JP2001292546A - モータ - Google Patents

モータ

Info

Publication number
JP2001292546A
JP2001292546A JP2000106378A JP2000106378A JP2001292546A JP 2001292546 A JP2001292546 A JP 2001292546A JP 2000106378 A JP2000106378 A JP 2000106378A JP 2000106378 A JP2000106378 A JP 2000106378A JP 2001292546 A JP2001292546 A JP 2001292546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
insulator
motor
press
boss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000106378A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Konno
光雄 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd filed Critical Minebea Co Ltd
Priority to JP2000106378A priority Critical patent/JP2001292546A/ja
Priority to US09/618,220 priority patent/US6531796B1/en
Publication of JP2001292546A publication Critical patent/JP2001292546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • H01R13/41Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting by frictional grip in grommet, panel or base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/533Bases, cases made for use in extreme conditions, e.g. high temperature, radiation, vibration, corrosive environment, pressure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/03Machines characterised by the wiring boards, i.e. printed circuit boards or similar structures for connecting the winding terminations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モータの構造に制約を設けることなく、モー
タの組立容易性及び信頼性を向上させる。 【解決手段】 ステータ14の鉄心12は、インシュレータ
15,16で絶縁されている。インシュレータ16に対するタ
ーミナル17の圧入部分に、高耐熱樹脂を被覆する。該高
耐熱樹脂を介してボス16aにターミナル17を圧入し、タ
ーミナル17からインシュレータ16への熱の伝導を抑制す
る。よって、ターミナル17に導線の端部を巻き付け半田
付けする際に、その熱を受けてターミナル17が加熱され
ても、インシュレータ16において、熱による軟化は発生
しない。よって、熱によるターミナル17の「抜け」や
「倒れ」を防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モータの組立容易
性、及び、信頼性を高めるための技術に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図4には、ブラシレスDCモータを用い
た機器の一例として、ファンモータ1を示している。フ
ァンモータ1は、本体2に設けた通気孔3の中心に、四
本の架橋部4を用いて固定されたケーシング5を有して
いる。ケーシング5の内部には、駆動回路を備えるPC
ボード(印刷配線板)6と、ステータ7とを格納してい
る。そして、ステータ7によって生じる磁界を、ファン
8と一体化されたロータ9のマグネット9aに作用させ
ることにより、ステータ7を貫通する軸8aを中心に、
ファン8を回転駆動するものである。
【0003】図5には、ステータ7の側面図(a)及び正
面図(b)を示している。ステータ7は、導線を巻き付け
てコイルを形成するための四つの極部7a,7b,7
c,7dを備え、樹脂成型品である四極のインシュレー
タ10,11で、鉄心12を絶縁した構造を有している。そし
て、インシュレータ11の四つの極部のうち、三個所7
a,7b,7cには、棒状のターミナル13を圧入固定し
ている。このターミナル13には、コイルを形成する導線
の端部を巻き付けて半田付けし、さらにその先端部13a
をPCボード6(図4)へと半田付けする。したがっ
て、インシュレータ11とPCボード6とは、ターミナル
13を介して互いに固定される。また、コイル巻線とPC
ボード6は、ターミナル13を介して導通される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図5に示す
ステータ7は、ターミナル13をインシュレータ11に対し
圧入固定する構造を有している。このため、各ターミナ
ル13に導線の端部を巻き付け半田付けする際に、その熱
を受けてターミナル13が加熱されると、樹脂製のインシ
ュレータ11も加熱されて軟化する。その結果として、タ
ーミナル13の「抜け」や「倒れ」を生ずる虞がある。か
かる不具合は、導線の径の増加に伴い半田付けに要する
熱量が大きくなり、ターミナル13の温度上昇も増大する
ことによって、発生率が増加するものであった。従来
は、かかる不具合の発生を防ぎ、モータの組立容易性及
び信頼性を確保するために、導線の選択幅を制限する
等、モータの構造に制約を設けることもあった。
【0005】本発明は上記課題に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、モータの構造に制約を
設けることなく、モータの組立容易性及び信頼性を向上
させることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の請求項1に係るモータは、ステータの鉄心を
絶縁する樹脂製インシュレータにターミナルを圧入し、
該ターミナルをPCボードに固定して、これらをケーシ
ング内に格納したモータであって、前記樹脂製インシュ
レータに対する前記ターミナルの圧入部分に、高耐熱性
樹脂を介在させたことを特徴とする。
【0007】本発明によると、前記耐熱性樹脂によって
前記ターミナルから前記樹脂製インシュレータへの熱の
伝導を抑制し、ターミナルからの熱を受けて前記樹脂製
インシュレータが軟化することを回避する。そして、前
記樹脂製インシュレータからの前記ターミナルの「抜
け」や「倒れ」を防止する。
【0008】また、本発明の請求項2に係るモータは、
前記高耐熱性樹脂を、前記樹脂製インシュレータに対す
る前記ターミナルの圧入部分に被覆している。この構成
により、前記高耐熱性樹脂と前記ターミナルとの固定を
確実とし、かつ、前記樹脂製インシュレータに対する前
記高耐熱性樹脂の圧入作業を、前記ターミナルの圧入作
業と同時に行なうことを可能とする。
【0009】さらに、本発明の請求項3に係るモータで
は、前記樹脂製インシュレータの前記ターミナルを圧入
する部分に、スリットを形成している。該スリットは、
前記樹脂製インシュレータの前記ターミナルを圧入する
部分を、前記樹脂製インシュレータの外周端部近傍に設
置するというようなレイアウトを採用する場合に、樹脂
の肉薄部を該スリットに置き換え、成型不良を防止す
る。
【0010】また、本発明の請求項4に係るモータに
は、前記樹脂製インシュレータの前記ターミナルを圧入
する部分として、ボスを設けている。この構成による
と、前記樹脂製インシュレータに対する前記ターミナル
の圧入量(圧入代)を増加させ、前記樹脂製インシュレ
ータからの前記ターミナルの「抜け」や「倒れ」の防止
を、より確実とする。
【0011】さらに、本発明の請求項5に係るモータ
は、前記ボスにリブを付けている。当該ボスを設けるこ
とにより、前記ターミナルを支える基礎となるボスを補
強し、前記樹脂製インシュレータからの前記ターミナル
の「抜け」や「倒れ」の防止を、より確実とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。なお、従来技術と同一部分又
は相当する部分については同一符号で示し、詳しい説明
は省略する。
【0013】図1には、本発明の実施の形態に係るステ
ータ14の側面図(a)及び正面図(b)を示している。ステ
ータ14は、導線を巻き付けてコイルを形成するための四
つの極部14a,14b,14c,14dを備え、樹脂成型品で
ある四極のインシュレータ15,16で、鉄心12を絶縁した
構造を有している。また、インシュレータ16の四つの極
部14a,14b,14c,14dにはボス16aを設け、ボス16
aに棒状のターミナル17を圧入固定している。
【0014】ターミナル17には、コイルを形成する導線
の端部を巻き付けて半田付けし、さらにその先端部17a
をPCボード6(図4)へと半田付けする。したがっ
て、本発明の実施の形態においても、インシュレータ16
とPCボード6とは、ターミナル17を介して互いに固定
される。また、コイル巻線とPCボード6は、ターミナ
ル17を介して電気的に接続される。
【0015】図2には、ターミナル17を示している。タ
ーミナル17の基端部17bは、他の部分より大径のローレ
ットを形成している。そして、かかる基端部17bに、フ
ッ素樹脂等の高耐熱性樹脂からなる熱絶縁体18を被覆す
る。熱絶縁体18の外径Dは、ボス16aの内径D’(図3
(a)参照)との間で、しまりばめの関係となるように設
定する。熱絶縁体18は、ターミナル17と一体成型しても
良く、また、別個に製造して熱絶縁体18にターミナル17
を圧入固定しても良い。なお、図中符号17cで示す部分
は、PCボード6に当接して位置決めを行なうためのフ
ランジ部である。
【0016】図3には、インシュレータ16に設けたボス
16aの一例を示している。かかるボス16aには、スリッ
ト19を形成している。スリット19は、インシュレータ16
の、ターミナル17を圧入する部分であるボス16aを、イ
ンシュレータ16の外周端部近傍に設置する場合に、樹脂
の肉薄部で生ずる可能性の高い成型不良を回避するため
に、予め薄肉部となる部分を除去したものである。ま
た、スリット19によって、ターミナル17を圧入する際の
ボス16aの弾性変形量を制御することも可能となる。
【0017】さらに、ボス16aにリブ20を付けること
で、ターミナル17を支える基礎となるボス16aを補強
し、ターミナル17を確実に支持している。なお、インシ
ュレータ16のボス16aは、必要に応じて設けるものと
し、スリット19、リブ20も同様とする。
【0018】上記構成をなす本発明の実施の形態により
得られる作用効果は、以下の通りである。本実施の形態
では、インシュレータ16に対するターミナル17の圧入部
分である基端部17bに、熱絶縁体18を被覆し、該熱絶縁
体18を介してボス16aにターミナル17を圧入している。
よって、熱絶縁体18によって、ターミナル17からインシ
ュレータ16への熱の伝導を抑制することができる。した
がって、ターミナル17に導線の端部を巻き付け半田付け
する際に、その熱を受けてターミナル17が加熱されて
も、インシュレータ16において、熱による軟化は発生し
ない。よって、熱によるターミナル17の「抜け」や「倒
れ」を防止することができる。
【0019】ターミナル17の圧入部分である端部17bに
対し、一体成型や圧入などによって熱絶縁体18を被覆し
ているので、熱絶縁体18とターミナル17との固定を確実
とすることができる。また、インシュレータ16に対する
熱絶縁体18の圧入作業を、ターミナル17の圧入作業と同
時に行なうこととなるので、ターミナル17と熱絶縁体18
を、別々にボス16aへと圧入するよりも作業工数を削減
することができる。
【0020】さらに、インシュレータ16の、ターミナル
17を圧入する部分であるボス17に、スリット19を形成す
ることにより、ボス16aをインシュレータ16の外周端部
近傍に設置するようなレイアウトを採用しても、樹脂の
肉薄部で生ずるインシュレータ16の成型不良を防止する
ことができる。すなわち、モータの構造の自由度を高め
つつ、インシュレータ16の歩留まりの悪化を防ぐことが
できる。しかも、スリット19によって、ボス16aの弾性
変形量を制御し、圧入作業の容易化と、ボス16aへとタ
ーミナル17を圧入した後の、ボス16aに対するターミナ
ル17の固定の確実性を高めることができる。
【0021】また、本実施の形態では、インシュレータ
16のターミナル17を圧入する部分として、ボス16aを設
けることにより、インシュレータ16に対するターミナル
17の圧入量(圧入代)を増加させ、インシュレータ16か
らのターミナル17の「抜け」や「倒れ」の防止を、より
確実とすることができる。ボス16aの設置は、インシュ
レータ16を薄肉とした場合や、スリット19を設けた場合
に特に有効である。
【0022】加えて、ボス17にリブ20を付けたことによ
り、ターミナル17を支える基礎となるボス16aを補強
し、インシュレータ16からのターミナル17の「抜け」の
発生や、「倒れ」の防止を、より確実とすることができ
る。
【0023】なお、本発明の実施の形態では、ステータ
14の四つの極部14a,14b,14c,14dの全てに、ボス
16aを設け、ボス16aに棒状のターミナル17を圧入固定
しているが、ターミナル17の数は、モータの回転方式に
応じて変更可能である。そして、最低2つのターミナル
17を備えていれば、ターミナル17を介してコイル巻線と
PCボード6とを電気的に接続することができる。
【0024】以上のごとく、本発明の実施の形態によれ
ば、ターミナル17に導線の端部を巻き付け半田付けする
際に、その熱を受けてターミナル17が加熱されても、イ
ンシュレータ16の熱による軟化を防ぎ、熱によるターミ
ナル17の「抜け」や「倒れ」を防止することができるの
で、導線の選択幅を制限する等、モータの構造に制約を
設けることなしに、モータの組立容易性及び信頼性を向
上させることができる。
【実施例】
【0025】本発明の実施の形態に係る構造によると、
直径0.65mmの導線(マグネットワイヤ)を数回ターミナ
ル17に巻き付け、450℃程度の半田ポットに10秒程度入
れて半田上げしても、ターミナル17は、インシュレータ
16から抜けたり倒れたりしない。このため、直径0.65m
mの導線を用いて、コイル巻線とPCボード6とを電気
接続することが可能である。
【0026】
【発明の効果】本発明はこのように構成したので、以下
のような効果を有する。まず、本発明の請求項1に係る
モータによれば、モータの構造に制約を設けることな
く、モータの組立容易性及び信頼性を向上させることが
できる。
【0027】また、本発明の請求項2に係るモータによ
れば、前記樹脂製インシュレータに対する前記ターミナ
ル及び前記樹脂製インシュレータの固定を確実とし、か
つ、組立作業を容易とすることができる。
【0028】また、本発明の請求項3に係るモータによ
れば、モータの構造の自由度を高めつつ、前記樹脂製イ
ンシュレータに成型不良を誘発することを防止すること
ができる。
【0029】さらに、本発明の請求項4に係るモータに
よれば、前記樹脂製インシュレータに対する前記ターミ
ナルの圧入量(圧入代)を増加させ、前記樹脂製インシ
ュレータからの前記ターミナルの「抜け」や「倒れ」の
防止を、より確実とすることができる。
【0030】加えて、本発明の請求項5に係るモータに
よれば、前記樹脂製インシュレータからの前記ターミナ
ルの「抜け」や「倒れ」の防止を、より確実とし、モー
タの組立容易性及び信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るステータの、(a)
側面及び(b) 正面を示す該略図である。
【図2】図1に示すステータに圧入して用いるターミナ
ルの単体図である。
【図3】図1に示すステータのインシュレータに形成し
たボスの、(a)部分断面図、及び、(b)平面図である。
【図4】従来の、ブラシレスDCモータを用いた機器の
一例であるファンモータの、分解図である。
【図5】図4に示すファンモータのステータの、(a)側
面図、及び、(b)正面図である。
【符号の説明】
12 鉄心 14 ステータ 15 インシュレータ 16 インシュレータ 16a ボス 17 ターミナル 17b 基端部 18 熱絶縁体 19 スリット 20 リブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H604 AA08 BB01 BB15 CC01 CC05 CC15 CC16 DB01 DB26 PB04 QB03 5H615 AA01 BB01 BB14 BB16 PP01 PP06 PP15 RR02 SS16 SS19 TT03 TT26

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステータの鉄心を絶縁する樹脂製インシ
    ュレータにターミナルを圧入し、該ターミナルをPCボ
    ードに固定して、これらをケーシング内に格納したモー
    タであって、前記樹脂製インシュレータに対する前記タ
    ーミナルの圧入部分に、高耐熱性樹脂を介在させたこと
    を特徴とするモータ。
  2. 【請求項2】 前記高耐熱性樹脂を、前記樹脂製インシ
    ュレータに対する前記ターミナルの圧入部分に被覆した
    ことを特徴とする請求項1記載のモータ。
  3. 【請求項3】 前記樹脂製インシュレータの前記ターミ
    ナルを圧入する部分に、スリットを形成したことを特徴
    とする請求項1又は2記載のモータ。
  4. 【請求項4】 前記樹脂製インシュレータの前記ターミ
    ナルを圧入する部分として、ボスを設けたことを特徴と
    する請求項1から3のいずれか1項記載のモータ。
  5. 【請求項5】 前記ボスにリブを付けたことを特徴とす
    る請求項4記載のモータ。
JP2000106378A 2000-04-07 2000-04-07 モータ Pending JP2001292546A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000106378A JP2001292546A (ja) 2000-04-07 2000-04-07 モータ
US09/618,220 US6531796B1 (en) 2000-04-07 2000-07-18 Motor having high heat resistant coated terminals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000106378A JP2001292546A (ja) 2000-04-07 2000-04-07 モータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001292546A true JP2001292546A (ja) 2001-10-19

Family

ID=18619553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000106378A Pending JP2001292546A (ja) 2000-04-07 2000-04-07 モータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6531796B1 (ja)
JP (1) JP2001292546A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7876008B2 (en) 2006-08-31 2011-01-25 Nidec Corporation Fan and motor having multiple insulators with an axially protruding conductor pin

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6825586B2 (en) * 2002-10-29 2004-11-30 Remy, Inc. One piece stator lead and terminal insulator
JP4140646B2 (ja) * 2006-10-03 2008-08-27 ダイキン工業株式会社 ブラシレスモータの固定子
JP2010239858A (ja) * 2009-03-12 2010-10-21 Nippon Densan Corp モータ
KR101053946B1 (ko) * 2009-07-10 2011-08-04 삼성전기주식회사 모터
TWI413342B (zh) * 2010-11-12 2013-10-21 Yen Sun Technology Corp Motor stator
US20160380522A1 (en) * 2011-08-10 2016-12-29 Lg Innotek Co., Ltd. Stator and EPS Motor Having the Same
CN104638798B (zh) * 2013-11-07 2017-11-03 广东美的环境电器制造有限公司 用于电机的定子组件及其制备方法
KR102331082B1 (ko) * 2015-01-30 2021-11-25 삼성전자주식회사 모터
WO2018021043A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 ブラシレスdcモータ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57112478U (ja) * 1980-12-27 1982-07-12
JPS62112112U (ja) * 1985-12-30 1987-07-17
JPS6416156U (ja) * 1987-07-21 1989-01-26
JPH04210747A (ja) * 1990-12-14 1992-07-31 Canon Electron Inc 小型モーターのボビン構造
JPH04296101A (ja) * 1991-03-25 1992-10-20 Murata Mfg Co Ltd 誘電体フィルタ
JPH0621225U (ja) * 1992-08-18 1994-03-18 松下電器産業株式会社 フライバックトランス
JPH118955A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 端子ピン付きターミナル、コイル装置およびモータ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4115715A (en) * 1974-04-08 1978-09-19 Papst-Motoren Kg Brushless d. c. motor
CA1103298A (en) * 1977-02-25 1981-06-16 Masami Uchiyama Electric motor with discrete rotor position and speed sensors
USRE34001E (en) * 1985-02-14 1992-07-21 Papst-Motoren Gmbh & Co. Kg Enamelled wire connection for circuit boards
DE3505092A1 (de) * 1985-02-14 1986-08-21 Papst-Motoren GmbH & Co KG, 7742 St Georgen Lackdrahtkontaktverbindung zu leiterplatten
US6348752B1 (en) * 1992-04-06 2002-02-19 General Electric Company Integral motor and control
US5663276A (en) * 1993-06-15 1997-09-02 Nippon Petrochemicals Company, Limited Wholly aromatic polyester, composition thereof, and molded article made therefrom
US5610458A (en) * 1994-05-11 1997-03-11 Emerson Electric Co. Electrical connection of printed circuit board to line leads on brushless permanent magnet refrigeration motors
US6025665A (en) * 1997-02-21 2000-02-15 Emerson Electric Co. Rotating machine for use in a pressurized fluid system
TW345346U (en) * 1997-12-09 1998-11-11 Sunonwealth Electr Mach Ind Co Improved structure for radiator fan motor
US6020660A (en) * 1997-12-10 2000-02-01 General Electric Company Dynamoelectric machine
TW395625U (en) * 1998-05-20 2000-06-21 Delta Electronics Inc Fan motor with securing function
US5973428A (en) * 1998-07-20 1999-10-26 Nmb U.S.A. Inc. Stator mounting method and apparatus for a motor
US6129528A (en) * 1998-07-20 2000-10-10 Nmb Usa Inc. Axial flow fan having a compact circuit board and impeller blade arrangement

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57112478U (ja) * 1980-12-27 1982-07-12
JPS62112112U (ja) * 1985-12-30 1987-07-17
JPS6416156U (ja) * 1987-07-21 1989-01-26
JPH04210747A (ja) * 1990-12-14 1992-07-31 Canon Electron Inc 小型モーターのボビン構造
JPH04296101A (ja) * 1991-03-25 1992-10-20 Murata Mfg Co Ltd 誘電体フィルタ
JPH0621225U (ja) * 1992-08-18 1994-03-18 松下電器産業株式会社 フライバックトランス
JPH118955A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 端子ピン付きターミナル、コイル装置およびモータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7876008B2 (en) 2006-08-31 2011-01-25 Nidec Corporation Fan and motor having multiple insulators with an axially protruding conductor pin

Also Published As

Publication number Publication date
US6531796B1 (en) 2003-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6394767B1 (en) Blower and a manufacturing method of the same
JP2001292546A (ja) モータ
US6552468B2 (en) Rotor
US20050231050A1 (en) Motor
JP2000232746A (ja) 圧縮機用電動機の固定子および電動圧縮機
JPH04368445A (ja) モールドモータの接続構造
JP2004254398A (ja) モールドモータ
JPH09285056A (ja) モータ
JP2000287403A (ja) ブラシレスモータ
JP2000245094A (ja) モータのアース接続装置
JP4568075B2 (ja) ブラシ付き小形モータ
JPH1118392A (ja) ブラシレスモータ
JP2001268843A (ja) 電動機
JPH10257736A (ja) 整流子電動機
JPH07231602A (ja) 電動機
JPH066950A (ja) 電動機の固定子巻線端末処理用端子台
KR101595119B1 (ko) 아우터 로터 방식의 팬모터
JP3154731B2 (ja) 電動機
JPH07107692A (ja) 樹脂モールド型電動機
JPH0545096Y2 (ja)
JP2001275284A (ja) モータ
JPH1155921A (ja) 無刷子電動機
JP3800838B2 (ja) ステッピングモータ
JP3837707B2 (ja) コンデンサモータ
JP2682097B2 (ja) 無刷子電動機の固定子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100901