JP2001274072A - 電子線露光用マスク及びそのパターン設計方法 - Google Patents

電子線露光用マスク及びそのパターン設計方法

Info

Publication number
JP2001274072A
JP2001274072A JP2000088392A JP2000088392A JP2001274072A JP 2001274072 A JP2001274072 A JP 2001274072A JP 2000088392 A JP2000088392 A JP 2000088392A JP 2000088392 A JP2000088392 A JP 2000088392A JP 2001274072 A JP2001274072 A JP 2001274072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
pattern
electron beam
lattice
beam exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000088392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3479024B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamashita
浩 山下
Fumihiro Oba
文博 小場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000088392A priority Critical patent/JP3479024B2/ja
Priority to US09/819,806 priority patent/US6447960B2/en
Priority to TW090107444A priority patent/TW594845B/zh
Priority to KR1020010016279A priority patent/KR20010093748A/ko
Publication of JP2001274072A publication Critical patent/JP2001274072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3479024B2 publication Critical patent/JP3479024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/20Masks or mask blanks for imaging by charged particle beam [CPB] radiation, e.g. by electron beam; Preparation thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3175Lithography
    • H01J2237/31777Lithography by projection
    • H01J2237/31788Lithography by projection through mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3175Lithography
    • H01J2237/31793Problems associated with lithography
    • H01J2237/31794Problems associated with lithography affecting masks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/143Electron beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マスク孔形成後の洗浄工程等によっても変形
しにくく、寸法精度が高い露光を行うことができる電子
線露光用マスク及びそのパターン設計方法を提供する。 【解決手段】 マスクパターンを市松模様の格子状領域
に区画して各々の領域を2個の相補マスクにマスクを形
成したときにマスク内の各位置に作用する応力による変
位が所定値未満となるような市松模様の格子寸法を、使
用するマスクの材料、厚さ及びパターン寸法に基いて決
定する。次いで、市松模様の格子状に区画された各領域
について、その内部にドーナツパターンが存在している
か否かを判定する。この判定の結果、どの格子状領域内
にもドーナツパターンが存在していなければ、その時点
で、2個の相補マスクに設定するマスクパターンを決定
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体デバイスの製
造工程における微細パターンの転写等に使用される電子
線露光用マスク及びそのパターン設計方法に関し、特
に、ステンシルマスクの変形の防止を図った電子線露光
用マスク及びそのパターン設計方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路装置の製造工程におい
て、電子ビーム(EB:electron beam)描画及びイオ
ンビーム等の荷電粒子線の集束ビームを利用して集積回
路パターンを描画する微細加工技術が実用化されてい
る。例えば、電子ビーム露光装置においては、感電子線
レジストを塗布したウエハに電子ビームを照射して集積
回路パターンが感電子線レジストに直接露光され、電子
ビームによる描画パターンを得るためにEBマスクが使
用されている。このような電子ビームを使用した電子ビ
ーム描画技術には、マスクパターンを縮小投影してメモ
リセル等の単位領域を一括で描画する部分一括露光法が
ある。また、回路パターンを一括してウエハ上に照射す
る一括露光に使用するマスクとしては、例えば電子線が
通過するための孔を有して回路パターンを転写するステ
ンシルマスクがある。
【0003】しかし、ステンシルマスクにおいては、周
囲が全てマスク孔により囲まれている領域ではこの領域
を支える部分が存在しないため、このようなパターンを
有するステンシルマスクを作製することはできない。こ
のような問題点は、一般にドーナッツ問題とよばれてい
る。
【0004】そこで、従来、ドーナッツ問題を有するマ
スクパターンに対しては、2個のマスクを使用すること
により、ステンシルマスクを作製している。図10
(a)は設計されドーナツ問題を有するマスクパターン
を示す平面図、(b)は(a)に示すマスクパターンに
対する相補マスクの一例を示す平面図、(c)は相補マ
スクの他の例を示す平面図である。
【0005】例えば、図10(a)に示すようなドーナ
ツパターン20a及びその中に設けられたラインパター
ン用開口部20bとからなるマスクパターン20が設計
された場合、図10(b)に示すように、ドーナツパタ
ーン20aの半分のマスク孔23a及びラインパターン
用開口部20bのマスク孔23bが形成された第1の相
補マスク21並びにドーナツパターン20aの残りの半
分のマスク孔23cが形成された第2の相補マスク22
が使用される。また、図10(c)に示すように、ドー
ナツパターン20aの1辺に相当するマスク孔23d及
びラインパターン用開口部20bのマスク孔23bが形
成された第1の相補マスク21並びにドーナツパターン
20aの残りの3辺に相当するマスク孔23eが形成さ
れた第2の相補マスク22が使用されることもある。
【0006】このように、2個の相補マスク21及び2
2を使用することにより、ドーナツパターン21aの内
側領域が支持され、また、その領域内に設計されたライ
ンパターンを残すことができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような相補マスク21及び22を使用することにより、
ドーナツ問題を回避してステンシルマスクを作製するこ
とはできるものの、作製されたステンシルマスクに反り
等の変形が生じてしまうという問題点がある。つまり、
例えば図10(b)に示す第2の相補マスク22におい
ては、マスク孔23cの端部を結ぶ線分上の点を支点と
して、舌状に延びる領域が支持されているが、その境界
領域における強度が低い場合、舌状に延びる領域に反り
等の変形、更には変形が大きい場合には破損を生じるこ
とがある。このような変形は、図10(c)に示す第2
の相補マスクで顕著なものとなる。また、図10(b)
に示す第1の相補マスク21においても同様に生じるこ
とがある。このような問題点は、タン問題とよばれるこ
とがある。また、マスクパターンの端部同士が近接し、
その舌状に延びる部分を支持する部分が極めて小さい場
合には、上述の変形は顕著に生じる。このような問題点
は、リーフ問題とよばれることがある。
【0008】また、メモリのビット線及びワード線のよ
うなライン・アンド・スペース(L/S)パターンにお
いても、ステンシルマスクの変形の問題点がる。図11
(a)はマスク孔形成直後のステンシルマスクを示す平
面図、(b)はマスク孔形成後に洗浄工程を経たステン
シルマスクを示す平面図である。
【0009】図11(b)に示すように、L/Sパター
ン用のステンシルマスク24では、マスク孔25を形成
した後に行われる洗浄工程において、純水等の表面張力
により隣り合うライン部分同士が接触し、分子間力によ
り離れなくなってしまうという問題点がある。
【0010】このようなライン部分同士の接触という問
題点は、L/Sパターンだけでなく、変形がある一定以
上大きければ種々のパターンにおいても存在し、今後、
複雑なマスクパターンが増加してくることを考慮する
と、現状ではそのステンシルマスクを作製することは極
めて困難である。
【0011】本発明は、かかる問題点に鑑みてなされた
ものであって、マスク孔形成後の洗浄工程等によっても
変形しにくく、寸法精度が高い露光を行うことができる
電子線露光用マスク及びそのパターン設計方法を提供す
ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の電子
線露光用マスクは、複数個の一定寸法の格子状領域に区
画したときに互いに隣接する格子状領域同士間で一方の
格子状領域のみに開口部が存在することを特徴とする。
このとき、前記開口部が存在する格子状領域は市松模様
を構成することができる。
【0013】本発明に係る第2の電子線露光用マスク
は、複数個の一定寸法の格子状領域に区画したときに互
いに隣接しない格子状領域内に存在する第1の開口部
と、この第1の開口部が存在しない格子状領域を前記一
定寸法より小さい第2の寸法で複数個に区画したときに
互いに隣接する領域同士間で一方の領域のみに存在する
第2の開口部と、を有し、前記第1及び第2の開口部が
存在しない前記格子状領域には開口部が存在しないこと
を特徴とする。
【0014】本発明においては、従来ドーナツ問題を回
避するためのみに相補マスクのパターンが決定されてい
たのに対し、互いに隣接する格子状領域同士間で一方の
格子状領域のみに開口部が存在するか、又は第1及び第
2の開口部が存在しない格子状領域には開口部が存在し
ないので、局部的に変形が大きくなる部分が存在せず、
例えば純水による洗浄工程においてもマスクの変形が生
じにくい。この結果、電子線露光用マスクの歩留まりが
高いものとなると共に、その寸法精度が向上する。
【0015】なお、前記一定寸法を材料のヤング率及び
厚さ並びに露光されるマスクパターンに関連づけて決定
することができる。
【0016】本発明に係る第3の電子線露光用マスク
は、ライン・アンド・スペース状パターンの露光に使用
されるマスクであって、ライン部分の幅、長さ及び厚さ
に関連づけ各位置に作用する応力によって生じる変位が
所定値未満となるように決定された形状の開口部を有す
ることを特徴とする。
【0017】ライン・アンド・スペース状パターンにお
いて、開口部の形状を各位置に作用する応力によって生
じる変位が所定値未満となるように決定することによ
り、電子線露光用マスクの歩留まりが高いものとなると
共に、その寸法精度が向上する。
【0018】本発明に係る電子線露光用マスクのパター
ン設計方法は、マスクパターンを複数個の相補マスクに
割り当てる工程を有する電子線露光用マスクのパターン
設計方法において、開口部を形成した後に前記相補マス
ク内の各位置に作用する応力によって生じる変位が所定
値未満となるように前記開口部の形状を決定する工程を
有することを特徴とする。
【0019】本発明において、前記開口部の形状を決定
する工程は、前記マスクパターンを一定寸法の複数個の
格子状領域に区画する工程と、互いに隣接する格子状領
域同士を異なる相補マスクに割り当てる工程と、を有す
ることができ、この場合、前記相補マスクは2個以上で
あり、いずれの相補マスクにおいても、割り当てられた
格子状領域が市松模様を構成することができる。
【0020】また、前記マスクパターンを区画する工程
は、前記相補マスクの材料のヤング率及び厚さ並びに前
記マスクパターンに関連づけて前記格子状領域の寸法を
決定する工程を有することできる。
【0021】更に、前記マスクパターンはライン・アン
ド・スペース状パターンであり、前記開口部の形状を決
定する工程は、ライン部分の幅、長さ及び厚さに関連づ
けて行う工程とすることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例に係る電子
線露光用マスクのパターン設計方法について、添付の図
面を参照して具体的に説明する。第1の実施例は、図1
0(a)に示すマスクパターンに対するパターン設計方
法である。図1は本発明の第1の実施例に係るパターン
設計方法を示すフローチャートである。
【0023】第1の実施例では、先ず、図10(a)に
示すマスクパターンを市松模様の格子状領域に区画して
各々の領域を2個の相補マスクにマスクを形成したとき
にマスク内の各位置に作用する応力による変位が所定値
未満となるような市松模様の格子寸法を、使用するマス
クの材料、厚さ及びパターン寸法に基づいて決定する
(ステップS1)。このとき、市松模様の格子状領域内
にドーナツパターンがあるか否かについては、特に考慮
する必要はない。
【0024】例えば、L/Sパターン等の両端支持梁と
なる部分では、下記数式1により得られるその最大変位
δ1が開口部の幅の半分未満、タンパターン等の片持梁
となる部分では、下記数式2により得られるその最大変
位δ2が開口部の幅の半分未満となるように定められて
いる。
【0025】
【数1】
【0026】
【数2】
【0027】なお、数式1及び数式2において、Pは等
分布荷重の大きさ、aは梁の長さ、Eはマスク材料のヤ
ング率、Iは梁の断面二次モーメント、Wは梁の単位長
さ当たりの重量である。また、断面二次モーメントI
は、梁の幅をb、梁の厚さをtとすると、下記数式3で
表される。
【0028】
【数3】
【0029】なお、本願発明における変位の所定値の設
定基準は、これらの式に限定されるものではなく、種々
の実験式等に基づく設定基準を設けることができる。例
えば、洗浄に使用する純水の表面張力を考慮することが
できる。
【0030】次に、マスクパターンを上述の工程で決定
された格子寸法で区画する(ステップS2)。
【0031】次いで、市松模様の格子状に区画された各
領域について、その内部にドーナツパターンが存在して
いるか否かを判定する(ステップS3)。
【0032】この判定の結果、どの格子状領域内にもド
ーナツパターンが存在していなければ、その時点で、市
松模様に区切られた格子状領域で互いに隣接しない格子
状領域内にあるパターンを寄せ集め、寄せ集められたも
のを夫々2個の相補マスクのマスクパターンとして決定
する(ステップS4)。
【0033】一方、判定の結果、ドーナツパターンが存
在する格子状領域があれば、その領域について、例えば
上述の格子寸法の決定からドーナツパターン存在の判定
までの工程を行い、判定でドーナツパターンが存在しな
くなるまで、市松模様の格子寸法をその前の値よりも小
さくしながら、例えばその前の格子寸法の半分の値にし
ながら、これらの工程を繰り返す(ステップS1乃至S
3)。
【0034】そして、最小寸法の格子状領域内にドーナ
ツパターンが存在しないという判定が得られた時点で、
2個の相補マスクに設定するマスクパターンを決定する
(ステップS4)。即ち、最初の判定の結果でドーナツ
パターンが存在しないとされた格子状領域については、
そのまま市松模様に区切られた格子状領域で互いに隣接
しない格子状領域内にあるパターンを寄せ集め、ドーナ
ツパターンが存在するとされた格子状領域については、
順次区画され互いに隣接しない区画にあるパターンを寄
せ集め、最終的に寄せ集められたものを夫々2個の相補
マスクのマスクパターンとして決定する。
【0035】図2(a)及び(b)は、夫々第1の実施
例により得られる第1及び第2の相補マスクを示す平面
図である。第1の実施例では、マスク内の各位置に作用
する応力による変位が所定値未満となるように格子寸法
が決定されているので、図2(a)及び(b)に示すよ
うに、第1及び第2の相補マスク1、2のいずれにおい
ても、タン問題及びリーフ問題のいずれも存在しない。
また、市松模様の格子状領域に区画しているので、格子
寸法以上のドーナツ問題はその時点で解消され、例え格
子状領域内にドーナツパターンが存在していても、その
後にその有無の判定を行って再区画しているので、全て
のドーナツ問題が解消されている。
【0036】また、図2(a)及び(b)に示すよう
に、マスク孔3の密度は第1及び第2の相補マスク1、
2間でほぼ均一となっており、第1及び第2の相補マス
ク1、2を使用して電子線露光を行った場合には、ビー
ムだれがほぼ同一なので、クーロンぼけもほとんど同一
となり、被露光パターンに高い寸法精度が得られる。
【0037】上述の方法はパターンを分割して2個の相
補マスクに割り当てる方法であるが、パターン密度が高
い場合には、クーロン効果を考慮し、マスクパターンを
3個以上に分割して3個以上の相補マスクに割り当てて
もよい。
【0038】なお、多くのマスクパターンにおいては、
第1の実施例のような市松模様の格子状領域に区画する
ことにより、相補マスク間のマスク孔の密度、即ちパタ
ーン密度はほぼ均一、例えば偏りが10%以内になる
が、例えば3個の相補マスクを使用する場合等には、単
にマスク材料等による変位の分布を考慮して市松模様の
領域に区画するだけでは、パターン密度に偏りが発生す
る場合がある。このような場合には、クーロンぼけの大
きさを等しくするため、格子寸法を決定する際にパター
ン密度の偏りが10%以内になるように考慮することが
望ましい。
【0039】また、第1の実施例においては、格子状領
域内にドーナツパターンが存在している場合に、再度市
松模様の格子状領域に区画して判定を行っているが、こ
の格子状領域内のドーナツパターンを半分に区画しても
マスクに作用する応力による変位が所定値未満となって
タン問題が生じないようなときには、従来と同様に、単
にドーナツパターンを半分ずつに区画してもよい。
【0040】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。図3は本発明の第2の実施例に係るパターン設計
方法を示すフローチャートである。
【0041】第2の実施例においては、先ず、マスクの
材料及び厚さ等を考慮することなく、マスクパターンを
実験又は経験に基づいた適当な格子寸法の市松模様に区
画する(ステップS11)。この格子寸法は、例えば1
0乃至40μm程度であるが、これに限定されるもので
はない。
【0042】次に、各格子状領域について、その領域内
に配されるパターンを抽出し、各位置に作用する応力に
よる変位が所定値未満となり、且つ、ドーナツパターン
が存在していないか否かを判定する(ステップS1
2)。
【0043】この判定の結果、どの領域においても変位
が所定値以上の位置が存在せず、且つ、ドーナツパター
ンが存在しなければ、その時点で、市松模様に区切られ
た格子状領域で互いに隣接しない格子状領域内にあるパ
ターンを寄せ集め、寄せ集められたものを夫々2個の相
補マスクのマスクパターンとして決定する(ステップS
13)。
【0044】一方、判定の結果、変位が所定値以上の位
置が存在する場合又はドーナツパターンが存在する場合
には、そのような格子状領域について、例えば上述のよ
うな適当な大きさの区画及び判定の工程を行い、判定で
各位置の応力が所定値未満となり、且つ、ドーナツパタ
ーンがなくなるまでこれらの工程を繰り返す(ステップ
S11及びS12)。ここでの格子寸法の大きさは、前
段階におけるそれよりも小さいものであればよく、例え
ば前段階の格子寸法の1/2である。
【0045】そして、最小寸法の格子状領域内における
各位置の変位が所定値未満であり、且つ、ドーナツパタ
ーンが存在しないという判定が得られた時点で、2個の
相補マスクに設定するマスクパターンを決定する(ステ
ップS13)。
【0046】このようにして得られた相補マスクにおい
ても、第1の実施例と同様に、ドーナツ問題、タン問題
及びリーフ問題が解消されている。このような方法は、
作製しようとしているパターンが明らかにされていない
場合に有効である。また、第2の実施例においては、こ
の際に小さめに格子寸法を決定すれば、その後の判定に
おいて変位が所定値未満になり、且つ、ドーナツパター
ンが存在しないとされることが多くなる。その一方で、
格子寸法を決定する際にはマスクの材料及び厚さ等を考
慮していないので、小さめに、例えば5〜20μm程度
に格子寸法を決定することにより、マスクパターンによ
っては、工程数を著しく低減することができる。
【0047】なお、第2の実施例によっても、多くのマ
スクパターンにおいては、パターン密度が自動的にほぼ
均一、例えばその差が10%以内になるが、マスクパタ
ーンによってはパターン密度に偏りが発生する場合もあ
り得る。このような場合には、クーロンぼけを均一とす
るため、格子寸法を決定する際にパターン密度の偏りが
10%以内になるように考慮することが望ましい。
【0048】また、第2の実施例においては、格子状領
域内に変位が所定値以上の位置があるか、又はドーナツ
パターンが存在している場合に、再度市松模様の格子状
領域に区画して判定を行っているが、第1の実施例と同
様に、この格子状領域内のドーナツパターンを半分に区
画してもマスクに作用する応力による変位が所定値未満
となってタン問題が生じないようなときには、従来と同
様に、単にドーナツパターンを半分ずつに区画してもよ
い。
【0049】なお、第1及び第2の実施例においては、
複雑なマスクパターンが存在する場合があり、各位置の
変位に対して種々の基準式が必要になる。このため、こ
れらの方法を行うにあたっては、予め種々のパターンに
対する数式1又は数式2のような基準式をテーブル化し
たデータを記憶装置に格納しておき、適宜このデータを
読み出せるようにしておくことが望ましい。
【0050】また、第1及び第2の実施例は、L/S
(ライン・アンド・スペース)パターンに適用すること
もでき、例えば、厚さが2μmのシリコン製ステンシル
マスクでは、幅0.48μmのL/Sパターンでは格子
寸法を40μm以下、幅0.40μmのL/Sパターン
では格子寸法を20μm以下、幅0.32ミクロンのL
/Sパターンでは格子寸法を10μm以下とすればよ
い。
【0051】次に、本発明の第3の実施例について説明
する。第3の実施例は、図11(a)に示すL/Sパタ
ーンに対するパターン設計方法である。図4(a)及び
(b)は、夫々第3の実施例により得られる第1及び第
2の相補マスクを示す平面図である。
【0052】第3の実施例においては、L/Sパターン
に対して、相補マスクの各位置に作用する応力による変
位が所定値未満となるようにマスク孔の位置及び形状を
決定する。即ち、数式1に示すように、相補マスクにお
いては、両端支持梁となっている部分の幅が広ければ広
いほど、また、その部分の長さが短ければ短いほど、最
大変位が小さくなる。そこで、具体的には、図4(a)
及び(b)に示すように、図11(a)に示すL/Sパ
ターンにおけるスペース部分を第1及び第2の相補マス
ク4、5に交互に分配してマスク孔6を形成する。
【0053】このように、第3の実施例により作製され
た第1及び第2の相補マスク4、5では、L/Sパター
ンのスペース部分が交互に分配されているので、各相補
マスク4、5における梁の部分の幅がマスクパターンに
おけるそれよりも広くなり、最大変位が小さくなる。こ
のため、その後の洗浄工程でライン部同士が接触するこ
とが防止される。また、パターン密度は、第1及び第2
の相補マスク4、5間で均一なので、クーロンぼけは等
しい。
【0054】なお、L/Sパターンでは、当然ながら、
ドーナツ問題、タン問題及びリーフ問題を考慮する必要
はない。
【0055】次に、本発明の第4の実施例について説明
する。第4の実施例は、図11(a)に示すL/Sパタ
ーンに対する他のパターン設計方法である。図5(a)
及び(b)は、夫々第4の実施例により得られる第1及
び第2の相補マスクを示す平面図である。
【0056】第4の実施例においても、L/Sパターン
に対して、相補マスクの各位置に作用する応力による変
位が所定値未満となるようにマスク孔の位置及び形状を
決定する。このとき、第3の実施例と同様に、例えば数
式1の基準式を考慮してマスク孔の位置及び形状を決定
することができる。具体的には、図5(a)及び(b)
に示すように、図11(a)に示すL/Sパターンにお
けるスペース部分を上下に区画し、上半分を第1の相補
マスク7に分配し、下半分を第2の相補マスク8に分配
してマスク孔9を形成する。
【0057】このように、第4の実施例により作製され
た第1及び第2の相補マスク7、8では、L/Sパター
ンのスペース部分が上下に区画して分配されているの
で、各相補マスク7、8における梁の部分の長さがマス
クパターンにおけるそれの半分となり、最大変位が小さ
くなる。このため、その後の洗浄工程でライン部同士が
接触することが防止される。また、パターン密度は、第
1及び第2の相補マスク7、8間で均一なので、クーロ
ンぼけは等しい。
【0058】なお、第3及び第4の実施例では、最初に
マスクパターンに対してマスクの材料及び形状等を考慮
してライン部分同士の接触が起こりそうな危険個所を抽
出する必要があるので、第2の実施例と比較すると、長
時間を要する。
【0059】また、第1乃至第4の実施例では、予め設
定された基準式に基づいて相補マスクのパターンを決定
した場合、1個の開口パターンが2個の相補マスクに分
配され、その結果、相補マスクにおいて、極めて幅が狭
いマスク孔が設定される場合がある。このような場合、
その加工が困難となるため、分配された一方のマスク孔
を他方の相補マスクに形成することが望ましい。以下、
このような方法をバウンダリ処理という。図6はL/S
パターンの一部を示す平面図、図7(a)及び(b)
は、夫々図6に示すL/Sパターンを基準式に基づいて
分配したときの第1及び第2の相補マスクを示す平面
図、図8(a)及び(b)は、夫々バウンダリ処理後の
第1及び第2の相補マスクを示す平面図である。
【0060】図6に示すL/Sパターン10を分配する
場合、単に基準式に基づくだけの場合、図7(a)及び
(b)に示すように、第1の相補マスク11に極めて幅
が狭いマスク孔13aが割り当てられ、第2の相補マス
ク12に若干幅が狭いマスク孔13bが割り当てられる
ことがある。このような場合、図8(a)及び(b)に
示すように、マスク孔13aを第2の相補マスク12に
設定すれば、マスク孔13a及び13bから幅が広いマ
スク孔13cが構成されるので、両相補マスク11、1
2から幅が狭いマスク孔がなくなり、その加工が容易に
なる。但し、この場合にも、2個の相補マスク11、1
2間でパターン密度は近似していること、例えば偏りが
10%以内であることが望ましい。
【0061】また、第4の実施例等においては、多重露
光とよばれる技術を採用することができる。図9(a)
及び(b)は、夫々図6に示すL/Sパターンにおいて
多重露光を採用するときの第1及び第2の相補マスクを
示す平面図である。
【0062】多重露光を採用する場合、図9(a)及び
(b)に示すように、図6に示すL/Sパターンにおけ
るスペース部分を上下に区画し、第1及び第2の相補マ
スク14、15におけるマスク孔16の境界B側の端部
形状をテーパ形状とする。
【0063】このような多重露光を採用することによ
り、露光されたパターンの接続に若干のずれが生じたと
しても、線幅の変動が小さくなるという効果が得られ
る。
【0064】なお、1個のマスクパターンに対する相補
マスクの数は2個に限定されるものではなく、3個以上
であってもよいが、3個以上の相補マスクを使用すると
露光回数が増加するので、スループットの観点から相補
マスクの数は2個とすることが望ましい。
【0065】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
開口部形成後の変位が所定値未満となるように開口部の
形状を決定しているので、例えば純水による洗浄工程、
ホルダへの装着工程及び温度上昇が生じる電子線露光工
程等においてもマスクの変形の変形を抑制することがで
きる。このため、電子線露光用マスクの歩留まりを向上
させると共に、その寸法精度を向上させることができ
る。
【0066】また、市松模様を構成するように格子状領
域を割り当てることにより、複雑なアルゴリズムが不要
となり、設計を極めて容易なものとすることができる。
更に、相補マスク間でパターン密度もほぼ均一なものと
なるので、クーロンぼけが均一となり被露光パターンの
精度を向上させることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係るパターン設計方法
を示すフローチャートである。
【図2】(a)及び(b)は、夫々第1の実施例により
得られる第1及び第2の相補マスクを示す平面図であ
る。
【図3】本発明の第2の実施例に係るパターン設計方法
を示すフローチャートである。
【図4】(a)及び(b)は、夫々第3の実施例により
得られる第1及び第2の相補マスクを示す平面図であ
る。
【図5】(a)及び(b)は、夫々第4の実施例により
得られる第1及び第2の相補マスクを示す平面図であ
る。
【図6】L/Sパターンの一部を示す平面図である。
【図7】(a)及び(b)は、夫々図6に示すL/Sパ
ターンを基準式に基づいて分配したときの第1及び第2
の相補マスクを示す平面図である。
【図8】(a)及び(b)は、夫々バウンダリ処理後の
第1及び第2の相補マスクを示す平面図である。
【図9】(a)及び(b)は、夫々図6に示すL/Sパ
ターンにおいて多重露光を採用するときの第1及び第2
の相補マスクを示す平面図である。
【図10】(a)は設計されドーナツ問題を有するマス
クパターンを示す平面図、(b)は(a)に示すマスク
パターンに対する相補マスクを示す平面図である。
【図11】(a)はマスク孔形成直後のステンシルマス
クを示す平面図、(b)は(a)に示すマスクパターン
に対する相補マスクの一例を示す平面図、(c)は相補
マスクの他の例を示す平面図である。
【図12】ステンシルマスクの一例を示す平面図であ
る。
【符号の説明】
1、2、4、5、7、8、11、12、14、15;相
補マスク 3、6、9、13a、13b、13c、16;マスク孔 10;マスクパターン

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個の一定寸法の格子状領域に区画し
    たときに互いに隣接する格子状領域同士間で一方の格子
    状領域のみに開口部が存在することを特徴とする電子線
    露光用マスク。
  2. 【請求項2】 前記開口部が存在する格子状領域は市松
    模様を構成していることを特徴とする請求項1に記載の
    電子線露光用マスク。
  3. 【請求項3】 複数個の一定寸法の格子状領域に区画し
    たときに互いに隣接しない格子状領域内に存在する第1
    の開口部と、この第1の開口部が存在しない格子状領域
    を前記一定寸法より小さい第2の寸法で複数個に区画し
    たときに互いに隣接する領域同士間で一方の領域のみに
    存在する第2の開口部と、を有し、前記第1及び第2の
    開口部が存在しない前記格子状領域には開口部が存在し
    ないことを特徴とする電子線露光用マスク。
  4. 【請求項4】 前記一定寸法は、材料のヤング率及び厚
    さ並びに露光されるマスクパターンに関連づけて決定さ
    れたものであることを特徴とする請求項1乃至3のいず
    れか1項に記載の電子線露光用マスク。
  5. 【請求項5】 ライン・アンド・スペース状パターンの
    露光に使用されるマスクであって、ライン部分の幅、長
    さ及び厚さに関連づけ各位置に作用する応力によって生
    じる変位が所定値未満となるように決定された形状の開
    口部を有することを特徴とする電子線露光用マスク。
  6. 【請求項6】 マスクパターンを複数個の相補マスクに
    割り当てる工程を有する電子線露光用マスクのパターン
    設計方法において、開口部を形成した後に前記相補マス
    ク内の各位置に作用する応力によって生じる変位が所定
    値未満となるように前記開口部の形状を決定する工程を
    有することを特徴とする電子線露光用マスクのパターン
    設計方法。
  7. 【請求項7】 前記開口部の形状を決定する工程は、前
    記マスクパターンを一定寸法の複数個の格子状領域に区
    画する工程と、互いに隣接する格子状領域同士を異なる
    相補マスクに割り当てる工程と、を有することを特徴と
    する請求項6に記載の電子線露光用マスクの設計方法。
  8. 【請求項8】 前記相補マスクは2個以上であり、いず
    れの相補マスクにおいても、割り当てられた格子状領域
    が市松模様を構成することを特徴とする請求項7に記載
    の電子線露光用マスクの設計方法。
  9. 【請求項9】 前記マスクパターンを区画する工程は、
    前記相補マスクの材料のヤング率及び厚さ並びに前記マ
    スクパターンに関連づけて前記格子状領域の寸法を決定
    する工程を有することを特徴とする請求項7又は8に記
    載の電子線露光用マスクの設計方法。
  10. 【請求項10】 前記マスクパターンはライン・アンド
    ・スペース状パターンであり、前記開口部の形状を決定
    する工程は、ライン部分の幅、長さ及び厚さに関連づけ
    て行う工程であることを特徴とする請求項6に記載の電
    子線露光用マスクの設計方法。
JP2000088392A 2000-03-28 2000-03-28 電子線露光用マスク及びそのパターン設計方法 Expired - Fee Related JP3479024B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000088392A JP3479024B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 電子線露光用マスク及びそのパターン設計方法
US09/819,806 US6447960B2 (en) 2000-03-28 2001-03-28 Electron beam exposure mask and pattern designing method thereof
TW090107444A TW594845B (en) 2000-03-28 2001-03-28 Electron beam exposure mask and pattern designing method thereof
KR1020010016279A KR20010093748A (ko) 2000-03-28 2001-03-28 전자빔 노광 마스크 및 그 패턴 설계 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000088392A JP3479024B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 電子線露光用マスク及びそのパターン設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001274072A true JP2001274072A (ja) 2001-10-05
JP3479024B2 JP3479024B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=18604277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000088392A Expired - Fee Related JP3479024B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 電子線露光用マスク及びそのパターン設計方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6447960B2 (ja)
JP (1) JP3479024B2 (ja)
KR (1) KR20010093748A (ja)
TW (1) TW594845B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6998201B2 (en) 2001-11-12 2006-02-14 Sony Corporation Complementary masks and method of fabrication of same, exposure method, and semiconductor device and method of production of same

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222750A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Nec Corp 電子ビーム転写用マスク
JP3556647B2 (ja) * 2001-08-21 2004-08-18 沖電気工業株式会社 半導体素子の製造方法
TW584901B (en) * 2001-11-30 2004-04-21 Sony Corp Exposure method of using complementary dividing moldboard mask
JP4314998B2 (ja) * 2002-03-26 2009-08-19 凸版印刷株式会社 回路パターンの分割方法、ステンシルマスクの製造方法、ステンシルマスク、及び露光方法
JP3665778B2 (ja) * 2002-08-30 2005-06-29 株式会社東芝 格子定数決定方法およびこれを用いた材料評価方法
JP3903947B2 (ja) * 2003-04-16 2007-04-11 ソニー株式会社 相補分割方法
JP2005032825A (ja) 2003-07-08 2005-02-03 Sony Corp 相補分割方法、マスク作製方法およびプログラム
DE10344645B4 (de) * 2003-09-25 2008-08-07 Qimonda Ag Verfahren zur Durchführung einer Doppel- oder Mehrfachbelichtung
KR101143005B1 (ko) * 2004-12-14 2012-05-08 삼성전자주식회사 마스크 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법 및 박막트랜지스터 표시판의 제조 방법
CN101297390B (zh) * 2005-09-13 2011-04-20 朗明科技公司 用于光刻法的系统、掩模和方法
JP2010073902A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Sony Corp イオン注入方法、固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、並びに電子機器
JP5708330B2 (ja) * 2011-07-15 2015-04-30 富士通セミコンダクター株式会社 配線パターンデータの生成方法
TWI489200B (zh) * 2012-05-29 2015-06-21 Sino American Silicon Prod Inc 半圓對接式光罩圖案的設計方法
KR20140051734A (ko) * 2012-10-23 2014-05-02 성기철 방전가공용 전극선 및 그 제조방법
KR20150019695A (ko) * 2013-08-14 2015-02-25 삼성디스플레이 주식회사 단위 마스크 및 마스크 조립체
KR20150109088A (ko) * 2014-03-19 2015-10-01 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치의 미세패턴 형성방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5849437A (en) * 1994-03-25 1998-12-15 Fujitsu Limited Electron beam exposure mask and method of manufacturing the same and electron beam exposure method
JP3299647B2 (ja) 1994-11-30 2002-07-08 株式会社日立製作所 電子線描画装置および電子線描画方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6998201B2 (en) 2001-11-12 2006-02-14 Sony Corporation Complementary masks and method of fabrication of same, exposure method, and semiconductor device and method of production of same
US7462428B2 (en) 2001-11-12 2008-12-09 Sony Corporation Complementary masks and method of fabrication of same, exposure method, and semiconductor device and method of production of same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3479024B2 (ja) 2003-12-15
TW594845B (en) 2004-06-21
KR20010093748A (ko) 2001-10-29
US6447960B2 (en) 2002-09-10
US20010028984A1 (en) 2001-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3479024B2 (ja) 電子線露光用マスク及びそのパターン設計方法
USRE48815E1 (en) Method of designing a template pattern, method of manufacturing a template and method of manufacturing a semiconductor device
US20150363542A1 (en) Methods for Controlling Microloading Variation in Semiconductor Wafer Layout and Fabrication
EP1557869A1 (en) Exposure transfer mask and exposure transfer mask pattern exchange method
JP2002328460A (ja) パターン形成方法、露光用マスクの形成方法及び露光用マスク
JP2001312045A (ja) マスクの形成方法
US8110507B2 (en) Method for patterning an active region in a semiconductor device using a space patterning process
JP3903947B2 (ja) 相補分割方法
US6531249B1 (en) Reticle blanks for charged-particle-beam microlithography and methods for making same
JP4899086B2 (ja) 荷電粒子ビーム露光データの補正工程を有する半導体装置の製造方法
JP2004153032A (ja) 露光用の相補形マスク、その製造方法及びその製造プログラム
JP2003077791A (ja) レチクルパターンの決定方法、レチクルの製造方法及び半導体デバイスの製造方法
JP2005020014A (ja) メインストラットと補助ストラットとを持つステンシルマスクおよびその製造方法
JP2000269126A (ja) 電子線露光方法及び装置
JP4416931B2 (ja) Ebマスクの設計方法及び装置
JP4663857B2 (ja) レイアウトパターンデータ補正方法及び半導体デバイスの製造方法
JP2004077824A (ja) パターン形成方法、パターン形成プログラム、及び半導体装置の製造方法
JP4720021B2 (ja) 荷電ビーム投影露光用マスクの製造方法
CN110119065B (zh) 图形优化方法及掩膜版的制备方法
JP2005032825A (ja) 相補分割方法、マスク作製方法およびプログラム
JP5075337B2 (ja) 半導体基板をプラズマエッチングしてマスクを作るための装置
JP2003045780A (ja) マスク描画データの作成方法
US6797635B2 (en) Fabrication method for lines of semiconductor device
JP4657646B2 (ja) マスクパターン配置方法、マスク作製方法、半導体装置の製造方法、プログラム
JP4567392B2 (ja) ステンシルマスク及びステンシルマスクブランクス

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees