JP2002029009A - 熱可塑性樹脂積層フィルム - Google Patents

熱可塑性樹脂積層フィルム

Info

Publication number
JP2002029009A
JP2002029009A JP2000212484A JP2000212484A JP2002029009A JP 2002029009 A JP2002029009 A JP 2002029009A JP 2000212484 A JP2000212484 A JP 2000212484A JP 2000212484 A JP2000212484 A JP 2000212484A JP 2002029009 A JP2002029009 A JP 2002029009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated film
resin
density polyethylene
thermoplastic resin
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000212484A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Narita
光司 成田
Hidekazu Mikami
英一 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP2000212484A priority Critical patent/JP2002029009A/ja
Publication of JP2002029009A publication Critical patent/JP2002029009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】柔軟性、印刷インキや粘着剤等の塗工層との密
着性、耐熱性に優れ、二次加工適性が良好である熱可塑
性樹脂積層フィルムを提供する。 【解決手段】熱可塑性樹脂を主成分とし、3層以上積層
されている積層フィルムで、90℃クリープコンプライ
アンスが110GPa-1以下、かつ、20℃における流
れ方向の引張弾性率が500MPa以下であり、表裏層
がポリエチレンを主成分とし、かつ、結晶化度が68%
以下、濡れ指数が36dyn/cm以上である。また、
エチレン、プロピレン、ブテンから選ばれる少なくとも
2種類を含む共重合体樹脂とポリプロピレン系樹脂の混
合物からなる層を少なくとも1層含み、表裏層が、エチ
レンとα−オレフィンのシングルサイト系共重合体から
なる直鎖状低密度ポリエチレン樹脂と低密度ポリエチレ
ン樹脂の混合物を主成分とし、かつ、滑性付与剤の配合
量が500ppm以下である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、柔軟性、印刷イン
キや粘着剤等の塗工層との密着性、耐熱性に優れるため
に二次加工適性が良好である熱可塑性樹脂積層フィルム
に関するものである。
【従来の技術】
【0002】従来よりポリエチレンやポリプロピレンを
主体とするポリオレフィン系樹脂フィルムは幅広く使用
されている。また、塩素を本質的に含まないために、焼
却処理時に塩素系化合物が発生しないことから、環境負
荷が小さい素材として、近年、特に注目をあびている。
さらに、柔軟性は結晶化度により制御するため、可塑剤
を使用せずに柔軟性を付与する事が可能なため、可塑剤
による弊害(例えば、ブリードによる表面のべとつきや
汚れ、可塑剤の移行による接触物質の変性等)が生じな
い利点を有する。しかしながら、柔軟性と耐熱性の両立
が必要とされる用途への導入は困難であった。
【0003】ポリオレフィン系樹脂の場合には、柔軟性
は結晶化度を低くすることで実現されるが、同時に融点
の低下や結晶融解熱の低下が生じ、耐熱性は悪化してし
まう。比較的柔軟な低密度ポリエチレンやエチレン−酢
酸ビニル共重合体を使用したフィルムに多色印刷を施そ
うとした場合に色ずれが生じたり、機能性を付与するた
めに塗工層を設けようとするとフィルムが塗工機内で伸
長変形してしまい、使用に耐えれなかった。逆に耐熱性
が良好であるポリプロピレン系樹脂を使用した場合に
は、柔軟性が損なわれるのみならず、表面活性が低いた
めに印刷インクや塗工層の密着不良が発生するなど、表
面加工性不良により、使用に耐えられなかった。
【0004】加工性と耐熱性の両立を狙い、ポリプロピ
レン系樹脂層の表層にポリエチレン系樹脂を積層するこ
とも試みられているが、柔軟性は満足されなかった。柔
軟性、耐熱性、表面加工性すべてを、兼ね備えるフィル
ムは、非常に優位性の高い位置にあるが、実現には至っ
ていなかった。
【発明が解決しようとする課題】
【0005】本発明は、熱可塑性樹脂積層フィルムに関
する。詳しくは、柔軟性、耐熱性、表面加工性に優れる
ため用途範囲が広く、かつ、可塑剤配合による弊害がな
く、焼却処理時の環境負荷が小さい熱可塑性樹脂積層フ
ィルムに関するものである。本発明者らが鋭意研究を行
った結果、積層フィルムの90℃クリープコンプライア
ンスと流れ方向の引っ張り弾性率を特定値以下とするこ
とで、耐熱性と柔軟性が両立し、表裏層にポリエチレン
系樹脂を使用し、その結晶化度と濡れ指数を制御する事
で表面加工性と柔軟性が付与される事を見いだし、本発
明に至ったのである。
【課題を解決するための手段】
【0006】本発明は(1)、熱可塑性樹脂を主成分と
し、3層以上積層されている積層フィルムであって、該
積層フィルムの90℃クリープコンプライアンスが11
0GPa-1以下であり、かつ、20℃における流れ方向
の引張弾性率が500MPa以下であり、該積層フィル
ムの表裏層がポリエチレンを主成分とし、かつ、結晶化
度が68%以下であり、さらに、濡れ指数が36dyn
/cm以上であることを特徴とする熱可塑性樹脂積層フ
ィルムである。
【0007】(2)エチレン、プロピレン、ブテンから
選ばれる少なくとも2種類を含む共重合体樹脂とポリプ
ロピレン系樹脂の混合物からなる層を少なくとも1層含
むことを特徴とする前項(1)記載の熱可塑性樹脂積層
フィルムである。 (3)該積層フィルムの表裏層が、エチレンとα−オレ
フィンの共重合体からなる直鎖状低密度ポリエチレン樹
脂と低密度ポリエチレン樹脂の混合物を主成分とし、か
つ、表裏層への滑性付与剤の配合量が500ppm以下
であることを特徴する前項(1)又は(2)記載の熱可
塑性樹脂積層フィルムである。
【0008】(4)該直鎖状低密度ポリエチレン樹脂
が、シングルサイト系触媒によって重合された樹脂であ
ることを特徴とする前項(3)記載の熱可塑性樹脂積層
フィルムである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は、熱可塑性樹脂積層フィ
ルム(以後、積層フィルムと略す)の、90℃クリープ
コンプライアンスと流れ方向の引張弾性率を規定し、か
つ、表裏層の結晶化度と濡れ指数を規定している。以
下、各々について詳細を記す。本発明におけるフィルム
は3層以上積層されている積層フィルムである。積層方
法としては、特に制限はなく、ドライラミネート法やウ
ェットラミネート法、溶融押出ラミネート法、溶融共押
出法等の公知の方法で積層されるが、溶融共押出法が好
ましく、Tダイ法や空冷インフレーション法、水冷イン
フレーション法等から適宜選択してよい。
【0010】本発明の積層フィルムの90℃クリープコ
ンプライアンスは110GPa-1以下が好ましく、さら
に好ましくは、70GPa-1以下である。クリープコン
プライアンスは、ある応力下でのクリープし易さの指標
であり、クリープ率を応力で除して求める。すなわち、
クリープコンプライアンスが大きいとクリープし易いこ
ととなる。90℃クリープコンプライアンスの測定は、
熱機械分析装置(株式会社リガク製TMA8140C)
を用いて測定を行った。巾5mm、有効長10mmの試
験片を、実質的に応力が無視できる状態で室温から90
℃まで昇温した後、196KPaの応力を30分間印加
し、その後応力を開放した。この時の応力印加前後での
寸応変化割合を印加応力で除した数値を90℃クリープ
コンプライアンスとした。90℃でのクリープコンプラ
イアンスが110GPa-1を超えると、塗工機や印刷機
等でフィルムにテンションと熱が同時に負荷される工程
では、フィルムの伸張変形が無視できないほど大きくな
り、加工品が事実上使用できなくなる等の不具合が生じ
る。当然、90℃クリープコンプライアンスは小さい
程、二次加工性に優れることとなる。
【0011】本発明の積層フィルムの流れ方向の引張弾
性率は500MPa以下が好ましく、さらに好ましくは
200MPa以下である。流れ方向の引張弾性率の測定
は、株式会社オリエンテック製テンシロンRTC125
0Aにて行った。20℃、65%RHの環境下で、巾1
5mm、有効長50mmの試験片を300mm/分の速
度で引っ張ることにより測定した。一般的に軟質フィル
ムの範疇に位置する軟質塩ビや低密度ポリエチレン、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体を主体とするフィルムやシ
ートの引張弾性率は200MPa以下であるため、50
0MPaを超えると、風合いが硬くなり好ましくない。
巾方向の引張弾性率は特に制限はないが、流れ方向の引
張弾性率と著しく異なると異方性が生じるため、巾方向
の引張弾性率は流れ方向の引張弾性率の0.6〜1.5
倍の範囲内であるのが好ましい。
【0012】90℃クリープコンプライアンスと流れ方
向の引張弾性率の両方を本請求項規定範囲を満足させる
には、いくつか方法があるが、エチレン、プロピレン、
ブテンから選ばれる少なくとも2種類を含む共重合体樹
脂とポリプロピレン系樹脂の混合物からなる層を少なく
とも1層含むことで達成される。ここで使用されるポリ
プロピレン系樹脂は、ホモタイプのポリプロピレン樹脂
や、α−オレフィンとプロピレンの共重合体や、その混
合物でもよい。また、α−オレフィンとプロピレンの共
重合体は、ランダムタイプ、ブロックタイプ、グラフト
タイプでもよく、その混合物でもよい。
【0013】エチレン、プロピレン、ブテンから選ばれ
る少なくとも2種類を含む共重合体樹脂とポリプロピレ
ン系樹脂の混合物については、重合工程中に混合される
タイプでも、エチレン、プロピレン、ブテンから選ばれ
る少なくとも2種類を含む共重合体樹脂とポリプロピレ
ン系樹脂を、機械的に混合したタイプでもよく、その混
合物でもよい。エチレン、プロピレン、ブテンから選ば
れる少なくとも2種類を含む共重合体樹脂とポリプロピ
レン系樹脂の混合比については特に制限はないが、ポリ
プロピレン系樹脂100重量部に対して、30重量部以
上、250重量部以下が好ましく、さらに好ましくは、
65重量部以上、150重量部以下である。
【0014】エチレン、プロピレン、ブテンから選ばれ
る少なくとも2種類を含む共重合体樹脂の配合量が、4
0重量部未満であると十分な柔軟性が得らない場合があ
り、250重量部を超えると、耐熱性が不良となる場合
がある。また、エチレン、プロピレン、ブテンから選ば
れる少なくとも2種類を含む共重合体樹脂の配合量が少
ないと透明性が低下する傾向にあるが、透明性を改善す
るために透明性付与剤を添加しても良い。透明性付与剤
としては、造核剤や水添スチレンブタジエンゴム水素添
加物等の公知の材料を使用できる。透明性付与剤以外に
も酸化防止剤や帯電防止剤等を必要に応じて添加しても
良い。
【0015】エチレン、プロピレン、ブテンから選ばれ
る少なくとも2種類を含む共重合体樹脂とポリプロピレ
ン系樹脂の混合物は、各自で適宜製造してもよいが、市
販の樹脂を使用してもよい。市販の樹脂としては、モン
テル・エスディケイ・サンライズ社のアドフレックスや
レキセン社のTPO、宇部興産社のCAP等が挙げられ
る。
【0016】本発明における積層フィルムの表裏層はポ
リエチレンを主成分とし、かつ、結晶化度が68%以下
であり、さらに、濡れ指数が36dyn/cm以上であ
ることを特徴とする。使用されるポリエチレンとして
は、低密度ポリエチレンや高密度ポリエチレン、エチレ
ンとα−ポリエチレンの共重合体からなる直鎖状低密度
ポリエチレンのいずれかの単独もしくは混合物を使用で
きるが、好ましくは、直鎖状低密度ポリエチレンと低密
度ポリエチレンの混合物が良い。さらに好ましくは、直
鎖状低密度ポリエチレンが、従来のマルチサイト系触媒
ではなくシングルサイト系触媒により重合された直鎖状
低密度ポリエチレン、いわゆるメタロセン系直鎖状低密
度ポリエチレンが良い。本発明においては、柔軟性が重
要な要素であり、ポリエチレンの柔軟性は結晶化度を低
くすることで達成される。
【0017】しかしながら、結晶化度が低くなると、非
晶部が増加するために、耐ブロッキング性が劣ってく
る。また、耐ブロッキング性については、製品の保管状
態も加味すると50℃においても満足する必要がある。
そのため、結晶化度、すなわち柔軟性については、事実
上の下限値が存在することとなる。しかしながら、その
下限値はポリエチレンの耐熱性向上や狭分子量分布化、
ブロッキング防止剤の配合により、ある程度下げる事が
できる。ポリエチレンの耐熱性は、低密度ポリエチレン
より直鎖状低密度ポリエチレンの方が良好であり、ま
た、低融点成分が少ない方が良好である。メタロセン系
直鎖状低密度ポリエチレンは、結晶化度が同じ低密度ポ
リエチレンと比較すると、耐熱性が良好であるだけでは
なく、従来のマルチサイト系触媒を用いて重合された直
鎖状低密度ポリエチレンより成分が均一である、つま
り、分子量分布が狭く、低融点成分が少ないために、耐
ブロッキング性を保持しながら、柔軟性に富むフィルム
を製造する上で非常に有用である。
【0018】しかしながら、直鎖状低密度ポリエチレン
は溶融押出時の機械的負荷が高く好ましくないため、低
密度ポリエチレンを混合することが好ましい。また、メ
タロセン系ポリエチレンは、溶融押出時の機械的負荷が
高いのみならず、成分が均一であるがために、溶融状態
からの冷却時に球晶が大きく成長し、得られるフィルム
の透明性や光沢感が劣ってしまう。透明性や光沢感の改
善には低密度ポリエチレンを配合することで改善でき
る。低密度ポリエチレンの配合量は特に制限はないが、
直鎖状低密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンの混合
物中の低密度ポリエチレン量は5〜30wt%を例示で
きる。
【0019】本発明における積層フィルムの表裏層の結
晶化度は68%以下であり、さらに、濡れ指数が36d
yn/cm以上である。結晶化度は、顕微鏡ATR法に
より測定される表裏層の赤外線吸収曲線において、(7
30cm-1のピーク強度/720cm-1のピーク強度)
×100(%)の式で算出される。測定は、Nicol
et社製Impact410及びInspectIRで
行った。720cm-1のピークはCH2の横ゆれ振動に
由来し、730cm-1のピークは結晶部に由来するピー
クであるので、その100分率をもって結晶化度の指標
とした。68%を超えると、柔軟性や透明性、光沢感が
劣るのみならず、印刷インク、特に紫外線硬化型インク
の密着性が劣るため好ましくない。結晶化度を68%以
下とする手段としては、使用する樹脂密度や溶融状態か
らの冷却条件で異なるため、一概に規定はできないが、
空冷インフレーション法による成形の場合には、樹脂密
度は、0.93g/cm3を超えないのが好ましく、T
ダイキャスト法や水冷インフレーション法では、冷却条
件によって結晶化度が大きく異なるため、樹脂密度は適
宜選択することが必要となる。
【0020】また、濡れ指数が36dyn/cm未満で
あると、表面活性が乏しく、印刷インクや各種塗料樹脂
との密着強度が不良となるため好ましくない。濡れ指数
は、和光純薬工業株式会社製ぬれ指数標準液を用いてJ
IS K6768に準じて測定した。通常、ポリエチレ
ンを溶融押出により製膜しても、濡れ指数は36dyn
/cmに達しない。36dyn/cm以上とする手段と
しては、コロナ処理や火炎処理、オゾン処理、プラズマ
処理等の公知の方法が使用できる。
【0021】本発明で使用できるポリエチレンの密度は
特に制限はないが、0.91〜0.93g/cm3の範
囲が好ましい。0.91g/cm3未満だと、耐ブロッ
キング性を満足しないために、ブロッキング防止剤を大
量に添加する必要があり、その結果、透明性や光沢感が
損なわれるため、好ましくない。また、0.93g/c
3を超えると、前述の様に、結晶化度が68%を超え
る場合があり、柔軟性や透明性、光沢感が劣るのみなら
ず、印刷インク、特に紫外線硬化型インクの密着性が劣
る等の不具合が発生する場合がある。
【0022】本発明では、該表裏層への滑性付与剤の配
合量は500ppm以下である。滑性付与剤の配合量が
500ppmを超えると、インクの密着性が不良となっ
たり、水系塗工液の塗工工程ではじきが生じ好ましくな
い。本発明で用いられる滑性付与剤には、特に制限はな
く、炭化水素系、脂肪酸系、脂肪酸アミド系、エステル
系、アルコール系、金属石鹸系等の公知の滑性付与剤を
適宜選択して使用できる。また、表裏層には、実用上不
具合が生じない限り、酸化防止剤や帯電防止剤、紫外線
吸収剤、光安定剤等を配合しても良い。本発明の積層フ
ィルムの厚さは、特に制限されないが、一般には5〜5
00μm、好ましくは50〜200μm程度を例示でき
る。
【0023】また、本発明の積層フィルムは用途にした
がって着色しても良い。着色方法や着色する層には特に
制限はなく、着色方法は公知の方法や着色材を使用して
も良い。
【0024】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明するが、勿論本発明はこれによって限定されるもの
ではない。なお、実施例中の「部」および「%」は、す
べて「重量部」および「重量%」を示す。
【0025】実施例1 表裏層に、密度0.916g/cm3のシングルサイト
系直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(ダウ・ケミカル日本
株式会社製エリート5400)868部と密度0.92
3g/cm3の低密度ポリエチレン樹脂(住友化学工業
株式会社製スミカセンF200−0)97部、ブロッキ
ング防止剤マスターバッチ(日本ポリオレフィン株式会
社製MBN560B)30部、滑性付与剤マスターバッ
チ(東京インキ株式会社製ニューロンS)5部の混合物
を用い、中芯層に軟質ポリプロピレン樹脂(モンテル・
エスディケイ・サンライズ株式会社製アドフレックスK
S353P)を用いて、共押出空冷式インフレーション
法により、厚さ100μmのフィルムを作成した。表裏
層は各15μm、中芯層は70μmであった。表裏層中
の滑性付与剤の配合量は500ppmである。得られた
フィルムにコロナ処理を施し、濡れ指数が36dyn/
cmであるフィルムを得た。
【0026】実施例2 表裏層に、密度0.926g/cm3のシングルサイト
系直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(宇部興産株式会社製
ユメリット2525F)900部と密度0.923g/
cm3の低密度ポリエチレン樹脂(住友化学工業株式会
社製スミカセンF200−0)100部の混合物を用
い、中芯層に軟質ポリプロピレン樹脂(モンテル・エス
ディケイ・サンライズ株式会社製アドフレックスKS3
53P)を用いて、共押出空冷式インフレーション法に
より、厚さ100μmのフィルムを作成した。表裏層は
各15μm、中芯層は70μmであった。得られたフィ
ルムにコロナ処理を施し、濡れ指数が36dyn/cm
であるフィルムを得た。
【0027】実施例3 表裏層に、密度0.926g/cm3のシングルサイト
系直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(宇部興産株式会社製
ユメリット2525F)900部と密度0.923g/
cm3の低密度ポリエチレン樹脂(住友化学工業株式会
社製スミカセンF200−0)100部の混合物を用
い、中芯層に軟質ポリプロピレン樹脂(モンテル・エス
ディケイ・サンライズ株式会社製アドフレックスKS3
53P)50部とポリプロピレン樹脂(モンテル・エス
ディケイ・サンライズ株式会社製サンアロマーPL40
0A)50部、造核剤マスターバッチ(旭電化工業株式
会社製アデカスタブM701)3部の混合物を用いて、
共押出空冷式インフレーション法により、厚さ100μ
mのフィルムを作成した。表裏層は各15μm、中芯層
は70μmであった。得られたフィルムにコロナ処理を
施し、濡れ指数が36dyn/cmであるフィルムを得
た。
【0028】実施例4 表裏層に、密度0.921g/cm3のマルチサイト系
直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(日本ポリケム株式会社
製ノバテックLL UF230)873部と密度0.9
23g/cm3の低密度ポリエチレン樹脂(住友化学工
業株式会社製スミカセンF200−0)97部、ブロッ
キング防止剤マスターバッチ(日本ポリオレフィン株式
会社製MBN560B)30部を用い、中芯層に軟質ポ
リプロピレン樹脂(モンテル・エスディケイ・サンライ
ズ株式会社製アドフレックスKS353P)を用いて、
共押出空冷式インフレーション法により、厚さ100μ
mのフィルムを作成した。表裏層は各15μm、中芯層
は70μmであった。得られたフィルムにコロナ処理を
施し、濡れ指数が36dyn/cmであるフィルムを得
た。
【0029】比較例1 密度0.905g/cm3のシングルサイト系直鎖状低
密度ポリエチレン樹脂(日本ポリオレフィン株式会社製
ハーモレックスNC524A)855部と密度0.92
4g/cm3の低密度ポリエチレン樹脂(日本ポリオレ
フィン株式会社製ジェイレクスLD JF330N)9
5部、ブロッキング防止剤マスターバッチ(日本ポリオ
レフィン株式会社製MBN560B)50部の混合物を
単層空冷式インフレーション法により、厚さ100μm
のフィルムを作成した。得られたフィルムにコロナ処理
を施し、濡れ指数が36dyn/cmであるフィルムを
得た。
【0030】比較例2 表裏層に、密度0.926g/cm3のシングルサイト
系直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(宇部興産株式会社製
ユメリット2525F)900部と密度0.923g/
cm3の低密度ポリエチレン樹脂(住友化学工業株式会
社製スミカセンF200−0)100部の混合物を用
い、中芯層に軟質ポリプロピレン樹脂(モンテル・エス
ディケイ・サンライズ株式会社製アドフレックスKS0
21P)50部とポリプロピレン樹脂(モンテル・エス
ディケイ・サンライズ株式会社製サンアロマーPL40
0A)50部、造核剤マスターバッチ(旭電化工業株式
会社製アデカスタブM701)3部の混合物を用いて、
共押出空冷式インフレーション法により、厚さ100μ
mのフィルムを作成した。表裏層は各15μm、中芯層
は70μmであった。得られたフィルムの濡れ指数は3
1dyn/cm未満であった。
【0031】比較例3 表裏層に、密度0.935g/cm3のシングルサイト
系直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(日本ポリオレフィン
株式会社製ハーモレックスNC499A)900部と密
度0.923g/cm3の低密度ポリエチレン樹脂(住
友化学工業株式会社製スミカセンF200−0)100
部の混合物を用い、中芯層に軟質ポリプロピレン樹脂
(モンテル・エスディケイ・サンライズ株式会社製アド
フレックスKS353P)を用いて、共押出空冷式イン
フレーション法により、厚さ100μmのフィルムを作
成した。表裏層は各15μm、中芯層は70μmであっ
た。得られたフィルムにコロナ処理を施し、濡れ指数が
36dyn/cmであるフィルムを得た。
【0032】比較例4 表裏層に、密度0.916g/cm3のシングルサイト
系直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(ダウ・ケミカル日本
株式会社製エリート5400)866部と密度0.92
3g/cm3の低密度ポリエチレン樹脂(住友化学工業
株式会社製スミカセンF200−0)96部、ブロッキ
ング防止剤マスターバッチ(日本ポリオレフィン株式会
社製MBN560B)30部、滑性付与剤マスターバッ
チ(東京インキ株式会社製ニューロンS)8部の混合物
を用い、中芯層に軟質ポリプロピレン樹脂(モンテル・
エスディケイ・サンライズ株式会社製アドフレックスK
S353P)を用いて、共押出空冷式インフレーション
法により、厚さ100μmのフィルムを作成した。表裏
層は各15μm、中芯層は70μmであった。表裏層中
の滑性付与剤の配合量は800ppmである。得られた
フィルムにコロナ処理を施し、濡れ指数が36dyn/
cmであるフィルムを得た。
【0033】実施例1〜4及び比較例1〜4のフィルム
の耐ブロッキング性評価結果、柔軟性に関する官能評価
結果、塗工機加工性の評価結果を表1に示す。耐ブロッ
キング性評価は、5cm四方の正方形に調整したフィル
ム同士を重ね合わせ、50℃の環境内に2kg荷重下に
おいて72時間静置した後、重ね合わせたフィルムを引
き剥がした場合に、ヘイズや光沢度等の外観や、フィル
ムの伸びやカールの発生等の形状の変化を評価した。評
価の結果、外観及び形状に実用上変化のない場合を「優
良」、実用上支障がない程度の変化があった場合には
「良」、実用に耐えられない場合を「不良」とした。ま
た、柔軟性評価は厚さ100μm、流れ方向の引張弾性
率199MPaの軟質塩ビフィルム(アキレス株式会社
製スリップA)と風合いを比較して、「同等」、「許容
範囲内」、「違和感あり」の3段階で評価した。この評
価を10名の評価者に実施してもらい、最も多い評価を
そのフィルムの評価結果とした。また、塗工機加工性の
評価は、オーブン長3mのテストコーターにて、オーブ
ン温度105℃、速度2m/分、テンション2kg/3
0cmの条件で、フィルムを走行させた。問題なく巻き
取れた場合を「可」とし、フィルムが切れたり、しわが
発生した場合には「不可」とした。
【0034】
【表1】
【0035】以上のように、本発明の請求項規定範囲内
の引張弾性率と90℃クリープコンプライアンスを有す
る熱可塑性樹脂積層フィルムは、柔軟な風合いを持ち、
かつ、塗工機での加工性を満足するものであった。耐ブ
ロッキング性は、マルチサイト系直鎖状低密度ポリエチ
レン樹脂を使用した実施例4のは、シングルサイト系直
鎖状低密度ポリエチレン樹脂を使用した実施例1〜3よ
り、やや劣るものであったが、実用上支障の無いもので
あった。
【0036】次に、実施例1〜4及び比較例1〜4の各
物性及び印刷性、粘着剤密着性、塗工層密着性の評価結
果を表2に示す。なお、印刷性及び粘着剤密着性、塗工
層密着性の評価は下記の様に実施した。 印刷性 石川島産業株式会社製RI−1印刷試験機を用いて、紫
外線硬化型インクを光学濃度が1.8±0.05の範囲
に入るようにべた印刷し、紫外線照射により硬化処理後
に目視にてムラの有無を評価した。その後、ニチバン製
セロテープにて180°剥離することでインキ密着性を
評価し、インキ剥離がまったく無い物を「良」、インキ
剥離が生じたもの「不良」とした。
【0037】粘着剤密着性 天然ゴム20重量部、粘着性付与樹脂(ヤスハラケミカ
ル社製YSレジン700)20重量部、トルエン60重
量部からなる組成物を固形分塗工量が20g/m2とな
るように塗工、乾燥し粘着性フィルムを得た。得られた
粘着性フィルムを巾20mm、長さ20cmに裁断し、
アルコールで洗浄したガラス面に、20℃、65%RH
の環境下で、1kgの自重を有するゴムロールで貼付し
た。その後、貼付した粘着フィルムを、株式会社オリエ
ンテック製テンシロンRTC1250Aにて、500m
m/分の剥離速度で180°剥離を行い、ガラス面への
残留粘着剤の有無を確認した。残留粘着剤がない場合を
「良」、残留粘着剤が有る場合を「不良」とした。 塗工層密着性 アクリル樹脂(中央理科工業社製リカボンドSAR61
5A)40重量部、エポキシ系硬化剤(中央理科工業社
製リカボンドSAR615B)1重量部、水30重量
部、エタノール130重量部からなる組成物を、固形分
塗工量2g/m2となるように塗工、乾燥した。得られ
た樹脂塗工層に対してニチバン製セロテープにて密着性
を評価し、塗工層が剥離しない場合を「良」、剥離した
場合を「不良」とした。
【0038】
【表2】
【0039】以上のように、本発明の請求項規定範囲内
の物性を有する熱可塑性樹脂積層フィルムは、印刷や各
種塗工層を設ける等の表面加工性に優れるものであっ
た。
【0040】
【発明の効果】本発明の熱可塑性樹脂積層フィルムは、
柔軟な風合いを持ちながら、塩素や可塑剤を本質的に含
まないために、環境負荷が小さく、可塑剤による弊害が
発生しないため、使用者への負荷が極めて少ない熱可塑
性樹脂積層フィルムである。また、耐熱性に優れるため
に塗工機等での加工適性が優れ、かつ、最表裏面の物性
が優れるために、印刷や各種塗工層を設ける等の表面加
工性に優れる熱可塑性樹脂積層フィルムである。すなわ
ち、本発明は、柔軟性が良好なだけではなく、塩素や可
塑剤による弊害がなく、各種表面加工適性を有し、その
工程の選択範囲が広い熱可塑性樹脂積層フィルムを提供
するものであり、社会への貢献は絶大である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA18 AA19 AA20 AA89 AE11 AF04 AF20 BB09 BC01 BC10 4F100 AK01A AK01B AK01C AK04A AK04C AK06A AK06C AK07B AK63A AK63C AK64B AK65B AK67B AL05A AL05B AL05C BA03 BA06 BA10A BA10C CA19A CA19C GB15 JA03 JA11A JA11C JB16A JB16B JB16C JJ03 JK02 JK06 JK07 JL11 YY00 YY00A YY00C 4J002 BB032 BB051 EG016 EP016 FD176

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱可塑性樹脂を主成分とし、3層以上積層
    されている積層フィルムであって、該積層フィルムの9
    0℃クリープコンプライアンスが110GPa -1以下で
    あり、かつ、20℃における流れ方向の引張弾性率が5
    00MPa以下であり、該積層フィルムの表裏層がポリ
    エチレンを主成分とし、かつ、結晶化度が68%以下で
    あり、さらに、濡れ指数が36dyn/cm以上である
    ことを特徴とする熱可塑性樹脂積層フィルム。
  2. 【請求項2】エチレン、プロピレン、ブテンから選ばれ
    る少なくとも2種類を含む共重合体樹脂とポリプロピレ
    ン系樹脂の混合物からなる層を少なくとも1層含むこと
    を特徴とする請求項1記載の熱可塑性樹脂積層フィル
    ム。
  3. 【請求項3】該積層フィルムの表裏層が、エチレンとα
    −オレフィンの共重合体からなる直鎖状低密度ポリエチ
    レン樹脂と低密度ポリエチレン樹脂の混合物を主成分と
    し、かつ、表裏層への滑性付与剤の配合量が500pp
    m以下であることを特徴とする請求項1または2記載の
    熱可塑性樹脂積層フィルム。
  4. 【請求項4】該直鎖状低密度ポリエチレン樹脂が、シン
    グルサイト系触媒によって重合された樹脂であることを
    特徴とする請求項3記載の熱可塑性樹脂積層フィルム。
JP2000212484A 2000-07-13 2000-07-13 熱可塑性樹脂積層フィルム Pending JP2002029009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000212484A JP2002029009A (ja) 2000-07-13 2000-07-13 熱可塑性樹脂積層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000212484A JP2002029009A (ja) 2000-07-13 2000-07-13 熱可塑性樹脂積層フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002029009A true JP2002029009A (ja) 2002-01-29

Family

ID=18708403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000212484A Pending JP2002029009A (ja) 2000-07-13 2000-07-13 熱可塑性樹脂積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002029009A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003238710A (ja) * 2002-02-13 2003-08-27 Yasuhiro Mori 固体物質の表面改質方法、表面改質された固体物質および固体物質の表面改質装置
JP2016515655A (ja) * 2013-03-28 2016-05-30 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エチレン/アルファ−オレフィンインターポリマー組成物
JP2019147532A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 大同信号株式会社 軌道回路用送信装置
JP2020015255A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 凸版印刷株式会社 熱転写リボンと熱転写受像紙のセット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003238710A (ja) * 2002-02-13 2003-08-27 Yasuhiro Mori 固体物質の表面改質方法、表面改質された固体物質および固体物質の表面改質装置
JP2016515655A (ja) * 2013-03-28 2016-05-30 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エチレン/アルファ−オレフィンインターポリマー組成物
JP2019147532A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 大同信号株式会社 軌道回路用送信装置
JP2020015255A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 凸版印刷株式会社 熱転写リボンと熱転写受像紙のセット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1244743B1 (en) Films and labels formed from polypropylene based compositions
AU702914B2 (en) Clear conformable oriented films and labels
CA2384132A1 (en) Conformable multilayer films
JPH0985824A (ja) エンボスシート、それを用いた積層体およびその製造法
JP2008068564A (ja) 表面保護フィルム
JP4363454B2 (ja) 表面保護フィルム
WO2009087797A1 (ja) 表面保護フィルム
JP2022033172A (ja) 二軸配向ポリプロピレン系フィルムの製造方法
JP5760160B2 (ja) 熱収縮性フィルム
WO2001038434A1 (fr) Film etire a base de resine et son procede de fabrication
JP2023171764A (ja) 積層フィルム
JP5297246B2 (ja) 表面保護フィルム
JP2002370328A (ja) 共押出多層フィルム
JP4529100B2 (ja) 表面保護フィルム
JP2002029009A (ja) 熱可塑性樹脂積層フィルム
BRPI0713491A2 (pt) método para produção de camadas delgadas de um silicone, e silicone delgado
JP2008024935A (ja) 高い横方向の耐引裂け伝播性を有する単軸配向したポリプロピレンフィルム
JP2011132392A (ja) 表面保護フィルム
JP5546204B2 (ja) 表面保護フィルム
JP2003147295A (ja) 粘着部材及びその製造方法
JP2005068317A (ja) 熱収縮性ポリオレフィン系フィルム
JP4761489B2 (ja) 表面保護用積層フィルム
JP2001192470A (ja) 樹脂延伸フィルムおよびその製造方法
JP2001214013A (ja) 樹脂延伸フィルムおよびその製造方法
WO2014010406A1 (ja) シュリンクフィルムおよびシュリンクラベル