JP2001275875A - 多重構造の水解性拭き取りシート - Google Patents

多重構造の水解性拭き取りシート

Info

Publication number
JP2001275875A
JP2001275875A JP2000099402A JP2000099402A JP2001275875A JP 2001275875 A JP2001275875 A JP 2001275875A JP 2000099402 A JP2000099402 A JP 2000099402A JP 2000099402 A JP2000099402 A JP 2000099402A JP 2001275875 A JP2001275875 A JP 2001275875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
water
wiping
disintegrable
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000099402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3722665B2 (ja
Inventor
Joji Shimizu
譲治 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2000099402A priority Critical patent/JP3722665B2/ja
Priority to MYPI20011226A priority patent/MY137551A/en
Priority to TW090106460A priority patent/TW480163B/zh
Priority to SG200101935A priority patent/SG89387A1/en
Priority to KR1020010016430A priority patent/KR100729591B1/ko
Priority to CNB2004100019911A priority patent/CN1277991C/zh
Priority to IDP20010279D priority patent/ID29735A/id
Priority to CNB011207566A priority patent/CN1162117C/zh
Publication of JP2001275875A publication Critical patent/JP2001275875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3722665B2 publication Critical patent/JP3722665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47KSANITARY EQUIPMENT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; TOILET ACCESSORIES
    • A47K10/00Body-drying implements; Toilet paper; Holders therefor
    • A47K10/16Paper towels; Toilet paper; Holders therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L13/00Implements for cleaning floors, carpets, furniture, walls, or wall coverings
    • A47L13/10Scrubbing; Scouring; Cleaning; Polishing
    • A47L13/16Cloths; Pads; Sponges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/266Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by an apertured layer, the apertures going through the whole thickness of the layer, e.g. expanded metal, perforated layer, slit layer regular cells B32B3/12
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H5/00Special paper or cardboard not otherwise provided for
    • D21H5/12Special paper or cardboard not otherwise provided for characterised by the use of special fibrous materials
    • D21H5/1236Special paper or cardboard not otherwise provided for characterised by the use of special fibrous materials of fibres which have been treated to render them suitable for sheet formation, e.g. fibrillatable fibres

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Sanitary Thin Papers (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 従来のトイレなどに流し捨てられる水解性拭
き取りシートは比較的大きなゴミや埃を捕集できない。 【解決手段】 水分散性繊維で形成された水解性の表面
シート1と、水解性の裏面シート2とを有する水解性の
多重構造の拭き取りシートである。表面シート1には層
を貫通する多数の開孔部3が設けられ、開孔部は表面シ
ート1と裏面シート2との境界部で塞がれている。表面
シートの表面を拭き取り面とすると、開孔部に比較的大
きな埃やゴミが捕集できる。また、捕集したゴミや埃が
拭き取りシートの裏面へと通過することがない。この拭
き取りシートは使用に耐えうる強度を持ち、使用後は容
易にトイレに流し捨てることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、強度が高く且つ水
流によって容易に分散する水解性拭き取りシートに関す
る。更に詳しくはゴミの捕集能力に優れた多重構造の水
解性拭き取りシートに関する。
【0002】
【従来の技術及び解決しようとする課題】清掃の為や肌
を払拭する為に、紙や不織布で構成された使い捨ての拭
き取りシートが用いられている。このような拭き取りシ
ートにおいては、使用後にトイレにそのまま流し捨てる
ことができると便利なので、水解性を持つものが開発さ
れている。しかし、拭き取り作業に耐え得るだけの強度
を持たせようとすると、水解性が低下し、トイレに流し
捨てたときに浄化槽で分散されるのに時間がかかってし
まったり、トイレ等の排水溝を詰まらせてしまう。
【0003】また、トイレ周りの清掃においては水分を
含む汚れを拭き取ることが多い。よってシートは、少量
の水分を含んだ状態においても破けない強度が必要であ
る。さらに拭き取りシートは、簡便さや作業効果の点か
ら清浄薬液等で予め湿らせた状態で包装されて販売され
ることもある。よって、水解性の拭き取りシートは、拭
き取り作業に耐えうるだけの十分な乾燥強度と、好まし
くは水分を含浸させた状態で拭き取り作業に耐えうるだ
けの十分な湿潤強度を持ち、且つトイレに流し捨てたと
きは容易に水解しなければならない。
【0004】水解性の拭き取りシートとして、特開平3
−113098号公報には水解性清掃用物品が開示され
ている。この清掃用物品は、バインダー未使用の水解性
繊維シートの両面に、水溶性バインダーで接着された水
解性繊維シートを積層し、エンボス処理が施されたもの
である。しかしこの清掃用物品では、比較的大きなゴミ
や埃を捕集することが難しく、また表面が滑りやすく使
用しづらい。
【0005】本発明は上記従来の課題を解決するもので
あり、水解性と強度に優れ、且つゴミの捕集能力に優れ
た水解性拭き取りシートを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、水分散性繊維
で形成された水解性の表面シートと、前記表面シートと
重ねられた水解性の裏面シートとを有する多重構造のシ
ートであって、前記表面シートには層を貫通する多数の
開孔部が設けられ、前記開孔部は表面シートと裏面シー
トとの境界部で裏面シートにより塞がれていることを特
徴とする水解性拭き取りシートである。
【0007】このとき、前記裏面シートは水分散性繊維
で形成され、且つ層を貫通する多数の開孔部が設けられ
ており、前記境界部において表面シートの開孔部は裏面
シートによって塞がれ、裏面シートの開孔部は表面シー
トによって塞がれて、多重シートの両面が拭き取り面と
されていることが好ましい。
【0008】または、本発明は水分散性繊維で形成され
た水解性の表面シート及び裏面シートと、前記表面シー
トと裏面シートとの間でこれらのシートと重ねられた水
解性の中間シートとを有する多重構造のシートであっ
て、前記表面シート及び前記裏面シートには層を貫通す
る多数の開孔部が設けられ、前記表面シートと裏面シー
トの開孔部は前記中間シートとの境界部で前記中間シー
トにより塞がれており、多重シートの両面が拭き取り面
とされていることを特徴とする水解性拭き取りシートで
ある。
【0009】本発明の水解性拭き取りシートは、多重構
造をもつため比較的高い強度を保つことができ、使用後
にトイレなどに流し捨てられて多量の水に浸されるとシ
ート形状が分解される。さらに、拭き取り面であるシー
ト表面には開孔部が設けられているため、比較的大きな
ゴミや埃を捕集しシートの開孔部内に保持しやすい。ま
たこの開孔部はシートの裏面まで貫通していないので、
捕集したゴミがシートの裏側まで抜けてしまい、シート
を保持する手やホルダーを汚すことがない。
【0010】前記開孔部の周縁の繊維がシートの外側に
向かって毛羽立っていることが好ましい。
【0011】開孔部が設けられた前記シートは、所定の
繊維長の本体部分とこの本体部分から延びるマイクロフ
ァイバーとから成る叩解度が700cc以下のフィブリ
ル化レーヨンを含んでいることが好ましい。また、前記
フィブリル化レーヨンは、本体部分の質量分布のピーク
における前記繊維長が1.8mm以上10mm以下の範
囲内で且つ長さ1mm以下の前記マイクロファイバーが
自重の0.1〜65質量%を占めることが好ましい。
【0012】開孔部が設けられた前記シートは、ウォー
タージェット処理が施された不織布であってもよい。
【0013】多重シート全体の繊維の目付けが15〜1
50g/m2であることが好ましい。
【0014】JIS P−4501に準じて測定した水
解性が200秒以下であることが好ましい。
【0015】湿潤強度が1.1N/25mm以上である
ことが好ましい。乾燥強度が3.4N/25mm以上で
あることが好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明について図面を参照
して説明する。図1(A)は本発明の拭き取りシートの
斜視図、図1(B)は拭き取りシートの構造を更に詳し
く説明する拡大説明図、図2は図1に示した本発明の拭
き取りシートの部分拡大断面図である。
【0017】図1(A)の拭き取りシート10は、開孔
部3を持つ表面シート1と開孔部を持たない裏面シート
2とがそれぞれ独立したシートとして製造された後に重
ねられて形成されている。表面シート1には、表面シー
ト1を貫通する複数の開孔部3が全面にわたって設けら
れている。開孔部3をもつ表面シート1側の表面1sが
清掃時において拭き取り面となる。拭き取りシート10
の構造を分解して拡大すると図1(B)に示すようにな
る。すなわち、図2に示すように開孔部3を持つ表面シ
ート1と開孔部を持たない裏面シート2とが重ねられて
おり、開孔部を持たない裏面シート2によって、表面シ
ート1の前記開孔部が塞がれており、拭き取りシート1
0では厚み方向に開孔部3が貫通していない。
【0018】このような多重構造の拭き取りシート10
は、拭き取り面である表面1sに現れている開孔部3に
よって比較的大きなゴミを掻き取ることができる。さら
に掻き取られたゴミは開孔部3内で保持され、裏面シー
ト2の裏面まで抜け出ることはない。従って、清掃時に
おいて裏面シート2の裏面を手又はモップ等で保持して
いても、手又はモップ等が汚れることがなく快適に使用
できる。さらに拭き取りシート10は水解性を持つ。し
たがって、拭き取り作業に用いられた後、トイレに流し
捨てると各層が分離し、シート形状が容易に分解されて
水解する。
【0019】表面シート1は、水に対する分散性の良い
繊維、すなわち水分散性の繊維から形成されることが好
ましい。ここでいう水に対する分散性とは、水解性と同
じ意味であって、多量の水に接触することにより繊維ど
うしがバラバラになりシート形状が崩壊される性質のこ
とである。これらの繊維はさらに生分解性繊維であるこ
とが好ましい。生分解性繊維であれば、自然界に廃棄さ
れたとしても分解される。繊維の繊維長は、水解性及び
強度のバランスの点から繊維長1mm以上10mm以下
であることが好ましい。本発明でいう繊維の繊維長とは
平均繊維長を意味する。
【0020】繊維としては、天然繊維及び化学繊維から
なる群より選ばれる少なくとも一種の繊維を使用するこ
とができる。天然繊維としては針葉樹パルプや広葉樹パ
ルプ等の木材パルプ、マニラ麻、リンターパルプなどが
挙げられる。これらの天然繊維は生分解性である。これ
らの中でも、針葉樹晒クラフトパルプや広葉樹晒クラフ
トパルプは特に水分散性が良いので好ましい。また、再
生繊維であるレーヨンやフィブリル化レーヨンなどの化
学繊維や、ポリプロピレン、ポリビニルアルコール、ポ
リエステル、ポリアクリルニトリルなどの合成繊維や、
生分解性合成繊維や、ポリエチレン等からなる合成パル
プ等があげられる。これらの中でも、レーヨンは生分解
性であるので好ましい。さらに、ポリ乳酸、ポリカプロ
ラクトン、ポリブチレンサクシネートなどの脂肪族ポリ
エステル、ポリビニルアルコール及びコラーゲンなどの
生分解性繊維も使用できる。なお、以上述べた繊維以外
の繊維であっても、水分散性を持つものであれば使用で
きることはいうまでもない。
【0021】上記繊維の中でもフィブリル化レーヨンが
用いられることが好ましい。フィブリル化レーヨンを表
面シート1に含有させると、フィブリル化レーヨンから
延びるマイクロファイバーが細かい塵や埃を捕集、保持
するためシートの拭き取り効果が高くなる。また比較的
大きなゴミを開孔部3に捕集したとき、マイクロファイ
バーによってその大きなゴミが拭き取りシート10から
脱落することが防止される。したがって、拭き取りシー
ト10のゴミの捕集能力が大幅に上昇する。またフィブ
リル化レーヨンから延びるマイクロファイバーが主とし
て他の面と接触するため、拭き取りシート全体としては
直接受ける摩擦の力が小さくなる。よって、本発明の水
解性拭き取りシートの表面は摩擦に対する強度が高い。
さらに、フィブリル化レーヨンのマイクロファイバーは
他の繊維や他の繊維のマイクロファイバーと交絡し、さ
らには水素結合することで高い強度を得ることができ
る。また多量の水が与えられると前記マイクロファイバ
ーの交絡がほどけ、または水素結合が切断されて容易に
水解されるものとなる。
【0022】フィブリル化レーヨンとは、再生セルロー
スであるレーヨンの表面が細かくフィブリル化している
もの、すなわち太さサブミクロンのマイクロファイバー
が繊維(フィブリル化レーヨン)の本体部分の表面から
剥離し、繊維の本体部分の表面からマイクロファイバー
が延びているものである。通常の再生セルロースの表面
は平滑であるのに対して、フィブリル化レーヨンは表面
がフィブリル化しており、異なる構造をもつ。
【0023】フィブリル化レーヨンは例えばレーヨンの
吸水湿潤時に機械的な力を与えることにより得ることが
でき、レーヨンをミキサーにかけて水中で強く攪拌する
方法、パルパーやリファイナーやビーター等を用いて叩
解(粘状叩解)させる方法がある。フィブリル化レーヨ
ンは、湿式紡糸されたポリノジックなどのレーヨンに酸
処理を施し、その後、機械的な力を与えてフィブリル化
させたものや、溶剤紡糸されたレーヨンに機械的な力を
与えてフィブリル化させたものなどである。ただし、湿
式紡糸された通常の再生セルロースからフィブリル化レ
ーヨンを形成しても良い。
【0024】フィブリル化レーヨンの繊維長による重さ
加重平均繊維長分布(質量分布)を測定すると、分布に
大きく分けて二つのピークが生じる。繊維長が短い方の
ピーク、すなわち繊維長1mm以下の占める割合以外の
内訳は、主にフィブリル化レーヨンの本体部分であり、
前記残りの内訳にはフィブリル化が進んで長く延びたマ
イクロファイバーや、分断されてしまったレーヨンも含
まれる。一方、本体部分の繊維長自身は叩解によって叩
解前の繊維長より少々短くなったり、本体部分の端部よ
り延びるマイクロファイバーの存在によって見かけ上少
々長くなったりすることがある。よって、叩解後のフィ
ブリル化レーヨンでは、本体部分の質量分のピークにお
ける前記本体部分の繊維長が、叩解前のレーヨンの呼び
繊維長の±0.5mmの範囲、詳細に述べると、−0.
3mm〜+0.1mm程度の範囲に位置している。
【0025】本発明のフィブリル化レーヨンとは、この
ように主にフィブリル化レーヨンの本体部分の繊維長の
ピークと、フィブリル化された部分であるマイクロファ
イバーの繊維長のピークとを持つものとして特定でき
る。なお、叩解を進めるために通常用いられている遊離
状叩解をレーヨンに施したものでは、全てが細かく粉砕
されて元の繊維長を持つものがほぼ存在しない状態とな
り、本発明でいうフィブリル化レーヨンとは異なる。
【0026】本発明では、フィブリル化レーヨンとして
好適なものは、叩解前のレーヨンの繊維長が3mm以上
5mm未満である場合(叩解後の前記本体部分の質量分
布のピークにおける前記繊維長が2.5mm以上4.5
mm未満)、叩解度が400cc未満であると、長さ1
mm以下のマイクロファイバーが自重(フィブリル化レ
ーヨン全体の質量)の0.5〜15質量%を占める。た
だしパルパーやリファイナーで叩解した場合の上限は8
質量%程度である。また、叩解度が400cc以上70
0cc以下である場合、長さ1mm以下のマイクロファ
イバーが自重の0.1〜5質量%を占める。ただしパル
パーやリファイナーで叩解した場合の上限は3質量%程
度である。またパルパーやリファイナーで叩解し、叩解
度が400cc以上600cc以下の場合、下限は0.
2質量%である。
【0027】また叩解前のレーヨンの繊維長が5mm以
上7mm以下の場合(叩解後の前記本体部分の質量分布
のピークにおける前記繊維長が4.5mm以上7.5m
m以下)、叩解度が400cc未満であると、長さ1m
m以下のマイクロファイバーが自重の8〜65質量%を
占める。ただしパルパーやリファイナーで叩解した場合
の上限は30質量%程度であり、下限は5質量%の場合
もある。また、叩解度が400cc以上700cc以下
であると、長さ1mm以下のマイクロファイバーが自重
の0.3〜50質量%を占める。ただしパルパーやリフ
ァイナーで叩解した場合の上限は20質量%程度であ
る。またパルパーやリファイナーで叩解し、叩解度が4
00cc以上で600cc以下の場合、下限は2質量%
である。
【0028】また本発明に好適に用いられるフィブリル
化レーヨンの叩解度は700cc以下である。叩解度
は、叩解手段や叩解処理の時間によって調整でき、叩解
を進めるにしたがって(叩解度の数値が小さくなる)、
短い繊維(マイクロファイバーを含む)の質量分布の割
合が高くなる。叩解度が700ccより大きいと、マイ
クロファイバーの形成量が少なく、強度を高める効果を
さほど期待できない。マイクロファイバーを適度な量形
成させるためには、叩解度は600cc以下であること
が更に好ましい。この場合、マイクロファイバーによる
拭き取りシートの強度の上昇がさらに顕著になる。更に
好ましくは400cc以下である。なお叩解度が200
cc以下さらには100cc以下(例えば50ccや0
cc)のフィブリル化レーヨンを用いてもよい。
【0029】またフィブリル化レーヨンのデニール(繊
度)は1.1〜7.7dtex程度であることが好まし
い。デニールが前記下限より小さいとフィブリル化レー
ヨンの本体部分が交絡しすぎてしまい、水解性が低下す
る。また、前記上限より大きいと、地合いが低下し、ま
た生産性も低下する。さらに好ましくは、1.2〜1.
9dtexである。
【0030】なお、フィブリル化レーヨンのみで表面シ
ート1を形成しても良いが、フィブリル化レーヨンは比
較的高価なため他の水分散性繊維とともに使用されるこ
とが好ましい。
【0031】また、表面シート1は水分散性が高い針葉
樹パルプを含むことが好ましい。針葉樹パルプのみ表面
シート1を形成すると強度が低下してしまうので、フィ
ブリル化レーヨン及び/またはレーヨン等のその他の水
分散性の繊維と共に用いられることが好ましく、表面シ
ート1を形成する繊維中に針葉樹パルプが70質量%以
下程度であることが好ましい。なお、針葉樹パルプの叩
解度は500〜750cc程度であることが好ましい。
叩解度が前記下限より小さいと、表面シート1がペーパ
ーライクになり、風合が低下する。叩解度が前記上限よ
り大きいと、シートの強度を保ちにくい。
【0032】以上述べた繊維を用いて表面シート1を形
成する。表面シート1の繊維の目付は、8〜70g/m
2程度であることが好ましい。表面シート1は、抄紙さ
れた繊維シートや、抄紙した繊維ウェッブにウォーター
ジェット処理を施した不織布である。このような繊維シ
ートや不織布に開孔処理が施されることにより、表面シ
ート1が形成される。
【0033】開孔部3を形成する方法はどのようなもの
であってもよい。例えば、ウォータージェット処理を施
す方法、ニードルパンチを用いる方法、カッター等を用
いて円形形状等に型抜きする方法があげられる。この中
でも、ウォータージェット処理やニードルパンチを用い
ることが好ましい。この場合、表面シート1の一方の面
から他方の面に繊維を押出すようにして開孔部3を形成
すると、図1(B)及び図2に示すように、ウォーター
ジェットまたはニードルパンチが与えられる面に対して
逆側となる面側において、開孔部3の周辺に繊維が突出
した毛羽立ち部4が形成される。この毛羽立ち部4を外
側に向けて、表面シート1を裏面シート2に重ねると
埃、髪の毛などを取り去る効果を高くすることができ
る。但し、この毛羽立ち部4を内側に向けて重ねてもよ
い。その場合、毛羽立ちによって開孔部3が塞がれるこ
とがないので、この開孔部3を用いたこびりつき汚れな
どを掻き取る効果が高い拭き取りシートとなる。
【0034】なお、開孔部3の直径(開孔幅)は1〜5
mm程度であることが好ましい。開孔部3がウォーター
ジェットによって形成されると、開孔部は繊維ウェッブ
が流れる方向に長径が向いた楕円形状または長円形状と
なる。この場合、短径は0.2〜3mm程度、長径は1
〜5mm程度であることが好ましい。また開口面積は拭
き取り領域の面積に対して1%以上40%以上であるこ
とが好ましく、更に好ましくは5%以上20%以下であ
る。また、開孔部3が設けられる密度は10〜100個
/cm2程度であることが好ましい。以上の状態におい
て清掃時における拭き取り作業で、高いゴミの捕集効果
を得ることができる。
【0035】裏面シート2は、表面シート1と同じく、
水分散性の繊維で構成される目付が8〜70g/m2
度の水解性の繊維ウェッブや水解性の不織布である。た
だし、裏面シート2には表面シート1のような開孔部は
設けられていない。
【0036】ただし裏面シート2は水溶性樹脂シートで
形成されていてもよい。水溶性樹脂シートは例えば水溶
性のポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール誘導
体、ポリビニルピロリドン、メチルセルロースやデンプ
ンなどの多糖誘導体、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、ポリマレイン酸とその誘導体、ポリエチレングリコ
ールなどのポリエーテル系化合物から形成できる。樹脂
シートで裏面シート2を形成する場合5g/m2以上1
5g/m2以下であることが好ましい。また、厚みは5
μm以上で20μm以下程度であることが好ましい。
【0037】上記のようにして得られる表面シート1と
裏面シート2とが積層された状態で接合され、水解性拭
き取りシート10が形成される。この接合は、裏面シー
ト2が繊維を含有する場合、表面シート1と裏面シート
2との境界において水分を少量含有させ、加熱下で加圧
することにより繊維どうしを水素結合させて接合する。
または、表面シート1と裏面シート2との境界に水溶性
または水膨潤性の接着剤を塗付して各層を接合させても
良い。水溶性または水膨潤性の接着剤としては、例えば
メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロースなどのセルロース誘導体、ポリ
ビニルアルコール、アルギン酸ソーダ、ポリアクリル酸
ソーダ、ポリアクリル酸エーテル、ポリビニルピロリド
ン、イソブチレンと無水マレイン酸との共重合体のよう
な水溶性高分子、デンプン、デキストリンをあげること
ができる。
【0038】また水解性拭き取りシート10は、繊維ウ
ェッブの秤量(目付)は、10〜100g/m2である
ことが好ましい。秤量が前記下限より小さいと必要な湿
潤強度が得られない。秤量が前記上限より大きいと柔軟
性に欠ける。特に、人の肌などを拭き取るために用いら
れる場合、湿潤強度やソフト感の点で、更に好ましい繊
維の秤量は30〜70g/m2である。
【0039】本発明の水解性拭き取りシートは、乾燥時
の破断強度がシートの縦方向(MD:Machine
Direction)及び横方向(CD:Cross
Direction)の積の根による平均が3.4N/
25mm以上であることが好ましい。破断強度(湿潤強
度という)は、幅25mm長さ150mmに裁断した拭
き取りシートを用いて、テンシロン試験機でチャック間
隔100mm、引張速度100mm/minで測定した
ときの破断時の引張力(N)である。ただし、これはあ
くまでもこの測定方法による目安であって、この強度と
実質的に同じ強度をもつものであればよい。
【0040】さらに本発明の水解性拭き取りシートを湿
潤した状態で使用することを考慮する場合は、水を含有
させた状態での湿潤時の破断強度がシートの縦方向(M
D:Machine Direction)及び横方向
(CD:Cross Direction)の積の根に
よる平均が1.1N/25mm以上であることが好まし
い。湿潤時の破断強度(湿潤強度という)は、幅25m
m長さ150mmに裁断した拭き取りシートに、その質
量の2.5倍の水分を含浸させて測定したものである。
ただし、これはあくまでもこの測定方法による目安であ
って、この湿潤強度と実質的に同じ強度を持つものであ
ればよい。なお更に好ましくは1.3N/25mm以上
である。
【0041】また、本発明の水解性拭き取りシートは水
解性が300秒以下となることが好ましい。更に好まし
くは200秒以下、また更に好ましくは120秒以下で
ある。このときの水解性とは、JIS P4501のト
イレットペーパーほぐれやすさ試験に準じて測定する水
解性である。ほぐれやすさ試験の概要を述べると、水解
性拭き取りシートを縦10cm横10cmに切断したも
のを、イオン交換水300mlが入った容量300ml
のビーカーに投入して、回転子を用いて撹拌を行う。回
転速度は600rpmである。この時の水解性拭き取り
シートの分散状態を経時的に目視にて観察し、水解性拭
き取りシートが細かく分散されるまでの時間を測定し
た。ただし、これはあくまでもこの測定方法による目安
であって、この水解性と実質的に同じ水解性をもつもの
であればよい。
【0042】なお、拭き取りシートの強度を高めるた
め、拭き取りシートにはバインダーを含有させることが
できる。バインダーは表面シート1のみ、または裏面シ
ート2のみ、または表面シート1及び裏面シート2に含
ませることができる。バインダーは層またはシートの表
面に塗付または塗工してもよく、バインダーが水膨潤性
の場合には繊維と共に混抄されてもよい。バインダー
は、例えばカルボキシメチルセルロースや、メチルセル
ロース、エチルセルロース、ベンジルセルロース等のア
ルキルセルロースや、ポリビニルアルコールや、スルホ
ン酸基又はカルボキシル基を所定量含有する変性ポリビ
ニルアルコールなどをあげることができる。拭き取りシ
ートを湿潤させた状態で使用し且つ前記バインダーを用
いる場合、硫酸ナトリウムなどの無機塩や、酒石酸ナト
リウムなどの有機塩を含有させることが好ましい。その
他、(メタ)アクリル酸マレイン酸系樹脂等の重合性を
持つ酸無水物と、その他の化合物との共重合体やトリメ
チルグリシン等のアミノ酸誘導体を含有させてもよい。
【0043】図3は、本発明の第2の実施の形態の拭き
取りシートの構造を説明する拡大説明図である。図3に
示す拭き取りシート10Aは、開孔部3が設けられた表
面シート5と、開孔部3が設けられた裏面シート6と、
表面シート5と裏面シート6との間に挟まれる中間シー
ト7が積層されて形成されている。
【0044】表面シート5及び裏面シート6は互いに同
等の構造を持ち、前記図1(A)(B)に示す表面シー
ト1と同じものである。表面シート5に形成された開孔
部3と裏面シート6に形成された開孔部3は、表面シー
ト5と裏面シート6との境界部に中間シート7が設けら
れることによってシート厚み方向中央において塞がれて
いる。よって、開孔部3は拭き取りシート10Aの表面
から裏面まで貫通すること無く、表面シート5側の表面
と、裏面シート6側の表面との両面を拭き取り面として
使用できる。
【0045】中間シート7は、前記図1(A)(B)に
示す裏面シート2と同等の繊維ウェッブや不織布で形成
できる。ただし、中間シート7を前記裏面シート6に用
いることができる水溶性樹脂シートで形成してもよい。
【0046】なお、図3における水解性拭き取りシート
10Aにおいて中間シート7が設けられなくてもよい。
ただしこの場合、表面シート5と裏面シート6との境界
部において、表面シート5の開孔部3が裏面シート6に
よって、裏面シート6の開孔部3が表面シート5によっ
て塞がれ、各開孔部3がシート10A表面から裏面まで
貫通しないようにする。
【0047】図4及び図5は、それぞれ本発明の水解性
拭き取りシートのその他の実施の形態を示す平面図であ
る。図1及び図3に示した水解性拭き取りシート10、
10Aでは、開孔部3がシート表面の全面に設けられて
いるが、開孔部は部分的に設けられるものであってもよ
い。例えば、図4に示すように開孔部が設けられた領域
20がシートの拭き取り面にストライブ形状に設けられ
ていてもよい。また、図5に示すように開孔部が設けら
れた四角形の領域21が互いに間隔をあけて設けられて
いてもよい。
【0048】本発明の水解性拭き取りシートには、本発
明の効果を妨げない範囲で上記述べた化合物以外のその
他の物質を含有させることができる。例えば、埃等を吸
着しやすくするための油剤や、界面活性剤、殺菌剤、保
存剤、消臭剤、保湿剤、エタノールなどのアルコール、
グリセリンなどの多価アルコール等を含有させることが
できる。なお、前記油剤は、パラフィン等の鉱物油、ポ
リオレフィン等の合成油、シリコーン油などである。
【0049】また湿潤した状態で使用する拭き取りシー
トの場合、水分、界面活性剤、アルコール、グリセリン
などの清浄液等であらかじめ湿らせた製品として包装す
る場合、拭き取りシートが乾燥しないように密封包装さ
れて販売される。あるいは、本発明の水解性拭き取りシ
ートは乾燥した状態で販売され、製品の購買者が、使用
時に水解性拭き取りシートを水や薬液を含浸させて使用
するものであっても良い。
【0050】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳しく説明
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。
【0051】次に示す実施例及び比較例の拭き取りシー
トを作成し、それぞれのシートについて次に述べる拭き
取り試験、水解性及び湿潤強度について測定を行なっ
た。
【0052】実施例1:表面シート1としてニードルに
より開孔処理を施した水解性不織布(目付30g/
2)と、開孔部を設けない裏面シート2として水解紙
(目付20g/m2)を積層し、図1(A)(B)に示
すような拭き取りシートを作成した。
【0053】実施例2:表面シート5及び裏面シート6
としてニードルにより開孔処理を施した水解性不織布
(それぞれの目付20g/m2)で、開孔部を設けない
中間シート7として水解紙(目付10g/m2)を挟ん
で積層し、図3に示すような拭き取りシートを作成し
た。
【0054】実施例3:実施例2と同様にして水解性不
織布(目付25g/m2)を積層して拭き取りシートを
作成した。ただし中間シート7は設けられておらず、表
面シート5及び裏面シート6を0.5mmづつずらして
開孔部が拭き取りシート表面から裏面まで貫通しないよ
うにして積層した。
【0055】実施例4:実施例3と同様にして拭き取り
シートを作成した。ただし、表面シート1に形成された
毛羽立ち部4が裏面シート2と対面するようにして表面
シート1及び裏面シート2とを積層して形成した。
【0056】なお、以上の実施例1〜4にの開孔部が設
けられる表面シート(裏面シート)は、NBKP(叩解
度600cc)とフィブリル化レーヨン(叩解度200
cc、1.7dtex、叩解前の繊維長5mm)をそれ
ぞれ質量割合で70%:30%となるように配合して形
成した。また水解紙はNBKP(叩解度600cc)の
みで形成した。
【0057】比較例1:パルプのみからなる繊維層とし
て表面シート25g/m2+中間シート40g/m2+裏
面シート25g/m2が積層された拭き取りシート
(0.9mmスチールマッチエンボス品)。各層には開
孔部は設けられていない。表面シートには3質量%のカ
ルボキシメチルセルロースを塗付し、さらに塩化カルシ
ウムの含有量がシート全体に対して2質量%ととなるよ
うに塩化カルシウム溶液をシートに塗付し、乾燥させて
形成した。
【0058】比較例2:パルプのみからなる繊維層とし
て表面シート15g/m2+中間シート15g/m2+裏
面シート15g/m2が積層された拭き取りシート。表
面シート及び裏面シートはクレープ率50%でクレープ
処理されている。
【0059】(拭き取り試験の方法)試験用ダストとし
て、土埃とパルプを混合したものを110mgを50c
m×50cmの領域に均一に散布する。この領域上を拭
き取りシートを用いて縦横3回ずつ拭き取る。シートに
付着した土埃またはパルプを、付着した量に基づいて5
段階で評価した(数字が大きいほどよく拭き取れてい
る)。このとき、土埃とパルプそれぞれについて付着量
を評価し、総合結果のためにそれぞれの評価点に3.5
を掛けた。また、拭き取りシートの拭き取り面の汚れ具
合を汚れた面積に応じて5段階で評価した(数字が大き
いほど広い面積を利用して拭き取れている)。このと
き、総合結果のためにそれぞれの評価点に3を掛けた。
得られた総合結果を表1に示す。(最高点50点、最低
点10点)
【0060】(水解性)水解性の試験はJIS P45
01のトイレットペーパーほぐれやすさ試験に基づいて
行った。詳細を述べると、水解性繊維シートを縦10c
m横10cmに切断したものを、イオン交換水300m
lが入った容量300mlのビーカーに投入して、回転
子を用いて撹拌を行った。回転数は600rpmであ
る。この時の繊維シートの分散状態を経時的に観察し、
分散されるまでの時間を測定した(表以下、単位は
秒)。
【0061】(湿潤強度)湿潤強度は、前記方法によっ
て得られた水解性繊維シートを幅25mm長さ150m
mに裁断したものを試料として用い、JIS P813
5に規定されているように、テンシロン試験機により、
チャック間隔を100mm、引張速度を100mm/m
inとして測定した。測定はシートの縦方向(MD:M
achineDirection)及び横方向(CD:
Cross Direction)に対してそれぞれ行
った。
【0062】
【表1】
【0063】以上の結果より、開孔部を設けた本発明の
拭き取りシートは従来の拭き取りシートに比べて拭き取
り効果が高いことがわかる。
【0064】
【発明の効果】本発明の水解性拭き取りシートは、多重
構造をもつため比較的高い強度を保つことができ、使用
後にトイレなどに流し捨てられて多量の水に浸されると
シート形状が分解される。さらに、拭き取り面であるシ
ート表面には開孔部が設けられているため、比較的大き
なゴミや埃を捕集しシートの開孔部内に保持しやすい。
またこの開孔部はシートの裏面まで貫通していないの
で、捕集したゴミがシートの裏側まで抜けてしまい、シ
ートを保持する手やホルダーを汚すことがない。
【0065】この拭き取りシートは、乾燥強度や湿潤強
度に優れながらも、使用後にトイレに流し捨てられると
各層が分離してシート形状が容易に分解する。
【0066】また、本発明の拭き取りシートは人体にと
って悪影響が無いもので構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明の拭き取りシートの第1の実施
の形態の斜視図、(B)は拭き取りシートの構造を示す
拡大説明図
【図2】図1に示す拭き取りシートの部分拡大断面図
【図3】本発明の拭き取りシートの第2の実施の形態の
構造を示す説明図
【図4】本発明の拭き取りシートの他の一例を示す平面
【図5】本発明の拭き取りシートの他の一例を示す平面
【符号の説明】
1 表面シート 2 裏面シート 3 開孔部 4 毛羽立ち部 5 表面シート 6 裏面シート 7 中間シート 10、10A 拭き取りシート
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年10月20日(2000.10.
20)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項9
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】解性が200秒以下であることが好まし
い。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D21H 13/08 D21H 13/08 Fターム(参考) 2D034 AB00 3B074 AA01 AA02 AA08 AB01 AC03 4L047 AA08 AA14 AA16 AA17 AA21 AB02 BA04 CA05 CB01 CB10 CC04 CC16 4L055 AF09 AF10 AF44 AF46 AJ05 BE14 BE20 EA05 EA07 EA08 EA16 EA40 GA29

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水分散性繊維で形成された水解性の表面
    シートと、前記表面シートと重ねられた水解性の裏面シ
    ートとを有する多重構造のシートであって、前記表面シ
    ートには層を貫通する多数の開孔部が設けられ、前記開
    孔部は表面シートと裏面シートとの境界部で裏面シート
    により塞がれていることを特徴とする水解性拭き取りシ
    ート。
  2. 【請求項2】 前記裏面シートは水分散性繊維で形成さ
    れ、且つ層を貫通する多数の開孔部が設けられており、
    前記境界部において表面シートの開孔部は裏面シートに
    よって塞がれ、裏面シートの開孔部は表面シートによっ
    て塞がれて、多重シートの両面が拭き取り面とされてい
    る請求項1記載の水解性拭き取りシート。
  3. 【請求項3】 水分散性繊維で形成された水解性の表面
    シート及び裏面シートと、前記表面シートと裏面シート
    との間でこれらのシートと重ねられた水解性の中間シー
    トとを有する多重構造のシートであって、前記表面シー
    ト及び前記裏面シートには層を貫通する多数の開孔部が
    設けられ、前記表面シートと裏面シートの開孔部は前記
    中間シートとの境界部で前記中間シートにより塞がれて
    おり、多重シートの両面が拭き取り面とされていること
    を特徴とする水解性拭き取りシート。
  4. 【請求項4】 前記開孔部の周縁の繊維がシートの外側
    に向かって毛羽立っている請求項1〜3のいずれかに記
    載の水解性拭き取りシート。
  5. 【請求項5】 開孔部が設けられた前記シートは、所定
    の繊維長の本体部分とこの本体部分から延びるマイクロ
    ファイバーとから成る叩解度が700cc以下のフィブ
    リル化レーヨンを含んでいる請求項1〜4のいずれかに
    記載の水解性拭き取りシート。
  6. 【請求項6】 前記フィブリル化レーヨンは、本体部分
    の質量分布のピークにおける前記繊維長が1.8mm以
    上10mm以下の範囲内で且つ長さ1mm以下の前記マ
    イクロファイバーが自重の0.1〜65質量%を占める
    請求項5記載の水解性拭き取りシート。
  7. 【請求項7】 開孔部が設けられた前記シートは、ウォ
    ータージェット処理が施された不織布である請求項1〜
    6のいずれかに記載の水解性拭き取りシート。
  8. 【請求項8】 多重シート全体の繊維の目付けが15〜
    150g/m2である請求項1〜7のいずれかに記載の
    水解性拭き取りシート。
  9. 【請求項9】 JIS P−4501に準じて測定した
    水解性が200秒以下である請求項1〜8のいずれかに
    記載の水解性拭き取りシート。
  10. 【請求項10】 湿潤強度が1.1N/25mm以上で
    ある請求項1〜9のいずれかに記載の水解性拭き取りシ
    ート。
  11. 【請求項11】 乾燥強度が3.4N/25mm以上で
    ある請求項1〜10のいずれかに記載の水解性拭き取り
    シート。
JP2000099402A 2000-03-31 2000-03-31 多重構造の水解性拭き取りシート Expired - Fee Related JP3722665B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099402A JP3722665B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 多重構造の水解性拭き取りシート
MYPI20011226A MY137551A (en) 2000-03-31 2001-03-16 Multi-layered water-decomposable wiper sheet
TW090106460A TW480163B (en) 2000-03-31 2001-03-20 Water-soluble wiper sheet with multilayer structure
SG200101935A SG89387A1 (en) 2000-03-31 2001-03-27 Multi-layered water-decomposible wiper sheet
KR1020010016430A KR100729591B1 (ko) 2000-03-31 2001-03-29 다중 구조의 수해성 닦아내기 시트
CNB2004100019911A CN1277991C (zh) 2000-03-31 2001-03-30 多层结构的水解性抹擦片
IDP20010279D ID29735A (id) 2000-03-31 2001-03-30 Lembaran penyeka berlapis banyak yang dapat terurai oleh air
CNB011207566A CN1162117C (zh) 2000-03-31 2001-03-30 多层结构的水解性抹擦片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099402A JP3722665B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 多重構造の水解性拭き取りシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001275875A true JP2001275875A (ja) 2001-10-09
JP3722665B2 JP3722665B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=18613763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000099402A Expired - Fee Related JP3722665B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 多重構造の水解性拭き取りシート

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JP3722665B2 (ja)
KR (1) KR100729591B1 (ja)
CN (2) CN1162117C (ja)
ID (1) ID29735A (ja)
MY (1) MY137551A (ja)
SG (1) SG89387A1 (ja)
TW (1) TW480163B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004188078A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Daio Paper Corp 薄葉衛生用紙
US7740412B2 (en) 2005-01-28 2010-06-22 S.C. Johnson & Son, Inc. Method of cleaning using a device with a liquid reservoir and replaceable non-woven pad
JP2010201112A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Daio Paper Corp 清掃用シート
US7891898B2 (en) 2005-01-28 2011-02-22 S.C. Johnson & Son, Inc. Cleaning pad for wet, damp or dry cleaning
US7976235B2 (en) 2005-01-28 2011-07-12 S.C. Johnson & Son, Inc. Cleaning kit including duster and spray
WO2011125143A1 (ja) * 2010-04-08 2011-10-13 Yamada Kikuo 清掃用シート
JP2012239743A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Tadao Fukuda トイレットペーパー
CN103061204A (zh) * 2012-10-26 2013-04-24 福建恒安集团有限公司 一种经过表面整理的柔软纸
JP2014076494A (ja) * 2012-10-06 2014-05-01 Unitika Ltd 円盤状研磨バフ及びその製造方法
US8893347B2 (en) 2007-02-06 2014-11-25 S.C. Johnson & Son, Inc. Cleaning or dusting pad with attachment member holder
JP2015047463A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 王子ホールディングス株式会社 清拭用手袋
JP2017149051A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 クラレクラフレックス株式会社 積層体、該積層体を構成するための繊維シート、および積層体の製造方法
CN111566276A (zh) * 2018-01-26 2020-08-21 宝洁公司 制备多层片纤维状水溶性产品的方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11027516B2 (en) * 2016-06-29 2021-06-08 Oji Holdings Corporation Body wiping sheet
JP6470236B2 (ja) * 2016-08-26 2019-02-13 大王製紙株式会社 水解性シート及び当該水解性シートの製造方法
JP6211160B1 (ja) * 2016-09-30 2017-10-11 大王製紙株式会社 水解性シート

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4012281A (en) * 1975-03-04 1977-03-15 Johnson & Johnson Wet laid laminate and method of manufacturing the same
GB1550955A (en) * 1975-12-29 1979-08-22 Johnson & Johnson Textile fabric and method of manufacturing the same
JPH01284553A (ja) * 1988-05-10 1989-11-15 Kanebo Ltd 導電性樹脂組成物
JP2543597B2 (ja) * 1989-08-31 1996-10-16 ユニ・チャーム株式会社 開孔を有する複合不織布の製造方法
JP2790875B2 (ja) * 1989-10-25 1998-08-27 花王株式会社 吸収性物品の表面シート及びその製造方法
JP2777230B2 (ja) * 1989-10-31 1998-07-16 モルザ株式会社 ロールペーパー
JPH05115504A (ja) * 1991-10-25 1993-05-14 Daiwabo Create Kk 体液吸収性物品用の表面材
JP2914811B2 (ja) * 1992-02-10 1999-07-05 ユニ・チャーム株式会社 不織布およびその製造方法
JPH06294059A (ja) * 1993-04-02 1994-10-21 Daiwabo Co Ltd 模様付きスパンレース不織布とその製造方法
EP0802282A1 (en) * 1995-11-02 1997-10-22 Uni-Charm Company Limited Process for preparing hydrolyzable sheet
JPH1077981A (ja) * 1996-08-30 1998-03-24 Hitachi Ltd 油冷式空気圧縮機
JPH11267079A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Uni Charm Corp 多層構造の清掃用物品
KR20190000840U (ko) * 2017-09-26 2019-04-03 웬-쳉 리우 자체권선형 리니어 유닛

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004188078A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Daio Paper Corp 薄葉衛生用紙
US7740412B2 (en) 2005-01-28 2010-06-22 S.C. Johnson & Son, Inc. Method of cleaning using a device with a liquid reservoir and replaceable non-woven pad
US7891898B2 (en) 2005-01-28 2011-02-22 S.C. Johnson & Son, Inc. Cleaning pad for wet, damp or dry cleaning
US7976235B2 (en) 2005-01-28 2011-07-12 S.C. Johnson & Son, Inc. Cleaning kit including duster and spray
US8893347B2 (en) 2007-02-06 2014-11-25 S.C. Johnson & Son, Inc. Cleaning or dusting pad with attachment member holder
JP2010201112A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Daio Paper Corp 清掃用シート
WO2011125143A1 (ja) * 2010-04-08 2011-10-13 Yamada Kikuo 清掃用シート
JP2011229871A (ja) * 2010-04-08 2011-11-17 Kikuo Yamada 清掃用シート
JP2012239743A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Tadao Fukuda トイレットペーパー
JP2014076494A (ja) * 2012-10-06 2014-05-01 Unitika Ltd 円盤状研磨バフ及びその製造方法
CN103061204A (zh) * 2012-10-26 2013-04-24 福建恒安集团有限公司 一种经过表面整理的柔软纸
CN103061204B (zh) * 2012-10-26 2016-03-02 福建恒安集团有限公司 一种经过表面整理的柔软纸
JP2015047463A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 王子ホールディングス株式会社 清拭用手袋
JP2017149051A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 クラレクラフレックス株式会社 積層体、該積層体を構成するための繊維シート、および積層体の製造方法
CN111566276A (zh) * 2018-01-26 2020-08-21 宝洁公司 制备多层片纤维状水溶性产品的方法
CN111566276B (zh) * 2018-01-26 2022-10-11 宝洁公司 制备多层片纤维状水溶性产品的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3722665B2 (ja) 2005-11-30
CN1162117C (zh) 2004-08-18
SG89387A1 (en) 2002-06-18
KR20010095082A (ko) 2001-11-03
CN1515741A (zh) 2004-07-28
ID29735A (id) 2001-10-04
KR100729591B1 (ko) 2007-06-19
CN1277991C (zh) 2006-10-04
TW480163B (en) 2002-03-21
CN1318339A (zh) 2001-10-24
MY137551A (en) 2009-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1091042B1 (en) Water-decomposable fibrous sheet, and method for producing it
JP3640592B2 (ja) 多層構造の水解性繊維シート
JP3938290B2 (ja) 水解性シートおよびその製造方法
JP3618276B2 (ja) 繊維長の異なるフィブリル化レーヨンを含有した水解性繊維シート
JP3640582B2 (ja) フィブリル化レーヨンを含有した水解性繊維シート
US8673116B2 (en) Water disintegratable fibrous sheet
JP2001275875A (ja) 多重構造の水解性拭き取りシート
WO2010143731A1 (ja) 水解性繊維シートの製造方法
JP3938285B2 (ja) 吸収性物品
JP2001200459A (ja) 流水崩壊性を有する清拭用不織布およびその製造方法
AU778240B2 (en) Multi-layered water-decomposable fibrous sheet
JPH11152667A (ja) 水解性不織布
BR0003187B1 (pt) folha fibrosa que se decompÕe em Água.

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees