JP2001288421A - 粘着テープ用基材フィルム及び粘着テープ - Google Patents

粘着テープ用基材フィルム及び粘着テープ

Info

Publication number
JP2001288421A
JP2001288421A JP2000105179A JP2000105179A JP2001288421A JP 2001288421 A JP2001288421 A JP 2001288421A JP 2000105179 A JP2000105179 A JP 2000105179A JP 2000105179 A JP2000105179 A JP 2000105179A JP 2001288421 A JP2001288421 A JP 2001288421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive tape
weight
resin
self
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000105179A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Suezawa
学 末澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2000105179A priority Critical patent/JP2001288421A/ja
Publication of JP2001288421A publication Critical patent/JP2001288421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れた柔軟性を有し、粘着テープとしたときに
優れた結束性を実現し得るとともに、溶剤塗布型粘着剤
を用いた場合でも十分な耐熱性(寸法安定性等の成形加
工性)を有し、かつ焼却時に有害ガスを発生することが
なく環境に対する負荷の小さい粘着テープ用基材フィル
ム並びにその基材を用いた柔軟性、実施工性、結束性及
び熱安定性に優れた粘着テープを提供する。 【解決手段】(A)重量平均分子量が8万以上60万以
下であり、かつクロス分別法によって測定した樹脂溶出
量が、0℃の温度で全ポリプロピレン系樹脂量の40〜
70重量%、0℃を超え70℃以下の温度で全ポリプロ
ピレン系樹脂量の10〜30重量%、70℃を超える温
度で全ポリプロピレン系樹脂の20〜40重量%である
ポリプロピレン系樹脂 50〜99.9重量%、(B)
ビニル芳香族系エラストマー 0.1〜50重量%、並
びに(C)結晶造核剤 (A)成分及び(B)成分の合
計100重量部に対して、0.005〜1重量部を含有
することを特徴とする粘着テープ用基材フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粘着テープ用基材
フィルム及び粘着テープに関する。さらに詳しくは、電
線、パイプ、チューブ、缶等の被結束体、特にエアコン
配管を結束するための粘着テープ用に好適に用いられ
る、軟質塩化ビニル樹脂製フィルムと比べても遜色のな
い優れた柔軟性を有し、粘着テープとしたときに優れた
結束性を実現し得るとともに、溶剤塗布型粘着剤を用い
た場合でも粘着剤中の溶剤を乾燥する際の熱処理温度に
対して十分な耐熱性(寸法安定性等の成形加工性)を有
し、かつ焼却時に有害ガスを発生することがなく環境に
対する負荷の小さい粘着テープ用基材フィルム並びにそ
の基材を用いた柔軟性、実施工性、結束性及び熱安定性
に優れた粘着テープに関する。
【0002】
【従来の技術】軟質塩化ビニル樹脂製フィルムを基材と
し、その上に粘着剤を積層した粘着テープ(ビニルテー
プ)は、柔軟で伸びやすいため被結束体の凹凸によく追
従し、しかも一方向に伸長しても降伏しないため着色さ
れたテープが白化して外観を損ねることがなく、また伸
長時に適度な大きさの応力を持つために被結束体を有効
に結束することができる等の優れた実施工性及び結束性
を有している。また、このようなビニルテープは、粘着
剤として溶剤塗布型粘着剤を用いた場合、粘着剤中の溶
剤を乾燥する際の熱処理温度に対しても十分な耐熱性を
有するため寸法安定性に優れる等の良好な成形加工性を
有している。
【0003】しかし、ビニルテープは、焼却すると有害
物質である塩素を発生する恐れがあり、環境に対する負
荷が大きいという問題があった。
【0004】近年、焼却しても有害物質を発生せず、環
境に対する負荷の小さい粘着テープ用基材フィルムとし
て、ポリプロピレン系樹脂フィルムが注目されている。
ポリプロピレン系樹脂は、溶剤乾燥時の熱処理温度より
も高い熱変形温度を有しているので、この樹脂を基材フ
ィルムとして用いた粘着テープは、熱処理の前後で著し
く寸法変形することはない。
【0005】しかし、ポリプロピレン系樹脂は、結晶化
温度が低く、かつ結晶化速度が遅いので、樹脂が溶融状
態から冷却固定される際に、融点が高く安定な結晶状態
であるα晶だけでなくβ晶という融点が低く不安定な結
晶が生成される場合があり、この樹脂フィルムを基材と
して用いた粘着テープを粘着剤中の溶剤を乾燥するため
に熱処理をすると、テープの機械特性(例えば、ヤング
率や強度)にバラツキが生じるという成形加工上の問題
があった。
【0006】この成形加工上の問題を解決するため種々
検討がなされ、例えば、下記(1)及び(2)が提案さ
れている。 (1)ポリプロピレン系樹脂に核剤ポリマーを添加し、
樹脂の結晶化温度を高くすることにより十分な成形加工
性を確保することを特徴とする高結晶性ポリプロピレン
組成物及びその製造方法(特開平07−228,630
号公報)。 (2)プロピレン単独重合単位とエチレン含量が25〜
75重量%のエチレン−プロピレンランダム共重合体単
位とからなり、このエチレン含量が全重合体に対して
3.5〜11重量%であるエチレンープロピレンフロッ
ク共重合体100重量部に対して、有機系結晶核剤0.
05〜2.0重量部を配合したことを特徴とする樹脂組
成物(特公平6−99,615号公報)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、(1)
及び(2)に開示された発明で得られる粘着テープは、
ビニルテープと同等の柔軟性を有するものとはならず、
テープを使用する際の作業性(実施工性)及び結束性が
十分ではないという問題があった。
【0008】本発明は、上述の問題に鑑みなされたもの
で、軟質塩化ビニル樹脂製フィルムと比べても遜色のな
い優れた柔軟性を有し、粘着テープとしたときに優れた
結束性を実現し得るとともに、溶剤塗布型粘着剤を用い
た場合でも粘着剤中の溶剤を乾燥する際の熱処理温度に
対して十分な耐熱性(寸法安定性等の成形加工性)を有
し、かつ焼却時に有害ガスを発生することがなく環境に
対する負荷の小さい粘着テープ用基材フィルム並びにそ
の基材を用いた柔軟性、実施工性、結束性及び熱安定性
に優れた粘着テープを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上述の課題
を解決するべく鋭意研究した結果、(A)特定の重量平
均分子量を有するとともに、クロス分別法によって測定
した特定温度における樹脂溶出量が特定量であるポリプ
ロピレン系樹脂と、(B)ビニル芳香族系エラストマー
と、(C)結晶造核剤とを特定の含有量で含有させたも
のとすることにより、上記目的を達成することができる
ことを知見し、本発明を完成させた。すなわち、本発明
は、以下の粘着テープ用基材フィルム及び粘着テープを
提供するものである。
【0010】[1](A)重量平均分子量が8万以上6
0万以下であり、かつクロス分別法によって測定した樹
脂溶出量が、0℃の温度で全ポリプロピレン系樹脂量の
40〜70重量%、0℃を超え70℃以下の温度で全ポ
リプロピレン系樹脂量の10〜30重量%、70℃を超
える温度で全ポリプロピレン系樹脂の20〜40重量%
であるポリプロピレン系樹脂 50〜99.9重量%、
(B)ビニル芳香族系エラストマー 0.1〜50重量
%、並びに(C)結晶造核剤 (A)成分及び(B)成
分の合計100重量部に対して、0.005〜1重量部
を含有することを特徴とする粘着テープ用基材フィル
ム。
【0011】[2]前記(B)ビニル芳香族系エラスト
マーが、水添されたスチレン−ブタジエンランダム共重
合体、水添されたスチレン−ブタジエン−スチレンブロ
ック共重合体又は水添されたスチレン−イソプレン−ス
チレンブロック共重合体である前記[1]に記載の粘着
テープ用基材フィルム。
【0012】[3]前記水添されたスチレン−イソプレ
ン−スチレンブロック共重合体が、下記式(1)に示す
3,4結合を含有するものである前記[2]に記載の粘
着テープ用基材フィルム。
【0013】
【化2】
【0014】[4]前記[1]〜[3]のいずれかに記
載の粘着テープ用基材フィルムの少なくとも片面に、粘
着剤層を積層してなる粘着テープ。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の粘着テープ用基材
フィルム及び粘着テープの実施の形態を具体的に説明す
る。
【0016】I.粘着テープ用基材フィルム 本発明の粘着テープ用基材フィルムは、(A)重量平均
分子量が8万以上60万以下であり、かつクロス分別法
によって測定した樹脂溶出量が、0℃の温度で全ポリプ
ロピレン系樹脂量の40〜70重量%、0℃を超え70
℃以下の温度で全ポリプロピレン系樹脂量の10〜30
重量%、70℃を超える温度で全ポリプロピレン系樹脂
の20〜40重量%であるポリプロピレン系樹脂 50
〜99.9重量%(B)、ビニル芳香族系エラストマー
0.1〜50重量%、並びに(C)結晶造核剤
(A)成分及び(B)成分の合計100重量部に対し
て、0.005〜1重量部を含有することを特徴とす
る。以下、各構成要素ごとにさらに具体的に説明する。
【0017】1.ポリプロピレン系樹脂(A) (1)重量平均分子量 本発明で用いられるポリプロピレン系樹脂(A)の重量
平均分子量は、8万以上60万以下、好ましくは17万
以上44万以下である。重量平均分子量が8万未満であ
ると、粘着テープとしたときにそのテープ強度が不十分
となり、60万を超えると、粘着テープとしたときに十
分な柔軟性が得られない。本発明におけるポリプロピレ
ン系樹脂の重量平均分子量は、例えば、高温GPC(ゲ
ル パーミエーション クロマトグラフ)(WATER
S社製 商品名:150CV)で測定することができ
る。
【0018】(2)クロス分別法による樹脂溶出量 本発明で用いられるポリプロピレン系樹脂(A)のクロ
ス分別法による樹脂溶出量は、0℃の温度で全ポリプロ
ピレン系樹脂量の40〜70重量%、好ましくは、45
〜60重量%、0℃を超え70℃以下の温度で全ポリプ
ロピレン系樹脂量の10〜30重量%、好ましくは、1
5〜25重量%、70℃を超える温度で全ポリプロピレ
ン系樹脂の20〜40重量%好ましくは、25〜40重
量%、である。
【0019】0℃の温度での溶出量が40重量%未満で
あると、粘着テープとしたときにそのヤング率が大きく
なりすぎて被結束体への追従性が不足することになり、
70重量%を超えると、粘着テープとしたときにそのテ
ープ強度が低下し被結束体への結束力が不足することに
なる。0℃を超え70℃以下の温度での溶出量が10%
未満であると、粘着テープとしたときにそのテープを伸
長させた後の残留応力が大きくなりすぎ、30重量%を
超えると、粘着テープとしたときにそのテープを伸張さ
せた時の応力が不足する。70℃を超える温度での溶出
量が25重量%未満であると、粘着テープとしたときに
そのテープ強度が不足することになり、40重量%を超
えると、粘着テープとしたときにそのテープのヤング率
が大きくなりすぎて被結束体への追従性が不足すること
になる。
【0020】本発明におけるクロス分別法による樹脂溶
出量は、例えば、以下のようにして測定することができ
る。ポリプロピレン系樹脂をまず140℃又はポリプロ
ピレン系樹脂が完全に溶解する温度のo−ジクロロベン
ゼンに溶解し、一定速度で冷却し、予め用意した不活性
担体表面に薄いポリマー層を結晶性の高い順及び分子量
の高い順に生成させる。次に、この生成したポリマー層
を連続又は段階的に昇温し、順次溶出した成分の濃度を
検出し、その組成分布(結晶性分布)を測定する温度上
昇溶離分別を行うと同時に、その成分について高温型G
PCにより分子量及び分子量分布を測定する。
【0021】具体的には、上記の温度上昇溶離分別測定
部分と高温GPC測定部分とをシステムとして兼備した
クロス分別クロマトグラフ装置(三菱化学(株)製 商
品名:CFC−T150A型)を用いて測定することが
できる。
【0022】(3)ポリプロピレン系樹脂(A)の製造
方法 本発明に用いられるポリプロピレン系樹脂(A)の製造
方法としては特に制限はないが、例えば、ポリプロピレ
ンの存在下で、エチレンモノマー及びプロピレンモノマ
ー等を重合することによる方法、すなわちリアクターブ
レンド法を好適例として挙げることができる。具体的に
は、特開平3−205,439号公報に記載されてもの
を挙げることができ、また、このような樹脂の市販品と
しては、例えば、モンテル社製 商品名:キャタロイ、
トクヤマ(株)製 商品名:PER等を挙げることがで
きる。
【0023】(4)他のオレフィン系樹脂及び添加剤の
添加 本発明に用いられるポリプロピレン系樹脂(A)には、
本発明の効果を損なわない範囲で、低密度ポリエチレ
ン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、
エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレンとα−オレフ
ィンとの共重合体、ポリプロピレン、ポリブテン等の他
のオレフィン系樹脂を添加してもよい。また、本発明に
用いられるポリプロピレン系樹脂(A)には、酸化防止
剤、紫外線吸収剤、光安定剤、スリップ剤、アンチブロ
ッキング剤等の通常オレフィン系樹脂に用いられる添加
剤や、炭酸カルシウム、タルク、マイカ等の通常オレフ
ィン系樹脂に用いられる無機充填剤を添加してもよい
し、顔料、染料等で着色してもよい。
【0024】2.ビニル芳香族系エラストマー(B) (1)ビニル芳香族化合物と共役ジエン化合物との共重
合体 本発明に用いられるビニル芳香族系エラストマー(B)
としては特に制限はないが、例えば、ビニル芳香族化合
物(X)と、共役ジエン化合物(Y)とが、X−(Y−
X)m(mは1以上の整数)又は(X−Y)n(nは1
以上の整数)で示される状態で重合した、ブロック共重
合体又はランダム共重合体を挙げることができる。中で
も、X−Y−X型又はX−Y型が好ましい。
【0025】ここで、ビニル芳香族化合物(X)の具体
例としては、スチレン、t−ブチルスチレン、α−メチ
ルスチレン、p−メチルスチレン、ジビニルスチレン、
1,1−ジフェニルスチレン等を挙げることができる。
中でも、スチレン、α一メチルスチレンが好ましい。
【0026】共役ジエン化合物(Y)の具体例として
は、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチ
ル1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、2−メ
チル1,3−ペンタジエン、1,3−ブタジエン、イソ
プレン、及びその水添物等を挙げることができる。
【0027】(2)共重合体の水添物 本発明に用いられるビニル芳香族系エラストマー(B)
としては、上記ブロック共重合体又はランダム共重合体
の水添物、又はそれらの水添物と同様の構造を有する重
合体が好ましい。中でも、水添されたスチレン−ブタジ
エンランダム共重合体、水添されたスチレン−ブタジエ
ン−スチレンブロック共重合体又は水添されたスチレン
−イソプレン−スチレンブロック共重合体がさらに好ま
しい。
【0028】スチレンと1,3−ブタジエンのX−Y−
X型ブロック共重合体の水素添加物は、一般にSEBS
と略称され、その市販品としては、例えば、シェル化学
(株)製 商品名:クレイトンG、旭化成工業(株)製
商品名:タフテック等を挙げることができる。また、
スチレンと1,3−ブタジエンの共重合体のうちランダ
ム性の高いものは、一般にHSBRと略称され、その市
販品としては、例えば、JSR(株)製 商品名:ダイ
ナロン等を挙げることができる。また、スチレンとイソ
プレンとのX−Y−X型ブロック共重合体の水素添加物
は、一般にSEPSと略称され、その市販品としては、
例えば、クラレ(株)製 商品名:ハイブラー及びセフ
トン等を挙げることができる。
【0029】また、前記水添されたスチレン−イソプレ
ン−スチレンブロック共重合体は、前記式(1)に示す
3,4結合を含有するものがさらに好ましい。この共重
合体の市販品としては、例えば、クラレ(株)製 商品
名:ハイブラー 7125等を挙げることができる。
【0030】(3)含有量 本発明の粘着テープ用基材フィルムにおけるポリプロピ
レン系樹脂(A)及びビニル芳香族系エラストマー
(B)の含有量は、(A)成分及び(B)成分の合計を
100重量%とした場合に、ポリプロピレン系樹脂
(A)が、50〜99.9重量%、ビニル芳香族系エラ
ストマー(B)が0.1〜50重量%である。ビニル芳
香族系エラストマー(B)の含有量が50重量%を超え
ると、粘着テープとしたときにそのテープ強度が低下
し、0.1重量%未満であると、粘着テープとしたとき
に柔軟性が低下する。
【0031】3.結晶造核剤(C) 本発明に用いられる結晶造核剤(C)としては特に制限
はなく、無機系及び有機系のいずれであってもよい。無
機系結晶造核剤としては、例えば、シリカ、タルク、炭
酸カルシウム、フッ化亜鉛、フッ化カドミウム、二酸化
チタン、カオリシ、アルミナ等を挙げることができる。
有機系結晶造核剤としては、ステアリン酸塩、アジピン
酸塩等の脂肪酸塩;フェニルスルホン酸、シクロヘキシ
ルホスホン酸等の有機ホスホン酸塩;安息香酸等の芳香
族系の塩;オリゴマー性ポリエステル等を挙げることが
できる。結晶造核剤(C)の含有量は、ポリプロピレン
系樹脂(A)及びビニル芳香族系エラストマー(B)の
合計100重量部に対して、0.005〜1重量部であ
る。1重量部を超えると、含有量の増加の割に粘着剤積
層時の熱処理に対する品質安定性に大幅な改善を図るこ
とができないため無駄であり、0.005重量部未満で
あると、結晶造核剤としての効果が十分に得られない。
【0032】4.粘着テープ用基材フィルムの製造方法 本発明の粘着テープ用基材フィルムの製造方法としては
特に制限はなく、例えば、Tダイ法、空冷又は水冷イン
フレーション法、カレンダー法等の従来公知の方法を適
宜用いることができる。成形効率や作業性を高める目的
で、本発明の効果を損なわない範囲で、粘着剤層の積層
を予定した面とは反対側のフィルム面に、他のオレフィ
ン系樹脂等を積層してもよい。また、成形後に両面又は
片面に印刷を施してもよい。
【0033】5.フィルムの延伸 本発明の粘着テープ用基材フィルムは、格別に延伸しな
くても十分な効果を発揮するが、本発明の範囲内で効果
を高めるためには、延伸温度60〜150℃、延伸倍率
1.1〜5倍で、少なくとも1方向に延伸することが好
ましい。
【0034】MD方向に延伸をすると、伸長時の応力を
高めることができ、TD方向に延伸をすると、手切れ性
を高めることができるが、MD方向又はTD方向のどち
らか一方向だけの延伸でもよいし、両方向に延伸をして
もよい。延伸温度が60℃未満であると、被延伸フィル
ムの応力が高すぎ十分な延伸を掛けることができないこ
とがあり、150℃を超えると、MD方向の延伸の場合
には伸長後の応力緩和が不十分となり、TD方向の延伸
の場合には手切れ性が不十分となることがある。延伸温
度は、75〜120℃がさらに好ましい。延伸倍率が
1.1倍未満であると、延伸の効果が十分発揮できない
ことがあり、5倍を超えると、テープが固くなりすぎて
柔軟性に欠けることがある。延伸倍率は、1.5〜2.
5倍がさらに好ましい。
【0035】延伸方法としては、テープを少なくとも1
方向に均一に延伸できる方法であれば特に制限はなく、
例えば、テンター延伸、縦一軸延伸、同時二軸延伸、逐
次二軸延伸、ロール圧延延伸、チューブラー延伸等の方
法等を適宜用いることができる。また、必要に応じてア
ニール処理を行ってもよい。
【0036】本発明のフィルムの厚さとしては特に制限
はなく、用途により適宜決定すればよいが、通常、20
〜300μmであり、好ましくは100〜170μmで
ある。また、外観を向上させたり、すべりを調節するた
めに、テープの片面又は両面にエンボス加工を施しても
よい。さらに、オレフィン系樹脂に通常用いられる酸化
防止剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、耐候剤、
顔料、無機フィラー等を添加してもよい。
【0037】本発明の粘着テープ用基材フィルムは、特
定の柔軟なポリプロピレン系樹脂(A)及び特定のビニ
ル芳香族系エラストマー(B)をそれぞれ特定量含有す
ることにより、軟質塩化ビニルと同等の柔軟性とテープ
伸長時に適度な応力とを有し、また、結晶造核剤(C)
を特定量含有することにより溶剤塗布型の粘着剤を積層
する際の熱処理に対しても品質のバラツキが少なく、さ
らに、使用後焼却しても有害物質が発生することがなく
環境に対する負荷が小さいので、結束用粘着テープの基
材フィルムとして非常に有用である。
【0038】II.粘着テープ 本発明の粘着テープは、上述の粘着テープ用基材フィル
ムの少なくとも片面に、粘着剤層を積層してなるもので
ある。本発明に用いられる粘着剤としては特に制限はな
いが、例えば、アクリル系、ゴム系、ウレタン系、シリ
コーン系等の従来公知の粘着剤を挙げることができる。
粘着剤層の積層方法としても特に制限はなく、従来公知
の方法を適宜用いることができるが、例えば、基材の一
面に粘着剤溶液又はエマルジョンを塗布乾燥する方法等
を挙げることができる。粘着剤層の厚さとしては特に制
限はなく、用途により適宜決定すればよいが、通常、5
〜50μmであり、好ましくは、10〜30μmであ
る。
【0039】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例によっていかなる
制限を受けるものではない。
【実施例1】重量平均分子量が31万で、クロス分別法
により測定した樹脂溶出量が、0℃の温度で47重量
%、0℃を超え70℃以下の温度で20重量%、70℃
を超える温度で33%であるポリプロピレン系樹脂(モ
ンテル社製 商品名:キャタロイKS−081P)90
重量部に、水添されたスチレン−イソプレン−スチレン
ブロック共重合体(クラレ(株)製 商品名:ハイブラ
−7125)を10重量部、さらに結晶造核剤としてリ
ン酸2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフ
ェニル)ナトリウム(旭電化工業(株)製、アデカスタ
ブNA−11)を0.05重量部ブレンドし、220℃
で混練し、押出機からTダイスを用いて押出し、厚さが
150μmの粘着テープ用基材フィルムを作製した。得
られたフィルムの片面に、アクリル系粘着剤(総研化学
(株)製 商品名:SKダイン1502C)100重量
部とイソシアネート系架橋剤5重量部よりなる粘着剤組
成物をトルエン溶剤で25%まで希釈した粘着剤溶液を
塗布し、120℃2分間乾燥し、厚さ25μmの粘着剤
層を積層し、得られたテープを幅方向にスリットするこ
とによって、幅50mm、長さ20m巻の粘着テープを
得た。得られた粘着テープを以下の(1)〜(5)の項
目で評価を行った。
【0040】(1)柔軟性:JIS K 7127に準
拠してヤング率を測定し、テープの柔軟性を評価した。
判定基準は、ヤング率が200MPa未満ものを柔軟性
が良好であるとして○、ヤング率が200MPa以上の
ものを柔軟性が劣るとして×とし、評価結果を表1に示
した。
【0041】(2)伸長時の応力:JIS K 712
7に準拠して50%伸長時の応力を測定し、被結束体の
結束性を評価した。判定基準は、50%伸長応力が10
MPa以上ものを結束性が良好であるとして○、50%
伸長応力が10MPa未満のものを結束性が劣るとして
×とし、評価結果を表1に示した。
【0042】(3)実施工性:以下の〜の被結束体
をテープで結束し、実施工性を評価した。 外径9mmの銅管を内部に通した外径28mm、肉厚
8mmの発泡ポリエチレン製チューブ 外径6mmの銅管を内部に通した外径28mm、肉厚
8mmの発泡ポリエチレン製チューブ 直径2mmの銅線3芯を軟質樹脂で被覆した長径14
mm、短径6mmのフラットケーブル 外径20mm、肉厚1mmのプラスチック製ドレンホ
ース 判定基準は、被結束体を結束後、ガタツキが全くなく、
外観上も美麗に結束できているものを〇、テープに柔軟
性が不足してシワがよったり、強度が不十分で切断が生
じたりして、美麗に結束できなかったものを×とし、評
価結果を表1に示した。
【0043】(4)結晶化温度:示差走査熱量計(セイ
コー電子工業(株)製 商品名:SSC5200熱分析
システム)を用いて、テープを250℃に昇温した後
に、10℃/分の速度で降温したときの結晶化温度を測
定した。結晶化温度が高いほど、積層体フィルムの製膜
時に安定して熱固定され、良好である。評価結果を表1
に示した。
【0044】(5)熱安定性:120℃でフィルムを加
熱した後の収縮率を測定し、熱安定性を評価した。評価
基準は、収縮率が2%未満のものを〇、2%以上のもの
を×として、評価結果を表1に示した。
【0045】
【実施例2】実施例1において、結晶造核剤の配合量を
0.5重量部としたこと以外は、実施例1と同様の方法
で、150μmの粘着テープ用基材フィルムを作製し
た。得られたフィルムを実施例1と同様に厚さ25μm
の粘着剤層を積層し、粘着テープを得た。また、実施例
1と同様に物性を評価し、評価結果を表1に示した。
【0046】
【実施例3】実施例1で用いたポリプロピレン系樹脂6
0重量部に、水添されたスチレン−イソプレン−スチレ
ンブロック共重合体を40重量部及び結晶造核剤として
実施例1で用いたリン酸2,2−メチレンピス(4,6
−ジ−t−ブチルフェニル)ナトリウムを0.5重量部
ブレンドし、210℃で混練し、押出機からTダイスを
用いて押出し、150μmの粘着テープ用基材フィルム
を作製した。得られたフィルムに実施例1と同様に厚さ
30μmの粘着剤層を積層し、粘着テープを得た。ま
た、実施例1と同様に物性を評価し、評価結果を表1に
示した。
【0047】
【比較例1】結晶造核剤を配合しなかったこと以外は実
施例1と同様の方法で、150μmの粘着テープ用基材
フィルムを作製し、実施例1と同様にして粘着テープを
得た。また、実施例1と同様に物性を評価し、評価結果
を表1に示した。
【0048】
【比較例2】結晶造核剤を5重量部配合したこと以外は
実施例1と同様の方法で、150μmの粘着テープ用基
材フィルムを作製し、実施例1と同様にして粘着テープ
を得た。また、実施例1と同様に物性を評価し、評価結
果を表1に示した。
【0049】
【比較例3】直鎖状低密度ポリエチレン(東ソー(株)
製 商品名:ニポロン−Z,ZF130,MFR=1.
0g/10分、密度0.920g/cm3)を、190
℃に加熱した押出機からTダイスを用いて押出し、15
0μmのフィルムを作製し、実施例1と同様にして粘着
テープを得た。また、実施例1と同様に物性を評価し、
評価結果を表1に示した。
【0050】
【比較例4】重合度1000の塩化ビニル樹脂100重
量部とジオクチルフタレート55重量部をカレンダー成
形して厚さ150μmの軟質塩化ビニルフィルムを作製
し、実施例1と同様にしてビニルテープを得た。また、
実施例と同様に物性を評価し、評価結果を表1に示し
た。
【0051】
【表1】
【0052】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によっ
て、電線、パイプ、チューブ、缶等の被結束体、特にエ
アコン配管を結束するための粘着テープ用に好適に用い
られる、軟質塩化ビニル樹脂製フィルムと比べても遜色
のない優れた柔軟性を有し、粘着テープとしたときに優
れた結束性を実現し得るとともに、溶剤塗布型粘着剤を
用いた場合でも粘着剤中の溶剤を乾燥する際の熱処理温
度に対して十分な耐熱性(寸法安定性等の成形加工性)
を有し、かつ焼却時に有害ガスを発生することがなく環
境に対する負荷の小さい粘着テープ用基材フィルム並び
にその基材を用いた柔軟性、実施工性、結束性及び熱安
定性に優れた粘着テープを提供することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)重量平均分子量が8万以上60万以
    下であり、かつクロス分別法によって測定した樹脂溶出
    量が、0℃の温度で全ポリプロピレン系樹脂量の40〜
    70重量%、0℃を超え70℃以下の温度で全ポリプロ
    ピレン系樹脂量の10〜30重量%、70℃を超える温
    度で全ポリプロピレン系樹脂の20〜40重量%である
    ポリプロピレン系樹脂 50〜99.9重量% (B)ビニル芳香族系エラストマー 0.1〜50重量
    %、並びに (C)結晶造核剤 (A)成分及び(B)成分の合計1
    00重量部に対して、0.005〜1重量部 を含有することを特徴とする粘着テープ用基材フィル
    ム。
  2. 【請求項2】前記(B)ビニル芳香族系エラストマー
    が、水添されたスチレン−ブタジエンランダム共重合
    体、水添されたスチレン−ブタジエン−スチレンブロッ
    ク共重合体又は水添されたスチレン−イソプレン−スチ
    レンブロック共重合体である請求項1に記載の粘着テー
    プ用基材フィルム。
  3. 【請求項3】前記水添されたスチレン−イソプレン−ス
    チレンブロック共重合体が、下記式(1)に示す3,4
    結合を含有するものである請求項2に記載の粘着テープ
    用基材フィルム。 【化1】
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載の粘着テー
    プ用基材フィルムの少なくとも片面に、粘着剤層を積層
    してなる粘着テープ。
JP2000105179A 2000-04-06 2000-04-06 粘着テープ用基材フィルム及び粘着テープ Pending JP2001288421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000105179A JP2001288421A (ja) 2000-04-06 2000-04-06 粘着テープ用基材フィルム及び粘着テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000105179A JP2001288421A (ja) 2000-04-06 2000-04-06 粘着テープ用基材フィルム及び粘着テープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001288421A true JP2001288421A (ja) 2001-10-16

Family

ID=18618592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000105179A Pending JP2001288421A (ja) 2000-04-06 2000-04-06 粘着テープ用基材フィルム及び粘着テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001288421A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100871037B1 (ko) * 2001-06-27 2008-11-27 닛토덴코 가부시키가이샤 다이싱용 점착 시트

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100871037B1 (ko) * 2001-06-27 2008-11-27 닛토덴코 가부시키가이샤 다이싱용 점착 시트

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023017015A (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
JP3787331B2 (ja) 低収縮張力フィルム
WO2017170244A1 (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
WO2018163612A1 (ja) 発泡体及びその製造方法
JP2006188646A (ja) 粘着フィルム
WO2018180164A1 (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
JP3029374B2 (ja) 積層フィルム
JP2001288421A (ja) 粘着テープ用基材フィルム及び粘着テープ
JP3001158B1 (ja) 多層ポリスチレン系熱収縮フィルム
JPH0577371A (ja) 積層フイルム
JP2001301106A (ja) 封緘用粘着テープ基材フィルム及び粘着テープ
JP2009214542A (ja) フィルム配列
JP3914666B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム
JP2001288423A (ja) ライン表示テープ用基材フィルム及びライン表示テープ
JP2001106628A (ja) 貼付用基材フイルムおよび貼付材
JP2006321164A (ja) ポリプロピレン系多層フィルム
JP3026497B1 (ja) 多層ポリスチレン系熱収縮フィルム
JP2001064602A (ja) 粘着テープ用基材フィルム及び粘着テープ
JP2003340987A (ja) 多層ポリスチレン系熱収縮フィルム
JP2002128928A (ja) 多孔性フィルム及びその製造法
JP2000185373A (ja) 多層ポリスチレン系熱収縮フイルム
JP2002029009A (ja) 熱可塑性樹脂積層フィルム
JP4357021B2 (ja) 艶消し多層ポリスチレン系熱収縮フイルム
JPH0649351B2 (ja) 熱収縮性フイルム
JP4054120B2 (ja) 多孔性フィルム及びその製造方法