JP2001274377A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001274377A
JP2001274377A JP2000086841A JP2000086841A JP2001274377A JP 2001274377 A JP2001274377 A JP 2001274377A JP 2000086841 A JP2000086841 A JP 2000086841A JP 2000086841 A JP2000086841 A JP 2000086841A JP 2001274377 A JP2001274377 A JP 2001274377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
gate electrode
electron supply
gate
supply layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000086841A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Iwabuchi
隆之 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000086841A priority Critical patent/JP2001274377A/ja
Publication of JP2001274377A publication Critical patent/JP2001274377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特性のばらつきが少ない半導体装置の製造方
法を提供すること。 【解決手段】 第1レジスト14のパターンを用いてゲ
ートメタル15、16を堆積する工程と、ゲートメタル
15、16上に、ゲート電極形成領域の上方を覆う形の
第2レジスト17を形成する工程と、第2レジスト17
をマスクにして、ゲートメタル15、16をエッチング
しゲート電極を形成する工程と、第1レジスト14およ
び第2レジスト17を剥離する工程と、電子供給層13
が形成された半導体基板11およびゲート電極上に絶縁
膜19を形成する工程と、この絶縁膜19をエッチバッ
クして半導体基板11上の電子供給層13を露出させる
工程と、絶縁膜19およびゲート電極をマスクにしてそ
の露出した電子供給層13上にキャップ層20をエピタ
キシャル成長させる工程と、キャップ層20上にオーミ
ックメタルを形成し、ソース電極21およびドレイン電
極22を形成する工程とからなっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超高周波動作に適
した電界効果型トランジスタ等の性能を向上させた半導
体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】GaAsなどの化合物半導体を用いた半
導体素子、たとえば電界効果型トランジスタ(以下FE
Tという)は、高周波特性に優れ、マイクロ波帯で動作
する半導体装置として多く用いられている。
【0003】ここで、従来の半導体装置の製造方法につ
いて、FETを例にとり図2を参照して説明する。ま
ず、図2(a)に示すように、半導体基板31上に、バ
ッファ層32および電子供給層(AlGaAs層)3
3、キャップ層(n+ GaAs層)34を、それぞれエ
ピタキシャル成長法によって順に形成する。その後、キ
ャップ層34上の所定位置にオーミックメタル35が形
成され、オーミックメタル35上にはレジスト36をパ
ターニングして、その一部に開口部36aが形成され
る。
【0004】図2(b)に示すように、レジスト36を
マスクとしてオーミックメタル35を除去し、その後、
オーミックメタル35およびキャップ層34(n+ Ga
As層)上にレジスト37をパターニングしてその一部
に開口部37aを形成する。さらに、レジスト37をマ
スクとして、キャップ層34を選択的にエッチングする
(第1リセスの形成)。
【0005】次に、図2(c)に示すように、所定の位
置に3層のレジストパターン38〜40を形成し、電流
コントロールと表面洗浄のために、レジストパターン3
8〜40をマスクとして電子供給層33をスライトエッ
チングする(第2リセスの形成)。
【0006】この3層のレジストパターン38〜40を
マスクとして、たとえばAu/Pt/Tiのようなゲー
トメタル41を蒸着などの方法で堆積し(図2
(d))、最後に、リフトオフでゲートメタル電極42
を形成して、半導体基板の全面にP−CVD法で絶縁膜
43が形成される(図2(e))。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置の製
造方法は、キャップ層34をエッチングした第1リセス
の形成、および、ゲートメタル41の形成には、それぞ
れ別々に形成されたレジストパターンを用いて形成され
ている。そのため、レジストパターンが予め設定された
正しい位置に形成されないと、これらの2つの工程で位
置ずれが生じ、たとえばキャップ層34の開口部とゲー
トメタル40間の距離などにずれ、いわゆるあわせずれ
が発生する。
【0008】このようなあわせずれが発生すると、たと
えばソース・ゲート抵抗がばらつき、あるいは、ドレイ
ン電極側のリセス端とゲート電極間の距離にばらつきが
出る。その結果、FET特性、たとえばソース・ドレイ
ン飽和電流やゲート・ドレイン耐圧などがばらつき、歩
留まりが低下する。
【0009】本発明は、上記した欠点を解決するもの
で、特性のばらつきが少ない半導体装置の製造方法を提
供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、半導体基板上に形成された電子供給層上に第
1レジストを堆積し、前記第1レジストのゲート形成領
域にゲート電極用開口部を設ける第1工程と、前記第1
レジスト上および前記ゲート電極用開口部を通して前記
電子供給層上にゲートメタルを堆積する第2工程と、前
記ゲートメタル上に、前記ゲート電極用開口部の上方領
域を覆う形の第2レジストを形成する第3工程と、前記
第2レジストをマスクにして、前記ゲートメタルをエッ
チングしゲート電極を形成する第4工程と、前記第1レ
ジストおよび前記第2レジストを剥離する第5工程と、
前記電子供給層が形成された前記半導体基板および前記
ゲート電極上に絶縁膜を形成する第6工程と、この絶縁
膜をエッチバックして前記半導体基板上の前記電子供給
層を露出させる第7工程と、前記絶縁膜および前記ゲー
ト電極をマスクにしてその露出した電子供給層上にキャ
ップ層をエピタキシャル成長させる第8工程と、前記キ
ャップ層上の所定位置にオーミックメタルを形成する第
9工程とからなっている。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態について、FE
Tを例にとり図1を参照して説明する。
【0012】まず、図1(a)に示すように、GaAs
の半絶縁性半導体基板11上に、バッファ層12および
AlGaAsなどの電子供給層13を、たとえばMOC
VD法またはMBE法でエピタキシャル成長させて形成
する。その後、電子供給層13上に第1レジスト14を
パターニングして、第1レジスト14の所定位置にゲー
ト電極用開口部14aを形成する。さらに、電流コント
ロールおよび表面洗浄のために、レジスト14をマスク
として電子供給層13の一部13aをスライトエッチン
グで除去する。
【0013】次に、図1(b)に示すように、第1レジ
スト14をマスクとして、スパッタなどの方法でWNx
などの第1ゲートメタル15、および、Wなどの第2ゲ
ートメタル16を形成する。
【0014】第1および第2のゲートメタル15、16
上に第2レジスト17を、ゲート電極用開口部14aの
上方領域を覆う形でパターニングして、ゲート電極用開
口部14aよりも幅が広く形成する。同時に、第1レジ
スト14に設けたゲート電極の開口部14aに対し、ソ
ース電極が設けられるたとえば図の左側よりも、ドレイ
ン電極が設けられるたとえば図の右側の方が長くなるよ
うに偏倚したオフセット配置に形成される(図
(c))。
【0015】続いて、図1(d)に示すように、第2レ
ジスト17をマスクにして、第1および第2のゲートメ
タル15、16をエッチングし、上部が庇状に横に広が
り、断面形状がほぼT型のゲート電極18が形成され
る。
【0016】第1レジスト14および第2レジスト17
を一括で除去した後、電子供給層13やゲートメタル1
5、16の表面にP(プラズマ)−CVD法で絶縁膜1
9を堆積させ(図1(e))、たとえばRIE法で絶縁
膜19全面をエッチバックし、電子供給層13の一部1
3bを露出させる(図1(f))。
【0017】露出した電子供給層13上に、選択的にキ
ャップ層(例えばn+ GaAs層)20を、たとえばM
OCVD法またはMBE法などでエピタキシャル成長さ
せて形成する。その後、キャップ層20の所定位置にオ
ーミックメタルを形成し、たとえば図の左側にソース電
極21(S)、図の右側にドレイン電極22(D)が形
成される(図1(g))。
【0018】最後に、図1(h)に示すように、P(プ
ラズマ)−SiNなどの絶縁膜19を剥離した後、T型
ゲート電極の底部分と基板間の寄生容量を低減するため
に、再び、P−CVD法でP−SiNなどの絶縁膜23
を堆積する。
【0019】上記した方法によれば、T型ゲート電極の
庇部分をマスクとして絶縁膜19をエッチングして電子
供給層14の一部を露出させ、さらに、T型ゲート電極
の側面部分などに残った絶縁膜19と選択的にセルフア
ラインでキャップ層20を形成している。このため、ゲ
ート電極18とキャップ層20にあわせずれが発生しな
い。したがって、あわせずれを生じるおそれのある工程
が、第2レジスト17をパターニングする工程だけとな
り、その結果、ソース・ゲート抵抗のばらつき、およ
び、ドレイン電極側のキャップ層の端部いわゆるリセス
端とゲート電極間の距離のばらつきが、あわせずれする
工程が減少した分少なくなり、ソース・ゲート抵抗やゲ
ート・ドレイン耐圧のばらつきが低減する。
【0020】また、上記した方法の場合、T型ゲート電
極の庇部分を、たとえば左右非対称に意図的に作ること
ができる。したがって、ソース電極側のキャップ層の端
すなわちリセス端とゲート電極とを近づけることがで
き、たとえば、ソース・ゲート抵抗が低減し、ゲート・
ドレイン耐圧が向上した高性能のFETを容易に実現で
きる。
【0021】さらに、T型ゲート電極の庇部分をマスク
にしてセルフアラインでキャップ層を形成している。し
たがって、ゲート電極をキャップ層の方向に近づけて
も、ゲート電極とキャップ層が接触することがなく、ソ
ース・ゲート抵抗の小さい電界効果トランジスタを容易
に実現できる。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、特性のばらつきが少な
い半導体装置の製造方法を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を説明するための工程図であ
る。
【図2】従来例を説明するための工程図である。
【符号の説明】
11…半絶縁性半導体基板 12…バッファ層 13…電子供給層 14…第1レジスト 15…第1ゲートメタル 16…第2ゲートメタル 17…第2レジスト 18…ゲート電極 19…絶縁膜 20…キャップ層 21…ソース電極 22…ドレイン電極 23…絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 AA03 AA05 BB00 BB33 CC01 DD22 DD48 EE05 EE17 FF07 GG12 5F102 FA03 GB01 GC01 GD01 GJ05 GK05 GM06 GN05 GQ01 GR04 GR09 GR12 GS01 GS04 GT03 HA01 HA06 HC01 HC02 HC17

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成された電子供給層上
    に第1レジストを堆積し、前記第1レジストのゲート形
    成領域にゲート電極用開口部を設ける第1工程と、前記
    第1レジスト上および前記ゲート電極用開口部に露出す
    る前記電子供給層上にゲートメタルを堆積する第2工程
    と、前記ゲートメタル上に、前記ゲート電極用開口部の
    上方領域を覆う形の第2レジストをパターニング形成す
    る第3工程と、前記第2レジストをマスクとして、前記
    ゲートメタルをエッチングしゲート電極を形成する第4
    工程と、前記第1レジストおよび前記第2レジストを剥
    離する第5工程と、前記電子供給層および前記ゲート電
    極上に絶縁膜を形成する第6工程と、この絶縁膜をエッ
    チバックして前記半導体基板上の前記電子供給層を露出
    させる第7工程と、前記絶縁膜および前記ゲート電極を
    マスクとしてその露出した電子供給層上にキャップ層を
    エピタキシャル成長させる第8工程と、前記キャップ層
    上の所定位置にオーミックメタルを形成する第9工程と
    からなる半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 第3工程で形成される第2レジストは、
    第1レジストに設けたゲート電極開口部に対して一方の
    側が他方の側よりも長く偏倚した形に形成されることを
    特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 第1工程と第2工程との間に、電子供給
    層の一部をスライトエッチングする工程を設けた請求項
    1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 電子供給層およびゲート電極の面に形成
    された絶縁膜を剥離した後、再度、前記電子供給層が形
    成された前記半導体基板および前記ゲート電極の各表面
    に絶縁膜を形成する工程を設けた請求項1記載の半導体
    装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 パターニングした第2レジストの幅がゲ
    ート電極用開口部よりも広く形成したことを特徴とする
    請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP2000086841A 2000-03-27 2000-03-27 半導体装置の製造方法 Pending JP2001274377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000086841A JP2001274377A (ja) 2000-03-27 2000-03-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000086841A JP2001274377A (ja) 2000-03-27 2000-03-27 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001274377A true JP2001274377A (ja) 2001-10-05

Family

ID=18602943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000086841A Pending JP2001274377A (ja) 2000-03-27 2000-03-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001274377A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10220999A1 (de) * 2003-02-06 2003-11-20 United Monolithic Semiconduct Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements und danach hergestelltes Halbleiterelement
US7041541B2 (en) 2002-05-11 2006-05-09 United Monolithic Semiconductors Gmbh Method for producing a semiconductor component, and semiconductor component produced by the same
JP2010067692A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7041541B2 (en) 2002-05-11 2006-05-09 United Monolithic Semiconductors Gmbh Method for producing a semiconductor component, and semiconductor component produced by the same
US7432563B2 (en) 2002-05-11 2008-10-07 United Monolithic Semiconductors Gmbh Method for producing a semiconductor component and semiconductor component produced by the same
DE10220999A1 (de) * 2003-02-06 2003-11-20 United Monolithic Semiconduct Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements und danach hergestelltes Halbleiterelement
JP2010067692A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8159027B2 (en) 2008-09-09 2012-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02148738A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH03292744A (ja) 化合物半導体装置およびその製造方法
KR100479266B1 (ko) T형 게이트 전극을 갖는 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2001274377A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH118256A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP3715557B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP2000223504A (ja) 電界効果型半導体装置およびその製造方法
JPH06333954A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP3200917B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2893776B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR950008264B1 (ko) 갈륨비소 전계효과 트랜지스터의 제조방법
JP3235548B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100232152B1 (ko) 메스펫트의 제조방법
JPH05218090A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP2001308110A (ja) 半導体装置
JP3075245B2 (ja) 化合物半導体の製造方法
JP3183251B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3312613B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JP3123445B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000243758A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001274175A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08203922A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0621102A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH0758717B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH04137737A (ja) 半導体装置の製造方法