JP3787331B2 - 低収縮張力フィルム - Google Patents

低収縮張力フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP3787331B2
JP3787331B2 JP2002567534A JP2002567534A JP3787331B2 JP 3787331 B2 JP3787331 B2 JP 3787331B2 JP 2002567534 A JP2002567534 A JP 2002567534A JP 2002567534 A JP2002567534 A JP 2002567534A JP 3787331 B2 JP3787331 B2 JP 3787331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
copolymer
film
styrene
density polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002567534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004526593A (ja
Inventor
チヤイルドレス,ブレイン・シー
Original Assignee
クライオバック・インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クライオバック・インコーポレイテツド filed Critical クライオバック・インコーポレイテツド
Publication of JP2004526593A publication Critical patent/JP2004526593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3787331B2 publication Critical patent/JP3787331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • Y10T428/31917Next to polyene polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31924Including polyene monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31928Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は熱収縮性の熱可塑性延伸フィルムに関する。
「ソフトシュリンク」フィルムは当技術分野で知られている。これらのフィルムは、比較的低い収縮張力をもつと共に比較的大きな自由収縮をする。それらは、収縮張力が大きすぎるフィルムの、歪みなどの現象により影響を受け易く、あるいは包装された外観が損なわれるテキスタイルや紙などの包装物品に適している。
このようなフィルムの例はポリ塩化ビニル(以後、「PVC」)フィルムである。PVCフィルムは優れた弾性回復、高弾性率、および低収縮張力を示す。残念ながら、PVCフィルムには、シール性が悪く、自由収縮が小さく、また引裂き抵抗が小さいという欠点がある。それはまた、ヒートシール処理中に炭化して塩化水素を放出する。生じた塩化水素酸は装置の金属表面を攻撃し腐蝕する。
最終用途がソフトシュリンクのポリオレフィン包装材料が開発されてきた。例は、Cryovac Inc.からD−940(商標)の呼称で市販されているポリオレフィンフィルムである。このフィルムは、塩素含有材料の不都合な点がなく、PVCフィルムの商業的に有用な代替となる。しかし、PVCフィルムの欠点をもたないが、D−940により現在得られるものより大きな弾性率と優れた弾性回復を示し、一方優れたヒートシール性、大きな自由収縮および小さな収縮張力を保ったままの無塩素フィルムを提供することは、望ましいであろう。さらに、現在のいくつかの低収縮力無塩素フィルムに見出されるものより優れた光学特性(低ヘーズ)をもつ無塩素フィルムにこれらの特質が備われば、利点があるであろう。
第1の態様では、固体状態延伸熱収縮多層フィルムは、α−オレフィン/ビニル芳香族の線状ランダムコポリマーを含むコア層;ならびにオレフィンポリマーをそれぞれ含む第1および第2の外側層を備え、このフィルムは、縦および横方向の少なくとも一方の、345と1379MPa(50,000と200,000ポンド/平方インチ)の間のヤング率;縦および横方向の少なくとも一方の、115.6℃(240°F)での40%と80%の間の自由収縮;縦および横方向の少なくとも一方の、115.6℃(240°F)での、345と2758kPa(50と400ポンド/平方インチ)の間の収縮張力、もしくは20と180グラムの間の収縮力;ならびに6未満のヘーズをもつ。
第2の態様では、固体状態延伸熱収縮多層フィルムは、α−オレフィン/ビニル芳香族の線状ランダムコポリマーを含むコア層;2.0未満のメルトインデックスをもつエチレンコポリマーをそれぞれ含む第1および第2の中間層;ならびにオレフィンポリマーをそれぞれ含む第1および第2の外側層を備え、このフィルムは、縦および横方向の少なくとも一方の、345と1379MPa(50,000と200,000ポンド/平方インチ)の間のヤング率;縦および横方向の少なくとも一方の、115.6℃(240°F)での40%と80%の間の自由収縮;縦および横方向の少なくとも一方の、115.6℃(240°F)での、345と2758kPa(50と400ポンド/平方インチ)の間の収縮張力、もしくは20と180グラムの間の収縮力;ならびに6未満のヘーズをもつ。
第3の態様では、延伸熱収縮多層フィルムは、2.0未満のメルトインデックスをもつエチレンコポリマーを含むコア層;α−オレフィン/ビニル芳香族の線状ランダムコポリマーをそれぞれ含む第1および第2の中間層;ならびにオレフィンポリマーをそれぞれ含む第1および第2の外側層を備え、このフィルムは、縦および横方向の少なくとも一方の345と1379MPa(50,000と200,000ポンド/平方インチ)の間のヤング率;縦および横方向の少なくとも一方の、115.6℃(240°F)での40%と80%の間の自由収縮;縦および横方向の少なくとも一方の、115.6℃(240°F)での、345と2758kPa(50と400ポンド/平方インチ)の間の収縮張力、もしくは20と180グラムの間の収縮力;ならびに6未満のヘーズをもつ。
第4の態様では、フィルム製造方法は、α−オレフィン/ビニル芳香族の線状ランダムコポリマーを含むコア層、ならびにオレフィンポリマーをそれぞれ含む第1および第2の外側層を備えるフィルム用シートを押し出すこと;押し出されたフィルム用シートを急冷すること;急冷されたフィルム用シートをその延伸温度に再加熱すること;および再加熱されたフィルム用シートを延伸して、熱収縮フィルムを製造することを含み、このフィルムは、縦および横方向の少なくとも一方の、345と1379MPa(50,000と200,000ポンド/平方インチ)の間のヤング率;縦および横方向の少なくとも一方の、115.6℃(240°F)での40%と80%の間の自由収縮;縦および横方向の少なくとも一方の、115.6℃(240°F)での、345と2758kPa(50と400ポンド/平方インチ)の間の収縮張力、もしくは20と180グラムの間の収縮力;ならびに6未満のヘーズをもつ。
第5の態様では、フィルム製造方法は、α−オレフィン/ビニル芳香族の線状ランダムコポリマーを含むコア層、2.0未満のメルトインデックスをもつエチレンコポリマーをそれぞれ含む第1および第2の中間層、ならびにオレフィンポリマーをそれぞれ含む第1および第2の外側層を備えるフィルム用シートを押し出すこと;押し出されたフィルム用シートを急冷すること;急冷されたフィルム用シートをその延伸温度に再加熱すること;および再加熱されたフィルム用シートを延伸して、熱収縮フィルムを製造することを含み、このフィルムは、縦および横方向の少なくとも一方の、345と1379MPa(50,000と200,000ポンド/平方インチ)の間のヤング率;縦および横方向の少なくとも一方の、115.6℃(240°F)での40%と80%の間の自由収縮;縦および横方向の少なくとも一方の、115.6℃(240°F)での、345と2758kPa(50と400ポンド/平方インチ)の間の収縮張力、もしくは20と180グラムの間の収縮力;ならびに6未満のヘーズをもつ。
第6の態様では、フィルム製造方法は、2.0未満のメルトインデックスをもつエチレンコポリマーを含むコア層、α−オレフィン/ビニル芳香族の線状ランダムコポリマーをそれぞれ含む第1および第2の中間層、ならびにオレフィンポリマーをそれぞれ含む第1および第2の外側層を備えるフィルム用シートを押し出すこと;押し出されたフィルム用シートを急冷すること;急冷されたフィルム用シートをその延伸温度に再加熱すること;および再加熱されたフィルム用シートを延伸して、熱収縮フィルムを製造することを含み、このフィルムは、縦および横方向の少なくとも一方の、345と1379MPa(50,000と200,000ポンド/平方インチ)の間のヤング率;縦および横方向の少なくとも一方の、115.6℃(240°F)での40%と80%の間の自由収縮;縦および横方向の少なくとも一方の、115.6℃(240°F)での、345と2758kPa(50と400ポンド/平方インチ)の間の収縮張力、もしくは20と180グラムの間の収縮力;ならびに6未満のヘーズをもつ。
上に開示された何れの方法でも、場合によっては、急冷されたフィルム用押出シートに再加熱工程の前に放射線照射してもよい。
例えば、インフレーション方式(trapped bubble)の延伸またはテンター方式(tenter frame)の延伸により、再加熱されたフィルム用シートを延伸することができる。
定義
本明細書では、「α−オレフィン」は、鎖の最初の2個の炭素原子がそれらの間に二重結合をもつ、置換または非置換のオレフィン化合物を表す。例にはエチレン、プロピレン、ヘキセン、およびオクテンが含まれる。
本明細書では、「α−オレフィン/ビニル芳香族のコポリマー」AO/VAは、1分子当たり2から8個の炭素原子をもつα−オレフィンモノマー、およびビニル芳香族モノマーから製造される均一(homogeneous)コポリマーを表す。例は、エチレン/スチレンコポリマーである。本明細書では、α−オレフィン/ビニル芳香族のコポリマーは、線状ランダムコポリマーであり、擬似ランダム(pseudo−random)コポリマーを含む。ここではオレフィン/ビニル芳香族のコポリマーに主に焦点を当てて記載されるが、ターポリマーもまたこの用語の範囲内にある。ターポリマーには、エチレン/オクテン/スチレン、エチレン/スチレン/ブテン、プロピレン/スチレン/エチレン、およびエチレン/スチレン/ヘキセンのターポリマーが含まれる。オレフィン/ビニル芳香族コポリマーは通常、シングルサイト触媒を用いて、特にメタロセン触媒を用いて調製される。エチレン/スチレンコポリマーなどのAO/VA材料を製造する技術は、米国特許第5,658,625号(Bradfute他)および第5,703,187号(Timmers)に開示されており、全て参照により全体として本明細書に組み込まれる。
本明細書では、「コア層」は、多層フィルムの内部層、すなわちその両方の主表面に別の1つまたは複数の層が結合した層を表す;全層数が奇数のフィルムでは、コア層は通常フィルム中央の層である。
本明細書では、「Comp.Ex.」は、「比較例」を表す。本明細書では、「Ex.」は、本発明の実施例を表す。
本明細書では、「エチレン/α−オレフィンのコポリマー」(EAO)は、エチレンと、プロペン、ブテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1などのCからC10のα−オレフィンから選択される1種または複数の脂肪族コモノマーとのコポリマーを表し、コポリマー分子は、エチレンと反応したα−オレフィンにより生じる比較的少数の短鎖分岐をもつ長いポリマー鎖として組み立てられている。この分子構造は、分岐が非常に多いホモポリマーであり、長鎖および短鎖分岐の両方を含む従来の高圧法低密度(LDPE)もしくは中密度ポリエチレンと対比されるべきである。EAOには、Dowにより市販されるDOWLEX(商標)やATTANE(商標)樹脂、Exxonにより市販されるESCORENE(商標)樹脂などの、線状中密度ポリエチレン(LMDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、ならびに超低密度およびウルトラ低密度ポリエチレン(VLDPEとULDPE)のような不均一(heterogeneous)材料が含まれる。
本明細書では、「自由収縮」値は、ASTM D 2732による。
本明細書では、「ヘーズ」値は、ASTM D 1003による。
本明細書では、「エチレン/α−オレフィン均一コポリマー」(HEAO)は、シングルサイト重合法ポリマーと呼ばれる、分子量分布が狭く(M/Mが3より小さい)また組成分布が少ない重合反応生成物を表す。これらには、三井石油化学(株)により市販されるTAFMER(商標)樹脂、Exxonにより市販されるEXACT(商標)樹脂などのエチレン/α−オレフィン均一線状コポリマー(linHEAO)、ならびにDow Chemical Companyにより市販される、長鎖分岐(lcbHEAO)AFFINITY(商標)樹脂、もしくはDuPont Dow Elastomersにより市販されるENGAGE(商標)樹脂が含まれる。TAFMER(商標)製品の場合のようにバナジウム触媒を用いて、EAO均一コポリマーを重合してもよく、あるいはより最近のEXACT(商標)またはAFFINITY(商標)製品の場合のように、メタロセン触媒を用いてもよい。
本明細書では、「不均一」ポリマーは、VLDPE、LLDPEのような、比較的広い分子量分布および比較的広い組成物分布をもつ重合反応生成物を表す。
本明細書では、「高密度ポリエチレン」(HDPE)は、0.94と0.965グラム/立方センチメートルの間の密度をもつポリエチレンを表す。
本明細書では、「中間」は、フィルムの外側層とコア層の間にある、多層フィルムの層を表す。
本明細書では、「インターポリマー」は、2種以上の異なるモノマーを用いて組み立てられたポリマーを表し、コポリマー、ターポリマー、テトラポリマーなどを含む(例えば、エチレン/スチレンインターポリマー)。同義語「コポリマー」の代わりに、この用語を用いることができる。
本明細書では、「ラミネーション」、「ラミネートシート」などは、フィルムまたは他の材料からなる2つ以上の層を互いに接着することにより実施される過程、および得られた製品を表す。接着剤で層を接着すること、熱と圧力で接着すること、ならびにスプレッドコーティングおよび押出しコーティングによってさえ、ラミネーションを実施することができる。本明細書では、ラミネートという用語にはまた、1つまたは複数の接合層(tie layer)を備える共押出多層フィルムも含めている。
本明細書では、「L」および「LD」は縦方向、すなわちフィルムの、押出経路に平行な方向を表す。本明細書では、「T」および「TD」は横方向、すなわちフィルムの、押出経路を横切る方向を表す。
本明細書では、「線状低密度ポリエチレン」(LLDPE)は、0.916と0.925グラム/立方センチメートルの間の密度をもつポリエチレンを表す。
本明細書では、「線状中密度ポリエチレン」(LMDPE)は、0.926と0.939グラム/立方センチメートルの間の密度をもつポリエチレンを表す。
本明細書では、「メルトインデックス」については、ASTM D 1238−90、条件190/2.16が参照されている。
本明細書では、「溶融状態延伸」は、ポリマー樹脂を押し出すこと、および直ちにフィルムを、特にチューブとして、延伸すること、次に空気で冷却して最終のフィルム生成物とすることにより得られるフィルムを表す。最も注目すべきは、生成する押出チューブの内側空間に空気が強制的に導入されて溶融状態のまま延伸される「インフレーションフィルム」である。溶融状態延伸インフレーションフィルムは、少なくとも1種の樹脂の融点に近い温度に加熱されるまでは、それ程収縮することはない。
本明細書では、「多成分エチレン/α−オレフィン相互侵入網目樹脂」あるいは「IPN樹脂」は、分子レベルで相互に絡まり、したがって真の固体状態溶液である、ポリマー鎖の多成分分子混合体を表す。これらは元の成分とは異なる性質を示す新しい組成物となる。IPN樹脂は物理的性質を向上させる、相の共連続を備え、TREFまたはCRYSTAFを用いて分析された場合、バイモーダルまたはマルチモーダル曲線を示しうる。「IPN樹脂」には、低密度部分と高密度部分をもつ、架橋および未架橋の多成分分子混合体を含むセミ相互侵入網目が含まれる。IPN樹脂の例には、DowのELITE(商標)樹脂が含まれる。
本明細書では、「外側層」は、さらなる層、コーティング、および/またはフィルムがそれに固着していてもよいが、典型的には多層フィルムの最も外側で、通常は表面層またはスキン層である層を表す。
本明細書では、「ポリマー」は、ホモポリマー、コポリマー、ターポリマーなどを表す。本明細書では、「コポリマー」には、コポリマー、ターポリマーなどが含まれる。
本明細書では、「収縮張力」および「収縮力」は、指定された温度での熱収縮の結果として、フィルムの1インチストリップにより及ぼされる力を表す。試験は、特に指摘されなければ、ASTM 2838に従って行われる。2.8インチ×1インチの試験用ストリップ(2.8インチは歪みゲージのつかみ具の間の間隔である)が、38℃(100°F)に予め加熱されたオイル浴(Dow Corning 200 シリコーンオイル、20centistroke)に侵漬され、オイル浴はその後、侵漬された試験体を歪みゲージのつかみ具に拘束したままで、約5.6℃(10°F)/分の速度で、約149℃(300°F)、あるいは試験体の融点まで加熱される。歪みの力が連続的に測定され、5.6℃(10°F)の昇温毎に記録され、1インチ試験ストリップの最初の厚さを用いて、psiに変換される。
本明細書では、「固体状態延伸」は、異なる層の樹脂の共押出しまたは押出しコーティングをして、ポリマーの結晶化を抑える(止めるまたは遅くする)ために素早く固体状態に冷却される一次的な厚いシートまたはチューブ(一次テープ)を得て、固体のフィルム用一次シートとすることにより得られるフィルムを表す。次にこの一次シートはいわゆる延伸温度に再加熱されて、その後、固体状態チューブ延伸法(例えば、インフレーション法)を用いて、または固体状態フラット延伸法(例えば、同時または逐次テンター法)を用いて、延伸温度で二軸延伸され、そして最後に延伸温度より下に急速に冷却されて熱収縮フィルムを与える。固体状態インフレーション延伸法では、一次テープは、回転している2つのニップロール間に保持される空気バブルに沿って通過することにより横方向(TD)に延伸され、同様に、バブルを含む2組のニップロール間の速度差により縦方向(LD)に延伸される。テンター法では、シートまたは一次テープは、前方にシートを加速することにより縦方向に延伸され、それと同時にまたは逐次的に、加熱軟化したシートを広がっていく形のフレームを通して誘導することにより、横方向にシートを加速する。このテンター法は通常、比較的厚いフィルムのフラットシートに適用される。固体状態延伸フィルムは、それらの延伸温度に再加熱されると大きな自由収縮をする。
本明細書では、「スチレンゴム」は、例えば、アニオン化学を利用して、スチレンモノマーの長い連鎖(「ブロック」)が、モノオレフィンおよびジオレフィンモノマーの長い連鎖と交互になったスチレンブロックコポリマー系の熱可塑性ゴムを表す。このようなゴムの例には、スチレン−ブタジエン−スチレンブロックインターポリマー(SBS)、スチレン−エチレン−ブテン−スチレンブロックインターポリマー(SEBS)、およびスチレン−イソプレン−スチレンインターポリマー(SIS)が含まれる。このようなエラストマーは通常、開始剤のタイプに応じて、スター型、デンドリ型(dendritic)または線状である。熱可塑性ゴム樹脂の例には、KRATON(商標)、K−RESIN(商標)、VECTOR(商標)およびSTYROLUX(商標)が含まれる。
本明細書では、「シンジオタクティックポリスチレン」は、結晶性のシンジオ特異的スチレンポリマーを表す。ホモポリマーは、約270℃の領域の融点をもつ高融点樹脂である。このような樹脂は、Dow Chemical Co.によりQUESTRA(商標)として、あるいは出光からXAREC(登録商標)として市販されている。コポリマーはいくらか低い融点を示す。
本明細書では、「ビニル芳香族」には、(複数の)芳香族環、および/または芳香族環に結合したオレフィン炭素に存在する(水素に代わる)1個または複数の置換基をもつか、あるいはもたない、例えば、スチレン、p−メチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルキシレン、ビニルナフタレン、およびビニルアントラセンが含まれる。
本明細書では、「ヤング率」または「弾性率」の値は、ASTM D 882によるものである。
本明細書では、全ての組成のパーセンテージは、モノマーのパーセンテージを含めて、別段の指示がなければ、「重量」に基づいて表されている。パーセンテージで表された全てのフィルムおよびシートの厚さは、フィルムまたはシートの全厚さのパーセンテージにより表されている。
本発明の実施形態が添付図を参照して以下に詳細に説明される。
押出し、共押出し、ラミネーション、押出しコーティングなどの何らかの適切な方法により本発明のフィルムを製造することができるが、共押出しが好ましい。押出しの後、例えば、カスケード状の水、冷却水槽、冷却金属ローラ、あるいは冷却空気急冷法によりフィルムは固体状態まで冷却される。いくつかの構成では、前駆体である1層または複数のフィルム層を押出しにより形成し、その後さらなる層をその上に押出しコートして多層フィルムを形成してもよい。多層チューブもまた、1つのチューブを後で他の上にコートまたは押出しラミネートして形成してもよい。
本発明のフィルムは、これらに限定はされないが、コロナ放電、プラズマ、火炎、紫外線、および高エネルギー電子処理が含まれるエネルギー放射線処理されることが好ましい。架橋ポリマー網目を生成するようなやり方で紫外線または高エネルギー電子線処理による照射を実施してもよい。何らかの延伸工程の前、あるいは後に照射を実施することが可能である。例えば電子線照射による電子放射線量は、10と200キログレイの間、例えば15と150、20と150の間、もしくは20と100キログレイの間でありうる。別法として、化学的手段により架橋を実施することも可能である。
AO/VAは、それが存在する層の100%をなしていることが可能であり、あるいはそれは別の熱可塑性ホモポリマーもしくはコポリマーとのブレンドで、またはさらなる層をもつフィルムとして存在してもよい。しかし、ブレンドの場合、他のポリマーは、本発明のフィルムに必要とされる機械的および特に光学的性質を保つように、AO/VAと相溶するように選択されなければならない。ブレンドに特に適するのは、ポリスチレン、シンジオタクティックポリスチレン、および熱可塑性スチレンゴムである。
低収縮張力あるいは低収縮力をもたらすのに有用な本発明のフィルムは通常、AO/VAがコアおよび/または中間の位置に配置される、3層以上のフィルムである。AO/VAは、フィルムの厚さの少なくとも40%、例えば少なくとも50%、もしくは少なくとも60%をなしうる。AO/VAは、フィルムの厚さの30%と80%の間、例えば40%と70%の間、45%と65%の間、もしくは50%と60%の間をなしうる。
図1を参照すると、フィルム10は、コア層1、第1の外側層2、および第2の外側層3を備える。外側層2および3は表面もしくはスキン層でありうる。
コア層1はAO/VAを含む。一実施形態では、コア層1は、フィルム10の厚さ全体の少なくとも40%、例えば少なくとも50%をなす。コア層1は、好ましくは、フィルムの厚さの40%と70%の間、例えば42%と68%の間、45%と60%の間をなす。AO/VAには、例えば、エチレン/スチレンコポリマー、エチレン/置換スチレンコポリマー、エチレン/トルエンコポリマー、エチレン/ビニルナフタレンコポリマー、もしくはエチレン/ビニルアントラセンコポリマーが含まれうる。AO/VAの密度は、好ましくは、0.9と1.2g/cmの間、例えば0.910と1.15g/cmの間、0.940と1.10g/cmの間、0.950と1.05g/cmの間である。AO/VAのメルトインデックスは、好ましくは、0.05と2.0の間、例えば0.1と1.5の間、0.2と1.0の間、0.25と0.5の間である。好ましいAO/VAのメルトインデックスは1.5未満、例えば1.0未満、0.7未満であり、より好ましくはメルトインデックスは約0.5である。好ましいAO/VAは、エチレン/スチレン均一線状ランダムコポリマーなどのエチレンスチレンコポリマーである。Dow Chemicalから、このようなエチレン/スチレン均一線状ランダムコポリマー製品が市販されている。Dowは、そのエチレン/スチレンランダムコポリマーを、それらにはコポリマー構造内にスチレンモノマーからなる如何なる連鎖もないらしいということから、「擬似ランダム」コポリマーとして特徴づけている。このような材料をブロックインターポリマーと対比することができる。エチレン/スチレンコポリマーは、好ましくは、コポリマーの61と85重量%の間、例えば約65と80重量%の間、70と78重量%の間のスチレンを含む。エチレン/スチレンコポリマーは、好ましくは、コポリマーの60重量%より多い、例えば62重量%より多い、65重量%より多い、70重量%より多いスチレンを含む。
第1および第2の外側層、2および3はそれぞれ、エチレン/α−オレフィンコポリマー、エチレン/α−オレフィン均一コポリマー、エチレン/酢酸ビニルコポリマー、エチレン/アクリル酸アルキルコポリマー、エチレン/アクリル酸コポリマー、イオノマー、プロピレンホモポリマーおよびコポリマー、ブチレンポリマーおよびコポリマー、多成分エチレン/α−オレフィン相互侵入網目樹脂、プロピレンホモポリマーとプロピレン/エチレンコポリマーのブレンド、高密度ポリエチレン、高密度ポリエチレンとエチレン/酢酸ビニルコポリマーのブレンド、高密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンのブレンド、これらの材料の何れかのブレンドなどのオレフィンポリマーを含む。エチレン/α−オレフィンコポリマーの密度は0.86と0.96の間、例えば0.89と0.94の間、0.90と0.93の間、0.900と0.915グラム/立方センチメートルの間でありうる。外側層2および3は、組成(例えば、2種以上の樹脂のブレンドの種類または量により生じる違い)、1つまたは複数の物理的性質、添加剤の量と種類、架橋度、厚さなどにおいて、同一であってもよく、あるいは互いに異なっていてもよい。例えば、層2がプロピレンホモポリマーとプロピレン/エチレンコポリマーのブレンドを含み、一方層3はプロピレン/エチレンコポリマーを含みうる。別の例として、層2がプロピレン/エチレンコポリマーを含み、層3はエチレン/α−オレフィンコポリマーを含みうる。一実施形態では、外側層2および3はそれぞれ、フィルム10の全厚さの15%と25%の間をなしうる。
このように、A/B/AもしくはA/B/Cとして本発明によるフィルム構造を表記することができ、ここでA、B、およびCはそれぞれ多層フィルムの別個の層を表している。
代替実施形態(図2を参照)では、フィルム20は、コア層11、第1の外側層12、第2の外側層13、第1の中間層14、および第2の中間層15を備える。
コア層11、および外側層12および13は、図1の層1、2、および3それぞれに対して上に記載された材料の何れかを含みうる。
中間層14および15はそれぞれ、0.916グラム/立方センチメートル未満の密度をもつエチレン/α−オレフィンコポリマー、エチレン/酢酸ビニルコポリマー、エチレン/プロピレン/ジエンターポリマー、超低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレンとエチレン/酢酸ビニルコポリマーのブレンド、超低密度ポリエチレンと線状低密度ポリエチレンのブレンド、多成分エチレン/α−オレフィン相互侵入網目樹脂などの、メルトインデックスが2.0未満のエチレンコポリマーを含む。
一実施形態では、コア層11は、フィルム20の全厚さの40%と60%の間、例えば42%と58%の間、45%と55%の間をなし;外側層2および3はそれぞれ、フィルム20の全厚さの5%と10%の間をなし;また中間層14および15はそれぞれ、フィルム20の全厚さの10%と25%の間、例えば15%と20%の間をなす。
第2の代替実施形態(図2参照)では、フィルム20は、コア層11、第1の外側層12、第2の外側層13、第1の中間層14、および第2の中間層15からなる。コア層11は、図2の第1の実施形態の層14および15対して上に記載された材料の何れかを含みうる。したがって、この第2の代替実施形態のコア層11は、メルトインデックスが2.0未満のエチレンコポリマーを含みうる。外側層12および13は、図1の層2および3それぞれに対して、また図2の第1の代替実施形態の層12および13に対して開示された材料の何れかを含みうる。したがって、この第2の代替実施形態のコア層11は、オレフィンポリマーを含みうる。中間層14および15は、図1の層1に対して、また図2の第1の代替実施形態の層11に対して開示された材料の何れかを含みうる。したがって、この第2の代替実施形態の中間層14および15は、AO/VAを含みうる。一実施形態では、コア層11は、フィルム20の全厚さの20%と50%の間、例えば30%と40%の間をなし;外側層12および13はそれぞれ、フィルム20の全厚さの5%と10%の間をなし;また中間層14および15はそれぞれ、フィルム20の全厚さの20%と35%の間、例えば24%と30%の間をなす。
図3は、AO/VAとプロピレンホモポリマーまたはコポリマーの両方を有する本発明の多層フィルムの収縮特性がPVC収縮フィルムに似た様子で如何に高温で低収縮力を保つかを例示している。ポリエチレンとAO/VAを有する本発明のフィルムの収縮特性は、高温で従来技術のポリエチレンフィルムにより類似した挙動を示すが、ポリエチレンフィルムにより得られるものよりずっと大きな弾性率を示す。より高い使用温度で利益のある用途では、プロピレン系成分を有するフィルムが好ましい。図3において、「W」はAO/VAを有しエチレン成分を含むフィルムを表し;「X」はAO/VAを有しプロピレン成分を含むフィルムを表し;「Y」は現在市販されているPVCフィルム、REYNOLON(商標)5044を表し;また「Z」は現在市販のエチレン系フィルム、D940(商標)を表す。
表1は実施例および比較例で用いられた材料を明らかにしている。残りの表は、これらの材料で作られたフィルム処方および/または特性を記載している。
A1は、プロピレンン/エチレンコポリマーで、エチレン含量がコポリマーの3.3モル%、メルトインデックスが3.1から3.9である。
A2は、エチレン/1−オクテンコポリマーで、密度が0.905グラム/cc、メルトインデックスが0.80、1−オクテン含量がコポリマーの11.5%である。
A3は、エチレン/スチレンコポリマーで、スチレン含量がコポリマーの60%、メルトインデックスが約0.5である。
A4は、エチレン/スチレンコポリマーで、スチレン含量がコポリマーの75%、密度が0.99グラム/cc、メルトインデックスが約0.5である。
A5は、プロピレンホモポリマーで、メルトフローが約3.6である。
A6は、エチレン/スチレンコポリマーで、スチレン含量がコポリマーの78%、メルトインデックスが約1.0である。
A7は、エチレン/1−オクテンコポリマーで、密度が0.911グラム/cc、メルトインデックスが0.5、1−オクテン含量がコポリマーの9%である。
A8は、エチレン/酢酸ビニルコポリマーで、密度が0.932グラム/cc、メルトインデックスが0.5、酢酸ビニル含量がコポリマーの6.5%である。
A9は、エチレン/酢酸ビニルコポリマーで、密度が0.930グラム/cc、メルトインデックスが0.5、酢酸ビニル含量がコポリマーの6.5%である。
A10は、エチレン/酢酸ビニルコポリマーで、密度が0.931グラム/cc、メルトインデックスが2.6、酢酸ビニル含量がコポリマーの6.2%である。
A11は、エチレン/酢酸ビニルコポリマーで、密度が0.937グラム/cc、メルトインデックスが0.40、酢酸ビニル含量がコポリマーの13.3%である。
A12は、エチレン/酢酸ビニルコポリマーで、密度が0.935グラム/cc、メルトインデックスが2.5、酢酸ビニル含量がコポリマーの12%である。
A13は、エチレン/酢酸ビニルコポリマーで、密度が0.924グラム/cc、メルトインデックスが2.0、酢酸ビニル含量がコポリマーの3.3%である。
A14は、低密度ポリエチレンで、密度が0.920グラム/cc、メルトインデックスが1.9である。
A15は、高密度ポリチレンで、密度が0.953グラム/cc、メルトインデックスが5.4から7.7である。
A16は、高密度ポリエチレンで、密度が0.960グラム/cc、メルトインデックスが6である。
A17は、エチレン/スチレンコポリマーで、スチレン含量がコポリマーの36%、メルトインデックスが約1.6である。
A18は、エチレン/プロピレン/ジエンモノマーのターポリマー(EPDM)で、メルトインデックスが2.0である。ジエンモノマーである5−エチリデン−2−ノルボルネンがターポリマーの3%をなす。
A19は、ポリジメチルシロキサンである。
A20は、エチレン/1−オクテンコポリマーで、密度が0.920グラム/cc、メルトインデックスが1.1、1−オクテン含量がコポリマーの6.5%である。
A21は、シングルサイト触媒によるエチレン/1−オクテンコポリマーで、密度は0.912グラム/cc、メルトインデックスが1.5である。
A22は、エチレン/アクリル酸ブチルコポリマーで、密度が0.93グラム/cc、メルトインデックスが0.45、アクリル酸ブチル含量がコポリマーの18%である。
A23は、エチレン/1−オクテンコポリマーで、密度が0.920グラム/cc、メルトインデックスが1.0、1−オクテン含量がコポリマーの6.5%である。
A24は、エチレン/1−オクテンコポリマーで、密度が0.920グラム/cc、メルトインデックスが5.2から6.8、1−オクテン含量がコポリマーの2.5%である。
A25は、ポリブチレン樹脂で、密度が0.915グラム/cm3、メルトインデックスが4.0である。
A26は、エチレン/1−オクテンコポリマーで、密度が0.935グラム/cc、メルトインデックスが2.5、1−オクテン含量がコポリマーの2.5%である。
A27は、エチレン/スチレンコポリマーで、スチレン含量がコポリマーの69%、メルトインデックスが約1.0である。
A28は、エチレン/スチレンコポリマーで、スチレン含量がコポリマーの51%、メルトインデックスが約3.8である。
A29は、エチレン/スチレンコポリマーで、スチレン含量がコポリマーの69%、メルトインデックスが約1.6である。
A30は、エチレン/スチレンコポリマーで、スチレン含量がコポリマーの81%、メルトインデックスが約0.9である。
A31は、エチレン/スチレンコポリマーで、スチレン含量がコポリマーの70%、メルトインデックスが約1.0である。
A32は、プロピレン/エチレンコポリマーで、エチレン含量がコポリマーの2.1モル%、メルトインデックスが2.1である。
A33は、低密度ポリエチレンで、密度が0.915グラム/cc、メルトインデックスが7.5である。
A34は、エチレン/プロピレン/ジエンモノマーのターポリマー(EPDM)で、メルトインデックスが1.5である。ジエンモノマーは5−エチリデン−2−ノルボルネンであり、それがターポリマーの6%をなす。A34は、A34樹脂の2%の高密度ポリエチレンを含んでいる。
A35は、スチレン/p−メチルスチレンのシンジオタクティックコポリマーである。
A36は、スチレン/p−メチルスチレンのシンジオタクティックコポリマーで、メルトインデックスは4である。
A37は、ポリスチレンである。
A38は、低密度ポリエチレン樹脂とスリップおよびブロッキング防止剤のブレンドである。
A39は、低密度ポリエチレン樹脂で、メルトインデックスが2.0、密度が0.922グラム/ccである。
A40は、シングルサイト触媒によるエチレン/α−オレフィンコポリマーである。
A41は、エルカ酸のアミドである。
A42は、耐衝撃性プロピレン系樹脂で、メルトフローが0.4である。
A43は、シングルサイト触媒によるエチレン/α−オレフィンコポリマーで、メルトインデックスが1.0、密度が0.902グラム/ccである。
A44は、プロピレン/エチレンコポリマーで、メルトフローが12である。
A45は、シングルサイト触媒によるエチレン/α−オレフィンコポリマーで、メルトインデックスが1.6、密度が0.895グラム/ccである。
A46は、プロピレン/エチレンコポリマーである。
本明細書の実施例を参照することによる例示によって、本発明をさらに理解することができる。
(比較例1)
3層(層比、20/60/20)7.5ミル共押出しシートを、冷却研磨ロール上への対称(palindromic)3層押出物のフラットキャスティングにより製造した。両外側層はそれぞれ、60%のA26+40%のA13のブレンドであり;コア層はA17であった。シートを35キログレイのレベルまで照射し、次に124℃の高温空気を用いてその延伸温度まで加熱した。次に、照射され加熱されたシートを縦および横方向のそれぞれに延伸比5:1でテンター法により延伸し、それから直ちに冷却した。
(比較例2)
3層(層比、20/60/20)7.5ミル共押出しシートを、冷却研磨ロール上への対称3層押出物のフラットキャスティングにより製造した。両外側層はそれぞれ、60%のA26+40%のA13のブレンドであり;コア層はA28であった。シートを35キログレイのレベルまで照射し、次に124℃の高温空気を用いてその延伸温度まで加熱した。次に、照射され加熱されたシートを縦および横方向のそれぞれに延伸比5:1でテンター法により延伸し、それから直ちに冷却した。
(比較例3)
3層(層比、20/60/20)7.5ミル共押出しシートを、冷却研磨ロール上への対称3層押出物のフラットキャスティングにより製造した。両外側層はそれぞれ、60%のA26+40%のA13のブレンドであり;コア層は、60%のA26+40%のA23のブレンドであった。シートを35キログレイのレベルまで照射し、次に124℃の高温空気を用いてその延伸温度まで加熱した。次に、照射され加熱されたシートを縦および横方向のそれぞれに延伸比5:1でテンター法により延伸し、それから直ちに冷却した。
表2に見られるように、収縮力は、用いられたコポリマー樹脂のスチレンレベルを上げるにつれて低下している。(表2において、220°F=104℃)
(比較例4)
3層(層比、25/50/25)18ミルのラミネートシートを、個々の層のフラットキャスティングおよび構成成分の熱ラミネートにより製造した。両外側層はそれぞれA23であり、コア層はA17であった。シートを35キログレイのレベルまで照射し、次に110℃の高温空気を用いてその延伸温度まで加熱した。次に、照射され加熱されたシートを縦および横方向のそれぞれに延伸比4:1でテンター法により延伸し、それから直ちに冷却した。
(比較例5)
3層(層比、25/50/25)18ミルのラミネートシートを、個々の層のフラットキャスティングおよび構成成分の熱ラミネートにより製造した。両外側層はそれぞれA23であり、コア層はA28であった。シートを35キログレイのレベルまで照射し、次に110℃の高温空気を用いてその延伸温度まで加熱した。次に、照射され加熱されたシートを縦および横方向のそれぞれに延伸比4:1でテンター法により延伸し、それから直ちに冷却した。
3層(層比、25/50/25)18ミルのラミネートシートを、個々の層のフラットキャスティングおよび構成成分の熱ラミネートにより製造した。両外側層はそれぞれA23であり、コア層はA29であった。シートを35キログレイのレベルまで照射し、次に110℃の高温空気を用いてその延伸温度まで加熱した。次に、照射され加熱されたシートを縦および横方向のそれぞれに延伸比4:1でテンター法により延伸し、それから直ちに冷却した。
3層(層比、25/50/25)18ミルのラミネートシートを、個々の層のフラットキャスティングおよび構成成分の熱ラミネートにより製造した。両外側層はそれぞれA23であり、コア層はA30であった。シートを35キログレイのレベルまで照射し、次に110℃の高温空気を用いてその延伸温度まで加熱した。次に、照射され加熱されたシートを縦および横方向のそれぞれに延伸比4:1でテンター法により延伸し、それから直ちに冷却した。
(比較例6)
3層(層比、25/50/25)18ミルのラミネートシートを、個々の層のフラットキャスティングおよび構成成分の熱ラミネートにより製造した。両外側層はそれぞれ50%のA23+25%のA13+25%のA24のブレンドであり;コア層はA23であった。シートを35キログレイのレベルまで照射し、次に110℃の高温空気を用いてその延伸温度まで加熱した。次に、照射され加熱されたシートを縦および横方向のそれぞれに延伸比4.8:1でテンター法により延伸し、それから直ちに冷却した。
表3は、多層フィルムにエチレン/スチレンコポリマーを用いると収縮張力(また結果的に収縮力)を低下させうるということを示している。(表3において、220°F=104℃、240°F=115.6℃)全てのフィルムは濁っておりまだらに見えた。したがって、この例の組は、高度の透明性と透過性が望まれる用途ではあまり望ましくないが、光学的な性質が重要でない場合には有用となりうる。
比較例7、比較例8、比較例9および比較例10の単層フィルムを、それぞれ実施例3、4、5、および6で用いられたものと同じエチレン/スチレン樹脂を用いて18ミルの厚さでキャストした。前の3層での試験と同様に、シートを35kGrayに相当する暴露レベルで照射した。フィルムを二軸延伸しようとする試みは不成功であった。
(比較例11)
対称3層(層比、20/60/20)12.5ミルのラミネートシートを、フラットダイに溶融ポリマーを送る4台の押出機を用いて共押出しした。出てくる押出物を、回転している水冷研磨金属ロールに接触させることにより固体状態まで冷却した。両外側層はそれぞれA23であり、コア層はA31であった。シートを第2の水冷研磨金属ロールとゴムロールの間を通し厚いフィルムのロールとして巻いた。シートを35キログレイのレベルまで照射し、次に95℃の高温空気を用いてその延伸温度まで加熱した。次に、照射され加熱されたシートを縦および横方向のそれぞれに延伸比5:1でテンター法により延伸し、それから液体窒素に接触させて直ちに冷却した。フィルムの平均ヤング率は47,000psiであった。
対称3層(層比、20/60/20)12.5ミルのラミネートシートを、フラットダイに溶融ポリマーを送る4台の押出機を用いて共押出しした。出てくる押出物を、回転している水冷研磨金属シリンダーと接触させることにより固体状態まで冷却した。シートを第2の水冷研磨金属ロールとゴムロールの間を通し厚いフィルムのロールとして巻いた。シートを105℃の高温空気を用いてその延伸温度まで加熱した。次に、加熱されたシートを縦および横方向のそれぞれに延伸比5:1でテンター法により延伸し、それから液体窒素に接触させて直ちに冷却した。両外側層はそれぞれA1であり;コア層はA31であった。フィルムの平均ヤング率は365MPa(53,000psi)であった。
表5は、比較例11および実施例3と、Reynoldsが市販するポリ塩化ビニルフィルム、REYNOLON(商標)5044(比較例12)、および市販のポリエチレンフィルム、D 940(商標)(比較例13)を比較する。収縮張力は縦方向と横方向の値の平均である。
環状共押出し多層フィルム
コポリマーおよび層比の収縮フィルム特性への影響を調べるために、3および5層構造のフィルムを製造した。5台の押出機を用いて環状押出物を形成し、それを下向きにキャストし、固体状態まで冷却して18.75ミルの厚さの円筒状シートを得た。円筒状シートを平らにして二重リボン、あるいは一次テープとし、照射チャンバを通して移動させ、再加熱部に移動させ、そこで高温空気を用いて直ちにテープを加熱し、次に2つの回転しているニップロール間に保持されているエアバブルに沿って通すことにより横方向(TD)に延伸し、同時にバブルが間にある2組のニップロール間の速度差により縦方向(LD)に延伸した。得られた5:1×5:1の二軸延伸熱収縮フィルムを物理的性質について試験し、結果を表6および7に記す。表6で、各層の括弧内の数値は、フィルムの全厚さのパーセンテージとしての層の厚さを示す(例えば、比較例9で、層1と5はそれぞれ、フィルムの全厚さの15%をなしていた)。(表6および7において、220°F=104℃、240°F=115.6℃、260°F=127℃、280°F=138℃)
A3樹脂を有するフィルムとA4樹脂を有するものとの比較は、スチレンレベルを変えることが収縮フィルムの弾性率に及ぼす予想外の効果を示している。選択されたコポリマーのスチレンレベルを15%増加させると引張弾性率に5倍の変化が生じた。
実施例12から22は、上の実施例1から11のものと同じ組成であり、同じ方法で製造されるが、60ゲージ(0.60ミル)の厚さである。
実施例23から33は、上の実施例1から11のものと同じ組成であり、同じ方法で製造されるが、45ゲージ(0.45ミル)の厚さである。
シール性を向上させるために、本発明のフィルムの外側層にポリブテンを含ませることができる。
別法では、A2樹脂を、類似の密度と構造をもつがメルトインデックスがより低い別のエチレン/α−オレフィンコポリマーに置き換えてもよい。この別法により、このように高レベルの照射をしなくてもバブル強度が向上する。
別法として、架橋促進体、例えばA18を、AO/VA樹脂を含む1つまたは複数の層以外の、フィルムの1つまたは複数の層に含めてもよい。例としてはA1またはA2樹脂を含む層が含まれる。架橋促進体の効果は、電子線照射に対するその層の感受性を向上させることである。
別法として、EVAをA2樹脂とブレンドするか、あるいはA2樹脂をEVAに置き換えてフィルムの収縮張力をより低くすることもできる。
表8は本発明のフィルムに有用なブレンド処方を開示する。
表9は、それぞれが、外側/中間/コア/中間/外側の構造をもつ、本発明のさらなる5層フィルム処方を開示する。(表10において、240°F=115.6℃、260°F=127℃)
表12の実験的フィルムを、収縮およびスリップ特性を最適化するために製造した。表12に開示されるブレンドは表11に明らかにされている。
3層共押出しフィルム
表13に開示される構成をもつ3層対称フィルムを、前記の下向きにキャストされる収縮フィルムと同様に調製する。約125℃より高い融点をもつポリオレフィンを組み込むことにより、各3層フィルムに高温収縮性能が付与される。
5層共押出しフィルムを調製し表14に開示する。表14の各実施例は、厚さ70ゲージ(0.70ミル)の実施例103を除いて、厚さ75ゲージ(0.75ミル)であり、縦および横方向にそれぞれ5:1の比で延伸される。
比較のフィルムと同様、本発明のフィルムは、水平キャスト共押出し、あるいは「フラットキャスト」法だけでなく、当技術分野でよく知られた技術による下向きの共押出しにより製造される。フィルムは冷却水または冷却金属ロールを用いて急冷されて比較的厚い一次シートまたは「テープ」となる。場合によっては、フィルムを電子線照射により、例えば50と235キログレイの間の照射線量で照射してもよい。一次シートまたはテープはそれらの延伸温度に再加熱され、次にインフレーション法またはテンター法により延伸される。フィルムは適当な何らかの比で、例えば縦および横方向のそれぞれに約5:1で延伸される。テンター法の場合には、逐次延伸より同時二軸延伸が好ましい。
フィルムが下向きの共押出しにより製造される場合、押出物の溶融強度が重要な問題となる。この場合、メルトインデックスが2.0未満、例えば1.5未満の、AO/VAを有するフィルムが好ましい。フィルムの溶融強度、したがってまたAO/VAのメルトインデックスは、フラットキャスト方式でのフィルム製造ではあまり重要ではない。本発明のフィルムは、好ましくは、光学的に劣ったものとなるか、あるいはフィルムが使用される特定の包装作業の熱収縮工程中に過剰な張力を示すような厚さを超えない。最終のフィルムの厚さは、工程、最終用途などにより変えることができる。通常の厚さは0.1から5ミル、例えば0.2から2ミル、0.3から1.5ミル、0.4から1.0ミル、0.75ミルのような0.5から0.8ミルの範囲にある。
本発明のフィルムのヘーズ値は、好ましくは0.1と6の間、例えば0.1と5の間、0.1と4の間、0.1と3の間、0.1と2.5の間、0.1と2の間である。本発明のフィルムのヘーズ値は、6未満または5以下、4以下、3.5以下、3以下、2.5以下、2以下、または1である。
本発明の多層フィルムは、93℃(200°F)の温度で、縦および横方向の何れかまたは両方で少なくとも10%、例えば、縦および横方向の両方で15%、縦および横方向の両方で20%の自由収縮(ASTM D 2732−83)を示す。本発明の多層フィルムは、115.6℃(240°F)の温度で、縦および横方向の何れかまたは両方で少なくとも40%、例えば、縦および横方向の両方で少なくとも45%、縦および横方向の両方で50%、縦および横方向の両方で少なくとも60%、縦および横方向の両方で少なくとも70%の自由収縮(ASTM D 2732−83)を示す。115.6℃(240°F)の温度での自由収縮の好ましい範囲は、それぞれの方向で30%と80%の間、例えば、40%と75%の間、縦および横方句の何れかまたは両方で45%と73%の間、縦および横方向の両方で49%と72%の間である。
本発明の多層フィルムは、115.6℃(240°F)の温度で、縦および横方向の何れかまたは両方で、345と2758kPa(50と400psi)の間、例えば345と2068kPa(50と300psi)の間、689と1723kPa(100と250psi)の間の収縮張力(ASTM D 2838)を示す。本発明の多層フィルムは、115.6℃(240°F)の温度で、縦および横方向の何れかまたは両方で2758kPa(400psi)未満、例えば2068kPa(300psi)未満、1723kPa(250psi)未満の収縮張力(ASTM D 2838)を示す。
本発明の多層フィルムは、115.6℃(240°F)の温度で、縦および横方向の何れかまたは両方で、20と180グラムの間、例えば20と150グラムの間、50と100グラムの間の収縮力(ASTM D 2838)を示す。本発明の多層フィルムは、115.6℃(240°F)の温度で、縦および横方向の何れかまたは両方で、180グラム未満、例えば150グラム未満、100グラム未満の収縮力(ASTM D 2838)を示す。
本発明の多層フィルムは、縦方向の何れかまたは両方で、好ましくは少なくとも345MPa(50,000psi)、例えば、少なくとも414MPa(60,000psi)、少なくとも483MPa(70,000psi)、少なくとも621MPa(90,000psi)、少なくとも690MPa(100,000psi)、少なくとも758MPa(110,000psi)、少なくとも793MPa(115,000psi)、少なくとも827MPa(120,000psi)、少なくとも896MPa(130,000psi)、少なくとも931MPa(135,000psi)、少なくとも965MPa(140,000psi)、少なくとも1034MPa(150,000psi)のヤング率を示す。
本発明のフィルムは、縦および横方向の少なくとも一方で、好ましくは、345と2069MPa(50,000と300,000ポンド/平方インチ)の間、例えば、345と1723MPa(50,000と250,000psi)の間、345と1379MPa(50,000と200,000psi)の間、690と1379MPa(100,000と200,000psi)の間のヤング率の値(ASTM D 882)をもつ。
本発明の多層フィルムを、縦および横方向の何れかまたは両方で、少なくとも約3:1、少なくとも約3.25:1、少なくとも約3.5:1、少なくとも約4:1、少なくとも約4.5:1、少なくとも約4.8:1、少なくとも約5:1、少なくとも約6:1、少なくとも約6.5:1、少なくとも約7:1のような延伸比で延伸することができる。縦方向の延伸比と横方向の延伸比を掛けたものとして報告される延伸比の積の範囲は、好ましくは9と56の間、例えば、12と42の間、15と30の間、23や25のように20と25の間である。延伸比の範囲は、縦および横方向の何れかまたは両方で、好ましくは3:1と8:1の間、例えば、縦および横方向の両方で4:1と7:1の間、縦および横方向の両方で5:1と6:1の間である。
本発明のフィルムでは、コア層は2つの外側層の間に配置される。場合によっては、1つまたは複数のさらなる層を押出し中にフィルム構造内に、例えば3層フィルムのコア層と外側層の1つの間に(こうして4層以上のフィルムとなる)、あるいは5層フィルムのコア層と中間層の間に、または中間層と外側層の間に(こうして6層以上のフィルムとなる)、配置することができる。
この発明を実施する必要はないが、本発明の多層フィルムを、化学的手段や照射により、特に、好ましくは20と250の間、例えば、40と225の間、50と200の間、75と150キログレイの間の照射線量での電子線照射により、架橋してもよい。本発明のフィルムは必ずしも照射される必要はないが、一実施形態では、照射を用いてフィルムの加工性をよくすることができる。米国特許第5,993,922号(Babrowicz他)−参照により本明細書に全体として組み込まれる−に開示される方法で、エチレン/プロピレン/ジエンターポリマーなどの架橋促進体を、1つまたは複数のフィルム層に組み入れることにより架橋を促進することができる。
実施例により理解されるであろうように、スキン層の何れかおよび/または基材層に架橋促進体を添加することができる。
本明細書に開示された特定の実施形態および実施例に限定されることのない、本発明の範囲から逸脱することなく、本発明の変形をなしうることが理解されるべきである。
3層フィルムの横断面図である。 5層フィルムの横断面図である。 収縮張力と温度について、本発明のフィルムおよび比較例のフィルムを示すグラフである。

Claims (9)

  1. a)コポリマーの61重量%と85重量%の間のスチレンを含むエチレン/スチレンの線状ランダムコポリマーを含むコア層、および
    b)エチレン/α−オレフィンコポリマー、エチレン/アクリル酸アルキルコポリマー、エチレン/アクリル酸コポリマー、イオノマー、プロピレンホモポリマー、プロピレンコポリマー、ブチレンホモポリマーおよびブチレンコポリマー、多成分エチレン/α−オレフィン相互侵入網目樹脂、プロピレンホモポリマーとプロピレン/エチレンコポリマーのブレンド、高密度ポリエチレン、高密度ポリエチレンとエチレン/酢酸ビニルコポリマーのブレンド、高密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンのブレンドならびにこれらの材料の何れかのブレンドからなる群から選択されるオレフィンポリマーを含む第1および第2の外側層、
    を備え、
    i)縦および横方向の少なくとも一方の、345と1379MPa(50,000と200,000ポンド/平方インチ)の間のヤング率、
    ii)縦および横方向の少なくとも一方の、115.6℃(240°F)での40%と80%の間の自由収縮、
    iii)縦および横方向の少なくとも一方の、115.6℃(240°F)での345と2758kPa(50と400ポンド/平方インチ)の間の収縮張力、あるいは20と180グラムの間の収縮力、および
    iv)6未満のヘーズ
    を有する多層延伸熱収縮フィルム。
  2. a)コポリマーの61重量%と85重量%の間のスチレンを含むエチレン/スチレンの線状ランダムコポリマーを含むコア層、
    b)2.0未満のメルトインデックスを有するエチレンコポリマーを含む第1および第2の中間層、および
    c)エチレン/α−オレフィンコポリマー、エチレン/アクリル酸アルキルコポリマー、エチレン/アクリル酸コポリマー、イオノマー、プロピレンホモポリマー、プロピレンコポリマー、ブチレンホモポリマーおよびブチレンコポリマー、多成分エチレン/α−オレフィン相互侵入網目樹脂、プロピレンホモポリマーとプロピレン/エチレンコポリマーのブレンド、高密度ポリエチレン、高密度ポリエチレンとエチレン/酢酸ビニルコポリマーのブレンド、高密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンのブレンドならびにこれらの材料の何れかのブレンドからなる群から選択されるオレフィンポリマーを含む第1および第2の外側層
    を備え、
    i)縦および横方向の少なくとも一方の、345と1379MPa(50,000と200,000ポンド/平方インチ)の間のヤング率、
    ii)縦および横方向の少なくとも一方の、115.6℃(240°F)での40%と80%の間の自由収縮、
    iii)縦および横方向の少なくとも一方の、115.6℃(240°F)での345と2758kPa(50と400ポンド/平方インチ)の間の収縮張力、あるいは20と180グラムの間の収縮力、および
    iv)6未満のヘーズ
    を有する多層延伸熱収縮フィルム。
  3. a)2.0未満のメルトインデックスを有するエチレンコポリマーを含むコア層、
    b)コポリマーの61重量%と85重量%の間のスチレンを含むエチレン/スチレンの線状ランダムコポリマーを含む第1および第2の中間層、および
    c)エチレン/α−オレフィンコポリマー、エチレン/アクリル酸アルキルコポリマー、エチレン/アクリル酸コポリマー、イオノマー、プロピレンホモポリマー、プロピレンコポリマー、ブチレンホモポリマーおよびブチレンコポリマー、多成分エチレン/α−オレフィン相互侵入網目樹脂、プロピレンホモポリマーとプロピレン/エチレンコポリマーのブレンド、高密度ポリエチレン、高密度ポリエチレンとエチレン/酢酸ビニルコポリマーのブレンド、高密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンのブレンドならびにこれらの材料の何れかのブレンドからなる群から選択されるオレフィンポリマーを含む第1および第2の外側層
    を備え、
    i)縦および横方向の少なくとも一方の、345と1379MPa(50,000と200,000ポンド/平方インチ)の間のヤング率、
    ii)縦および横方向の少なくとも一方の、115.6℃(240°F)での40%と80%の間の自由収縮、
    iii)縦および横方向の少なくとも一方の、115.6℃(240°F)での345と2758kPa(50と400ポンド/平方インチ)の間の収縮張力、あるいは20と180グラムの間の収縮力、および
    iv)6未満のヘーズ
    を有する多層延伸熱収縮フィルム。
  4. エチレン/スチレンの線状ランダムコポリマーが、1.5未満のメルトインデックスを有する請求項1、2、または3に記載のフィルム。
  5. エチレン/スチレンの線状ランダムコポリマーを含む1つまたは複数の層が、全フィルム厚みの30と80%の間をなす請求項1、2、または3に記載のフィルム。
  6. エチレン/スチレンコポリマーが、エチレン/スチレンの均一で線状の擬似ランダムコポリマーを含む請求項1、2、3、4、または5に記載のフィルム。
  7. エチレン/スチレンコポリマーが、コポリマーの65重量%と80重量%の間のスチレンを含む請求項1、2、3、4、または5に記載のフィルム。
  8. 第1および第2の中間層がそれぞれ、0.916グラム/立方センチメートル未満の密度を有するエチレン/α−オレフィンコポリマー、エチレン/酢酸ビニルコポリマー、エチレン/プロピレン/ジエンターポリマー、超低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレンとエチレン/酢酸ビニルコポリマーのブレンド、ならびに多成分エチレン/α−オレフィン相互侵入網目樹脂から選択される材料を含む請求項2に記載のフィルム。
  9. コア層が、0.916グラム/立方センチメートル未満の密度を有するエチレン/α−オレフィンコポリマー、エチレン/酢酸ビニルコポリマー、エチレン/プロピレン/ジエンターポリマー、超低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレンとエチレン/酢酸ビニルコポリマーのブレンド、ならびに多成分エチレン/α−オレフィン相互侵入網目樹脂から選択される材料を含む請求項3に記載のフィルム。
JP2002567534A 2001-02-27 2002-02-19 低収縮張力フィルム Expired - Fee Related JP3787331B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/795,014 US6479138B1 (en) 2001-02-27 2001-02-27 Low shrink tension film
PCT/US2002/005251 WO2002068195A1 (en) 2001-02-27 2002-02-19 Low shrink tension film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004526593A JP2004526593A (ja) 2004-09-02
JP3787331B2 true JP3787331B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=25164390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002567534A Expired - Fee Related JP3787331B2 (ja) 2001-02-27 2002-02-19 低収縮張力フィルム

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6479138B1 (ja)
EP (1) EP1372958B1 (ja)
JP (1) JP3787331B2 (ja)
KR (1) KR100843033B1 (ja)
AR (1) AR032867A1 (ja)
CA (1) CA2439365C (ja)
MX (1) MXPA03007636A (ja)
MY (1) MY140560A (ja)
NZ (1) NZ527811A (ja)
TW (1) TW592976B (ja)
WO (1) WO2002068195A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6872462B2 (en) * 2002-08-05 2005-03-29 Cryovac, Inc. High free shrink, high modulus, low shrink tension film with elastic recovery
US7192636B2 (en) * 2002-12-10 2007-03-20 Intertape Polymer Corp. Multilayer shrink film with polystyrene and polyethylene layers
EP1603733A2 (en) * 2003-03-03 2005-12-14 Central Products Company Multilayer shrink film for high speed packaging lines
DK1616549T3 (da) * 2003-04-23 2012-11-05 Otsuka Pharma Co Ltd Plastampul til et lægemiddelopløsningsfyld og fremgangsmåde til fremstilling deraf
US7582341B2 (en) * 2003-10-02 2009-09-01 Exopack Technology Llc Elastomer and polyolefin resin based films and associated methods
US7083838B2 (en) * 2003-10-02 2006-08-01 Exopack, L.L.C. Elastomer and polyolefin resin based films and associated methods
US7258930B2 (en) * 2004-04-28 2007-08-21 Cryovac, Inc. Oxygen scavenging film with cyclic olefin copolymer
US7473473B2 (en) * 2004-12-01 2009-01-06 Cryovac, Inc. Tear resistant shrink film
US20060115613A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-01 Cryovac, Inc. Patch bag and barrier bag
US20060275564A1 (en) 2005-06-01 2006-12-07 Michael Grah Method of activating the shrink characteristic of a film
FR2887801B1 (fr) * 2005-07-01 2007-09-07 Bollore Sa Film a plusieurs couches
US7569281B2 (en) * 2005-07-25 2009-08-04 Kraton Polymers U.S. Llc Flexible packaging laminate films including a block copolymer layer
US20070026251A1 (en) * 2005-07-26 2007-02-01 Kraton Polymers U.S. Llc Flexible packaging laminate films including a block copolymer layer
US7935401B2 (en) * 2005-10-27 2011-05-03 Cryovac, Inc. Shrink sleeve label
US20070141366A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-21 Janet Rivett Multilayer film with hot tack property
WO2007127155A2 (en) * 2006-04-24 2007-11-08 Kraton Polymers U.S Llc Polymeric compositions and films formed therefrom
US8206796B2 (en) * 2006-04-27 2012-06-26 Cryovac, Inc. Multilayer film comprising polylactic acid
US9163141B2 (en) * 2006-04-27 2015-10-20 Cryovac, Inc. Polymeric blend comprising polylactic acid
US8114491B2 (en) 2007-02-15 2012-02-14 Cryovac, Inc. Shrink sleeve label
US8080294B2 (en) * 2008-05-16 2011-12-20 Exxonmobil Oil Corporation Biaxially oriented LLDPE blends
CA2732944C (en) 2010-02-26 2018-06-05 Exopack-Technologies, Llc Multi-layer low temperature shrink film
RU2550491C2 (ru) * 2010-05-12 2015-05-10 Эйвери Деннисон Корпорейшн Термоусадочная упаковочная система и способ
US10438831B2 (en) * 2014-06-18 2019-10-08 Lintec Corporation Base film for dicing sheets and dicing sheet
KR101772485B1 (ko) * 2015-12-30 2017-09-04 이병일 방수시트용 무방향 다층무연신필름
KR101962231B1 (ko) * 2017-01-19 2019-03-26 진종일 합성고무를 개질화한 자착식 방수시트

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4194039A (en) 1978-04-17 1980-03-18 W. R. Grace & Co. Multi-layer polyolefin shrink film
JPS5777227A (en) 1980-09-04 1982-05-14 Adobansuto Enaajii Systems Inc Fuel saving driving device
US4352849A (en) 1981-03-26 1982-10-05 W. R. Grace & Co. Coextruded, heat-shrinkable, multi-layer, polyolefin packaging film
US4532189A (en) 1982-02-19 1985-07-30 W. R. Grace & Co., Cryovac Div. Linear polyethylene shrink films
US4833024A (en) 1987-04-03 1989-05-23 W. R. Grace & Co. Low shrink energy films
US5023143A (en) 1989-03-14 1991-06-11 W. R. Grace & Co.-Conn. Low shrink force shrink film
NZ235032A (en) 1989-08-31 1993-04-28 Dow Chemical Co Constrained geometry complexes of titanium, zirconium or hafnium comprising a substituted cyclopentadiene ligand; use as olefin polymerisation catalyst component
DE69313354T3 (de) 1992-06-04 2001-01-18 Mitsui Chemicals, Inc. Verfahren zur Herstellung von einem Ethylencopolymeren
US5861201A (en) 1994-02-15 1999-01-19 Owens-Illinois Labels Inc. Multilayer label material
US5658625A (en) 1994-05-25 1997-08-19 W.R. Grace & Co.-Conn. Film containing alpha-olefin/vinyl aromatic copolymer
JPH10265588A (ja) 1997-01-24 1998-10-06 Mitsui Chem Inc オレフィン系共重合体製収縮フィルム
US5888615A (en) 1997-03-04 1999-03-30 Avery Dennison Corporation Cling films and articles
US6344250B1 (en) 1998-06-10 2002-02-05 Intertape Polymer Group Multilayered polyolefin high shrinkage, low shrink force shrink film
JP2000119413A (ja) * 1998-10-15 2000-04-25 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱収縮性フィルム
JP2000117914A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Denki Kagaku Kogyo Kk 多層フィルム及びシート
JP2000313754A (ja) * 1999-03-01 2000-11-14 Sumitomo Chem Co Ltd シュリンクフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1372958A1 (en) 2004-01-02
WO2002068195A1 (en) 2002-09-06
EP1372958B1 (en) 2012-09-26
KR20030088441A (ko) 2003-11-19
NZ527811A (en) 2006-03-31
MY140560A (en) 2009-12-31
CA2439365C (en) 2007-05-22
CA2439365A1 (en) 2002-09-06
TW592976B (en) 2004-06-21
MXPA03007636A (es) 2004-03-16
JP2004526593A (ja) 2004-09-02
US6479138B1 (en) 2002-11-12
AR032867A1 (es) 2003-11-26
KR100843033B1 (ko) 2008-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3787331B2 (ja) 低収縮張力フィルム
US7473473B2 (en) Tear resistant shrink film
AU2003263983B2 (en) High free shrink, high modulus, low shrink tension film with elastic recovery
JP5883360B2 (ja) 積層フィルム組成物、それらから作製される包装品、および使用方法
JP2024041794A (ja) 二軸延伸積層ポリプロピレンフィルム
EP1368229B9 (en) Heat shrinkable barrier bags with anti block additives
EP1666243B1 (en) Patch bag and barrier bag
WO2018180164A1 (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
JP4551564B2 (ja) 二軸延伸熱収縮性ポリオレフィン多層フィルムの製造方法及び前記方法により得られるフィルム
AU2002240454A1 (en) Low shrink tension film
JPH07276581A (ja) 軟質ポリプロピレン系積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees