JP2001279197A - 接着フィルム、接着フィルムを備えた半導体搭載用配線基板、半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

接着フィルム、接着フィルムを備えた半導体搭載用配線基板、半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001279197A
JP2001279197A JP2000101253A JP2000101253A JP2001279197A JP 2001279197 A JP2001279197 A JP 2001279197A JP 2000101253 A JP2000101253 A JP 2000101253A JP 2000101253 A JP2000101253 A JP 2000101253A JP 2001279197 A JP2001279197 A JP 2001279197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
adhesive layer
weight
film
adhesive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000101253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4505769B2 (ja
Inventor
Teiichi Inada
禎一 稲田
Yuji Hasegawa
雄二 長谷川
Masaya Nishiyama
雅也 西山
Takeo Tomiyama
健男 富山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000101253A priority Critical patent/JP4505769B2/ja
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to PCT/JP2001/002716 priority patent/WO2001074962A1/ja
Priority to TW092115192A priority patent/TWI332521B/zh
Priority to KR1020027012945A priority patent/KR100815314B1/ko
Priority to KR1020087011924A priority patent/KR100894208B1/ko
Priority to TW090107672A priority patent/TWI245791B/zh
Priority to US10/240,265 priority patent/US7070670B2/en
Priority to TW098125792A priority patent/TWI332024B/zh
Priority to KR1020077022421A priority patent/KR100894207B1/ko
Publication of JP2001279197A publication Critical patent/JP2001279197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4505769B2 publication Critical patent/JP4505769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • H01L2224/83856Pre-cured adhesive, i.e. B-stage adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0104Zirconium [Zr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01077Iridium [Ir]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01087Francium [Fr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガラスエポキシ基板やフレキシブ
ル基板等のインターポーザと呼ばれる配線基板に熱膨張
係数の差が大きい半導体チップを実装する場合に必要な
低弾性、耐熱性、耐湿性を損なうことなく、低い貼り付
け荷重で張り付けすることができ、貫通孔からのしみだ
しがない接着フィルムと、この接着フィルムを備えた半
導体搭載用配線基板、半導体装置の提供を目的とした。 【解決手段】 エポキシ樹脂及びその硬化剤10
0重量部、官能基を含む重量平均分子量が10万以上で
Tgが−50℃以上0℃以下である高分子量成分10〜
100重量部、硬化促進剤0.1〜20重量部を含有す
る接着剤からなり、示差走査熱分析(DSC)による硬
化度が0〜40%の範囲にある第1の接着剤層と、高分
子量成分の重量部が第1の接着剤層より10重量部以上
大きいかまたは、DSCによる硬化度が第1の接着剤層
より5%以上大きい接着剤層を積層してなることを特徴
とする接着フィルムを用いて、半導体搭載用配線基板、
半導体装置を作製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、接着フィルム、接
着フィルムを備えた半導体搭載用配線基板、半導体装置
及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】CSPは他の電子部品と一括して実装で
きるために、日刊工業新聞社発行表面実装技術1997
−3号記事「実用化に入ったCSP(ファインピッチB
GA)のゆくえ」中に示されたような各種構造が提案さ
れている。その中でも、インターポーザと呼ばれる配線
基板にテープやキャリア基板を用いた方式の実用化が進
んでいる。これらはインターポーザと呼ばれる配線基板
を介するために、信学技報CPM96−121,ICD
96−160(1996−12)「テープBGAタイプ
CSPの開発」やシャープ技報第66号(1996−1
2)「チップサイズパッケージ(Chip Size
PackAge)開発」に発表されているように優れた
接続信頼性を示している。
【0003】これらのCSPの半導体チップとインター
ポーザと呼ばれる配線基板との間には、それぞれの熱膨
張率差から生じる熱応力を低減するような接着フィルム
が使われる。このような接着フィルムには耐湿性や高温
耐久性が要求されている。
【0004】フィルムタイプの接着剤は、フレキシブル
プリント配線板等で用いられており、アクリロニトリル
ブタジエンゴムを主成分とする系が多く用いられてい
る。
【0005】プリント配線板関連材料として耐湿性を向
上させたものとしては、特開昭60−243180号公
報に示されるアクリル系樹脂、エポキシ樹脂、ポリイソ
シアネート及び無機フィラーを含む接着剤があり、また
特開昭61−138680号公報に示されるアクリル系
樹脂、エポキシ樹脂、分子中にウレタン結合を有する両
末端が第1級アミン化合物及び無機フィラーを含む接着
剤がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の接着フィルムに
は、熱応力の緩和の作用、耐熱性や耐湿性を有すること
が必要である。それに加え、製造プロセスの上からは、
半導体チップに設けられた電気信号を出力するための電
極部分に接着剤が流出してこないことが必要であり、ま
た、貫通孔付き配線基板を用いた場合には貫通孔から、
接着剤が流出してこないことが必要である。これは電極
部分に接着剤が流出すると電極の接続不良が発生し、貫
通孔から接着剤が流出した場合、金型を汚染するため不
良発生の原因となるからである。さらに配線基板に設け
られた回路との間に空隙を残してはならない。回路と接
着剤との間に空隙があると耐熱性、耐湿性の低下が起こ
りやすい。しかし、チップ上の回路を破損しない程度の
低い圧力や低い温度で熱圧着した場合、接着剤の侵みだ
し防止と十分な回路充填性を満足することは難しかっ
た。
【0007】本発明は、ガラスエポキシ基板やフレキシ
ブル基板等のインターポーザと呼ばれる配線基板に熱膨
張係数の差が大きい半導体チップを実装する場合に必要
な低弾性と回路充填性を持ち、耐熱性、耐湿性を損なう
ことなく、かつ貫通孔からのしみだしがない接着フィル
ム、この接着フィルムを備えた半導体搭載用配線基板、
及びこの接着フィルムを用いて半導体チップと配線基板
を接着させた半導体装置の提供を目的とした。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は下記(1)〜
(9)記載の各事項に関する。 (1) 下記の2種類の接着剤層を積層してなることを
特徴とする接着フィルム。 第1の接着剤層 エポキシ樹脂及びその硬化剤100重量部、官能基を含
む重量平均分子量が10万以上でTgが−50℃以上0
℃以下である高分子量成分10〜100重量部、硬化促
進剤0.1〜20重量部を含有する接着剤からなり、示
差走査熱分析(DSC)による硬化度が0〜40%の範
囲にある接着剤層。 第2の接着剤層 エポキシ樹脂及びその硬化剤100重量部、官能基を含
む重量平均分子量が10万以上でTgが−50℃以上0
℃以下である高分子量成分10〜100重量部、硬化促
進剤0.1〜20重量部を含有する接着剤からなり、D
SCによる硬化度が0〜40%の範囲にある接着剤層で
あって、高分子量成分の重量部が第1の接着剤層より1
0重量部以上大きいかまたは、DSCによる硬化度が第
1の接着剤層より5%以上大きい接着剤層。 (2) 第1の接着剤層および第2の接着剤層に用いる
エポキシ樹脂及びその硬化剤として、臭素原子を含むエ
ポキシ樹脂及び/又は臭素原子を含む硬化剤を用いたこ
とを特徴とする(1)記載の接着フィルム。 (3) 高分子量成分が、グリシジルアクリレート又は
グリシジルメタクリレート0.5〜6.0重量%を含む
アクリル共重合体であることを特徴とする(1)、
(2)記載の接着フィルム。 (4) 動的粘弾性測定装置を用いて測定した場合の第
1の接着剤層および第2の接着剤層の接着剤硬化物の貯
蔵弾性率が各々25℃で20〜2000MPaであり、
260℃で3〜50MPaである(1)〜(3)記載の
接着フィルム。 (5) 配線基板の半導体チップ搭載面に(1)〜
(4)のいずれかに記載の接着フィルムを、第2の接着
剤層の面が配線基板に接するように備えた半導体搭載用
配線基板。 (6) 半導体チップに(1)〜(4)のいずれかに記
載の接着フィルムを、第1の接着剤層の面が半導体チッ
プに接するように備えた半導体装置。 (7) 半導体チップと回路付き基板または回路付きフ
ィルムを(1)〜(4)のいずれかに記載の接着フィル
ムを介して接着する半導体装置において、第1の接着剤
層の面が半導体チップに、第2の接着剤層の面が回路付
き基板または回路付きフィルムに接することを特徴とす
る半導体装置。 (8) 半導体ウエハに(1)〜(4)のいずれかに記
載の接着フィルム、及びダイシングテープをラミネート
した後、ウエハ及び接着フィルムをチップに切断し、そ
の後、回路付き基板または回路付きフィルムとチップを
接着フィルムを介して接着することを特徴とする半導体
装置の製造方法。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明において、第1の接着剤層
及び第2の接着剤層に使用することができるエポキシ樹
脂は、硬化して接着作用を呈するものであればよく、二
官能以上(1分子中にエポキシ基を2個以上含有)で、
好ましくは平均分子量が5000未満、より好ましくは
平均分子量が3000未満のエポキシ樹脂が使用でき
る。二官能エポキシ樹脂(1分子中にエポキシ基を2個
含有するエポキシ樹脂)としては、ビスフェノールA型
またはビスフェノールF型エポキシ樹脂等が例示され
る。ビスフェノールA型またはビスフェノールF型エポ
キシ樹脂は、油化シェルエポキシ株式会社から、エピコ
ート807、エピコート827、エピコート828とい
う商品名で市販されている。また、ダウケミカル日本株
式会社からは、D.E.R.330、D.E.R.33
1、D.E.R.361という商品名で市販されてい
る。さらに、東都化成株式会社から、YD8125、Y
DF8170という商品名で市販されている。
【0010】また、本発明における前記エポキシ樹脂と
しては三官能以上(1分子中にエポキシ基を3個以上含
有)の多官能エポキシ樹脂を用いてもよく、二官能エポ
キシ樹脂50〜100重量%と三官能以上の多官能エポ
キシ0〜50重量%を用いることが好ましい。特に、高
Tg化のためには二官能エポキシ樹脂50〜90重量%
とともに、三官能以上の多官能エポキシ樹脂を10〜5
0重量%用いることが好ましい。三官能以上の多官能エ
ポキシ樹脂としては、フェノールノボラック型エポキシ
樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等が例示さ
れる。フェノールノボラック型エポキシ樹脂は、日本化
薬株式会社から、EPPN−201という商品名で市販
されている。クレゾールノボラック型エポキシ樹脂は、
住友化学工業株式会社から、ESCN−190、ESC
N−195という商品名で市販されている。また、前記
日本化薬株式会社から、EOCN1012、EOCN1
025、EOCN1027という商品名で市販されてい
る。さらに、前記東都化成株式会社から、YDCN70
1、YDCN702、YDCN703、YDCN704
という商品名で市販されている。
【0011】難燃化を効果的にするためには前記エポキ
シ樹脂として、臭素化エポキシ樹脂を用いることが好ま
しい。臭素化エポキシ樹脂としては、臭素原子を含む二
官能エポキシ樹脂やノボラック型の臭素化エポキシ樹脂
を使用できる。臭素原子を含む二官能エポキシ樹脂は、
東都化成株式会社から、YDB−360、 YDB−4
00という商品名で市販されている。また、ノボラック
型の臭素化エポキシ樹脂は、日本化薬株式会社から、B
REN−S、 BREN−104、 BREN−301と
いう商品名で市販されている。
【0012】前記エポキシ樹脂の硬化剤は、エポキシ樹
脂の硬化剤として通常用いられているものを使用でき、
アミン、ポリアミド、酸無水物、ポリスルフィド、三弗
化硼素及びフェノール性水酸基を1分子中に2個以上有
する化合物であるビスフェノールA、ビスフェノール
F、ビスフェノールS等が挙げられる。特に吸湿時の耐
電食性に優れるためフェノール樹脂であるフェノールノ
ボラック樹脂、ビスフェノールノボラック樹脂またはク
レゾールノボラック樹脂等を用いるのが好ましい。フェ
ノールノボラック樹脂は、大日本インキ化学工業株式会
社からバーカムTD−2090、バーカムTD−213
1、変性フェノールノボラック樹脂は大日本インキ化学
工業株式会社からプライオーフェンVH4150、プラ
イオーフェンVH4170、ビスフェノールノボラック
樹脂は大日本インキ化学工業株式会社からフェノライト
LF2882、フェノライトLF2822という商品名
で市販されている。
【0013】難燃性向上のためには臭素化エポキシ樹脂
と併せて、二官能以上の臭素化フェノール化合物を硬化
剤として用いることが好ましい。臭素化フェノール化合
物としては、例えばテトラブロモビスフェノールAを用
いることができる。テトラブロモビスフェノールAは、
帝人化成工業株式会社から、ファイヤーガードFG20
00という商品名で市販されている。
【0014】前記硬化剤は、エポキシ樹脂のエポキシ基
1当量に対して、硬化剤のエポキシ基との反応基が0.
6〜1.4当量使用することが好ましく、0.8〜1.
2当量使用することがより好ましい。硬化剤が少なすぎ
たり多すぎると耐熱性が低下する傾向がある。
【0015】前記硬化剤とともに硬化促進剤を用いるの
が好ましく、硬化促進剤としては、各種イミダゾール類
が使用できる。イミダゾールとしては、2−メチルイミ
ダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−
シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノ
エチル−2−フェニルイミダゾリウムトリメリテート等
が挙げられる。イミダゾール類は、四国化成工業株式会
社から、2E4MZ、2PZ−CN、2PZ−CNSと
いう商品名で市販されている。また、フィルムの可使期
間が長くなる点で、潜在性硬化促進剤が好ましく、その
代表例としてはジシアンジミド、アジピン酸ジヒドラジ
ド等のジヒドラジド化合物、グアナミン酸、メラミン
酸、エポキシ化合物とイミダゾールの化合物との付加化
合物、エポキシ化合物とジアルキルアミン類との付加化
合物、アミンとチオ尿素との付加化合物、アミンとイソ
シアネートとの付加化合物が挙げられるが、これらに限
定されるものではない。室温での活性を低減できる点で
アダクト型の構造をとっているものが特に好ましい。ア
ダクト型硬化促進剤の代表的な例を以下に示すがこれら
に限定されるものではない。アミン−エポキシアダクト
系としては、味の素株式会社からはアミキュアPN−2
3、アミキュアMY−24、アミキュアMY−D、アミ
キュアMY−H等、エー・シー・アール株式会社からは
ハードナーX−3615S、ハードナーX−3293S
等、旭化成株式会社からはノバキュアHX−3748、
ノバキュアHX−3088等、パシフィック アンカー
ケミカルからはAncamine2014AS、An
camine2014FG等がそれぞれ上記の商品名で
市販されている。また、アミン−尿素型アダクト系とし
ては富士化成株式会社からフジキュアFXE−100
0、フジキュアFXR−1030という商品名で市販さ
れている。
【0016】前記硬化促進剤の配合量は好ましくは、エ
ポキシ樹脂及び硬化剤の合計100重量部に対して0.
1〜20重量部、より好ましくは0.5〜15重量部で
ある。0.1重量部未満であると硬化速度が遅くなる傾
向にあり、また20重量部を超えると可使期間が短くな
る傾向がある。
【0017】本発明において第1の接着剤層及び第2の
接着剤層に使用する官能基を含む重量平均分子量が10
万以上でTgが−50℃以上0℃以下である高分子量成
分としては、エポキシ基、カルボキシル基、水酸基など
を架橋点として含むゴムを用いることができ、例えば官
能基を含有した、NBRやアクリルゴムが挙げられる。
ここでのアクリルゴムとはアクリル酸エステルを主成分
としたゴムであり、主としてブチルアクリレートとアク
リロニトリル等の共重合体や、エチルアクリレートとア
クリロニトリル等の共重合体などからなるゴムである。
【0018】このようなゴムとしては、例えば、グリシ
ジルアクリレート又はグリシジルメタクリレート0.5
〜6.0重量%を含む、Tgが−50℃以上でかつ重量
平均分子量が10万以上のエポキシ基含有アクリル共重
合体があり、帝国化学産業株式会社から市販されている
商品名HTR−860P3DR(C)を使用することが
できる。官能基モノマーがカルボン酸タイプのアクリル
酸や、水酸基タイプのヒドロキシメチルアクリレート又
はヒドロキシメチルメタクリレート等を用いると、架橋
反応が進行しやすく、ワニス状態でのゲル化、Bステー
ジ状態での硬化度の上昇により接着力が低下する傾向が
ある。また、官能基モノマーとして用いるグリシジルア
クリレート又はグリシジルメタクリレートの共重合体比
は、耐熱性を確保するため、0.5重量%以上が好まし
く、ゴム添加量を低減し、ワニス固形分比を上げるため
に6.0重量%以下が好ましい。6.0重量%を超えた
場合には、分子量が高いため、接着剤ワニスの粘度が上
昇する。このワニス粘度が高いと、フィルム化が困難に
なるため、粘度低下を目的に適量の溶剤で希釈する必要
があり、接着剤ワニスの固形分が低下し、接着剤ワニス
作製量が増大して、製造の効率が低下する傾向がある。
グリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリレート
以外の残部はエチルアクリレートやエチルメタクリレー
ト、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート及びこ
れらの混合物を用いることができるが、混合比率は、共
重合体のTgを考慮して決定する。Tgが−50℃未満
であるとBステージ状態での接着フィルムのタック性が
大きくなり取扱性が悪化するので、−50℃以上とされ
る。このTgは0℃以下であることが好ましい。このT
gが高すぎるとフィルムの取り扱い時室温で破断しやす
くなる。重合方法はパール重合、溶液重合等が挙げら
れ、これらにより得ることができる。
【0019】高分子量成分の重量平均分子量は10万以
上とされる。重量平均分子量は10万より小さい場合、
シート状、フィルム状での強度や可撓性の低下、タック
性の増大がみられるため、好ましくない。また、分子量
が大きくなるにつれフロー性が小さく配線の回路充填性
が低下してくるので、高分子量成分の重量平均分子量
は、200万以下であることが好ましい。なお、本発明
において、重量平均分子量はゲルパーミエーションクロ
マトグラフィーによって、標準ポリスチレンの検量線を
用いて測定したものである。
【0020】上記高分子量成分の配合量は、エポキシ樹
脂と硬化剤の合計量100重量部に対して、10重量部
以上100重量部以下とされる。弾性率低減や成形時の
フロー性付与のため10重量部以上が必要とされ、10
0重量部を越えると貼付荷重が少ない場合に流動性が低
下し、回路充填性が低下する点で好ましくない。さらに
40〜80重量部とされることが好ましい。
【0021】本発明において第1の接着剤層及び第2の
接着剤層に使用する接着剤には、異種材料間の界面結合
をよくするために、カップリング剤を配合することもで
きる。カップリング剤としては、シラン系カップリング
剤、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カッ
プリング剤が挙げられ、その中でもシランカップリング
剤が好ましい。配合量は、添加による効果や耐熱性およ
びコストから、接着剤の樹脂全体で100重量部に対
し、0.1〜10重量部を配合するのが好ましい。
【0022】前記シランカップリング剤としては、γ−
グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカ
プトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピル
トリエトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリエトキ
シシラン、N−β−アミノエチル−γ−アミノプロピル
トリメトキシシラン等が挙げられる。シランカップリン
グ剤は、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
がNUC A−187、γ−メルカプトプロピルトリメ
トキシシランがNUC A−189、γ−アミノプロピ
ルトリエトキシシランがNUC A−1100、γ−ウ
レイドプロピルトリエトキシシランがNUC A−11
60、N−β−アミノエチル−γ−アミノプロピルトリ
メトキシシランがNUC A−1120という商品名
で、いずれも日本ユニカ−株式会社から市販されてい
る。
【0023】さらに、本発明において第1の接着剤層及
び第2の接着剤層に使用する接着剤には、イオン性不純
物を吸着して吸湿時の絶縁信頼性をよくするために、イ
オン捕捉剤を配合することができる。イオン捕捉剤の配
合量は、添加による効果や耐熱性、コストより、接着剤
の樹脂全体で100重量部に対し、1〜10重量部が好
ましい。イオン捕捉剤としては、銅がイオン化して溶け
出すのを防止するため銅害防止剤として知られる化合
物、例えば、トリアジンチオール化合物、ビスフェノー
ル系還元剤を配合することもできる。ビスフェノール系
還元剤としては、2,2’−メチレン−ビス−(4−メ
チル−6−第3−ブチルフェノール)、4,4’−チオ
−ビス−(3−メチル−6−第3−ブチルフェノール)
等が挙げられる。また、無機イオン吸着剤を配合するこ
ともできる。無機イオン吸着剤としては、ジルコニウム
系化合物、アンチモンビスマス系化合物、マグネシウム
アルミニウム系化合物等が挙げられる。トリアジンチオ
ール化合物を成分とする銅害防止剤は、三協製薬株式会
社から、ジスネットDBという商品名で市販されてい
る。ビスフェノール系還元剤を成分とする銅害防止剤
は、吉富製薬株式会社から、ヨシノックスBBという商
品名で市販されている。また、無機イオン吸着剤は、東
亜合成化学工業株式会社からIXEという商品名で各種
市販されている。
【0024】さらに、本発明において第1の接着剤層及
び第2の接着剤層に使用する接着剤には、接着剤の取扱
性の向上、熱伝導性の向上、溶融粘度の調整、チクソト
ロピック性の付与などを目的として、無機フィラーを配
合することが好ましい。無機フィラーとしては、水酸化
アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、
炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシ
ウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、アルミナ、
窒化アルミニウム、ほう酸アルミウイスカ、窒化ホウ
素、結晶性シリカ、非晶性シリカ、アンチモン酸化物な
どが挙げられる。熱伝導性向上のためには、アルミナ、
窒化アルミニウム、窒化ホウ素、結晶性シリカ、非晶性
シリカ等が好ましい。溶融粘度の調整やチクソトロピッ
ク性の付与の目的には、水酸化アルミニウム、水酸化マ
グネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ
酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、
酸化マグネシウム、アルミナ、結晶性シリカ、非晶性シ
リカ等が好ましい。また、耐湿性を向上させるためには
アルミナ、シリカ、水酸化アルミニウム、アンチモン酸
化物が好ましい。
【0025】前記無機フィラーの配合量は、接着剤樹脂
分100体積部に対して1〜20体積部が好ましい。配
合の効果の点から配合量が1体積部以上、配合量が多く
なると、接着剤の貯蔵弾性率の上昇、接着性の低下、ボ
イド残存による電気特性の低下等の問題が起きやすくな
るので20体積部以下とするのが好ましい。
【0026】乾燥後の接着剤の硬化度は、DSC(デュ
ポン社製912型DSC)を用いて測定(昇温速度、1
0℃/分)した場合、硬化度0〜40%(全硬化発熱量
の0〜40%の発熱を終えた状態)であることが好まし
い。
【0027】本発明の接着フィルムでは第1の接着剤層
と比較して、第2の接着剤層の流動性が低い必要があ
る。このため、第2の接着剤層は第1の接着剤層に比
べ、高分子量成分の重量部が10重量部以上大きいかま
たは、DSCによる硬化度が5%以上大きいことが必要
である。第2の接着剤層の高分子量成分の重量部が第1
の接着剤層より10重量部以上大きくなく、かつ第2の
接着剤層のDSCによる硬化度が第1の接着剤層より5
%以上大きくない場合、十分な回路充填性と貫通孔から
のしみだし防止とが両立できない。第1の接着剤層と比
較して、第2の接着剤層の高分子量成分が10〜40重
量部大きく、かつDSCによる硬化度が5〜20%大き
いことが好ましい。
【0028】本発明の接着フィルムに用いる第1の接着
剤層及び第2の接着剤層各々において残存溶媒量は、3
重量%以下であることが好ましい。また、この接着フィ
ルムに用いる第1の接着剤層及び第2の接着剤層各々の
硬化物において動的粘弾性測定装置で測定した貯蔵弾性
率は25℃で20〜2000MPaであり、260℃で
3〜50MPaであることが好ましい。貯蔵弾性率の測
定は、接着剤硬化物に引張り荷重をかけて、周波数10
Hz、昇温速度5〜10℃/分で−50℃から300℃
まで測定する温度依存性測定モードで行った。貯蔵弾性
率が25℃で2000MPaを超えるものと260℃で
50MPaを超えるものでは、半導体チップと配線基板
であるインターポーザとの熱膨張係数の差によって発生
する熱応力を緩和させる効果が小さくなる傾向があり、
剥離やクラックを発生する恐れがある。一方、貯蔵弾性
率が25℃で20MPa未満では接着剤の取扱性や接着
剤層の厚み精度が悪くなる傾向があり、260℃で3M
Pa未満ではリフロークラックが発生しやすい傾向があ
る。
【0029】本発明の接着フィルムに用いる第1の接着
剤層及び第2の接着剤層は、各々接着剤層をキャリアフ
ィルム上に形成させて得ることができる。例えば接着剤
の各成分を溶剤に溶解ないし分散してワニスとし、キャ
リアフィルム上に塗布、加熱し溶剤を除去することによ
り、接着剤層をキャリアフィルム上に形成して得られ
る。キャリアフィルムとしては、ポリテトラフルオロエ
チレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィル
ム、離型処理したポリエチレンテレフタレートフィル
ム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、
ポリメチルペンテンフィルム、ポリイミドフィルムなど
のプラスチックフィルムが使用できる。
【0030】本発明で用いるキャリアフィルムとしては
市販の物を利用でき、例えばポリイミドフィルムは東レ
・デュポン株式会社からカプトンという商品名で、鐘淵
化学工業株式会社からアピカルという商品名で市販され
ている。またポリエチレンテレフタレートフィルムは、
東レ・デュポン株式会社からルミラーという商品名で、
帝人株式会社からピューレックスという商品名で市販さ
れている。
【0031】ワニス化の溶剤は、メチルエチルケトン、
アセトン、メチルイソブチルケトン、2−エトキシエタ
ノール、トルエン、ブチルセルソルブ、メタノール、エ
タノール、2−メトキシエタノールなどを用いることが
できる。また、塗膜性を向上するなどの目的で、高沸点
溶剤を加えても良い。高沸点溶剤としては、ジメチルア
セトアミド、ジメチルホルムアミド、メチルピロリド
ン、シクロヘキサノンなどが挙げられる。
【0032】ワニスの製造は、無機フィラーの分散を考
慮した場合には、らいかい機、3本ロール及びビーズミ
ル等により、またこれらを組み合わせて行なうことがで
きる。フィラーと低分子量物をあらかじめ混合した後、
高分子量物を配合することにより、混合に要する時間を
短縮することも可能となる。また、ワニスとした後、真
空脱気によりワニス中の気泡を除去することが好まし
い。
【0033】本発明における第1の接着剤層と第2の接
着剤層とを積層した接着フィルムは、第1の接着剤層と
第2の接着剤層とをそれぞれキャリアフィルム上に形成
した後、これらフィルム状の接着剤層を熱圧着すること
により作製することができる。例えば第1の接着剤層と
第2の接着剤層重ね、ホットロールラミネーターで貼り
あわせることによって作製することができる。このとき
接着剤層は第1の接着剤層と第2の接着剤層のどちらに
おいても、キャリアフィルムを剥離してフィルム状の接
着剤層のみを使用することもできるし、キャリアフィル
ムを剥離せずに使用してもよい。キャリアフィルムを剥
離せずに使用した場合、キャリアフィルムはカバーフィ
ルムとしても利用できる。
【0034】また、第2の接着剤層の成分からなるワニ
スをキャリアフィルム上に塗布し、加熱して溶媒を除去
した後、第2の接着剤層上に第1の接着剤層の成分から
なるワニスを塗布し、再度加熱することによっても、第
2の接着剤層の硬化度が第1の接着剤層の硬化度よりも
高い接着フィルムを作製することができる。
【0035】第1の接着剤層及び第2の接着剤層の厚み
は、各々10〜200μmが好ましいが、これに限定さ
れるものではない。10μmよりも薄いと応力緩和効果
が乏しくなる傾向がある。厚いとコスト高になりやす
い。また、第1の接着剤層及び第2の接着剤層を積層し
た接着フィルムの厚さが回路厚よりも薄い場合、埋め込
み性が落ちる傾向がある。
【0036】本発明の接着フィルムは、コア材の一方の
面に第1の接着剤層を、他方の面に第2の接着剤層を積
層したものであってもよい。コア材の厚みは5〜200
μmの範囲内であることが好ましいが、これに限定され
るものではない。コア材の両面に形成される接着剤の厚
みは、各々10〜200μmの範囲が好ましい。10μ
mより薄いと接着性や応力緩和効果に乏しい傾向があ
る。厚いとコスト高になりやすい。また、第2の接着剤
層の厚さが回路厚よりも薄い場合、配線板側の埋め込み
性が落ちる傾向がある。
【0037】本発明でコア材に用いられるフィルムとし
ては、耐熱性ポリマまたは液晶ポリマ、フッ素系ポリマ
などを用いた耐熱性熱可塑フィルムが好ましく、ポリア
ミドイミド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエ
ーテルスルホン、全芳香族ポリエステル、ポリテトラフ
ルオロエチレン、エチレンテトラフルオロエチレンコポ
リマー、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロ
ピレンコポリマー、テトラフルオロエチレン−パーフル
オロアルキルビニルエーテルコポリマーなどが好適に用
いられる。また、コア材は、接着フィルムの弾性率低減
のために多孔質フィルムを用いることもできる。軟化点
温度が260℃未満の熱可塑性フィルムをコア材に用い
た場合は、はんだリフロー時などの高温時に接着剤との
剥離を起こす場合がある。
【0038】ポリイミドフィルムは、宇部興産株式会社
からユーピレックスという商品名で、東レ・デュポン株
式会社からカプトンという商品名で、鐘淵化学工業株式
会社からアピカルという商品名で市販されている。ポリ
テトラフルオロエチレンフィルムは、三井・デュポンフ
ロロケミカル株式会社からテフロンという商品名で、ダ
イキン工業株式会社からポリフロンという商品名で市販
されている。エチレンテトラフルオロエチレンコポリマ
ーフィルムは、旭硝子株式会社からアフロンCOPとい
う商品名で、ダイキン工業株式会社からネオフロンET
FEという商品名で市販されている。テトラフルオロエ
チレン−ヘキサフルオロプロピレンコポリマーフィルム
は、三井・デュポンフロロケミカル株式会社からテフロ
ンFEPという商品名で、ダイキン工業株式会社からネ
オフロンFEPという商品名で市販されている。テトラ
フルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテ
ルコポリマーフィルムは、三井・デュポンフロロケミカ
ル株式会社からテフロンPFAという商品名で、ダイキ
ン工業株式会社からネオフロンPFAという商品名で市
販されている。液晶ポリマフィルムは、株式会社クラレ
からベクトラという商品名で市販されている。さらに、
多孔質ポリテトラフルオロエチレンフィルムは、住友電
気工業株式会社からポアフロンという商品名で、ジャパ
ンゴアテックス株式会社からゴアテックスという商品名
で市販されている。
【0039】コア材の両面に形成される接着剤層は、そ
れぞれの接着剤層の各成分を溶剤に溶解ないし分散して
ワニスとし、耐熱性熱可塑フィルム上に塗布、加熱し溶
剤を除去することにより接着剤層を耐熱性熱可塑フィル
ム上に形成することができる。第2の接着剤層の成分か
らなるワニスをコア材となる耐熱性熱可塑フィルムの一
方の面に塗布し、加熱して溶媒を除去した後、他方の面
に第1の接着剤層の成分からなるワニスを塗布し、再度
加熱することにより、コア材に設けられた第2の接着剤
層の硬化度が第1の接着剤層の硬化度よりも高い接着フ
ィルムを容易に作製することができる。この場合には、
両面の接着剤層同士がブロッキングしないようにカバー
フィルムで表面を保護することが望ましい。しかし、ブ
ロッキングが起こらない場合には、経済的な理由からカ
バーフィルムを用いないことが好ましく、制限を加える
ものではない。
【0040】また、それぞれの接着剤の各成分を溶剤に
溶解ないし分散してワニスとしたものを、前述のキャリ
アフィルム上に塗布、加熱し溶剤を除去することにより
フィルム状の接着剤層を各々キャリアフィルム上に形成
し、コア材の一方の面に第1の接着剤層、他方の面に第
2の接着剤層を配設し、熱圧着によって貼合わせること
により接着フィルムを作製することができる。例えば第
1の接着剤層、コア材、第2の接着剤層の順で積層し、
ホットロールラミネーターで貼合わせることによりコア
材の両面に各接着剤層を形成した接着フィルムを作製す
ることができる。このとき接着剤層は第1の接着剤層、
第2の接着剤層のいずれにおいても、キャリアフィルム
を剥離してフィルム状の接着剤層のみを使用することも
できるし、キャリアフィルムを剥離せずに使用してもよ
い。キャリアフィルムを剥離せずに使用した場合、キャ
リアフィルムはカバーフィルムとしても利用できる。
【0041】本発明の接着フィルムを備えた半導体搭載
用配線基板に用いる配線基板としては、セラミック基板
や有機基板など基板材質に限定されることなく用いるこ
とができる。例えばセラミック基板としては、アルミナ
基板、窒化アルミ基板などを用いることができる。ま
た、有機基板としては、ガラスクロスにエポキシ樹脂を
含浸させたFR−4基板、ビスマレイミド−トリアジン
樹脂を含浸させたBT基板、さらにはポリイミドフィル
ムを基材として用いたポリイミドフィルム基板などを用
いることができる。配線の形状としては、片面配線、両
面配線、多層配線いずれの構造でもよく、必要に応じて
電気的に接続された貫通孔、非貫通孔を設けてもよい。
【0042】さらに、配線が半導体装置の外部表面に現
われる場合には、保護樹脂層を設けることが好ましい。
接着フィルムを配線基板へ張り付ける方法としては、接
着フィルムを所定の形状に切断し、その切断された接着
フィルムを配線基板の所望の位置に第2の接着剤層の面
が配線板に接するように配設し、熱圧着する方法が一般
的ではあるが、これに限定されるものではない。
【0043】半導体チップと配線基板とを接着した半導
体装置は、半導体チップと配線基板の間に接着フィルム
を第1の接着剤層が半導体チップ側の面になるように配
設し、熱圧着することによって製造することができる。
また、前記の接着フィルムを備えた半導体搭載用配線基
板に半導体チップを載せ、熱圧着しても良い。半導体ウ
エハに接着フィルム、及びダイシングテープをラミネー
トした後、ウエハ及び接着フィルムをチップに切断し、
その後、回路付き基板または回路付きフィルムとチップ
を、接着フィルムを介して接着する半導体装置の製造工
程は、チップ毎の接着フィルム貼付の工程を省くことが
できる点で好ましい。
【0044】本発明の半導体装置の構造としては、半導
体チップの電極と配線基板とがワイヤボンディングで接
続されている構造、半導体チップの電極と配線基板とが
テープオートメーテッドボンディング(TAB)のイン
ナーリードボンディングで接続されている構造等があ
る。
【0045】半導体チップと回路付き基板または回路付
きフィルムを、接着フィルムを介して接着する半導体装
置の製造工程において、熱圧着の条件は配線板の回路を
空隙無く埋め込み、十分な接着性を発現する程度の温
度、荷重、時間で貼りつければよい。チップの破損が起
こりにくい点で荷重が196kPa以下であることが好
ましく、特に98kPa以下が好ましい。
【0046】図1(a)は本発明による2層の接着剤層
からなる接着フィルムを示す断面図であり、第1の接着
剤層1と第2の接着剤層1’が積層されてなる。図1
(b)は本発明によるコア材の両面に各接着剤層を備え
た接着フィルムを示す断面図であり、コア材(耐熱性熱
可塑フィルム)2の一方の面に第1の接着剤層1が、他
方の面に第2の接着剤層1’が積層されてなる。図2
(a)は図1(a)に示した接着フィルムを用いた半導
体搭載用配線基板を示す断面図であり、配線3を備えた
配線基板4に第2の接着剤層の面が接するように接着フ
ィルムを配設してなる。図2(b)は図1(b)に示し
た接着フィルムを用いた半導体搭載用配線基板を示す断
面図であり、配線3を備えた配線基板4に第2の接着剤
層の面が接するように接着フィルムを配設してなる。図
3(a)は図1(a)に示した接着フィルムを第1の接
着剤層の面が半導体チップ5、第2の接着剤層の面が配
線基板に接するように配設し、熱圧着によって半導体チ
ップ5と配線基板を接着させ、半導体チップのパッドと
基板上の配線とをボンディングワイヤ6で接続し、封止
材7で封止して外部接続端子8を設けた半導体装置の断
面図であり、図3(b)は図1(b)に示した接着フィ
ルムを第1の接着剤層の面が半導体チップ5、第2の接
着剤層の面が配線基板に接するように配設し、熱圧着に
よって半導体チップ5と配線基板を接着させ、半導体チ
ップのパッドと基板上の配線とをボンディングワイヤ6
で接続し、封止材7で封止して外部接続端子8を設けた
半導体装置の断面図である。また、図3(c)は図1
(a)に示した接着フィルムを第1の接着剤層の面が半
導体チップ5、第2の接着剤層の面が配線基板に接する
ように配設し、熱圧着によって半導体チップ5と配線基
板を接着させ、半導体チップ5のパッドに基板のインナ
ーリード6’をボンディングし、封止材7で封止して外
部接続端子8を設けた半導体装置の断面図であり、図3
(d)は図1(b)に示した接着フィルムを第1の接着
剤層の面が半導体チップ5、第2の接着剤層の面が配線
基板に接するように配設し、熱圧着によって半導体チッ
プ5と配線基板を接着させ、半導体チップ5のパッドに
基板のインナーリード6’をボンディングし、封止材7
で封止して外部接続端子8を設けた半導体装置の断面図
である。
【0047】接着フィルムは、図1(a)に示すように
接着剤層のみから成る接着フィルムでも、図1(b)に
示すようにコア材2の両面に各接着剤層を備えた接着フ
ィルムでも良く、図2(a)、(b)に示す配線3を形
成した配線基板4の配線側の面に第2の接着フィルムが
接するように、所定の大きさに切り抜いた接着フィルム
を熱圧着して、接着フィルムを備えた半導体搭載用配線
基板を得ることができる。また、接着フィルムの第二の
接着剤層の側に配線基板を、配線基板と反対側に半導体
チップ5を熱圧着し、接着フィルムの接着剤層を硬化さ
せた後、図3(a)、(b)では半導体チップのパッド
と配線基板上の配線とをボンディングワイヤ6で接続
し、図3(c)、(d)では半導体チップのパッドに基
板のインナーリード6’をボンディングして、封止材7
で封止、外部接続端子8であるはんだボールを設けて半
導体装置を得ることができる。また、図2に示した半導
体搭載用配線基板や図3に示した半導体装置のように、
配線基板に接する接着剤層の接着後の厚さが配線基板の
回路厚より厚い場合、十分な回路充填性を得ることがで
きる点で好ましい。
【0048】本発明の接着フィルムを用いて半導体チッ
プと配線基板を接着させた半導体装置は、耐リフロー
性、温度サイクルテスト、耐湿性(耐PCT性)等に優
れていた。さらに接着剤の可使期間が長く、25℃で3
ヶ月保管後のものを用いて作製した半導体装置も初期と
ほぼ同等の特性を示していた。
【0049】以下実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。
【実施例】実施例1 (1)第1の接着剤層の作製 エポキシ樹脂としてビスフェノールA型エポキシ樹脂
(エポキシ当量175、東都化成株式会社製商品名YD
−8125を使用)45重量部、クレゾールノボラック
型エポキシ樹脂(エポキシ当量210、東都化成株式会
社製商品名YDCN−703を使用)15重量部、エポ
キシ樹脂の硬化剤としてフェノールノボラック樹脂(大
日本インキ化学工業株式会社製商品名プライオーフェン
LF2882を使用)40重量部、エポキシ基含有アク
リル系重合体としてエポキシ基含有アクリルゴム(ゲル
パーミエーション クロマトグラフィーによる重量平
均分子量100万、グリシジルメタクリレート3重量
%、Tgは−7℃、帝国化学産業株式会社製商品名HT
R−860P−3DR(C)を使用)66重量部、硬化
促進剤としてイミダゾール系硬化促進剤(四国化成工業
株式会社製キュアゾール2PZ−CNを使用)0.5重
量部からなる組成物に、メチルエチルケトンを加えて撹
拌混合し、真空脱気した。この接着剤ワニスを、厚さ7
5μmの離型処理したポリエチレンテレフタレートフィ
ルム上に塗布し、90℃20分間、さらに120℃で5
分間加熱乾燥して膜厚が30μmの塗膜とし、接着剤フ
ィルムを作製した。DSCを用いて測定した硬化度は5
%であった。この接着剤フィルムを170℃で1時間加
熱硬化させてその貯蔵弾性率を動的粘弾性測定装置(レ
オロジ社製、DVE−V4)を用いて測定(サンプルサ
イズ:長さ20mm、幅4mm、膜厚60μm、昇温速
度5℃/分、引張りモード、10Hz、自動静荷重)し
た結果、25℃で600MPa、260℃で5MPaで
あった。 (2)第2の接着剤層の作製 ポリエチレンテレフタレートフィルムに塗布後、90℃
で20分間、さらに140℃で5分間加熱乾燥した以外
は第1の接着剤層と同様である。DSCを用いて測定し
た硬化度は15%であった。 (3)第1、第2の接着剤層の積層 第1、第2の接着剤層を積層し温度100℃、圧力0.
3MPa、速度0.2m/minの条件でホットロール
ラミネーターを用いて貼りあわせて接着フィルムを作成
した。
【0050】実施例2 (1)第1の接着剤層の作製 エポキシ樹脂として臭素化フェノールノボラックのポリ
グリシジルエーテルである(エポキシ当量285、日本
化薬株式会社製商品名BREN−Sを使用)55重量
部、エポキシ樹脂の硬化剤として臭素化フェノール樹脂
(帝人化成株式会社製のファイヤーガードFG2000
を使用)40.8重量部、フェノールノボラック樹脂
(大日本インキ化学工業株式会社製商品名プライオーフ
ェンLF2882を使用)5.9重量部、エポキシ基含
有アクリル系重合体としてエポキシ基含有アクリルゴム
(重量平均分子量100万、グリシジルメタクリレート
3重量%、Tg−7℃、帝国化学産業株式会社製商品名
HTR−860P−3DR(C)を使用)44重量部、
硬化促進剤としてイミダゾール系硬化促進剤(四国化成
工業株式会社製キュアゾール2PZ−CNを使用)0.
5重量部、アンチモン酸化物として三酸化二アンチモン
(日本精鉱株式会社製PATOX−Uを使用)21重量
部からなる組成物に、メチルエチルケトンを加えて撹拌
混合し、真空脱気した。この接着剤ワニスを、厚さ75
μmの離型処理したポリエチレンテレフタレートフィル
ム上に塗布し、90℃20分間、さらに120℃で5分
間加熱乾燥して膜厚が30μmの塗膜とし、フィルム状
の接着剤層を作製した。このフィルム状の接着剤層の残
存溶媒量は、1.2重量%であった。また、このフィル
ム状の接着剤層を170℃で1時間加熱硬化させてその
貯蔵弾性率を動的粘弾性測定装置(レオロジ社製、DV
E−V4)を用いて測定(サンプルサイズ:長さ20m
m、幅4mm、膜厚60μm、昇温速度5℃/分、引張
りモード、10Hz、自動静荷重)した結果、25℃で
1000MPa、260℃で5MPaであった。 (2)第2の接着剤層の作製 HTR−860P−3DRの量が68重量部である他は
第1の接着剤層と同様である。 (3)第1、第2の接着剤層の積層 第1、第2の接着剤層を積層し温度100℃、圧力0.
3MPa、速度0.2m/minの条件でホットロール
ラミネーターを用いて貼りあわせて接着フィルムを作成
した。
【0051】比較例1 実施例1の第1の接着剤層を2枚積層し温度100℃、
圧力0.3MPa、速度0.2m/minの条件でホッ
トロールラミネーターを用いて貼りあわせて接着フィル
ムを作成した。 比較例2 実施例1の第2の接着剤層を2枚積層し温度100℃、
圧力0.3MPa、速度0.2m/minの条件でホッ
トロールラミネーターを用いて貼りあわせて接着フィル
ムを作成した。 比較例3 実施例2の第1の接着剤層を2枚積層し温度100℃、
圧力0.3MPa、速度0.2m/minの条件でホッ
トロールラミネーターを用いて貼りあわせて接着フィル
ムを作成した。 比較例4 実施例2の第2の接着剤層を2枚積層し温度100℃、
圧力0.3MPa、速度0.2m/minの条件でホッ
トロールラミネーターを用いて貼りあわせて接着フィル
ムを作成した。
【0052】得られた接着フィルムを用いて、半導体チ
ップと厚み25μmのポリイミドフィルムを基材に用い
た配線基板を、表1に示した条件(温度、圧力)で5秒
間熱圧着し、170℃で1時間加熱して接着フィルムの
接着剤を硬化させて貼り合せた半導体装置サンプル(片
面にはんだボールを形成)を作製した。この際、実施例
1、2については接着フィルムのうち第1の接着剤層が
半導体チップ側、第2の接着剤層が回路付き基板に接す
るようにした。
【0053】前記半導体装置サンプルについて耐熱性、
難燃性、耐湿性、発泡の有無を調べた。耐熱性の評価方
法には、耐リフロークラック性と温度サイクル試験を適
用した。耐リフロークラック性の評価は、サンプル表面
の最高温度が240℃でこの温度を20秒間保持するよ
うに温度設定したIRリフロー炉にサンプルを通し、室
温で放置することにより冷却する処理を2回繰り返した
サンプル中のクラックを目視と超音波顕微鏡で観察し
た。クラックの発生していないものを○とし、発生して
いたものを×とした。耐温度サイクル性は、サンプルを
−55℃雰囲気に30分間放置し、その後125℃の雰
囲気に30分間放置する工程を1サイクルとして、10
00サイクル後において超音波顕微鏡を用いて剥離やク
ラック等の破壊が発生していないものを○、発生したも
のを×とした。また、耐湿性評価は、サンプルを温度1
21℃、湿度100%、2気圧の雰囲気(プレッシャー
クッカーテスト:PCT処理)で72時間処理後に剥離
を観察することにより行った。接着フィルムの剥離の認
められなかったものを○とし、剥離のあったものを×と
した。発泡の有無は前記半導体装置サンプルについて超
音波顕微鏡を用いて確認し、接着フィルムに発泡が認め
られなかったものを○とし、発泡のあったものを×とし
た。また埋め込み性の評価は前記半導体装置サンプルを
作製し、光学顕微鏡を用いて接着剤の回路への埋め込み
性を確認した。可使期間の評価は、接着フィルムを25
℃で3ヶ月保管したものを用いて前記半導体装置サンプ
ルを作製し、埋め込み性を確認することにより行った。
配線基板に設けられた回路との間に空隙がなかったもの
を○、空隙が認められたものを×とした。その結果を表
1に示す。貫通孔、端部からの樹脂浸みだしは光学顕微
鏡を用いて樹脂の浸みだしを確認した。浸みだしがない
ものを○、浸みだしがあるものを×とした。
【0054】
【表1】
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の多層接着
フィルムは低い荷重で接着しても回路の埋め込み性が良
好であり、貫通孔、端部からの樹脂のしみだしがない。
また耐熱性、耐湿性が良好である。これらの効果によ
り、優れた信頼性を発現する半導体装置に必要な接着材
料を効率良く提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は本発明による2層の接着剤からなる
接着フィルムを示す断面図、(b)は本発明によるコア
材の両面に各接着剤を備えた接着フィルムを示す断面
図。
【図2】 (a)は本発明による2層の接着剤からなる
接着フィルムを用いた半導体搭載用配線基板を示す断面
図、(b)は本発明によるコア材の両面に各接着剤を備
えた接着フィルムを用いた半導体搭載用配線基板を示す
断面図。
【図3】 (a)は本発明による2層の接着剤からなる
接着フィルムを用いて半導体チップと配線基板を接着さ
せ、半導体チップのパッドと基板上の配線とをボンディ
ングワイヤで接続した半導体装置の断面図、(b)は本
発明によるコア材の両面に各接着剤を備えた接着フィル
ムを用いて半導体チップと配線基板を接着させ、半導体
チップのパッドと基板上の配線とをボンディングワイヤ
で接続した半導体装置の断面図、(c)は本発明による
2層の接着剤からなる接着フィルムを用いて半導体チッ
プと配線基板を接着させ、半導体チップのパッドに基板
のインナーリードをボンディングした半導体装置の断面
図、(d)は本発明によるコア材の両面に各接着剤を備
えた接着フィルムを用いて半導体チップと配線基板を接
着させ、半導体チップのパッドに基板のインナーリード
をボンディングした半導体装置の断面図。
【符号の説明】
1 . 第1の接着剤層 1’. 第2の接着剤層 2 . コア材(耐熱性熱可塑フィルム) 3 . 配線 4 . 配線基板 5 . 半導体チップ 6 . ボンディングワイヤ 6’. インナリード 7 . 封止材 8 . 外部接続端子
フロントページの続き (72)発明者 西山 雅也 茨城県つくば市和台48 日立化成工業株式 会社総合研究所内 (72)発明者 富山 健男 茨城県つくば市和台48 日立化成工業株式 会社総合研究所内 Fターム(参考) 4J004 AA02 AA10 AA13 AB05 CA03 CA06 CC02 CE01 DB01 DB02 FA05 FA07 FA08

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の2種類の接着剤層を積層してなる
    ことを特徴とする接着フィルム。 第1の接着剤層 エポキシ樹脂及びその硬化剤100重量部、官能基を含
    む重量平均分子量が10万以上でTgが−50℃以上0
    ℃以下である高分子量成分10〜100重量部、硬化促
    進剤0.1〜20重量部を含有する接着剤からなり、示
    差走査熱分析(DSC)による硬化度が0〜40%の範
    囲にある接着剤層。 第2の接着剤層 エポキシ樹脂及びその硬化剤100重量部、官能基を含
    む重量平均分子量が10万以上でTgが−50℃以上0
    ℃以下である高分子量成分10〜100重量部、硬化促
    進剤0.1〜20重量部を含有する接着剤からなり、D
    SCによる硬化度が0〜40%の範囲にある接着剤層で
    あって、高分子量成分の重量部が第1の接着剤層より1
    0重量部以上大きいかまたは、DSCによる硬化度が第
    1の接着剤層より5%以上大きい接着剤層。
  2. 【請求項2】 第1の接着剤層および第2の接着剤層に
    用いるエポキシ樹脂及びその硬化剤として、臭素原子を
    含むエポキシ樹脂及び/又は臭素原子を含む硬化剤を用
    いたことを特徴とする請求項1記載の接着フィルム。
  3. 【請求項3】 高分子量成分が、グリシジルアクリレー
    ト又はグリシジルメタクリレート0.5〜6.0重量%
    を含むアクリル共重合体であることを特徴とする請求項
    1、2記載の接着フィルム。
  4. 【請求項4】 動的粘弾性測定装置を用いて測定した場
    合の第1の接着剤層および第2の接着剤層の接着剤硬化
    物の貯蔵弾性率が各々25℃で20〜2000MPaで
    あり、260℃で3〜50MPaである請求項1〜3記
    載の接着フィルム。
  5. 【請求項5】 配線基板の半導体チップ搭載面に請求項
    1〜4のいずれかに記載の接着フィルムを、第2の接着
    剤層の面が配線基板に接するように備えた半導体搭載用
    配線基板。
  6. 【請求項6】 半導体チップに請求項1〜4のいずれか
    に記載の接着フィルムを、第1の接着剤層の面が半導体
    チップに接するように備えた半導体装置。
  7. 【請求項7】 半導体チップと回路付き基板または回路
    付きフィルムを請求項1〜4のいずれかに記載の接着フ
    ィルムを介して接着する半導体装置において、第1の接
    着剤層の面が半導体チップに、第2の接着剤層の面が回
    路付き基板または回路付きフィルムに接することを特徴
    とする半導体装置。
  8. 【請求項8】半導体ウエハに請求項1〜4のいずれかに
    記載の接着フィルム、及びダイシングテープをラミネー
    トした後、ウエハ及び接着フィルムをチップに切断し、
    その後、回路付き基板または回路付きフィルムとチップ
    を接着フィルムを介して接着することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
JP2000101253A 2000-03-31 2000-03-31 接着フィルム、接着フィルムを備えた半導体搭載用配線基板、半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4505769B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000101253A JP4505769B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 接着フィルム、接着フィルムを備えた半導体搭載用配線基板、半導体装置及びその製造方法
TW092115192A TWI332521B (en) 2000-03-31 2001-03-30 Adhesive films for semiconductor
KR1020027012945A KR100815314B1 (ko) 2000-03-31 2001-03-30 접착제 조성물, 그의 제조 방법, 이것을 사용한 접착필름, 반도체 탑재용 기판 및 반도체 장치
KR1020087011924A KR100894208B1 (ko) 2000-03-31 2001-03-30 접착제 조성물, 그의 제조 방법, 이것을 사용한 접착 필름,반도체 탑재용 기판 및 반도체 장치
PCT/JP2001/002716 WO2001074962A1 (en) 2000-03-31 2001-03-30 Adhesive composition, method for preparing the same, adhesive film using the same, substrate for carrying semiconductor and semiconductor device
TW090107672A TWI245791B (en) 2000-03-31 2001-03-30 Adhesive films, and semiconductor devices using the same
US10/240,265 US7070670B2 (en) 2000-03-31 2001-03-30 Adhesive composition, method for preparing the same, adhesive film using the same, substrate for carrying semiconductor and semiconductor device
TW098125792A TWI332024B (en) 2000-03-31 2001-03-30 Method for making a semiconductor device
KR1020077022421A KR100894207B1 (ko) 2000-03-31 2001-03-30 접착제 조성물, 그의 제조 방법, 이것을 사용한 접착 필름,반도체 탑재용 기판 및 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000101253A JP4505769B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 接着フィルム、接着フィルムを備えた半導体搭載用配線基板、半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001279197A true JP2001279197A (ja) 2001-10-10
JP4505769B2 JP4505769B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=18615338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000101253A Expired - Lifetime JP4505769B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 接着フィルム、接着フィルムを備えた半導体搭載用配線基板、半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4505769B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005027186A2 (ja) * 2003-09-10 2005-03-24 Nippon Telegraph & Telephone 展開型反射鏡
JP2006073825A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Toshiba Corp 半導体装置及びその実装方法
JP2006183020A (ja) * 2004-04-20 2006-07-13 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JPWO2004109786A1 (ja) * 2003-06-06 2006-07-20 日立化成工業株式会社 接着シート、ダイシングテープ一体型接着シート、及び半導体装置の製造方法
JP2007324483A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Sony Computer Entertainment Inc 接着部材および半導体装置
JP2009016803A (ja) * 2007-06-05 2009-01-22 Hitachi Chem Co Ltd 電子部品封止用熱硬化型樹脂フィルム
JP2009127042A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Lintec Corp 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP2009177119A (ja) * 2007-12-25 2009-08-06 Hitachi Chem Co Ltd 積層型封止用フィルム
WO2009122671A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物、樹脂付キャリア材料、多層プリント配線板および半導体装置
US8017444B2 (en) 2004-04-20 2011-09-13 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive sheet, semiconductor device, and process for producing semiconductor device
JP2014194032A (ja) * 2014-05-22 2014-10-09 Lintec Corp 接着シートおよび半導体装置の製造方法
US9212298B2 (en) 2012-03-08 2015-12-15 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive sheet and method for manufacturing semiconductor device
US10163673B2 (en) 2013-10-07 2018-12-25 Globalfoundries Inc. Dual adhesive bonding with perforated wafer

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09298369A (ja) * 1996-05-09 1997-11-18 Hitachi Chem Co Ltd 多層配線板及びその製造方法
JPH1093245A (ja) * 1996-09-10 1998-04-10 Hitachi Chem Co Ltd 多層配線板及びその製造法
JPH10183086A (ja) * 1996-12-24 1998-07-07 Hitachi Chem Co Ltd 熱伝導性接着剤組成物及び該組成物を用いた熱伝導性接着フィルム
JPH10237410A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Hitachi Chem Co Ltd 熱伝導性接着剤組成物及び該組成物を用いた熱伝導性接着フィルム
JPH10242606A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Hitachi Chem Co Ltd 金属ベース基板
JPH10330696A (ja) * 1997-05-28 1998-12-15 Hitachi Chem Co Ltd 多層配線板用接着フィルム
JPH11209724A (ja) * 1998-01-30 1999-08-03 Hitachi Chem Co Ltd 難燃化接着剤、難燃化接着部材、難燃化接着部材を備えた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09298369A (ja) * 1996-05-09 1997-11-18 Hitachi Chem Co Ltd 多層配線板及びその製造方法
JPH1093245A (ja) * 1996-09-10 1998-04-10 Hitachi Chem Co Ltd 多層配線板及びその製造法
JPH10183086A (ja) * 1996-12-24 1998-07-07 Hitachi Chem Co Ltd 熱伝導性接着剤組成物及び該組成物を用いた熱伝導性接着フィルム
JPH10237410A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Hitachi Chem Co Ltd 熱伝導性接着剤組成物及び該組成物を用いた熱伝導性接着フィルム
JPH10242606A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Hitachi Chem Co Ltd 金属ベース基板
JPH10330696A (ja) * 1997-05-28 1998-12-15 Hitachi Chem Co Ltd 多層配線板用接着フィルム
JPH11209724A (ja) * 1998-01-30 1999-08-03 Hitachi Chem Co Ltd 難燃化接着剤、難燃化接着部材、難燃化接着部材を備えた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7968195B2 (en) 2003-06-06 2011-06-28 Hitachi Chemical Co., Ltd. Dicing tape laminated with adhesive sheet of polymer, epoxy resin and filler
JPWO2004109786A1 (ja) * 2003-06-06 2006-07-20 日立化成工業株式会社 接着シート、ダイシングテープ一体型接着シート、及び半導体装置の製造方法
US8617930B2 (en) 2003-06-06 2013-12-31 Hitachi Chemical Co., Ltd. Adhesive sheet, dicing tape integrated type adhesive sheet, and method of producing semiconductor device
JP5017861B2 (ja) * 2003-06-06 2012-09-05 日立化成工業株式会社 接着シート、及びダイシングテープ一体型接着シート
US7875500B2 (en) 2003-06-06 2011-01-25 Hitachi Chemical Company, Ltd. Bonding semiconductor wafer stuck on dicing tape laminated adhesive sheet onto mounting support
US7968194B2 (en) 2003-06-06 2011-06-28 Hitachi Chemical Co., Ltd. Dicing tape laminated with adhesive sheet of polymer, thermosetting resin and filler
WO2005027186A3 (ja) * 2003-09-10 2005-05-06 Nippon Telegraph & Telephone 展開型反射鏡
WO2005027186A2 (ja) * 2003-09-10 2005-03-24 Nippon Telegraph & Telephone 展開型反射鏡
JP2006183020A (ja) * 2004-04-20 2006-07-13 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
US8017444B2 (en) 2004-04-20 2011-09-13 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive sheet, semiconductor device, and process for producing semiconductor device
JP2006073825A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Toshiba Corp 半導体装置及びその実装方法
JP2007324483A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Sony Computer Entertainment Inc 接着部材および半導体装置
JP2009016803A (ja) * 2007-06-05 2009-01-22 Hitachi Chem Co Ltd 電子部品封止用熱硬化型樹脂フィルム
JP2009127042A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Lintec Corp 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP2009177119A (ja) * 2007-12-25 2009-08-06 Hitachi Chem Co Ltd 積層型封止用フィルム
WO2009122671A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物、樹脂付キャリア材料、多層プリント配線板および半導体装置
JP5605219B2 (ja) * 2008-03-31 2014-10-15 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物、樹脂付キャリア材料、多層プリント配線板および半導体装置
US9212298B2 (en) 2012-03-08 2015-12-15 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive sheet and method for manufacturing semiconductor device
KR20160139043A (ko) 2012-03-08 2016-12-06 히타치가세이가부시끼가이샤 접착시트 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20170105640A (ko) 2012-03-08 2017-09-19 히타치가세이가부시끼가이샤 접착시트 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20190020191A (ko) 2012-03-08 2019-02-27 히타치가세이가부시끼가이샤 접착시트 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20200006197A (ko) 2012-03-08 2020-01-17 히타치가세이가부시끼가이샤 접착시트 및 반도체 장치의 제조 방법
US10163673B2 (en) 2013-10-07 2018-12-25 Globalfoundries Inc. Dual adhesive bonding with perforated wafer
JP2014194032A (ja) * 2014-05-22 2014-10-09 Lintec Corp 接着シートおよび半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4505769B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6673441B1 (en) Adhesive, adhesive member, interconnecting substrate for semiconductor mounting having adhesive member, and semiconductor device containing the same
JP3453390B2 (ja) 半導体装置、半導体チップ搭載用基板及びその製造法
JP3190044B2 (ja) 接着剤、接着フィルム及び接着剤付き金属箔
JP3617417B2 (ja) 接着剤、接着部材、接着部材を備えた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置
JP4165072B2 (ja) 接着剤組成物、接着フィルム、半導体搭載用配線基板及び半導体装置とその製造方法
JP3559137B2 (ja) 熱伝導性接着剤組成物及び該組成物を用いた熱伝導性接着フィルム
JPH11265960A (ja) 金属製補強材付き半導体装置
JP3528639B2 (ja) 接着剤、接着部材、接着部材を備えた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置
JP4505769B2 (ja) 接着フィルム、接着フィルムを備えた半導体搭載用配線基板、半導体装置及びその製造方法
JP4265397B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3539242B2 (ja) 接着部材、接着部材を設けた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置
JPH11209724A (ja) 難燃化接着剤、難燃化接着部材、難燃化接着部材を備えた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置
JP2003073641A (ja) 難燃性接着フィルム、半導体搭載用配線基板、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007284670A (ja) 接着フィルム及びこれを用いた半導体装置
JP2002134531A (ja) 半導体装置、半導体チップ搭載用基板、それらの製造法、接着剤、および、両面接着フィルム
JP2003193021A (ja) 高熱伝導接着フィルム
JP4556472B2 (ja) 接着剤、接着部材、接着部材を備えた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置
JP2003060127A (ja) 半導体装置、半導体チップ搭載用基板、それらの製造法、接着剤、および、両面接着フィルム
JP4699620B2 (ja) 感光性接着フィルムおよびその用途ならびに半導体装置の製造方法
JP2001279217A (ja) 接着剤組成物、難燃性接着剤組成物、接着フィルム、半導体搭載用配線基板及び半導体装置とその製造方法
JP4934895B2 (ja) 接着剤組成物、接着フィルム、半導体搭載用配線基板及び半導体装置
JP2003147323A (ja) 接着剤組成物、接着フィルム、半導体支持部材、半導体装置およびその製造方法
JP2000144077A (ja) 両面接着フィルム及びこれを用いた半導体装置
JP2000154360A (ja) 接着剤、接着部材、接着部材を備えた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置
JPH11209723A (ja) 難燃化接着剤、難燃化接着部材、難燃化接着部材を備えた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4505769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term