JP4699620B2 - 感光性接着フィルムおよびその用途ならびに半導体装置の製造方法 - Google Patents

感光性接着フィルムおよびその用途ならびに半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4699620B2
JP4699620B2 JP2001059461A JP2001059461A JP4699620B2 JP 4699620 B2 JP4699620 B2 JP 4699620B2 JP 2001059461 A JP2001059461 A JP 2001059461A JP 2001059461 A JP2001059461 A JP 2001059461A JP 4699620 B2 JP4699620 B2 JP 4699620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive film
weight
film
light
photosensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001059461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002256227A (ja
Inventor
禎一 稲田
広幸 川上
哲郎 岩倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2001059461A priority Critical patent/JP4699620B2/ja
Publication of JP2002256227A publication Critical patent/JP2002256227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4699620B2 publication Critical patent/JP4699620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、感光性接着フィルム、およびその用途である半導体搭載用配線基板または半導体装置、ならびに半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
チップサイズパッケージ(CSP)は、他の電子部品と一括して実装できるため、近年極めて多く利用されており、日刊工業新聞社発行の表面実装技術1997年第3号の記事「実用化に入ったCSP(ファインピッチBGA)のゆくえ」に掲載されているように、各種の構造が提案されている。その中でも、インターポーザと呼ばれる配線基板に、テープやキャリア基板を用いた方式の実用化が進められている。このような実装技術は、インターポーザを介するために優れた接続信頼性を有しており、このため、多くのインターポーザが、信学技報CPM96−121、ICD96−160(1996−12)の「テープBGAタイプCSPの開発」やシャープ技報第66号(1996年12号)の「チップサイズパッケージ(Chip Size PackAge)開発」に発表されている。
【0003】
CSPの半導体チップとインターポーザとの間には、配線接続時に加熱された際の、それぞれの熱膨張率差から生じる熱応力を低減するような接着フィルムが使われている。この接着フィルムは、はんだリフロー工程でのクラックなどが生じないことが必要であるため、耐湿性や高温耐久性も要求されている。
【0004】
フレキシブルプリント配線板などに使用されるフィルムタイプの接着剤は、アクリロニトリルブタジエンゴムを主成分とする系が多く用いられている。この系は、接着性に優れるという利点があるものの、耐熱性が低いという問題も残されている。
【0005】
プリント配線板関連材料としての耐湿性を向上させた接着剤としては、特開昭60−243180号公報に、アクリル系樹脂とエポキシ樹脂とポリイソシアネートと無機フィラーとを含む接着剤が、また特開昭61−138680号公報に、アクリル系樹脂とエポキシ樹脂と分子中にウレタン結合を有する両末端が第一級アミン化合物と無機フィラーとを含む接着剤が、それぞれ開示されている。
【0006】
また、特開平8−53655号公報には、分子量10万以上のエネルギー線硬化型共重合体とエポキシ樹脂と硬化剤とからなる接着剤の発明が開示されている。この発明は、感光性を有する粘接着フィルムの発明であり、表面の粘着性を変更することで剥離性を制御したものである。しかし、接着フィルムの流動性および回路充填性についての改良は触れられておらず、それらの特性は十分とはいえない。
【0007】
このように、プリント配線板用の接着フィルムには、熱応力の緩和および耐熱性、耐湿性を有することが必要である。それに加え、製造プロセスの点からは、半導体チップに設けられた電気信号出力用の電極部分に接着剤が流出してこないことが必要であり、また、貫通孔付き配線基板を用いた場合には、貫通孔から接着剤が流出してこないことが必要である。電極部分に接着剤が流出すると、電極の接続不良が発生し、また貫通孔から接着剤が流出すると、金型を汚染して不良発生の原因となるからである。さらに、回路と接着剤との間に空隙があると、耐熱性、耐湿性の低下が起こりやすいので、接着フィルムと配線基板に設けられた回路との間には、空隙が残存しないことが必要である。しかしながら、チップ上の回路を破損しない程度の低い圧力や低い温度で熱圧着することが必要な半導体チップの実装においては、これまで公知の接着剤では、接着剤の浸みだし防止と十分な回路充填性を満足することは難しかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、ガラスエポキシ基板またはフレキシブル基板などのインターポーザに熱膨張係数の差が大きい半導体チップを実装する場合に、低弾性と回路充填性を備え、耐熱性、耐湿性を損なうことなく、かつ貫通孔からの浸みだしがない接着フィルムを提供することを課題とする。また、この接着フィルムを備えた半導体搭載用配線基板、ならびに、この接着フィルムを用いて半導体チップと配線基板とを接着させた半導体装置およびその製造方法の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は下記(1)〜(8)記載の各事項に関する。
(1)エポキシ樹脂およびその硬化剤100重量部、重量平均分子量が10万以上でTgが−50〜0℃である官能基を含む高分子量成分10〜300重量部、光硬化開始剤0.01〜10重量部、光重合性不飽和モノマー0.1〜50重量部を含む感光性接着フィルムである。
(2)前記の感光性接着フィルムの片面に光を照射した感光性接着フィルムである。
(3)前記光照射した感光性接着フィルムの面のタック強度が、光照射しない面のタック強度の0.01〜0.95倍である、感光性接着フィルムである。
(4)前記感光性接着フィルムの接着剤硬化物が、25℃で20〜2000MPa、260℃で3〜50MPaの貯蔵弾性率を有する感光性接着フィルムである。
(5)配線基板の半導体チップ搭載面に、前記感光性接着フィルムを、光照射した面が配線基板、光照射していない面が半導体チップに接するように配設した半導体搭載用配線基板である。
(6)半導体チップと回路付き基板または回路付きフィルムを、前記の感光性接着フィルムを介して接着する半導体装置において、光照射した面が回路付き基板または回路付きフィルム、光照射していない面が半導体チップに接するように配設した半導体装置である。
(7)半導体ウエハに、前記感光性接着フィルムとダイシングテープをラミネートした後、ウエハおよび接着フィルムをチップに切断し、その後、接着フィルムを介して、回路付き基板または回路付きフィルムとチップとを接着する半導体装置の製造方法である。
(8)半導体ウエハに(1)記載の感光性接着フィルム、およびテープまたはダイシングテープをラミネートした後、ウエハおよび感光性接着フィルムをチップに切断し、光照射した後、テープまたはダイシングテープを剥離し、次いで接着フィルムを介して、回路付き基板または回路付きフィルムとチップとを接着する半導体装置の製造方法である。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明に使用するエポキシ樹脂は、硬化して接着作用を呈する樹脂であれば特に限定されないが、1分子中にエポキシ基を2個以上含有する二官能以上のエポキシ樹脂で、重量平均分子量が5000未満のエポキシ樹脂が好ましく、3000未満のエポキシ樹脂がより好ましい。二官能エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型またはビスフェノールF型エポキシ樹脂などが例示される。これらは、油化シェルエポキシ株式会社から、商品名:エピコート807、エピコート827、エピコート828として、ダウケミカル日本株式会社から、商品名:D.E.R.330、D.E.R.331、D.E.R.361として、東都化成株式会社から、商品名:YD8125、YDF8170として、市販されている。
【0011】
また、本発明のエポキシ樹脂には、1分子中にエポキシ基を3個以上含有する三官能以上の多官能エポキシ樹脂を、併せて用いることもでき、この場合は、二官能エポキシ樹脂50〜100重量%と三官能以上の多官能エポキシ0〜50重量%の混合物を用いることが好ましい。特に、ガラス転移温度(以下Tgという。)を高温化するためには、二官能エポキシ樹脂50〜90重量%とともに、三官能以上の多官能エポキシ樹脂を10〜50重量%用いることが好ましい。三官能以上の多官能エポキシ樹脂としては、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂などが例示される。フェノールノボラック型エポキシ樹脂は、日本化薬株式会社から、商品名:EPPN−201として、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂は、住友化学工業株式会社から、商品名:ESCN−190、ESCN−195として、日本化薬株式会社から、商品名:EOCN1012、EOCN1025、EOCN1027として、東都化成株式会社から、商品名:YDCN701、YDCN702、YDCN703、YDCN704として、市販されている。
【0012】
本発明に使用するエポキシ樹脂を効果的に難燃化するためには、臭素化エポキシ樹脂を用いることが好ましい。臭素化エポキシ樹脂としては、臭素原子を含む二官能エポキシ樹脂やノボラック型の臭素化エポキシ樹脂を使用することができる。臭素原子を含む二官能エポキシ樹脂は、東都化成株式会社から、商品名:YDB−360、YDB−400として、また、ノボラック型の臭素化エポキシ樹脂は、日本化薬株式会社から、商品名:BREN−S、BREN−104、BREN−301として、市販されている。臭素化エポキシ樹脂は、単独でも、また非臭素化エポキシ樹脂と組み合せても使用することができる。
【0013】
本発明に使用するエポキシ樹脂は、硬化剤を併せて使用することが好ましく、これにはエポキシ樹脂の硬化剤として通常用いられているものを使用することができる。たとえば、アミン、ポリアミド、酸無水物、ポリスルフィド、三フッ化ホウ素またはフェノール性水酸基を1分子中に2個以上有する化合物であるビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSなどが挙げられる。特に、フェノール樹脂であるフェノールノボラック樹脂、ビスフェノールノボラック樹脂またはクレゾールノボラック樹脂などが、吸湿時の耐電食性に優れるので、好ましい。フェノールノボラック樹脂は、大日本インキ化学工業株式会社から、商品名:バーカムTD−2090、バーカムTD−2131として、変性フェノールノボラック樹脂は、大日本インキ化学工業株式会社から、商品名:プライオーフェンVH4150、プライオーフェンVH4170として、ビスフェノールノボラック樹脂は、大日本インキ化学工業株式会社から、商品名:フェノライトLF2882、フェノライトLF2822として、市販されている。
【0014】
難燃性をさらに向上させるために、臭素化エポキシ樹脂と併せて、二官能以上の臭素化フェノール化合物を硬化剤として用いることが好ましい。臭素化フェノール化合物として、たとえば、テトラブロモビスフェノールAを用いることができ、これは、帝人化成工業株式会社から、商品名:ファイヤーガードFG2000として市販されている。
【0015】
エポキシ樹脂の硬化剤は、エポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対して、硬化剤のエポキシ基との反応基が0.6〜1.4当量使用することが好ましく、0.8〜1.2当量使用することがより好ましい。硬化剤の使用量がこの範囲にあると、耐熱性を維持できる。
【0016】
また、硬化剤とともに、硬化促進剤を用いるのが好ましい。硬化促進剤としては、各種イミダゾール類を使用することができる。イミダゾールとしては、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリウムトリメリテートなどが挙げられる。イミダゾール類は、四国化成工業株式会社から、2E4MZ、2PZ−CN、および2PZ−CNSが市販されている。
【0017】
また、フィルムの可使期間が長くなる点で、潜在性硬化促進剤が好ましく、その代表例としては、ジシアンジミド、アジピン酸ジヒドラジドなどのジヒドラジド化合物、グアナミン酸、メラミン酸、エポキシ化合物とイミダゾールの化合物との付加化合物、エポキシ化合物とジアルキルアミン類との付加化合物、アミンとチオ尿素との付加化合物、アミンとイソシアネートとの付加化合物が挙げられる。
【0018】
これらの中でも、室温での活性を低減できる点で、アダクト型の構造をとる化合物が好ましい。代表的なアダクト型硬化促進剤の例として、アミン−エポキシアダクト系としては、味の素株式会社から、商品名:アミキュアPN−23、アミキュアMY−24、アミキュアMY−D、アミキュアMY−Hなどが、エー・シー・アール株式会社から、商品名:ハードナーX−3615S、ハードナーX−3293Sなどが、旭化成株式会社から、商品名:ノバキュアHX−3748、ノバキュアHX−3088などが、パシフィックアンカーケミカル社から、商品名:Ancamine2014AS、Ancamine2014FGなどが、市販されている。また、アミン−尿素型アダクト系としては、富士化成株式会社から、商品名:フジキュアFXE−1000、フジキュアFXR−1030として市販されている。
【0019】
前記硬化促進剤の配合量は、エポキシ樹脂と硬化剤の合計100重量部に対して、好ましくは0.1〜20重量部、より好ましくは0.5〜15重量部である。硬化促進剤の配合量がこの範囲にあると、硬化速度が確保でき、また可使期間も保たれるからである。
【0020】
本発明で使用する光重合性不飽和モノマーは、光により硬化し、流動性およびタック強度を好ましい範囲にする役割を果たす。光重合性不飽和モノマーとしては、(メタ)アクリル酸、ヒドロキシルエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシルプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ブチル、グリシジル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトールヘキサ(メタ)アクリレートが挙げられる。なお、(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸またはメタアクリル酸をいずれかを意味し、以下、(メタ)は同じ意味を有するものとする。
【0021】
光重合性不飽和モノマーの添加量は、エポキシ樹脂と硬化剤の合計100重量部に対して、0.1〜50重量部である。この範囲にあると、光照射により樹脂は適度に硬化し、硬化しすぎることがない。また回路充填性が十分に保たれ、樹脂が回路に充填したのちにも、浸みだしが小さく抑えられるからである。
【0022】
光硬化開始剤としては、使用する露光機の紫外線に吸収波長を有する化合物が使用できる。具体的には、アセトフェノン、ベンゾフェノン、4,4ビスジメチルアミノベンゾフェノン、ベンゾインブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,4−ジイソプロピルチオキサンソン、メチルベンゾイルホルメート、3,3,4,4−テトラ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノンなどが例示される。これらは、チバガイギー株式会社から、商品名:イルガキュア651、イルガキュア369、イルガキュア819として、市販されている。
【0023】
光硬化開始剤の添加量は、エポキシ樹脂と硬化剤の合計100重量部に対して、0.01〜10重量部である。この範囲にあると、光重合性不飽和モノマーの場合と同様に、光照射により樹脂は適度に硬化し、硬化しすぎることがない。また回路充填性が十分に保たれ、樹脂が回路に充填したのちにも、浸みだしが小さく抑えられるからである。
【0024】
本発明において、高分子量成分は、フィルムの取扱い性を付与し、また接着性を確保する役割を果たしている。この高分子量成分は、官能基を含み、重量平均分子量が10万以上で、Tgが−50〜0℃のものである。エポキシ基、カルボキシル基、水酸基などを架橋点として含むゴムを用いることができ、たとえば官能基を含有した、NBRやアクリルゴムが挙げられる。ここで、アクリルゴムとはアクリル酸エステルを主成分とするゴムであり、主として、ブチルアクリレートとアクリロニトリルなどの共重合体や、エチルアクリレートとアクリロニトリルなどの共重合体などからなるゴムである。
【0025】
このようなゴムとしては、たとえば、グリシジル基含有(メタ)アクリル反復単位を0.5〜6.0重量%含む、Tgが−50℃以上で、かつ重量平均分子量が10万以上のエポキシ基含有アクリル共重合体が挙げられ、帝国化学産業株式会社から市販されている、グリシジルメタクリレートを3重量%含有する、商品名:HTR−860P3DR(C)を使用することができる。
【0026】
また、官能基モノマーとして用いるグリシジルアクリレートまたはグリシジルメタクリレートのエポキシ基含有アクリル共重合体への配合比は、耐熱性を確保するために、0.5重量%以上が好ましく、ゴム添加量を低減し、ワニス固形分比を上げるために6.0重量%以下が好ましい。この範囲にあると、分子量が高いにもかかわらず、接着剤ワニスの粘度が適度に保たれ、それにより、フィルム化を容易に行うことができる。したがって、粘度低下を目的とする溶剤の使用を必要とせず、接着剤ワニスの固形分を適切量に維持できるので、生産効率が良好である。
【0027】
共重合体中のグリシジル基含有(メタ)アクリル反復単位以外の反復単位として、エチルもしくはブチル(メタ)アクリル反復単位、またはこれらの混合物であることができる。混合物における各組成の混合比は、共重合体のTgを考慮して決定する。共重合体のTgは−50〜0℃であることが必要である。Tgがこの範囲にあると、Bステージ状態での接着フィルムのタック性が適性範囲に収まり、取扱性が良好に維持できるとともに、室温での可撓性が十分にあるので、フィルムの取り扱いに際して破断しにくくなる。重合方法はパール重合、溶液重合などが挙げられ、これらにより得ることができる。
【0028】
高分子量成分の重量平均分子量は、10万以上が必要である。重量平均分子量が10万以上であると、シート状またはフィルム状での強度や可撓性が高く、タック性の増大を防止できる。しかし、分子量が大きくなるにつれて、フロー性が小さくなり、配線の回路充填性が低下してくるので、高分子量成分の重量平均分子量は、200万以下であることが好ましい。なお、本発明において、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって、標準ポリスチレンの検量線を用いて測定したものである。
【0029】
上記高分子量成分の配合量は、エポキシ樹脂と硬化剤の合計100重量部に対して、10〜300重量部である。高分子量成分の配合量がこの範囲にあると、弾性率が低減し、成形時のフロー性も付与されるとともに、フィルムを貼り付ける際の貼付荷重が小さい場合であっても、流動性および回路充填性が十分に保たれるからである。より好ましくは、40〜80重量部である。
【0030】
本発明で使用する接着剤には、異種材料間の界面結合をよくするために、カップリング剤を配合することもできる。カップリング剤としては、シラン系カップリング剤、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤が挙げられ、その中でもシランカップリング剤が好ましい。配合量は、添加による効果や耐熱性およびコストから、エポキシ樹脂および樹脂硬化剤の総量100重量部に対し、0.1〜10重量部を配合するのが好ましい。
【0031】
シラン系カップリング剤としては、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、N−β−アミノエチル−γ−アミノプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。これらのシラン系カップリング剤は、日本ユニカー株式会社から、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランとして商品名:NUC A−187、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシランとして商品名:NUC A−189、γ−アミノプロピルトリエトキシシランとして商品名:NUC A−1100、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシランとして商品名:NUC A−1160、N−β−アミノエチル−γ−アミノプロピルトリメトキシシランとして商品名:NUC A−1120が、各々市販されている。
【0032】
さらに、本発明で使用する接着剤には、イオン性不純物を吸着して吸湿時の絶縁信頼性をよくするために、イオン捕捉剤を配合することができる。イオン捕捉剤の配合量は、添加による効果や耐熱性、コストを考慮して、エポキシ樹脂、樹脂硬化剤および高分子成分の合計100重量部に対し、1〜10重量部が好ましい。イオン捕捉剤としては、銅がイオン化して溶け出すのを防止するための銅害防止剤として知られる化合物、たとえば、トリアジンチオール化合物、ビスフェノール系還元剤を配合することもできる。
【0033】
ビスフェノール系還元剤としては、2,2′−メチレン−ビス−(4−メチル−6−第3−ブチルフェノール)、4,4′−チオ−ビス−(3−メチル−6−第3−ブチルフェノール)などが挙げられる。トリアジンチオール化合物を成分とする銅害防止剤は、三協製薬株式会社から、商品名:ジスネットDBとして、ビスフェノール系還元剤を成分とする銅害防止剤は、吉富製薬株式会社から、商品名:ヨシノックスBBとして、市販されている。また、無機イオン吸着剤を配合することもでき、ジルコニウム系化合物、アンチモンビスマス系化合物、マグネシウムアルミニウム系化合物などが挙げられる。無機イオン吸着剤は、東亜合成化学工業株式会社から、商品名:IXEとして市販されている。
【0034】
さらに、本発明で使用する接着剤には、接着剤の取扱性の向上、熱伝導性の向上、溶融粘度の調整、チクソトロピック性の付与などを目的として、無機フィラーを配合することが好ましい。無機フィラーとしては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、アルミナ、窒化アルミニウム、ほう酸アルミウイスカ、窒化ホウ素、結晶性シリカ、非晶性シリカ、アンチモン酸化物などが挙げられる。
【0035】
熱伝導性向上を目的とする場合は、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、結晶性シリカ、非晶性シリカなどが好ましい。溶融粘度の調整やチクソトロピック性の付与の目的には、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、アルミナ、結晶性シリカ、非晶性シリカなどが好ましい。また、耐湿性を向上させるためには、アルミナ、シリカ、水酸化アルミニウム、アンチモン酸化物が好ましい。
【0036】
前記無機フィラーの配合量は、エポキシ樹脂、樹脂硬化剤および高分子成分の合計100体積部に対して、1〜20体積部が好ましい。フィラー配合量がこの範囲にあると、配合の効果が得られるとともに、フィラー配合にともなう接着剤の貯蔵弾性率の上昇、接着性の低下、ボイド残存による電気特性の低下などの問題を回避できるからである。
【0037】
乾燥後の接着剤の硬化度は、示差走査型熱容量測定装置(DSC:Differential Scanning Calorimeter、デュポン社製912型DSC)を用いて、昇温速度10℃/分の条件で測定した場合、硬化度0〜40%、すなわち全硬化発熱量の0〜40%の発熱を終えた状態、であることが好ましい。
【0038】
本発明の接着フィルムは、片面に光照射して、光照射した面の流動性を低くする必要がある。なお、接着フィルムの各面の流動性を個別に測定することは難しいが、タック強度でそれぞれの面の流動性を代表させることができる。タック強度は、JISZ0237−1991に準じたプローブタックテスタ(株式会社レスカ製タックテスタ)を用い、プローブ径5.1mm、接触早さ2mm/秒、引き剥がし速さ10mm/秒、接触荷重100gf/cm2、接触時間1秒で評価する。接着フィルムの光照射した面のタック強度は、光照射しないもう一方の面のタック強度の0.01〜0.95倍が好ましく、0.01〜0.5倍がより好ましい。
【0039】
本発明の接着フィルムに使用する接着剤の残存溶媒量は、6重量%以下であることが好ましい。また、半導体チップと配線基板であるインターポーザとの熱膨張係数の差によって発生する熱応力を緩和させる効果として、接着フィルムの貯蔵弾性率が重要な特性である。貯蔵弾性率は、接着フィルムに用いる接着剤の硬化物を動的粘弾性測定装置で測定して得ることができ、25℃で20〜2000MPa、260℃で3〜50MPaであることが好ましい。なお、貯蔵弾性率の測定は、接着剤硬化物に引張り荷重をかけて、周波数10Hz、昇温速度5〜10℃/分で−50℃から300℃まで測定する温度依存性測定モードで行う。貯蔵弾性率が、各温度で上記範囲にあると、半導体チップと配線基板であるインターポーザとの熱膨張係数の差によって発生する熱応力を緩和させる効果が確保でき、また、接着剤の取扱性や接着剤層の厚み精度も問題がなく、リフロークラックの発生を抑えることができる。
【0040】
本発明の接着フィルムに用いる接着剤は、接着剤をキャリアフィルム上に形成させて得ることができる。たとえば、接着剤を構成する各成分を溶剤に溶解または分散させてワニスとし、このワニスをキャリアフィルム上に塗布後、加熱して、溶剤を除去することにより、接着剤層をキャリアフィルム上に形成することができる。キャリアフィルムとしては、ポリテトラフルオロエチレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、離型処理したポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリイミドフィルムなどのプラスチックフィルムを使用することができる。
【0041】
本発明で用いるキャリアフィルムとしては、市販の製品を利用でき、たとえば、ポリイミドフィルムは、東レ・デュポン株式会社から商品名:カプトンとして、鐘淵化学工業株式会社から商品名:アピカルとして、市販されている。またポリエチレンテレフタレートフィルムは、東レ・デュポン株式会社から商品名:ルミラーとして、帝人株式会社から商品名:ピューレックスとして、市販されている。
【0042】
ワニス化するための溶剤は、メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、2−エトキシエタノール、トルエン、ブチルセルソルブ、メタノール、エタノール、2−メトキシエタノールなどを用いることができる。また、塗膜性を向上するなどの目的で、高沸点溶剤を加えても良い。高沸点溶剤としては、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、メチルピロリドン、シクロヘキサノンなどが挙げられる。
【0043】
ワニスの製造は、無機フィラーの分散を考慮して、らいかい機、3本ロールもしくはビーズミルなどを用いて、またはこれらを組み合わせて行なうことができる。フィラーと低分子量物をあらかじめ混合した後、高分子量物を配合することにより、混合に要する時間を短縮することも可能になる。また、ワニスとした後、真空脱気によりワニス中の気泡を除去することが好ましい。
【0044】
接着剤層の厚みは、10〜200μm が好ましいが、これに限定されるものではない。接着剤層の厚みがこの範囲にあると、応力緩和効果が保たれ、コスト競争力にも優れる。
【0045】
本発明の接着フィルムは、コア材の両方の面に接着剤層を積層したものであってもよい。コア材の厚みは5〜200μm の範囲内であることが好ましいが、これに限定されるものではない。コア材の両面に形成される接着剤の厚みは、各々10〜200μm の範囲が好ましい。この範囲にあると、応力緩和効果が保たれ、コスト競争力にも優れる。
【0046】
本発明でコア材に用いられるフィルムとしては、耐熱性ポリマ、液晶ポリマ、またはフッ素系ポリマなどを用いる耐熱性熱可塑フィルムが好ましく、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、全芳香族ポリエステル、ポリテトラフルオロエチレン、エチレンテトラフルオロエチレンコポリマー、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレンコポリマー、テトラフルオロエチレン−ペルフルオロアルキルビニルエーテルコポリマーなどが好適に用いられる。また、コア材は、接着フィルムの弾性率を低減させるために多孔質フィルムを用いることもできる。ただし、軟化点温度が260℃未満の熱可塑性フィルムをコア材として用いた場合は、はんだリフロー時などの高温時に接着剤との剥離を起こす場合があるので、気を付ける必要がある。
【0047】
ポリイミドフィルムは、宇部興産株式会社から商品名:ユーピレックスとして、東レ・デュポン株式会社から商品名:カプトンとして、鐘淵化学工業株式会社から商品名:アピカルとして、各々市販されている。ポリテトラフルオロエチレンフィルムは、三井・デュポンフロロケミカル株式会社から商品名:テフロンとして、ダイキン工業株式会社から商品名:ポリフロンとして、各々市販されている。エチレンテトラフルオロエチレンコポリマーフィルムは、旭硝子株式会社から商品名:アフロンCOPとして、ダイキン工業株式会社から商品名:ネオフロンETFEとして、各々市販されている。テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレンコポリマーフィルムは、三井・デュポンフロロケミカル株式会社から商品名:テフロンFEPとして、ダイキン工業株式会社から商品名:ネオフロンFEPとして、テトラフルオロエチレン−ペルフルオロアルキルビニルエーテルコポリマーフィルムは、三井・デュポンフロロケミカル株式会社から商品名:テフロンPFAとして、ダイキン工業株式会社から商品名:ネオフロンPFAとして、市販されている。液晶ポリマフィルムは、株式会社クラレから商品名:ベクトラとして、さらに、多孔質ポリテトラフルオロエチレンフィルムは、住友電気工業株式会社から商品名:ポアフロンとして、ジャパンゴアテックス株式会社から商品名:ゴアテックスとして、市販されている。
【0048】
本発明の接着フィルムを備えた半導体搭載用配線基板に用いる配線基板には、セラミック基板や有機基板など、基板材質に限定されることなく用いることができる。セラミック基板としては、たとえば、アルミナ基板、窒化アルミ基板などを用いることができる。また、有機基板としては、ガラスクロスにエポキシ樹脂を含浸させたFR−4基板、ビスマレイミド−トリアジン樹脂を含浸させたBT基板、さらにはポリイミドフィルムを基材として用いたポリイミドフィルム基板などを用いることができる。
【0049】
配線の形状としては、片面配線、両面配線、多層配線いずれの構造でもよく、必要に応じて電気的に接続された貫通孔、非貫通孔を設けてもよい。さらに、配線が半導体装置の外部表面に現われる場合には、保護樹脂層を設けることが好ましい。
【0050】
接着フィルムを配線基板へ張り付ける方法としては、接着フィルムを所定の形状に切断し、その切断した接着フィルムを配線基板の所望の位置に、光照射した面が配線板に接するように配設し、熱圧着する方法が一般的ではあるが、これに限定されるものではない。
【0051】
半導体チップと配線基板とを接着した半導体装置は、半導体チップと配線基板の間に、接着フィルムを光照射した面が半導体チップ側の面になるように配設し、熱圧着することによって製造することができる。また、前記の接着フィルムを備えた半導体搭載用配線基板に半導体チップを載せ、熱圧着することもできる。半導体ウエハに接着フィルム、およびダイシングテープをラミネートした後、ウエハおよび接着フィルムをチップに切断し、その後、回路付き基板または回路付きフィルムとチップを、接着フィルムを介して接着する半導体装置の製造工程は、チップ毎の接着フィルム貼付の工程を省くことができる点で好ましい。
【0052】
本発明の半導体装置の構造としては、半導体チップの電極と配線基板とがワイヤボンディングで接続されている構造、半導体チップの電極と配線基板とがテープオートメーテッドボンディング(TAB)のインナーリードボンディングで接続されている構造などがある。
【0053】
半導体チップと回路付き基板または回路付きフィルムを、接着フィルムを介して接着する半導体装置の製造工程において、熱圧着の条件は、配線板の回路を空隙を残存させないように埋め込み、十分な接着性を発現する程度の温度、荷重、時間で貼りつければよい。チップの破損を起こし難くする観点から、荷重は196kPa以下であることが好ましく、98kPa以下がより好ましい。
【0054】
本発明の接着フィルム、これを貼着した半導体塔載用配線基板、半導体装置を図1〜3に示す。
【0055】
図1(a)は、本発明による接着フィルムを示す断面図であり、接着剤1からなる。図1(b)は、本発明によるコア材2の両面に接着剤層を備えた接着フィルムを示す断面図であり、コア材(耐熱性熱可塑フィルム)2の両面に接着剤1が積層されてなる。
【0056】
図2(a)は、図1(a)に示した接着フィルムを用いた半導体搭載用配線基板を示す断面図であり、配線3を備えた配線基板4に接着フィルムを配設してなる。図2(b)は、図1(b)に示した接着フィルムを用いた半導体搭載用配線基板を示す断面図であり、配線3を備えた配線基板4に接着フィルムを配設してなる。
【0057】
図3(a)は、図1(a)に示した接着フィルムを用いて半導体チップ5と配線基板を接着させ、半導体チップのパッドと基板上の配線とをボンディングワイヤ6で接続し、封止用樹脂7で封止して外部接続端子8を設けた半導体装置の断面図であり、図3(b)は、図1(b)に示した接着フィルムを用いて半導体チップ5と配線基板を接着させ、半導体チップのパッドと基板上の配線とをボンディングワイヤ6で接続し、封止用樹脂7で封止して外部接続端子8を設けた半導体装置の断面図である。また、図3(c)は、図1(a)に示した接着フィルムを用いて半導体チップ5と配線基板を接着させ、半導体チップ5のパッドに基板のインナーリード6′をボンディングし、封止用樹脂7で封止して外部接続端子8を設けた半導体装置の断面図であり、図3(d)は、図1(b)に示した接着フィルムを用いて半導体チップ5と配線基板を接着させ、半導体チップ5のパッドに基板のインナーリード6′をボンディングし、封止用樹脂7で封止して外部接続端子8を設けた半導体装置の断面図である。
【0058】
接着フィルムは、いずれも配線基板に接する面が光照射した面になるようにする。図1(a)に示すように、フィルム状の接着剤単層のみからなる接着フィルムでも、図1(b)に示すように、コア材の両面に接着剤を備えた接着フィルムであっても良く、図2(a)、(b)に示す配線を形成した配線基板の配線側に、所定の大きさに切り抜いた接着フィルムを熱圧着して接着フィルムを備えた半導体搭載用配線基板を得ることができる。また、接着フィルムを挟む形で配線基板と半導体チップ5を熱圧着し、加熱して接着フィルムの接着剤層を硬化させた後、図3(a)、(b)では、半導体チップのパッドと配線基板上の配線とをボンディングワイヤで接続し、図3(c)、(d)では、半導体チップのパッドと基板のインナーリードとをボンディングして、封止用樹脂で封止、外部接続端子であるはんだボールを設けて半導体装置を得ることができる。また、図2に示した半導体搭載用配線基板や図3に示した半導体装置のように、配線基板に接する接着剤の接着後の厚さが配線基板の回路厚より厚い場合は、十分な回路充填性を得ることができる点で好ましい。
【0059】
本発明の接着フィルムを用いて半導体チップと配線基板を接着させた半導体装置は、耐リフロー性、温度サイクルテスト、耐湿性(耐PCT性)などに優れていた。さらに接着剤の可使期間が長く、25℃で3ヶ月保管後のものを用いて作製した半導体装置も、初期とほぼ同等の特性を示していた。
【0060】
【実施例】
以下に本発明を実施例を用いて具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
【0061】
(接着剤ワニス)
エポキシ樹脂として、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量175、東都化成株式会社製、商品名:YD−8125)45重量部とクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量210、東都化成株式会社製、商品名:YDCN−703)15重量部、エポキシ樹脂の硬化剤として、フェノールノボラック樹脂(大日本インキ化学工業株式会社製、商品名:プライオーフェンLF2882)40重量部、エポキシ基含有アクリル共重合体として、エポキシ基含有アクリルゴム(分子量100万、グリシジルメタクリレート3重量%、Tg−7℃、帝国化学産業株式会社製、商品名:HTR−860P−3DR(C))75重量部、光硬化開始剤(チバガイギー株式会社製、商品名:イルガキュア651)0.3重量部、多不飽和アクリレートとして、ジペンタエリトリトールヘキサアクリレート(日本化薬株式会社製、商品名:DPCA)4重量部、硬化促進剤(四国化成工業株式会社製、商品名:2PZ−CN)0.5重量部からなる組成物に、メチルエチルケトンを加えて撹拌混合し、真空脱気して接着剤ワニスを得た。この接着剤ワニスを、厚さ75μm の離型処理したポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗布し、140℃で5分間加熱乾燥して、膜厚が80μm の塗膜とし、接着剤フィルムを作製した。
【0062】
露光機で、上記の接着剤フィルムの片面に、300mJ/cm2 の紫外線を照射した。光照射した面ともう一方の面のタック強度を、JISZ0237−1991に準じたプローブタックテスタ(株式会社レスカ製タックテスタ)を用い、プローブ径5.1mm、接触早さ2mm/秒、引き剥がし速さ10mm/秒、接触荷重100gf/cm2、接触時間1秒の条件で評価した。光照射した面のタック強度は30gfであり、もう一方の面のタック強度は100gfであった。
【0063】
この光照射した接着剤フィルムを、170℃で1時間加熱硬化させて、その貯蔵弾性率を動的粘弾性測定装置(レオロジ社製、DVE−V4)を使用し、長さ20mm、幅4mm、膜厚80μmの試験片を用いて、昇温速度5℃/分、引張りモード10Hz、自動静荷重の条件で測定した。貯蔵弾性率は、25℃で600MPa、260℃で5MPaであった。
【0064】
なおこの状態での接着剤の硬化度は、DSC(デュポン社製912型DSC)を用いて、昇温速度10℃/分で測定したところ、全硬化発熱量の20%の発熱を終えた状態であった。残存溶媒量は、1.4重量%であった。
【0065】
得られた接着フィルムを用いて、半導体チップと厚み25μmのポリイミドフィルムを基材に用いた配線基板とを、表1に示した温度、圧力の条件で5秒間熱圧着し、170℃で1時間加熱して接着フィルムの接着剤を硬化させて貼り合せた半導体装置サンプル(片面にはんだボールを形成)を作製した。このとき、実施例1、2については、接着フィルムのうち光照射した面が回路付き基板に接するようにした。また、比較例1については光照射した面が半導体チップに接するようにした。また比較例2は光照射しなかったものである。
【0066】
この半導体装置サンプルについて、耐熱性、耐湿性、発泡の有無を調べた。その結果を表1に示す。なお、各特性の評価方法は、以下のとおりである。
【0067】
耐熱性の評価は、耐リフロークラック性と耐温度サイクル性で行った。
耐リフロークラック性の評価は、サンプル表面の最高温度が240℃で、この温度を20秒間保持するように温度設定したIRリフロー炉にサンプルを通したのち、室温で放置して冷却する、加熱冷却サイクルを2回繰り返したサンプル中に発生するクラックを目視と超音波顕微鏡で観察した。クラックの発生していないものを○、発生していたものを×とした。また、耐温度サイクル性は、サンプルを−55℃雰囲気に30分間放置し、その後125℃の雰囲気に30分間放置する工程を1サイクルとして、1000サイクル経過後のサンプルにおける剥離やクラックなどの破壊の発生を、超音波顕微鏡を用いて観察した。剥離やクラックなどの破壊が発生していないものを○、発生したものを×とした。
【0068】
耐湿性評価は、サンプルを温度121℃、湿度100%、2気圧の雰囲気(プレッシャークッカーテスト:PCT処理)で72時間処理後に、目視で剥離を観察することにより行った。接着フィルムの剥離の認められなかったものを○、剥離のあったものを×とした。
【0069】
発泡の有無は、上記方法で作製した半導体装置サンプルについて、超音波顕微鏡を用いて確認し、接着フィルムに発泡が認められなかったものを○、発泡のあったものを×とした。また、埋め込み性の評価は、作製した半導体装置サンプルにおける接着剤の回路への埋め込み性を、光学顕微鏡を用いて確認した。可使期間の評価は、接着フィルムを25℃で3ヶ月保管したものを用いて半導体装置サンプルを作製し、埋め込み性を確認した。配線基板に設けられた回路との間に空隙がなかったものを○、空隙が認められたものを×とした。
【0070】
貫通孔、端部からの樹脂浸みだし性は、光学顕微鏡を用いて樹脂の浸みだしを確認し、浸みだしがないものを○、浸みだしがあるものを×とした。
【0071】
【表1】
Figure 0004699620
【0072】
表1に示す結果から明らかなように、本発明の接着フィルムを使用して作製した半導体装置は、樹脂浸みだし性、耐熱性、耐湿性が、比較例に比べて、著しく向上している。
【0073】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の多層接着フィルムは、低い荷重で接着しても回路の埋め込み性が良好であり、貫通孔、端部からの樹脂の浸みだしがない。また耐熱性、耐湿性が良好である。これらの効果により、優れた信頼性を発現する半導体装置に必要な接着材料を効率良く提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明による接着剤単層からなる接着フィルムを示す断面図、(b)は本発明によるコア材の両面に接着剤を備えた接着フィルムを示す断面図である。
【図2】(a)は本発明による接着剤単層からなる接着フィルムを用いた半導体搭載用配線基板を示す断面図、(b)は本発明によるコア材の両面に接着剤を備えた接着フィルムを用いた半導体搭載用配線基板を示す断面図である。
【図3】(a)は本発明による接着剤単層からなる接着フィルムを用いて半導体チップと配線基板を接着させ、半導体チップのパッドと基板上の配線とをボンディングワイヤで接続した半導体装置の断面図、(b)は本発明によるコア材の両面に接着剤を備えた接着フィルムを用いて半導体チップと配線基板を接着させ、半導体チップのパッドと基板上の配線とをボンディングワイヤで接続した半導体装置の断面図、(c)は本発明による接着剤単層からなる接着フィルムを用いて半導体チップと配線基板を接着させ、半導体チップのパッドに基板のインナーリードをボンディングした半導体装置の断面図、(d)は本発明によるコア材の両面に接着剤を備えた接着フィルムを用いて半導体チップと配線基板を接着させ、半導体チップのパッドに基板のインナーリードをボンディングした半導体装置の断面図である。
【符号の説明】
1 接着剤
2 コア材(耐熱性熱可塑フィルム)
3 配線
4 配線基板
5 半導体チップ
6 ボンディングワイヤ
6′インナーリード
7 封止用樹脂
8 外部接続端子

Claims (4)

  1. 半導体チップと回路付き基板または回路付きフィルムを、感光性接着フィルムを介して接着することにより得られる半導体装置であって
    前記感光性接着フィルムは、
    エポキシ樹脂およびその硬化剤100重量部、重量平均分子量が10万以上でTgが−50〜0℃である官能基を含む高分子量成分40〜80重量部、光硬化開始剤0.01〜10重量部、ならびに光重合性不飽和モノマー0.1〜50重量部を含み、
    光が照射された面と、光が照射されない面とを有
    光が照射された面の、JIS Z0237−1991に準じたプローブタックテスタを用い、プローブ径5.1mm、接触早さ2mm/秒、引き剥がし速さ10mm/秒、接触荷重100gf/cm 2 、接触時間1秒で評価したタック強度が、光が照射されない面のタック強度の0.01〜0.5倍である感光性接着フィルムであり、
    前記光が照射された面が回路付き基板または回路付きフィルムに、光が照射されていない面が半導体チップに接するように配設されている半導体装置。
  2. 前記感光性接着フィルムが、25℃で20〜2000MPa、260℃で3〜50MPaの貯蔵弾性率を有する接着剤硬化物から構成される、請求項1記載の半導体装置。
  3. 感光性接着フィルムであって、エポキシ樹脂およびその硬化剤100重量部、重量平均分子量が10万以上でTgが−50〜0℃である官能基を含む高分子量成分40〜80重量部、光硬化開始剤0.01〜10重量部、ならびに光重合性不飽和モノマー0.1〜50重量部を含み、
    前記感光性接着フィルムは、第一の面のみが光照射されて使用されるものであり、光照射後の前記第一の面の、JIS Z0237−1991に準じたプローブタックテスタを用い、プローブ径5.1mm、接触早さ2mm/秒、引き剥がし速さ10mm/秒、接触荷重100gf/cm 2 、接触時間1秒で評価したタック強度が、光照射されない第二の面のタック強度の0.01〜0.5倍であるように適合された感光性接着フィルムを準備する工程と、
    前記感光性接着フィルムの前記第一の面を光照射し、次いで前記第一の面にダイシングテープを、前記第二の面に半導体ウェハをラミネートする工程と、
    前記ラミネートした前記半導体ウェハと前記感光性接着フィルムを半導体チップザイズに切断する工程と、
    前記ダイシングテープを剥離する工程と、
    前記光照射した感光性接着フィルムの第一の面に回路付き基板または回路付きフィルムを接着する工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  4. 前記感光性接着フィルムが、25℃で20〜2000MPa、260℃で3〜50MPaの貯蔵弾性率を有する接着剤硬化物から構成される、請求項3記載の半導体装置の製造方法。
JP2001059461A 2001-03-05 2001-03-05 感光性接着フィルムおよびその用途ならびに半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4699620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001059461A JP4699620B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 感光性接着フィルムおよびその用途ならびに半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001059461A JP4699620B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 感光性接着フィルムおよびその用途ならびに半導体装置の製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003424337A Division JP4265397B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008075184A Division JP2008227513A (ja) 2008-03-24 2008-03-24 感光性接着フィルムおよびその用途ならびに半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002256227A JP2002256227A (ja) 2002-09-11
JP4699620B2 true JP4699620B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=18919020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001059461A Expired - Fee Related JP4699620B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 感光性接着フィルムおよびその用途ならびに半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4699620B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006059941A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体チップの製造方法
WO2008115711A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-25 3M Innovative Properties Company Dicing and die attach adhesive
JP2008277806A (ja) * 2007-04-05 2008-11-13 Hitachi Chem Co Ltd 半導体用接着部材、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4872956B2 (ja) * 2008-03-24 2012-02-08 日立化成工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP5117630B1 (ja) * 2012-07-06 2013-01-16 古河電気工業株式会社 半導体ウェハ表面保護用粘着テープおよびそれを用いた半導体ウェハの製造方法
JP6482748B2 (ja) * 2012-07-06 2019-03-13 日立化成株式会社 接着部材及び電子部品の製造方法
JP2018016805A (ja) * 2017-10-03 2018-02-01 日立化成株式会社 接着部材及び電子部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002256227A (ja) 2002-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100603484B1 (ko) 접착제 및 양면 접착 필름
US6673441B1 (en) Adhesive, adhesive member, interconnecting substrate for semiconductor mounting having adhesive member, and semiconductor device containing the same
JP3617417B2 (ja) 接着剤、接着部材、接着部材を備えた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置
JP3559137B2 (ja) 熱伝導性接着剤組成物及び該組成物を用いた熱伝導性接着フィルム
JP4165072B2 (ja) 接着剤組成物、接着フィルム、半導体搭載用配線基板及び半導体装置とその製造方法
JP4265397B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH11265960A (ja) 金属製補強材付き半導体装置
JP4505769B2 (ja) 接着フィルム、接着フィルムを備えた半導体搭載用配線基板、半導体装置及びその製造方法
JP3528639B2 (ja) 接着剤、接着部材、接着部材を備えた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置
JP3539242B2 (ja) 接着部材、接着部材を設けた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置
JP4161544B2 (ja) 半導体素子搭載用接着フィルム
JPH11209724A (ja) 難燃化接着剤、難燃化接着部材、難燃化接着部材を備えた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置
JP4699620B2 (ja) 感光性接着フィルムおよびその用途ならびに半導体装置の製造方法
JP3617504B2 (ja) 半導体素子搭載用接着フィルム
JPH11260838A (ja) 両面接着フィルムを用いて作製した半導体装置
JP4534100B2 (ja) 電子部品用両面接着フィルム、半導体搭載用有機基板および半導体装置
JP2003073641A (ja) 難燃性接着フィルム、半導体搭載用配線基板、半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100483102B1 (ko) 접착제 및 양면 접착 필름
JP4556472B2 (ja) 接着剤、接着部材、接着部材を備えた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置
JP2001279217A (ja) 接着剤組成物、難燃性接着剤組成物、接着フィルム、半導体搭載用配線基板及び半導体装置とその製造方法
JP4934895B2 (ja) 接着剤組成物、接着フィルム、半導体搭載用配線基板及び半導体装置
JP2003147323A (ja) 接着剤組成物、接着フィルム、半導体支持部材、半導体装置およびその製造方法
JP2000154360A (ja) 接着剤、接着部材、接着部材を備えた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置
JPH11209723A (ja) 難燃化接着剤、難燃化接着部材、難燃化接着部材を備えた半導体搭載用配線基板及びこれを用いた半導体装置
JP6482748B2 (ja) 接着部材及び電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080910

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110303

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees