JP2001296658A - 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物 - Google Patents

樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物

Info

Publication number
JP2001296658A
JP2001296658A JP2000114734A JP2000114734A JP2001296658A JP 2001296658 A JP2001296658 A JP 2001296658A JP 2000114734 A JP2000114734 A JP 2000114734A JP 2000114734 A JP2000114734 A JP 2000114734A JP 2001296658 A JP2001296658 A JP 2001296658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
compound
formula
acid
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000114734A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Matsuo
雄一朗 松尾
Satoru Mori
哲 森
Toru Ozaki
徹 尾崎
Takao Koyanagi
敬夫 小柳
Minoru Yokoshima
実 横島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2000114734A priority Critical patent/JP2001296658A/ja
Publication of JP2001296658A publication Critical patent/JP2001296658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】硬化物の可撓性や半田耐熱性、耐熱劣化性、無
電解金メッキ耐性に優れ、有機溶剤又は希アルカリ溶液
で現像ができ、フレキシブルプリント配線板のソルダー
レジスト用及び層感絶縁層用に適する樹脂組成物を提供
する。 【解決手段】特定のウレタンオリゴマー(A)と分子中
に少なくとも1個のジヒドロベンゾオキサジン環含有化
合物(B)と希釈剤(C)及び光重合開始剤(D)を含
有する樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定のウレタンオ
リゴマー(A)と特定のジヒドロベンゾオキサジン環含
有化合物(B)を含有し、プリント配線板用樹脂組成物
として有用な樹脂組成物及びその硬化物に関する。更に
詳細には、フレキシブルプリント配線板用ソルダーレジ
スト、メッキレジスト、多層プリント配線板用層間電気
絶縁材料として有用な、現像性に優れ、その硬化皮膜
が、密着性、可撓性(屈曲性)、半田耐熱性、耐薬品
性、耐金メッキ性等に優れた硬化物を与える樹脂組成物
及びその硬化物に関する。
【0002】
【従来の技術】基板上にスクリーン印刷などの方法によ
って形成した配線(回路)パターンを外部環境から保護
したり、電子部品をプリント配線板に表面実装する際に
行われるはんだ付け工程において、不必要な部分にはん
だが付着しないように保護するために、カバーコートも
しくはソルダーマスクと呼ばれる保護層をプリント配線
板上に被覆することが行われている。従来、かかる用途
に使用されるソルダーレジストインキとしては、主とし
て多官能エポキシ樹脂系のものが使用されてきたが、得
られる硬化膜は耐熱性は良好であるが可撓性が低いとい
う問題があった。従って、このようなソルダーレジスト
インキは、硬化膜の可撓性(屈曲性)が要求されないリ
ジット板のその用途が限定され、近年使用されることが
多くなってきたフレキシブルプリント配線板(FPC)
への使用は困難である。
【0003】前記のような事情から、近時、可撓性を有
するレジストインキとして数多くの提案がなされてい
る。例えば、特開平2−269166号にはポリパラバ
ン酸、エポキシ樹脂及び極性溶媒からなる熱硬化型のソ
ルダーレジストインキが、また特開平6−41485号
にはポリパラバン酸とフェノキシ樹脂を必須成分とする
熱乾燥型のソルダーレジストインキが提案されている。
しかしながら、これらのソルダーレジストは、スクリー
ン印刷によってレジストパターンを形成するものである
ため、スクリーンの線幅等が制限されるなど、今日の高
密度化に伴う微細な画像形成への対応は困難である。こ
のため近年においては、特開平2−173749号、特
開平2−173750号、特開平2−173751号等
にみられるような写真現像型のものの提案もみられる
が、未だ充分な可撓性を付与するまでには至っていな
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、今日
のプリント回路の高密度化に対応し得る微細な画像を活
性エネルギー線に対する感光性に優れ、露光及び有機溶
剤、水又は希アルカリ水溶液による現像により形成でき
ると共に、後硬化(ポストキュア)工程で熱硬化させて
得られる硬化膜が可撓性に富み、はんだ耐熱性、耐熱劣
化性、無電解金メッキ耐性、耐酸性及び耐水性等に優れ
た皮膜を形成するような有機溶剤、水又はアルカリ現像
型の特にフレキシブルプリント配線板用レジストインキ
に適する樹脂組成物及びその硬化物を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記のよう
な課題を解決するために、特定のウレタンオリゴマー
(A)と分子中に少なくとも1個のヒドロベンゾオキサ
ジン環含有化合物(B)を含有した樹脂組成物を使用す
ることにより前記課題を達成出来ることを見出し、本発
明を完成するに至ったものである。即ち、本発明によれ
ば、(1)一般式(1)で表される末端無水物基を有す
るポリイミド前駆体(a)
【0006】
【化4】
【0007】(式中、R1は炭素原子数2〜30の4価
の有機基を示し、R2は炭素原子数2〜240の2価の
有機基を示し、nは0又は1以上の整数である。)とポ
リオール化合物(b)とポリイソシアネート化合物
(c)とエチレン性不飽和基含有ポリヒドロキシ化合物
(d)を反応させて得られるウレタンオリゴマー(A)
と分子中に少なくとも1個のジヒドロベンゾオキサジン
環含有化合物(B)と希釈剤(C)及び光重合開始剤
(D)を含有することを特徴とする樹脂組成物、(2)
1分子中に2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂
(e)とエチレン性不飽和基を有するモノカルボン酸化
合物(f)と多塩基酸無水物(g)との反応物である不
飽和基含有ポリカルボン酸樹脂(E)を含有する(1)
項記載の樹脂組成物、(3)1分子中に2つ以上のエポ
キシ基を有するエポキシ樹脂(e)が式(2)
【0008】
【化5】
【0009】(式(2)中、Xは−CH2−又は−C
(CH3)2−であり、nは1以上の整数であり、Mは
水素原子又は下記式(G)を示す。
【0010】
【化6】
【0011】但し、nが1の場合Mは式(G)を示し、
nが1より大きい場合、Mの少なくとも1個は式(G)
を示し残りは、水素原子を示す。)で表されるエポキシ
樹脂(e)である(2)項に記載の樹脂組成物、(4)
プリント配線板のソルダーレジスト用または層間絶縁層
用である(1)ないし(3)のいずれか1項に記載の樹
脂組成物、(5)(1)ないし(4)のいずれか1項に
記載の樹脂組成物の硬化物、(6)(5)に記載の硬化
物の層を有する物品、(7)プリント配線板である
(6)に記載の物品、に関する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の樹脂組成物は、ウレタン
オリゴマー(A)と分子中に少なくとも1個のジヒドロ
ベンゾオキサジン環含有化合物(B)との混合物であ
る。ここで使用されるウレタンオリゴマー(A)の分子
量は、重量平均分子量として、1000〜100,00
0が好ましく、またその酸価は10〜300mgKOH
/gが好ましい。
【0013】本発明で用いられるウレタンオリゴマー
(A)は前記したように、前記一般式(1)で表される
末端無水物基を有するポリイミド前駆体(a)とポリオ
ール化合物(b)とポリイソシアネート化合物(c)と
エチレン性不飽和基含有ポリヒドロキシ化合物(a)と
の反応生成物である。
【0014】(a)成分である端末無水物基を有するポ
リイミド前駆体は前記一般式(1)で表すことができ
る、(a)成分は例えば一般式(3)
【0015】
【化7】
【0016】(式中、R1は炭素原子数が2〜30の4
価の有機性基をす)で表されるテトラカルボン酸二無水
物又はその誘導体(a1)と一般式(4)
【0017】
【化8】
【0018】(式中、R2は炭素原子数2〜240、好
ましくは2〜60、より好ましくは2〜30の2価の有
機性基を示す)で表されるジミアンとを有機溶媒中で反
応させることによって製造することができる。
【0019】前記一般式(3)で表されるテトラカルボ
酸二無水物としては特に制限は無く、例えば、ピロメリ
ット酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカル
ボン酸、2,3’,3,4’−ビフェルルテトラカルボ
ン酸、2,3’,4,4’−ジフェニルテトラカルボン
酸、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカ
ルボン酸、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン
酸、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸、
1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸、3,
3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン
酸、m−ターフェニル−3,3’,4,4’−テトラカ
ルボン酸、1,1,1,3,3,3,−ヘキサフルオロ
−2,2−ビス(2,3−又は3,4−ジカルボキシフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(2,3−又は3,4
−ジカルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
〔4’−(2,3−又は3,4−ジカルボキシフェノキ
シ)フェニル〕プロパン、1,1,1,3,3,3,−
ヘキサフルオロ−2,2−ビス〔4’−(2,3−又は
3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル〕プロパン
2,3,6,7−アントラセンテトラカルボン酸、1,
2,7,8−フェナンスレンテトラカルボン酸、4,
4’−ビス(2,3−ジカルボキシフェノキシ)ジフェ
ニルメタンエチレングリコールビス(アンヒドロトリメ
リテート)等の芳香族テトラカルボン酸の二無水物、下
記一般式(5)
【0020】
【化9】
【0021】(式中、R5及びR6は一価の炭化水素
基、好ましくは炭素数1〜10の炭化水素基、より好ま
しくは炭素数1〜5のアルキル基又は炭素数6〜10の
アリール基(フェニル基、トリル基、ナフチル基)を示
し、それぞれ同一でも異なっていてもよく、リットルは
1以上の整数である)で表される芳香族テトラカルボン
酸二無水物、シクロブテンテトラカルボン酸、ブタンテ
トラカルボン酸、2,3,5,6−ピリジンテトラカル
カルボン酸、3,4,9,10−ペソレンテトラカルボ
ン酸等の脂肪族テトラカルボン酸二無水物などが挙げら
れ、これらは単独又は2種以上の組み合わせで使用され
る。
【0022】前記一般式(4)で表されるジアミンとし
ては、特に制限は無く、例えば、2,2−ビス〔4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2
−ビス〔3−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロ
パン、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕
スルホン、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕スルホン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノ
キシ)フェニル〕ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビ
ス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕ヘキサフ
ルオロプロパン、ビス〔4−(4−アミノフェノキ
シ)〕ビフェニル、ビス〔4−(3−アミノフェノキ
シ)〕ビフェニル、ビス〔1−(4−アミノフェノキ
シ)〕ビフェニル、ビス〔1−(3−アミノフェノキ
シ)〕ビフェニル、ビス〔4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル〕メタン、ビス〔4−(3−アミノフェノ
キシ)フェニル〕メタン、ビス〔4−(4−アミノフェ
ノキシ)フェニル〕エーテル、ビス〔4−(3−アミノ
フェノキシ)フェニル〕エーテル、ビス〔4−(4−ア
ミノフェノキシ)〕ベンゾフェノン、ビス〔4−(3−
アミノフェノキシ)〕ベンゾフェノン、ビス〔4−(4
−アミノフェノキシ)〕ベンズアニリド、ビス〔4−
(3−アミノフェノキシ)〕ベンズアニリド、9,9−
ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕フルオ
レン、9,9−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フ
ェニル〕フルオレン、4,4’−(又は3,4’−、
3,3’−、2,4’−、2,2’−)ジアミノジフェ
ニルエーテル、4,4’−(又は3,4’−、3,3’
−、2,4’−、2,2’−)ジアミノジフェニルメタ
ン、4,4’−(又は3,4’−、3,3’−、2,
4’−、2,2’−)ジアミノジフェニルスルホン、
4,4’−(又は3,4’−、3,3’−、2,4’
−、2,2’−)ジアミノジフェニルスルフィド、P−
フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、P−キ
シリレンジアミン、m−キシリレンジアミン、O−トリ
ジン、O−トリジンスルホン、4,4’−メチレン−ビ
ス−(2,6−ジエチルアニリン)、4,4’−メチレ
ン−ビス−(2,6−ジイソプロピルアニリン)、2,
4−ジアミノメシチレン、1,5−ジアミノナフタレ
ン、4,4’−ベンゾフェノンジアミン、1,1,1,
3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス(4−アミ
ノフェニル)プロパン、3,3’−ジメチル−4,4’
−ジアミノフェニルメタン、3,3’−5,5’テトラ
メチル−4,4’−ジアミノフェニルメタン、2,2−
ビス(4−アミノフェニル)プロパン、ベンジジン、
2,6−ジアミノピリジン、3,3’−ジメトキシベン
ジジン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼ
ン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、
4,4’−〔1,4−フェニレンビス(1−メチルエチ
リデン)〕ビスアニリン、4,4’−〔1,3−フェニ
レンビス(1−メチルエチリデン)〕ビスアニリン、
3,5−ジアミノ安息香酸等の芳香族ジアミン、エチレ
ンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレン
ジアミン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、下記一般
式(6)
【0023】
【化10】
【0024】(式中、R7及びR8は炭素原子数1〜1
0の二価の炭化水素を示し、それぞれ同一でも異なって
いてもよく、R9及びR10は一価の炭化水素基(好ま
しくは炭素数1〜10)を示し、それぞれ同一でも異な
っていてもよく、mは1以上の整数である)で表される
ジアミノポリシロキサン、1,3−ビス(アミノメチ
ル)シクロヘキサン、サン・テクノケミカル(株)製ジ
ェファーミンD−230、D−400、D−200、D
−4000、ED−600、DE−900、ED−20
01、DER−148等のポリオキシアルキレンジアミ
ン等の脂肪族ジアミン等が挙げられる。これらは単独で
又は2種類以上を組み合わせて使用される。
【0025】(a)成分である端末無水物基を有するポ
リイミド前駆体は、既に知られた各種方法により製造す
ることができる。例えば、前記テトラカルボン酸無水物
とジアミンを必要に応じて用いる有機溶媒中で通常0〜
50℃で反応させることにより得ることができる。
【0026】前記一般式(3)で表されるテトラカルボ
ン酸二無水物と前記一般式(4)で表されるジアミンの
使用量は1.0/0.5〜1.0/0.99(モル)の
範囲とするのが好ましく、特に好ましくは1.0/0.
5〜1.0/0.9(モル)である。本発明で使用する
ポリアミド前駆体(a)の重量平均分子量としては50
0〜100,000が好ましい。
【0027】本発明で使用されるポリイミド前駆体を生
成する反応に使用する有機溶媒としては、例えば、γ−
ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、γ−カプロラク
トン、γ−ヘプタラクトン、α−アセチル−γ−ブチロ
ラクトン、ε−カプロラクトン等のラクトン類;ジオキ
サン、1,2−ジメトキシメタン、ジエチレングリコー
ルジメチル(又はジエチル、ジプロピル、ジブチル)エ
ーテル、トリエチレングリコールジメチル(又はジエチ
ル、ジプロピル、ジブチル)エーテル、テトラエチレン
グリコール(又はジエチル、ジプロピル、ジブチル)エ
ーテル等のエーテル類;エチレンカーボネート、プロピ
レンカーボネート等のカーボネート類;メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ア
セトフェノン等のケトン類;フェノール、クレゾール、
キシレノール等のフェノール類;酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブア
セテート等のエステル類;トルエン、キシレン、ジエチ
ルベンゼン、シクロヘキサン等の炭化水素類;トリクロ
ロエタン、テトラクロロエタン、モノクロロベンゼン等
のハロゲン化炭化水素類等を用いることができるが、ラ
クトン類やカーボネート類が好ましく用いることができ
る。
【0028】有機溶媒の使用料は、生成するポリイミド
前駆体の1〜10倍(重量比)とすることが好ましい。
【0029】ポリオール化合物(b)としては、例え
ば、アルキルポリオール、ポリエステルポリオール、ポ
リエーテルポリオール、アクリルポリオール、ポリブタ
ジェンポリオール、フェノーリックポリオール及び/又
は難燃ポリオール等が挙げられる。アルキルポリオール
としては、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサン
ジオール、1,8−オクタンジオール、ネオペンチルグ
リコール、シクロヘキサンジメタノール、トリメチロー
ルプロパン、ペンタエリスリトール等が挙げられる。
【0030】ポリエステルポリオールとしては、縮合型
ポリエステルポリオール、付加重合ポリエステルポリオ
ール、ポリカーボネートポリオール等が挙げられる。縮
合型ポリエステルポリオールとしてはエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、
1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、
1,6−ヘキサンジオール、3−メチル1,5−ペンタ
ンジオール、1,9−ノナンジオール、1,4−ヘキサ
ンジメタノール、ダイマー酸ジオール、ポリエチレング
リコール等ジオール化合物と、アジピン酸、イソフタル
酸、テレフタル酸、セバシン酸等の有機多塩基酸との縮
合反応によって得られ、分子量は100〜100,00
0が好ましい。
【0031】付加重合ポリエステルポリオールとして
は、ポリカプロラクトンが挙げられ、分子量は100〜
100,000が好ましい。ポリカーボネートポリオー
ルはポリオールの直接ホスゲン化、ジフェニルカーボネ
ートによるエステル交換法などによって合成され、分子
量は100〜100,000が好ましい。
【0032】ポリエーテルポリオールとしては、PEG
系、PPG系、PTG系ポリオール等が挙げられる。P
EG系ポリオールは、活性水素を有する化合物を反応開
始剤として、エチレンオキサイドを付加重合させたもの
で、分子量は100〜100,000が好ましい。PP
G系ポリオールは、活性水素を有する化合物を反応開始
剤として、プロピレンオキサイドを付加重合させたもの
で、分子量は100〜100,000が好ましい。PT
G系ポリオールは、テトラヒドロフランのカチオン重合
によって合成され、分子量は100〜100,000が
好ましい。
【0033】上記ポリエーテルポリオール以外のポリエ
ーテルポリオールとしては、ビスフェノールAのエチレ
ンキサイド付加物又はプロピレンオキサイド付加物等が
挙げられ、分子量は100〜100,000が好まし
い。
【0034】その他のポリオールとして、ヒドロキシル
基含有(メタ)アクリル酸エステルとそれ以外の(メ
タ)アクリル酸エステルの共重合物である(メタ)アク
リルポリオール、ブタジェンの共重合物で末端にヒドロ
キシル基を有するホモ又はコポリマーである、ポリブタ
ジェンポリオール、分子内にフェノール分子を含有する
フェノーリックポリオール、エポキシポリオール、リン
原子、ハロゲン原子等を含有する難燃ポリオール等が挙
げられ、分子量は100〜100,000が好ましい。
これらポリオール化合物は、単独又は2種以上を混合し
て使用することができる。
【0035】ポリイソシアネート化合物(c)として
は、2,4−及び/又は2,6−トリレンジイソシアネ
ート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート
(MDI)、ポリメリックMDI、1,5−ナフチレン
ジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、1,6
−ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサ
メチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネー
ト、キシリレンジイソシアネート(XDI)、水添XD
I、水添MDI、リジンジイソシアネート、トリフェニ
ルメタントリイソシアネート、トリス(イソシアネート
フェニル)チオフォスフェート等が挙げられる。これら
ポリイソシアネート化合物は、単独又は2種以上を混合
して使用することができる。
【0036】エチレン性不飽和基含有ポリヒドロキシ化
合物(d)としては、例えば2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、4
−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリエチレ
ングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレ
ングリコールモリ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキ
シ−3−フェニルオキシプロピル(メタ)アクリレ、カ
プロラクトン変性2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレー
ト、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレー
ト等の(メタ)アクリレート系ポリヒドロキシ化合物が
挙げられ、単独又は2種以上を混合して使用することが
できる。
【0037】本発明で用いられるウレタンオリゴマー
(A)は、例えば以下の様にして製造することができ
る。まず、一般式(1)で表される末端無水物基を有す
るポリイミド前駆体(a)とポリオール化合物(b)を
反応させて末端アルコール性水酸基含有ポリイミド前駆
体を製造し、次いでポリイソシアネート化合物(c)を
反応させ末端イソシアネートポリイミド前駆体ウレタン
プレポリマーとし、その後エチレン性不飽和基含有ポリ
ヒドロキシ化合物(d)を反応させる。
【0038】末端アルコール性水酸基含有ポリイミド前
駆体は、末端無水物基を有するポリイミド前駆体(a)
の無水物基1当量に対して、ポリオール化合物(b)の
水酸基1.1〜2.0当量、反応させるのが好ましい。
このエステル化反応の反応温度は60〜150℃、反応
時間は1〜10時間が好ましい。
【0039】次いで、末端アルコール性水酸基含有ボリ
イミド前駆体にポリイソシアネート化合物(c)を反応
させプレポリマーを得る。前記末端アルコール性水酸基
含有ポリイミド前駆体の水酸基1当量に対して、ポリイ
ソシアネート化合物のイソシアネート基1.1〜2.1
当量反応させのが好ましい。プレポリマー化反応の反応
温度は、通常、常温〜100℃、好ましくは50〜90
℃である。
【0040】この様にして得られた末端イソシアネート
ポリイミド前駆体ウレタンプレポリマーのイソシアネー
ト基1当量に対して、エチレン性不飽和基含有ポリヒド
ロキシ化合物(d)の水酸基の0.9〜1.5当量を反
応させるのが好ましく、特に好ましくは1.0〜1.1
当量である。反応温度は、通常、常温〜100℃、好ま
しくは50〜90℃である。この反応中にラジカル重合
によるゲル化を防ぐために、通常、30〜2000pp
mのハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテ
ル、p−メトキシフェノール、p−ベンゾキノン等の重
合禁止剤を添加するのが好ましい。これら水酸基とイソ
シアネート基の反応は無触媒で進行するが、例えば、ト
リエチルアミン、ジブチルスズラウレート、ジブチルス
ズジアセテート等の触媒を添加しても良い。なお、この
反応時に前記の有機溶剤や下記の反応性希釈剤(C−
2)を加えても良い。
【0041】本発明の樹脂組成物中のウレタンオリゴマ
ー(A)の使用割合は、5〜80重量%が好ましく、特
に好ましくは10〜60重量%である。
【0042】本発明では、分子中に少なくとも1個のジ
ヒドロベンゾオキサジン環含有化合物(B)を使用す
る。ジヒドロベンゾオキサジン環含有化合物(B)の具
体例としては、例えば、フェノール性水酸基を有する化
合物の水酸基1当量と1級アミンのアノミ基約1当量と
の混合物を70℃以上に加熱したホルムアルデヒド1〜
5モル中に添加して、70〜110℃、好ましくは、9
0〜100℃で20〜120分反応させ、その後120
℃以下の温度で減圧乾燥することにより合成することが
できる。フェノール性水酸基を有する化合物のフェノー
ル性水酸基のすべてが第1級アミンとホルムアルデヒド
と反応し、ジヒドロベンゾオキサジン環を形成するよう
にしたものが好ましい。フェノール性水酸基を有する化
合物としては、特に制限は無く、ビスフェノールA、ビ
スフェノールF、ビフェノール、トリスフェノール、テ
トラフェノール等の化合物、フェノール樹脂等を挙げる
ことができる。このフェノール樹脂としては、フェノー
ル若しくはキシレノール、t−ブチルフェノール、オク
チルフェノール等のアルキルフェノールなどの1価のフ
ェノール化合物、レゾルシノール、ビスフェノールA等
の多価フェノール化合物などのフェノール化合物とホル
ムアルデヒドを反応させて得られノボラック樹脂若しく
はレゾール樹脂、フェノール変性キシレン樹脂、メラミ
ンフェノール樹脂、ポリブタジェン変性フェノール樹脂
等がある、1級アミンとしては、特に制限はなく、メチ
ルアミン、シクロヘキシルアミン、アニリン、置換アニ
リン等を挙げることができる。ホルムアルデヒドは、ホ
ルマリン、ポリホルムアルデヒドの形態で使用しても良
い。
【0043】ジヒドロベンズオキサジン環含有化合物
(B)は、公知の方法(例えば、独国公開特許2217
099号、H、Ishida、J.Polym.Sc
i.,PartA32、1121(1994等)により
得られる。
【0044】ジヒドロベンゾオキサジン環含有化合物
(B)の使用割合は、前記ウレタンオリゴマー(A)又
は、ウレタンオリゴマー(A)と後記する不飽和基含有
ポリカルボン酸樹脂(E)の総量100重量部に対し
て、5〜40重量部が好ましい。
【0045】本発明では希釈剤(C)を使用する。希釈
剤(C)の具体例としては、例えば、前記の有機溶剤や
ブタノール、オクチルアルコール、レチレングリコー
ル、グリセリン、ジエチレングリコールモノメチル(又
はモノエチルノエーテル、トリエチレングリコールモノ
メチル(又はモノエチル)エーテル、テトラエチレン、
グリコールモノメチル(又はモノエチル)エーテル等の
アルコール類等の有機溶剤類(C−1)やカルビトール
(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アク
リレート、アクリロイルモルホリン、トリメチロールプ
ロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトー
ルトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテ
トラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘ
キサ(メタ)アクリレート等の反応性希釈剤(C−2)
があげられる。
【0046】本発明の樹脂組成物の希釈剤(C)の使用
割合は、3〜50重量%が好ましく、特に好ましくは5
〜40重量%である。
【0047】本発明では、光重合開始剤(D)を使用す
る。光重合開始剤(D)の具体例としては、例えば、ベ
ンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチ
ルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾイン
イソブチルエーテル等のベンゾイン類;アセトフェノ
ン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノ
ン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノ
ン、1,1−ジクロロアセトフェノン、2−ヒドロキシ
−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ジエ
トキシアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシル
フェニルケトン、2−メチル−1−〔4−(メチルチ
オ)フェニル〕−2−モルホリノープロパン−1−オン
などのアセトフェノン類;2−エチルアントラキノン、
2−t−ブチルアントラキノン、2−クロロアントラキ
ノン、2−アミルアントラキノンなどのアントラキノン
類;2,4−ジエチルチオキサントン、2−イソプロピ
ルチオキサントン、2−クロロチオキサントンなどのチ
オキサントン類;アセトフェノンジメチルケタール、ベ
ンジルジメチルケタールなどのケタール類;ベンゾフェ
ノン、4,4−ビスメチルアミノベンゾフェノン、〔4
−(メチルフェニルチオ)フェニル〕フェニルメタノン
などのベンゾフェノン類、2,4,6−トリメチルベン
ゾイルジフェニルホスフィンオキサイド等のホスフィン
オキサイド類等が挙げられる。
【0048】これらは、単独または2種以上の混合物と
して使用でき、さらにはトリエタノールアミン、メチル
ジエタノールアミンなどの第3級アミN.N−ジメチル
アミノ安息香酸エチルエステル、N.N−ジメチルアミ
ノ安息香酸イソアミルエステル等の安息香酸誘導体等の
促進剤などと組み合わせて使用することができる。
【0049】光重合開始剤(D)は、(A)成分と
(B)成分と(C)成分と後記の(E)成分の総量10
0重量部に対して0.5〜20重量部、好ましくは2〜
15重量部となる割合が好ましい。
【0050】本発明では、不飽和基含有ポリカルボン酸
樹脂(E)を使用しても良い。不飽和基含有ポリカルボ
ン酸樹脂(E)は、前記したように1分子中に2つ以上
のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(e)とエチレン性
不飽和基を有するモノカルボン酸化合物(f)と多塩基
酸無水物(g)との反応生成物である。
【0051】1分子中に2つ以上のエポキシ基を有する
エポキシ樹脂(e)としては、例えば、上記一般式
(2)で示されるエポキシ樹脂、ビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノ
ール・ノボラック型エポキシ樹脂、クレゾール・ノボラ
ック型エポキシ樹脂、トリスフェノールメタン型エポキ
シ樹脂、臭素化エポキシ樹脂、ビキレノール型エポキシ
樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂などのグリシジルエ
ーテル類;3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシ
ルメチル−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサ
ンカルボキシレート、3,4−エポキシシクロヘキシル
メチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレ
ート、1−エポキシエチル−3,4−エポキシシクロヘ
キサンなどの脂環式エポキシ樹脂;フタル酸ジグリシジ
ルエステル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステ
ル、ダイマー酸グリシジルエステルなどのグリシジルエ
ステル類;テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン
などのグリシジルアミン類;トリグリシジルイソシアヌ
レートなどの複素環式エポキシ樹脂などが挙げられる
が、一般式(2)で示されるエポキシ樹脂が好ましい。
なお、一般式(2)におけるnはエポキシ当量から計算
される。
【0052】一般式(2)で示されるエポキシ樹脂
(e)は、一般式(2)において、Mが水素原子である
原料エポキシ化合物のアルコール性水酸基とエピクロル
ヒドリン等のエピハロヒドリンを反応させることにより
得ることができる。原料エポキシ化合物は市販されてお
り、例えばエピコートシリーズ(エピコート1009、
1031:油化シェルエポキシ(株)製)、エピクロン
シリーズ(エピクロンN−3050、N−7050:大
日本インキ化学工業(株)製)、DERシリーズ(DE
R−642U、DER−673MF:ダウケミカル
(株)製)等のビスフェノールA型エポキシ樹脂、YD
Fシリーズ(YDF−2004、2007:東都化成
(株)製)等のビスフェノールF型エポキシ樹脂等があ
げられる。
【0053】原料エポキシ化合物とエピハロヒドリンの
反応は、好ましくはジメチルスルホキシドの存在下に、
行われる。エピハロヒドリンの使用量は、原料エポキシ
化合物におけるアルコール性水酸基1当量に対して1当
量以上使用すれば良い。しかしながらアルコール性水酸
基1当量に対して15当量を超えると増量した効果はほ
とんどなくなる一方、容積効率が悪くなる。
【0054】反応を行う際に、アルカリ金属水酸化物を
使用する。アルカリ金属水酸化物としては、例えば苛性
ソーダ、苛性カリ、水酸化リチウム、水酸化カルシウム
などが使用できるが苛性ソーダが好ましい。アルカリ金
属水酸化物の使用量は、式(2)で表される化合物のM
が水素原子である原料エポキシ化合物のエポキシ化した
いアルコール水酸基1当量に対してほぼ1当量使用すれ
ば良い。式(2)で表される化合物のMが水素原子であ
る原料エポキシ化合物のアルコール性水酸基を全量エポ
キシ化する場合は過剰に使用しても構わないが、アルコ
ール性水酸基1当量に対して2当量を超えると若干高分
子化が起こる傾向にある。
【0055】反応温度は、30〜100℃が好ましい。
反応温度が30℃未満であると反応が遅くなり長時間の
反応が必要となる。反応温度が100℃を超えると副反
応が多く起こり好ましくない。
【0056】反応終了後、過剰のエピハロヒドリン及び
ジメチルスルホキシドを減圧下留去した後、有機溶剤に
生成樹脂を溶解させアルカリ金属水酸化物で脱ハロゲン
化水素反応を行うこともできる。
【0057】エチレン性不飽和基を有するモノカルボン
酸化合物(f)としては、例えば、(メタ)アクリル
酸、アクリル酸ダイマー、などが挙げられ、なかでも
(メタ)アクリル酸が好ましい。
【0058】前記、エポキシ樹脂(e)とエチレン性不
飽和基を有するモノカルボン酸(f)を反応させ、エポ
キシ(メタ)アクリレート化合物を得る。エポキシ樹脂
のエポキシ基の1当量に対して(f)成分の総量のカル
ボキシル基の0.3〜1.2当量を反応させるのが好ま
しく、特に好ましくは、0.9〜1.05当量である。
【0059】反応時又は反応後に、希釈溶剤として、ト
ルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;酢酸エチル、
酢酸ブチルなどのエステル類;1,4−ジオキサン、テ
トラヒドロフランなどのエーテル類;メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類;ブチルセ
ロソルブアセテート、カルビトールアセテート、ジエチ
レングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコー
ルモノメチルエーテルアセテート等のグリコール誘導
体;シクロヘキサノン、シクロヘキサノールなどの脂環
式炭化水素及び石油エーテル、石油ナフサなどの石油系
溶剤等の溶剤類の1種又は2種以上を加えてもよい。
【0060】又、反応時又は反応後に、下記の反応性希
釈剤(B−2)の1種又は2種以上を使用することがで
きる。
【0061】更に、反応を促進させるために触媒を使用
することが好ましい。触媒としては、例えばトリエチル
アミン、ベンジルメチルアミン、メチルトリエチルアン
モニウムクロライド、トリフェニルスチビン、トリフェ
ニルホスフィン等があげられる。その使用量は、反応原
料混合物に対して、好ましくは、0.1〜10重量%、
特に好ましくは、0.3〜5重量%である。
【0062】反応中、エチレン性不飽和基の重合を防止
するために、重合防止剤を使用することが好ましい。重
合防止剤としては、例えばメトキノン、ハイドロキノ
ン、メチルハイドロキノン、フェノチアジン等があげら
れる。その使用量は、反応原料混合物に対して好ましく
は、0.01〜1重量%、特に好ましくは0.05〜
0.5重量%である。反応温度は、60〜150℃、特
に好ましくは80〜120℃である。又、反応時間は好
ましくは5〜60時間である。
【0063】次いで、多塩基酸無水物(g)を反応させ
る。多塩基酸無水物(g)としては、例えば無水コハク
酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、テトラヒドロ無
水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、3−メチル−
テトラヒドロ無水フタル酸、4−メチル−ヘキサヒドロ
無水フタル酸等があげられる。その使用量は、前記エポ
キシ(メタ)アクリレート中の水酸基に対して、水酸基
1当量あたり、前記の多塩基酸無水物の好ましくは0.
05〜1.00当量反応させる。反応温度は、60〜1
50℃、特に好ましくは80〜100℃である。
【0064】その使用量は、前記(A)+(B)+
(C)成分の総量100重量部に対して0〜300重量
部、好ましくは20〜200重量部となる割合が適当で
ある。
【0065】さらに、本発明では、前記した(A)〜
(E)成分以外に必要に応じて各種の添加剤、例えば、
タルク、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシ
ウム、チタン酸バリウム、水酸化アルミニウム、酸化ア
ルミニウム、シリカ、クレーなどの充填剤、アエロジル
などのチキソトロピー付与剤;フタロシアニンブルー、
フタロシアニングリーン、酸化チタンなどの着色剤、シ
リコーン、フッ素系のレベリング剤や消泡剤;ハイドロ
キノン、ハイドロキノンモノメチルエーテルなどの重合
禁止剤などを組成物の諸性能を高める目的で添加するこ
とが出来る。
【0066】本発明の樹脂組成物は、支持体として例え
ば、重合体フイルム(例えば、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリプロピレン、ポリエチレンからなるフイルム
等)上に希釈剤(C)として使用している有機溶剤類
(C−1)を蒸発させ積層して感光性フイルムとして用
いることもできる。
【0067】本発明の樹脂組成物(液状又はフイルム
状)は、電子部品の層間の絶縁材として、またプリント
基板用のソルダーレジスト等のレジストインキとして有
用である他、卦止材、塗料、コーティング剤、接着剤等
としても使用できる。本発明の硬化物は、紫外線等のエ
ネルギー線照射により上記の本発明の樹脂組成物を硬化
させたものである。紫外線等のエネルギー線照射による
硬化は常法により行うことができる。例えば紫外線を照
射する場合、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、
キセノン灯、紫外線発光レーザー(エキシマーレーザー
等)等の紫外線発生装置を用いればよい。本発明の樹脂
組成物の硬化物は、例えば永久レジストやビルドアップ
工法用の層間絶縁材としてプリント基板のような電気・
電子部品に利用される。この硬化物層の膜厚は0.5〜
160μm程度で、1〜60μm程度が好ましい。
【0068】本発明のプリント配線板は、例えば次のよ
うにして得ることができる。即ち、液状の樹脂組成物を
使用する場合、プリント配線用基板に、スクリーン印刷
法、スプレー法、ロールコート法、静電塗装法、カーテ
ンコート法等の方法により5〜160μmの膜厚で本発
明の組成物を塗布し、塗膜を60〜110℃、好ましく
は60〜100℃の温度で乾燥させることにより、タッ
クフリーの塗膜が形成できる。その後、ネガフィルム等
の露光パターンを形成したフォトマスクを塗膜に直接に
接触させ(又は接触しない状態で塗膜の上に置く)、紫
外線を10〜2000mJ/cm2程度の強さで照射
し、未露光部分を後述する現像液を用いて、例えばスプ
レー、揺動浸漬、ブラッシング、スクラッビング等によ
り現像する。その後、必要に応じてさらに紫外線を照射
し、次いで100〜200℃、好ましくは140〜18
0℃の温度で加熱処理をすることにより、可撓性に優
れ、レジスト膜の耐熱性、耐溶剤性、耐酸性、密着性、
電気特性等の諸特性を満足する永久保護膜を有するプリ
ント配線板が得られる。
【0069】上記、現像に使用される有機溶剤として
は、例えばトリクロロエタン等のハロゲン類、トルエ
ン、キシレンなどの芳香族炭化水素;酢酸エチル、酢酸
ブチルなどのエステル類;1,4−ジオキサン、テトラ
ヒドロフランなどのエーテル類;メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトンなどのケトン類;γ−ブチロラ
クトンなどのラクトン類;ブチルセロソルブアセテー
ト、カルビトールアセテート、ジェチレングリコールジ
メチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエー
テルアセテート等のグリコール誘導体;シクロヘキサノ
ン、シクロヘキサノールなどの脂環式炭化水素及び石油
エーテル、石油ナフサなどの石油系溶剤等の溶剤類、
水、アルカリ水溶液としては水酸化カリウム、水酸化ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸ナト
リウム、ケイ酸ナトリウム、アンモニア、アミン類など
のアルカリ水溶液が使用できる。また、光硬化させるた
めの照射光源としては、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧
水銀灯、超高圧水銀灯、キセノンランプまたはメタルハ
ライドランプなどが適当である。その他、レーザー光線
なども露光用活性光として利用できる。
【0070】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、本発明が下記実施例に限定されるものでな
いことはもとよりである。なお、以下において「部」と
あるのは、特に断りのない限り「重量部」を示す。
【0071】(末端無水物基の有するポリイミド前駆体
(a)の合成例) 合成例1 2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕プロパン32.8(0.08モル)ジェファーミン
D−2000(サン・テクノケミカル(株)商品名、ポ
リオキシアルキレンジアミン、分子量2000)40.
0(0.02モル)及びγ−ブチロラクトン201.2
を仕込んだ後、45℃に昇混し、43−50℃に保ちな
がら、エチレングリコールビス(アンヒドロトリメリテ
ート)61.5(0.15モル)を少量づつ添加した。
添加後、45℃で約5時間反応を続けた後、室温に冷却
して、固形分酸価(mgKOH/g)167不揮発分4
0%、末端無水物基含有のポリイミド前駆体溶液(a−
1)を得た。
【0072】(ウレタンオリゴマー(A)の合成例) 合成例2 合成例で得た末端無水物基含有イミド前駆体溶液(a−
1)336.2g、ポリテトラメチレングリコール(水
酸基価;172.6mgKOH/g、分子量;650)
65gを仕込み、85℃で10時間反応し、固形分の水
酸基価;28.1mgKOH/g、固形分の酸価;8
4.4mgKOH/gの末端アルコール性水酸基含有ポ
リイミド前駆体を得た。次いで、トリレンジイソシアネ
ート17.4gγ−ブチロラクトン28.5gを仕込
み、イソシアネート基濃度が0.6%になるまで、85
℃で約15時間反応させた。次いで2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート13g、メトキシフェノール0.3gを
仕込み85℃で約10時間反応させ、イソシアネート濃度
が0.3%になったところで反応を終了し、固形分の重
量平均分子量が約7000(GPC法による)で固形分
の酸価が73.8mgKOH/gの固形分50%のウレ
タンオリゴマー(A−1)を得た。
【0073】(ジヒドロベンゾオキサジン環含有化合物
(B)の合成例) 合成例3 <フェノールボラック樹脂の合成>フェノール190
g、ホルマリン(37%水溶液)100g及びしゅう酸
0.4gを仕込み、環流温度で約6時間反応させた。引
続き、内部を減圧してから未反応のフェノール及び縮合
水を除去した。得られた樹脂は、軟化点84℃、3〜多
核体/2核体比:82/18(GPCによるピーク面積
比)であった。
【0074】<ジヒドロベンゾオキサジン環の導入>上
記により合成したフェノールノボラック樹脂170g
(水酸基1.6モル相当)をアニリン140g(1.6
モル)と混合し、80℃で溶解し均一な混合溶液を調整
した。この混合溶液を90℃に加熱したホルマリン25
9gに30分で添加した。添加終了後、3時間環流温度
に保ち、然る後に100℃で約2時間、減圧にして縮合
水を除去し、反応した水酸基の全てにジヒドロベンゾオ
キサジン環が導入した化合物(B−1)を合成した。過
剰のアニリンやホルマリンは乾燥、中に除かれ、この化
合物の収量は300gであった。これは、フェノールノ
ボラック樹脂の水酸基のうち、1.4モルが反応し、ジ
ヒドロベンゾオキサジン環化したことを示している。
【0075】合成例4 ビスフェノールA91.2(0.4モル)、37%ホル
マリン130g(1.6モル)、P−アニシジン98.
5g(0.8モル)トルエン250mリットルを仕込
み、攪拌しながら80℃で5時間反応させた。反応生成
物を静置し、水層を分離した後、有機層を2リットルの
水で2回洗浄した。その後水層を分離してからトリエン
を減圧で留去して、200gの黄色固体を得た。反応生
成分をアセントから再結晶することにより、融点が15
0.8℃で、構造式は以下の様なジヒドロベンゾオキサ
ジン環を有する化合物(B−2)であった。
【0076】
【化11】
【0077】(不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂(E)
の合成例) 合成例5 前記、一般式(2)においてXが−CH2−、Mが水素
原子、平均の重合度nが6.2であるビスフェノールF
型エポキシ化合物(エポキシ当量950g/eq、軟化
点85℃)380部とエピクロルヒドリン925部をジ
メチルスルホキシド462.5部に溶解させた後、攪拌
下で70℃で98.5%NaOH60.9部(1.5モ
ル)を100分かけて添加した。添加後さらに70℃で
3時間反応を行った。反応終了後、水250部を加え水
洗を行った。油水分離後、油層よりジメチルスルホキシ
ドの大半及び過剰の未反応エピクロルヒドリンを減圧下
に蒸留回収し、次いでジメチルスルホキシドを留去し、
副生塩を含む反応生成物をメチルイソブチルケトン75
0部に溶解させ、更に30%NaOH10部を加え、7
0℃で1時間反応させた。反応終了後、水200部で2
回水洗を行った。油水分離後、油層よりメチルイソブチ
ルケトンを蒸留回収して、エポキシ当量310g/e
q、軟化点69℃のエポキシ樹脂(e)を得た。得られ
たエポキシ樹脂(e)は、エポキシ当量から計算する
と、前記出発物質ビスフェノールF型エポキシ化合物に
おけるアルコール性水酸基6.2個のうち約5個がエポ
キシ化されたものであった。このエポキシ樹脂(e)3
10部及びカルビトールアセテート251部を仕込み、
90℃に加熱攪拌し、溶解した。得られた溶液を60℃
まで冷却し、アクリル酸60部、ダイマー酸(酸価(m
gKOH/g)=196)97部、メチルハイドロキノ
ン0.8部、トリフェニルホスフィン2.5部を加え、
80℃で加温溶解し、98℃で35時間反応させ、酸価
が0.5mgKOH/g、固形分が65%であるエポキ
シアクリレートを得た。次いで、このエポキシアクリレ
ート718.5部、無水コハク酸100部、カルビトー
ルアセテート54部を仕込み、90℃で6時間反応し、
固形分酸価が99mgKOH/g、固形分が65%であ
る不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂(E−1)を得た。 実施例1〜4、比較例1 前記合成例2〜5で得られた(A−1)、(B−1)、
(B−2)、(E−1)を表1に示す配合割合で混合
し、次いで光重合開始剤(D)(チバ・ガイギー社製、
イルガキュアー907;2−メチル−1−〔4−(メチ
ルチオ)フェニル〕−2−モルホリノープロパン−1−
オン10部及びジェチルチオキサントン1.2部反応性
希釈剤(C−2)(日本化薬(株)製、KAYARAD
DPMA;ジペンタエリスリトールペンタ及びヘキサ
アクリレート混合物)16部、充填剤(微粉シリカ)1
0部、シアニングリーン(顔料)1.5部、シリコーン
消泡剤(信越化学工業社製、KS−66)1.0部を表
2に示す組み合わせで配合し、三本ロールミルを用いて
混練しソルダーレジスト組成物を調整した。
【0078】 表1 実施例 比較例 1 2 3 4 1 合成例2で得たウレタン 200 200 60 40.2 オリゴマー(A-1) 合成例3で得たジヒドロベンゾ 30 40 40 オキサジン環含有化合物(B-1) 合成例4で得たジヒドロベンゾ 30 40 オキサジン環含有化合物(B-2) 合成例5で得た不飽和基含有 108 123 154 ポリカルボン酸樹脂(E-1) 現像性 ○ ○ ○ ○ ○ ハンダ耐熱性 ○ ○ ○ ○ ○ 可撓性 ○ ○ ○ ○ × 耐熱劣化性 ○ ○ ○ ○ × 無電解金メッキ耐性 ○ ○ ○ ○ ○
【0079】評価方法:得られた各レジスト組成物の評
価は、次のようにして行った。即ち、表1に示す各実施
例及び比較例のレジスト組成物をスクリーン印刷により
プリント回路基板(イミドフィルムに銅箔を積層したも
の)に塗布し、80℃で20分乾燥した。その後、この
基板にネガフィルムを当て、所定のパターン通りに露光
機を用いて500mJ/cm2の積算露光量で紫外線を
照射し、有機溶剤又は1wt%Na2CO2水溶液で現
像を行い、さらに150℃で50分熱硬化して試験基板
を作製した。得られた試験基板について、アルカリ現像
性、はんだ耐熱性、可撓性、耐熱劣化性、及び無電解金
メッキ耐性の特性評価を行った。その結果を表1に示
す。なお、評価方法及び評価基準は、次の通りである。
【0080】(1)現像性:80℃で60分間塗膜の乾
燥を行い、30℃の1%炭酸ナトリウム水溶液でのスプ
レー現像による現像性を評価した。 ○・・・・目視により残留物無し。 ×・・・・目視により残留物有り。
【0081】(2)はんだ耐熱性:試験基板にロジン系
フラックスを塗布して260℃の溶融はんだに10秒間
浸漬した後、セロハン粘着テープで剥離したときの硬化
膜の状態で判定した。 ○・・・・異常なし。 ×・・・・剥離あり。
【0082】(3)可撓性:試験基板を180度べた折
り曲げ時の状態で判断した。 ○・・・・亀裂無し。 △・・・・やや亀裂有り。 ×・・・・折り曲げ部に亀裂が入って硬化膜が剥離し
た。
【0083】(4)耐熱劣化性:試験基板を125℃で
5日間放置した後、180度べた折り曲げ時の状態で判
断した。 ○・・・・亀裂無し。 △・・・・やや亀裂有り。 ×・・・・折り曲げ部に亀裂が入って硬化膜が剥離し
た。
【0084】(5)無電解金メッキ耐性:以下のように
試験基板に金メッキを行った後、セロハン粘着テープで
剥離したときの状態で判定した。 ○・・・・異常無し。 △・・・・若干剥離あり。 ×・・・・剥離なし。
【0085】無電解金メッキ方法:試験基板を30℃の
酸性脱脂液((株)日本マクダーミッド製、Metex
L−5Bの20Vol/%水溶液)に3分間浸漬して脱
脂し、次いで流水中に3分間浸漬して水洗した。次に試
験基板を14.3wt%過硫酸アンモン水溶液に室温で
3分間浸漬し、ソフトエッチを行い、次いで流水中に3
分間浸漬して水洗した。10Vol%硫酸水溶液に室温
で試験基板を1分間浸漬した後、流水中に30秒〜1分
間浸漬して水洗した。次いで試験基板を30℃の触媒液
((株)メルテックス製、メタルプレートアクチベータ
ー350の10Vol%水溶液)に7分間浸漬し、触媒
付与を行った後、流水中に3分間浸漬して水洗した。触
媒付与を行った試験基板を、85℃のニッケルメッキ液
の20Vol%水溶液、pH4.6)に20分間浸漬し
て、無電解ニッケルメッキを行った。10Vol%硫酸
水溶液に室温で試験基板を1分間浸漬した後、流水中に
30秒〜1分間浸漬して水洗した。次いで、試験基板を
95℃の金メッキ液((株)メルテックス製、オウロレ
クトロレスUP15Vol%とシアン化金カリウム3V
ol%の水溶液、pH6)に10分間浸漬して無電解金
メッキを行った後、流水中に3分間浸漬して水洗し、ま
た60℃の温水に3分間浸漬して湯洗した。十分に水洗
後、水をよく切り、乾燥し、無電解金メッキした試験基
板を得た。表1に示す結果から明らかなように、本発明
の樹脂組成物は良好なアルカリ現像性を示し、又、ハン
ダ耐熱性、可撓性、耐熱劣化性及び無電解金メッキ性に
優れてた硬化膜を与える。
【0086】
【発明の効果】本発明により、硬化物の可撓性や半田耐
熱性、耐熱劣化性、無電解金メッキ耐性に優れ、有機溶
剤又は希アルカリ溶液で現像ができ、ソルダーレジスト
用及び層間絶縁層用に適する樹脂組成物が得られた。こ
の樹脂組成物は、プリント配線板、特にフレキシブルプ
リント配線板のソルダーレジスト用及び層間絶縁層用に
適する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03F 7/004 501 G03F 7/004 501 5E343 H05K 3/18 H05K 3/18 D 5E346 3/28 3/28 D 3/46 3/46 T Fターム(参考) 2H025 AA02 AA04 AA10 AA13 AA14 AA20 AB15 AB20 AC01 AD01 BC13 BC42 BC66 BC69 BC74 BC83 BC85 BC86 CC03 CC20 FA29 4J011 QA03 QA23 QA24 QB18 QB19 QB20 QB24 SA01 SA04 SA06 SA07 SA21 SA25 SA31 SA34 SA63 SA64 SA84 4J027 AD03 AE01 AG03 AG05 AG07 AG27 BA07 BA08 BA14 BA26 BA28 CA14 CA16 CA18 CA25 CA29 CA34 CA36 CB10 CC05 CD10 4J034 CA03 CA04 CA05 CC03 DA01 DF02 DF12 DF16 DF20 DF22 DG03 DG04 DG06 DG14 DK02 DL08 FA02 FB01 FC01 GA06 GA33 HA01 HA02 HA07 HC09 HC12 HC13 HC17 HC22 HC46 HC52 HC64 HC67 HC71 HC73 LA23 LA33 MA12 MA14 RA14 5E314 AA27 AA36 CC01 FF06 FF19 GG10 5E343 AA18 AA33 BB23 BB24 BB44 BB67 CC63 CC67 DD33 DD76 ER12 ER18 GG16 GG18 5E346 CC10 CC32 CC37 CC38 DD03 DD12 DD23 GG17 GG22 GG25 HH18

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1)で表される末端無水物基を有
    するポリイミド前駆体(a) 【化1】 (式中、R1は炭素原子数2〜30の4価の有機基を示
    し、R2は炭素原子数2〜240の2価の有機基を示
    し、nは0又は1以上の整数である。)とポリオール化
    合物(b)とポリイソシアネート化合物(c)とエチレ
    ン性不飽和基含有ポリヒドロキシ化合物(d)を反応さ
    せて得られるウレタンオリゴマー(A)と分子中に少な
    くとも1個のジヒドロベンゾオキサジン環含有化学物
    (B)と希釈剤(C)及び光重合開始剤(D)を含有す
    ることを特徴とする樹脂組成物。
  2. 【請求項2】1分子中に2つ以上のエポキシ基を有する
    エポキシ樹脂(e)とエチレン性不飽和基を有するモノ
    カルボン酸化合物(f)と多塩基酸無水物(g)との反
    応物である不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂(E)を含
    有する請求項目1記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】1分子中に2つ以上のエポキシ基を有する
    エポキシ樹脂(e)が式(2) 【化2】 (式(2)中、Xは−CH2−又は−C(CH3)2−
    であり、nは1以上の整数であり、Mは水素原子又は下
    記式(G)を示す。 【化3】 但し、nが1の場合Mは式(G)を示し、nが1より大
    きい場合、Mの少なくとも1個は式(G)を示し残り
    は、水素原子を示す。)で表されるエポキシ樹脂(e)
    である請求項2に記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】プリント配線板のソルダーレジスト用また
    は層間絶縁層用である請求項目1ないし3のいずれか1
    項に記載の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】請求項1ないし4のいずれか1項に記載の
    樹脂組成物の硬化物。
  6. 【請求項6】請求項5に記載の硬化物の層を有する物
    品。
  7. 【請求項7】プリント配線板である請求項6に記載の物
    品。
JP2000114734A 2000-04-17 2000-04-17 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物 Pending JP2001296658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000114734A JP2001296658A (ja) 2000-04-17 2000-04-17 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000114734A JP2001296658A (ja) 2000-04-17 2000-04-17 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001296658A true JP2001296658A (ja) 2001-10-26

Family

ID=18626490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000114734A Pending JP2001296658A (ja) 2000-04-17 2000-04-17 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001296658A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003221429A (ja) * 2001-06-28 2003-08-05 Dainippon Ink & Chem Inc 活性エネルギー線硬化型ポリイミド樹脂組成物
JP2006162897A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Toagosei Co Ltd 感光性組成物及びソルダーレジスト
JP2006227538A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性樹脂組成物およびソルダーレジスト
TWI660985B (zh) * 2017-09-15 2019-06-01 南韓商Lg化學股份有限公司 感光性樹脂組成物及包括該組成物的固化膜
JP2022512783A (ja) * 2018-11-09 2022-02-07 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー ベンゾオキサジンベースのポリウレタン樹脂組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003221429A (ja) * 2001-06-28 2003-08-05 Dainippon Ink & Chem Inc 活性エネルギー線硬化型ポリイミド樹脂組成物
JP2006162897A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Toagosei Co Ltd 感光性組成物及びソルダーレジスト
JP4501662B2 (ja) * 2004-12-06 2010-07-14 東亞合成株式会社 感光性組成物及びソルダーレジスト
JP2006227538A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性樹脂組成物およびソルダーレジスト
TWI660985B (zh) * 2017-09-15 2019-06-01 南韓商Lg化學股份有限公司 感光性樹脂組成物及包括該組成物的固化膜
US11640111B2 (en) 2017-09-15 2023-05-02 Lg Chem, Ltd. Photosensitive resin composition and cured film comprising the same
JP2022512783A (ja) * 2018-11-09 2022-02-07 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー ベンゾオキサジンベースのポリウレタン樹脂組成物
JP7204907B2 (ja) 2018-11-09 2023-01-16 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー ベンゾオキサジンベースのポリウレタン樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1715381A1 (en) Photosensitive resin composition and cured product thereof
JP4082835B2 (ja) 樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2001316436A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP3523857B2 (ja) 感光性樹脂および感光性レジストインキ組成物
JP2001100410A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2001131241A (ja) 樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2001302746A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP4137323B2 (ja) 樹脂組成物、ソルダ−レジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2001296658A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP4255096B2 (ja) 感光性樹脂組成物、及びこれを用いた感光性フイルム
JP4135793B2 (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP4111654B2 (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2001323036A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2002308964A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP4082836B2 (ja) 樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2002265564A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2001051415A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2001302743A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP4111653B2 (ja) 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物
JP2002072471A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2001040174A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2002317022A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2003020403A (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP4127345B2 (ja) 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2001305731A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性フイルム