JP2001287380A - インクジェット式記録装置 - Google Patents

インクジェット式記録装置

Info

Publication number
JP2001287380A
JP2001287380A JP2000331252A JP2000331252A JP2001287380A JP 2001287380 A JP2001287380 A JP 2001287380A JP 2000331252 A JP2000331252 A JP 2000331252A JP 2000331252 A JP2000331252 A JP 2000331252A JP 2001287380 A JP2001287380 A JP 2001287380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
sub
ink
jet recording
recording apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000331252A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Ariga
義晴 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000331252A priority Critical patent/JP2001287380A/ja
Priority to EP20000123461 priority patent/EP1097814B1/en
Priority to AT00123461T priority patent/ATE269788T1/de
Priority to US09/705,922 priority patent/US6378971B1/en
Priority to DE60011733T priority patent/DE60011733T2/de
Publication of JP2001287380A publication Critical patent/JP2001287380A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スループットを低下させることなく、安定し
て印刷を実行させることが可能なインクジェット式記録
装置を提供すること。 【解決手段】 メインタンク9から空気圧によって送出
されるインクは、キャリッジに搭載されたサブタンク7
に貯留され、印刷データに基づいて記録ヘッド6よりイ
ンク滴として吐出される。サブタンク7内にはフロート
部材31が収納され、フロート部材31に取り付けられ
た永久磁石32による磁力線を受けるホール素子33
a,33bが具備されている。このホール素子33a,
33bにより得られる電気的出力によって、バルブ26
の開閉弁が実行され、メインタンクからサブタンクに対
して逐次インクが補給される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はキャリッジ上に記録
ヘッドと共に搭載され、記録ヘッドにインクを供給する
サブタンクが具備され、前記サブタンクに対してインク
供給チューブを介してメインタンクからインクを逐次供
給するように構成したインクジェット式記録装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】インクジェット式記録装置は、印刷時の
騒音が比較的小さく、しかも小さなドットを高い密度で
形成できるため、昨今においてはカラー印刷を含めた多
くの印刷に使用されている。このようなインクジェット
式記録装置は、一般にキャリッジ上に搭載されて記録用
紙の幅方向に移動するインクジェット式記録ヘッドと、
記録用紙を記録ヘッドの移動方向に対して直行する方向
に相対的に移動させる紙送り手段が備えられ、印刷デー
タに基づいて記録ヘッドよりインク滴を吐出させること
により記録用紙に対して記録が行われる。
【0003】そしてキャリッジ上に例えばブラック、イ
エロー、シアン、マゼンタの各インクの吐出可能な記録
ヘッドを搭載し、ブラックインクによるテキスト印刷ば
かりでなく、各インクの吐出割合を変えることにより、
フルカラー印刷を可能としている。
【0004】一方、例えばオフィス向けまたは業務用に
提供されるこの種の記録装置においては、比較的大量の
印刷に対応させるために、大容量のインクカートリッジ
を配備する必要が生じ、このためにインクカートリッジ
としてのメインタンクを例えば装置本体の側部に配置さ
れた装着装置(カートリッジホルダ)に装填させる形式
の記録装置が提供されている。
【0005】そして、記録ヘッドが搭載されたキャリッ
ジ上にはサブタンクが配置され、前記メインタンクから
各サブタンクに対してインク供給チューブを介してそれ
ぞれインクを供給し、さらに各サブタンクからそれぞれ
記録ヘッドに対してインクを供給するように構成されて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、昨今におい
ては大型の紙面に対して印刷を行うことが可能な、走査
距離の長いより大型の記録装置が要求されている。この
ような記録装置においては、スループットを向上させる
ために印刷を実行しながらメインタンクからキャリッジ
に搭載された各サブタンクに対して逐次インクを補給
し、各サブタンクからそれぞれ記録ヘッドに対してイン
クを安定して供給するような記録装置が求められる。
【0007】このような機能を充足させるための一つの
手段として、例えばメインタンクにおけるインクパック
を空気で加圧することにより、メインタンクからサブタ
ンクに対してインク流を発生させて、サブタンクに対し
てインクの供給を可能にする構成が好適に採用される。
【0008】加えて、キャリッジに搭載された各サブタ
ンクにおいては、記録ヘッドにおけるインクの消費に応
じて、メインタンクからのインクの受け入れ量が調整で
きる機能を採用することで、各サブタンクにおいては、
常にほぼ一定のインクを貯留することが可能となる。
【0009】このような機能を実現するためには、各サ
ブタンク毎に独立して適性な量のインクを貯留するため
のインク量の検知手段およびこの検知手段によって検出
された情報に基づいて、メインタンクからサブタンクに
対するインクの供給を制御する制御手段が必要になる。
【0010】本発明は、このような技術的な要請に基づ
いてなされたものであり、特にサブタンク内のインク量
を検知する検知手段を提供し、サブタンクから記録ヘッ
ドに対して安定してインクの供給を可能としたインクジ
ェット式記録装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記した目的を達成する
ためになされた本発明にかかるインクジェット式記録装
置は、キャリッジに搭載されて記録用紙の幅方向に往復
移動される記録ヘッドと、前記記録ヘッドと共にキャリ
ッジに搭載され、メインタンクからのインク供給路を介
してインクの供給を受けると共に、前記記録ヘッドにイ
ンクを供給するサブタンクとを備えたインクジェット式
記録装置であって、前記サブタンク内に収容されて、サ
ブタンク内に貯留されたインクによって浮上するフロー
ト部材と、前記サブタンク内のインク量に応じた前記フ
ロート部材の浮上位置にしたがって電気的出力を発生す
る出力発生手段と、前記出力発生手段により得られる電
気的出力によって、サブタンクに供給するインク量を制
御する供給制御手段とが具備される。
【0012】この場合、前記供給制御手段としては、好
ましくはメインタンクからサブタンクに至るインク供給
路におけるインクの流量を制御するバルブ手段が採用さ
れる。そして、このバルブ手段は、前記出力発生手段に
より得られる電気的出力によって開閉されるように構成
され、当該バルブ手段の開閉動作によって前記メインタ
ンクからサブタンクに対して断続的にインクが補給され
るように構成される。また、前記出力発生手段は、好ま
しくはフロート部材に配置された永久磁石と、フロート
部材の浮上位置にしたがった前記永久磁石による磁力線
量に応じて電気的出力を発生する磁電変換素子により構
成される。この場合、前記磁電変換素子としてはホール
素子が好適に採用される。
【0013】一方、前記フロート部材は、好ましい実施
の形態においては、一側壁とこれに連なる周側壁とが一
体に形成された箱状部材と、前記箱状部材の開口部を閉
塞して内部を中空状に形成する閉塞部材とにより構成さ
れる。
【0014】また、前記フロート部材は、中空成型によ
つて内部を中空状に成型した構成も採用し得る。さら
に、前記フロート部材は、発泡材により形成した構成も
採用することができる。
【0015】そして、前記したいずれの構成を採用する
にしても、前記フロート部材は、サブタンク内に配置さ
れた支持軸を回動中心として、重力方向に可動できるよ
うに配置されていることが望ましい。さらに、前記フロ
ート部材は、前記支持軸を回動中心として可動される支
持腕部材の可動自由端側に配置された構成が好適に採用
される。
【0016】加えて、好ましい実施の形態においては、
前記磁電変換素子がサブタンクの側壁部に配置され、前
記フロート部材に配置された永久磁石の重力方向の移動
に伴う磁力線量を感知するように構成される。また、前
記磁電変換素子がサブタンクの上側壁に配置され、前記
フロート部材に配置された永久磁石の重力方向の移動に
伴う磁力線量を感知するようにした構成も採用すること
ができる。そして、前記フロート部材に配置された永久
磁石は、その表面に貼着されたフィルム状部材により被
覆された構成とすることが望ましい。
【0017】さらに、前記フロート部材は、一側壁とこ
れに連なる周側壁とが一体に形成された箱状部材と、前
記箱状部材の開口部を閉塞して内部を中空状に形成する
フィルム状の閉塞部材とにより構成され、且つ前記箱状
部材内には前記開口部に向かって立上るリブ部材が形成
され、フィルム状の閉塞部材が箱状部材の開口周縁と前
記リブ部材の端面に対して密着状態で取り付けられた構
成が好適に用いられる。この場合、前記したフィルム状
の閉塞部材が、箱状部材の開口周縁と前記リブ部材に対
して熱溶着により取り付けられた構成とすることが望ま
しい。
【0018】また、前記フロート部材およびまたは前記
支持腕部材には、その両外側に水平方向に突出して、フ
ロート部材とサブタンクの内壁面との間で所定の距離を
保持するための位置決めピンが形成されていることが望
ましい。この場合、好ましくは前記位置決めピンが、前
記フロート部材の側壁面とサブタンクの内壁面との間で
少なくとも1mm以上の距離を保持するように構成され
る。
【0019】また、好ましい実施の形態においては、前
記サブタンクにはさらに貫通穴が形成され、この貫通穴
を貫通して支持する少なくとも1本の支持軸によって、
各サブタンクを並列状態に支持し、サブタンクユニット
を構成するようになされる。さらに、好ましい実施の形
態においては、前記磁電変換素子は、基板上に配置され
ると共に、前記サブタンクには磁電変換素子の位置決め
を行う凹部が形成され、前記サブタンクに対して前記基
板を添接させることにより、前記磁電変換素子がサブタ
ンクに形成された位置決め凹部に配置されるように構成
される。
【0020】この場合、一つの好ましい形態において
は、前記基板がサブタンクに対して熱かしめにより添接
される。また、他の好ましい形態においては、前記基板
がサブタンクに対してバネ部材により付勢されて、添接
するように構成される。
【0021】さらに、前記基板にはサブタンク内のフロ
ート部材に配置された永久磁石の移動に伴って、異なっ
た位相の出力信号を発生する複数の磁電変換素子が配置
された構成も好適に利用することができる。
【0022】一方、前記サブタンク内のインク量に応じ
た前記フロート部材の浮上位置にしたがって電気的出力
を発生する出力発生手段は、フロート部材の浮上位置に
したがって移動される光学的な反射板と、前記反射板に
よる反射光を受光して電気的出力を発生する光電変換ユ
ニットにより構成することもできる。
【0023】この場合、好ましくは前記光電変換ユニッ
トが、前記反射板に対して光を投射させる発光素子と、
反射板による反射光を受光して電気的出力を発生する受
光素子により構成される。
【0024】そして、好ましい実施の形態においては、
前記反射板がフロート部材に取り付けられており、前記
光電変換ユニットがサブタンクの側壁部に配置された構
成とされる。さらに好ましくは、前記反射板の移動に伴
って、異なった位相の出力信号を発生する複数の光電変
換ユニットが配置された構成とされる。
【0025】以上の構成によると、サブタンク内のイン
クが所定以下となった場合には、サブタンク内に収納さ
れたフロート部材の位置が低下し、このフロート部材に
取り付けられた例えば永久磁石の位置も重力方向に移動
する。この永久磁石の移動によるホール素子に代表され
る磁電変換素子の電気的出力が変化し、この電気的出力
によりフロート部材の位置が低下したことを感知するこ
とができる。換言すれば、磁電変換素子による電気的出
力によってサブタンク内のインクが所定以下となったこ
とを感知することができる。
【0026】したがって、前記電気的出力を利用し、メ
インタンクからサブタンクに至るインク供給路に配置さ
れたバルブ手段を開弁させることにより、メインタンク
からサブタンクに対してインクを補給することができ
る。この場合、メインタンク内に、内部にインクを封入
した可撓性素材により形成されたインクパックが収納さ
れ、メインタンクとインクパックとで形成される空間内
に空気圧を印加した構成を併用することで、メインタン
クからサブタンクに対して迅速にインクを補給すること
ができる。
【0027】そして、サブタンクへのインクの補給によ
り、サブタンク内のインクが所定量に至った場合には、
前記フロート部材に取り付けられた永久磁石の位置が反
重力方向に移動し、これによる磁電変換素子の電気的出
力をもって、サブタンク内のインクが所定量に至った状
態を検知することができる。したがって、メインタンク
からサブタンクに至るインク供給路に配置された前記バ
ルブ手段を閉弁させる動作を実行させることで、サブタ
ンク内のインクの貯留量を適切に管理することができ
る。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかるインクジェ
ット式記録装置について、図に示す実施の形態に基づい
て説明する。図1は、本発明が適用され得るインクジェ
ット式記録装置の一例を上面図によって示したものであ
る。図1において符号1はキャリッジであり、このキャ
リッジ1はキャリッジモータ2によって駆動されるタイ
ミングベルト3を介し、走査ガイド部材4に案内されて
紙送り部材5の長手方向、すなわち記録用紙の幅方向で
ある主走査方向に往復移動されるように構成されてい
る。そして、図1には示されていないが、キャリッジ1
の紙送り部材5に対向する面には、後述するインクジェ
ット式記録ヘッド6が搭載されている。
【0029】また、キャリッジ1には前記記録ヘッドに
インクを供給するためのサブタンク7a〜7dが搭載さ
れている。このサブタンク7a〜7dは、この実施の形
態においては、その内部において各インクを一時的に貯
留するために、それぞれのインクに対応して4個具備さ
れている。
【0030】そして、このサブタンク7a〜7dに対し
て装置の端部に配置されたカートリッジホルダ8に装填
されたインクカートリッジとしてのメインタンク9a〜
9dから、インク供給路としての各チューブ10,1
0,……をそれぞれ介して、ブラック、イエロー、マゼ
ンタおよびシアンの各インクが供給されるように構成さ
れている。
【0031】一方、前記キャリッジ1の移動経路上にお
ける非印字領域(ホームポジョン)には、記録ヘッドの
ノズル形成面を封止することができるキャッピング手段
11が配置されている。このキャッピング手段11の上
面には、前記記録ヘッドのノズル形成面を封止し得るゴ
ム等の可撓性素材により形成されたキャップ部材11a
が配置されている。そして、キャリッジ1がホームポジ
ョンに移動したときに、これに追従して前記キャップ部
材11aによって、記録ヘッドのノズル形成面が封止さ
れるように構成されている。
【0032】このキャップ部材11aは、記録装置の休
止期間中において記録ヘッドのノズル形成面を封止し、
ノズル開口の乾燥を防止する蓋体として機能する。ま
た、このキャップ部材11aの内部空間には、図には示
されていないが、吸引ポンプ(チューブポンプ)におけ
るチューブの一端が接続され、吸引ポンプによる負圧を
記録ヘッドに作用させて、記録ヘッドからインクを吸引
排出させるクリーニング動作が実行されるように構成さ
れている。
【0033】そして、キャッピング手段11の印字領域
側には、ゴムなどの弾性素材によるワイピング部材12
が配置されていて、必要に応じて記録ヘッドのノズル形
成面を払拭して清掃することができるように構成されて
いる。
【0034】次に図2は、図1に示した記録装置に搭載
されたインクの供給経路を模式的に示したものであり、
このインク供給経路について、同一符号で示した図1と
共に説明する。図1および図2において、符号21は加
圧ポンプを示しており、この加圧ポンプ21により加圧
された空気は圧力調整弁22に供給され、圧力調整弁2
2により圧力調整された加圧空気は、圧力検出器23を
介して前記した各メインタンク9a〜9d(図2におい
ては代表して符号9として示しており、以下において代
表して単に符号9として説明する場合もある。)にそれ
ぞれ供給されるように構成されている。
【0035】このメインタンク9は、その概略構成が図
2に示されたように、その外郭が気密状態に形成されて
おり、その内部にはインクを封入した可撓性素材により
形成されたインクパック24が収納されている。そし
て、メインタンク9とインクパック24とで形成される
空間が空気室25を構成しており、この空気室25内
に、圧力検出器23を介した加圧空気が供給されるよう
に構成されている。
【0036】この構成により、各メインタンク9a〜9
dに収納された各インクパック24は、それぞれ加圧空
気による加圧を受け、各メインタンク9a〜9dから各
サブタンク7a〜7dに対してインク流が発生されるよ
うに構成されている。
【0037】前記各メインタンク9a〜9dにおいて加
圧されたインクは、それぞれ供給制御手段を構成する各
バルブ26,26……および各チューブ10,10,…
…をそれぞれ介して、キャリッジ1に搭載された各サブ
タンク7a〜7d(図2においては代表して符号7とし
て示しており、以下において代表して単に符号7として
説明する場合もある。)に供給されるように構成されて
いる。
【0038】図2に示すサブタンク7の構成についての
詳細な説明は後述するが、その基本構成は、内部にフロ
ート部材31が配置されており、そのフロート部材31
の一部には永久磁石32が取り付けられている。そし
て、ホール素子に代表される第1と第2の磁電変換素子
33a,33bが基板34に装着されて、サブタンク7
の側壁に添接されている。
【0039】この構成により、サブタンク内のインク量
に応じた前記フロート部材31の浮上位置にしたがっ
て、電気的出力を発生する出力発生手段を構成してい
る。すなわち、この出力発生手段は、フロート部材31
に配置された永久磁石32と、フロート部材の浮上位置
にしたがった前記永久磁石32による磁力線量に応じ
て、前記ホール素子33a,33bにより電気的出力が
発生される構成とされている。
【0040】この構成により、例えばサブタンク7内の
インク量が少なくなった場合には、サブタンク内に収納
されたフロート部材31の位置が重力方向に移動し、こ
れに伴い前記永久磁石32の位置も重力方向に移動す
る。したがって、永久磁石の移動によるホール素子33
a,33bの電気的出力は、サブタンク7内のインク量
として感知することができ、ホール素子33a,33b
により得られた電気的出力によって、前記バルブ26が
開弁される。
【0041】これにより、メインタンク9内で加圧され
ているインクは、インク量が低下したそれぞれのサブタ
ンク7内に送出される。そして、当該サブタンク7内に
おけるインク量が所定の容量に達した場合には、前記し
たホール素子33a,33bの電気的出力に基づいて前
記バルブ26が閉弁される。このような繰り返しによ
り、メインタンクからサブタンクに対して断続的にイン
クが補給されるように作用し、各サブタンクには、常に
ほぼ一定のインクが貯留されるようになされる。このよ
うに、サブタンク内において空気圧によって加圧された
各インクが、サブタンク内に配置されたそれぞれのフロ
ート部材の位置に基づく電気的な出力に基づいて、各サ
ブタンクに対してインクが補給されるように構成されて
いるので、インクの補給レスポンスを向上させることが
でき、サブタンク内のインクの貯留量が適切に管理され
る。
【0042】そして、各サブタンク7からはバルブ35
およびこれに接続されたチューブ36を介して記録ヘッ
ド6に対してインクが供給されるように構成されてお
り、記録ヘッド6に供給される印刷データに基づいて、
記録ヘッド6のノズル形成面に形成されたノズル開口6
aより、インク滴が吐出されるように作用する。なお、
図2において符号11は、前記したキャッピング手段を
示しており、このキャッピング手段11に接続されたチ
ューブは図示せぬ吸引ポンプに接続されている。図3乃
至図5は、前記したサブタンクの実施の形態を示したも
のであり、図3はサブタンクの一部の構成を割愛し、こ
れを一面方向から視た斜視図で示し、図4は同方向から
視た透視図で示している。さらに図5はサブタンクを裏
面方向から視た背面図で示している。なお、図3乃至図
5において、既に説明した各部に相当する部分は、同一
符号で示されている。
【0043】サブタンク7は、ほぼ直方体状に形成さ
れ、且つ全体が偏平状になされている。このサブタンク
7の外郭は、一側壁41aとこれに連なる周側壁41b
とが一体に形成された箱状部材41により構成されてお
り、この箱状部材41の開口周縁には、樹脂素材による
フィルム状部材42(図4参照)が熱溶着手段により密
着状態で取り付けられ、箱状部材41とフィルム状部材
42とにより囲まれた内部に、インク貯留空間43が形
成されている。
【0044】そして、箱状部材41を構成する前記一側
壁41aからインク貯留空間43に向かって突出する支
持軸44が箱状部材41と一体に形成されており、フロ
ート部材31は、この支持軸44を回動中心として、イ
ンク貯留空間43内において重力方向に可動できるよう
に配置されている。
【0045】なお、この実施の形態においては、前記支
持軸44はインク貯留空間43における水平方向の端部
近傍に配置されており、前記フロート部材31は、前記
支持軸44を回動中心として可動される支持腕部材45
の可動自由端側に一体に形成されている。
【0046】そして、図4に示されたように前記支持腕
部材45の自由端側に、前記した永久磁石32が取り付
けられており、この永久磁石32は、支持腕部材45が
ほぼ水平状態となされた時に、インク貯留空間43にお
ける水平方向の他端部近傍に位置するよう、すなわちサ
ブタンク7の側壁に添接された基板34に装着されたホ
ール素子33a,33bに最も近接されるように構成さ
れている。
【0047】一方、前記サブタンク7には、その重力方
向の低部、すなわちこの実施の形態においては周側壁4
1bの底部にインク補給口46が形成されており、この
インク補給口46に接続された前記チューブ10を介し
てメインタンク9よりインク貯留空間43内に、インク
が補給されるように構成されている。
【0048】サブタンク7におけるインク補給口46
が、前記したとおり重力方向の低部に形成されることに
より、メインタンクからのインクは、インク貯留空間4
3の底部から補給され、したがって、インクの補給によ
ってインク貯留空間43内におけるインクの泡立ちが発
生しないように配慮されている。
【0049】さらに、前記サブタンク7内には、フロー
ト部材31および支持腕部材45の移動領域を避けた部
分に、キャリッジの移動に伴いサブタンク内のインクの
波打ちの発生程度を低減させる複数条のリブ部材47が
配置されている。この実施の形態においては、リブ部材
47はサブタンク7を構成する箱状部材41の一側壁4
1aからインク貯留空間43に向かってそれぞれ突出す
るように、一側壁41aをベースとして一体に形成され
ているが、これは別体に形成されていてもよい。
【0050】このリブ部材47の存在により、前記した
とおりサブタンク内のインクの波打ちの発生程度を低減
させることができ、これにより後で詳述するように、ホ
ール素子によるサブタンク7内のインクの貯留量の検出
精度を向上させることができる。
【0051】また、サブタンク内7には、インク補給口
46に近接してインク導出口48が形成されている。こ
のインク導出口48を覆うように、五角形(ホームベー
ス状)を形成する異物トラップ用のフィルタ部材49が
配置されており、したがって、サブタンク7内に貯留さ
れたインクは、このフィルタ部材49を介してインク導
出口48に導かれるようになされる。しかも、インク導
出口48はインク補給口46に近接して形成されている
ので、サブタンク7内に導入される比較的新しいインク
が、直ちにこの導出口48より導出されるように作用す
る。
【0052】前記インク導出口48より導出されるイン
クは、図5に示されたように側壁41aの裏面に形成さ
れた溝部50に導出され、この溝部を覆うように熱溶着
されたフィルム状部材51により形成されたインク導出
路を介してサブタンク7の下底部に配置された前記バル
ブ35に至るように構成されている。そして、バルブ3
5を介して、同様に側壁41aの裏面に形成された溝部
52に導出され、この溝部を覆うように熱溶着された前
記フィルム状部材51により形成されたインク導出路を
介して記録ヘッド6に接続されるチューブ36の接続口
53に導かれるように構成されている。
【0053】一方、サブタンク7の上半部には、図3お
よび図4に示されたようにインク貯留空間43に導通す
る導通溝61が傾斜状態に形成されており、この導通溝
61の上端部、すなわちサブタンク7の重力方向の高部
には、サブタンク7の側壁41aの裏面に貫通する大気
連通口62が形成されている。この大気連通口62は、
図5に示すようにサブタンク7の裏面に配置され、大気
を通過させると共にインクの通過を阻止するほぼ矩形状
に形成された撥水膜63によって閉塞されている。
【0054】この撥水膜63は、サブタンク7の側壁4
1aにおける裏面に形成された凹所に収納された形で配
置されており、側壁41aの上部裏面を覆うように熱溶
着されたフィルム部材64によって保持されている。そ
して、前記撥水膜63を介して側壁41aの裏面には蛇
行溝65が形成されており、この蛇行溝65の端部は、
サブタンク7の側壁41aに形成された有底孔66に連
通されている。これら蛇行溝65および有底孔66は、
前記したフィルム部材64によって気密状態に覆われて
おり、したがって、蛇行溝65とフィルム部材64とに
よって、空気流通抵抗路(符号は蛇行溝と同じ65で示
す)が形成されている。
【0055】そして、前記有底孔66を覆うフィルム状
部材64を、鋭利な工具等で破壊することで、前記大気
開放口62は蛇行状に形成された前記空気流通抵抗路6
5を介して大気に連通されるようになされる。
【0056】このように、サブタンク7に形成された大
気連通口62が撥水膜63により覆われた構成とされて
いるので、誤って記録装置全体を例えば上下反転させた
場合などにおいて、前記撥水膜63の存在によりサブタ
ンク7内のインクを漏出させるという問題を回避するこ
とができる。
【0057】また、空気流通抵抗路65の端部に形成さ
れた有底孔66を、予めフィルム部材64によって気密
状態に覆った構成とすることで、サブタンク単体の完成
時において、サブタンクの液漏れ(インク漏れ)をチェ
ックすることができ、このチェックが完了した時点で、
有底孔66を覆うフィルム状部材64を破壊すること
で、本来の機能をもたせるように構成することができ
る。
【0058】次に図6乃至図8は、前記したフロート部
材31の詳細な構成を示したものであり、図6はこれを
分解斜視図により示しており、図7(a),(b),
(c)は、それぞれ上面図、正面図、および一部を破断
した状態の底面図で示している。さらに図8(a)は、
図7(b)に示されたフロート部材を左方向から視た側
面図で示しており、図8(b)は図8(a)における切
断線A−Aを矢印方向に視た断面図で示している。な
お、図6乃至図8において、既に説明した各部に該当す
る部分は、同一符号で示されている。
【0059】この実施の形態によるフロート部材31
は、一側壁71aとこれに連なる周側壁71bとが一体
に形成された箱状部材71と、この箱状部材71の開口
部を閉塞して内部を中空状に形成する閉塞部材72とに
より構成されいる。
【0060】また、図7(b)および図8(b)に示さ
れたように、前記箱状部材内71にはその開口部に向か
って立上るリブ部材71cが十文字状に形成されてい
る。そして、前記閉塞部材72としては、透明樹脂によ
り形成されたフィルム状部材が用いられており、フィル
ム状の閉塞部材72が箱状部材71の開口周縁と前記リ
ブ部材の端面に対して、たとえば熱溶着手段により密着
状態で取り付けられている。
【0061】このように形成されたフロート部材31
は、前記したようにサブタンク7に形成された支持軸4
4を回動中心として可動される支持腕部材45の可動自
由端側に一体に形成されている。支持腕部材45の基端
部に一体に形成され、前記支持軸44を回動中心として
支持される支持環73の厚さtは、図7(a)に示され
たようになるべく薄く形成されることが好ましく、これ
により前記支持軸44との間における摩擦抵抗を低減さ
せることができる。
【0062】そして、前記したように支持腕部材45の
自由端側には、永久磁石32が取り付けられており、こ
の永久磁石32は、図6に示されたようにその表面に貼
着されたフィルム状部材74により被覆されて、サブタ
ンク7内に貯留されるインクによる化学的な悪影響が避
けられるようになされている。
【0063】さらに、前記フロート部材31および支持
腕部材45の一部には、3か所において、その両外側に
水平方向に突出するように位置決めピン75が形成され
ている。これらの位置決めピン75は、フロート部材3
1および支持腕部材45の両側面から1mm以上突出し
ていることが望ましく、これによりフロート部材および
支持腕部材とサブタンクの内壁との間で少なくとも1m
m以上の距離を保持するように作用する。
【0064】これにより、フロート部材31および支持
腕部材45と、サブタンク7の内壁との間でインクの表
面張力によるインク溜まりが防止でき、フロート部材3
1の移動を阻害するという問題を解決させることができ
る。なお、図に示す実施の形態においては、位置決めピ
ン75はフロート部材31および支持腕部材45の双方
に形成されているが、これはフロート部材31のみ、ま
たは支持腕部材45のみに形成されていてもよく、要す
るに、フロート部材とサブタンクの内壁との間で少なく
とも前記した距離が確保されるように構成されていれば
よい。
【0065】次に図9は、前記したフロート部材31を
形成する場合の他の手段を模式的に示したものであり、
各(a)(b)(c)は、それぞれフロート部材31を
中央部から破断した状態で示している。まず図9(a)
は、一面が開放された箱状部材71における開口部を、
透明樹脂により形成されたフィルム状部材による閉塞部
材72を用い、矢印Bで示す部分を熱溶着させて、内部
を中空状に形成した状態を示しており、これは前記した
図6乃至図8に示した実施の形態に相当するものであ
る。この形態によると、透明樹脂により形成されたフィ
ルム状部材により一面を閉塞して構成されているので、
フロート部材31の内部空間にインクが浸入した場合な
どの故障状態を目視により容易に認識することができ
る。
【0066】また図9(b)に示すフロート部材31の
形態は、一面が開放された箱状部材71における開口部
を、若干厚手の閉塞部材72を用いてたとえば振動溶
着、または接着剤による貼り付け手段により、内部を中
空状に形成したものであり、このような構成も好適に採
用し得る。また、図9(c)に示すフロート部材31の
形態は、中空成型(ブロー成型)により内部を中空状に
成型したものであり、このような構成も好適に採用する
ことができる。
【0067】さらに図10および図11は、フロート部
材31の他の好ましい実施の形態を示したものであり、
この実施の形態においては、フロート部材の主要部を発
泡材により形成されている。
【0068】まず図10は、フロート部材の主要部を発
泡材により形成した第1の形態を示したものであり、
(a)は側面図で示し、また(b)は(a)における切
断線C−C部分の端面形状を示したものである。図から
理解できるように、この形態においては、支持腕部材4
5の自由端部に支持腕部材45と一体に環状の枠体31
aが形成され、この枠体31a内に、ほぼ直方体状に形
成された発泡材31bが圧入されてフロート部材31を
構成している。
【0069】また図11は、フロート部材の主要部を発
泡材により形成した第2の形態を示したものであり、
(a)は側面図で示し、また(b)は(a)における切
断線D−D部分の端面形状を示したものである。図から
理解できるように、この形態においては、支持腕部材4
5の自由端部に支持腕部材45と一体に一対の係合部材
45aが突設されており、この係合部材45aにほぼ直
方体状に形成された発泡材31bが刺し込まれた形で取
り付けられ、フロート部材31を構成している。
【0070】なお、この構成においては、発泡材31b
を一対の係合部材45aに刺し込む際に、両者間に接着
剤を介在させて、その接着力も併用することが好まし
い。また前記した発泡材31bとしては、PP(ポリプ
ロピレン)またはPE(ポリエチレン)を主材としたも
のを用いることができる。
【0071】図12は、以上説明した構成の各サブタン
クを並列状態に配列し、サブタンクユニットを構成した
状態を示し、且つ前記した磁電変換素子としてのホール
素子33を、各サブタンクの側壁部に配設させる第1の
形態を模式図によって示したものである。なお、図12
において、(a)は(b)における切断線E−Eを矢印
方向に視た断面図で示し、また(b)はサブタンクユニ
ットを構成する1つのサブタンクを面方向に切断した状
態の断面図で示している。
【0072】各サブタンクを並列状態に配列し、サブタ
ンクユニットを構成する場合には、たとえば図3乃至図
5に示されたように、サブタンク7に形成された貫通穴
67が利用され、この貫通穴67を貫通して各サブタン
ク7を支持する1本の支持軸(図示せず)によって、各
サブタンクを並列状態に支持することができる。
【0073】このようにして、並列状態に支持されてな
るサブタンクユニットは、ホルダ部材81に収納され
る。そして、このホルダ部材81に形成された取り付け
穴81aに係合する係合部82aを備えた基板ホルダ部
材82が具備されており、この基板ホルダ部材82と、
ホール素子33を配列した基板34との間に介在された
複数のバネ部材83によって、ホール素子33がサブタ
ンク7の側壁部に付勢された状態で配置される。
【0074】この場合、図4および図5にも示されたと
おり、サブタンク7の側壁にはホール素子33の位置決
めを行う凹部41cが形成され、この位置決めのための
凹部41cを形成することによって、サブタンク7の側
壁部はより薄肉状態とされ、前記フロート部材31に取
り付けられた永久磁石32の移動軌跡とホール素子33
との距離が、より接近できるように構成されている。
【0075】また、図13はサブタンクの側壁に対して
磁電変換素子としてのホール素子33を配設させる第2
の形態を模式図によって示したものである。この形態は
ホール素子を配設した基板が、サブタンクに対して熱か
しめにより添接されるように構成されたものであり、
(a)は熱かしめを実行する直前の状態を示し、(b)
は熱かしめを実行した後の状態をそれぞれ断面図によっ
て示している。
【0076】この場合、前記サブタンク7は熱可塑性樹
脂により構成されており、図13(a)に示すように、
その側壁部には予め一対の突起部41dが形成されてい
る。一方、ホール素子33が搭載された基板34には、
一対の突起部41dに対応する位置に一対の貫通穴34
aがそれぞれ形成されている。
【0077】そして、図13(a)に示すように基板3
4に形成された貫通穴34aを突起部41dに挿通し、
この状態で矢印Fで示すように突起部41dを加熱され
た治具(図示せず)を押しつけることにより、突起部4
1dは溶融され、図13(b)に示すように突起部41
dは、熱可塑により平板状に変形し、基板34をサブタ
ンク7の側壁部に保持させるようになされる。
【0078】この図13に示した形態においても、ホー
ル素子33の位置決めのための凹部41cを形成するこ
とによって、サブタンク7の側壁部はより薄肉状態とさ
れ、前記フロート部材31に取り付けられた永久磁石3
2の移動軌跡とホール素子33との距離が、より接近で
きるように構成されている。
【0079】図14は、前記のようにフロート部材31
に取り付けられた永久磁石32の移動軌跡と、磁電変換
素子としてのホール素子33との距離に関して考察した
ものであり、両者の距離とホール素子33の磁束検出感
度の関係について示している。
【0080】すなわち、曲線Gは永久磁石32の移動軌
跡とホール素子33との距離が比較的近くなるように設
定した場合、また曲線Hは永久磁石32の移動軌跡とホ
ール素子33との距離が比較的遠い場合を示しており、
縦実線はホール素子33が受ける磁束密度を表し、横実
線は永久磁石32の移動軌跡、すなわち永久磁石32が
ホール素子33に最も近接する中央縦実線からの永久磁
石32の移動距離を示している。
【0081】ここで、前記ホール素子33は、それぞれ
において受ける磁束密度が所定値を境界にして2値
(“1”または“0”)の電気的出力信号に変換され
る。しかし、この所定値はホール素子毎にバラツキをも
っているのが通常であり、電気的出力信号を0→1ある
いは1→0に変換させて前記したバルブ手段26を開閉
弁させるのに必要な磁束密度を、バラツキ下限品でB
L、バラツキ上限品でBHとした場合、特性Gにおいて
BLを横切る領域はI1、特性HにおいてBLを横切る
領域はJ1となり、I1<J1である。一方、特性Gに
おいてBHを横切る領域はI2、特性HにおいてBHを
横切る領域はJ2となり、I2>J2である。従って
(I1−I2)<(J1−J2)となる。
【0082】換言すれば、ホール素子の検出感度バラツ
キ(磁束密度のバラツキ)を考慮した場合、永久磁石3
2の移動軌跡とホール素子33との距離が狭いほど、永
久磁石32の相対移動距離の差が小さくなり、サブタン
ク内のインク残量の検出精度をより向上させることが出
来ることになる。
【0083】したがって、前記したようにサブタンク7
の側壁にホール素子33の位置決めを行う凹部41cを
形成し、且つこの位置決めのための凹部によって、サブ
タンク7の側壁部を薄肉状態とすることで、サブタンク
内のインク残流量の検出精度がより向上できることとな
る。
【0084】次に図15および図16は、フロート部材
に取り付けられる永久磁石の配置位置と、サブタンク側
における磁電変換素子としてのホール素子の配置位置と
の関係について考察したものである。すなわち、図15
に示す構成は基板34に搭載されたホール素子33がサ
ブタンク7の側壁部に配置され、一方、フロート部材3
1には支持腕部材45の延長線上に永久磁石32が配置
され、フロート部材に配置された永久磁石32の重力方
向の移動に伴う磁力線量をホール素子33によって感知
するように構成されている。すなわち、図15に示す構
成は、図3乃至図8に示した実施の形態と同様の構成で
ある。
【0085】一方、図16に示す構成は、基板34に搭
載されたホール素子33がサブタンク7の上側壁に配置
され、また、フロート部材31の上側壁に永久磁石32
が配置されている。そして、フロート部材に配置された
永久磁石32の重力方向の移動に伴うホール素子33へ
の磁力線量を感知するように構成されている。したがっ
て、図16に示した構成においても、サブタンク内のイ
ンク残流量に応じた電気的出力を生成することが可能で
あり、この形態も有効に採用し得る。
【0086】しかしながら、フロート部材に配置された
永久磁石の移動に伴って、異なった位相の出力信号を発
生させる複数のホール素子を配置する構成においては、
図15に示した形態が有効である。
【0087】図17は、その構成を模式的に示したもの
である。すなわちサブタンク7の側壁には、フロート部
材に配置された永久磁石の移動軌跡に沿って2つのホー
ル素子33a,33bが配置されている。この形態によ
ると、サブタンク内にインクを補給する状態を例にした
場合、インクの補給にしたがうフロート部材の反重力方
向への移動(上昇)により、まず第2のホール素子33
bに対して磁力線が大きく作用し、さらにインクの補給
が継続された場合において第1のホール素子33aに対
して磁力線が大きく作用するようになされる。
【0088】したがって、各ホール素子33a,33b
の出力を、それぞれ2値(“1”または“0”)の信号
に変換した場合、(0,0),(0,1),(1,
1),(1,0)の各組み合わせを得ることができ、サ
ブタンク内のインク量を精度よく認識することが可能と
なる。これは、たとえば印字動作によって、サブタンク
内のインク量が序々に低減した場合においても同様にそ
の状態を精度よく認識することができる。
【0089】また図18は、前記した図17に示す構成
において、フロート部材の回動中心と永久磁石との距離
に対するサブタンク内のインク量検出精度の関係を考察
したものである。すなわち図17においては、フロート
部材の回動中心44と永久磁石32との距離をL1とし
て示しており、図18においては、その距離をL2とし
て示している。
【0090】また、図17および図18に示す形態にお
いて、各ホール素子33a,33bの中心部間の距離は
同じくL3として示している。このような両者の構成に
おいて、たとえばL1が50mm、L2が25mm、L
3が共に5mmであるとした場合の第1と第2のホール
素子33a,33bの間における検出精度を比較した場
合、次のようになる。
【0091】すなわち、図17に示す構成において、永
久磁石32が第1ホール素子33aに対向した時の永久
磁石32と第1のホール素子33aの距離と、永久磁石
32が第2ホール素子33bに対向した時の永久磁石3
2と第2のホール素子33bの距離との差、すなわち図
17に示すW1は0.25mmとなる。
【0092】一方、図18に示す構成において、永久磁
石32が第1ホール素子33aに対向した時の永久磁石
32と第1のホール素子33aの距離と、永久磁石32
が第2ホール素子33bに対向した時の永久磁石32と
第2のホール素子33bの距離との差、すなわち図18
に示すW2は0.51mmとなる。
【0093】前記したW1およびW2は、その幅が大き
い程、第1と第2のホール素子33a,33bにおける
検出にバラツキが発生することとなり、特に前記したよ
うに各ホール素子33a,33bの出力を、それぞれ2
値の信号に変換して4つの組み合わせ状態でサブタンク
内のインク量を検出する場合においては、前記W1およ
びW2はよりゼロに近いことが理想的である。
【0094】以上の考察にしたがえば、図17に示すよ
うにフロート部材の回動中心と永久磁石との距離がより
長くなるように設定することが望ましく、したがって、
フロート部材を回動可能に支持する支持軸44の配置位
置は、たとえば図3および図4に示したようにサブタン
ク内における水平方向の端部近傍に形成することが好ま
しい。
【0095】なお、以上説明した実施の形態において
は、フロート部材の浮上位置にしたがって電気的出力を
発生する出力発生手段は、フロート部材に取り付けられ
た永久磁石と、サブタンクの外壁部に配置されたホール
素子との組み合わせにより構成されているが、本発明に
かかるインクジェット式記録装置においては、前記出力
発生手段として次のような構成も好適に利用することが
できる。
【0096】図19は、その基本原理を斜視図によって
示したものである。この出力発生手段としては、フロー
ト部材の浮上位置にしたがって移動される光学的な反射
板と、この反射板による反射光を受光して電気的出力を
発生する光電変換ユニットにより構成される。すなわ
ち、図19に示したように短冊状に形成された光学的な
反射板32′は、前記したフロート部材31に取り付け
られる。
【0097】この場合、反射板32′は前記した実施の
形態において永久磁石32の取り付け位置に対応してそ
の長手方向が重力方向に沿って配置される。したがっ
て、前記反射板32′はサブタンク7内のインク量に応
じた前記フロート部材31の浮上位置にしたがって、矢
印K方向に移動されることになる。
【0098】一方、第1と第2の光電変換ユニット33
a′,33b′が具備されており、これら第1と第2の
光電変換ユニット33a′,33b′は、サブタンクの
側壁部に配置される。この場合、光電変換ユニット33
a′,33b′は、前記した実施の形態において第1と
第2のホール素子33a,33bの取り付け位置に配置
される。
【0099】前記第1の光電変換ユニット33a′に
は、反射板32′に対して光を投射させる発光素子90
aと、反射板による当該発光素子90aの反射光を受光
して電気的出力を発生する受光素子91aが水平方向に
隣接して配置されている。また、同様に第2の光電変換
ユニット33b′には、前記反射板32′に対して光を
投射させる発光素子90bと、反射板による当該発光素
子90bの反射光を受光して電気的出力を発生する受光
素子91bが水平方向に隣接して配置されている。
【0100】図20は、前記した反射板32′の重力方
向の移動に伴い、前記第1と第2の光電変換ユニット3
3a′,33b′による電気的な出力発生の作用を示し
ている。なお、図20において、符号92aは第1の光
電変換ユニット33a′による投射光および反射光の光
軸を示し、また、符号92bは第2の光電変換ユニット
33b′による投射光および反射光の光軸を示してい
る。
【0101】ここで、フロート部材31が最も下方に位
置する状態P1で示す場合においては前記反射板32′
は、それぞれの光軸92a,92bを横切ることはな
く、したがって、第1と第2の光電変換ユニットによる
2値(“1”または“0”)の信号出力の組み合わせ
は、(0,0)となる。続いて、フロート部材31が上
昇した状態P2で示す場合においては、前記反射板3
2′は、光軸92bのみを横切ることになり、第1と第
2の光電変換ユニットによる2値の信号出力の組み合わ
せは、(0,1)となる。
【0102】さらに、フロート部材31が上昇した状態
P3で示す場合においては、前記反射板32′は、光軸
92aおよび92bを横切ることになり、第1と第2の
光電変換ユニットによる2値の信号出力の組み合わせ
は、(1,1)となる。そして、フロート部材31が最
も上昇した状態P4で示す場合においては、前記反射板
32′は、光軸92aのみを横切ることになり、第1と
第2の光電変換ユニットによる2値の信号出力の組み合
わせは、(1,0)となる。
【0103】すなわち、2つの光電変換ユニットを用い
反射板の移動に伴って、異なった位相の出力信号を得る
ことができ、前記した作用により、フロート部材に取り
付けられた永久磁石と、サブタンクの外壁部に配置され
た2つのホール素子との組み合わせによる出力発生手段
と同様の電気的な出力を得ることができる。
【0104】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
かかるインクジェット式記録装置によると、サブタンク
内に収容されて、サブタンク内に貯留されたインクによ
って浮上するフロート部材と、サブタンク内のインク量
に応じたフロート部材の浮上位置にしたがって電気的出
力を発生する出力発生手段と、出力発生手段により得ら
れる電気的出力によって、サブタンクに供給するインク
量を制御する供給制御手段とを具備したので、サブタン
ク内のインクの貯留量に応じてメインタンクからサブタ
ンクに対して逐次インクが補給される。したがって、印
刷を続行しつつサブタンク内に適性なインクが貯留され
るので、たとえば大型の紙面に対して印刷を行うことが
可能な走査距離の長い記録装置であっても、スループッ
トを低下させることなく、安定して印刷を実行させるこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したインクジェット式記録装置の
全体構成を示した平面図である。
【図2】メインタンクから記録ヘッドに至るインク供給
系統の構成を示した模式図である。
【図3】サブタンクの一部の構成を割愛し、これを一面
方向から視た状態の斜視図である。
【図4】同じくサブタンクを一面方向から視た状態の透
視図である。
【図5】同じくサブタンクを裏面方向から視た状態の背
面図である。
【図6】サブタンクに収納されたフロート部材の構成を
示した分解斜視図である。
【図7】同じくフロート部材の構成を示した三面図であ
る。
【図8】同じくフロート部材の構成を示した側面図およ
び中央断面図である。
【図9】フロート部材の各種の構成を示した断面図であ
る。
【図10】フロート部材の他の例を示した構成図であ
る。
【図11】フロート部材のさらに他の例を示した構成図
である。
【図12】各サブタンクを並列状態に配列し、磁電変換
素子を配設した形態を示した模式図である。
【図13】サブタンクに磁電変換素子を配設した他の形
態を示した模式図である。
【図14】フロート部材に取り付けられた永久磁石と磁
電変換素子とにおける磁束検出感度の関係を示した特性
図である。
【図15】フロート部材に取り付けられた永久磁石の配
置位置とサブタンク側における磁電変換素子の配置位置
の関係について考察した模式図である。
【図16】同じくフロート部材に取り付けられた永久磁
石の配置位置とサブタンク側における磁電変換素子の配
置位置の他の構成について考察した模式図である。
【図17】フロート部材の回動中心と永久磁石との距離
に対するサブタンク内のインク量検出精度の関係を考察
した模式図である。
【図18】フロート部材の回動中心と永久磁石との距離
を短縮した場合のサブタンク内のインク量検出精度の関
係を考察した模式図である。
【図19】サブタンク内のインク量を光学的に検出する
基本原理を示した斜視図である。
【図20】図19に示す光学手段における作用を説明す
る模式図である。
【符号の説明】
1 キャリッジ 6 記録ヘッド 6a ノズル開口 7(7a,7b,7c,7d) サブタンク 8 カートリッジホルダ 9(9a,9b,9c,9d) メインタンク(インク
カートリッジ) 10 チューブ(インク供給
路) 11 キャッピング手段 12 ワイピング手段 22 圧力調整弁 23 圧力検出器 24 インクパック 25 空気室 26 バルブ(供給制御手
段) 31 フロート部材 31a 環状枠体 31b 発泡材 32 永久磁石 32′ 反射板 33(33a,33b) ホール素子(磁電変換
素子) 33a′,33b′ 光電変換ユニット 34 基板 35 バルブ 41 箱状部材 41a 側壁 41b 周側壁 41c 位置決め凹部 41d 突起部 42 フィルム状部材 43 インク貯留空間 44 支持軸 45 支持腕部材 45a 係合部材 67 貫通穴 71 箱状部材 71a 側壁 71b 周側壁 71c リブ部材 72 閉塞部材 73 支持環 74 フィルム状部材 75 位置決めピン 81 ホルダ部材 82 基板ホルダ部材 83 バネ部材 90a,90b 発光素子 91a,91b 受光素子 92a,92b 光軸

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャリッジに搭載されて記録用紙の幅方
    向に往復移動される記録ヘッドと、前記記録ヘッドと共
    にキャリッジに搭載され、メインタンクからインク供給
    路を介してインクの供給を受けると共に、前記記録ヘッ
    ドにインクを供給するサブタンクとを備えたインクジェ
    ット式記録装置であって、 前記サブタンク内に収容されて、サブタンク内に貯留さ
    れたインクによって浮上するフロート部材と、 前記サブタンク内のインク量に応じた前記フロート部材
    の浮上位置にしたがって電気的出力を発生する出力発生
    手段と、 前記出力発生手段により得られる電気的出力によって、
    サブタンクに供給するインク量を制御する供給制御手段
    と、を具備してなるインクジェット式記録装置。
  2. 【請求項2】 前記供給制御手段は、前記メインタンク
    からサブタンクに至るインク供給路におけるインクの流
    量を制御するバルブ手段である請求項1に記載のインク
    ジェット式記録装置。
  3. 【請求項3】 前記バルブ手段は、前記出力発生手段に
    より得られる電気的出力によって開閉されるように構成
    され、当該バルブ手段の開閉動作によって前記メインタ
    ンクからサブタンクに対して断続的にインクが補給され
    るように構成されてなる請求項2に記載のインクジェッ
    ト式記録装置。
  4. 【請求項4】 前記出力発生手段は、フロート部材に配
    置された永久磁石と、フロート部材の浮上位置にしたが
    った前記永久磁石による磁力線量に応じて電気的出力を
    発生する磁電変換素子により構成されてなる請求項1乃
    至請求項3のいずれかに記載のインクジェット式記録装
    置。
  5. 【請求項5】 前記磁電変換素子がホール素子である請
    求項4に記載のインクジェット式記録装置。
  6. 【請求項6】 前記フロート部材は、一側壁とこれに連
    なる周側壁とが一体に形成された箱状部材と、前記箱状
    部材の開口部を閉塞して内部を中空状に形成する閉塞部
    材とにより構成されてなる請求項1乃至請求項5のいず
    れかに記載のインクジェット式記録装置。
  7. 【請求項7】 前記フロート部材は、中空成型により内
    部を中空状に成型してなる請求項1乃至請求項5のいず
    れかに記載のインクジェット式記録装置。
  8. 【請求項8】 前記フロート部材は、発泡材により形成
    されてなる請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のイ
    ンクジェット式記録装置。
  9. 【請求項9】 前記フロート部材は、サブタンク内に配
    置された支持軸を回動中心として、重力方向に可動でき
    るように構成されてなる請求項1乃至請求項8のいずれ
    かに記載のインクジェット式記録装置。
  10. 【請求項10】 前記フロート部材は、前記支持軸を回
    動中心として可動される支持腕部材の可動自由端側に配
    置されてなる請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の
    インクジェット式記録装置。
  11. 【請求項11】 前記磁電変換素子がサブタンクの側壁
    部に配置され、前記フロート部材に配置された永久磁石
    の重力方向の移動に伴う磁力線量を感知するように構成
    されてなる請求項4乃至請求項10のいずれかに記載の
    インクジェット式記録装置。
  12. 【請求項12】 前記磁電変換素子がサブタンクの上側
    壁に配置され、前記フロート部材に配置された永久磁石
    の重力方向の移動に伴う磁力線量を感知するように構成
    されてなる請求項4乃至請求項10のいずれかに記載の
    インクジェット式記録装置。
  13. 【請求項13】 前記フロート部材に配置された永久磁
    石が、その表面に貼着されたフィルム部材により被覆さ
    れてなる請求項4乃至請求項12のいずれかに記載のイ
    ンクジェット式記録装置。
  14. 【請求項14】 前記フロート部材は、一側壁とこれに
    連なる周側壁とが一体に形成された箱状部材と、前記箱
    状部材の開口部を閉塞して内部を中空状に形成するフィ
    ルム状の閉塞部材とにより構成され、且つ前記箱状部材
    内には前記開口部に向かって立上るリブ部材が形成さ
    れ、フィルム状の閉塞部材が箱状部材の開口周縁と前記
    リブ部材の端面に対して密着状態で取り付けられてなる
    請求項6または請求項9乃至請求項13のいずれかに記
    載のインクジェット式記録装置。
  15. 【請求項15】 前記フィルム状の閉塞部材が、前記箱
    状部材の開口周縁と、前記リブ部材に対して熱溶着によ
    り取り付けられてなる請求項14に記載のインクジェッ
    ト式記録装置。
  16. 【請求項16】 前記フロート部材およびまたは前記支
    持腕部材には、その両外側に水平方向に突出して、フロ
    ート部材とサブタンクの内壁面との間で所定の距離を保
    持するための位置決めピンが形成されている請求項1乃
    至請求項15のいずれかに記載のインクジェット式記録
    装置。
  17. 【請求項17】 前記位置決めピンが、前記フロート部
    材の側壁面とサブタンクの内壁面との間で少なくとも1
    mm以上の距離を保持するように構成されている請求項
    16に記載のインクジェット式記録装置。
  18. 【請求項18】 前記サブタンクには、さらに貫通穴が
    形成され、この貫通穴を貫通して支持する少なくとも1
    本の支持軸によって、各サブタンクを並列状態に支持
    し、サブタンクユニットを構成してなる請求項1乃至請
    求項17のいずれかに記載のインクジェット式記録装
    置。
  19. 【請求項19】 前記磁電変換素子は、基板上に配置さ
    れると共に、前記サブタンクには磁電変換素子の位置決
    めを行う凹部が形成され、前記サブタンクに対して前記
    基板を添接させることにより、前記磁電変換素子がサブ
    タンクに形成された位置決め凹部に配置されるように構
    成した請求項1乃至請求項18のいずれかに記載のイン
    クジェット式記録装置。
  20. 【請求項20】 前記基板が、サブタンクに対して熱か
    しめにより添接されてなる請求項19に記載のインクジ
    ェット式記録装置。
  21. 【請求項21】 前記基板が、サブタンクに対してバネ
    部材により付勢されて、添接されてなる請求項19に記
    載のインクジェット式記録装置。
  22. 【請求項22】 前記基板には、サブタンク内のフロー
    ト部材に配置された永久磁石の移動に伴って、異なった
    位相の出力信号を発生する複数の磁電変換素子が配置さ
    れてなる請求項4乃至請求項21のいずれかに記載のイ
    ンクジェット式記録装置。
  23. 【請求項23】 前記出力発生手段は、フロート部材の
    浮上位置にしたがって移動される光学的な反射板と、前
    記反射板による反射光を受光して電気的出力を発生する
    光電変換ユニットにより構成されてなる請求項1乃至請
    求項3、請求項6乃至請求項10、請求項14乃至請求
    項18のいずれかに記載のインクジェット式記録装置。
  24. 【請求項24】 前記光電変換ユニットが、前記反射板
    に対して光を投射させる発光素子と、反射板による反射
    光を受光して電気的出力を発生する受光素子により構成
    された請求項23に記載のインクジェット式記録装置。
  25. 【請求項25】 前記反射板がフロート部材に取り付け
    られており、前記光電変換ユニットがサブタンクの側壁
    部に配置された請求項23または請求項24に記載のイ
    ンクジェット式記録装置。
  26. 【請求項26】 前記反射板の移動に伴って、異なった
    位相の出力信号を発生する複数の光電変換ユニットが配
    置されてなる請求項23乃至請求項25のいずれかに記
    載のインクジェット式記録装置。
JP2000331252A 1999-11-05 2000-10-30 インクジェット式記録装置 Withdrawn JP2001287380A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000331252A JP2001287380A (ja) 2000-02-01 2000-10-30 インクジェット式記録装置
EP20000123461 EP1097814B1 (en) 1999-11-05 2000-11-06 Ink-jet recording apparatus
AT00123461T ATE269788T1 (de) 1999-11-05 2000-11-06 Tintenstrahlaufzeichnungsvorrichtung
US09/705,922 US6378971B1 (en) 1999-11-05 2000-11-06 Ink-jet recording apparatus
DE60011733T DE60011733T2 (de) 1999-11-05 2000-11-06 Tintenstrahlaufzeichnungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000024422 2000-02-01
JP2000-24422 2000-02-01
JP2000331252A JP2001287380A (ja) 2000-02-01 2000-10-30 インクジェット式記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001287380A true JP2001287380A (ja) 2001-10-16

Family

ID=26584661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000331252A Withdrawn JP2001287380A (ja) 1999-11-05 2000-10-30 インクジェット式記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001287380A (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005125738A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Brother Ind Ltd インクカートリッジ及びインクジェットプリンタ
JP2005262565A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Brother Ind Ltd インクカートリッジ
WO2007037529A1 (en) * 2005-09-29 2007-04-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge and ink-jet recording apparatus
WO2007037527A1 (en) * 2005-09-29 2007-04-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge and printer
JP2007144805A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Brother Ind Ltd インクカートリッジ
JP2007144811A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Brother Ind Ltd インクカートリッジ
JP2007196649A (ja) * 2005-11-28 2007-08-09 Brother Ind Ltd インクカートリッジ
CN1331679C (zh) * 2003-09-30 2007-08-15 兄弟工业株式会社 墨盒和喷墨打印机
JP2007261051A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Brother Ind Ltd インクカートリッジ
WO2007116546A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge
WO2008038796A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cartouche de liquide et système d'impression
JP2008087310A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Brother Ind Ltd 液体カートリッジ及び液体吐出システム
JP2008137218A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Brother Ind Ltd 液体カートリッジ及び記録システム
KR100934129B1 (ko) 2005-02-02 2009-12-29 세이코 엡슨 가부시키가이샤 어태치먼트 및 액체 공급 장치
US7682004B2 (en) 2005-09-29 2010-03-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridges
US7775645B2 (en) 2005-09-29 2010-08-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Methods of forming cartridges, such as ink cartridges
US7810916B2 (en) 2005-09-29 2010-10-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridges
US7828421B2 (en) 2005-09-29 2010-11-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge arrangements
US7837311B2 (en) 2005-09-29 2010-11-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridges
US8025376B2 (en) 2005-09-29 2011-09-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridges
JP2011207206A (ja) * 2010-03-12 2011-10-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
CN101003214B (zh) * 2003-09-30 2013-04-24 兄弟工业株式会社 墨盒
JP2017114017A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 ブラザー工業株式会社 液体カートリッジ
US9889672B2 (en) 2005-02-02 2018-02-13 Seiko Epson Corporation Attachment, liquid container, and liquid supply apparatus
JP2019025818A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP2019188672A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 キヤノン株式会社 インクカートリッジ

Cited By (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1331679C (zh) * 2003-09-30 2007-08-15 兄弟工业株式会社 墨盒和喷墨打印机
JP2005125738A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Brother Ind Ltd インクカートリッジ及びインクジェットプリンタ
JP4595359B2 (ja) * 2003-09-30 2010-12-08 ブラザー工業株式会社 インクカートリッジ及びインクジェットプリンタ
CN101003214B (zh) * 2003-09-30 2013-04-24 兄弟工业株式会社 墨盒
US7798623B2 (en) 2003-09-30 2010-09-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge and ink-jet printer
JP2005262565A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Brother Ind Ltd インクカートリッジ
JP4492161B2 (ja) * 2004-03-17 2010-06-30 ブラザー工業株式会社 インクカートリッジ
US8579413B2 (en) 2005-02-02 2013-11-12 Seiko Epson Corporation Attachment, liquid container, and liquid supply apparatus
US8882249B2 (en) 2005-02-02 2014-11-11 Seiko Epson Corporation Attachment, liquid container, and liquid supply apparatus
EP2851206A1 (en) 2005-02-02 2015-03-25 Seiko Epson Corporation Attachment, liquid reception container, and liquid supply device
US8408686B2 (en) 2005-02-02 2013-04-02 Seiko Epson Corporation Attachment, liquid container, and liquid supply apparatus
EP2383122A2 (en) 2005-02-02 2011-11-02 Seiko Epson Corporation Attachment, liquid reception container, and liquid supply device
US8007084B2 (en) 2005-02-02 2011-08-30 Seiko Epson Corporation Attachment, liquid container, and liquid supply apparatus
KR100934129B1 (ko) 2005-02-02 2009-12-29 세이코 엡슨 가부시키가이샤 어태치먼트 및 액체 공급 장치
KR100936839B1 (ko) 2005-02-02 2010-01-14 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액체 수납 용기 및 액체 공급 장치
US7677710B2 (en) 2005-02-02 2010-03-16 Seiko Epson Corporation Attachment, liquid container, and liquid supply apparatus
EP2990212A2 (en) 2005-02-02 2016-03-02 Seiko Epson Corporation Attachment, liquid reception container, and liquid supply device
EP2995461A2 (en) 2005-02-02 2016-03-16 Seiko Epson Corporation Attachment, liquid reception container, and liquid supply device
US9889672B2 (en) 2005-02-02 2018-02-13 Seiko Epson Corporation Attachment, liquid container, and liquid supply apparatus
US7810916B2 (en) 2005-09-29 2010-10-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridges
WO2007037527A1 (en) * 2005-09-29 2007-04-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge and printer
WO2007037529A1 (en) * 2005-09-29 2007-04-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge and ink-jet recording apparatus
US8025376B2 (en) 2005-09-29 2011-09-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridges
US7682004B2 (en) 2005-09-29 2010-03-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridges
US7775645B2 (en) 2005-09-29 2010-08-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Methods of forming cartridges, such as ink cartridges
US7828421B2 (en) 2005-09-29 2010-11-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge arrangements
US7837311B2 (en) 2005-09-29 2010-11-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridges
JP2007144805A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Brother Ind Ltd インクカートリッジ
JP2007144811A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Brother Ind Ltd インクカートリッジ
JP4539542B2 (ja) * 2005-11-28 2010-09-08 ブラザー工業株式会社 インクカートリッジ
JP2007196649A (ja) * 2005-11-28 2007-08-09 Brother Ind Ltd インクカートリッジ
JP4539587B2 (ja) * 2005-11-28 2010-09-08 ブラザー工業株式会社 インクカートリッジ
JP2007261051A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Brother Ind Ltd インクカートリッジ
WO2007116546A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge
JP2008087310A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Brother Ind Ltd 液体カートリッジ及び液体吐出システム
US8104880B2 (en) 2006-09-29 2012-01-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid cartridge and recording system
US8083308B2 (en) 2006-09-29 2011-12-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid cartridge and liquid ejecting system
WO2008038796A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cartouche de liquide et système d'impression
US8016376B2 (en) 2006-09-29 2011-09-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid cartridge and liquid ejecting system
JP4539633B2 (ja) * 2006-09-29 2010-09-08 ブラザー工業株式会社 液体吐出システム
JP4539645B2 (ja) * 2006-11-30 2010-09-08 ブラザー工業株式会社 記録システム
JP2008137218A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Brother Ind Ltd 液体カートリッジ及び記録システム
JP2011207206A (ja) * 2010-03-12 2011-10-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2017114017A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 ブラザー工業株式会社 液体カートリッジ
JP2019025818A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
US11214072B2 (en) 2017-07-31 2022-01-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inkjet recording apparatus including pivot member provided in storage chamber of tank and having first protrusion and second protrusion
JP2019188672A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 キヤノン株式会社 インクカートリッジ
JP7091124B2 (ja) 2018-04-23 2022-06-27 キヤノン株式会社 インクカートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001287380A (ja) インクジェット式記録装置
US8998394B2 (en) Ink cartridge, and ink-jet recording apparatus using the same
WO1999041083A1 (fr) Imprimante a jet d'encre, sous-unite reservoir pour ladite imprimante, et procede permettant de retablir la capacite de decharge des gouttelettes d'encre
JP2001212974A (ja) インクジェット式記録装置および同装置におけるサブタンクへのインク補給方法
JP3817727B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP2002019135A (ja) 記録装置用インクカートリッジおよびインクジェット式記録装置
JP2002052737A (ja) インクジェット式記録装置および同装置におけるインクカートリッジへの加圧空気の供給制御方法
JP3494101B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP3698306B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP3467685B2 (ja) インクジェット式記録装置および同装置におけるサブタンクへのインク補給制御方法
JP2002001979A (ja) 記録装置用インクカートリッジ
JP2002001980A (ja) 記録装置用インクカートリッジ
JP2001212975A (ja) インクジェット式記録装置
JP3543677B2 (ja) 記録装置におけるインクタンクの装着状態検出装置
JP3669240B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP3233215B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP3823670B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP3770307B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP2001212973A (ja) 記録装置用インクカートリッジ
JP3053017B1 (ja) 記録装置におけるサブタンク内のインク充填完了検出方法および検出装置
JP2003220711A (ja) インク供給ポンプおよびこれを用いたインクジェット式記録装置
JP2002273898A (ja) インクジェット式記録装置およびそのインク供給方法
JP2002079683A (ja) インクジェット式記録装置および記録装置用インクカートリッジ
JP2005111955A (ja) 液体噴射装置の液体有無検出方法及び液体噴射装置
JP2001277535A (ja) インクジェット式記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050811