JP5358433B2 - 複合体及びその製造方法並びにそれを含む組成物 - Google Patents

複合体及びその製造方法並びにそれを含む組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5358433B2
JP5358433B2 JP2009516283A JP2009516283A JP5358433B2 JP 5358433 B2 JP5358433 B2 JP 5358433B2 JP 2009516283 A JP2009516283 A JP 2009516283A JP 2009516283 A JP2009516283 A JP 2009516283A JP 5358433 B2 JP5358433 B2 JP 5358433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic compound
composite
compound
coating
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009516283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008146711A1 (ja
Inventor
洋一 石灰
貴志 西川
淳也 佐藤
裕大 鳩山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP2009516283A priority Critical patent/JP5358433B2/ja
Publication of JPWO2008146711A1 publication Critical patent/JPWO2008146711A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5358433B2 publication Critical patent/JP5358433B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/396Distribution of the active metal ingredient
    • B01J35/397Egg shell like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3653Treatment with inorganic compounds
    • C09C1/3661Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • C09C3/063Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20707Titanium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/80Type of catalytic reaction
    • B01D2255/802Photocatalytic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J33/00Protection of catalysts, e.g. by coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Description

本発明は、二種以上の構成成分を含む複合体及びその製造方法並びにそれを含む組成物に関する。
複合体は二種以上の構成成分を含むものであって、コア部をマトリックスに分散したマトリックス構造体、コア部とシェル部を構成成分とするコア−シェル構造体、あるいはコア部をシェル部で内包したカプセル構造体などが代表的な構造である。このような複合体は、コア部に触媒活性成分、有効成分等を含ませ、それを囲むマトリックス、シェル部に不活性成分、保護成分、あるいは別種の活性成分や有効成分等を含ませて複合させたものであり、二種以上の構成成分を含ませることにより、一つの構成成分の欠点を補完したり、異なる機能を補い合ったり、あるいは相乗効果を発現するなどの機能設計が可能である。このため、複合体は、吸着剤、触媒、光触媒、顔料、着色剤、化粧料、添加剤、充填剤、セラミックス、医薬、農薬等の種々の分野で幅広く用いられている。
例えば、光触媒は、そのバンドギャップ以上のエネルギーを持つ波長の光を照射すると励起し、強い触媒活性が発現するものである。特に、有機物やNOxなどの一部無機物の酸化・分解力が大きく、エネルギー源として低コストで、環境負荷の非常に小さい光を利用できることから、近年環境浄化や脱臭、防汚、殺菌などへの応用が進められている。光触媒を使用するには、有機バインダを用いて支持体に光触媒粒子を固定したり、プラスチックに練りこんだり、衣服や紙の原料繊維と光触媒粒子とを混合し、次いで、紡糸したり、抄造して固定して用いられるが、光触媒粒子の強力な作用により、有機バインダ、支持体、プラスチック、繊維等を分解してしまい、固定強度の低下や商品の変質を招き、実用に耐えうる性能を維持できない。また、色物の衣服や紙などに光触媒を混ぜ込むと、染料の分解を生じ色あせの原因となる。そこで、光触媒粒子の表面に、細孔を有する不活性なセラミックス膜をコートして複合させたり、光触媒粒子を含むコア部を光不活性物質からなる多孔質壁で内包して複合させたりして、光触媒粒子の外側に形成した光不活性物質からなるセラミックス膜や多孔質壁を介して支持体等に固定する方法が提案されている。このような方法によれば、光触媒作用に弱い有機バインダ、支持体、プラスチックや繊維であっても、直接光触媒粒子に接触することがないので、光触媒作用の影響を受けることなく安定して光触媒粒子を固定することが可能であり、有機バインダ等の分解という光触媒の使用上の欠点を補完することができる(特許文献1、2を参照)。
特開平9−276706号公報 特開平10−5598号公報
前記の特許文献1では、光触媒粒子の表面に、細孔を有する不活性なセラミックス膜をコートしているため、光触媒粒子表面の活性サイトがセラミックス膜で覆われてしまい、有害物質等が接触し難い。このために十分な光触媒機能が得られない。また、特許文献2では、光不活性物質となる化合物、光触媒粒子懸濁液及び疎水性有機溶媒を混合して得られたW/O型乳濁液と、前記の化合物と反応して水不溶性光不活性沈殿を生成する物質の水溶液とを混合して、光不活性物質をシェル部とするマイクロカプセル構造体を得ている。このような構造体に対して、さらに光触媒粒子表面の活性サイトを十分に保持し、優れた光触媒機能を発揮し、また、強度が十分であり、溶媒やバインダ等と混合する際に、破壊され難いマイクロカプセルが求められている。
そこで、本発明の目的は、複合体を構成するコア部の機能の低下を防止できる複合体を提供することにある。特に、光触媒機能を十分発揮でき、更には、その光触媒機能を損なうことなく、あらゆる支持体に強固に、かつ、長期間にわたって固定できる光触媒複合体を提供することにある。
本発明者らは、複合体を構成するコア部の機能の低下を防止する方法を探索した結果、コア部と無機化合物Aとなる物質を溶媒中で混合して、コア部の表面に無機化合物Aを被覆し、次いで、無機化合物Bとなる物質を添加して、無機化合物Aの上に無機化合物Bの被覆を形成し、次いで、前記無機化合物Aを除去することにより、コア部の表面が直接無機化合物Bに接触することを防ぎ、コア部の機能の発現を確保することができ、その機能の低下を防止することができること、また、予め形成した無機化合物Aの被覆の上に無機化合物Bの被覆を形成するために、無機化合物Bの被覆を均一に、しかも、強固に形成することができ、この無機化合物Bの被覆は溶媒やバインダ等と混合する際に、破壊され難いことなどを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
(1)コア部の表面に被覆した無機化合物Aの上に無機化合物Bの被覆を形成し、次いで、前記無機化合物Aの少なくとも一部を除去してなる、コア部と無機化合物Bを含む複合体、
(2)コア部と無機化合物Aとなる物質を溶媒中で混合して、コア部の表面に無機化合物Aを被覆し、次いで、無機化合物Bとなる物質を添加して、無機化合物Aの上に無機化合物Bの被覆を形成し、次いで、前記無機化合物Aの少なくとも一部を除去することを特徴とするコア部と無機化合物Bを含む複合体の製造方法、
(3)前記の複合体あるいは複合体を固定した組成物に被処理対象物を接触させて分解する方法、などである。
本発明の複合体は、コア部と無機化合物Bを少なくとも含む複合体であって、コア部の表面が直接無機化合物Bに接触しないので、コア部の機能の発現を確保することができ、所望の機能が得られる。
また、無機化合物Bの存在により、コア部が有機バインダ、支持体、プラスチック、繊維等に直接接触し難いため、有機バインダ等はコア部の影響を受けることなく複合体を安定し長期間にわたって固定することが可能である。
また、無機化合物Bの被覆を均一に、しかも、強固に形成することができるため、溶媒やバインダ等と混合する際にも、被覆が破壊され難い。
更に、このような複合体は、マトリックス構造体、コア−シェル構造体、あるいはカプセル構造体などに形成することができ、しかも、従来のコア部を用いることができることから、吸着剤、触媒、光触媒、顔料、着色剤、化粧料、添加剤、充填剤、セラミックス、医薬、農薬等の種々の分野に幅広く用いられる。
特に、コア部に吸着剤、触媒、光触媒等を含む場合、その機能を十分活用することができ、複合体等に被処理対象物を接触させて効率良く分解することができる。
本発明は、コア部と無機化合物Bを構成成分として少なくとも含む複合体であって、後述する無機化合物Aが除去されずに一部残存していても良い。複合体の構造は適宜設計することができる。例えば、無機化合物Bを含むマトリックスにコア部を分散したマトリックス構造体、無機化合物Bを含む被覆がコア部の少なくとも一部を囲むように形成されたコア−シェル構造体、あるいは無機化合物Bを含む被覆がコア部の少なくとも80%の部分を囲むようにコア部を内包するカプセル構造体などとすることができる。コア−シェル構造体とはコア部の無機化合物Bによる被覆率が80%以下のものをいい、カプセル構造体とは被覆率が80%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上のものをいい、このような構造体が好ましい。複合体の構造、無機化合物Bの被覆の厚み、その被覆状態や被覆の均一度等は、電子顕微鏡で観察することができる。
複合体の大きさはその用途に応じて適宜設定することができ、5nm〜25μmが好ましく、吸着剤、触媒、光触媒等に用いる場合は、回収のし易さ等のため、10nm〜10μm程度がより好ましく、10nm〜5μmの範囲がより好ましく、10nm〜1μmの範囲が更に好ましい。また、複合体の大きさ、多孔度の指標となるBET比表面積は、その用途に応じて適宜設定することができ、吸着剤、触媒、光触媒等に用いる場合は、50m/g以上が好ましく、100m/g以上がより好ましく、より一層好ましくは150〜700m/g、さらに好ましくは200〜600m/gである。BET比表面積をこのような範囲とすることにより、被処理対象物の分解が効率よく進む。複合体の比表面積はBET法に基づく窒素吸着により求める。
本発明において、コア部に用いられる物質としては特に制限はなく、金属、合金、無機顔料、無機機能性材料、セラミックス、ガラスなどの無機物、プラスチック、ゴム等の高分子化合物や有機顔料、有機染料、医薬活性成分、農薬活性成分等の有機物が用いられる。これらの混合物や複合物であっても良いが、後述する無機化合物Aの除去工程の際に除去されないものが好ましい。コア部は、吸着剤、触媒、光触媒、顔料、着色剤、化粧料、添加剤、充填剤、セラミックス等の機能を有する粒子や成分の少なくとも一種を含むことが好ましく、特に光触媒粒子を含むことがより好ましい。光触媒粒子と活性炭、ゼオライト等の吸着剤を併用しても良い。このような機能性粒子や成分は、市販品や調製品をそのままの分散状態あるいは凝集状態でコア部として用いても良く、または、一定の大きさ、形状となるように成形して用いても良い。調製方法や成形方法は特に限定されず、公知の方法が用いられる。コア部の形状は、如何なる形状であっても良いが、製造上の観点から、略球形であることが好ましい。コア部が略球形である場合、その直径は1nm〜20μmでの範囲にあることが好ましく、1nm〜1μmの範囲にあることがより好ましく、1〜500nmの範囲にあることがより好ましく、1〜250nmの範囲がより好ましく、1〜100nmの範囲にあることが更に好ましい。
前記の光触媒粒子とはそのバンドギャップ以上のエネルギーを有する光を照射すると光触媒機能を発現する粒子のことであり、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化タングステン、酸化鉄、チタン酸ストロンチウムなどの公知の金属化合物半導体を一種又は二種以上用いることができる。特に、優れた光触媒機能を有し、化学的に安定でかつ無害である酸化チタンが望ましい。酸化チタンは、酸化チタンの他、含水酸化チタン、水和酸化チタン、オルソチタン酸、メタチタン酸、水酸化チタンと一般によばれるものを含み、アナターゼ型、ブルッカイト型、ルチル型等のうちいずれの結晶形であっても良く、また、これらの混晶形であっても良い。更に、光触媒粒子の機能を向上させるために、その内部及び/又はその表面にV、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ru、Rh、Pt、Pd及びAgからなる群より選ばれる元素の少なくとも一種の金属及び/又はその化合物を含有させても良い。光触媒粒子の粒径は、優れた光触媒機能を有することから微細なものが好ましく、より好ましくは1〜500nmの範囲、更に好ましくは1〜400nmの範囲、最も好ましくは1〜300nmの範囲である。
また、光触媒粒子は、可視光の照射により励起される可視光応答能を持つ酸化チタン粒子であることが好ましい。通常酸化チタンを励起しうる紫外光は、自然光中に数%しか含まれていないため、光触媒粒子を可視光応答型とすることにより、自然光を有効に利用して被処理対象物を効果的に分解することができる。可視光応答能を持つ酸化チタン粒子としては公知のものを用いることができ、例えば、酸化チタン粒子に硫黄(S)、窒素(N)、炭素(C)等の異種元素をドープしたもの、酸化チタン粒子に異種の金属イオンを固溶させたもの、ハロゲン化白金化合物やオキシ水酸化鉄等を酸化チタン粒子の表面に担持させたもの、あるいは酸化チタン粒子と酸化鉄、酸化タングステンなど可視光領域で光触媒活性が発現する化合物とを複合したもの、酸化チタンのチタンと酸素の組成を変えたものなどを好適に用いることができる。
本発明の複合体を構成する無機化合物Bは、コア部の表面に被覆した無機化合物Aの上に形成される。無機化合物Bの被覆の前に形成される無機化合物Aは、コア部の表面に被覆され、その上に無機化合物Bの被覆を形成する下地剤であって、コア部の表面が直接無機化合物Bと接触することを防ぎ、その機能の低下を防止するものである。コア部の活性サイトを十分に活用するには無機化合物Aをすべて除去することが好ましいが、残存した無機化合物Aは、コア部と無機化合物Bとの間の間隙の確保を補強するピラーとしての作用を有するため、差し支えない範囲で残しても良い。このことから、無機化合物Aの除去率は、複合体の用途に応じて適宜設定することができ、無機化合物Aの被覆量に対して、50〜100%程度が好ましく、60〜100%程度がより好ましく、80〜100%程度が更に好ましい。コア部に吸着剤、触媒、光触媒等を用いる場合には、コア部の活性サイトを確保し、コア部と無機化合物Bとの間の空隙を多くする上から、無機化合物Aを90〜100%程度除去するのが好ましく、95〜100%程度除去するのがより好ましい。
また、無機化合物Bの被覆は、コア部の表面に被覆した無機化合物Aの上に形成されるため、無機化合物Aが下地剤として作用し、均一に、しかも、厚みを大きく、強固に形成することができる。このようにして形成された無機化合物Bの被覆は、複合体を溶媒やバインダ等と混合する際にも、破壊され難い。無機化合物Aがアルミニウム化合物であり、無機化合物Bが珪素化合物であるのが好ましい組み合わせである。無機化合物Bの被覆の厚みは、その用途に応じて適宜設定することができるが、溶媒やバインダ等と混合する際にも破壊され難くするために、10nm以上とするのが好ましく、10〜1000nm程度とするのがより好ましく、10〜200nm程度がより一層好ましく、15〜200nm程度がより一層好ましく、15〜100nm程度が更に好ましい。このようなことから、本発明の好ましい態様は、コア部と、コア部から離間して前記コア部を覆う無機化合物Bの被覆とを含む複合体であり、前記の無機化合物Bの被覆の厚みが10nm以上であり、しかも、無機化合物Bが後述する中和生成物である。より好ましい形態は、前記の複合体において、無機化合物Bの被覆の厚みが10〜1000nmであり、無機化合物Bが珪素化合物の中和生成物である。ここで、離間とは、コア部の表面が直接無機化合物Bに接触せず、その間に空隙を有している状態を意味する。
無機化合物Bの被覆が多孔質であると、コア部の機能をより発現させ易くなるため好ましく、複合体を吸着剤、触媒、光触媒等の用途に用いる際には、被処理対象物を接触させて効率良く分解することができるため特に好ましい。一般に2nm以下の細孔径を有するものをミクロ孔、2〜50nmの範囲の細孔径を有するものをメソ孔、50nm以上の細孔径を有するものをマクロ孔と称するが、無機化合物Bの被覆の細孔は、被処理対象物を通過させ、かつ、コア部が流出しないような大きさであれば如何なる大きさであっても良く、ミクロ孔、メソ孔、マクロ孔全てを含んでいても良い。0.1〜100nmの範囲の細孔径を有する細孔があると被処理対象物の通過が阻害されないためより好ましく、0.4〜50nmの範囲の細孔径を有する細孔(ミクロ孔およびメソ細孔)があるとより好ましく、1〜10nmであることが更に好ましい。無機化合物Bの多孔度(気孔率)はどの程度であっても良いが、吸着剤、触媒、光触媒等に用いる場合には、10〜90vol%であることが好ましく、20〜80vol%であることがより好ましく、30〜70vol%であることが更に好ましい。また、特に好ましい無機化合物Bの多孔質構造の微細孔径容積は、0.4〜50nmの範囲の細孔径を有する細孔(ミクロ孔及びメソ細孔)の細孔容積が0.1cm/g以上であり、より好ましくは0.5cm/g以上である。また、窒素吸着法によって測定される、0.4〜50nmの範囲の細孔径の細孔容積が、全細孔容積に対して、50%以上が好ましく、より好ましくは80%以上である。このような範囲とすることにより、ホルムアルデヒド等のサイズの小さい分子(1nm以下)のほか、内分泌かく乱物質(〜2nm)、及び人体に有害な各種石油系炭化水素(5〜10nm程度)等の比較的分子サイズの大きい物質等の分解が可能になる。すなわち、前記のように0.4〜50nmの細孔径の容積率が高いと、その細孔を通過する被処理対象物と通過しないものとが選別され、通過したものだけが光触媒粒子等のコア部によって吸着され、更には分解される。このため、特定の大きさを持つ、被処理対象物だけを分解できるという分子ふるい作用を持たせることができる。ここで、細孔容積等の測定は、窒素吸着法によって行われる。窒素吸着法とは、複合体を液体窒素温度に保ち、窒素分圧の関数として吸着量を測定することによって吸着等温線を得、吸着モデルに基づいて、その細孔構造を解析するものであり、約0.4〜100nmの範囲の細孔を測定することが可能である。
本発明の複合体を構成する無機化合物Bは、後述する無機化合物Aを除去する際に一緒に除去されないものであれば特に制限はなく、少なくとも一部分が残存すれば残りの部分が除去されるようなものであっても用いることができ、複合体の用途に応じて適宜選択することができる。例えば、無機酸化物、無機複合酸化物、無機水酸化物、無機含水酸化物、チタン酸金属塩、無機リン酸塩等の無機化合物を用いることができる。具体的には、珪素、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、セリウム及びランタンからなる群より選ばれる元素の少なくとも一種の化合物が使用しやすいため好ましく、それらの元素の酸化物、複合酸化物、水酸化物、含水酸化物がより好ましく、珪素化合物が更に好ましく、更に水溶性珪素化合物等の中和生成物が更に好ましい。具体的には、酸化珪素、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸化セリウム、酸化ランタン等の酸化物、含水酸化珪素、水酸化ジルコニウム、水酸化チタン等の水酸化物や含水酸化物、リン酸アルミニウム、リン酸カルシウム等のリン酸塩、珪酸カルシウム、珪酸アルミニウム、珪酸ジルコニウム、珪酸バリウム、珪酸ストロンチウム、珪酸マグネシウム等の珪酸塩、セメント、石灰、琺瑯用フリット等の珪酸塩含有物質、モンモリロナイト、カオリン、タルク、雲母、セピオライト等の含水珪酸塩などを挙げることができ、これらの化合物の一種又は二種以上を用いることができる。無機化合物Bの量はその複合体の用途に応じて適宜設定することができ、前記のコア部の重量に対して、0.5〜80重量%の範囲が好ましく、より好ましくは1.0〜80重量%の範囲であり、最も好ましくは1.5〜80重量%の範囲である。無機化合物Bの量が前記範囲より少ないとコア部との複合化ができ難いため好ましくない。
複合体を光触媒として用いる場合には、コア部に光触媒粒子を含ませるため、無機化合物Bは光触媒作用を有さない、あるいは光触媒作用がほとんどない化合物が好ましく、多孔質構造を形成する化合物がより好ましい。例えば、珪素、ジルコニウム、ハフニウム、セリウム及びランタンからなる群より選ばれる元素の少なくとも一種の化合物が好ましく、それらの元素の酸化物、複合酸化物、水酸化物、含水酸化物がより好ましく、珪素化合物(珪素の酸化物、複合酸化物、水酸化物、含水酸化物)が多孔質構造を形成できるため更に好ましい。チタン化合物を無機化合物Bとして用いることができるが、その場合は、光触媒作用を有さない、アモルファスの酸化チタン等を用いることが好ましい。光触媒として用いる場合は、無機化合物Bの量は前記の0.5〜80重量%の範囲が好ましく、前記範囲より少ないと光触媒粒子と支持体等との接触による劣化が起こり易くなるため好ましくなく、また、前記範囲より多いと光触媒粒子まで光が効率的に到達し難くなり光触媒機能が低下するため好ましくない。
本発明の複合体を製造するには、まず初めに、コア部と無機化合物Aとなる物質を溶媒中で混合して、コア部の表面に無機化合物Aを被覆する。無機化合物Aの被覆は、溶媒中でコア部と無機化合物Aとなる物質を混合してコア部の上に析出させて形成することができる。必要に応じて、無機化合物Aが析出するpHに中和したり、無機化合物Aとなる物質と反応剤を添加し無機化合物Aを析出させたり、加水分解して無機化合物Aを析出させることができる。無機化合物Aとしては、無機化合物Bの被覆の後に除去するため、除去され易いものが好ましく、除去方法に応じて、適宜選択することができる。例えば、酸又はアルカリで溶解され易いものとして、アルミニウム、スズ、亜鉛、鉄、カルシウム、ストロンチウム、バリウム及びマグネシウムからなる群より選ばれる元素の少なくとも一種の化合物が使用しやすく、アルミニウム化合物が好ましく、前記の元素の炭酸塩、水酸化物等が使用しやすい。具体的には、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、酸化亜鉛、水酸化鉄、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウム、水酸化マグネシウム、炭酸アルミニウム、炭酸水素アルミニウム、炭酸亜鉛、炭酸鉄、炭酸カルシウム、炭酸ストロンチウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム等を好ましく用いることができる。
無機化合物Aとなる物質としては、塩化アルミニウム、塩化スズ、塩化鉄、塩化カルシウム、塩化ストロンチウム、塩化バリウム、塩化マグネシウム等の塩化物、硫酸アルミニウム、硫酸鉄、硫酸ストロンチウム、硫酸バリウム、硫酸マグネシウム等の硫酸塩、硝酸アルミニウム、硝酸スズ、硝酸鉄、硝酸カルシウム、硝酸ストロンチウム、硝酸バリウム、硝酸マグネシウム等の硝酸塩、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、酸化亜鉛、水酸化鉄、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウム、水酸化マグネシウム等の水酸化物、炭酸アルミニウム、炭酸水素アルミニウム、炭酸亜鉛、炭酸鉄、炭酸カルシウム、炭酸ストロンチウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム等の炭酸塩などが挙げられ、これら化合物の一種又は二種以上を用いることができる。中和に用いる酸、アルカリは制限なく用いることができ、酸としては、塩酸、硫酸、硝酸、フッ酸、酢酸等が挙げられ、これらの一種又は二種以上を組み合わせて用いることができる。アルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水、アンモニアガス、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム等が挙げられ、これらの一種又は二種以上を組み合わせて用いることができる。前記の反応剤は炭酸又はその塩等であり、無機化合物Aとなる物質を反応によって炭酸化合物等として析出させる。炭酸又はその塩としては例えば炭酸、炭酸ガス、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等を用いることができる。加水分解は、水の存在下に無機化合物Aとなる物質を適当な温度に加熱して行うことができる。無機化合物Aの被覆を形成する際の溶媒としては、水溶媒、アルコール等の有機溶媒又は水とアルコール等の有機溶媒との混合溶媒を用いることができる。
無機化合物Aの被覆の割合や程度は、無機化合物Bの所望の被覆の割合や程度に応じて適宜設定することができるが、コア部のほぼ全体を覆うように被覆するのが好ましく、均一な被覆層を形成するのがより好ましい。無機化合物Aの被覆の厚みは、コア部と無機化合物Bとの間の空隙の厚みとなることから、複合体の用途に応じて好ましい範囲に調整し、例えば、1〜500nmの範囲が好ましく、より好ましい範囲は5〜100nmの範囲、更に好ましい範囲としては5〜50nmの範囲である。少なくとも前記の範囲に調整することにより、コア部と無機化合物Bとの間に空隙を形成することができ、所望の効果が得られる。無機化合物Aとなる物質の添加量は被覆の厚みに応じて適宜設定することができ、実際の添加量としては前記のコア部の重量に対して、1〜50重量%の範囲が好ましく、より好ましくは5〜50重量%の範囲であり、最も好ましくは10〜50重量%の範囲である。
コア部の表面に無機化合物Aを被覆した後、前記の無機化合物Bとなる物質を添加して、無機化合物Aの上に無機化合物Bを析出させることができる。必要に応じて無機化合物Bが析出するpHに中和したり、無機化合物Bとなる物質と反応剤を添加し無機化合物Bを析出させたり、加水分解あるいは縮重合して無機化合物Bを析出させる。均一な被覆を形成する上で、無機化合物Bが析出するpHに中和する方法が好ましく、水溶性珪素化合物等を中和するのがより好ましい。無機化合物Bとなる物質としては、例えば、珪酸リチウム、珪酸ナトリウム、水ガラス、珪酸カリウム、珪酸ルビジウム、珪酸アルミニウム、珪酸ジルコニウム等の珪酸塩、塩化珪素、オキシ塩化ジルコニウム、塩化ハフニウム、塩化セリウム、塩化ランタン等の塩化物、硝酸ジルコニウム、硝酸ランタン、硝酸セリウム等の硝酸塩、テトラエトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラブトキシシラン等のシリコンアルコキシド、ジルコニウムアルコキシド、ランタンアルコキシド、セリウムアルコキシド等のアルコキシド、ジルコニウムアセチルアセテート、セリウムアセチルアセテート等のアセチルアセテート等、酸化珪素、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸化セリウム、酸化ランタン等の酸化物、含水酸化珪素、水酸化ジルコニウム、水酸化チタン等の水酸化物や含水酸化物、リン酸アルミニウム、リン酸カルシウム等のリン酸塩、セメント、石灰、琺瑯用フリット等の珪酸塩含有物質、モンモリロナイト、カオリン、タルク、雲母、セピオライト等の含水珪酸塩などが挙げられる。中和剤としては、前記の酸、アルカリを用いることができる。前記の反応剤はリン酸、珪酸又はそれらの塩等であり、無機化合物Bとなる物質を反応によってリン酸塩、珪酸塩等として析出させる。リン酸又はその塩としては例えばリン酸、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム等を用いることができる。珪酸又はその塩としては、珪酸、珪酸ナトリウム、珪酸アンモニウム等を用いることができる。加水分解は、水の存在下に無機化合物Bとなる物質を適当な温度に加熱して行うことができる。加水分解縮重合は、アルコキシドやアセチルアセテート等を加水分解する際に縮重合する反応である。無機化合物Bの被覆を形成する際の溶媒としては、水溶媒、アルコール等の有機溶媒又は水とアルコール等の有機溶媒との混合溶媒を用いることができる。無機化合物Aの被覆を形成する際の溶媒と同じであってよい。
無機化合物Bの被覆を形成した後、無機化合物Aを除去する方法は特に制限はなく、例えば、酸又はアルカリで溶解して除去したり、加熱により除去する方法などを用いることができる。酸又はアルカリで溶解して除去する方法は、無機化合物Bの被覆工程の後に続けて行うことができるため好ましい方法である。この方法は、無機化合物AとBの被覆を有するコア部の懸濁液に酸又はアルカリを添加して、無機化合物Aが溶解し、無機化合物Bが少なくとも一部、好ましくは全て残存するpHに適宜調整して行う。酸性領域では懸濁液のpHは2以下が好ましく、1以下がより好ましい。また、アルカリ性領域ではpHは12以上が好ましく、13以上がより好ましい。酸、アルカリは無機化合物Aを溶解するものであれば制限なく用いることができ、酸としては、塩酸、硫酸、硝酸、フッ酸、酢酸等が挙げられ、これらの一種又は二種以上を組み合わせて用いることができる。アルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水、アンモニアガス、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム等が挙げられ、これらの一種又は二種以上を組み合わせて用いることができる。pHを調整した後、無機化合物Aの除去率を高めるために10分〜10時間程度撹拌するのが好ましく、懸濁液を40℃以上の温度に加熱するのが好ましく、50〜105℃の温度に加熱するのがより好ましい。このように製造した複合体は、必要に応じてろ過し、洗浄し、乾燥する。乾燥は、大気中、不活性雰囲気中、還元性雰囲気中等任意の雰囲気で行うことができ、乾燥の温度は室温〜200℃で行うことができる。また、乾燥した複合体を、必要に応じて、200〜800℃の温度で焼成しても良い。この焼成により、無機化合物Bの被覆をより強固にすることができる。
また、無機化合物Aを加熱して除去するには、無機化合物AとBの被覆を有するコア部を無機化合物Aの昇華温度以上に加熱したり、無機化合物Aの分解温度以上に加熱して行う。但し、無機化合物Bが少なくとも一部、好ましくは全て残存することを条件とする。
次に、本発明は、前記の複合体と溶媒とを少なくとも含む流動性組成物、更には、前記の複合体と溶媒とバインダとを少なくとも含む組成物である。溶媒は、トルエン、キシレン等の芳香族系、ブタノール、イソプロピルアルコール、エタノール等のアルコール系、シクロヘキサン等の炭化水素系、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルブチルケトン又は水等を用いることができる。また、バインダとしては、有機系バインダ、無機系バインダのいずれでも使用することができる。有機系バインダとしては、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、オルガノポリシロキサン、ポリウレタン樹脂、紫外線硬化樹脂、電子線硬化樹脂等が挙げられる。また、無機系バインダとしては、水ガラス、コロイダルシリカ、セメント、セッコウ、水ガラス、ホウロウ等が挙げられる。前記の複合体、溶媒、必要に応じてバインダとを公知の方法を用いて混合して組成物を得る。複合体の含有量は、流動性組成物中の全固形分に対して5〜98重量%が好ましく、より好ましくは25〜98重量%、より一層好ましくは30〜98重量%、更に好ましくは40〜98重量%である。セメント又はセッコウを用いる場合には、複合体の含有量は5〜40重量%が好ましく、5〜25重量%がより好ましい。複合体の量が前記の下限範囲より少ないと、複合体の機能が充分得られないため好ましくなく、また、前記の上限範囲より多いと分散でき難いため好ましくない。なお、本発明の流動性組成物には、適宜、分散剤、分散安定化剤、カップリング剤、硬化剤、架橋剤、重合開始剤等を配合させても良い。
次に、本発明は、前記の複合体を支持体に含有してなる固定組成物、あるいは、前記の複合体を支持体に固定してなる固定組成物である。更には、バインダを用いて前記の複合体を支持体に固定してなる固定組成物である。本発明の複合体は、粉体の状態で吸着剤、触媒、光触媒、顔料、着色剤等の用途に用いることもできるが、取り扱い易さの点で支持体に含有させてあるいは固定して用いるのが好ましい。バインダを用いると、長期間にわたって固定できるためより好ましい。支持体としては、金属、合金、セラミックス、ガラス等の無機質体、ポリマー、プラスチック、布、紙、板やそれらの原料繊維等の有機質体を用いることができ、金属、無機質体、紙、繊維及びプラスチックから選ばれる少なくとも一種が好ましい。支持体の大きさ、形状や色相などには、特にとらわれる必要がなく、用途に応じてどのようなものでも用いることができる。
このような固定組成物は、前記の流動性組成物を支持体に塗布又は吹き付け、次いで、20〜200℃程度の温度で乾燥して製造することができる。また、必要に応じて200〜700℃程度の温度で焼成しても良い。流動性組成物を塗布又は吹き付けするには、従来公知の方法で行うことができ、例えば、含浸法、ディップコーティング法、スピナーコーティング法、ブレードコーティング法、ローラーコーティング法、ワイヤーバーコーティング法、リバースロールコーティング法等で塗布したり、あるいは、スプレーコーティング法等の方法で吹き付けることができる。また、固定組成物は、前記の複合体、あるいは複合体を含む流動性組成物を支持体に練り込むことによっても得られる。この場合、支持体としては、紙、繊維、プラスチック等を用いることができる。
本発明の複合体は、コア部が支持体に直接接触し難いので、特にコア部の影響を受け易い紙、繊維、プラスチック等に含有させ、吸着剤、触媒、光触媒等の用途に好適に用いることができる。紙に含有させると、障子、ふすま、壁紙などの建具に利用して室内の脱臭、防汚、抗菌を行うことができる。また、軽量であり加工が容易であるため冷暖房機や換気扇のフィルターなどの種々の用途に利用できる。また、繊維に含有させると、衣類、カーテン、壁紙、天井材、床材、カーペット、不織布等に利用して室内の脱臭、防汚、抗菌等を行うことができる。また、プラスチックに含有させると、シート状、板状等に加工でき、脱臭等の種々の用途に用いることができる。紙に含有させるには、複合体を抄紙液に分散させて抄紙したり、抄紙した紙に前記の流動性組成物を塗布あるいは吹付けることもできる。繊維に含有させるには、繊維を製造する際に複合体を原料液に含有させて重合して繊維を製造したり、製造した繊維に前記の流動性組成物を塗布あるいは吹付けることもできる。また、プラスチックに含有させるには、複合体をプラスチック成形の際に含有させたり、成形したプラスチックの表面に、前記の流動性組成物を塗布あるいは吹付けることもできる。
本発明の複合体あるいは複合体を含有した固定組成物は、特に吸着剤、触媒、光触媒等の用途に好適に用いることができ、その回りに存在する被処理対象物、例えば有害物質、悪臭物質、油分、菌類等を吸着することができる。また、光触媒粒子を含む光触媒複合体あるいはそれを含む固定組成物は、その光触媒粒子のバンドギャップ以上のエネルギーを持つ波長の光を照射させることにより、その回りに存在する被処理対象物、例えば有害物質、悪臭物質、油分等を分解して浄化したり、殺菌したりすることができる。本発明の複合体は特に、油、有機物等の水質汚濁物質、アンモニア、メルカプタン、アルデヒド、アミン、硫化水素、炭化水素、硫黄酸化物、窒素酸化物等の大気汚染物質、細菌、菌、微生物、各種の汚れ成分等の環境悪化物質を対象物とすることができる。これらの被処理対象物を、送風機や送液機を用いたり、自然対流や移動を利用したりして、複合体、光触媒複合体に接触させて、吸着機能、触媒機能、光触媒機能により除去する。光触媒機能を発現するための光源としては、光触媒粒子のバンドギャップ以上のエネルギーを有する光を照射できる光源が必要であり、例えば、太陽などの自然光源、紫外線ランプ、ブラックライト、水銀ランプ、キセノンランプ、蛍光灯、白熱灯等の人工光源を用いることができる。また、可視光応答型光触媒粒子の場合は、可視光を含む光を用いることができる。照射した光は、複合体を構成する無機化合物Bの被覆や細孔、空隙等を透過し、光触媒粒子に到達する。光の照射量や照射時間等は処理する物質の量などによって適宜設定できる。
次に実施例によって本発明をさらに説明するが、これらは本発明を限定するものではない。
実施例1
光触媒酸化チタン(石原産業社製、ST−41)10gを、0.08モル/lの硫酸アルミニウム水溶液500mlに懸濁させた。この懸濁液に0.8モル/lの炭酸水素ナトリウム水溶液をpHが6になるまで撹拌添加し、1時間保持して、酸化チタンのコア部の表面にアルミニウム化合物層(無機化合物A)を被覆した。
その後、懸濁液を75℃に昇温し、SiOとして30g/lの珪酸ナトリウム水溶液167mlと2%の硫酸50mlを添加し、アルミニウム化合物層の上に珪素化合物(無機化合物B)を被覆した。
次いで、懸濁液に50%の硫酸をpH1になるまで添加し、90℃で1時間保持してアルミニウム化合物を溶出させた。得られた生成物を濾過分別し、純水で洗浄した後、110℃で一昼夜乾燥し、本発明の酸化チタンと珪素化合物(シリカ)の複合体(試料A)を得た。
比較例1
実施例1で用いた酸化チタン(ST−41)を比較試料(試料B)とした。
比較例2
実施例1において、硫酸アルミニウム、炭酸水素ナトリウムを用いないこと以外は、実施例1と同じ操作を行って、酸化チタンに珪素化合物(シリカ)を直接被覆した比較試料(試料C)を得た。
比較例3
実施例1において、珪素化合物被覆後、アルミニウム化合物の溶出操作を行わないこと以外は実施例1と同じ操作を行って、酸化チタンにアルミニウム化合物と珪素化合物(シリカ)を被覆した比較試料(試料D)を得た。
比較例4
特開平10−5598号公報に基づいて、比較試料を作製した。すなわち、光触媒粒子として酸化チタン(石原産業社製、ST−41)5gと、光不活性物質となる化合物として、SiOとして4モル/lの濃度の珪酸ナトリウム水溶液4.7mlと、純水5.3mlとを混合し、マグネティックスターラーで30分撹拌して酸化チタン懸濁液を作製した。一方、疎水性有機溶媒としてベンゼン100gを用い、その中に界面活性剤としてソルビダンモノステアレート(ナカライテスク社製、Span60)1gとポリオキシエチレンソルビダンモノオレート(ナカライテスク社製、Tween80)2gを溶解した疎水性有機溶媒を作製した。前記の疎水性有機溶媒25mlと前記酸化チタン懸濁液5mlを混合し、ホモジナイザーで5分間撹拌しW/O型乳濁液を得、次いで、1.5モル/lの塩化カルシウム水溶液20mlを添加した。得られた生成物を濾過分別し、メタノールで洗浄した後、110℃の温度で一昼夜乾燥した。
得られた粉体1gを1規定の塩酸水溶液10ml中に2時間浸漬した後、純水で洗浄し、110℃の温度で5時間乾燥して比較試料(試料E)を得た。
実施例、比較例で得られた試料A〜Eの蛍光X線分析とBET比表面積値の結果を表1に示す。試料Aのアルミニウム化合物の除去率は約99%であり、ほとんど除去されたことがわかった。また、試料のBET比表面積は、酸化チタン自体(試料B)が約10m/gに対して、珪素化合物を被覆処理した試料A、C、D、Eは約200m/g程度であり、試料AとCは同程度であることがわかった。なお、BET比表面積は、試料を150℃で30分間脱気後、フローソーブ2300(島津製作所)を用いて、窒素吸脱着を行い、比表面積を測定した。
また、試料Aは電子顕微鏡写真(図1)から、酸化チタンが厚み約50〜100nm程度の珪素化合物(シリカ)層カプセルに内包されていることがわかった。一方、試料Cは電子顕微鏡写真(図2)から、コア部の表面に電子顕微鏡写真で確認できるほど十分な膜厚の珪素化合物(シリカ)被覆層が形成されていないことがわかった。また、試料Dは電子顕微鏡写真(図3)から、コア部の表面に直接アルミニウム化合物と珪素化合物の被覆が形成されていること、試料Eは電子顕微鏡写真(図4)から、珪素化合物と酸化チタンが混合した層が中空状カプセルを形成していることがわかった。このことから、珪素化合物(シリカ)被覆層の形成に関して、下地剤としてのアルミニウム化合物の被覆が有効であることがわかった。
Figure 0005358433

次に、実施例、比較例で得られた試料A〜Eの光触媒活性を次の方法で調べた。各試料0.1gを3.0cmφのシャーレに均一に広げた。容量が2リットルのフレキシブルバッグにアセトアルデヒドと合成空気を充填し、アセトアルデヒド濃度が150ppmになるように調整した。800mlのセパラブルフラスコ内に前記のシャーレを設置した後、フレキシブルバッグと接続し、ポンプにより3リットル/分の速度で系内のガスを循環し、反応を行った。暗条件にて、吸着平衡に到達させた後(30分程度)、試料の表面の紫外線強度(365nm)が0.5mW/cmとなるようにブラックライト(東芝製FL4BLB)を照射した。サンプリング口より系内のガスをシリンジにて採取し、アセトアルデヒド濃度をガスクロマトグラフにて測定した。アセトアルデヒド濃度の分解速度定数(k)を下式1で計算し、光触媒活性を評価した。結果を表2に示す。本発明で得られた複合体はコア部の光触媒酸化チタン自体(試料B)と同等以上の光触媒活性を有していることがわかった。一方、試料C、Eは光触媒酸化チタン自体(試料B)の光触媒活性よりもやや低く、試料D(アルミニウム化合物と珪素化合物を被覆したもの)は最も光触媒活性が低いことがわかった。このことから、本発明の複合体は、コア部の光触媒酸化チタン表面の活性サイトが珪素化合物で直接覆われていないために光触媒活性が維持されていることがわかった。
式1:ln(C/Co)=−k
:反応速度定数(l/h)
t :反応時間(h)
C :光照射後のアセトアルデヒド濃度(ppm)
Co:光照射開始時のアセトアルデヒド濃度(ppm)
Figure 0005358433

実施例2
実施例1で得られた複合体(試料A)15.1gを大日本インキ化学工業社製のアクリル樹脂(A−165−45)4.5g、トルエン3.95g、ブタノール3.95g、ガラスビーズ30gとともにペイントシェーカーで20分間振とうして十分混合、分散して本発明の複合体(試料A)を含む流動性組成物(複合体の含有量は、流動性組成物中の全固形分に対して40重量%であった。)を得た。得られた流動性組成物をチャート紙に10ミルのアプリケーターで塗布し、室温で一昼夜乾燥して本発明の固定組成物(試料F)を作製した。
比較例5
実施例2において、試料Aの代わりに比較例1の試料Bを用いること以外は実施例2と同様にして、比較試料(試料G)を作製した。
比較例6
実施例2において、試料Aの代わりに比較例2の試料Cを用いること以外は実施例2と同様にして、比較試料(試料H)を作製した。
比較例7
実施例2において、試料Aの代わりに比較例3の試料Dを用いること以外は実施例2と同様にして、比較試料(試料I)を作製した。
比較例8
実施例2において、試料Aの代わりに比較例4の試料Eを用いること以外は実施例2と同様にして、比較試料(試料J)を作製した。
前記の実施例2及び比較例4〜8で得られた固定組成物(試料F〜J)の光触媒活性を上記と同様の方法で調べた。但し、試料は作製した固定組成物を35cmの大きさに加工して光照射面に設置し、紫外線強度を1.0mW/cmとしアセトアルデヒド濃度を50ppmとして測定を行った。表3に示すように、実施例2(試料F)では光触媒酸化チタン自体(試料G)に対しても同等以上の優れた光触媒活性を有していることがわかった。一方、試料H、試料Jは光触媒酸化チタン自体(試料G)の光触媒活性よりもやや低く、試料I(アルミニウム化合物と珪素化合物を被覆したもの)は最も光触媒活性が低いことがわかった。このことから、本発明の固定組成物は、コア部の光触媒酸化チタン表面の活性サイトが珪素化合物や有機バインダで直接覆われていないために光触媒活性が維持されていることがわかった。
Figure 0005358433

続いて、上記4種類の固定組成物(試料F〜J)の耐光性評価を行った。塗膜耐光性は、光源としてブラックライトを用いて3mW/cmの照度で試料表面を照射したときの、30、60、90、120、180分後の色差を測定することによって評価した。図5にその結果を示した。この図からわかるように、本発明に係わる固定組成物は180分後の色差が1程度に留まっているのに対し、光触媒酸化チタン自体をそのまま用いたもの(試料G)、光触媒酸化チタン自体に直接珪素化合物被覆処理をしたもの(試料H)、珪素化合物と酸化チタンが混合した層が中空状カプセルを形成したもの(試料J)は光照射時間経過とともに色差が増大し、耐光性が不十分であった。このことから、本発明の複合体は、コア部の光触媒酸化チタンが有機バインダに直接接触しておらず、光触媒作用による有機バインダの劣化がほとんどないことがわかった。また、本発明の複合体の無機化合物Bの被覆は、ペイントシェーカーでも破壊され難く、十分な強度を有することもわかった。
一方、アルミニウム化合物と珪素化合物を被覆したもの(試料I)は、色差変化は少なく、耐光性は優れているが、その理由として、コア部がアルミニウム化合物と珪素化合物で覆われ、光触媒機能が低下しているために、色差変化が少なくなっていると考えられる。
本発明の複合体は、構成するコア部の機能の低下を防止できることから、吸着剤、触媒、光触媒、顔料、着色剤、化粧料、添加剤、充填剤、セラミックス、医薬、農薬等の種々の分野に幅広く用いられる。特に、光触媒機能を十分発揮でき、更には、その光触媒機能を損なうことなく、あらゆる支持体に強固に、かつ、長期間にわたって固定できる光触媒複合体として有用である。
実施例1で得られた試料Aの粒子構造を示す電子顕微鏡写真である。 比較例2で得られた試料Cの粒子構造を示す電子顕微鏡写真である。 比較例3で得られた試料Dの粒子構造を示す電子顕微鏡写真である。 比較例4で得られた試料Eの粒子構造を示す電子顕微鏡写真である。 実施例2、比較例5〜8で得られた試料F〜Jの色差の経時変化を示すグラフである。

Claims (20)

  1. コア部と無機化合物Aとなる物質を溶媒中で混合して、コア部の表面に無機化合物Aを被覆し、次いで、無機化合物Bとなる物質を添加して、無機化合物Aの上に無機化合物Bの被覆を形成し、次いで、前記無機化合物Aの少なくとも一部を除去することを特徴とするコア部と無機化合物Bを含む複合体の製造方法。
  2. 前記の無機化合物Aの少なくとも一部を酸又はアルカリで溶解して除去することを特徴とする請求項に記載の複合体の製造方法。
  3. 得られる複合体が、無機化合物Bの被覆がコア部の少なくとも一部を囲むように形成され、コア部と無機化合物Bを含むコア−シェル構造体である請求項1に記載の複合体の製造方法
  4. 得られる複合体が、無機化合物Bの被覆がコア部の少なくとも80%の部分を囲むように形成され、コア部と無機化合物Bを含むカプセル構造体である請求項1に記載の複合体の製造方法
  5. 無機化合物Bの被覆の厚み10nm以上とする請求項1に記載の複合体の製造方法
  6. 無機化合物Bの被覆多孔質とする請求項1に記載の複合体の製造方法
  7. コア部が光触媒粒子を含む請求項1に記載の複合体の製造方法
  8. 光触媒粒子が酸化チタンである請求項7に記載の複合体の製造方法
  9. 光触媒粒子が可視光応答能を持つ酸化チタンである請求項7に記載の複合体の製造方法
  10. 無機化合物Aがアルミニウム化合物であり、無機化合物Bが珪素化合物である請求項1に記載の複合体の製造方法
  11. 得られる複合体が、コア部と、コア部離間して前記コア部を覆う無機化合物Bの被覆とを含み、無機化合物Bが中和生成物であり、その被覆の厚みが10nm以上である、請求項1に記載の複合体の製造方法
  12. 無機化合物Bが珪素化合物の中和生成物であり、その被覆の厚みが10〜1000nmである、請求項11に記載の複合体の製造方法
  13. 請求項1に記載の方法で複合体を得た後、得られた複合体と溶媒とを又は得られた複合体と溶媒とバインダと混合することを特徴とする、流動性組成物の製造方法
  14. 請求項1に記載の方法で複合体を得た後、得られた複合体を、支持体に含有させるか、支持体に固定するか、又はバインダを用いて支持体に固定することを特徴とする、固定組成物の製造方法
  15. 請求項1に記載の方法で複合体を得る工程、
    得られた複合体と溶媒とを又は得られた複合体と溶媒とバインダとを混合して流動性組成物を得る工程、及び
    得られた流動性組成物を支持体に塗布又は吹き付けし、次いで、乾燥するか、又は、得られた流動性組成物を支持体に練りこむ工程を含むことを特徴とする固定組成物の製造方法
  16. 支持体が、金属、無機質体、紙、繊維及びプラスチックから選ばれる少なくとも一種である請求項14又は15に記載の固定組成物の製造方法
  17. 請求項1に記載の方法で複合体を得た後、得られた複合体に被処理対象物を接触させて分解する方法。
  18. 請求項14又は15に記載の方法で固定組成物を得た後、得られた固定組成物に被処理対象物を接触させて分解する方法。
  19. 請求項17又は18に記載の方法において、複合体のコア部が光触媒粒子を含み、光を照射しながら被処理対象物を接触させて分解する方法。
  20. 被処理対象物が環境汚染物質である請求項17又は18に記載の環境浄化方法。
JP2009516283A 2007-05-25 2008-05-22 複合体及びその製造方法並びにそれを含む組成物 Expired - Fee Related JP5358433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009516283A JP5358433B2 (ja) 2007-05-25 2008-05-22 複合体及びその製造方法並びにそれを含む組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007139368 2007-05-25
JP2007139368 2007-05-25
PCT/JP2008/059470 WO2008146711A1 (ja) 2007-05-25 2008-05-22 複合体及びその製造方法並びにそれを含む組成物
JP2009516283A JP5358433B2 (ja) 2007-05-25 2008-05-22 複合体及びその製造方法並びにそれを含む組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008146711A1 JPWO2008146711A1 (ja) 2010-08-19
JP5358433B2 true JP5358433B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=40074964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009516283A Expired - Fee Related JP5358433B2 (ja) 2007-05-25 2008-05-22 複合体及びその製造方法並びにそれを含む組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5358433B2 (ja)
WO (1) WO2008146711A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2950543B1 (fr) * 2009-09-25 2011-12-16 Centre Nat Rech Scient Materiau photocatalytique ultra-poreux, procede de fabrication et utilisations
JP5806100B2 (ja) * 2011-12-16 2015-11-10 日揮触媒化成株式会社 多孔質シラザン被覆粒子、担持触媒およびこれらの製造方法
JP5806101B2 (ja) * 2011-12-16 2015-11-10 日揮触媒化成株式会社 多孔質シリカオリゴマー被覆粒子、担持触媒およびこれらの製造方法
CN114829007B (zh) * 2019-12-23 2024-03-12 Dic株式会社 自清洁剂

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH105598A (ja) * 1996-06-27 1998-01-13 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 光触媒粉体およびそれを用いた光触媒体ならびにそれらの製造方法、それらを用いた環境浄化方法
JPH11226422A (ja) * 1998-02-16 1999-08-24 Titan Kogyo Kk 光触媒体粉末、光触媒用組成物、光触媒体及びその用途
JP2003096399A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Washin Chemical Industry Co Ltd 光触媒カプセル含有コーティング組成物及び光触媒カプセル含有塗膜構造体
JP2003268945A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Toli Corp 内装材
JP2006102592A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Shiga Pref Gov メソ細孔壁を有する中空シリカマイクロカプセル及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10192694A (ja) * 1997-01-13 1998-07-28 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 多孔質無機化合物中空カプセルの製造方法
ATE228883T1 (de) * 1998-03-19 2002-12-15 Max Planck Gesellschaft Herstellung von mit mehrlagen gestrichenen partikeln und hohlen schalen durch elektrostatische selbstorganisierung von nanokompositmehrlagen auf zersetzbaren schablonen
DE102004013637A1 (de) * 2004-03-19 2005-10-13 Capsulution Nanoscience Ag Verfahren zur Herstellung von CS-Partikeln und Mikrokapseln unter Verwendung poröser Template sowie CS-Partikel und Mikrokapseln

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH105598A (ja) * 1996-06-27 1998-01-13 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 光触媒粉体およびそれを用いた光触媒体ならびにそれらの製造方法、それらを用いた環境浄化方法
JPH11226422A (ja) * 1998-02-16 1999-08-24 Titan Kogyo Kk 光触媒体粉末、光触媒用組成物、光触媒体及びその用途
JP2003096399A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Washin Chemical Industry Co Ltd 光触媒カプセル含有コーティング組成物及び光触媒カプセル含有塗膜構造体
JP2003268945A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Toli Corp 内装材
JP2006102592A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Shiga Pref Gov メソ細孔壁を有する中空シリカマイクロカプセル及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008146711A1 (ja) 2010-08-19
WO2008146711A1 (ja) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5102034B2 (ja) 酸化タングステン系光触媒及びその製造方法並びに消臭・防汚機能を有する繊維布帛
JP6577591B2 (ja) 可視光活性光触媒コーティング組成物及び空気浄化用フィルター
JP3949374B2 (ja) 酸化チタン、それを用いてなる光触媒体および光触媒体コーティング剤
JP2008284411A (ja) 中空状多孔質シェル層に包含される光触媒及びその作製方法
WO2000046148A1 (fr) Gel de silice a photocatalyseur fortement concentre a base d'oxyde de titane et procede de fabrication correspondant
US20070149397A1 (en) Photocatalytic composite material, method for producing the same and application thereof
JP2002285691A (ja) 内装材
EP3199238A1 (en) Visible light active photocatalyst tile
JP5358433B2 (ja) 複合体及びその製造方法並びにそれを含む組成物
JP2004283646A (ja) 光触媒および光触媒の製造方法
JPH10305230A (ja) 光触媒とその製造方法および有害物質の分解・除去方法
JP2002138376A (ja) 内装材
KR101467836B1 (ko) 다공성 복합화합물을 함유하는 페인트 조성물
WO2007105705A1 (ja) 可視光応答型光触媒及びその製造方法並びにそれを用いた光触媒コート剤、光触媒分散体
JP5627006B2 (ja) 光触媒およびその製造方法
JP4980204B2 (ja) 酸化チタン系消臭剤の製造方法
JP4010936B2 (ja) 静電塗装用光触媒マイクロカプセル含有コーティング組成物
JPH08266897A (ja) 固定化光触媒及びその製造方法
JPH105598A (ja) 光触媒粉体およびそれを用いた光触媒体ならびにそれらの製造方法、それらを用いた環境浄化方法
JP2010150434A (ja) 耐候性・耐汚染性エマルション塗料の製造方法とその塗膜
JP2003268945A (ja) 内装材
JP3978636B2 (ja) 光触媒膜形成用コーティング組成物
JPH09239277A (ja) 光触媒粉体およびそれを用いた光触媒体ならびにそれらを用いた環境浄化方法
WO2008018178A1 (fr) Photocatalyseur, son procédé de production, dispersion de photocatalyseur contenant le photocatalyseur et composition de revêtement de photocatalyseur
KR100562476B1 (ko) 마이크로 캡슐화된 천연향이 첨가된 광촉매 코팅용 졸 및이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5358433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees