JP2001286728A - 多孔質セラミックスの被膜により被覆した光触媒の製造方法 - Google Patents

多孔質セラミックスの被膜により被覆した光触媒の製造方法

Info

Publication number
JP2001286728A
JP2001286728A JP2000102459A JP2000102459A JP2001286728A JP 2001286728 A JP2001286728 A JP 2001286728A JP 2000102459 A JP2000102459 A JP 2000102459A JP 2000102459 A JP2000102459 A JP 2000102459A JP 2001286728 A JP2001286728 A JP 2001286728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocatalyst
film
coated
mixed slurry
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000102459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4531920B2 (ja
Inventor
Hiroshi Futamura
宏 二村
Shigemi Imaizumi
茂巳 今泉
Koji Hayashi
浩司 林
Norio Yamashita
典男 山下
Toshimitsu Umemura
俊光 梅村
Hirofumi Sakurai
広文 桜井
Miyako Takahashi
美弥子 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taihei Chemicals Ltd
Taihei Chemical Industrial Co Ltd
Gifu Prefecture
Original Assignee
Taihei Chemicals Ltd
Taihei Chemical Industrial Co Ltd
Gifu Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taihei Chemicals Ltd, Taihei Chemical Industrial Co Ltd, Gifu Prefecture filed Critical Taihei Chemicals Ltd
Priority to JP2000102459A priority Critical patent/JP4531920B2/ja
Publication of JP2001286728A publication Critical patent/JP2001286728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4531920B2 publication Critical patent/JP4531920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被膜に細孔をより均一に形成することがで
き、光触媒の機能を十分に維持することができるととも
に、光触媒を担時する有機素材の劣化を抑制することが
できる多孔質セラミックスの被膜により被覆した光触媒
の製造方法を提供する。 【解決手段】 被覆光触媒は光触媒と、その表面を被覆
するセラミックスの被膜とから構成されている。この被
膜はその全面に多数の細孔を有しており、これら細孔を
通して光触媒粒子の一部が外部に露出されている。この
被覆光触媒はセラミックスの前駆体である金属アルコキ
シドを多価アルコールを使用した親水化反応により親水
化して調製された膜材に対し、水及び光触媒を添加して
混合スラリーを調製し、この混合スラリーを噴霧乾燥さ
せて得た粉体を加熱焼成することにより製造されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、悪臭、空気中の
有害物質、汚れの分解除去、廃水処理、浄水処理、抗
菌、抗カビ等の環境浄化材料として用いられる多孔質セ
ラミックスの被膜により被覆した光触媒の製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、酸化チタン等の光触媒は光を照射
することで強力な酸化還元力を発揮し、消臭、水質浄
化、抗菌等の機能を発現させることが知られており、環
境浄化素材として広く使用されるとともに、現在、例え
ば繊維、塗料、合成樹脂等の有機素材への用途展開が見
込まれている。この光触媒はそのまま有機素材に応用す
ると有機素材までも分解してしまうため、有機素材に応
用する場合には光触媒の表面を多孔質セラミックスより
なる被膜で被覆したものが提案されている。
【0003】この多孔質セラミックスの被膜により被覆
した光触媒を製造する際には、まずエタノール、メタノ
ール、イソプロパノール等の有機溶媒にセラミックスの
前駆体を溶解した後、これに界面活性剤を添加して分散
媒を調製する。次いで、この分散媒に光触媒を加えてボ
ールミル、サンドミル等により溶液中に均一に分散させ
た後、光触媒が分散された分散媒を酸又はアルカリ触媒
を含む水溶液に添加し、濾別して、乾燥後に加熱焼成す
ることにより多孔質セラミックスの被膜により被覆した
光触媒が製造される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した製
造方法においては有機溶媒を使用したことから乾燥時の
取り扱いが容易ではない。そこで、取り扱いが容易であ
り、高温で乾燥することができるため、溶媒に水を使用
することが提案されている。しかし、溶媒に水を使用し
た場合、セラミックスの前駆体の分散性が悪い、前駆体
が水中で急速な加水分解反応を起こす等の理由により被
膜の孔が不均一に形成されて、光触媒の機能を十分に発
揮できなかったり、光触媒を担時する有機素材を劣化さ
せたりするという問題があった。
【0005】この発明は、このような従来技術に存在す
る問題点に着目してなされたものである。その目的とす
るところは、被膜に細孔をより均一に形成することがで
き、光触媒の機能を十分に維持することができるととも
に、光触媒を担時する有機素材の劣化を抑制することが
できる多孔質セラミックスの被膜により被覆した光触媒
の製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の多孔質セラミックスの被膜によ
り被覆した光触媒の製造方法の発明は、光触媒の表面
を、光触媒作用に対して不活性で、かつ多数の細孔を有
する多孔質セラミックスの被膜により被覆した光触媒の
製造方法であって、セラミックスの前駆体である金属ア
ルコキシドを多価アルコールを使用した親水化反応によ
り親水化して膜材を調製するとともに、この膜材に対し
て水と光触媒又は水に光触媒を混合してなるスラリーを
添加して混合スラリーを調製し、この混合スラリーを乾
燥させ、乾燥物を調製した後、この乾燥物を加熱焼成す
るものである。
【0007】請求項2に記載の多孔質セラミックスの被
膜により被覆した光触媒の製造方法の発明は、請求項1
に記載の発明において、前記乾燥物は、混合スラリーを
噴霧乾燥装置を使用して噴霧乾燥することにより得られ
る粉末であるものである。
【0008】請求項3に記載の多孔質セラミックスの被
膜により被覆した光触媒の製造方法の発明は、請求項1
又は請求項2に記載の発明において、前記混合スラリー
は、膜材とほぼ等量となるまで水又はスラリーを加える
場合の流速と比較して、その後に水又はスラリーを加え
る場合の流速が速くなるように設定したものである。
【0009】請求項4に記載の多孔質セラミックスの被
膜により被覆した光触媒の製造方法の発明は、請求項1
から請求項3のいずれかに記載の発明において、前記乾
燥物を仕切り板によりその内部に複数の仕切室を区画形
成した焼成容器内に投入し、加熱焼成するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を、図
面に基づいて詳細に説明する。多孔質セラミックスの被
膜により被覆した光触媒はほぼ球状をなす光触媒と、光
触媒の表面を被覆する被膜とから構成されている。この
被膜はその全面に多数の細孔を有しており、これら細孔
を通して光触媒の一部が外部に露出されている。ここ
で、多孔質セラミックスの被膜により被覆した光触媒
を、これ以降は単に被覆光触媒と記載する。
【0011】前記光触媒には優れた光触媒機能を有し、
化学的に安定で、かつ無害であるものが使用されてお
り、このような条件を満たす材料として、酸化チタン
(TiO 2)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化鉄(Fe
23)、硫化カドミウム(CdS)、セレン化カドミウ
ム(CdSe)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO
3)等が挙げられる。また、光触媒を導電性物質ととも
に使用することにより触媒効果が向上するため、光触媒
の表面に白金、ロジウム、ルテニウム、パラジウム、
銀、銅、鉄、亜鉛等の金属を担持させるのがより好まし
い。
【0012】前記被膜には光触媒作用に対して不活性な
アルミナ、シリカ、ジルコニア、マグネシア、カルシア
及びアモルファスのチタニアの少なくとも1種であるセ
ラミックスが使用されている。さらに、この被膜には被
膜を貫通する多数の細孔が全体に渡って形成されてお
り、光触媒の一部がこの細孔を通じて外部に露出される
とともに、この細孔の孔径以下の物質は細孔を通過して
被膜内へ入り込むことにより光触媒に吸着されるように
なっている。そして、光触媒は光が照射された際、吸着
した物質に対して強力な酸化還元力を発揮するようにな
っている。
【0013】次に、上記被覆光触媒の製造方法について
説明する。さて、被覆光触媒を製造する際には、まず、
前記セラミックスの前駆体である金属アルコキシドが酸
触媒の存在下で多価アルコールによる親水化反応により
親水化される。
【0014】前記金属アルコキシドとしては、アルミニ
ウム、珪素、ジルコニウム、マグネシウム、カルシウ
ム、チタニウム等のアルコキシド及びそれらの混合物の
アルコキシドが挙げられる。多価アルコールとしては、
エチレングリコール、ジエチレングリコール及びトリエ
チレングリコールが挙げられる。この実施形態では金属
アルコキシドとして、金属が珪素であるテトラエチルオ
ルトシリケート(TEOS)が使用されて、多価アルコ
ールとしては主にエチレングリコール(EG)が使用さ
れる。なお、テトラエチルオルトシリケートに代えて、
テトラメチルオルトシリケート、テトラブチルオルトシ
リケート等を使用してもよい。このときの親水化反応の
反応式を化1に示す。
【0015】
【化1】 化1に示したように、TEOSは分子の末端の−C25
が親水基である−C24OHに置換されることにより、
親水化TEOSとなる。上記反応式から、4つのアルコ
キシ基の全てを置換するには、理論的にはTEOS1m
olに対してEGを2mol反応させる。TEOSに十
分な親水性を付与するには4つのアルコキシ基のうち少
なくとも2つのアルコキシ基の末端を置換すればよいた
め、TEOS1molに対してEGを1.5mol以
上、2mol未満で反応させることが好ましい。EGが
1.5mol未満の場合には、分子の末端の一部が置換
されないTEOSが存在する可能性があるため十分な親
水化が行われない。また、EGを2mol以上添加して
も親水化反応に影響はない。
【0016】親水化反応を開始するとき、TEOS及び
EGを混合した液体は2層に分離した状態にあるが、反
応後には無色透明で均一な液体となる。なお、この反応
は常温でも進行するが、親水化TEOSの他に副生成物
として生成されたエタノールを蒸発させて除去するため
に75〜80℃に加熱することが好ましい。
【0017】さらに、上記TEOSの親水化反応時に多
孔質化剤として有機高分子が添加されることにより膜材
が調製される。添加される有機高分子としては、ポリエ
チレングリコール、ポリエチレンオキサイド、ポリビニ
ルアルコール、セルロース、セルロース誘導体等の水溶
性ポリマーが挙げられる。この実施形態では、所定の分
子量を有し、常温で液体であることから、膜材への添加
が容易な分子量が400のポリエチレングリコール(P
EG)が使用される。なお、有機高分子はTEOSの親
水化反応後に添加してもよい。
【0018】上記のようにして調製された膜材に対し、
水が流速を調整しながら加えられて膜材水和液が調製さ
れた後、膜材水和液に光触媒が投入され、均一となるよ
うに混合されて混合スラリーが調製される。膜材に対し
て水を加えるときには、まず、膜材とほぼ等量となるま
で水が緩やかに加えられる。この後、所定量となるまで
水が素速く加えられる。このとき、等量となるまで水を
加える時間と、所定量となるまで水を加える時間とがほ
ぼ等しくなるように、最初は遅い流速で水が加えられ、
この後は速い流速で水が加えられることにより、膜材が
水中で均一に分散される。その後、膜材水和液に光触媒
を加えて攪拌すると、液中において光触媒が均一に分散
され、その表面が膜材により被覆される。
【0019】なお、上記とは逆に水に対して膜材を加え
た場合には、水に対する親水化TEOSの急激な水和反
応により液体が白濁し、液中にコロイド状の粒子が形成
されて膜材が均一に分散しないため、水に対して膜材を
加える方法は好ましくない。
【0020】上記混合スラリーを噴霧乾燥させ、粉末状
の乾燥物を調製した後、この乾燥物を加熱焼成すること
によって被覆光触媒が製造される。混合スラリーを噴霧
乾燥するときには噴霧乾燥装置(スプレードライヤー)
が使用される。噴霧乾燥装置は加熱状態の乾燥室内でノ
ズルから混合スラリーを吹き出し、微粒子状の液滴にし
た状態でこの液滴を熱風に接触させることにより液滴を
乾燥させ、膜材で被覆された光触媒よりなる粉末状の乾
燥物を得る装置である。噴霧乾燥装置には微粒化装置の
特徴によりディスクアトマイザー、二流体ノズル、四流
体ノズル等の種類があり、光触媒の粒径に応じて使い分
けされる。
【0021】上記乾燥物は陶磁器製の焼成容器としての
コウ鉢(ムライト製)内に装填され、その状態で加熱焼
成される。ここでコウ鉢の構成について説明する。図1
及び図2に示すように、コウ鉢11は上面が開口された
四角箱状をなし、その内部には乾燥物15を収容するた
めの収容室12が形成されている。収容室12内には格
子状をなすステンレス鋼(SUS310S)製の仕切り
板13が収納されており、仕切り板13により収容室1
2が複数の仕切室14に区分けされている。これら仕切
室14内には装填された乾燥物15が収容されている。
【0022】1つの仕切室14内に収容される乾燥物1
5の容量は30〜40cm3の範囲内であることが好ま
しい。容量が30cm3未満の場合には加熱焼成後に得
られる被覆光触媒の量が少なく、不経済であり、40c
3よりも多い場合には加熱焼成が不十分となるおそれ
がある。このとき、乾燥物15よりなる層の厚みは10
〜40mm程度とすることがさらに好ましい。
【0023】仕切り板13と乾燥物15の間には隙間1
6が形成されており、この隙間16から乾燥物15に対
し、加熱焼成に必要な酸素が十分に供給される。なお、
図2では隙間16をわかりやすく示すため誇張して描か
れており、実質上の隙間16は乾燥物15の各粒子と仕
切り板13との間で形成される。
【0024】乾燥物15を加熱焼成するときの反応式を
化2に示す。
【0025】
【化2】 化2に示したように、加熱焼成することにより分子中の
有機分が焼失した親水化TEOSが焼結され、光触媒作
用に対して不活性なシリカ(SiO2)の膜がTiO2
子の表面に形成されて、TiO2粒子が被覆される。こ
のとき、親水化TEOSの有機分、膜材中に混入された
PEG等といった膜材中の有機物が焼失することにより
膜の全面に多数の細孔が形成され、この実施形態の被覆
光触媒が形成される。また、加熱焼成時に有機物が焼失
することにより生ずる二酸化炭素は前記隙間16から外
部に放出される。
【0026】前記実施形態によって発揮される効果につ
いて、以下に記載する。 ・ 上記した被覆光触媒の製造方法によれば、セラミッ
クスの前駆体であるTEOSを親水化反応により親水化
TEOSとしたことから、この親水化TEOSが調製さ
れた混合スラリー中においてTiO2とともに均一に分
散される。このため、被膜に細孔をより均一に形成する
ことができ、光触媒の機能を十分に維持することができ
るとともに、光触媒を担時する有機素材の劣化を抑制す
ることができる被覆光触媒を製造することができる。
【0027】・ 混合スラリーを噴霧乾燥することによ
り、濾過処理等により造粒を行わずとも、微粒子状の乾
燥物を得ることができ、被覆光触媒をより短時間でさら
に効率よく製造することができる。
【0028】・ 膜材と水とを混合する際、最初は膜材
に対し水を緩やかに加え、膜材と水とがほぼ等量となっ
た後、膜材に対し水を素速く加えることにより、膜材を
水に対してより均一に分散させることができる。加え
て、膜材と水を混合した後、光触媒を加えて混合スラリ
ーを調製することにより、混合スラリー中で光触媒がよ
り均一に分散されるため、膜材により光触媒の表面をさ
らに均一に被覆することができる。
【0029】・ コウ鉢11内を仕切り板13により複
数の仕切室14に区画形成し、各仕切室14内で粉末状
の乾燥物を加熱焼成することにより、仕切り板13と乾
燥物の各粒子の間に形成された隙間から十分な酸素を供
給することができるとともに、加熱焼成時に生ずる二酸
化炭素を効率よく排気することができるため、膜材中の
有機物を確実に燃焼させて均一な細孔を形成することが
できる。
【0030】
【実施例】以下、実施例及び比較例を挙げ、前記実施形
態をさらに具体的に説明する。なお、この発明はそれら
の実施例に限定されるものではない。 (実施例1)TEOS1molに対し、エチレングリコ
ール(EG)2molを加え、これに塩酸0.4gを添
加した後、加熱、攪拌してTEOSの親水化反応を行っ
た。親水化反応においては、反応開始時には2層に分離
した状態にあるTEOS及びEGが無色の均一な液体と
なったときが反応の終了とした。この得られた無色の均
一な液体に水をゆっくりと添加し、攪拌した。これを実
施例1の試料とした。 (実施例2)実施例1において、エチレングリコールに
代え、ジエチレングリコールを使用し、同様の比率及び
操作を行った。これを実施例2の試料とした。 (実施例3)実施例1において、エチレングリコールに
代え、トリエチレングリコールを使用し、同様の比率及
び操作を行った。これを実施例3の試料とした。 (実施例4)実施例1において、エチレングリコール、
ジエチレングリコール及びトリエチレングリコールを任
意の比で混合した混合溶液を使用し、同様の操作を行っ
た。これを実施例4の試料とした。 (TEOSの親水化に使用する多価アルコールの評価)
実施例1〜4で得られた膜材の状態を目視により観察し
た。その結果、実施例1〜4は水と完全に混和し、無色
で均一な膜材が得られた。この結果からTEOSの親水
化にはエチレングリコール、ジエチレングリコール及び
トリエチレングリコールのいずれを使用しても好適であ
ることが示された。なお、親水化反応を行わずにTEO
S1molに水をゆっくりと添加し、攪拌した場合も観
察したが、この場合TEOS及び水は二層に分離したま
まで混和しなかった。 (実施例5) <膜材水和液の調製工程>容量が200lのポリエチレ
ン製タンク内にTEOS(コルコート社製)を15k
g、EGを6.5kg及び塩酸を30g投入した。これ
に対し、分子量400のポリエチレングリコール(PE
G)を約15重量%となるように3.8kg加え、白濁
が消え、無色透明で均一な液体となるまで攪拌して親水
化TEOSよりなる膜材を得た。この後、25lの水を
タンク内に0.8l/分の流速で供給し、白濁が消えた
後、さらに167lの水をタンク内に6l/分の流速で
供給して、水に対する親水化TEOSの濃度が約0.3
mol/lの膜材水和液を調製した。 <混合スラリーの調製工程>上記のようにして得られた
膜材水和液にTiO2(日本アエロジル社製の商品名P
−25)を25kg加えて2時間攪拌して混合スラリー
を調製した。その後、得られた混合スラリーの全量を容
量が400lのアルミナ製ボールミルに投入し、直径が
3mmのチタニアボールを使用して16時間湿式粉砕を
行った。このとき、混合スラリー中におけるTiO2
平均粒径は0.5μmとなった。 <噴霧乾燥工程>上記のようにして得られた混合スラリ
ーを噴霧装置にディスク回転型噴霧装置(ニロアトマイ
ザー社製)を使用した空気加熱型スプレードライヤー
(マツボー社製)に投入し、噴霧乾燥を行った。このと
き、ディスクを18000回転、熱風の入口での温度を
320℃、出口での温度を110℃に設定した。このよ
うにして、混合スラリーから32kgの粉末状の乾燥物
を得た。 <加熱焼成工程>上記の乾燥物15を、図1及び図2に
示すような仕切り板13が内部に収容されたコウ鉢11
の各仕切室14内にそれぞれ36cm3ずつ装填し、都
市ガス型焼成炉(ナリタテクノ社製)を使用して、50
0℃で16時間加熱焼成を行い、被覆光触媒を得た。こ
のとき得られた被覆光触媒の全重量は27kgであり、
平均粒径は14μmであった。これを実施例5の試料と
した。 (実施例6) <膜材水和液の調製工程>容量が200lのポリエチレ
ン製タンク内にTEOS(コルコート社製)を5kg、
EGを2.2kg及び塩酸を10g投入し、分子量40
0のポリエチレングリコール(PEG)を約15重量%
となるように1.3kg加えて、白濁が消え、無色透明
で均一な液体となるまで攪拌した。この後、10lの水
をタンク内に0.3l/分の流速で供給し、白濁が消え
た後、さらに182lの水をタンク内に6l/分の流速
で供給して、水に対する親水化TEOSの濃度が約0.
1mol/lの膜材水和液を調製した。
【0031】上記のようにして得られた膜材水和液に対
し、実施例5と同様に混合スラリーの調製工程、噴霧乾
燥工程及び加熱焼成工程を実施した。このとき、噴霧乾
燥工程で得た乾燥物の全重量は30kgであり、加熱焼
成工程で得た被覆光触媒の全重量は25kgであり、平
均粒径は14μmであった。これを実施例6の試料とし
た。 (実施例7)実施例5と同様に膜材水和液の調製工程を
実施した。その後、実施例1と同様に混合スラリーを調
製し、直径が3mmのチタニアボールを充填した容量が
20lの湿式粉砕機アトライター(三井鉱産社製)を使
用して、TiO2の平均粒径が0.5μmとなるように6
時間湿式粉砕を行った。そして、実施例5と同様に噴霧
乾燥工程及び加熱焼成工程を実施して平均粒径が14μ
mの被覆光触媒を得た。これを実施例7の試料とした。 (実施例8)実施例6と同様に膜材水和液の調製工程を
実施した。その後、実施例7と同様に混合スラリーを調
製し、湿式粉砕を行った。そして、実施例5と同様に噴
霧乾燥工程及び加熱焼成工程を実施して平均粒径が14
μmの被覆光触媒を得た。これを実施例8の試料とし
た。 (実施例9)実施例5と同様に膜材水和液の調製工程及
び混合スラリーの調製工程を実施した。その後、噴霧装
置に二流体ノズル型噴霧装置(アンハイドロ社製)を使
用し、ノズル圧を6kg/cm2に設定するとともに、
熱風の温度が実施例5と同様に設定された空気加熱型ス
プレードライヤーに投入して噴霧乾燥を行った。そし
て、実施例5と同様に加熱焼成工程を実施して平均粒径
が8μmの被覆光触媒を得た。これを実施例9の試料と
した。 (実施例10)実施例6と同様に膜材水和液の調製工程
及び混合スラリーの調製工程を実施した。その後、実施
例9と同様に噴霧乾燥を行った。そして、実施例5と同
様に加熱焼成工程を実施して平均粒径が8μmの被覆光
触媒を得た。これを実施例10の試料とした。 (実施例11)実施例5と同様に膜材水和液の調製工程
及び混合スラリーの調製工程を実施した。その後、噴霧
装置に四流体ノズル型噴霧装置(藤崎電機社製)を使用
した空気加熱型スプレードライヤーにて、ノズル圧及び
熱風の温度を実施例9と同様に設定して噴霧乾燥を行っ
た。そして、実施例5と同様に加熱焼成工程を実施して
平均粒径が2.6μmの被覆光触媒を得た。これを実施
例11の試料とした。 (実施例12)実施例6と同様に膜材水和液の調製工程
及び混合スラリーの調製工程を実施した。その後、実施
例11と同様に噴霧乾燥を行った。そして、実施例5と
同様に加熱焼成工程を実施して平均粒径が2.6μmの
被覆光触媒を得た。これを実施例12の試料とした。 (実施例13)実施例5と同様に膜材水和液の調製工
程、混合スラリーの調製工程及び噴霧乾燥工程を実施し
た。その後、仕切り板13を省略したコウ鉢11の収容
室12内に乾燥物15を充填し、実施例5と同様に加熱
焼成を行い、被覆光触媒を得た。このとき得られた被覆
光触媒の全重量は27kgであった。これを実施例13
の試料とした。 (被覆光触媒の性能評価)実施例5〜13で得られた1
gの試料を100ppmのアセトアルデヒドが循環する
系内に放置した。これら各試料に紫外線強度が1.3m
W/cm2の紫外線を照射し、一定時間ごとにガスクロ
マトグラフを使用して定量することにより、アセトアル
デヒドの分解能力を測定した。
【0032】次に、これら試料をウレタン樹脂に混合
し、これをガラス板に塗布した。これら試料に対し、耐
光試験機を使用して紫外線強度が15mW/cm2の紫
外線を照射し、一定時間ごとに重量測定を行ってウレタ
ン樹脂の残存量を求めた。
【0033】そして、多孔質セラミックスの被膜により
被覆しない状態のTiO2粒子に対し、上記と同様にし
てアセトアルデヒドの分解能力及びウレタン樹脂の残存
量を求め、各試料との比較を行った。
【0034】その結果、実施例5〜12はアセトアルデ
ヒドの分解能力の測定では70分後にアセトアルデヒド
を1ppmまで分解し、ウレタン樹脂の残存量の測定で
は100時間後に90%の樹脂が残存していた。これに
対し、実施例13ではアセトアルデヒドの分解能力の測
定ではアセトアルデヒドをほとんど分解せず、ウレタン
樹脂の残存量の測定では100時間後に90%の樹脂が
残存していた。また、被膜により被覆しない状態のTi
2粒子はアセトアルデヒドの分解能力の測定ではアセ
トアルデヒドをほとんど分解し、ウレタン樹脂の残存量
の測定では100時間後にウレタン樹脂がほとんど残存
していなかった。
【0035】この結果から実施例5〜12の被覆光触媒
は樹脂の劣化を効果的に抑制しつつ、高度な光触媒作用
を有することが示された。また、実施例13の結果か
ら、仕切り板13を省略して加熱焼成を行った場合、酸
素の供給及び二酸化炭素の排気が十分に行われないため
膜材中の有機物が十分に燃焼せず、セラミック膜の表面
に細孔が形成されないことが示された。 (実施例14)実施例5と同様にTEOS、EG及び塩
酸を投入した後、分子量400のPEGを約25重量%
となるように加え、この後、実施例5と同様に膜材水和
液を調製した後、混合スラリーの調製工程、噴霧乾燥工
程及び加熱焼成工程を実施した。これを実施例14の試
料とした。 (実施例15)実施例5と同様にTEOS、EG及び塩
酸を投入した後、分子量400のPEGを約10重量%
となるように加え、この後、実施例5と同様に膜材水和
液を調製した後、混合スラリーの調製工程、噴霧乾燥工
程及び加熱焼成工程を実施した。これを実施例15の試
料とした。 (PEG添加量の変化による被覆光触媒の性能評価)実
施例14及び15で得られた試料を前記被覆光触媒の性
能評価と同様の方法でアセトアルデヒドの分解能力及び
ウレタン樹脂の残存量を測定した。その結果、実施例1
5は実施例14と比較してウレタン樹脂の残存量は少な
いが、アセトアルデヒドの分解能力は高いことが示され
た。このため、PEG添加量により、樹脂の劣化を抑制
する機能と光触媒機能とを制御することができることが
示された。
【0036】なお、本実施形態は、次のように変更して
具体化することも可能である。 ・ 混合スラリーを調製するとき、水に光触媒を添加し
てスラリーを調製した後、膜材に対してこのスラリー添
加して混合スラリーを調製してもよい。
【0037】・ 前記焼成容器は陶磁器製のコウ鉢11
に限定されず、例えば仕切り板13と同様のステンレス
鋼より形成された四角形状の箱、有底円筒状の筒等とし
てもよい。
【0038】・ 膜材を調製する際、多孔質化剤として
PEG等の水溶性ポリマー以外に有機側鎖を有するシラ
ン系アルコキシドであるA−187(日本ユニカ社製シ
ランカップリング剤、γ−グリシドキシプロピルトリメ
トキシシラン)を使用してもよい。このように構成した
場合、PEGの使用量を低減するか、あるいはPEGを
使用せずとも多孔質セラミックスの被膜を形成すること
ができる。
【0039】さらに、前記実施形態より把握できる技術
的思想について以下に記載する。 (1) 前記混合スラリーを調製するとき、膜材とほぼ
等量となるまで膜材に対して水又はスラリーを加える時
間と、その後に水又はスラリーを加える時間とがほぼ等
しくなるように設定した請求項3又は請求項4に記載の
多孔質セラミックスの被膜により被覆した光触媒の製造
方法。このように構成した場合、膜材を水に対して均一
に溶解することができるとともに、膜材により光触媒の
表面を均一に被覆することができる。
【0040】(2) 前記金属アルコキシドは金属が珪
素で、かつこの珪素に4つのアルコキシ基が結合したア
ルコキシシリケートであり、多価アルコールはグリコー
ルである請求項1から請求項4のいずれかに記載の多孔
質セラミックスの被膜により被覆した光触媒の製造方
法。このように構成した場合、シリカよりなるセラミッ
ク膜により光触媒の表面を効果的に被覆することができ
る。
【0041】(3) 前記アルコキシシリケートを構成
する4つのアルコキシ基のうち、少なくとも2つのアル
コキシ基の末端を親水化反応により親水基に置換する
(2)に記載の多孔質セラミックスの被膜により被覆し
た光触媒の製造方法。このように構成した場合、親水化
されたアルコキシシリケートを水中に均一に分散させて
光触媒の表面をより均一に被覆することができる。
【0042】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、次のような効果を奏する。請求項1に記載の発明の
多孔質セラミックスの被膜により被覆した光触媒の製造
方法によれば、被膜に細孔をより均一に形成することが
でき、光触媒の機能を十分に維持することができるとと
もに、光触媒を担時する有機素材の劣化を抑制すること
ができる。
【0043】請求項2に記載の発明の多孔質セラミック
スの被膜により被覆した光触媒の製造方法によれば、請
求項1に記載の発明の効果に加えて、スラリーから微粒
子状の粉末を直接得ることができ、多孔質セラミックス
の被膜により被覆した光触媒を短時間で効率よく製造す
ることができる。
【0044】請求項3に記載の発明の多孔質セラミック
スの被膜により被覆した光触媒の製造方法によれば、請
求項1又は請求項2に記載の発明の効果に加えて、膜材
を水に対してより均一に分散させることができる。
【0045】請求項4に記載の発明の多孔質セラミック
スの被膜により被覆した光触媒の製造方法によれば、請
求項1から請求項3のいずれかに記載の発明の効果に加
えて乾燥物に十分な酸素が供給され、かつ加熱焼成時に
生ずる二酸化炭素が効率よく排気されるため、加熱効率
及び給排気効率を向上させることができ、被膜の表面に
細孔がほぼ確実に形成されるとともに、焼成容器内の場
所によって膜材中の有機物が残留することを抑制するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ムライト製のコウ鉢を示す斜視図。
【図2】 図1の2−2線における断面図。
【符号の説明】
11…焼成容器としてのコウ鉢、13…仕切り板、14
…仕切室。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01J 37/08 B01D 53/36 J G (72)発明者 今泉 茂巳 岐阜県羽島郡笠松町北及47 岐阜県製品技 術研究所 内 (72)発明者 林 浩司 岐阜県羽島郡笠松町北及47 岐阜県製品技 術研究所 内 (72)発明者 山下 典男 岐阜県羽島郡笠松町北及47 岐阜県製品技 術研究所 内 (72)発明者 梅村 俊光 愛知県春日井市坂下町6丁目760 太平化 学産業 株式会社春日井工場内 (72)発明者 桜井 広文 愛知県春日井市坂下町6丁目760 太平化 学産業 株式会社春日井工場内 (72)発明者 高橋 美弥子 愛知県春日井市坂下町6丁目760 太平化 学産業 株式会社春日井工場内 Fターム(参考) 4D048 AA17 AA22 AB03 AB05 BA06X BA07X BA41X BB01 EA01 4G069 AA03 AA08 AA09 AA12 BA03B BA04B BA27A BA27B BA48A BB04A BB04B CA10 CA17 DA06 EA01X EB03 FA02 FB06 FB09 FB30 FB34 FB57 FB63 FC08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光触媒の表面を、光触媒作用に対して不
    活性で、かつ多数の細孔を有する多孔質セラミックスの
    被膜により被覆した光触媒の製造方法であって、 セラミックスの前駆体である金属アルコキシドを多価ア
    ルコールを使用した親水化反応により親水化して膜材を
    調製するとともに、この膜材に対して水と光触媒又は水
    に光触媒を混合してなるスラリーを添加して混合スラリ
    ーを調製し、この混合スラリーを乾燥させ、乾燥物を調
    製した後、この乾燥物を加熱焼成する多孔質セラミック
    スの被膜により被覆した光触媒の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記乾燥物は、混合スラリーを噴霧乾燥
    装置を使用して噴霧乾燥することにより得られる粉末で
    ある請求項1に記載の多孔質セラミックスの被膜により
    被覆した光触媒の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記混合スラリーは、膜材とほぼ等量と
    なるまで水又はスラリーを加える場合の流速と比較し
    て、その後に水又はスラリーを加える場合の流速が速く
    なるように設定した請求項1又は請求項2に記載の多孔
    質セラミックスの被膜により被覆した光触媒の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記乾燥物を仕切り板によりその内部に
    複数の仕切室を区画形成した焼成容器内に投入し、加熱
    焼成する請求項1から請求項3のいずれかに記載の多孔
    質セラミックスの被膜により被覆した光触媒の製造方
    法。
JP2000102459A 2000-04-04 2000-04-04 多孔質セラミックスの被膜により被覆した光触媒の製造方法 Expired - Fee Related JP4531920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000102459A JP4531920B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-04 多孔質セラミックスの被膜により被覆した光触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000102459A JP4531920B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-04 多孔質セラミックスの被膜により被覆した光触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001286728A true JP2001286728A (ja) 2001-10-16
JP4531920B2 JP4531920B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=18616337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000102459A Expired - Fee Related JP4531920B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-04 多孔質セラミックスの被膜により被覆した光触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4531920B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249512A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Sekisui Chem Co Ltd 微粒子粉末の製造方法及び微粒子粉末
JP2008043848A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Kansai Paint Co Ltd 光半導体微粒子

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08196903A (ja) * 1995-01-24 1996-08-06 Agency Of Ind Science & Technol 多孔質光触媒及びその製造方法
JPH09276706A (ja) * 1996-04-17 1997-10-28 Agency Of Ind Science & Technol 光触媒粒子及びその製造方法
JPH11197513A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 複合光触媒微粒子およびその製造方法ならびに有機物成形体
JPH11290692A (ja) * 1998-04-06 1999-10-26 Agency Of Ind Science & Technol 光触媒及びその製造方法並びに光触媒含有成形体及びその製造方法
JP2000001631A (ja) * 1998-04-14 2000-01-07 Agency Of Ind Science & Technol 光触媒を含む塗料組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08196903A (ja) * 1995-01-24 1996-08-06 Agency Of Ind Science & Technol 多孔質光触媒及びその製造方法
JPH09276706A (ja) * 1996-04-17 1997-10-28 Agency Of Ind Science & Technol 光触媒粒子及びその製造方法
JPH11197513A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 複合光触媒微粒子およびその製造方法ならびに有機物成形体
JPH11290692A (ja) * 1998-04-06 1999-10-26 Agency Of Ind Science & Technol 光触媒及びその製造方法並びに光触媒含有成形体及びその製造方法
JP2000001631A (ja) * 1998-04-14 2000-01-07 Agency Of Ind Science & Technol 光触媒を含む塗料組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249512A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Sekisui Chem Co Ltd 微粒子粉末の製造方法及び微粒子粉末
JP2008043848A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Kansai Paint Co Ltd 光半導体微粒子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4531920B2 (ja) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3592727B2 (ja) 光触媒体
JP3454817B2 (ja) 可視光応答性塗料、塗膜及び物品
EP1118385A1 (en) Method for producing high-performance material having photocatalytic function and device therefor
Vargová et al. TiO2 thick films supported on reticulated macroporous Al2O3 foams and their photoactivity in phenol mineralization
JP2832342B2 (ja) 光触媒粒子及びその製造方法
JP2012192323A (ja) 浄化材及びその製造方法
JPH11290692A (ja) 光触媒及びその製造方法並びに光触媒含有成形体及びその製造方法
JP2945926B2 (ja) 光触媒粒子及びその製造方法
US20090156394A1 (en) Inorganic sintered material containing photocatalyst covered with silicon oxide film
KR102021420B1 (ko) 광촉매 프리코트를 이용한 유리 및 알루미늄 구조체 공기필터 및 이의 제조방법
JP2002045650A (ja) 調湿・光触媒内装壁材及びその製造方法並びに調湿・光触媒内装壁材用コーティング組成物
JP2001286728A (ja) 多孔質セラミックスの被膜により被覆した光触媒の製造方法
JP5358433B2 (ja) 複合体及びその製造方法並びにそれを含む組成物
JP2008043829A (ja) 酸化珪素膜で被覆された光触媒を含有する調湿セラミックス材料
JP2003024748A (ja) 光触媒性反応装置
JP2010150434A (ja) 耐候性・耐汚染性エマルション塗料の製造方法とその塗膜
JP2004305947A (ja) アナターゼ形酸化チタン光触媒担持シリカゲル及びその製法
JP3978636B2 (ja) 光触媒膜形成用コーティング組成物
JPH105598A (ja) 光触媒粉体およびそれを用いた光触媒体ならびにそれらの製造方法、それらを用いた環境浄化方法
JP2005329360A (ja) 浄化材及びその製造方法
KR101322153B1 (ko) 다공질 세라믹 구조체, 그 제조방법 및 이를 포함하는 가습장치
JP2008221111A (ja) 光触媒フィルタ及びその製造方法
JP4848500B2 (ja) 多孔質光触媒
JP2001046883A (ja) 光触媒機能を有するシリカゲル成形体およびその製造方法
JP2002282704A (ja) 酸化チタン担持光触媒シリカゲルおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040409

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees