JPH10283716A - 光ディスク再生方法及び光ディスク再生装置 - Google Patents

光ディスク再生方法及び光ディスク再生装置

Info

Publication number
JPH10283716A
JPH10283716A JP10271997A JP10271997A JPH10283716A JP H10283716 A JPH10283716 A JP H10283716A JP 10271997 A JP10271997 A JP 10271997A JP 10271997 A JP10271997 A JP 10271997A JP H10283716 A JPH10283716 A JP H10283716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
optical disk
identification data
identification
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10271997A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ikeda
剛 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Columbia Co Ltd
Original Assignee
Nippon Columbia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Columbia Co Ltd filed Critical Nippon Columbia Co Ltd
Priority to JP10271997A priority Critical patent/JPH10283716A/ja
Publication of JPH10283716A publication Critical patent/JPH10283716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 限られた識別データのバイト数で識別能力が
高い光ディスク再生方法及び光ディスク再生装置を提供
することを目的とする。 【解決手段】 光ディスクを識別する識別データと光デ
ィスクを再生する条件である再生条件データとを記憶済
み識別データとして記憶部に記憶させる。後にこの光デ
ィスクを再生するときに作成した識別データと記憶部の
記録済み識別データの識別データと比較して識別データ
が一致するときに記録済みデータの再生条件データを読
み出して再生する光ディスク再生方法であって、前記識
別データは、TOCデータ(Table Of Contents)に記
録された複数のトラックの時間データの和を識別データ
とすることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクを識別
し、識別された光ディスク用に前もって最適に設定され
た再生条件データを読み出し、再生条件に基づいて再生
する光ディスク再生方法および光ディスク再生装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】放送局やレコーディングスタジオなどに
おいて、コンパクトディスクの各曲の再生順序の設定、
曲の再生速度を変化させるピッチの設定または曲の途中
から始めたい場合の再生開始位置などの設定(以下再生
条件の設定という。)を記録保存したい場合がある。こ
のような再生条件の設定は、光ディスク単位毎またはト
ラック単位毎に行う必要がある。
【0003】光ディスクを光ディスク再生装置から取り
出し、改めて別の光ディスクをローディングしたとき、
前の光ディスクの再生条件と新しい光ディスクの再生条
件が同一なら問題はないが、このような場合は殆ど存在
せず、光ディスクをローディングするたびに、再生条件
の設定を行う必要があった。
【0004】このため、光ディスクをローディングした
とき、光ディスクを識別し、この光ディスク用に前もっ
て最適に設定された再生条件を記憶部から読み出し、再
生条件を自動的に設定して再生することで繰り返し行わ
れる再生条件の設定を回避する光ディスク再生装置が求
められている。
【0005】光ディスクの識別としてコンパクトディス
クのリードインエリアのTOCデータ(Table Of Conte
nts)データに記録されているディスク識別コードの使
用が考えられるが、すべての光ディスクにディスク識別
コードが記録されているわけではなく、ディスク識別コ
ードにより光ディスクを識別するには限界がある。
【0006】同様にトラックの識別としてコンパクトデ
ィスクに記録されたISRC(International Standard
Recording Code)の使用が考えられるが、ディスク識
別コードと同様にすべてのトラックにISRCが記録さ
れているわけではなく、ISRCでトラックを識別する
にも限界がある。
【0007】そこでコンパクトディスク全てに必ず記録
されているTOCデータを用いた光ディスクの識別が試
みられている。このような光ディスクの識別に関する技
術が特開平2−62759号公報に開示されている。該
公報に記載の技術では、光ディスクの識別に光ディスク
に記録された情報の総時間、総曲数または各局毎の再生
時間などを用いて光ディスクを識別している。
【0008】このうち、情報の総時間を用いる識別で
は、分、秒、フレーム各1バイトづつ計3バイトの識別
データが必要となる。仮に光ディスクを1000枚識別
させるには3000バイトの識別データを前もって記憶
させる必要があり、記憶手段の記憶容量が限られている
にもかかわらず占有量が大きすぎる。また、3バイト使
用するにも係わらず、識別データは、75(分)×60
(秒)×75(フレーム)=337500通りであり、
3バイトのデータ全てを使用したときに識別できる16
777216通りと比較してデータの使用が効率てきで
ない。更に、情報の総時間は30分から70分の範囲に
分布する場合が多く、識別能力は低い。
【0009】また、総曲数を用いる識別では、1トラッ
クから99トラックまでが現れるデータであって1バイ
トの識別データとなる。この場合識別データは1から9
9までの99通りしかなく、仮に光ディスク100枚を
識別させるには、確率的に100枚で1回同じ識別デー
タとなる可能性がある。さらに、一般的にCDのトラッ
ク数は、1トラックから30トラックまでが最も多いの
で、100枚で3.3回同じ識別データとなる可能性が
あり、識別データとしては不適切である。
【0010】また、各曲の再生時間を用いる識別では、
例えばトラック1が3分21秒15フレーム、トラック
2が4分37秒20フレームなど各トラックの再生時間
をと比較する方式であり、識別データが一致する可能性
は減少するが、トラック数×3バイトのデータ数が必要
となる。光ディスク1000枚で仮に3トラックの識別
データとして使用すれば9000バイトとなり、更に占
有量が大きくなる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】光ディスクを識別させ
る枚数の増大に伴い識別データが増大する。したがっ
て、識別データのバイト数を少なくさせる必要がある。
また、識別が確実に行えるように識別能力を向上させる
必要もある。本発明は、限られた識別データのバイト数
で識別能力が高い光ディスク再生方法及び光ディスク再
生装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、光ディスクを識別するため
TOC(Table Of Contents)に記録された複数のトラ
ックの時間データを加算して識別データを作成し、光デ
ィスクを再生するための再生条件データを入力し、前記
再生条件データと前記識別データとをあわせて登録デー
タとして前もって登録し、光ディスクを再生するとき光
ディスクの識別データと前記登録データの識別データと
を比較し、2つの識別データが一致するときの前記登録
データの再生条件データを読み出し、読み出された再生
条件に基づいて再生を指示することを特徴とする。
【0013】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の光ディスク再生方法において、前記識別データは、
TOCに記録された各トラックの時間データとトラック
番号とを加算したことを特徴とする。
【0014】また、請求項3記載の発明は、請求項1に
記載の光ディスク再生方法において、前記識別データ
は、TOCに記録された各トラックの時間データから得
られる分に関するデータ、秒に関するデータ、フレーム
に関するデータの全ての和としたことを特徴とする。
【0015】また、請求項4記載の発明は、請求項1に
記載の光ディスク再生装置において、前記識別データ
は、TOCに記録された各トラックの時間データから得
られる分に関するデータの和、秒に関するデータの和、
フレームに関するデータ和を用いたことを特徴とする。
【0016】また、請求項5記載の発明は、光ディスク
に記録されたTOCを読み出す再生部と、前記光ディス
クを再生するための再生条件データを入力する設定部
と、前記再生条件データとを記憶する記憶部と、前記再
生部、前記設定部及び前記記憶部とが接続され前記光デ
ィスクを識別するため前記再生部で再生した光ディスク
のTOCの複数のトラックの時間データを加算して識別
データを作成し、前記再生条件データと前記識別データ
とをあわせて登録データとして前もって記憶部に登録
し、光ディスクを再生するとき光ディスクの識別データ
と前記登録データの識別データとを比較し、2つの識別
データが一致するとき前記登録データの再生条件データ
を記憶部から読み出し、読み出された再生条件に基づい
て再生部に再生を指示する制御部とを備えたことを特徴
とする。
【0017】また、請求項6記載の発明は、請求項5記
載の光ディスク再生装置において、前記識別データは、
TOCに記録された各トラックの時間データとトラック
番号とを加算したことを特徴とする。
【0018】また、請求項7記載の発明は、請求項5に
記載の光ディスク再生装置において、前記識別データ
は、TOCに記録された各トラックの時間データから得
られる分に関するデータ、秒に関するデータ、フレーム
に関するデータの全ての和としたことを特徴とする。
【0019】また、請求項8記載の発明は、請求項5に
記載の光ディスク再生装置において、前記識別データ
は、TOCに記録された各トラックの時間データから得
られる分に関するデータの和、秒に関するデータの和、
フレームに関するデータ和を用いたことを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施例の光デ
ィスク再生装置のブロック図である。図2は、本実施例
の光ディスク再生装置の制御部による識別に関する第1
のフローチャートである。図3は、本実施例の光ディス
ク再生装置の制御部による識別に関する第2のフローチ
ャートである。図4は、コンパクトディスクのTOCデ
ータとサブコードデータの構成図である。図5は、本実
施例の光ディスク再生装置に用いる識別データと再生条
件データからなる登録データの構成図である。図6は、
本実施例の光ディスク再生装置に用いる再生条件データ
の構成図である。以下、図1から図6を用いて説明す
る。
【0021】図1において、光ディスク1のリードイン
エリアにTOCデータが、また、プログラムエリアに音
楽情報が光学的に再生可能に記録されている。この光デ
ィスク1は、スピンドルモータ2に設けられたターンテ
ーブル3に載置され、光ディスク1と光ピックアップ4
との相対位置が決定される。
【0022】図示しない再生指示部を操作して光ディス
ク1の再生を開始する。まず、スピンドルモータ2は、
線速度一定制御(以下CLV制御という。)で制御して
光ディスク1を回転させる。そして光ピックアップ4か
ら再生レーザ光を照射して光ディスク1からディジタル
データを読み出す。
【0023】ディジタルデータは、ディジタルデータ処
理回路5に入力される。ディジタルデータ処理回路は、
ディジタルデータをEFM(Eight to Fourteen Modula
tion)復調、CIRC(Cross Interleave Reed-solomo
n Code)による誤り訂正を行ったのちにディジタルデー
タを分離し、制御部6へTOCデータやサブコードデー
タを出力し、ディジタルオーディオデータ処理回路7へ
ディジタルオーディオデータを出力する。
【0024】制御部6には、記憶部8、設定部9および
表示部10が接続されている。記憶部8は、後述する識
別データや再生条件データを記憶する。設定部9は、オ
ーディオデータを再生するときの各種条件、例えば、音
量、音高、再生速度などの再生条件を設定する。また、
表示部10では再生条件を表示する。
【0025】ディジタルオーディオ処理回路7では、入
力されたディジタルオーディオデータをn倍オーバーサ
ンプリングする。ディジタルオーディオ処理回路7から
出力されたディジタルオーディオデータは、D/Aコン
バータ11へ出力され、アナログオーディオ信号に変換
される。このアナログオーディオ信号にはナイキスト周
波数ごとに折り返されたイメージノイズが存在するた
め、ポストフィルタ12でイメージノイズを取り除き、
外部端子13に出力する。
【0026】図2に本実施例の光ディスク再生装置の制
御部6による識別に関する第1のフローチャートを示
す。このフローチャートでは、光ディスクから読み出し
たTOCデータから識別データを作成し、設定部から入
力された再生条件データと前記識別データとを登録デー
タとして記憶部に保存するフローチャートを示す。
【0027】ステップs1は、開始を示す。ステップs
2では、光ディスク再生装置の電源を入れて光ディスク
再生装置を初期状態にする。
【0028】ステップs3では、光ディスク再生装置に
光ディスクを載置する。光ディスクは図示しないローデ
ィング装置により光ディスク再生装置内へ引き込まれ、
ターンテーブル3上に載置される。ステップs4では、
光ディスク再生装置の設定部9から再生条件データを入
力する。再生条件は、例えば、音量、音高、再生速度な
どである。また、表示部10では再生条件を表示する。
【0029】ステップs5では、再生条件データを記憶
部8に記憶するか否かを判断する。記憶するならばステ
ップs6へ進み、記憶させないならばステップs9にジ
ャンプする。ステップs6では、光ディスクを識別する
識別データを作成するために光ディスクからTOCデー
タを読み出す。
【0030】ステップs7では、TOCデータから識別
データを作成する。識別データの作成については後に詳
述する。ステップs8では、識別データと再生条件デー
タとを1単位として登録データとして記憶部8に記憶す
る。
【0031】ステップs9は、終了を示す。こののち光
ディスクの再生、または、他の光ディスクに関する識別
データの作成と再生条件の設定を行う。
【0032】図3に本実施例の光ディスク再生装置の制
御部6による識別に関する第2のフローチャートを示
す。このフローチャートは、光ディスクから読み出した
TOCデータから識別データを作成して、記憶部8に保
存してある登録データの識別データとを比較し、光ディ
スクの選別を行うフローチャートを示す。
【0033】ステップs10は、開始を示す。ステップ
s11では、光ディスク再生装置の電源を入れて光ディ
スク再生装置を初期状態にする。
【0034】ステップs12では、光ディスク再生装置
に光ディスクを載置する。光ディスクは図示しないロー
ディング装置により光ディスク再生装置内へ引き込ま
れ、ターンテーブル3上に載置される。ステップs13
では、識別データを作成するために光ディスクからTO
Cデータを読み出す。
【0035】ステップs14では、TOCデータから識
別データを作成する。ステップs15では、識別データ
と一致する登録データの識別データがあるか否かを判定
するステップである。識別データと一致する登録データ
の識別データがあるならばステップs16へ進み、ない
ならステップs17へ進む。
【0036】ステップs16では、比較により一致した
登録データに記録された再生条件データを記憶部8から
制御部6へ読み出す。制御部6はこの設定条件に従って
再生するように指示する。ステップs17では、比較に
より一致しないため新しい光ディスクと認識し、光ディ
スク再生装置の設定部から設定条件を入力するように表
示部に表示する。そして、光ディスク再生装置の設定部
から再生条件を入力する。
【0037】ステップs18では、識別データと再生条
件とを1単位とする登録データとして記憶部に記憶す
る。ステップs19では、読み出された再生条件により
光ディスクの再生を開始する。ステップs20は、終了
を示す。こののち他の光ディスクの再生、または、光デ
ィスク再生装置の停止を行う。
【0038】次に識別データ作成に関する第1実施例を
説明する。図4は、コンパクトディスクのTOCデータ
とサブコードデータの構造図である。TOCデータに記
録されたトラックと呼ばれる楽章番号(TNO)と絶対
時間である分(PMIN)、秒(PSEC)、フレーム
(PFRAME)を使用する。
【0039】第1実施例では、分、秒及びフレームに関
する時間データを全て加算するものとした。すなわち、 識別データ= 最小トラック番号+最大トラック番号 十トラック1の開始時間(分) +トラック1の開始時間(秒) +トラック1の開始時間(フレーム) 十トラック2の開始時間(分) +トラック2の開始時間(秒) +トラック2の開始時間(フレーム) ・ ・ 十トラックnの開始時間(分) +トラックnの開始時間(秒) +トラックnの開始時間(フレーム)
【0040】第1実施例では1バイトのデータとしたと
き0から255までを分布し、256を越えると同時に
0に戻る構成とした。本実施例では、1バイトで1/2
56の確率で識別データが出現するので例えば100枚
というように識別データの記憶数が少ないときに有効で
ある。したがって、記憶部の記憶容量を有効に使用する
ことができる。
【0041】第2実施例では、分、秒及びフレームに関
する時間データをそれぞれ加算するものとした。すなわ
ち、 識別データ1= トラック1の番号 +トラック2の番号 ・ ・ ・ +トラックnの番号 識別データ2= トラック1の開始時間(分) +トラック2の開始時間(分) ・ ・ ・ 十トラックnの開始時間(分) 識別データ3= トラック1の開始時間(秒) +トラック2の開始時間(秒) ・ ・ ・ 十トラックnの開始時間(秒) 識別データ4= トラック1の開始時間(フレーム) +トラック2の開始時間(フレーム) ・ ・ ・ 十トラックnの開始時間(フレーム)
【0042】第2実施例において、識別データ1、2、
3、4をそれぞれ1バイトのデータとした。識別データ
1、2、3、4は、それぞれ0から255まで分布し、
256を越えると同時に0に戻る構成とした。そして識
別データ1、2、3、4の中から例えば識別データ2と
識別データ3とを組み合わせることにより識別データが
一致しない確率を高めることができる。
【0043】たとえば、識別データ2と識別データ3を
用いれば、2バイトのデータとなるので65536通り
となり、3バイト用いれば16777216通りとなり
識別データが同一になる確率を減らすことができ、バイ
ト数全てを有効に使用することができる。
【0044】図5は、本実施例の光ディスク再生装置に
用いる登録データの構成図である。k枚の光ディスクの
それぞれに識別データが割り振られており、各光ディス
ク毎に光ディスクの再生条件データと全てのトラックに
関する再生条件データが記録されている。光ディスクに
関する再生条件データは、例えば、再生するトラックの
順序を所望の順序になるようにしたプログラム再生に関
するデータ等である。また、トラックに関する再生条件
データは、再生速度、音高、音量などが記録されてい
る。
【0045】図6は、本発明の一実施例の光ディスク再
生装置に用いる再生条件データの構成図である。各トラ
ックに1バイト割り振られており、ビット0では1曲の
み再生するシングル再生か連続して曲を再生するコンテ
ィニュアス再生かを設定する。ビット1では、表示部に
再生中の曲の残り時間を表示するか経過時間を表示する
かの選択、ビット2,3では再生終了後の再生状態の選
択、ビット4〜8では再生速度の選択、ビット15では
条件設定を有効か無効かの選択を行う。残りのビット9
〜14で他の条件設定を行うことも可能である。
【0046】
【発明の効果】本発明の光ディスク再生装置によれば、
限られた識別データのバイト数を用いて識別能力が高い
光ディスク再生方法及び光ディスク再生装置を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の光ディスク再生装置のブロ
ック図。
【図2】本実施例の光ディスク再生装置の制御部による
識別に関する第1のフローチャート。
【図3】本実施例の光ディスク再生装置の制御部による
識別に関する第2のフローチャート。
【図4】コンパクトディスクのTOCデータとサブコー
ドデータの構成図。
【図5】本実施例の光ディスク再生装置に用いる識別デ
ータと再生条件データからなる登録データの構成図。
【図6】本実施例の光ディスク再生装置に用いる再生条
件データの構成図。
【符号の説明】
1・・・・光ディスク 2・・・・スピンドルモータ 3・・・・ターンテーブル 4・・・・光ピックアップ 5・・・・ディジタルデータ処理回路 6・・・・制御部 7・・・・ディジタルオーディオデータ処理回路 8・・・・記憶部 9・・・・設定部 10・・・表示部 11・・・D/A変換部 12・・・ポストフィルタ 13・・・外部端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G11B 27/00 D

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ディスクを識別するためTOC(Table
    Of Contents)に記録された複数のトラックの時間デー
    タを加算して識別データを作成し、 光ディスクを再生するための再生条件データを入力し、 前記再生条件データと前記識別データとをあわせて登録
    データとして前もって登録し、 光ディスクを再生するとき光ディスクの識別データと前
    記登録データの識別データとを比較し、 2つの識別データが一致するときの前記登録データの再
    生条件データを読み出し、 読み出された再生条件に基づいて再生を指示することを
    特徴とする光ディスク再生方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の光ディスク再生方法におい
    て、 前記識別データは、TOCに記録された各トラックの時
    間データとトラック番号とを加算したことを特徴とする
    光ディスク再生方法。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の光ディスク再生方法にお
    いて、 前記識別データは、TOCに記録された各トラックの時
    間データから得られる分に関するデータ、秒に関するデ
    ータ、フレームに関するデータの全ての和としたことを
    特徴とする光ディスク再生方法。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の光ディスク再生方法にお
    いて、 前記識別データは、TOCに記録された時間データから
    得られる分に関するデータの和、秒に関するデータの
    和、フレームに関するデータの和を用いたことを特徴と
    する光ディスク再生方法。
  5. 【請求項5】光ディスクに記録されたTOCを読み出す
    再生部と、 前記光ディスクを再生するための再生条件データを入力
    する設定部と、 前記再生条件データとを記憶する記憶部と、 前記再生部、前記設定部及び前記記憶部とが接続され 前記光ディスクを識別するため前記再生部で再生した光
    ディスクのTOCの複数のトラックの時間データを加算
    して識別データを作成し、前記再生条件データと前記識
    別データとをあわせて登録データとして前もって記憶部
    に登録し、光ディスクを再生するとき光ディスクの識別
    データと前記登録データの識別データとを比較し、2つ
    の識別データが一致するとき前記登録データの再生条件
    データを記憶部から読み出し、読み出された再生条件に
    基づいて再生部に再生を指示する制御部とを備えたこと
    を特徴とする光ディスク再生装置。
  6. 【請求項6】請求項5記載の光ディスク再生装置におい
    て、 前記識別データは、TOCに記録された各トラックの時
    間データとトラック番号とを加算したことを特徴とする
    光ディスク再生装置。
  7. 【請求項7】請求項5に記載の光ディスク再生装置にお
    いて、 前記識別データは、TOCに記録された各トラックの時
    間データから得られる分に関するデータ、秒に関するデ
    ータ、フレームに関するデータの全ての和としたことを
    特徴とする光ディスク再生装置。
  8. 【請求項8】請求項5に記載の光ディスク再生装置にお
    いて、 前記識別データは、TOCに記録された各トラックの時
    間データから得られる分に関するデータの和、秒に関す
    るデータの和、フレームに関するデータの和を用いたこ
    とを特徴とする光ディスク再生装置。
JP10271997A 1997-04-04 1997-04-04 光ディスク再生方法及び光ディスク再生装置 Pending JPH10283716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10271997A JPH10283716A (ja) 1997-04-04 1997-04-04 光ディスク再生方法及び光ディスク再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10271997A JPH10283716A (ja) 1997-04-04 1997-04-04 光ディスク再生方法及び光ディスク再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10283716A true JPH10283716A (ja) 1998-10-23

Family

ID=14335082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10271997A Pending JPH10283716A (ja) 1997-04-04 1997-04-04 光ディスク再生方法及び光ディスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10283716A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008567A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 著作権保護システム
JP2003045158A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Funai Electric Co Ltd 光ディスクの付加情報記録方法および光ディスク記録装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008567A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 著作権保護システム
JP2003045158A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Funai Electric Co Ltd 光ディスクの付加情報記録方法および光ディスク記録装置
JP4509436B2 (ja) * 2001-07-30 2010-07-21 船井電機株式会社 光ディスクの付加情報記録方法および光ディスク記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2965330B2 (ja) 情報再生装置
JP4435872B2 (ja) 光ディスクに関する改良及びディスク記録装置
JP2945569B2 (ja) 情報記録再生方法
KR970000688B1 (ko) 디스크 기록 재생 장치 및 디스크 기록 재생 방법
JPH0991880A (ja) 記録媒体及び再生装置
JP2851756B2 (ja) ダブルデッキディスク記録/再生装置及び記録方法
US5701384A (en) Different track searching method for video compact disc recording/reproducing system and apparatus thereof
JPH05205448A (ja) Cd再生装置
JP2001236715A (ja) ディスク再生装置
JP3381607B2 (ja) 光ディスクおよび光ディスク再生装置
JP2003281858A (ja) ディスク再生装置
JP3793093B2 (ja) ディスクプレーヤ及びその記録内容情報表示方法
JP2857246B2 (ja) ディジタルオーディオ信号記録装置
US7113456B2 (en) Method and apparatus for playing back a multisession disc
JPH10283716A (ja) 光ディスク再生方法及び光ディスク再生装置
JP3539837B2 (ja) 光ディスク再生方法及び光ディスク再生装置
JP3419296B2 (ja) 光ディスク
JP2727837B2 (ja) 光ディスクの再生方法
JPH09128868A (ja) 記録媒体及び再生装置
JPH09106613A (ja) ディスク再生装置
JPH06203533A (ja) 情報編集方法
JP2704997B2 (ja) 光ディスク記録装置
JPH06202623A (ja) 楽譜表示装置
JP3138142B2 (ja) ディスク記録再生装置
JPH0240188A (ja) 記録媒体演奏装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021210