JP2001294596A - トリフルオロチミジン誘導体の製造法 - Google Patents

トリフルオロチミジン誘導体の製造法

Info

Publication number
JP2001294596A
JP2001294596A JP2001035767A JP2001035767A JP2001294596A JP 2001294596 A JP2001294596 A JP 2001294596A JP 2001035767 A JP2001035767 A JP 2001035767A JP 2001035767 A JP2001035767 A JP 2001035767A JP 2001294596 A JP2001294596 A JP 2001294596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
raw material
reaction
erythro
deoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001035767A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetake Umetani
豪毅 梅谷
Nobuyuki Fukazawa
信幸 深澤
Hironori Komatsu
小松  弘典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2001035767A priority Critical patent/JP2001294596A/ja
Publication of JP2001294596A publication Critical patent/JP2001294596A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • C07H19/073Pyrimidine radicals with 2-deoxyribosyl as the saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1−(2’−デオキシ−β−D−エリスロ−
ペントフラノシル)−5−トリフルオロメチルウラシル
誘導体の製造方法を提供する。 【解決手段】 5−トリフルオロメチル−2,4−ビス
(トリメチルシリルオキシ)ピリミジンと2−デオキシ
−α−D−エリスロ−ペントフラノシル クロライド誘
導体を無溶媒下または所定少量の溶媒の存在下に反応さ
せる。 【効果】 1−(2’−デオキシ−β−D―エリスロ−
ペントフラノシル)−5−トリフルオロメチルウラシル
誘導体のβ体が高選択率で得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は抗腫瘍作用、抗ウイ
ルス作用を有する1−(2’−デオキシ−β−D−エリ
スロ−ペントフラノシル)−5−トリフルオロメチルウ
ラシル誘導体の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】1−(2’−デオキシ−β−D−エリス
ロ−ペントフラノシル)−5−トリフルオロメチルウラ
シル誘導体(トリフルオロチミジン誘導体)は、核酸の
塩基であるウリジン、チミジンとの関連から、古くより
注目されてきた化合物である。とくに抗腫瘍作用、抗ウ
イルス作用を有するため、医薬品あるいはその重要な原
料中間体として多くの製造研究がなされてきた。当該分
野では、核酸塩基の種類が異なればその製造法も大きく
異なり、塩基毎のより優れた製造法が検討されなければ
ならないことはよく知られている。
【0003】例えば、Nucleic Acid Re
search 12 6827(1984)やNucl
eosides & Nucleotides 8 5
49 (1989)等に記載されているように、ウラシ
ル、フルオロウラシル、チミン、トリフルオロチミン等
の核酸塩基はそれぞれ5位の置換基の違いにより大きく
異なった性質を有しており、そのグリコシル化反応によ
る製法において、それぞれの反応に適した製法が検討さ
れなければならない。特に、本発明が対象とする5−ト
リフルオロメチルウリジンに関しては、トリフルオロメ
チル基の影響で無置換のウリジンや無置換のチミジンと
その化学的性質が大きく異なり、グリコシル化の際のα
体またはβ体の選択性が低く、実際に必要とされるβ体
の工業的製造方法の確立は困難であった。
【0004】従来の1−(2’−デオキシ−β−D−エ
リスロ−ペントフラノシル)−5−トリフルオロメチル
ウラシル誘導体を製造する方法としては、(1)ヌクレ
オシド−2’−デオキシリボース転位酵素等によりチミ
ジンと5−トリフルオロメチルウラシルから核酸塩基を
交換する方法[M.G.Stout,et al.,Methods Cabhydr. Re
s.,7,19(1976)]、(2)1−(2’−デオキシ−β−D
−エリスロ−ペントフラノシル)−5−ハロウラシル誘
導体の5位ハロゲン原子をトリフルオロメチル銅と反応
させる方法[Y. Kobayashi, et al., J. C. S. Perkin T
ransI, 2755 (1980)](3)ウリジン誘導体とトリフル
オロ酢酸を電解反応に付す方法[L. Hein, et al., DE 1
19423(1976)]、(4)5−トリフルオロメチル−2,4
−ビス(トリメチルシリルオキシ)ピリミジンとメチル
2−デオキシ−D−エリスロ−ペントフラノシド誘導
体を酸触媒下にて反応させる方法[特表昭62−500
239号公報]、(5)5−トリフルオロメチル−2,
4−ビス(トリメチルシリルオキシ)ピリミジンと3,
5−ジ−O−(p−クロロベンゾイル)−2−デオキシ
−α−D−エリスロ−ペントフラノシル クロライドの
反応で、5−トリフルオロメチル−2,4−ビス(トリ
メチルシリルオキシ)ピリミジンのモル比を増加させる
か、もしくは塩化亜鉛触媒下に反応させる方法[特開平2
-289595号公報、Heterocycles, 31, 569(1990)]等が報
告されている。
【0005】しかし、上記の(1)の方法では目的物の
反応系からの単離精製に問題点があるため、大量合成に
応用し難いという欠点を有している。上記の(2)の方
法では、反応中間体が空気等に極めて敏感であるという
欠点を有している。上記(3)の方法では収率、電流効
率ともに悪く、またトリフルオロ酢酸に耐える電気設備
が必要になるという欠点がある。上記(4)の方法では
生成物が分離困難なα体とβ体の混合物として得られる
ために、目的とするβ体の単離収率が極めて低いという
欠点がある。
【0006】上記(5)の方法に関して、上記の文献に
記載されている反応分析値に関する内容を引用すると、
3,5−ジ−O−(p−クロロベンゾイル)−2−デオ
キシ−α−D−エリスロ−ペントフラノシル クロライ
ドに対して5−トリフルオロメチル−2,4−ビス(ト
リメチルシリルオキシ)ピリミジンを2倍モル、クロロ
ホルム滴下(文献の数値から計算すると、3,5−ジ−
O−(p−クロロベンゾイル)−2−デオキシ−α−D
−エリスロ−ペントフラノシル クロライドと5−トリ
フルオロメチル−2,4−ビス(トリメチルシリルオキ
シ)ピリミジンの合計質量に対して11.1倍のクロロ
ホルムの質量)で反応させると、β体/α体=56/4
4の選択性で反応するが、5−トリフルオロメチル−
2,4−ビス(トリメチルシリルオキシ)ピリミジンを
8倍モル加えれば、β体/α体=74/26の選択性を
示す。
【0007】一方、3,5−ジ−O−(p−クロロベン
ゾイル)−2−デオキシ−α−D−エリスロ−ペントフ
ラノシル クロライドに対する5−トリフルオロメチル
−2,4−ビス(トリメチルシリルオキシ)ピリミジン
のモル比を増加させる代わりに塩化亜鉛を加えるとβ体
/α体=75/25程度の選択性向上が見受けられる。
しかしながら、非常に高価な5−トリフルオロメチル−
2,4−ビス(トリメチルシリルオキシ)ピリミジンを
大過剰使用する上、双方とも実用的なβ選択率を示さ
ず、経済的、工業的に大きな問題点がある。
【0008】このように、従来のいずれの製造方法にお
いても医薬品あるいはその原料中間体として重要な1−
(2’−デオキシ−β−D−エリスロ−ペントフラノシ
ル)−5−トリフルオロメチルウラシル誘導体の確実か
つ低コストでの大量製造に好適に適用できる方法はな
く、さらに改良された有益な方法が望まれていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
の製造方法の欠点を解決し、高いβ体選択性を有し、低
コストで簡便な工程による1−(2’−デオキシ−β−
D−エリスロ−ペントフラノシル)−5−トリフルオロ
メチルウラシル誘導体の製造方法を提供することであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、5−トリ
フルオロメチル−2,4−ビス(トリメチルシリルオキ
シ)ピリミジンと2−デオキシ−α−D−エリスロ−ペ
ントフラノシル クロライド誘導体を反応させて、1−
(2’−デオキシ−β−D−エリスロ−ペントフラノシ
ル)−5−トリフルオロメチルウラシル誘導体の製造法
について検討した結果、まず、反応を無溶媒下で行った
場合に、反応がβ体/α体=96/4と非常に高い選択
性で進行することを見出した。更に、本発明者らは、こ
の無溶媒反応を行なう際に、反応の進行に伴って反応物
の粘性が高くなることによる攪拌が困難になる傾向を回
避するために、溶媒を反応原料の合計質量に対して4倍
以下の質量で添加して反応を行うことで、円滑な攪拌や
操作性を確保し、かつ目的生成物である1−(2’−デ
オキシ−β−D−エリスロ−ペントフラノシル)−5−
トリフルオロメチルウラシル誘導体のβ体を高選択率で
得られるとの知見を得た。本発明はこれらの本発明者ら
の知見に基づいてなされたものである。
【0011】本発明のトリフルオロチミジン誘導体の製
造方法の一態様は、第1の原料としての下記式(1)
【0012】
【化7】
【0013】で示される5−トリフルオロメチル−2,
4−ビス(トリメチルシリルオキシ)ピリミジンと第2
の原料としての下記式(2)
【0014】
【化8】
【0015】(式中、Xはハロゲン原子を表し、X1
びX2はそれぞれ独立して水素原子、メチル基またはハ
ロゲン原子を表す。)で示される2−デオキシ−α−D
−エリスロ−ペントフラノシル クロライド誘導体を無
溶媒下に反応させ、下記式(3)
【0016】
【化9】
【0017】で示される1−(2’−デオキシ−β−D
−エリスロ−ペントフラノシル)−5−トリフルオロメ
チルウラシル誘導体を得る工程を有することを特徴とす
る。
【0018】また、本発明のトリフルオロチミジン誘導
体の製造方法の他の態様は、第1の原料としての下記式
(1)
【0019】
【化10】
【0020】で示される5−トリフルオロメチル−2,
4−ビス(トリメチルシリルオキシ)ピリミジンと第2
の原料としての下記式(2)
【0021】
【化11】
【0022】(式中、Xはハロゲン原子を表し、X1
びX2はそれぞれ独立して水素原子、メチル基またはハ
ロゲン原子を表す。)で示される2−デオキシ−α−D
−エリスロ−ペントフラノシル クロライド誘導体を溶
媒の存在下で反応させ、下記式(3)
【0023】
【化12】
【0024】で示される1−(2’−デオキシ−β−D
−エリスロ−ペントフラノシル)−5−トリフルオロメ
チルウラシル誘導体を得る工程を有し、該溶媒を前記第
1及び第2の原料の合計質量に対して4倍の質量を超え
ない量で用いることを特徴とする。
【0025】上記本発明の第1の態様にかかる製造法に
おいては、無溶媒系での反応工程を開始した後に、溶媒
を添加して溶媒存在下での工程を誘導しても良い。
【0026】本発明によれば、反応が化学量論に進行す
るため、大気中では不安定な原料を必要量用いればよ
く、原料の有効利用が可能で、かつ残存する原料の回収
操作が不要である。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明について更に詳細に
説明する。
【0028】本発明にかかる製造法には2種の原料が用
いられる。第1の原料として用いられる5−トリフルオ
ロメチル−2,4−ビス(トリメチルシリルオキシ)ピ
リミジンは、既知の化合物である5−トリフルオロメチ
ルウラシルから既知の方法によって容易に合成できる
(例えば、T. A. Khawaja, et al., J. Med. Chem., 1
2, 543(1969)等を参照。) 第2の原料としての2−デオキシ−α−D−エリスロ−
ペントフラノシル クロライド誘導体も、容易に入手可
能な2−デオキシリボースを出発原料として既知の方法
により、数工程で合成することができる。例えば、その
代表例としての3,5−ジ−O−(p−クロロベンゾイ
ル)−2−デオキシ−α−D−エリスロ−ペントフラノ
シル クロライドは、J. J. Fox, et al., J. Am. Che
m. Soc.,83, 4066 (1961)等に従って2−デオキシリボ
ースを出発原料として合成することができる。
【0029】また、本発明に用いられる第1及び第2の
原料のモル比は、0.5以上2以下の範囲が好ましく、
経済的には、この範囲の上限は1であるのがより好まし
い。
【0030】本発明における第1の原料と第2の原料の
反応は無溶媒下または所定少量以下の溶媒の存在下で行
われる。加える溶媒としては、本発明で用いられる溶媒
としては、非プロトン系の溶媒であれば特に限定される
ことはない。このような非プロトン系の溶媒としては、
1,2,4−トリクロロベンゼン、o−ジクロロベンゼ
ン、クロロベンゼン、アニソール、トルエン及びニトロ
ベンゼン等の芳香族系溶媒、ジイソプロピルエーテル、
ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン及びジオキサン
等のエーテル系溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒、
アセトン、メチルエチルケトン及びメチルイソブチルケ
トン等のケトン系溶媒、クロロホルム及び塩化メチレン
等のハロゲン系脂肪族溶媒を好ましいものとして挙げる
ことができる。これらの少なくとも1種を用いて溶媒を
形成できる。なお、1,2,4−トリクロロベンゼン、
o−ジクロロベンゼン、クロロベンゼン等のハロゲン系
芳香族溶媒は芳香族系溶媒に分類されている。更に好ま
しい溶媒としては、1,2,4−トリクロロベンゼン、
o−ジクロロベンゼン、クロロベンゼン、アニソール、
トルエン、メチルイソブチルケトン等を挙げることがで
きる。
【0031】使用する溶媒の量は、第1の原料と第2の
原料の合計質量に対して4倍以下の質量、さらに好まし
くは第1の原料と第2の原料の合計質量以下の質量であ
る。4倍を超える溶媒量を使用した場合には、β選択性
が低下してしまい、本発明の目的を達成することができ
ない。
【0032】溶媒の反応系への添加方法としては、第1
及び第2の原料のいずれか少なくとも一方と予め混合し
て添加する方法が利用できる。また、第1及び第2の原
料の混合直後、または第1及び第2の原料の混合してこ
れらの反応の進行に伴って添加する方法を用いることも
できる。
【0033】また、金属塩、アンモニウム塩また酸等の
添加剤を反応系に加えてもよい。金属塩としては、フッ
化銅、塩化亜鉛、塩化スズ等が、アンモニウム塩として
は、テトラブチルアンモニウムフルオリド等が、酸とし
てはニトロフェノール、トリフルオロメチルシリルトリ
フルオロメタンスルホナート等が挙げられる。
【0034】反応温度は、−10℃から溶媒の沸騰温度
までの範囲であり、好ましくは室温以上で70℃までの
範囲である。室温以下では反応の進行が遅く、70℃を
超える温度では原料及び生成物の分解および副反応が生
じるからである。反応は、通常、0.5〜48時間で完
結する。
【0035】後述の実施例2から明らかなように、等モ
ル反応であるにもかかわらず、無溶媒もしくは少量の溶
媒の存在下でβ体選択性と収率が向上することは驚くべ
き事実であり、本発明の方法は、原料の有効利用性の向
上のみならず、反応容積率が向上するなどの点から、1
−(2’−デオキシ−β−D−エリスロ−ペントフラノ
シル)−5−トリフルオロメチルウラシル誘導体の工業
的製法として非常に有利である。更に、この誘導体の製
造法において、無溶媒系で行われる例は初めてであり、
一方、少量の溶媒であれば溶媒種がほぼ限定されない例
は極めて珍しく、これらの点が本発明の特徴をなしてい
る。
【0036】また、本発明にかかる反応により得られる
1−(2’−デオキシ−β−D−エリスロ−ペントフラ
ノシル)−5−トリフルオロメチルウラシル誘導体は、
文献公知の方法(例えば、アルカリ加水分解)で容易に
医薬品あるいはその原料中間体として重要な1−(2’
−デオキシ−β−D−エリスロ−ペントフラノシル)−
5−トリフルオロメチルウラシル(トリフルオロチミジ
ン)に変換することができる。
【0037】(実施例)以下に具体例によってさらに本
発明を説明するが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0038】以下、5−トリフルオロメチル−2,4−
ビス(トリメチルシリルオキシ)ピリミジンを化合物
I、3,5−ジ−O−(p−クロロベンゾイル)−2―
デオキシ−α−D−エリスロ−ペントフラノシル クロ
ライドを化合物II、1−[3’,5’−ジ−O−(p−
クロロベンゾイル)−2’−デオキシ−D−エリスロー
ペントフラノシル]−5−トリフルオロメチルウラシル
を化合物IIIとそれぞれ表記する。なお、反応生成物で
ある1−[3’,5’−ジ−O−(p−クロロベンゾイ
ル)−2’−デオキシ−β−D−エリスロ−ペントフラ
ノシル)−5−トリフルオロメチルウラシルは、NMR
分析、融点測定およびHPLC分析などで同定した。ま
た、α体とβ体の比はモル比である。
【0039】実施例1 無溶媒下におけるグルコシル化反応 化合物Iの1.05g(3.24mmol)に化合物II
の1.39g(3.24mmol)を加え、50℃にて
4時間反応すると、反応収率83%で化合物IIIがβ体
/α体=95/5で得られた。続いて、エタノール5m
lを反応生成物に加えて還流した後に、室温まで冷却
し、析出物を濾取すると、化合物IIIがβ体/α体=9
6/4の比で単離された。化合物IIIの収量は1.44
gであった。
【0040】実施例2及び比較例1 グリコシル化反応における原料濃度の影響 実施例1において、化合物Iと化合物IIとの合計質量に
対して、(O−ジクロロベンゼンの質量/[(化合物I
の質量)+(化合物IIの質量)])が、それぞれ、0.
54、1.50、3.72、11.32になるように、
O−ジクロロベンゼンをそれぞれ加え、50℃にて4時
間反応を行った。反応終了後、HPLCにて分析を行
い、グリコシル化反応における反応開始時における溶媒
を含む反応系内の原料濃度の影響を調べた。得られた結
果を、実施例1における結果と共に以下の表−1に示
す。
【0041】
【表1】
【0042】実施例3 原料高濃度でのグリコシル化反応 化合物Iの1.07g(3.29mml)と化合物IIの
1.41g(3.29mmol)にトルエン0.87g
を加えた。(トルエンの質量/[(化合物Iの質量)+
(化合物IIの質量)]=0.35)。これを50℃で4
時間攪拌してHPLCで分析したところ、化合物IIIは
反応収率87%、β体/α体=91/9であった。続い
て、エタノール4mlを反応生成物に加えて固体を濾取
すると、化合物IIIが単離収率66%(1.25g)、
β体/α体=99/1で得られた。
【0043】実施例4 トルエン0.87gをクロロベンゼン1.11gにする
以外は実施例3と同様にして反応を行った。(クロロベ
ンゼンの質量/[(化合物Iの質量)+(化合物IIの質
量)]=0.45) 化合物IIIのHPLC分析による反
応収率は85%(β体/α体=91/9)であり、単離
収率は74%(1.39g、β体/α体=91/9)で
あった。
【0044】実施例5 化合物Iの10.38g(33.35mmol)と化合
物IIの13.75g(33.35mmol)にo−ジク
ロロベンゼン13.06gを加えた。(o−ジクロロベ
ンゼンの質量/[(化合物Iの質量)+(化合物IIの質
量)]=0.54) これを50℃で4時間攪拌して、
HPLCで分析したところ、化合物IIIは反応収率83
%、β体/α体=90/10であった。続いてメタノー
ル30mlを反応生成物に加え還流し、室温まで冷却し
た後に析出物を濾取すると、化合物IIIが単離収率53
%(9.71g)、β体/α体=>99/<1で得られ
た。
【0045】実施例6 トルエン0.87gを1,2,4−トリクロロベンゼン
1.45gにする以外は実施例3と同様にして反応を行
った。(1,2,4−トリクロロベンゼンの質量/
[(化合物Iの質量)+(化合物IIの質量)]=0.5
9) 得られた化合物IIIのHPLCによる分析での反
応収率は83%(β体/α体=93/7)であり、単離
収率は70%(1.36g、β体/α体=93/7)で
あった。
【0046】実施例7 化合物Iの1.06g(3.25mmol)と化合物II
の1.40g(3.25mmol)にジイソプロピルエ
ーテル0.73gを加えた。(ジイソプロピルエーテル
の質量/[(化合物Iの質量)+(化合物IIの質量)]=
0.30) これを50℃で4時間攪拌して得られた化
合物IIIのHPLCでの分析による反応収率は78%
(β体/α体=83/17)であった。続いてエタノー
ル7mlを反応生成物に加えて固体を濾取すると、化合
物IIIが単離収率60%(1.12g)、β体/α体=
81/19で得られた。
【0047】実施例8 化合物Iの10.82g(33.35mmol)と化合
物IIの14.33g(33.35mmol)にアニソー
ル9.95g(33.35mmol)を加えた。(アニ
ソールの質量/[(化合物Iの質量)+(化合物IIの質
量)]=0.40) これを50℃で3時間攪拌して得
られた化合物IIIのHPLCでの分析による反応収率8
5%(β体/α体=92/8)であった。続いてエタノ
ール40mlを反応生成物に加えて氷冷にて冷却して固
体を濾取すると、化合物IIIが単離収率70%(13.
37g)、β体/α体=>99/<1で得られた。
【0048】実施例9 化合物Iの1.09g(3.37mol)と化合物IIの
1.45g(3.37mmol)に酢酸エチル0.90
gを加えた。(酢酸エチルの質量/[(化合物Iの質
量)+(化合物IIの質量)]=0.36) これを50
℃で4時間攪拌してHPLCで分析したところ、化合物
IIIの反応収率は82%、α体とβ体の比は、β体/α
体=81/19であった。続いて、エタノール4mlを
反応生成物に加え、固体を濾取すると、化合物IIIが単
離収率66%(1.32g)、β体/α体=80/20
で得られた。
【0049】実施例10 化合物Iの1.07g(3.29mol)と化合物IIの
1.41(3.29mmol)に酢酸エチル0.90g
を加えた。(酢酸エチルの質量/[(化合物Iの質量)
+(化合物IIの質量)]=0.36) これを室温で4
4時間攪拌してHPLCで分析したところ、化合物III
の反応収率は66%、α体とβ体の比は、β体/α体=
88/12であった。続いてエタノール4mlを反応生
成物に加え還流し、室温まで冷却した後に固体を濾取す
ると、化合物IIIが単離収率52%(0.98g)、β
体/α体=>99/<1で得られた。
【0050】実施例11 酢酸エチル0.90gをニトロベンゼン1.20gにす
る以外は実施例9と同様にして反応を行った。(ニトロ
ベンゼンの質量/[(化合物Iの質量)+(化合物IIの
質量)]=0.47) 得られた化合物IIIのHPLCで
の分析による反応収率は82%(β体/α体=81/1
9)であり、単離収率が62%(1.20g、β体/α
体=79/21)であった。
【0051】実施例12 化合物Iの1.09g(3.37mol)と化合物IIの
1.45(3.37mmol)にニトロベンゼン1.2
0gを加えた。(ニトロベンゼンの質量/[(化合物I
の質量)+(化合物IIの質量)]=0.47) これを
室温で24時間攪拌してHPLCで分析したところ、化
合物IIIの反応収率は85%、α体とβ体の比は、β体
/α体=86/14であった。続いてエタノール4ml
を反応生成物に加え固体を濾取すると、化合物IIIが単
離収率62%(1.20g)、β体/α体=80/20
で得られた。
【0052】実施例13 酢酸エチル0.90gをメチルエチルケトン0.81g
にする以外は実施例9と同様に反応を行った。(メチル
エチルケトンの質量/[(化合物Iの質量)+(化合物I
Iの質量)]=0.32) 得られた化合物IIIのHPL
C分析における反応収率は77%(β体/α体=72/
28)であり、単離収率が66%(1.27g、β体/
α体=69/31)であった。
【0053】実施例14 トルエン0.87gをクロロホルム1.49gにする以
外は実施例3と同様に反応を行った。(クロロホルムの
質量/[(化合物Iの質量)+(化合物IIの質量)]=
0.60) 得られた化合物IIIのHPLC分析におけ
る反応収率は86%(β体/α体=88/12)であ
り、単離収率が79%(1.48g、β体/α体=88
/12)であった。
【0054】実施例15 化合物Iの1.05g(3.24mol)と化合物IIの
1.39(3.24mmol)にクロロホルム1.49
gを加えた。(クロロホルムの質量/[(化合物Iの質
量)+(化合物IIの質量)]=0.61) これを室温
で24時間攪拌してHPLCで分析したところ、化合物
IIIの反応収率は86%、α体とβ体の比は、β体/α
体=90/10であった。続いてエタノール4mlを反
応生成物に加え固体を濾取すると、化合物IIIが単離収
率82%(1.53g、β体/α体=91/9)で得ら
れた。
【0055】実施例16 溶媒を反応途中に加えた例 化合物Iの1.06g(3.27mol)と化合物IIの
1.40(3.27mmol)を加え、50℃にて1時
間反応させた後に、得られたスラリー状の反応溶液にア
ニソール1.00gを滴下した。さらに、50℃にて3
時間反応させたた。得られた化合物IIIをHPLCで分
析したところ、反応収率は88%で、α体とβ体の比
は、β体/α体=94/6であった。続いてエタノール
4mlを反応生成物に加え固体を濾取すると、化合物II
Iがβ体/α体=99/1の比で得られた。収量は1.
28gであった。
【0056】
【発明の効果】本発明は、無溶媒下での反応では、β体
/α体=96/4と極めて高い選択性が得られ、従来の
技術を遥かに上回ることが可能となった。一方、少量の
溶媒の存在下ならば、広範な種類の溶媒を使用可能であ
り、かつ実用的なβ体選択性を得ることができるので、
汎用性の高い製造方法を提供することができる。
【0057】本発明の製造方法は、高価な5−トリフル
オロメチル−2,4−ビス(トリメチルシリルオキシ)
ピリミジンが等モル反応で行えるものであり、容積効率
よく、操作が簡便な合成法であり、経済性を改善した工
業的な方法である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小松 弘典 千葉県茂原市東郷1144 三井化学株式会社 内 Fターム(参考) 4C057 AA18 BB02 DD01 LL15 LL19

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1.第1の原料としての下記式(1) 【化1】 で示される5−トリフルオロメチル−2,4−ビス(ト
    リメチルシリルオキシ)ピリミジンと第2の原料として
    の下記式(2) 【化2】 (式中、Xはハロゲン原子を表し、X1及びX2はそれぞ
    れ独立して水素原子、メチル基またはハロゲン原子を表
    す。)で示される2−デオキシ−α−D−エリスロ−ペ
    ントフラノシル クロライド誘導体を無溶媒下に反応さ
    せ、下記式(3) 【化3】 で示される1−(2’−デオキシ−β−D−エリスロ−
    ペントフラノシル)−5−トリフルオロメチルウラシル
    誘導体を得る工程を有することを特徴とする1−(2’
    −デオキシ−β−D−エリスロ−ペントフラノシル)−
    5−トリフルオロメチルウラシル誘導体の製造法。
  2. 【請求項2】 前記第1の原料と前記第2の原料との反
    応を、該第1の原料と該第2の原料の合計質量に対して
    4倍以下の溶媒の存在下で行う工程を更に有する請求項
    1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 第1の原料としての下記式(1) 【化4】 で示される5−トリフルオロメチル−2,4−ビス(ト
    リメチルシリルオキシ)ピリミジンと第2の原料として
    の下記式(2) 【化5】 (式中、Xはハロゲン原子を表し、X1及びX2はそれぞ
    れ独立して水素原子、メチル基またはハロゲン原子を表
    す。)で示される2−デオキシ−α−D−エリスロ−ペ
    ントフラノシル クロライド誘導体を溶媒の存在下で反
    応させ、下記式(3) 【化6】 で示される1−(2’−デオキシ−β−D−エリスロ−
    ペントフラノシル)−5−トリフルオロメチルウラシル
    誘導体を得る工程を有し、該溶媒を前記第1及び前記第
    2の原料の合計質量に対して4倍の質量を超えない量で
    用いることを特徴とする1−(2’−デオキシ−β−D
    −エリスロ−ペントフラノシル)−5−トリフルオロメ
    チルウラシル誘導体の製造法。
  4. 【請求項4】 前記溶媒が、芳香族系、エーテル系、エ
    ステル系、ケトン系溶媒またはハロゲン系溶媒からなる
    群から選択された1種の溶媒またはこれらの2種以上の
    混合溶媒である請求項2または3に記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 芳香族系溶媒が、1,2,4−トリクロ
    ロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、クロロベンゼン、
    アニソール、トルエン及びニトロベンゼンからなる群か
    ら選択された1種または2種以上である請求項4に記載
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 エーテル系溶媒が、イソプロピルアルコ
    ール、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン及びジオ
    キサンからなる群から選択された1種または2種以上で
    ある請求項4に記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 エステル系溶媒が、酢酸エチルである請
    求項4に記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 ケトン系溶媒が、アセトン、メチルエチ
    ルケトン及びメチルイソブチルケトンからなる群から選
    択された1種または2種以上である請求項4に記載の製
    造方法。
  9. 【請求項9】 ハロゲン化溶媒が、クロロホルム及び塩
    化メチレンの少なくとも1種である請求項4に記載の製
    造方法。
  10. 【請求項10】 前記第1の原料と前記第2の原料との
    反応を、金属塩、アンモニウム塩または酸の存在下に行
    う請求項1〜9のいずれかに記載の製造方法。
JP2001035767A 2000-02-10 2001-02-13 トリフルオロチミジン誘導体の製造法 Withdrawn JP2001294596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001035767A JP2001294596A (ja) 2000-02-10 2001-02-13 トリフルオロチミジン誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000033202 2000-02-10
JP2000-33202 2000-02-10
JP2001035767A JP2001294596A (ja) 2000-02-10 2001-02-13 トリフルオロチミジン誘導体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001294596A true JP2001294596A (ja) 2001-10-23

Family

ID=18557714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001035767A Withdrawn JP2001294596A (ja) 2000-02-10 2001-02-13 トリフルオロチミジン誘導体の製造法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6423852B1 (ja)
EP (1) EP1176150B1 (ja)
JP (1) JP2001294596A (ja)
KR (1) KR100441387B1 (ja)
CN (1) CN1191265C (ja)
CA (1) CA2354888A1 (ja)
DE (1) DE60114098T2 (ja)
WO (1) WO2001058917A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060008297A (ko) * 2003-03-20 2006-01-26 마이크로 바이올로지카 퀴미카 이 파마슈티카 리미티드 2'-데옥시-β-L-뉴클레오시드의 제조방법
CN101576749B (zh) * 2009-06-09 2011-03-30 武汉理工大学 一种在线质量校准系统
CN105461772B (zh) * 2015-11-23 2018-01-12 国药一心制药有限公司 一种曲氟尿苷中间体及曲氟尿苷的制备方法
CN110007010A (zh) * 2018-01-05 2019-07-12 大鹏药品工业株式会社 源自曲氟尿苷的类似物质的检测方法
CN112424211B (zh) * 2018-07-24 2021-12-24 正大天晴药业集团股份有限公司 一种曲氟尿苷的制备方法
KR200490643Y1 (ko) 2019-07-03 2019-12-10 이계훈 셔츠소매 흘러내림 방지장치
KR102078648B1 (ko) 2019-12-02 2020-02-19 이계훈 셔츠소매 흘러내림 방지장치
CN112979721B (zh) * 2021-03-29 2023-05-09 江苏集萃分子工程研究院有限公司 一种高纯度抗肿瘤药曲氟胞苷的制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02289595A (ja) * 1989-02-22 1990-11-29 Yuki Gosei Kogyo Co Ltd 2’―デオキシ―5―トリフルオロメチル―β―ウリジンの製造方法
US5532349A (en) * 1993-07-20 1996-07-02 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Process for producing 1-(2'-deoxy-β-D-erythro-pentofuranosyl)-5-trifluoromethyluracil derivatives
US5459243A (en) * 1994-03-10 1995-10-17 Isis Pharmaceuticals, Inc. Apparatus and processes for the large scale generation and transfer of diazomethane

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001058917A1 (fr) 2001-08-16
CA2354888A1 (en) 2001-08-10
DE60114098T2 (de) 2006-05-18
KR100441387B1 (ko) 2004-07-23
CN1191265C (zh) 2005-03-02
US6423852B1 (en) 2002-07-23
DE60114098D1 (de) 2005-11-24
EP1176150A1 (en) 2002-01-30
CN1366530A (zh) 2002-08-28
KR20020013520A (ko) 2002-02-20
EP1176150B1 (en) 2005-10-19
EP1176150A4 (en) 2003-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001294596A (ja) トリフルオロチミジン誘導体の製造法
EP0389110B1 (en) Process for the preparation of 2'-deoxy-5-trifluoromethyl-beta-uridine
EP0635517B1 (en) Process for Producing 1-(2'-deoxy-beta-D-erythropentofuranosyl)-5-trifluoromethyluracil Derivatives
EP2205572B1 (en) Methods for production of 1,2,4-triazol-3-one
JP2002520325A (ja) 4−(3−ピリジニル)−1h−イミダゾールの製造方法及び使用される中間体
RU2204552C2 (ru) Способ получения пропинилового эфира (r)(+)-2-[4-(5-хлор-3-фторпиридин-2-илокси)фенокси]пропионовой кислоты
JP3005422B2 (ja) 2’−デオキシ−5−トリフルオロメチル−β−ウリジン誘導体の製造法
JP4345095B2 (ja) 銅塩を用いるアミド化合物の高選択的o−アルキル化方法
KR100411398B1 (ko) 베타-디-리보푸라노즈 유도체의 제조방법
US7060862B2 (en) Method for the preparation of α,α,α′,α′-tetrachloro-p-xylene with high purity
US6197964B1 (en) Method for the production of 2,6-dichloro-5-fluoronicotinonitrile and the chemical compound 3-cyano-2-hydroxy-5-fluoropyride-6-one-monosodium salt its tautomers
JP3518385B2 (ja) ホスホルアゾリド化合物
JPH10251233A (ja) メチルキノリン類の製造方法
US6992231B2 (en) Method for the preparation of α,α, α′,α′-tetrachloro-p-xylene
JPWO2010079813A1 (ja) イノシン誘導体の製造方法
JPH0314593A (ja) O―シリルo、n―ケテンアセタールの調製方法
EP3848381A1 (en) Method for producing glycoside compound
WO1991013901A1 (en) 3'-o-tosylcytidine and cytosine compounds, and process for production thereof
JPS61122276A (ja) 5,6‐ジクロロ‐4‐ヒドロキシ‐2‐トリクロロメチルピリジン
JP2001247551A (ja) 5−パーフルオロアルキルウラシル誘導体の製造法
JPH0234943B2 (ja)
JP2001526272A (ja) クロロピリミジン法
JPH0152384B2 (ja)
JPH08333296A (ja) ナフタレン化合物の製造法
HU214023B (en) Process for production of 2,3,5,6-tetrachloropyridine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060802

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060802

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080408