JP2001296600A - 写真自販機 - Google Patents

写真自販機

Info

Publication number
JP2001296600A
JP2001296600A JP2000111535A JP2000111535A JP2001296600A JP 2001296600 A JP2001296600 A JP 2001296600A JP 2000111535 A JP2000111535 A JP 2000111535A JP 2000111535 A JP2000111535 A JP 2000111535A JP 2001296600 A JP2001296600 A JP 2001296600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
camera
subject
vending machine
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000111535A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiro Akamatsu
彰宏 赤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Make Software Co Ltd
Original Assignee
Make Software Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Make Software Co Ltd filed Critical Make Software Co Ltd
Priority to JP2000111535A priority Critical patent/JP2001296600A/ja
Publication of JP2001296600A publication Critical patent/JP2001296600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】変化に富んだカメラアングルでの撮影を可能に
するとともに、被写体が自らの姿を確認しながら撮影す
ることができる写真自販機を提供する。 【解決手段】被写体2の写真を撮影して販売する写真自
販機であって、上記被写体2を撮影する複数のカメラ6
A,6B,6Cが配設され、上記カメラ6A,6B,6
Cと被写体2との間に、カメラレンズの直前を透明部と
することにより被写体2の映像を透過させるミラー10
A,10B,10Cを設けたことにより、変化に富んだ
さまざまなカメラアングルでの撮影が可能となり、利用
者の多用なニーズに応えることができる。また、被写体
2は、ミラー10A,10B,10Cで自分の姿を確認
しながら好みのポーズをとることができ、仕上がり状態
を確認しながら撮影できるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゲームセンター等
に設置され、硬貨等が投入されて被写体を撮影し、シー
ル,カード,紙類,フィルム等にプリントアウトする写
真自販機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ゲームセンター等において、写真
を撮影してシールプリント等にする写真自販機が数多く
設置されている。このような写真自販機としては、一般
に、図7に示すようなものが用いられている。このもの
は、本体52の内部に、略45°の角度をもってミラー
53が設けられている。このミラー53の奥に、被写体
を撮影するカメラ55が設けられ、ミラー53の下方に
は、上記カメラ55で撮影された画像を表示するモニタ
56が設けられている。図において51はコントロー
ラ、57は写真プリント58を印刷するプリンタであ
る。
【0003】上記写真自販機では、ミラー53を透して
カメラ55で撮影された画像がモニタ56に表示され、
このモニタ56に表示された画像がミラー53に反射し
て被写体54によって確認できるようになっている。そ
して、被写体は、モニタ56に映った自分の姿を確認し
ながら所望のポーズをとり、好みのところでコントロー
ラ51を操作して静止画を撮影することが行われる。そ
して、この静止画は、適当なフレームや前景の画像と合
成されて写真プリント58として印刷される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
写真自販機では、被写体の顔写真やせいぜいバストアッ
プ程度の写真しか撮ることができない。特に最近は、写
真自販機利用者の増加とともにそのニーズも多様化し、
被写体の画像に合成されるフレームや前景として各種の
趣向を凝らしたものも数多く提供されているが、単に顔
写真等を撮影するだけの画一的なものではもう満足され
なくなってきている。
【0005】そこで、被写体54の顔写真だけでなく、
全身を撮影できるものとして、図8に示すような写真自
販機が発明され実施されている。このものは、基本的に
は図7に示すものと同様であるが、カメラ55がミラー
53の奥上方に取り付けられている。このようにするこ
とにより、被写体54を斜め上から見下ろすように、そ
の全身を撮影することができるようになっている。
【0006】しかしながら、上記写真自販機でも、1台
のカメラ55が固定されている点では図7のものと変わ
るところはない。したがって、カメラアングルは一定に
固定されていて、変化に富んだアングルで撮影すること
はできず、多用な写真をとりたいというニーズには十分
に応えられていないのが実情である。
【0007】本発明は、このような事情に鑑みなされた
もので、変化に富んだカメラアングルでの撮影を可能に
するとともに、被写体が自らの姿を確認しながら撮影す
ることができる写真自販機の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の写真自販機は、被写体の写真を撮影して販
売する写真自販機であって、上記被写体を撮影する複数
のカメラが配設され、上記カメラと被写体との間に、カ
メラレンズの直前を透明部とすることにより被写体の映
像を透過させるミラーが設けられていることを要旨とす
る。
【0009】すなわち、本発明の写真自販機は、被写体
の写真を撮影して販売する写真自販機であって、上記被
写体を撮影する複数のカメラが配設され、上記カメラと
被写体との間に、カメラレンズの直前を透明部とするこ
とにより被写体の映像を透過させるミラーが設けられて
いる。このため、上記複数のカメラで被写体を撮影する
ことにより、変化に富んださまざまなカメラアングルで
の撮影が可能となり、利用者の多用なニーズに応えるこ
とができる。また、被写体は、ミラーで自分の姿を確認
しながら好みのポーズをとることができ、仕上がり状態
を確認しながら撮影できるようになる。
【0010】本発明の写真自販機において、上記ミラー
のうち少なくともいずれかが、カメラレンズの直前部を
除く部分に蒸着が施されてミラーが形成されたものであ
る場合や、上記ミラーのうち少なくともいずれかが、カ
メラレンズの直前部に穴が形成されたものである場合に
は、カメラレンズに入射する光の光量がほとんど低下せ
ず、写真が暗くならない。
【0011】本発明の写真自販機において、上記ミラー
の大きさが上記カメラの撮影範囲と略同一に設定されて
いる場合には、被写体は、ミラーで撮影範囲を確認しな
がら仕上がり状態を確認しながら撮影できるようにな
る。
【0012】本発明の写真自販機において、上記複数の
カメラのうちいずれのカメラで撮影するかを被写体が選
択するカメラ選択手段を備えている場合には、さまざま
なアングルから撮影するカメラのなかから、好みのアン
グルのカメラを選び出して撮影することができる。
【0013】本発明の写真自販機において、被写体の撮
影に先だって、撮影するカメラを選択するようになって
いる場合には、あらかじめ好みのアングルのカメラを選
び出して撮影することができる。
【0014】本発明の写真自販機において、上記複数の
カメラは、被写体を俯瞰撮影する第1のカメラと、被写
体を略目の高さから撮影する第2のカメラと、被写体を
仰視する第3のカメラと、被写体を広角レンズで全身撮
影する第4のカメラのうち少なくとも2台のカメラを含
んでいる場合には、アイレベルの写真を始め、俯瞰写真
や足下から見上げるような写真、さらには全身写真等、
いろいろな写真を撮影して楽しむことができる。また、
第3のカメラでの撮影では、足が長く見栄えのよい写真
を撮影でき、第4のカメラでは、全身を使ったポーズを
とったさまざまな写真を撮影することができる。
【0015】本発明の写真自販機において、上記カメラ
で撮影された画像Aを表示する画像表示手段と、上記撮
影画像に合成する画像Bを入力する画像入力手段と、上
記画像Aと画像Bを合成する画像合成手段と、上記画像
合成手段で合成された合成画像を印刷する印刷手段とを
備えている場合には、画像表示手段に表示された撮影画
像Aを見てから、好みの画像Bを入力して合成すること
ができ、さらに楽しみが大きくなる。
【0016】本発明の写真自販機において、上記画像入
力手段が、タッチペンによって手書き画像を入力しうる
ものである場合には、手書き画像を入力して合成するこ
とができ、さらに楽しみが大きくなる。
【0017】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明の実施の形態を詳
しく説明する。
【0018】図1および図2は、本発明の写真自販機の
一実施の形態を示す図である。この写真自販機は、筐体
1の内部および表面に各種の装置が設けられている。こ
こで、説明の便宜上、筐体1において、使用者(被写体)
2と対面する側(図1および図2の左側)を筐体1の前
側とし、反対側(図1および図2の右側)を筐体1の後
側とする。
【0019】上記筐体1の内部空間には、被写体2を撮
影する3台のカメラ6A,6B,6Cと、上記カメラ6
A,6B,6Cから画像信号を受信して画像の合成等を
行うコンピュータ装置7と、このコンピュータ装置7か
ら送信された合成画像等の画像信号を受信して画像を表
示するディスプレイ8とが設けられている。
【0020】上記3台のカメラ6A,6B,6Cは、3
台縦に並べて配置され、最も上には、被写体を俯瞰撮影
する第1カメラ6Aが配設され、その下には、被写体2
を略目の高さから撮影する第2カメラ6Bが配設され、
最も下には、被写体2を足下から仰視する第3カメラ6
Cが配設されている。
【0021】上記第1〜第3カメラ6A,6B,6Cの
前には、それぞれミラー10A,10B,10Cが配設
されている。上記各ミラー10A,10B,10Cは、
それぞれ、カメラレンズの直前に透明部が設けられるこ
とにより、被写体2の映像を透過させるようになってい
る。
【0022】この例では、中央部の第2カメラ6Bと下
部の第3カメラ6Cの前に配設されたミラー10B,1
0Cは、図3(a)に示すように、カメラレンズの直前
部を除く部分に、蒸着が施されて蒸着ミラー部4が形成
され、残るカメラレンズの直前部に、透明部3が形成さ
れている。また、上部の第1カメラ6Aの前に配設され
たミラー10Aには、アクリルミラーが用いられ、カメ
ラレンズの直前部に穴5が穿設されるとともに上記穴5
の背面が透明ガラス11で蓋されている。これにより、
重量が軽くなって装置自体を軽量化することができる。
【0023】そして、上記各ミラー10A,10B,1
0Cの被写体2から見える部分の大きさ形状は、それぞ
れのミラー10A,10B,10Cの後ろに配置された
カメラ6A,6B,6Cの撮影範囲と略同一に設定され
ている。このようにすることにより、被写体2は、各ミ
ラー10A,10B,10Cに映る撮影範囲を確認しな
がら好みのポーズをとり、仕上がり状態を確認しながら
撮影できるようになる。
【0024】また、上記筐体1の内部空間には、コンピ
ュータ装置7から送信された合成画像の信号を受信し、
この合成画像を記録媒体(図示せず)に印刷するプリン
タ9が設けられている。このプリンタ9で印刷された記
録媒体は、筐体1前面に形成された送出口15から送出
されるようになっている。
【0025】上記ディスプレイ8の近傍には、タッチペ
ン12が備えられている。上記ディスプレイ8(例え
ば、LCDタブレット,タッチパネル等が用いられる)
に表示される操作画面の指示にしたがってタッチペン1
2の先端を画面に接触させることにより、コンピュータ
装置7に操作信号を送信しうるようになっている。ま
た、上記タッチペン12の先端をディスプレイ8の表面
に接触させて文字や図形等を描いて入力することによ
り、手書き入力等された文字・図形等の画像データがデ
ィスプレイ8に表示され、記録媒体に印刷されるように
なっている。
【0026】この例において、使用者2がディスプレイ
8から見る合成画像およびプリンタ9から印刷される合
成画像は、被写体2の撮影画像Aとタッチペン12で入
力された入力画像Bとが合成されたものである。
【0027】また、筐体1の前面には、コイン投入口1
4が設けられ、筐体1内部のコイン投入口に隣接した位
置に、投入したコインを検出してコンピュータ装置7に
検出信号を送信するコイン検出部17(図4参照)が設
けられる。また、筐体1前面の適所には、コンピュータ
装置7からサウンド信号を受信してサウンド出力するス
ピーカ18が設けられている。
【0028】また、上記第1〜第3カメラ6A,6B,
6Cの左右には、それぞれ被写体2を照射する一対の第
1〜第3ライト13A,13B,13Cが設けられてい
る。これにより、第1〜第3カメラ6A,6B,6Cで
撮影する場合に、それぞれ最適なライティングが行える
ようになっている。
【0029】また、上記被写体2の背後には、外部から
の光を遮断するカーテン(図示せず)が配設されてい
る。このカーテンは、筐体1の前面の上部および下部か
ら突出された支持フレーム(図示せず)によって支持さ
れる。上記カーテンの内面には、画像の合成手法に応じ
た色彩が施される。例えば、クロマキー合成であれば、
カーテンの内面全体に緑,青等のクロマキー合成に適当
な色の着色が施される。
【0030】つぎに、上記コンピュータ装置7のシステ
ム構成について詳しく説明する。
【0031】図4に示すように、上記コンピュータ装置
7は、画像の合成を行う画像合成手段30と、第1〜第
3カメラ6A,6B,6Cによる撮影や画像の合成等の
制御を行う制御部16とを備えている。上記制御部31
は、コイン検出部17からの検出信号を受信することに
より、撮影や画像合成等の制御を開始するようになって
いる。
【0032】また、上記ディスプレイ8には、タッチペ
ン12によって操作信号や手書き画像等がペン入力され
るペン入力部35と、操作画面や合成画像を表示する表
示部36とが設けられている。
【0033】さらに、上記コンピュータ装置7には、タ
ッチペン12で入力された文字や図形等の信号を受信し
て、描かれた文字・図形等の画像データを生成する画像
生成部31が設けられている。
【0034】また、上記コンピュータ装置7には、被写
体2を撮影する第1〜第3カメラ6A,6B,6Cのう
ちいずれのカメラで撮影するかを被写体2が選択するカ
メラ切替手段33を備えている。このカメラ切替手段3
3によるカメラの選択は、使用者2がタッチペン12に
よって操作信号を入力することによって行われる。な
お、選択されるカメラはひとつでもよいし複数でもよ
い。
【0035】そして、上記画像合成手段30は、上記被
写体2による制御部16の操作により撮影画像を固定
し、この固定された静止画像に、タッチペン12によっ
てディスプレイ8のペン入力部35に入力された文字や
図形等の手書き画像等を合成するようになっている。
【0036】上記画像合成手段30で合成された合成画
像(撮影画像の静止画像とペン入力画像との合成画像)
は、ディスプレイ8の表示部36に表示されるようにな
っている。
【0037】さらに、上記コンピュータ装置7には、ス
ピーカ18から音声を出力させる音声出力回路32が設
けられている。また、上記コンピュータ装置7は、上記
プリンタ9による印刷を制御する印刷制御部34を備え
ている。
【0038】つぎに、上記プリント自販機の動作につい
て、図5に示すフローチャートをもとに説明する。な
お、図において「S」は、ステップを意味する。
【0039】まず、使用者2がコインを投入するまで
は、コンピュータ装置7からの指示により、予め記憶さ
れたデモンストレーション画像がディスプレイ8に表示
され、あらかじめ記憶されたBGMがスピーカ18から
流される。
【0040】ついで、使用者2がコインを投入して、コ
イン検出部17からの検出信号を制御部16が受信する
と、ディスプレイ8の表示部36に、被写体2に対して
どのカメラで撮影を行うかカメラの選択を促す画面を表
示し、被写体2は、タッチペン12をペン入力部35の
操作画面に接触させることにより、撮影するカメラの決
定を行う(S1)。
【0041】ここで、第1カメラ6Aでは、被写体を斜
め上から俯瞰した画像が撮影され、第2カメラ6Bで
は、アイレベルでの画像が撮影され、第3カメラ6Cで
は、被写体の足下から見上げるような画像が撮影され
る。撮影するカメラが決定されると、そのカメラでの撮
影が開始され、撮影画像がリアルタイムにディスプレイ
8に表示される(S2)。このとき、被写体は、ミラー
10A,10B,10Cに映る撮影範囲を確認しながら
好みのポーズをとり、仕上がり状態を確認しながら撮影
できる。
【0042】そして、ディスプレイ8の表示画像を見な
がら被写体2の位置調整を完了し、タッチペン12によ
り操作画面の調整完了ボタンを押すと、使用者2にポー
ズをとるように指示する画面が表示され、撮影画像が固
定される(S3)。このとき、ディスプレイ8には、固
定された静止画像が表示される。
【0043】つぎに、被写体2は、上記静止画像をプレ
ビュー確認し、気に入った表情やポーズで写っていない
ような場合は、タッチペン12によるキャンセル操作に
よりステップ2に戻り、気に入った撮影がなされていれ
ば、つぎのステップに進む(S4)。
【0044】ついで、使用者2は、タッチペン12の先
端をディスプレイ8の表面に接触させて所望の文字や図
形等の画像を入力する(S5)。ここで入力された信号
は、画像生成部31に送られて描かれた文字や図形等の
画像データに変換され、撮影画像にリアルタイムで合成
され、リアルタイムでディスプレイ8に表示される(S
6)。
【0045】つぎに、使用者2は、上記合成画像を印刷
するか否かを判断し(S7)、印刷せずに撮り直す場合
にはステップ5に戻り、印刷実行が選択されると、印刷
画像が生成されて、この印刷画像を記録媒体に印刷する
よう印刷制御部34に指示してプリント出力が行われる
(S8)。そして、次にコインが投入されるまで、上記
のコイン投入前と同様に、BGMを流して、デモ画像を
表示する。
【0046】このように、上記プリント自販機によれ
ば、変化に富んださまざまなカメラアングルでの撮影が
可能となり、利用者の多用なニーズに応えることができ
る。また、3台のカメラ6A,6B,6Cのなかから使
用者2が好みのカメラに切り換えて印刷することができ
るうえ、全身を使ったさまざまなポーズの被写体2を多
用なカメラアングルで撮影することができる。特に、被
写体2を斜め下から見上げるように撮影した場合には、
足が長く見栄えのよい全身写真を撮影できる。さらに、
被写体2は、ディスプレイ8に映る自分の画像をリアル
タイムで見ながら好みのポーズをとることができる。
【0047】図6は、本発明の写真自販機の第2の実施
の形態を示す、この写真自販機では、第3カメラ6C
が、斜め下から仰視する角度で配設されるのではなく、
被写体2の略ベルトあたりの高さで、広角レンズにより
全身を撮影するようなっている。それ以外は、上記実施
の形態と同様であり、同様の部分には同じ符号を付して
いる。この例でも上記実施の形態と同様の作用効果を奏
する。
【0048】なお、上記各実施の形態において、上記各
カメラ6A,6B,6Cとしては、デジタルカメラを用
いることもできるし、ビデオカメラを用いることもで
き、特に限定するものではない。また、上記実施の形態
では、カメラを3台使用した例を示したが、2台でもよ
いし、4台以上でもよい。また、3台のカメラを縦に並
べて配置した例を示したが、これに限定するものではな
く、横に並べて配置しても差し支えない。
【0049】また、上記実施の形態において、記録媒体
としては、特に限定するものではなく、例えば、紙類,
シール,プラスチックフィルム,カード類,布,不織
布,ガラス板,樹脂板等各種のものを用いることができ
る。
【0050】
【発明の効果】以上のように、本発明の写真自販機によ
れば、上記複数のカメラで被写体を撮影することによ
り、変化に富んださまざまなカメラアングルでの撮影が
可能となり、利用者の多用なニーズに応えることができ
る。また、被写体は、ミラーで自分の姿を確認しながら
好みのポーズをとることができ、仕上がり状態を確認し
ながら撮影できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の写真自販機の一実施の形態を示す斜視
図である。
【図2】上記写真自販機を示す構成図である
【図3】ミラーの断面図である。
【図4】上記写真自販機の制御部を示すシステム構成図
である。
【図5】上記写真自販機の動作を説明するフローチャー
ト図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態のを示す構成図であ
る。
【図7】従来の写真自販機を示す説明図である。
【図8】他の従来例を示す説明図である。
【符号の説明】
2 被写体 6A,6B,6C カメラ 10A,10B,10C ミラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H054 AA01 BB05 BB07 2H104 AA19 BC48 5C054 AA01 CE04 FA04 FE12 HA14

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体の写真を撮影して販売する写真自
    販機であって、上記被写体を撮影する複数のカメラが配
    設され、上記カメラと被写体との間に、カメラレンズの
    直前を透明部とすることにより被写体の映像を透過させ
    るミラーが設けられていることを特徴とする写真自販
    機。
  2. 【請求項2】 上記ミラーのうち少なくともいずれか
    が、カメラレンズの直前部を除く部分に蒸着が施されて
    ミラーが形成されたものである請求項1記載の写真自販
    機。
  3. 【請求項3】 上記ミラーのうち少なくともいずれか
    が、カメラレンズの直前部に穴が形成されたものである
    請求項1記載の写真自販機。
  4. 【請求項4】 、上記ミラーの大きさが上記カメラの撮
    影範囲と略同一に設定されている請求項1〜3のいずれ
    か一項に記載の写真自販機。
  5. 【請求項5】 上記複数のカメラのうちいずれのカメラ
    で撮影するかを被写体が選択するカメラ選択手段を備え
    ている請求項1〜4のいずれか一項に記載の写真自販
    機。
  6. 【請求項6】 被写体の撮影に先だって、撮影するカメ
    ラを選択するようになっている請求項5記載の写真自販
    機。
  7. 【請求項7】 上記複数のカメラは、被写体を俯瞰撮影
    する第1のカメラと、被写体を略目の高さから撮影する
    第2のカメラと、被写体を仰視する第3のカメラと、被
    写体を広角レンズで全身撮影する第4のカメラのうち少
    なくとも2台のカメラを含んでいる請求項1〜6のいず
    れか一項に記載の写真自販機。
  8. 【請求項8】 上記カメラで撮影された画像Aを表示す
    る画像表示手段と、上記撮影画像に合成する画像Bを入
    力する画像入力手段と、上記画像Aと画像Bを合成する
    画像合成手段と、上記画像合成手段で合成された合成画
    像を印刷する印刷手段とを備えている請求項1〜7のい
    ずれか一項に記載の写真自販機。
  9. 【請求項9】 上記画像入力手段が、タッチペンによっ
    て手書き画像を入力しうるものである請求項8記載の写
    真自販機。
JP2000111535A 2000-04-13 2000-04-13 写真自販機 Pending JP2001296600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000111535A JP2001296600A (ja) 2000-04-13 2000-04-13 写真自販機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000111535A JP2001296600A (ja) 2000-04-13 2000-04-13 写真自販機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001296600A true JP2001296600A (ja) 2001-10-26

Family

ID=18623846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000111535A Pending JP2001296600A (ja) 2000-04-13 2000-04-13 写真自販機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001296600A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6738567B2 (en) 2000-08-25 2004-05-18 Omron Corporation Photograph vending machine
JP2014154927A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Make Softwear:Kk 写真撮影遊戯機及びその制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6738567B2 (en) 2000-08-25 2004-05-18 Omron Corporation Photograph vending machine
JP2014154927A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Make Softwear:Kk 写真撮影遊戯機及びその制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001100305A (ja) 写真自販機
JP2001296600A (ja) 写真自販機
JP2001042417A (ja) 写真自販機
JP2001100306A (ja) 写真自販機
JP2004159158A (ja) 写真プリント提供装置および方法
JP4851985B2 (ja) 画像表示方法、画像表示装置、画像出力装置及びコンピュータプログラム
JP6424587B2 (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP2001100304A (ja) 写真自販機
JP3085950B1 (ja) 写真自販機
JP2001100306A5 (ja)
JP3086222B1 (ja) 写真自販機および方法
JP2002064726A (ja) 写真自販機
JP6820478B2 (ja) 画像撮影装置
JP2003101847A (ja) 写真撮影装置および方法ならびに印刷媒体
JP2003116096A (ja) 写真撮影機、写真撮影方法、写真撮影プログラム、および当該プログラムを記録した記録媒体、写真自動販売機、印刷媒体、写真提供方法、写真提供プログラム、および当該プログラムを記録した記録媒体
JP2005070955A (ja) 写真自動販売機および写真自動販売機における写真撮影方法
JP6548021B2 (ja) 写真シール作成装置および表示方法
JP6028246B2 (ja) 写真撮影遊戯機
JP2019186875A (ja) 写真作成ゲーム機、制御方法、およびプログラム
JP2018201183A (ja) 写真作成ゲーム機、表示方法、およびプログラム
JP3050552B1 (ja) 写真自販機および方法
JP2009164904A (ja) 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP2002303927A (ja) 写真自販機および方法
JP2001100302A (ja) 写真自販機
JP2003262912A (ja) 写真自販機