JP2001280007A - L形金物 - Google Patents

L形金物

Info

Publication number
JP2001280007A
JP2001280007A JP2000099498A JP2000099498A JP2001280007A JP 2001280007 A JP2001280007 A JP 2001280007A JP 2000099498 A JP2000099498 A JP 2000099498A JP 2000099498 A JP2000099498 A JP 2000099498A JP 2001280007 A JP2001280007 A JP 2001280007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate portion
lip
shaped
folded
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000099498A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuharu Mori
和晴 森
Yuji Yamanaka
裕二 山中
Satoshi Harada
諭 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2000099498A priority Critical patent/JP2001280007A/ja
Publication of JP2001280007A publication Critical patent/JP2001280007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 取り付けようとする対象物に凸が存在するよ
うな場合であっても取り付けを行うことができるL形金
物を提供する。 【解決手段】 互いに直交する2つのプレート部2,3
を備えたL形金物1にして、一方のプレート部2の長さ
方向中間部に取付け対象物の凸を逃がす折返し状の屈曲
部4が内向きに突出して備えられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、L形金物に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び課題】互いに直交する2つのプレート
部を備えた断面L字状のL形取付け金物は、部材同士を
接合する金物として広く用いられている。
【0003】しかし、このL形金物は、そのプレート部
の沿わされる部材の面に凸が存在するような場合には、
この凸がプレート部に当接してしまい、プレートをうま
く部材の面に沿わせることができず、そのため、そのよ
うな凸を有する部材には取付けを行うことができないと
いう問題があった。
【0004】本発明は、このような問題に鑑み、取り付
けようとする対象物に凸が存在するような場合であって
も取り付けることができるL形金物を提供することを課
題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、互いに直
交する2つのプレート部を備えたL形金物にして、プレ
ート部の長さ方向中間部に取付け対象物の凸を逃がす折
返し状の屈曲部が設けられていることを特徴とするL形
金物によって解決される。
【0006】この金物では、そのプレート部の沿わされ
る取付け対象物の面に凸が存在するような場合であって
も、この凸を折返し状の屈曲部によって逃がすことでこ
のプレート部をうまく取付け対象物に沿わせることがで
き、従って、この取付け金物をそのような取付け対象物
に対しても不都合なく取り付けることができる。
【0007】折返し状屈曲部の設けられているプレート
部において、この折返し屈曲部を挟む両側に取付け孔が
設けられている場合は、折返し屈曲部を挟むいずれの側
においても、この取付け孔を利用して、プレート部を取
付け対象物に取り付けることができる。即ち、取付け対
象物の凸を折返し屈曲部によって逃がした場合に、折返
し屈曲部を挟むいずれか一方の側に対する取付けのアク
セスが困難ないしは不可能な場合であっても、残るもう
一方の側の取付け孔を利用して取付け対象物に取り付け
ることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0009】図1に示す第1実施形態のL形金物1にお
いて、2,3は互いに直交する第1、第2のプレート部
であり、第1プレート部2の長さ方向の中間部に、取付
け対象物の凸を逃がす折返し状の屈曲部4が、内向きに
突出して備えられている。そして、第1プレート部2に
は折返し状屈曲部4を挟む両側にそれぞれ取付け孔5,
5,5,6が設けられており、また、第2プレート部3
にも取付け用の孔7,7,8が設けられている。
【0010】このL形金物1は、例えば、次のような場
合に使用される。即ち、図2乃至図4は、互いに直交す
る方向に向けた第1、第2のドア縦枠17,18をそれ
らの背面側から軽鉄などによるリップ溝形材9で補強す
るようにしたもので、リップ溝形材9は、その中央背面
壁9aを第1のドア縦枠17の背面部に隣接状態に対向
させると共に、一方の側壁9bを第2のドア縦枠18の
背面部に隣接状態に対向させるようにして、縦向きに備
えられている。更に、図4に示すように、このリップ溝
形材9を挟んで第1のドア縦枠17とは反対の側、即
ち、リップ間開口部と対向する側に、間仕切り壁の面材
10,10を取り付ける下地となる筒状の角スタッド1
1が縦向きに備えられている。
【0011】図2は、上記のリップ溝形材9の下端部を
床面12に固定する場合を示しており、この固定に上記
のL形金物1を使用している。即ち、このL形金物1
は、その第1プレート部2がリップ溝形材9の中央背面
壁9aに内側から沿わされ、第2プレート部3がその先
端側の半部をリップ溝形材9のリップ間開口部を通じて
外に突出するように床面12に沿わされ、そして、第1
プレート部2はリップ間開口部を通じて取付け孔5…の
内方にねじ込まれたビス13によってリップ溝形材9の
中央背面壁9aに取り付けられ、また、第2プレート部
3がビス13にて床面12に取り付けられ、こうして、
このL形金物1によってリップ溝形材9が床面12に固
定されている。この場合、取付け対象物であるリップ溝
形材9の中央背面壁9aに凸はなく、L形金物1の第1
プレート部2に設けられている折返し状屈曲部4は、取
付け対象物の凸を逃がすという本来の機能を奏しない
が、第1プレート部2をリップ溝形材9の中央背面壁9
aに取り付ける妨げとなることもなく、支障なく、この
第1プレート部2をリップ溝形材9の中央背面壁9aに
取り付けることができる。これにより、リップ溝形材9
と第1ドア縦枠17も結合される。なお、このリップ溝
形材9の上端部についても、このL形金物1を用いて、
同様に、天井面側に固定することができるのはいうまで
もない。
【0012】図3には、同じL形金物1を用いて、リッ
プ溝形材9と第2のドア縦枠18とを結合する場合を示
している。即ち、この場合には、L形金物1の第2プレ
ート部3をリップ溝形材9の中央背面壁9aに内側から
沿わせるようにすると共に、第1プレート部2の折返し
状屈曲部4内にリップ溝形材9の一方のリップ9cを逃
がし、第1プレート部2の先端側の半部を第2ドア縦枠
18の背面側に沿わせるようにする。これにより、折返
し状屈曲部4がリップ9cと係合し、L形金物1は、所
定の適正な向きに位置決めされる。本実施形態の折返し
状屈曲部4はそのような機能をも奏するものである。な
お、折返し状屈曲部4がリップ9cを両側から弾力的に
挟み込んでリップ9cを保持する構成とするときは、L
形金物1を、所定の高さ位置に位置決め状態に仮付けす
ることができる。そして、各プレート部2,3の取付け
孔5,8にビス13を通し、第1プレート部2の先端側
の半部を第2ドア縦枠18に取り付け、また、第2プレ
ート部3をリップ溝形材9の中央背面壁9aに取り付け
る。こうして、リップ溝形材9と第2のドア縦枠18と
が結合される。同時に、リップ溝形材9と第1ドア縦枠
17も結合される。
【0013】図4は、同じL形金物1を用いて、第2の
ドア縦枠18と角スタッド11とを結合する場合を示し
ている。即ち、この場合には、L形金物1の第1プレー
ト部2の折返し状屈曲部4内にリップ溝形材9の一方の
リップ9cを逃がして、第1プレート部2の基端側の半
部を第2のドア縦枠18の背面側に沿わせるようにする
と共に、第2プレート部3を角スタッド11に沿わせる
ようにする。そして、ビス13により、第1プレート部
2の基端側の半部を第2ドア縦枠18に取り付け、ま
た、第2プレート部3を角スタッド11に取り付ける。
こうして、第2のドア縦枠18と角スタッド11とが結
合される。第1プレート部2において、折返し状屈曲部
4を挟む両側に取付け孔5,6を備えさせておくことに
より、図3の場合と図4の場合とで同じL形金物を用い
ることができる。
【0014】このように、本実施形態のL形金物1によ
れば、リップ溝形材9のリップ9cを折返し状屈曲部4
で逃がしながら、各所の取付けをこの同じL形金物1で
行うことが可能である。
【0015】図5に示す第2実施形態のL形金物1は、
第1プレート部2の折返し状屈曲部4を挟む先端側の板
部において、折返し状屈曲部4の側の半部が斜板部21
に形成されており、この斜板部21に取付け孔5b,5
bが備えられ、この斜板部21よりも先端側の板部に取
付け孔5a,5aが備えられている。その他は第1実施
形態のL形金物と概ね同じである。このL形金物1で
は、図6(イ)(ロ)にそれぞれに示すように、ドア枠
18,19をその背面同士を向き合わせて設置するよう
な場合に、一方のドア枠18に対してL形金物1をこの
ドア枠18にビス13を垂直に向けて取り付けた(取付
け孔5aを使用)後、もう一方のドア枠19に対して別
のL形金物1をこのドア枠19にビスを垂直に向けて取
り付けようとすると、上記の一方のドア枠18が妨げと
なって取付けを行うことができない。しかし、本実施形
態のL形金物1には斜板部21が備えられており、この
斜板部21に設けられている取付け孔5bを利用して、
L形金物1をこのドア枠19に対しビス13を斜め方向
に向けて取り付けることができる。なお、本実施形態の
L形金物1では、図6(イ)(ロ)に示すように、第1
プレート部2が、リップ溝形材9の肉厚を考慮した設計
となされていて、第1プレート部2の先端板部がドア枠
18,19の背面に適合状態に沿うことができるように
なっている。
【0016】以上に、本発明の実施形態を示したが、本
発明はこれに限られるものではなく、発明思想を逸脱し
ない範囲で、各種の変更が可能である。例えば、折返し
状屈曲部は、いずれか一方のプレート部にのみ備えられ
ていてもよいし、両方のプレート部それぞれに備えられ
ていてもよい。また、折返し状屈曲部は、プレート部に
対して外向きに突出するように備えられていてもよく、
両方のプレート部に備えられている場合は、一方の折返
し状屈曲部は外向きに、もう一方の折返し状屈曲部は内
向きに備えられていてもよい。また、折返し状屈曲部が
逃がそうとする対象はリップ溝形材のリップに限られる
ものではなく、各種取付け対象の凸であってよい。従っ
て、折返し状屈曲部の形態も、取付け対象物に備えられ
ている凸の形態に応じて様々であってよい。また、本発
明のL形金物は、金属からなるものであってもよいし、
樹脂からなるものであってもよいし、材質に特段の制限
はない。また、本発明のL形金物が、様々な取付け対象
物を対象として用いることができるものであって、その
具体的用途に特段の制限のないことはいうまでもない。
【0017】
【発明の効果】本発明のL形金物は、以上のとおりのも
のであるから、取り付けようとする対象物に凸が存在す
るような場合であっても、この凸を逃がしてこの取付け
対象物に取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態のL形金物を示すもので、図(イ)及
び図(ロ)はそれぞれ全体斜視図である。
【図2】使用状態の一例を示すもので、図(イ)は断面
斜視図、図(ロ)は断面平面図である。
【図3】使用状態の他の例を示すもので、図(イ)は断
面斜視図、図(ロ)は断面平面図である。
【図4】使用状態の更に他の例を示すもので、図(イ)
は断面斜視図、図(ロ)は断面平面図である。
【図5】他の実施形態のL形金物を示すもので、図
(イ)及び図(ロ)はそれぞれ全体斜視図である。
【図6】図(イ)(ロ)はそれぞれ、図5に示すL形金
物の使用状態の例を示す断面平面図である。
【符号の説明】
1…L形金物 2…第1プレート部 3…第2プレート部 4…折返し状屈曲部 5…取付け孔 6…取付け孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 諭 大阪府大阪市北区梅田3丁目3番5号 大 和ハウス工業株式会社内 Fターム(参考) 2E011 KA07 KC04 KD26 3J039 AA07 BB02 GA04

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに直交する2つのプレート部を備え
    たL形金物にして、プレート部の長さ方向中間部に取付
    け対象物の凸を逃がす折返し状の屈曲部が設けられてい
    ることを特徴とするL形金物。
  2. 【請求項2】 折返し状屈曲部の設けられているプレー
    ト部において、この折返し屈曲部を挟む両側に取付け孔
    が設けられている請求項1に記載のL形金物。
JP2000099498A 2000-03-31 2000-03-31 L形金物 Pending JP2001280007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099498A JP2001280007A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 L形金物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099498A JP2001280007A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 L形金物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001280007A true JP2001280007A (ja) 2001-10-10

Family

ID=18613840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000099498A Pending JP2001280007A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 L形金物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001280007A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011158008A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Takigen Mfg Co Ltd 固定金具
CN105465144A (zh) * 2015-12-31 2016-04-06 森特士兴集团股份有限公司 一种立柱安装连接件
JP2019132058A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 積水ハウス株式会社 建具枠連結構造
KR102112957B1 (ko) * 2019-08-29 2020-05-19 박선용 브래킷 기구
KR20210027045A (ko) * 2019-08-29 2021-03-10 박선용 브래킷 기구

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011158008A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Takigen Mfg Co Ltd 固定金具
CN105465144A (zh) * 2015-12-31 2016-04-06 森特士兴集团股份有限公司 一种立柱安装连接件
JP2019132058A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 積水ハウス株式会社 建具枠連結構造
JP7075578B2 (ja) 2018-01-31 2022-05-26 積水ハウス株式会社 建具枠連結構造
KR102112957B1 (ko) * 2019-08-29 2020-05-19 박선용 브래킷 기구
KR20210027045A (ko) * 2019-08-29 2021-03-10 박선용 브래킷 기구
KR102350119B1 (ko) 2019-08-29 2022-01-11 박선용 브래킷 기구

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001280007A (ja) L形金物
JP2008206751A (ja) 棚板支持部材及びそれを使用した棚板支持構造
JP2008168975A (ja) エレベータのかご室鏡装置
JPH0748849Y2 (ja) 外装板の取付構造
JP2001020444A (ja) 浴室等の壁パネルと天井パネルとの連結構造
JP4114865B2 (ja) パネル構造
JP2003003759A (ja) 押縁付き建具
JP2954855B2 (ja) ド ア
JP2586573Y2 (ja) 壁パネルの接合構造
JPH0130544Y2 (ja)
JPH11270030A (ja) パーティションの連結部化粧カバー装置
JP3211059B2 (ja) 合成樹脂製の窓枠
JP2002265171A (ja) エレベータのかご室
JPH0135912Y2 (ja)
JPH0523753Y2 (ja)
JPH0349270Y2 (ja)
JP2004143863A (ja) 枠装置
JP2934954B2 (ja) 間仕切パネルの連結装置
JPH0543943U (ja) パネル接合用目地条材
JPH0446058Y2 (ja)
JP2574108B2 (ja) サッシの水シール構造
JPH11131594A (ja) ユニットルームの壁パネル連結構造
JP4365051B2 (ja) 間仕切装置
JPS6117179Y2 (ja)
JPH0728503Y2 (ja) 枠 体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100216