンファシス
無しの2チャンネル音楽トラックであるか、プリエンフ
ァシス有りの2チャンネル音楽トラックであるか、通常
のデータトラックであるかを示すもので、第2ビットが"
0"であれば音楽トラック(CD-DA)、"1"であればデー
タトラックであることを意味する。従って、各セッション
のリードインエリアにおけるサブコードQのコントロー
ルデータを参照することにより該セッションがCD-DAフ
ォーマットのセッションであるか否かを識別できる。72
ビットのデータは、曲番号、曲先頭からの経過時間、プ
ログラムエリア先頭からの絶対的現在位置を分/秒/フレ
ームで示す絶対時間等を特定する。図9にはリードインエ
リア(TOC)における72ビットデータ形式を示している。
MNRは曲番号(トラック番号)でありリードインエリ
アではMNR=00のみである。POINTは、TOCにおいて曲の
先頭位置を示す場合に曲番(トラック番号)を示すもの、
MIN/SEC/FRAMEは曲先頭からの経過時間、ZEROはす
べて"0"であることを示すもの、PMIN/PSEC/PFRAMEは
プログラムエリア先頭からの曲の先頭位置を分/秒/フレ
ームで示す絶対位置時間であり、ディスクの目次に相当
する。
【0007】図10はCD−DAの場合におけるリードインエ
リアのTOC説明図であり、各曲の先頭位置がMNR=00の部
分で繰り返し(3回)記録されている。例えば、大フレ
ーム番号n, n+1, n+2のサブコードQにより曲番01の先頭
位置00分2秒32フレームが示され、n+3,n+4,n+5のサブコ
ードQにより曲番02の先頭位置10分15秒12フレームが示
されている。更に、POINT=A0によりディスクの最初の曲
番、POINT=A1によりディスクの最後の曲番、POINT=A2に
よりリードアウトエリアの先頭位置を示すようになって
いる。図では、曲数が6曲の場合の例を示している。
【0008】図11はCD-ROM モード1における1セクタの
構成図で、信号フォーマットはCD−DAと同じである。又、
図12はCD−DAとCD-ROMモード1の1セクタの構成比較図で
ある。CD-ROMモード1において、セクタの長さはCD-DAと
同じく2352(=24×98)バイトとなっている。1セクタは、
(1)12バイトのシンク(同期信号)データSKD、(2) 4バイ
トのヘッダHDD、(3)2048バイトのユーザデータUSD、(4)
エラー訂正/検出用の288バイトの補助データEDCCを有
し、98フレーム(1フレームは24バイト)で構成されてい
る。ヘッダHDD の4バイトのうち、3バイト(MIN/SEC/SEC
TOR)はアドレス情報、1バイトはデータの種類を示すモ
ード情報である。アドレス情報はCD-DAのサブコードと
同様に何分何秒何セクタで表現され、基本的にはQチャ
ネルと同じものが入っている。又、CD-DAにおける信号フ
ォーマットと同様に、各フレームに同期信号やサブコー
ド、誤り訂正符号(CIRC)が付加される。CD-ROMにデータ
を記録する場合には、データを1セクタ単位にまとめ、CD
−DAと同様にサブコード、CIRCを付加し、EFM変調を施し
て書込み、CD-ROMからの読み出しはサブコード(Qチャン
ネルの絶対アドレス)を用いてセクタ毎に行う。
【0009】以上のように、CD-ROM上のデータは2048バ
イトの論理セクタで構成され、2n個の論理ブロックを含
んでいる(n=0の場合が多い)。ボリューム空間は、
システムエリアとデータエリアがあり、システムエリア
は先頭から16セクタ分(論理セクタ番号0〜15)を使用す
る。ISO9660の場合、データエリアは図13(A)に示すように
ボリューム記述子、パステーブル、ディレクトリ、データ
とで構成され、ボリューム記述子は基本ボリューム記述
子、副ボリューム記述子、ボリューム区画記述子等で構成
されている。
【0010】基本ボリューム記述子は図13(B)に示すよ
うに、ボリューム識別子A0や論理ブロック長A1、ファイル
構造(図14参照)を特定するパステーブルの大きさA2、パ
ステーブルの位置A3等を含んでいる。パステーブルは図
13(C)に示すように、ディレクトリ識別子(フォルダー
名)B1、親ディレクトリの番号B2、ディレクトリ(フォル
ダー)を構成するディレクトリ(ファイル等)のレコード
位置(エクステント位置)B3を含み、ルートディレクト
リを親ディレクトリとするディレクトリのパステーブル
が複数連続的に記録される。ディレクトリレコードは、
図13(D)に示すようにファイル識別子C1、ファイル開始位
置(エクステント位置)C2、ファイル作成日時C3、ファイ
ルのデータ長C4等を含み、ディレクトリ(フォルダー)に
属する複数のファイルのディレクトリレコードが連続的
に記録される。
【0011】図14はファイル構造例であり、ルートディ
レクトリは複数のディレクトリ(フォルダー:R&B,ROCK,
JAZZ,POPS,…)で構成され、フォルダーROCKはサブフォル
ダーROCKMAN,ROCKWOMANで構成され、フォルダーR&Bは複
数のMP3ファイル(MP3音楽ファイル)RB-1,RB-2,...
により構成され、同様に他のフォルダーもいくつかのMP3
音楽ファイルで構成されている。このファイル構造は、前
述の基本ボリューム記述子、パステーブル、ディレクトリ
を解析することにより求めることができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】CD-DAフォーマットのC
D-DAではTOC情報より曲数、曲位置を簡単に把握すること
ができるため再生時に音が出るまでの時間が短い。しか
し、少なくとも1セッションにMP3等の圧縮音楽データが
記録されているマルチセッションディスクの再生は、各
セッションにおける記録構造(ファイル構造)を解析して
フォルダー、ファイル構成、パス構成を把握し、しかる後、
再生を開始するため、音が出るまでに長時間を要する問
題がある。すなわち、ISO9660フォーマットでMP3等の圧
縮音声データが記録されている場合、音楽データの記録
構造を解析するのに相当の時間を必要とし、セッション
数が多い程、解析に時間を要し、通常の再生のみならず、
ランダム再生において、再生開始までに数十秒〜1分を
要することがあり、その間、無音状態が生じる問題があ
った。又、CDチェンジャのランダム再生の場合は、全CDの
全セッションにおける音楽データの記録構造を解析しな
ければならず、再生開始までに要する時間がますます長
くなる問題がある。
【0013】以上から本発明の目的は、マルチセッショ
ンの各セッションにCD-DAフォーマットで非圧縮音楽デ
ータやISO9660フォーマットでMP3等の圧縮音楽データが
記録されている場合であっても、通常再生、ランダム再生
時に無音時間を短くして速やかに再生音を出力すること
である。本発明の別の目的は、CDチェンジャのように複数
のディスクに記録されている音楽をランダム再生する場
合であっても無音時間を短くして速やかに再生音を出力
することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の第1は、少なくと
も1セッションにCD-DAフォーマットの音楽データが記録
され、他のセッションに別のフォーマットで圧縮音楽デ
ータが記録されたマルチセッションディスクの再生方法
であ利、マルチセッションディスクの再生に際して、C
D-DAフォーマットの音楽データが記録されているセッシ
ョンを検索し、該セッションの音楽データをディスクか
ら高速読み取りしてショックプルーフメモリに書込み、
ショックプルーフメモリよりノーマル速度で音楽データ
を読み取って再生し、ショックプルーフメモリ内の音
楽データ量が第1の設定値に達する毎に、第2の設定値に
なるまで、前記音楽データのディスクからの読み取りを
停止し、その間、圧縮音楽データが記録されているセッシ
ョンにおける音楽データの記録構造を解析して解析結果
を保存し、全セッションにおける記録構造の解析が完
了すれば、以後、保存データに基いて順番に音楽の再生を
行う。以上のように最初にCD-DAフォーマットの非圧縮
音楽データを読み取って再生しながら、他セッションの
記録構造を解析するため、最初の曲は必ずCD-DA曲である
が再生開始までの時間を短縮することができる。
【0015】本発明の第2は、少なくとも1セッションにC
D-DAフォーマットの音楽データが記録され、他のセッシ
ョンに別のフォーマットで圧縮音楽データが記録された
マルチセッションディスクの再生方法であり、再生順
序をランダムにして再生するランダム再生が指示された
時、CD-DAフォーマットの音楽データが記録されているセ
ッションを検索し、該セッションの音楽データをディス
クから高速読み取りしてショックプルーフメモリに書込
み、ショックプルーフメモリよりノーマル速度で音楽デ
ータを読み取って再生し、ショックプルーフメモリ内
の音楽データ量が第1の設定値に達する毎に、第2の設定
値になるまで前記音楽データのディスクからの読み取り
を停止し、その間、圧縮音楽データが記録されているセッ
ションにおける音楽データの記録構造を解析して解析結
果を保存し、全セッションにおける記録構造の解析が
完了すれば、音楽の再生順をランダムに決定し、該決定
された順番で再生を行う。以上のように最初にCD-DAフ
ォーマットの非圧縮音楽データを読み取って再生しなが
ら、他セッションの記録構造を解析してランダム演奏順
を決定するため、最初の曲はCD-DA曲の中からランダムに
決定した曲であるが、2曲目以降は全曲の中からランダ
ムに決定した順番で再生を行うことができ、しかも、ラン
ダム演奏の再生開始までの時間を短縮することができ
る。
【0016】本発明の第3は、ディスクチェンジャのデ
ィスク再生方法であり、各ディスクについてCD-DAフ
ォーマットで音楽データが記録されたディスクであるか
を検査して保存しておき、ランダム再生が指示された
時、CD-DAフォーマットで音楽データが記録されているデ
ィスクをローディングし、ランダムに選択した音楽デー
タをディスクから高速読み取りしてショックプルーフメ
モリに書込み、ショックプルーフメモリよりノーマル速
度で音楽データを読み取って再生し、ショックプルー
フメモリ内の音楽データ量が第1の設定値に達する毎
に、第2の設定値になるまで前記ディスクからの音楽デ
ータの読み取りを停止し、その間、他ディスクにおける各
セッションの音楽データの記録構造を解析して解析結果
を保存し、全ディスクの全セッションにおける記録構
造の解析が完了すれば、音楽の再生順をランダムに決定
し、該決定された順番で再生を行う。以上のようにすれ
ば、最初にCD-DAフォーマットの非圧縮音楽データを読み
取って再生しながら、全ディスクの全セッションにおけ
る音楽データの記録構造を解析してランダム演奏順を決
定するため、最初の曲はランダムに決定したCD-DA曲であ
るが、記録構造の解析完了後は全ディスクの全曲の中か
らランダムに決定した順番で再生を行うことができ、し
かも、ディスクチェンジャのランダム演奏の再生開始ま
での時間を短縮することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】(A)第1実施例 図1は本発明のディスクプレーヤの構成図である。図中、
11はCD-R等のマルチセッションディスク、12はディスク
が載せられるターンテーブル、13ディスクを所定の一定
の線速度で回転させるスピンドルモータ、14はディス
クのディジタル記録信号を検出するピックアップ、15は
ピックアップをディスク半径方向へ送る送りモータであ
る。16は光ピックアップ14の検出信号からEFM信号、
エラー信号、CLV制御信号等を作成するRFアンプ、
17はエラー信号(フォーカスエラー信号、トラックキン
グエラー信号)、CLV制御信号等を用いて後述するシ
ステムコントローラからの指令に従って所定のサーボを
かけるサーボ回路であり、光ピックアップ14をディスク
半径方向へ動かすフィード送りも制御する。18はディジ
タル信号処理回路であり、RFアンプ16から出力される
EFM信号に対し同期、ディインターリーブ、誤り訂正
等を行うと共にオーディオサンプルデータを復調してシ
ョックプルーフメモリコントローラ20に入力したり、TO
C情報やサブコードデータ、ISO9660フォーマットのボリ
ューム記述子、パステーブル、ディレクトリを復調してシ
ステムコントローラ25に入力する。
【0018】19は非圧縮音楽データあるいは圧縮音楽デ
ータを読み書き自在に一時記憶するDRAM(ショックプル
ーフメモリ)、20は非圧縮音楽データあるいは圧縮音楽
データをショックプルーフメモリに高速かつ間欠的に書
込み、該書き込みと並行してショックプルーフメモリか
ら通常速度で連続的に読み出すショックプルーフメモリ
コントローラである。ショックプルーフメモリコントロ
ーラ20は、ショックプルーフメモリ19がデータで満
杯(第1の設定量以上)になるとシステムコントローラ25
へデータフルを通知すると共に、読み出しは継続しなが
ら一時的に書き込みを停止する。その後、データの読み出
しでショックプルーフメモリ19に一定量の空きが生じる
と、すなわちデータ量が第2の設定量以下になるとシステ
ムコントローラ25へ空き発生を通知すると共にディジタ
ル信号処理回路18から入力する非圧縮音楽データあるい
は圧縮音楽データの書き込みを再開する。
【0019】21はショックプルーフメモリコントローラ
20によりショックプルーフメモリ19から連続的に読み出
された圧縮音楽データを伸長して非圧縮の通常の音楽デ
ータに変換するMP3デコーダ、22はショックプルーフメモ
リコントローラ20によりショックプルーフメモリ19から
読み出された非圧縮の通常音楽データとMP3デコーダ21
から読み出された非圧縮の通常音楽データを選択して出
力するスイッチ、23はスイッチから入力する音楽データ
にオーバサンプリングなどを施すディジタルフィルタ、2
4はディジタルフィルタから入力した音楽データをアナ
ログに変換し、アナログ出力端子Aoutから外部に設けた
オーディオアンプに出力するD/A変換器である。25は各
セッションにおける音楽データの記録構造の解析、マル
チセッションディスクの再生制御等を行うシステムコン
トローラ、26はCD-DAフォーマットのTOC情報や各セッシ
ョンにおける音楽データの記録構造解析結果(ファイル
構造)を格納するRAM、27は表示部、28は各種キーを備えた
操作部である。
【0020】(a)通常の再生制御 図2はマルチセッションディスクの通常の再生処理フロ
ーである。少なくとも1セッションにCD-DAフォーマット
の音楽データ(非圧縮音楽データとする)が記録され、他
のセッションに別のフォーマットでMP3圧縮音楽データ
が記録されたマルチセッションディスク(混在ディスク)
をプレーヤに装着し、再生を指示する(ステップ101)。シ
ステムコントローラ25は、各セッションのリードインエ
リアに記録されているサブコードQのコントロールデー
タの第2ビットを参照し、CD-DAフォーマットのセッショ
ンを検索し(ステップ102)、検索できれば該セッションの
リードインエリアよりTOC情報を読み出して保存し、先頭
のCD-DA曲の高速読み取りを開始する(ステップ103)。
【0021】ディジタル信号処理回路18はCDから高速読
み取りしたCD-DAフォーマットの非圧縮の通常音楽デー
タをショックプルーフメモリコントローラ20に入力す
る。ショックプルーフメモリコントローラ20は入力され
た音楽データを高速にショックプルーフメモリ20に書込
むと共に(ステップ104)、ショックプルーフメモリよりノ
ーマル速度で音楽データを読み取ってスイッチ22、デジ
タルフィルタ23を介してDA変換器24に入力し、DA変換器2
4は入力されたディジタルの音楽データをDA変換してオ
ーディオアンプに入力してスピーカより音楽を出力する
(ステップ105)。
【0022】ショックプルーフメモリコントローラ20は
ショックプルーフメモリ19のデータ量を監視し(ステッ
プ106)、満杯になるまでステップ103以降の処理を継続す
る。ショックプルーフメモリ19がデータで満杯になれば、
すなわち、データ量が第1の設定量以上になればマルチセ
ッションディスク11からの音楽データの高速読み取り
を一時的に停止する(ステップ107)。
【0023】かかる状態において、システムコントロー
ラ25はピックアップを最終セッションのリードインエリ
アに移動させ、該リードインエリアに記録されている全
セッションの音楽データの記録構造を解析し、各セッシ
ョンに記録されているMP3圧縮音楽の識別子及びその記
録位置をRAM 26に保存する(ステップ108)。又、システム
コントローラ25は、記録構造の解析動作と並行して全セ
ッションの解析が完了したかチェックし(ステップ109)、
完了してなければ、ショックプルーフメモリコントロー
ラ20より空き発生通知があったか、すなわち、ショックプ
ルーフメモリ19のデータ残量が第2の設定値(30%)以下に
なって空き発生が通知されているかチェックする(ステ
ップ110)。空き発生通知がなければステップ108の記録
構造の解析処理を継続する。しかし、空き発生通知があれ
ば記録構造の解析処理を停止し、読み取り停止中の前記
CD-DA曲の高速読み取りを再開し(ステップ103)、以降の
処理を行う。
【0024】以上の処理が継続し、最終的にステップ109
において全セッションの音楽データの記録構造の解析が
完了すれば、再生中のCD-DA曲の演奏完了後、ディスクの
先頭より順番に再生を行う(ステップ111)。この場合、既
に再生したCD-DA曲の演奏を行っても、行わなくても良
い。又、全セッションの記録構造解析処理に時間を要し、1
つのCD-DA曲の再生が完了した場合には次のCD-DA曲の再
生を行う。以上のようにすれば、最初にCD-DAフォーマッ
トの非圧縮音楽データを読み取って再生しながら、他セ
ッションにおける音楽データの記録構造を解析するた
め、最初の曲は必ずCD-DA曲であるが再生開始までの時間
を短縮することができる。
【0025】(b)再生モードに従った再生制御 図3は、CD-DAフォーマットの非圧縮音楽のみを再生する
第1の再生モードと、非圧縮音楽及び圧縮音楽の両方を
再生する第2の再生モードを設け、適宜モードを設定して
再生する場合の再生処理フローである。最初に操作部28
より再生モードを設定する(ステップ201)。再生モードが
設定されると、システムコントローラ25は、設定された再
生モードが第1の再生モード(CD-DAオンリーモード)であ
るか、第2の再生モード(CD-DA/MP3オールモード)で
あるか判別する(ステップ202)。
【0026】第1の再生モード(CD-DAオンリーモード)で
あれば、システムコントローラ25は、各セッションのリ
ードインエリアに記録されているサブコードQのコント
ロールデータの第2ビットを参照し、CD-DAフォーマット
のセッションが存在するかチェックし(ステップ203)、検
索できれば該セッションのリードインエリアよりTOC情
報を読み出して保存し(ステップ204)、先頭のCD-DA曲よ
り順番に再生を開始する(ステップ203)。以後、CD-DAフォ
ーマットのセッションにおける全曲の再生が完了したか
監視し(ステップ206)、完了するまでステップ205の再生
を継続し、全曲の再生が完了すれば、ステップ203に戻り、
次のCD-DAフォーマットのセッションを検索し、CD-DAフ
ォーマットのセッションが存在すれば、ステップ204以降
の処理を継続し、存在しなければ第1の再生モードの再生
を終了する。
【0027】一方、ステップ202において、第2の再生モー
ド(CD-DA/MP3オールモード)であれば、図2の通常再
生におけるステップ102以降の処理に従って再生制御を
行う(ステップ207)。以上のようにすれば、CD-DA曲のみの
再生、全曲の再生をユーザの選択により行うことができ、
いずれの場合にも音楽が出力するまでの時間を短縮する
ことができる。
【0028】(c)ランダム再生 図4はランダム再生する場合の再生処理フローである。少
なくとも1セッションにCD-DAフォーマットの音楽データ
(非圧縮音楽データとする)が記録され、他のセッション
に別のフォーマットでMP3圧縮音楽データが記録された
マルチセッションディスク(混在ディスク)をプレーヤに
装着し、ランダム再生を指示する(ステップ301)。システ
ムコントローラ25は、各セッションのリードインエリア
に記録されているサブコードQのコントロールデータの
第2ビットを参照し、CD-DAフォーマットのセッションを
検索し(ステップ302)、検索できれば該セッションのリー
ドインエリアよりTOC情報を読み出して保存し、CD-DA曲
の中からランダムに再生曲を決定し(ステップ303)、該
再生曲の高速読み取りを開始する(ステップ304)。
【0029】ディジタル信号処理回路18はCDから高速読
み取りしたCD-DAフォーマットの非圧縮の通常音楽デー
タをショックプルーフメモリコントローラ20に入力す
る。ショックプルーフメモリコントローラ20は入力され
た音楽データを高速にショックプルーフメモリ20に書込
むと共に(ステップ305)、ショックプルーフメモリよりノ
ーマル速度で音楽データを読み取ってスイッチ22、デジ
タルフィルタ23を介してDA変換器24に入力し、DA変換器2
4は入力されたディジタルの音楽データをDA変換してオ
ーディオアンプに入力してスピーカより音楽を出力する
(ステップ306)。
【0030】ショックプルーフメモリコントローラ20は
ショックプルーフメモリ19のデータ量を監視し(ステッ
プ307)、満杯になるまでステップ304以降の処理を継続す
る。ショックプルーフメモリ19がデータで満杯になれば、
すなわち、データ量が第1の設定量以上になればマルチセ
ッションディスク11からの音楽データの高速読み取りを
一時的に停止する(ステップ308)。
【0031】かかる状態において、システムコントロー
ラ25はピックアップを最終セッションのリードインエリ
アに移動させ、該リードインエリアに記録されている全
セッションの音楽データの記録構造を解析し、各セッシ
ョンに記録されているMP3圧縮音楽の識別子及びその記
録位置をRAM 26に保存する(ステップ309)。又、システム
コントローラ25は記録構造の解析動作と並行して全セ
ッションの解析が完了したかチェックし(ステップ310)、
完了してなければ、ショックプルーフメモリコントロー
ラ20より空き発生通知があったか、すなわち、ショックプ
ルーフメモリ19のデータ残量が第2の設定値(30%)以下に
なって空き発生が通知されているかチェックする(ステ
ップ311)。空き発生通知がなければステップ309の記録
構造の解析処理を継続する。しかし、空き発生通知があれ
ば音楽データの記録構造の解析処理を停止し、読み取り
停止中の前記 CD-DA曲の高速読み取りを再開し(ステッ
プ304)、以降の処理を行う。
【0032】以上の処理が継続し、最終的にステップ310
において全セッションの音楽データの記録構造の解析が
完了すれば、再生中のCD-DA曲を除いた全曲の再生順序を
ランダムに決定し(ステップ312)、以後、決定された順序
に従ってランダム再生を行う(ステップ313)。この場合、
既に再生したCD-DA曲を除いて、あるいは含めてランダム
演奏順を決定してもよい。又、全セッションの記録構造
解析処理に時間を要し、最初のCD-DA曲の再生が完了した
場合にはランダムに決定した次のCD-DA曲の再生を行う。
【0033】以上のようにすれば、CD-DAフォーマット
の非圧縮音楽データを読み取って再生しながら、他セッ
ションの記録構造を解析してランダム演奏順を決定する
ため、最初の曲はCD-DA曲の中からランダムに決定した曲
であるが、2曲目以降は全曲の中からランダムに決定し
た順番で再生を行うことができ、しかも、ランダム演奏の
再生開始までの時間を短縮することができる。
【0034】(B)第2実施例 図5は本発明の第2実施例であるCDチェンジャの構成図で
あり、図1と同一部分には同一符号を付している。異なる
点は、複数のディスクDK1〜DKnを収容するマガジン31、
ディスク交換を行うディスクチェンジャ機構32、システ
ムコントローラ25からの指示に従ってディスクチェンジ
ャ機構32を制御するチェンジャ制御部33が設けられてい
る点である。図6はCDチェンジャでランダム再生する場合
の処理フローである。マガジン装着時に、システムコン
トローラ25は自動的に各ディスクについてCD-DAフォ
ーマットの音楽データのみが記録されたCD-DAディスク
であるか、あるいは、MP3の圧縮音楽のみが記録されたMP
3ディスクであるか、あるいは、少なくとも1セッション
にCD-DAフォーマットの音楽データが記録され、他のセッ
ションにMP3の圧縮音楽が記録されたマルチセッション
の混在ディスクであるか、を検査してバッテリーバック
アップのRAM26に保存しておく(ステップ401)。
【0035】かかる状態において、ランダム再生が指示
されると(ステップ402)、システムコントローラ25は上記
記憶情報に基いて、CD-DAディスクを検索し、CD-DAディ
スクが存在すれば該CD-DAディスクをローディングし、な
ければ混在ディスクをローディングし、TOC情報を読み
出してRAMに保存する(ステップ403)。ついで、CD-DA曲の
中からランダムに演奏順を決定し(ステップ404)、該再
生曲の高速読み取りを開始する(ステップ405)。ディジタ
ル信号処理回路18はCDから高速読み取りしたCD-DAフォ
ーマットの非圧縮の通常音楽データをショックプルーフ
メモリコントローラ20に入力する。ショックプルーフメ
モリコントローラ20は入力された音楽データを高速にシ
ョックプルーフメモリ20に書込むと共に(ステップ406)、
ショックプルーフメモリよりノーマル速度で音楽データ
を読み取ってスイッチ22、デジタルフィルタ23を介して
DA変換器24に入力し、DA変換器24は入力されたディジタ
ルの音楽データをDA変換してオーディオアンプに入力し
てスピーカより音楽を出力する(ステップ407)。
【0036】ショックプルーフメモリコントローラ20は
ショックプルーフメモリ19のデータ量を監視し(ステッ
プ408)、満杯になるまでステップ405以降の処理を継続す
る。ショックプルーフメモリ19がデータで満杯になれば、
すなわち、データ量が第1の設定量以上になればディスク
からの音楽データの高速読み取りを一時的に停止する
(ステップ409)。かかる状態において、システムコントロ
ーラ25は他のディスクをローディングし、ピックアップ
を最終セッションのリードインエリアに移動させ、該リ
ードインエリアに記録されている全セッションの音楽デ
ータの記録構造を解析し、各セッションに記録されてい
る音楽曲の識別子及びその記録位置をRAM 26に保存する
(ステップ410)。又、システムコントローラ25は記録構
造の解析動作と並行して全ディスクの全セッションにお
ける音楽データの記録構造の解析が完了したかチェック
し(ステップ411)、完了してなければ、ショックプルーフ
メモリコントローラ20より空き発生通知があったか、す
なわち、ショックプルーフメモリ19のデータ残量が第2の
設定値(30%)以下になって空き発生が通知されているか
チェックする(ステップ412)。空き発生通知がなければ
ステップ410の記録構造の解析処理を継続する。しかし、
空き発生通知があれば記録構造の解析処理を停止し、読
み取り停止中の前記 CD-DA曲の高速読み取りを再開し
(ステップ405)、以降の処理を行う。
【0037】以上の処理が継続し、最終的にステップ411
において全ディスクの全セッションにおける音楽データ
の記録構造の解析が完了すれば、再生中のCD-DA曲を除い
た全曲の再生順序をランダムに決定し(ステッ413)、以
後、決定された順序に従ってランダム再生を行う(ステッ
プ414)。この場合、既に再生したCD-DA曲を含めてランダ
ム演奏順を決定してもよい。又、全ディスクの全セッシ
ョンの記録構造解析処理に時間を要し、最初のCD-DA曲の
再生が完了した場合にはランダムに決定した次のCD-DA
曲の再生を行う。
【0038】
【発明の効果】以上、本発明によれば、最初にCD-DAフォ
ーマットの音楽データを読み取って再生しながら、他セ
ッションの記録構造を解析するため、最初の曲は必ずCD-
DA曲であるが再生開始までの時間を短縮することができ
る。又、本発明によれば、最初にCD-DAフォーマットの音楽
データを読み取って再生しながら、他セッションの記録
構造を解析してランダム演奏順を決定するため、最初の
曲はCD-DA曲の中からランダムに決定した曲であるが、
2曲目以降は全曲の中からランダムに決定した順番で再
生を行うことができ、しかも、ランダム演奏の再生開始ま
での時間を短縮することができる。
【0039】又、本発明によれば、最初にCD-DAフォーマ
ットの音楽データを読み取って再生しながら、全ディス
クの全セッションにおける音楽データの記録構造を解析
してランダム演奏順を決定するため、最初の曲はランダ
ムに決定したCD-DA曲であるが、記録構造の解析完了後は
全ディスクの全曲の中からランダムに決定した順番で再
生を行うことができ、しかも、ディスクチェンジャのラン
ダム演奏の再生開始までの時間を短縮することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のディスクプレーヤの構成図である。
【図2】マルチセッションディスクの通常の再生処理フ
ローである。
【図3】CD-DAフォーマットの音楽のみを再生するモー
ドと、全曲を再生するモードにおける再生処理フローで
ある。
【図4】ランダム再生する場合の再生処理フローであ
る。
【図5】本発明の第2実施例であるCDチェンジャの構成
図である。
【図6】CDチェンジャでランダム再生する場合の処理フ
ローである。
【図7】マルチセッションディスクの説明図である。
【図8】CD−DAの信号フォーマット説明図である。
【図9】サブコードQ説明図である。
【図10】CD−DAの場合におけるリードインエリアのTO
C説明図である。
【図11】CD-ROM モード1における1セクタの構成図で
ある。
【図12】CD−DAとCD-ROMの1セクタの構成比較図であ
る。
【図13】ISO9660のボリューム構成図である。
【図14】ファイル構造例である。
【符号の説明】
11 CD-R等のマルチセッションディスク 18 ディジタル信号処理回路 19 DRAM(ショックプルーフメモリ) 20 ショックプルーフメモリコントローラ 21 MP3デコーダで 25 システムコントローラ 26 RAM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 27/10 G11B 27/10 A (72)発明者 松岡 正道 東京都品川区西五反田1丁目1番8号 ア ルパイン株式会社内 Fターム(参考) 5D044 AB05 BC05 CC06 DE03 DE12 DE15 FG10 FG23 GK03 GK08 GK11 5D077 AA29 BA04 BA09 BA14 BB16 5D090 AA01 BB03 CC04 CC14 DD03 DD05 FF24 FF49 GG12

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1セッションにCD-DAフォーマ
    ットの音楽データが記録され、他のセッションに別のフ
    ォーマットで圧縮音楽データが記録されたマルチセッシ
    ョンディスクの再生方法において、マルチセッションデ
    ィスクの再生に際して、CD-DAフォーマットの音楽デー
    タが記録されているセッションを検索し、該セッション
    の音楽データをディスクから高速読み取りしてショック
    プルーフメモリに書込み、ショックプルーフメモリより
    ノーマル速度で音楽データを読み取って再生し、ショッ
    クプルーフメモリ内の音楽データ量が第1の設定値に達
    する毎に、第2の設定値になるまで、前記音楽データのデ
    ィスクからの読み取りを停止し、その間、圧縮音楽データ
    が記録されているセッションにおける音楽データの記録
    構造を解析して解析結果を保存し、全セッションにおけ
    る記録構造の解析が完了すれば、以後、保存データに基い
    て順番に音楽の再生を行うことを特徴とするマルチセッ
    ションディスクの再生方法。
  2. 【請求項2】 CD-DAフォーマットの音楽のみを再生す
    る第1の再生モードと圧縮音楽を含む全音楽を再生する
    第2の再生モードを設け、第1の再生モードが設定された
    場合には、CD-DAフォーマットの音楽データが記録されて
    いるセッションを検索して該セッションの音楽の再生を
    行い、第2の再生モードが設定された場合には、前記再生
    方法に従って音楽の再生を行うことを特徴とする請求項
    1記載のマルチセッションディスクの再生方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも1セッションにCD-DAフォーマ
    ットの音楽データが記録され、他のセッションに別のフ
    ォーマットで圧縮音楽データが記録されたマルチセッシ
    ョンディスクの再生方法において、再生順序をランダム
    にして再生するランダム再生が指示された時、CD-DAフォ
    ーマットの音楽データが記録されているセッションを検
    索し、該セッションの音楽データをディスクから高速読
    み取りしてショックプルーフメモリに書込み、ショック
    プルーフメモリよりノーマル速度で音楽データを読み取
    って再生し、ショックプルーフメモリ内の音楽データ量
    が第1の設定値に達する毎に、第2の設定値になるまで前
    記音楽データのディスクからの読み取りを停止し、その
    間、圧縮音楽データが記録されているセッションにおけ
    る音楽データの記録構造を解析して解析結果を保存し、
    全セッションにおける記録構造の解析が完了すれば、音
    楽の再生順をランダムに決定し、 該決定された順番で再生を行うことを特徴とするマルチ
    セッションディスクの再生方法。
  4. 【請求項4】 ディスクチェンジャのディスク再生方法
    において、各ディスクについてCD-DAフォーマットで音楽
    データが記録されたディスクであるかを検査して保存し
    ておき、ランダム再生が指示された時、CD-DAフォーマッ
    トで音楽データが記録されているディスクをローディン
    グし、ランダムに選択した音楽データをディスクから高
    速読み取りしてショックプルーフメモリに書込み、ショ
    ックプルーフメモリよりノーマル速度で音楽データを読
    み取って再生し、ショックプルーフメモリ内の音楽デー
    タ量が第1の設定値に達する毎に、第2の設定値になるま
    で前記ディスクからの音楽データの読み取りを停止し、
    その間、他ディスクにおける各セッションの音楽データ
    の記録構造を解析して解析結果を保存し、全ディスクの
    全セッションにおける記録構造の解析が完了すれば、音
    楽の再生順をランダムに決定し、該決定された順番で再
    生を行うことを特徴とするディスクチェンジャにおける
    ディスク再生方法。
JP2002080277A 2002-03-22 2002-03-22 マルチセッションディスクの再生方法及び再生装置 Expired - Fee Related JP3923827B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002080277A JP3923827B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 マルチセッションディスクの再生方法及び再生装置
US10/390,458 US7113456B2 (en) 2002-03-22 2003-03-17 Method and apparatus for playing back a multisession disc

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002080277A JP3923827B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 マルチセッションディスクの再生方法及び再生装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003281825A true JP2003281825A (ja) 2003-10-03
JP2003281825A5 JP2003281825A5 (ja) 2005-06-09
JP3923827B2 JP3923827B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=29229379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002080277A Expired - Fee Related JP3923827B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 マルチセッションディスクの再生方法及び再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7113456B2 (ja)
JP (1) JP3923827B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4610175B2 (ja) * 2003-10-15 2011-01-12 富士通テン株式会社 情報記録再生装置
US20060209652A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-21 Toms Mona L Accessing a mixed-mode storage medium
US8938221B2 (en) * 2009-01-28 2015-01-20 Virtual Hold Technology, Llc System and method for providing a callback cloud
JP2012128721A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Sony Computer Entertainment Inc 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び情報記憶媒体
CN103517180A (zh) * 2012-06-15 2014-01-15 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子设备
KR20150122825A (ko) * 2014-04-23 2015-11-03 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 컨트롤 유닛 및 그것을 포함하는 데이터 저장 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2902240B2 (ja) * 1992-12-28 1999-06-07 アルパイン株式会社 ディスク演奏方法
KR100312617B1 (ko) * 1997-12-27 2001-12-28 구자홍 재기록광디스크의연속재생방법
US6425018B1 (en) 1998-02-27 2002-07-23 Israel Kaganas Portable music player
US6320827B1 (en) * 1999-06-04 2001-11-20 Nippon Columbia Co., Ltd. Optical disc reproducing apparatus
US6621777B2 (en) * 2000-06-20 2003-09-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Complex optical disc player system reproducing optical discs having various formats
US7184380B2 (en) * 2000-12-20 2007-02-27 Sony Corporation Reproducing device, reproducing method and audio data storage medium
KR100413846B1 (ko) * 2001-03-08 2003-12-31 엘지전자 주식회사 멀티 세션 디스크에서의 데이터 재생방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3923827B2 (ja) 2007-06-06
US20040032771A1 (en) 2004-02-19
US7113456B2 (en) 2006-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100906883B1 (ko) 데이터 관리 장치
JP3899596B2 (ja) 再生装置および再生方法
US7903504B2 (en) Method and apparatus for recording data tracks into large storage device
US7113454B2 (en) Disc player and method of playing back disc
JP2001014800A (ja) 光ディスク記録装置及び記録制御方法
JPH05205448A (ja) Cd再生装置
JP3923827B2 (ja) マルチセッションディスクの再生方法及び再生装置
JP3915228B2 (ja) 再生方法および記録媒体
JP3793093B2 (ja) ディスクプレーヤ及びその記録内容情報表示方法
WO2002041319A2 (en) Digital media format
JP2006127571A (ja) ディスク再生装置
JP3871831B2 (ja) 再生装置と再生方法
JP3856072B2 (ja) 音楽情報の再生装置および再生方法
JP2003016763A (ja) ディスクアクセス装置及びディスクアクセス方法
JP3373928B2 (ja) 光ディスク及び光ディスク再生装置
JP3323688B2 (ja) ディスク演奏方法
JP3773107B2 (ja) オーディオ再生方法
JPH05174386A (ja) 光ディスクの再生方法
JP2006114148A (ja) 音声記録媒体、音声再生装置、音声記録媒体作成装置、及び、プログラム
JP2852007B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP2002208260A (ja) 記録媒体再生装置
JP2852006B2 (ja) 光ディスク記録装置
JPH10154389A (ja) 情報記録媒体並びにこれを再生する再生装置、及び情報記録媒体の模擬装置
JPH10283716A (ja) 光ディスク再生方法及び光ディスク再生装置
JP2003196932A (ja) 再生装置、及び再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3923827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees