JP2704997B2 - 光ディスク記録装置 - Google Patents

光ディスク記録装置

Info

Publication number
JP2704997B2
JP2704997B2 JP4188826A JP18882692A JP2704997B2 JP 2704997 B2 JP2704997 B2 JP 2704997B2 JP 4188826 A JP4188826 A JP 4188826A JP 18882692 A JP18882692 A JP 18882692A JP 2704997 B2 JP2704997 B2 JP 2704997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
area
information
track
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4188826A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06295569A (ja
Inventor
浩人 佐久間
Original Assignee
日本コロムビア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本コロムビア株式会社 filed Critical 日本コロムビア株式会社
Priority to JP4188826A priority Critical patent/JP2704997B2/ja
Publication of JPH06295569A publication Critical patent/JPH06295569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2704997B2 publication Critical patent/JP2704997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスク記録装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、音楽信号を再生する光ディスクの
メディアとして、民生に広く普及しているコンパクトデ
ィスク(CD)がある。近年、ディスクの記録膜の研究
が盛んに進み、記録可能な光ディスクが開発されてい
る。記録可能な光ディスクには、レーザ光の照射による
発生した熱で記録膜を変形させたり、あるいは、記録膜
を焼き切ることで記録ピットを形成するタイプの、1回
だけ記録でき消去できない追記型(DRAW)と呼ばれ
るものと、また、同様にレーザ光を光源として用い、光
ディスクに対して反対の位置から外部磁界をかけて、記
録膜の垂直磁化の方向を変えることにより情報記録を行
うタイプの、記録消去を繰り返し行える書換型(Era
sable−DRAW、光磁気型)と呼ばれるものとが
ある。
【0003】これらの自由に記録できる記録膜を持つ光
ディスクを使用して記録を行う光ディスクレコーダ(記
録装置)が開発されている。中でも、再生専用のCDプ
レーヤと同様の再生原理で、動作する記録可能な光ディ
スク媒体に、記録を敢行して、再生CDと同一のディス
クフォーマットであれば、この光ディスクは再生専用の
CDと同様にCDプレーヤで再生可能である。
【0004】これらの光ディスクレコーダの場合、光デ
ィスク内周側に、記録の後で目次情報(CDであればT
OC(Table of Contents)情報)を
各トラック毎のアドレス情報として記録するために空き
エリアの領域(TOC領域)を取り、その空きエリアの
外側から光ディスク外周側へとユーザレコーダブル領域
への信号(例えばCDであれば音楽信号等)の記録を行
う。そして、所定の外周位置まで記録を行った時、ある
いは、任意の位置まで記録を行い、それ以上外周側への
記録をその光ディスクに行わないと定めた時、光ディス
ク内周部の目次領域へ光ピックアップを移動させ、これ
まで記録を行った信号(CDであれば音楽信号(曲))
の目次情報をこの目次領域へ記録し、記録可能型光ディ
スクを記録完了ディスクとしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、記録可能型
CDを記録完了とするときは、曲の目次情報であるTO
C情報を、目次領域であるTOC領域へ記録し終えた時
である。言い換えれば、従来技術の光ディスクレコーダ
では、ユーザレコーダブル領域が全て記録終了確定した
後でないと、TOCを記録することはできなかった。と
ころが、例えば再生専用CDプレーヤでは、CDのTO
C領域からTOC情報を読み取って、ディスク上の各ト
ラックの開始位置を認識しなければ、再生不能となる。
【0006】なぜならば、一般の再生専用CDプレーヤ
は、CDが挿入された場合、まず最初にTOC領域を探
して、このTOC情報を認識するのである。従って、T
OC情報をまだ記録していない記録前、または記録途中
の記録可能型CDを、再生専用CDプレーヤに挿入し
て、例えば1トラックを再生しようとしても、TOC情
報がないために1トラック目の開始位置を認識すること
ができず、再生することはできない。
【0007】従って、CD記録装置で何曲かの記録を行
い、まだTOCを記録していない未記録または記録途中
の記録可能型CDの曲情報を、再生用のCDプレーヤで
利用することはできないので、記録可能型CDには、ま
だ記録できる領域が残っているにもかかわらず、CDプ
レーヤで再生できるようにするために、TOC情報を記
録してしまわなくてはいけない。TOC情報を記録して
しまうと、記録完了となってしまい、記録可能な空き領
域が残っていても追加記録を行うことができない。これ
は、光ディスクが消去可能なメディアであれば重要な問
題とはならないが、一度しか記録ができない追記型の記
録媒体では、記録領域を有効に利用することができない
という問題点があった。また一方、光ディスクが全体に
未記録のものか、記録完了したものか、または記録途中
で追加記録可能なものかを識別するためには、目次情報
を読み込み、目次情報が読み込めない場合には未記録の
光ディスクと識別し、目次情報が読み込めた場合には、
記録済み領域がどこまでかをサーチした後、記録完了し
た光ディスクか、記録途中の光ディスクかを識別するの
で、識別処理に時間を要する問題点があった。各光ディ
スクが記録可能かどうかをすぐに知ることができず、実
用上の問題となっていた。本発明の目的とするところ
は、光ディスクに記録を行う際、記録を途中で終了した
場合にも、残りの未記録領域を記録可能とするように目
次情報を記録する光ディスク記録装置を提供することに
ある。また、本発明の目的とするところは、光ディスク
が全体に未記録のものか、記録完了したものか、または
記録途中で追加記録可能なものかを短時間で識別するこ
とができる光ディスク記録装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による光ディスク
記録装置は、光ディスクの情報データを記録するユーザ
レコーダブル領域内に記録信号ブロックを記録する信号
記録手段と、前記記録信号ブロックの記録位置を示す目
次情報をユーザレコーダブル領域外の目次記録領域に記
録する目次記録手段と、ユーザレコーダブル領域に記録
信号を記録完了する前にそれまで記録した各記録信号ブ
ロックの第1の目次情報、及び未記録のユーザレコーダ
ブル領域を等間隔の記録信号ブロックに割り振る第2の
目次情報を前記目次記録領域に記録する目次記録制御手
段と、前記記録信号ブロックを等間隔に割り振った時間
情報を前記目次記録手段により光ディスクの所定領域に
記録する時間情報記録手段と、前記時間情報を光ディス
クから再生する時間情報再生手段と、目次情報を前記光
ディスクに記録したことを示す第1のマーキング情報を
光ディスクに記録するマーキング記録手段と、前記第1
のマーキング情報を検出して目次情報の記録の有無を識
別する記録識別手段と、前記未記録のユーザレコーダブ
ル領域へ記録信号ブロックを記録する場合は前記時間情
報記録手段により記録された時間情報に基づいて各サブ
コード情報を各記録信号ブロックに付加して光ディスク
へ記録する信号記録制御手段と、前記未記録のユーザレ
コーダブル領域への記録を終えた場合に記録信号ブロッ
クの終了を示すブロックを記録する前記信号記録手段
と、ユーザレコーダブル領域の記録完了を示す第2のマ
ーキング情報を光ディスクに記録する第2のマーキング
記録手段と、前記第2のマーキング情報を検出して光デ
ィスクの未記録領域への記録完了の有無を識別する記録
完了識別手段を具備するものである。
【0009】
【作用】目次記録領域へ記録していない未記録状態の光
ディスクに、ユーザレコーダブル領域内の複数のトラッ
クへ自由に記録して、任意の位置のトラックまで記録し
た記録途中の光ディスクを一般の再生専用CDプレーヤ
で再生したい場合には、本発明の光ディスク記録装置で
は、今まで記録した複数のトラックの第1の目次情報
と、光ディスクの残りの記録可能なユーザレコーダブル
エリアの領域を等間隔の時間で割り振った記録信号ブロ
ックにした第2の目次情報とを、TOCエリアへ記録す
る。
【0010】この方法により、記録途中の光ディスクを
一般の再生専用CDプレーヤに挿入した場合、既に目次
情報が所定の目次エリアに記録されていることにより目
次情報を認識することができるので、既に記録したトラ
ックを再生することができる。
【0011】そして、この等間隔の時間割情報は、光デ
ィスクへ記録することができ、また、この情報を光ディ
スクから再生することが可能となる。前述の残ユーザー
レコーダブル領域の時間割り振りのための等間隔の時間
割情報を読み込み、これに基づいて、残ユーザレコーダ
ブル領域への信号記録の際に、サブコード情報を付加す
ることができる。
【0012】また、既に、TOC領域にTOCデータを
記録したことを示すための、マーキング(フラグとし
て)を光ディスクに記録する手段と、TOCエリアに記
録した全ての記録信号ブロックを記録終了したことを示
すための、マーキング(フラグとして)を光ディスクに
記録する手段を装備しているため、従来のようなTOC
エリアをあとで記録する動作モードで、ユーザレコーダ
ブル領域とTOC領域を全て記録完了した光ディスクが
挿入された場合でも、この2個のフラグの有無を検出す
ることによって、全て完了した光ディスクか、それとも
TOCエリアに記録してあっても、まだユーザレコーダ
ブル領域には記録が可能な光ディスクかどうかを、識別
可能である。
【0013】
【実施例】本実施例では、記録可能型光ディスクとし
て、1回記録可能で消去できない追記型CD(CD−
R,DRAW等と呼ばれる)を用いたシステム構成によ
り説明する。目次情報は、CD規格に準じてTOC(T
able of Contents)情報と呼ぶ。
【0014】図1に、本発明による光ディスク記録装置
の一実施例の構成図を示す。図1において、追記型CD
である光ディスク1は、ディスク回転が線速度一定とし
て働くようCLV制御されているスピンドルモータ2に
より、必要な回転数が与えられ、回転駆動される。追記
型CD1上の記録情報は光ピックアップ3によって読み
取られ、ヘッドアンプ4、HF信号検出回路5を介し
て、EFM復調回路6に加えられる。EFM復調回路6
からの出力信号は、サブコード抽出回路7を介してシス
テム制御部10に加えられると共に、復調回路8を介し
て読み取った音楽信号が復調され、再生信号として端子
9に出力される。
【0015】光ディスク1への記録時には、システム制
御部10から出力されるサブコード信号がサブコード挿
入回路11を経由してEFM変調回路15に加えられ、
これは目次情報記録手段として働く。また、EFM変調
信号回路15には、記録情報を信号として入力端子12
からA/Dコンバータ13、変調用信号処理回路14を
介して加えられ、これは信号記録手段として働く。EF
M変調回路15の出力はレーザ変調回路16に加えら
れ、レーザ変調回路16からの出力信号は光ピックアッ
プ3に加えられて、光ピックアップ3から光ディスク1
上への記録を行う。目次情報はサブコード信号に入って
記録される。サブコード信号は情報信号に付加して記録
される。
【0016】一方、光ピックアップ3を移動するため
に、システム制御部10からスライド制御信号が出力さ
れ、スライド駆動回路17を介して、スライド装置18
に加えられる。この位置制御手段により、光ピックアッ
プは各記録に応じた位置へ移動制御される。光ピックア
ップ位置検出出力、及び光ディスクセンサ19からの追
記型CD1載置の検出出力信号は、それぞれ、システム
制御部10に加えられる。なお、追記型CDでは、ユー
ザレコーダブルエリアは、例えば、プログラムエリアの
領域に対応する。
【0017】次に、CDフォーマットの規格に基づいた
記録信号について図を参照しながら説明する。図6に1
EFMフレームの構成を示す。記録する信号は、1EF
Mフレームが588チャンネルビットで構成され、左か
ら順に、同期用のEFMフレームパターン、サブコー
ド、オーディオデータ(CDROM−データ)、エラー
訂正符号となっている。同期用のEFMフレームパター
ンは、EFMフレームを識別するための同期信号であ
る。サブコードは、P,Q,R,S,T,U,V,Wの
8ビットで成り立っている。サブコードは98EFMフ
レーム分集められて、1個のサブコードとなる。
【0018】サブコードのうち、サブコードPは、曲間
と曲中を区別するものである。図7に、サブコードQ
の、プログラム領域とリードアウト領域における構成図
を示す。ここでは、光ディスクの位置情報として、トラ
ック番号、トラック内経過時間、絶対時間、それらのデ
ータのためのエラー検出符号語、及び、サブコードの同
期信号のために2ビットあり、合計98ビットで構成さ
れている。
【0019】トラック番号は、TOCエリアでは00で
あり、その時の情報は、図8のTOCエリアにおけるサ
ブコードQの構成図に示すように、各トラックの開始タ
イムコードが記録される。同時に全トラック数、全トラ
ック終了時間等の情報が記録される。また、このトラッ
ク番号は、プログラム領域においては、プログラム順に
01,02,03,04・・・と付けられる。
【0020】次に動作について説明する。図1におい
て、載置された追記型CD1が、未記録の状態であると
する。この追記型CD1に記録する場合、図2に本発明
を追記型CDに適用したエリア構成をディスク側面から
見た半径断面図として示す。ここでTOCエリア20を
空き領域にして、TOCエリア20より外周のユーザレ
コーダブルエリア21の最内周から記録を開始する。T
OCエリアの詳細を図5に示す。全トラック数30、開
始トラック番号31、全トラックの終了時間32、トラ
ック番号及び各トラックの開始時間33といった各デー
タである。
【0021】最初に記録するトラック番号は1であり、
このトラックの開始タイムコード位置は、図1に示すシ
ステム制御部10が管理して、図示しない内部メモリー
にデータとして貯蔵する。この記録を行う時、図1の各
ブロックは、前述の実施例構成に従って動作する。即
ち、図5の33で示した各トラックに該当する開始タイ
ムコードをこれに同様な形式で貯蔵する。
【0022】重要なことは、記録情報信号と共に、EF
M変調回路15へ入力されるサブコードデータ、即ちト
ラック番号を含むデータは、システム制御部10によっ
て生成するのである。そして、記録を停止して、また記
録を開始した場合には、先ほどの記録停止位置から続け
て記録を行うが、この時のトラック番号は1増加されて
第2トラックとなる。従って、第2トラックの開始タイ
ムコードは、先に記録した第1トラックとは、異なった
トラックの開始タイムコードとなる。
【0023】第2トラックに記録し、記録を停止して、
更に記録を再開すれば、次のトラック番号は第3トラッ
クになり、順次、停止毎にトラック番号はインクリメン
ト(1増加)する。その時の、各トラックの開始タイム
コードは、図4のTOCデータ表に示すように、第1ト
ラックはTM(1)、第2トラックはTM(2)、第3
トラックはTM(3)となり、これらは、本発明におけ
る第一の目次情報である。これを図2の光ディスクエリ
アに示せば、ユーザレコーダブルエリア21の内周側か
ら第1トラックのエリア22a、第2トラックのエリア
22b、第3トラックのエリア22cとなり、順次並ん
だエリア構成をとる。
【0024】それぞれのトラックエリアは、自由な時間
の長さで区切ることができる。ここでは、トラックを切
り替えるために、一旦記録を停止しているが、これは、
トラック番号インクリメント指令等を図1のシステム制
御部10が受信してトラックを切り替えるように制御す
る構成として実施することも可能である。
【0025】さて、しかしながら、この追記型CDの状
態では、まだTOCエリアを記録していない為に、一般
の再生専用CDプレーヤで、ユーザレコーダブルエリア
内のトラックを再生することは不可能である。そのた
め、本発明では、この状態からTOCエリアを記録し、
更にまだ記録エリアが残っているエリアにも、続けて追
加記録できるようにするため、図3に示すフローチャー
トに従って動作させる制御でこれを実現している。
【0026】図3は、本発明における残ユーザレコーダ
ブルエリアのTOCデータ算出フローチャートである。
この目的は、途中まで記録を行い、まだ記録していない
残りのユーザレコーダブルエリアを適当な時間の割り振
りでトラックを区切ることにある。ここで割り振られた
目次情報が第2の目次情報となる。TOCデータ算出
は、システム制御部、またはシステム制御部に算出デー
タを送るように接続されたマイコンにより行う。
【0027】まずステップS1で、トラックの分割時間
を決定する。この時間は、各トラックのトラック内の経
過時間である。この実施例では、各トラックを等間隔X
に設定しているので、今後、この光ディスク1に記録す
る場合には、この等間隔で割り振った時間情報と、その
ときの最大のトラック番号と、この割り振られた第2の
目次情報の開始トラック番号の、3つの情報は、後に述
べるがディスクの特定の位置に記録して、これを再生
し、認識して、トラックを管理することになる。
【0028】次にステップS2では、リードアウトの開
始タイムコードA2(全トラックの終了時間)を、今ま
で記録した最後のタイムコード、即ち、次に追加記録す
る時のタイムコードTMLASTにX(トラック分割時
間)を加えた値に設定する。光ディスクに記録可能な最
大時間は、載置された光ディスクの線速度、及び光ディ
スクのトラックピッチによって変化する。そのため、こ
の最大記録可能時間内(即ちA2以内)で、トラックを
終了させ、最後のトラックの外側はリードアウトトラッ
クとしなければならないので、この時間を越えない様
に、時間を設定する必要がある。
【0029】次にステップS3では、トラック番号を、
現在記録されている最後のトラック番号に1を加えた値
とする。これは、未記録で残っているユーザレコーダブ
ルエリアの最初のトラックが、トラック番号として、こ
の値を取るためである。
【0030】次にステップS4では、リードアウト開始
タイムA2(全トラックの終了時間)が最大記録時間を
越えたかどうかを判断している。これは、トラック番号
データをTNOとしたとき、第TNO番トラックがトラ
ック分割時間Xを確保したあとのタイムコードが、光デ
ィスクの最大記録時間を越えないかどうかをチェックし
ている。ここでNOとなり、越えない場合には、ステッ
プS5に移り、第TNO番トラックのスタート時間をセ
ットする。そして、ステップS6で、トラック番号をイ
ンクリメント(1増加)して、次のステップS7で、リ
ードアウトの開始時間A2にXを加え、ステップS4へ
戻る。
【0031】さて、ステップS4でYESとなり、リー
ドアウトの開始時間がディスクの最大記録時間を越えた
場合には、ステップS8へ移り、リードアウト開始時間
A2をA2−Xとして決定し、更に、最大のトラック番
号をTNOの値で決定して終了する。ここで、トラック
の数はTNOとして保持された値であり、その時の記録
総時間はA2となる。以上のようにして、TOCデータ
を作成する。
【0032】これを先に説明した、図2の第3トラック
まで記録した光ディスクにおいて実行すれば、図4の様
になる。図4は、本発明における各トラックの開始タイ
ムコードを示している。ユーザレコーダブル領域に未記
録の第4トラックから第Nトラックまでは、トラックの
時間が等間隔Xで構成されている。そしてこの時、最大
トラック番号はNであり、リードアウトの開始タイムは
(N−3)・X+TMLASTとなる。ここで、第4ト
ラックから第Nトラックは、ユーザレコーダブルエリア
に、まだ実際には記録されていない。
【0033】ところで、図3において、ステップS1で
設定したトラックの分割時間を、ある所定の値をもつ固
定値Xとしたが、この時間についてはプログラマブルに
数多くの種類が用意できれば、尚のこと、使い勝手が向
上する。そのためには、トラック時間Xという設定時間
を固定ではなく、システム制御部10へ図示しないプリ
セットスイッチ等により、値を入力することによって自
由に設定できる構成として、簡単に実施することで、対
応したシステム構成となる。
【0034】また、この選択した各トラック時間を操作
者に表示し認識させるために、図1のシステム制御部1
0から、図示しない表示回路を介して表示装置に表示す
る。ここでは、図4で示した、光ディスクに記録できる
最大のトラック数N、及びその時のトータル時間(N−
3)・X+TMLASTを表示する。
【0035】そして、操作者が選択した各トラック時間
が確定したことを示す信号を、図示してはいないが、図
1のシステム制御部10が受信したときに、スライド駆
動回路17を経てスライド装置18を制御して、光ピッ
クアップ3を光ディスク1の内周部のTOCエリアに対
応するところへ移動させて、TOC情報として、各トラ
ックの開始位置を示す情報を記録する。この情報は、図
3のフローチャートに示す手順で算出した各トラックの
絶対時間であり、これは図4に示したデータである。
【0036】そして次に、本発明の特徴である、まだ記
録を行っていないが等間隔で割り振ったトラックのため
の時間情報Xと、そのとき記録可能な最大のトラック番
号Nと、この割り振られた第2の目次情報に相当する開
始トラック番号(前述の例では第4トラック)とを、T
OC記録終了の後、光ディスクに記録する。この記録位
置は、図2にTOCエリアから内周側のデータ記録エリ
ア23として示した位置である。この情報としては、時
間情報と、最大トラック番号と、この割り振られた第2
の目次情報に相当する開始トラック番号さえ含んでいれ
ば十分である。第5トラックから第Nトラックまでは、
等間隔の設定時間のトラックである。
【0037】これまでの例にとれば、図3のステップS
1で設定したX(トラック分割時間)と、最大トラック
番号N、そして等間隔で割り振った最初のトラック番
号、という3個のデータのみを記録すれば良い。従っ
て、TOCに記録するような各トラックの開始時間を各
トラック毎に記録する必要がなく、記録または再生する
ために短時間で処理を行うことができる。そして、これ
らのデータは、同時に、本発明の特徴である目次情報を
記録したことを示すマーキング信号としても、利用する
ことができる。このデータを、光ディスクを再生し、信
号検出して読み出した時には、TOCエリアが既に記録
されていると判断し、このデータが検出されない時には
まだ記録されていないと判断する。
【0038】このデータの記録フォーマットの一例を図
9に示す。図において、トラック番号の位置をBBとす
る。これは、TOCエリア、ユーザレコーダブルエリ
ア、リードアウトエリアには、存在しないトラック番号
である。これを、TOCエリアの記録済みフラグとし
た。割り振り時間(X)40、最大トラック番号41、
割り振り開始トラック番号42で示した部分は、それぞ
れ先ほどの様なデータを記録する。このデータは、30
サブコード程度記録しておく。あまりこの数が少なすぎ
ると、光ディスクに記録してあっても正確に検出されな
いことがあるため、この程度が適切である。
【0039】このようにしてTOCエリアへの記録と、
残ユーザレコーダブル領域のための分割時間の記録が光
ディスクに対して終了すれば、まだ追加記録可能な追記
型CDであるが、TOC情報を記録してあるため、これ
を再生専用CDプレーヤに挿入して、再生専用CDと同
様に再生を行うことが可能となる。しかし、実際にユー
ザレコーダブルエリアに記録してあるトラックは、前述
した例では第3トラックまでであるから、記録情報が再
生できるのは、このトラックまでである。更に、この追
加記録可能な追記型CDは、まだ続けて記録が可能なた
め、前述のような光ディスク記録装置に再度セットすれ
ば、続きの第4トラックから追加記録を行うことができ
る。
【0040】追加記録の動作を図1により説明すると、
システム制御部10は、載置された追記型CD1のTO
Cエリアに記録がなされているかどうかをチェックす
る。そのためには、追記型CD1のTOCエリアから光
ピックアップ3、ヘッドアンプ4、HF信号検出回路
5、EFM復調回路6、サブコード抽出回路7を介して
信号を読み取り、TOCデータの有無を調べ、判断す
る。そしてTOCデータが記録されていた時には、TO
Cデータを再生し、図示しない内部のメモリーに記憶す
る。
【0041】あわせて、残ユーザレコーダブル領域のた
めの分割時間が記録されているか否かを調べるために図
2で示されたTOCエリアよりさらにディスク内側の、
データ記録エリア23として示した領域でHF信号を検
出する。そして、信号があった場合、これを読み出す。
この情報は図9に示したデータである。このデータを認
識すれば、これから記録する各トラックの割り振り時間
Xと、どこまで記録が可能かを示す最大トラック番号N
とをシステム制御部10で認識することが可能となる。
【0042】しかし、まだこの時点では、光ディスクに
まだ記録するエリアが残っているかどうかは不明であ
る。従って、次に、データ記録エリア23よりも光ディ
スク内周側に設けた、図2のマーキングデータエリア2
4に移動して、リードアウト領域まで記録完了が為され
たか否かを判別する。今までの実施例では、まだ第4ト
ラック以降からは記録可能であるから、マーキングデー
タエリア24での信号は判別されない。このエリアへの
記録は、光ディスクへ全て記録し終えた時に行われる。
【0043】TOCデータを認識し、未記録部の分割時
間を認識したが、まだこの段階では、光ディスクに既に
どれほど記録が施されているかは、不明である。そこで
次に、この追記型CD1が、すべて記録され記録完了か
どうかを調べる。これには、追記型CD1のユーザレコ
ーダブルエリアの最後に記録されているトラック番号を
読み取り、トラック番号と追記タイムコードを認識す
る。前述の例で示した追記型CDの場合には、記録済み
トラックの最後のトラック番号は3で、追記タイムコー
ドデータはTMLASTとして検出される。これによ
り、第4トラックから、TOCデータにより認識したそ
の光ディスクの最大トラック数TNOまでが、まだ記録
が行われていないことが判明する。
【0044】従って、この第4トラックから第TNO番
トラックまで追加記録することが可能である。ここで付
け加えておくならば、この追加記録可能な光ディスクが
載置されたとき、TOCデータリード、分割時間と最大
トラック数データ認識、そして、追記サブコード認識と
いう順序で光ディスクの状態をチェックするが、トラッ
ク数が多い場合には、TOCデータリードに時間がかか
る。それは、TOCに記録すべきデータのフォーマット
では、各トラックの開始タイムコード情報は、連続して
3回ずつ記録されているために、1サブコードの時間は
13.3ミリ秒であるから、99トラックの場合の所要
時間は、99×3×13.3ミリ秒となり、約4秒の時
間を要する。
【0045】本発明では、追加記録できる各トラックの
領域を等間隔で分割しているため、追加記録できる領域
の、各トラックの開始タイムコードを認識しなくても、
記録する各トラックの割り振り時間Xと、どこまで記録
が可能かを示す最大トラック番号Nを再生認識すれば、
等間隔で分割したトラックの開始タイムコードを認識す
る必要がない。
【0046】従って、光ディスクの状態チェック順序
を、最初に、分割時間と最大トラック数データ認識、次
に追記サブコード認識、そしてTOCデータリードとい
う順序にして、TOCデータリード時には、追記サブコ
ード認識で得た最後のトラックより大きいトラックの開
始タイムコードを読み出す必要がない。つまりこの例の
場合、第1トラックから第3トラックまでの開始位置を
読み込み、それ以降は、読み込む必要がないため、短時
間で載置された光ディスクの状態チェックを終了するこ
とができる。
【0047】さて、載置された光ディスクのイニシャラ
イズが終了して、外部からシステム制御部10に記録ス
タンバイ指令が入ると、この第4トラックを記録スタン
バイするために、先に認識した追記タイムコードTML
ASTに対応した位置へ光ピックアップ3を移動させ、
スタンバイする。このスタンバイ状態からシステム制御
部10に、図示しない外部からの記録開始指令が入った
ときに、記録を開始する。即ち、システム制御部10で
発生したサブコード情報はサブコード挿入回路11を介
し、端子12から入力されA/D変換器13、信号処理
回路14を通った音声信号と共に、EFM変調回路1
5、レーザ変調回路16を経て、光ピックアップ3を介
して追記型CD1の第4トラックに記録が行われる。
【0048】この記録を行いながら、読み出した残ユー
ザレコーダブル領域のための分割時間、即ち、これが各
トラックの割り振り時間であるから、この時間が経過し
たときに第5トラックへ切り替える。これらの処理は、
システム制御部10により行い、トラック番号切り替え
に対応して発生されたサブコードは、サブコード挿入回
路11へ出力する。
【0049】このトラック番号を4から5に切り替える
時間的位置は、具体的に言えば、X+TMLASTのタ
イムコード位置で切り替える。同様に、第6トラックを
記録中には、第6トラックに切り替わった時点から分割
時間Xが経過した後に、今度はサブコードを第7トラッ
クへ切り替える。このようにして、トラック分割時間経
過後に、ユーザレコーダブルエリアを各トラックに区切
って記録する。また、そのまま連続して、記録する必要
がないときには、トラックの変化点で記録を一旦停止さ
せても良い。トラックの切り替わるポイントは、先ほど
記録したTOCエリアのデータである各トラックの開始
時間となる。
【0050】第7トラックまで記録したところで、記録
を停止させ、光ディスク記録装置から光ディスクを取り
出して、再生専用CDプレーヤで、今、追加記録したば
かりの第4トラックから第7トラックも即座に再生する
ことができる。
【0051】以上説明したようにして、追加記録を行
い、TOCエリアに記録した最後のトラック数、即ち、
第N番トラックを記録したあとは、リードアウトトラッ
クを記録して、追記型光ディスクの記録完了となる。そ
して、最後に、リードアウトトラックまで記録して、記
録するプログラム領域がないことを示すマーキング(フ
ラグ)として、TOCエリアよりも内周側に設けた、図
2のマーキングデータエリア24に、このフラグ信号の
記録を行う。この時のデータの構成を図10に示す。4
3で示されたトラック番号の位置には、CCというトラ
ック番号とする。図9では、TOCエリアを記録したこ
とを示したフラグと記録した時のデータとほぼ同様だ
が、トラック番号のみが異なる。光ディスクへ記録した
このフラグの有無をチェックすることで、プログラムエ
リアに記録が可能かどうかを即座に判断することができ
る。
【0052】従来のようなTOCエリアを後で記録する
動作モードで、ユーザーレコーダブル領域とTOCエリ
アを全て記録完了した光ディスク(この2個のフラグは
記録されていない)が挿入された場合でも、このフラグ
と、TOCエリアの記録済みフラグの有無を検出するこ
とによって、全て記録完了した光ディスクか、それとも
TOCエリアに記録してあっても、まだプログラム領域
には記録が可能な光ディスクかどうかを識別可能であ
る。
【0053】追加記録可能な光ディスクはコスト的に有
利である。また、このような光ディスク記録装置は、記
録装置の使い勝手を向上させる。更に、各トラックを自
由な時間で記録したトラックと、所定の時間で割り振っ
たトラックを混在させることができる。本発明は追記型
CDに限らず、記録可能タイプの光ディスクに適用して
実施することができる。
【0054】
【発明の効果】本発明の光ディスク記録装置によれば、
光ディスクに記録を行う際、記録を一度に最後まで行う
場合には、記録信号ブロックに応じた目次情報で記録を
行うことができ、記録を途中で終了する場合には、光デ
ィスクの未記録領域の目次情報を予め作成して記録する
ので、記録を途中で終了した光ディスクの未記録領域に
追加記録をより短時間で行うことができる。本発明の光
ディスク記録装置によれば、光ディスクが全体に未記録
のものか、記録完了したものか、または記録途中で追加
記録可能なものかを識別することができ、識別の処理を
より短時間で行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光ディスク記録装置の一実施例の
構成図。
【図2】本発明を追記型CDに適用した光ディスクのエ
リア構成の一例を示す、ディスク側面から見た半径断面
図。
【図3】本発明による残ユーザレコーダブルエリアのT
OCデータ算出フローチャート。
【図4】本発明による各トラックの開始タイムコードの
一実施例を示す図。
【図5】TOCエリアの詳細を示す図。
【図6】EFMフレームの構成図。
【図7】プログラム領域とリードアウト領域のサブコー
ドQの構成図。
【図8】TOCエリアにおけるサブコードQの構成図。
【図9】TOCエリアの記録済みフラグのフォーマット
構成図。
【図10】リードアウトエリアの記録済みフラグのフォ
ーマット構成図。
【符号の説明】
1 光ディスク(追記型CD) 2 スピンドルモータ 3 光ピックアップ 4 ヘッドアンプ 5 HF信号検出回路 6 EFM復調回路 7 サブコード抽出回路 8 復調回路 9,12 端子 10 システム制御部 11 サブコード挿入回路 13 A/D変換器 14 信号処理回路 15 EFM変調回路 16 レーザ変調回路 17 スライド駆動回路 18 スライド装置 19 光ディスクセンサ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ディスクの情報データを記録するユーザ
    レコーダブル領域内に記録信号ブロックを記録する信号
    記録手段と、前記記録信号ブロックの記録位置を示す目
    次情報をユーザレコーダブル領域外の目次記録領域に記
    録する目次記録手段と、ユーザレコーダブル領域に記録
    信号を記録完了する前にそれまで記録した各記録信号ブ
    ロックの第1の目次情報、及び未記録のユーザレコーダ
    ブル領域を等間隔の記録信号ブロックに割り振る第2の
    目次情報を前記目次記録領域に記録する目次記録制御手
    段と、前記記録信号ブロックを等間隔に割り振った時間
    情報を前記目次記録手段により光ディスクの所定領域に
    記録する時間情報記録手段と、前記時間情報を光ディス
    クから再生する時間情報再生手段と、目次情報を前記光
    ディスクに記録したことを示す第1のマーキング情報を
    光ディスクに記録するマーキング記録手段と、前記第1
    のマーキング情報を検出して目次情報の記録の有無を識
    別する記録識別手段と、前記未記録のユーザレコーダブ
    ル領域へ記録信号ブロックを記録する場合は前記時間情
    報記録手段により記録された時間情報に基づいて各サブ
    コード情報を各記録信号ブロックに付加して光ディスク
    へ記録する信号記録制御手段と、前記未記録のユーザレ
    コーダブル領域への記録を終えた場合に記録信号ブロッ
    クの終了を示すブロックを記録する前記信号記録手段
    と、ユーザレコーダブル領域の記録完了を示す第2のマ
    ーキング情報を光ディスクに記録する第2のマーキング
    記録手段と、前記第2のマーキング情報を検出して光デ
    ィスクの未記録領域への記録完了の有無を識別する記録
    完了識別手段を具備することを特徴とする光ディスク記
    録装置。
JP4188826A 1992-06-23 1992-06-23 光ディスク記録装置 Expired - Fee Related JP2704997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4188826A JP2704997B2 (ja) 1992-06-23 1992-06-23 光ディスク記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4188826A JP2704997B2 (ja) 1992-06-23 1992-06-23 光ディスク記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06295569A JPH06295569A (ja) 1994-10-21
JP2704997B2 true JP2704997B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=16230509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4188826A Expired - Fee Related JP2704997B2 (ja) 1992-06-23 1992-06-23 光ディスク記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2704997B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090268592A1 (en) * 2005-06-16 2009-10-29 Pioneer Corporation Information recording medium, recording apparatus and recording method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02216621A (ja) * 1989-02-15 1990-08-29 Fuji Photo Film Co Ltd 記録可能型光ディスクのデータ記録方法
JP2621502B2 (ja) * 1989-09-13 1997-06-18 ヤマハ株式会社 光ディスク記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06295569A (ja) 1994-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5553045A (en) Disk recording method and apparatus for indentifying and skipping defective clusters
KR920000432B1 (ko) 디스크 기록 장치
US5367510A (en) Disk recording/reproducing apparatus having the capability of recording an operator designated program sequence
EP0837473B1 (en) CD player
US5689704A (en) Recording medium, recording/playback device which uses commands in character string form for audio system control
US5544139A (en) Method and apparatus for displaying disc name read from a disc
JPH06195945A (ja) ディスク演奏方法
JPH05205448A (ja) Cd再生装置
JP2001236715A (ja) ディスク再生装置
EP0614188A2 (en) Recording medium, recording/playback device
JPH05128815A (ja) 光デイスク記録装置
JP2704997B2 (ja) 光ディスク記録装置
JP2576964B2 (ja) 光ディスク記録装置
JP2704998B2 (ja) 光ディスク記録装置
JP2704996B2 (ja) 光ディスク記録装置
JPH0644687A (ja) ディスク記録装置
JP2704995B2 (ja) 光ディスク記録装置
JP2727837B2 (ja) 光ディスクの再生方法
JP3770560B2 (ja) Cd再生装置
JP3724477B2 (ja) 再生装置及び表示制御方法
JP3039561B2 (ja) 情報記録ディスク及び情報再生方法
JP3069187B2 (ja) ディスク再生装置
JP3435707B2 (ja) 再生装置
JP3419296B2 (ja) 光ディスク
JP2684629B2 (ja) 光ディスク記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970819

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees