JP2001273964A - Icソケットおよび半導体装置 - Google Patents

Icソケットおよび半導体装置

Info

Publication number
JP2001273964A
JP2001273964A JP2000088339A JP2000088339A JP2001273964A JP 2001273964 A JP2001273964 A JP 2001273964A JP 2000088339 A JP2000088339 A JP 2000088339A JP 2000088339 A JP2000088339 A JP 2000088339A JP 2001273964 A JP2001273964 A JP 2001273964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
lead
module
base
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000088339A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Shimizu
禎之 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000088339A priority Critical patent/JP2001273964A/ja
Priority to US09/644,831 priority patent/US6416331B1/en
Publication of JP2001273964A publication Critical patent/JP2001273964A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2464Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point
    • H01R13/2471Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point pin shaped
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1053Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads
    • H05K7/1061Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by abutting
    • H05K7/1069Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by abutting with spring contact pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/933Special insulation
    • Y10S439/937Plural insulators in strip form

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リードの交換作業の作業性を向上させること
が可能なICソケットおよびそのICソケットを備える
半導体装置を提供する。 【解決手段】 ICソケット1は、回路基板に着脱可能
なICソケット1であって、複数の直線棒形状のリード
部材6a、6bとリードモジュール2a、2bとソケッ
ト基体17とを備える。リードモジュール2a、2b
は、複数のリード部材6a、6bを複数の群に分割し
て、それぞれの群ごとにリード部材6a、6bを保持す
る交換可能なリードモジュール2a、2bであり、複数
の上記群のそれぞれを保持するため複数配置されてい
る。ソケット基体17は、回路基板とリードモジュール
2a、2bとの間に位置し、リードモジュール2a、2
bの回路基板に対する位置を決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はICソケットおよ
び半導体装置に関し、より特定的には、複数のリード部
材を備えるICソケットおよび半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、回路基板上に形成された回路に対
してIC(Integrated circuit)デバイスなどを着脱
可能に接続するため、ICデバイスを支持する一方、そ
の内部に組込まれたリード部材を介して回路基板上の回
路とICデバイスの電極とを電気的に接続するICソケ
ットおよびそのようなICソケットを備えた半導体装置
が知られている。図11および12を参照して、従来の
ICソケットを説明する。図11は、従来のICソケッ
トを示す平面模式図であり、図12は、図11に示した
ICソケットを回路基板上に配置して構成される半導体
装置を示す模式図である。図12に示したICソケット
101は、図11の線分XII−XIIにおけるICソケット
101の断面を模式的に示している。
【0003】図11および図12を参照して、回路基板
107に形成された回路にICデバイス104を電気的
に接続するためのICソケット101は、回路が形成さ
れた回路基板107上に配置されている。ICソケット
101上にはICデバイス104が搭載されている。I
Cデバイス104上には、ICデバイス104をICソ
ケット101に押圧して固定するためのソケット蓋10
3が配置されている。ICデバイス104の底壁上には
複数個の電極131がマトリックス状に配置されてい
る。この電極131は、ICデバイス104の底壁上に
配置された半球形状の半田ボールである。
【0004】ICソケット101は、ソケット基体11
7、ソケット中間部材150、ソケット蓋体120およ
びリード106からなる。図11に示すように、ICソ
ケット101では、ICデバイス104の複数の電極1
31に対応する位置にリード106がマトリックス状に
配置されている。
【0005】図13に示すように、リード106は直線
棒形状であり、リード筒体151と上端子108と下端
子130とばね152とを備える。図13はリードの構
造を示す模式図である。リード筒体151は、中空の円
筒形状であり、リード筒体151の上面と底面とにはそ
れぞれ開口部が形成されている。リード筒体151の内
部には上端子108と下端子130とばね152とが格
納されている。このリード筒体151の上面の開口部に
は、上端子108の一部分が突出しており、リード筒体
151の下面の開口部からは下端子130の一部分が突
出している。リード筒体151内部に位置する上端子1
08および下端子130のそれぞれの部分の直径は、リ
ード筒体151の上面および下面に形成された開口部の
直径より大きい。このため、上端子108および下端子
130がリード筒体151の外部へ飛出すことはない。
上端子108と下端子130との間にはばね152が配
置されている。これにより、図12を参照して、ICデ
バイス104をICソケット101の上面に押圧するこ
とにより、電極131がリード106の上端子108に
押圧される場合、ばね152の反発力で上端子108と
電極131とを確実に接触させることができる。また、
ICソケット101が回路基板107に押圧される場
合、同様にばね152の反発力で下端子130と回路基
板107上の電極とを確実に接触させることができる。
【0006】また、リード106のリード筒体151の
側壁中央部には、リード筒体151の側壁を取囲むよう
にスリーブ状のリード凸部132が形成されている。そ
して、図14に示すように、ICソケット101のソケ
ット基体117およびソケット蓋体120には、リード
筒体151とほぼ同一の直径を有し、リード筒体151
を挿入することが可能な開口部115、109がそれぞ
れ形成されている。また、ソケット蓋体120の上面に
は開口部110が形成され、ソケット基体117の下面
には開口部116が形成されている。図14は、図11
に示したICソケットの斜視模式図である。また、IC
ソケット101のソケット中間部材150には、リード
凸部132の直径とほぼ同一の直径を有し、リード凸部
132を挿入することが可能な開口部153が形成され
ている。
【0007】そして、ソケット基体117の開口部11
5にリード106の下部を挿入した後、ソケット中間部
材150およびソケット蓋体120を、それぞれの開口
部153、109にリード106を挿入するようにソケ
ット基体117上に積層して固定する。このようにすれ
ば、図14からもわかるように、ソケット基体117お
よびソケット蓋体120の開口部115、109の直径
はリード凸部132の直径より小さいため、リード10
6を固定できる。このようにしてICソケット101は
形成されている。
【0008】このようなICソケット101では、使用
している間にリード106のばね152が変形すること
によりばね152の反発力が弱まり、上端子108と電
極131との間、あるいは下端子130と回路基板10
7上の電極との間の接触不良が発生する場合がある。こ
のような場合、従来は図15に示すように、ICソケッ
ト101からソケット蓋体120を取り外し、不良の発
生したリード106を個別に取り替えるという作業を手
作業で行なっていた。図15は、図11に示したICソ
ケットにおけるリードの交換作業を説明するための斜視
模式図である。
【0009】ここで、近年、ICデバイス104の小型
化が進んできているが、それに伴ってICデバイス10
4の電極131の間の間隔、さらに電極131自体も小
さくなってきている。このため、ICソケット101に
おけるリード106も小型化しており、さらにICソケ
ット101におけるリード106の間隔も小さくなって
きている。このため、図15のようなリード106の取
替え作業を手作業で正確かつ迅速に行なうことは困難に
なってきている。そして、今後ICデバイス104の小
型化がさらに進む場合、上記の問題はますます深刻にな
っていくと考えられる。
【0010】従来、上記のような課題を解決するため、
たとえば特開平10−125426号公報には、複数の
リードを保持するモジュールを備えるICソケットが開
示されている。また、特開平7−335353号公報に
おいては、上記特開平10−125426号公報に開示
されたICソケットに類似するICソケットが開示され
ている。上記特開平10−125426号公報および特
開平7−335353号公報に開示されたICソケット
では、リードに不良が発生した場合、その不良が発生し
たリードを保持するモジュールを、モジュールごと交換
することにより、容易にICソケットの修理を行なうこ
とができるとされている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記特開平1
0−125426号公報に開示されたICソケットは、
湾曲部を備えるリードを用いている。そのため、上記特
開平10−125426号公報に開示された技術は、直
線棒形状のリードを用いるICソケットに関する本発明
とは全く異なる技術であるというべきである。また、上
記のような湾曲部を備えるリードの場合、モジュールに
おいてリードを交換する場合に、交換対象であるリード
と隣接する他のリードの湾曲部が妨げとなり、交換対象
であるリードを容易に交換することが難しいという問題
があるが、本発明のように直線棒形状のリードを用いる
場合このような問題は発生しない。
【0012】また、特開平7−335353号公報に開
示されたICソケットでは、複数のリードを含むモジュ
ールとしてのコンタクトブロックが開示されているが、
このコンタクトブロックに収納されているリードとして
のコンタクトピンは、上記特開平10−125426号
公報に開示されたICソケットと同様に湾曲部を有する
板ばね状のピンであり、やはり直線棒形状のリードを用
いるICソケットに関する本発明とは全く異なる技術で
あるというべきである。さらに、発明者の検討によれ
ば、上記特開平10−125426号公報に開示された
ICソケットでは、モジュールとしてのコンタクトブロ
ックが、ブロックハウジングに形成された貫通口である
ブロック溝に下方(回路基板側)から挿入されている
(つまり、回路基板上に直接コンタクトブロックが配置
され、回路基板とコンタクトブロックとの間には部材は
存在しない)。そのため、コンタクトブロックを交換す
る場合、ブロックハウジングを回路基板から上方へ持ち
上げた際に、交換対象であるコンタクトブロックのみで
はなく他の正常なコンタクトブロックもブロックハウジ
ングから落下するおそれがあった。このため、コンタク
トブロック(モジュール)の交換作業の作業性という観
点からは、さらなる改善が必要と考えられる。このよう
に、上記のICソケットはそれぞれ本発明とは全く異な
る技術であり、さらにICソケットの修理作業(不良リ
ードの交換作業)の作業性を改善するという観点からは
満足できるものではなかった。
【0013】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたものであり、この発明の目的は、リード
の交換作業の作業性を向上させることが可能なICソケ
ットおよびそのようなICソケットを備える半導体装置
を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明の1の局面にお
けるICソケットは、回路基板に着脱可能なICソケッ
トであって、複数の直線棒形状のリード部材とリードモ
ジュールとソケット基体とを備える。リードモジュール
は、複数のリード部材を複数の群に分割して、それぞれ
の群ごとにリード部材を保持する交換可能なリードモジ
ュールであり、複数の上記群のそれぞれを保持するため
複数配置されている。ソケット基体は、回路基板とリー
ドモジュールとの間に位置し、リードモジュールの回路
基板に対する位置を決定する(請求項1)。
【0015】このようにすれば、リード部材に不良が発
生した場合、その不良が発生したリード部材を含むリー
ドモジュールを交換することにより、不良が発生したリ
ード部材を正常なリード部材へと交換できる。つまり、
容易にICソケットを修理することができる。このた
め、ICデバイスが小型化して、リード部材やリード部
材間の間隔が小さくなっても、不良が発生したリード部
材を正常なリード部材に交換してICソケットを修理す
る作業の作業性を良好に保つことができる。
【0016】また、直線棒形状のリード部材を用いてい
るため、リード部材を着脱可能なリードモジュールを用
いる際に、リード部材として湾曲部を有するリード部材
を用いる場合より、リードモジュールにリード部材を着
脱する作業を容易に行なうことができる。
【0017】また、回路基板上に位置するソケット基体
上にリードモジュールが配置されているので、ソケット
基体を回路基板上に設置した状態で、不良の発生したリ
ード部材を含むリードモジュールの交換作業を行なうこ
とができる。このため、不良の発生したリード部材を含
むリードモジュール以外のリードモジュールに含まれる
リード部材と回路基板との間の位置関係が、上記交換作
業によって変動するなどの問題は発生しない。
【0018】上記1の局面におけるICソケットでは、
リードモジュールにおいて複数のリード部材が1つの直
線に沿って配置されていてもよい。
【0019】上記1の局面におけるICソケットでは、
リードモジュールにおいて複数のリード部材がマトリッ
クス状に配置されていてもよい(請求項2)。
【0020】この場合、リード部材をマトリックス状に
配置するので、リード部材を1つの直線に沿って配置し
たリードモジュールを複数個まとめたような、より大き
なリードモジュールを得ることができる。このため、リ
ード部材がより小型化した際に、リードモジュールの大
きさを交換作業の作業性が低下しない程度の大きさに維
持することができる。この結果、リードモジュールの交
換作業の作業性を良好に保つことができる。
【0021】上記1の局面におけるICソケットは、ソ
ケット基体に対するリードモジュールの位置決めを行な
うためのガイド手段を備えることが好ましい(請求項
3)。
【0022】この場合、ガイド手段を用いてリードモジ
ュールのソケット基体に対する位置決めを容易に行なう
ことができるので、リードモジュールの交換作業の作業
性をより向上させることができる。
【0023】上記1の局面におけるICソケットでは、
上記ガイド手段はリードモジュールのソケット基体に面
する面上に形成されたガイド用凸部と、上記ソケット基
体のリードモジュールに面する面に形成され、上記凸部
を挿入するためのガイド用凹部とを含むことが好まし
い。このガイド用凹部は、ソケット基体において、ソケ
ット基体上にリードモジュールが配置された際、リード
モジュールのガイド用凸部が位置する領域下の領域に形
成されていることが好ましい(請求項4)。
【0024】この場合、リードモジュールのガイド用凸
部をソケット基体のガイド用凹部に挿入することで、容
易にソケット基体に対するリードモジュールの位置を決
定することができる。
【0025】また、このガイド用凸部およびガイド用凹
部はソケット基体へリードモジュールを固定するための
固定部材としても利用可能であり、ソケット基体に対す
るリードモジュールの固定強度を向上させることができ
る。
【0026】上記1の局面におけるICソケットでは、
ソケット基体は側壁を有し、リードモジュールはソケッ
ト基体の側壁より外側に突出するように形成された凸部
を含むことが好ましい(請求項5)。
【0027】この場合、リードモジュールの交換作業の
際に、作業者はこの凸部を持ってソケット基体からリー
ドモジュールを容易に取り外すことができる。このた
め、リードモジュールの交換作業の作業性をより向上さ
せることができる。
【0028】上記1の局面におけるICソケットは、リ
ードモジュールがモジュール基体とモジュール蓋体とを
含むことが好ましい。モジュール基体は、リード部材を
保持するとともにリードモジュールにおけるリード部材
の位置を決定することが好ましく、モジュール蓋体は、
モジュール基体上に配置され、リード部材を固定するこ
とが好ましい(請求項6)。
【0029】このようにすれば、モジュール基体とモジ
ュール蓋体とによってリード部材を正確な位置に固定し
たリードモジュールを得ることができる。
【0030】また、モジュール基体とモジュール蓋体と
をネジなどの固定手段で着脱可能に固定しておけば、リ
ードモジュールから不良の発生したリード部材のみを取
り外し、新しいリード部材と交換することが可能にな
る。この結果、リードモジュールを再利用することがで
きる。また、リードモジュールをソケット基体に設置し
た状態で、モジュール蓋体を取り外せば、従来と同様に
欠陥の発生したリード部材のみを交換することも可能で
ある。
【0031】上記1の局面におけるICソケットは、リ
ードモジュールと接触するソケット蓋体を備えることが
好ましい。(請求項7、9)。
【0032】この場合、ソケット蓋体はリードモジュー
ルと接触するように配置されているので、ソケット蓋体
によってリードモジュールの位置を固定することができ
る。
【0033】上記1の局面におけるICソケットでは、
ソケット蓋体は上面と下面とを有し、さらに、ソケット
蓋体にはソケット蓋体の上面から下面に貫通し、リード
部材の部分を挿入する上部貫通孔が形成されていてもよ
い。ソケット基体は上面と下面とを有し、さらに、ソケ
ット基体には、ソケット基体の上面から下面に貫通し、
リード部材の他の部分を挿入する貫通孔が形成されてい
てもよい。モジュール蓋体には、ソケット蓋体の上部貫
通孔下に位置し、リード部材を挿通させる孔が形成され
ていることが好ましい。リード部材は、ソケット基体の
貫通孔を介してソケット基体の下面から突出する下端子
部と、ソケット蓋体の上部貫通孔を介してソケット蓋体
の上面から突出する上端子部とを含んでいてもよい(請
求項8)。
【0034】このようにすれば、回路基板上に形成され
た回路の電極と接続するための電極として下端子部を利
用し、かつ、ICソケットに装着されるICデバイスな
どの半導体装置の電極と接続するための電極として上端
子部を利用するICソケットに本発明を適用することが
できる。
【0035】上記1の局面におけるICソケットは、回
路基板上の複数の電極端子と、半導体装置の複数の電極
端子とをそれぞれ接続するためのICソケットであって
もよく、リード部材は弾性体を含み、このリード部材は
弾性体の反発力を利用して半導体装置の電極端子および
回路基板上の電極端子のそれぞれに押圧して接触する接
続部分を含むことが好ましい(請求項10)。
【0036】この場合、弾性体の反発力を利用すること
により、リード部材の接続部分を半導体装置の電極端子
および回路基板上の電極端子のそれぞれに確実に接触さ
せることができるので、ICソケットの信頼性を向上さ
せることができる。
【0037】上記1の局面におけるICソケットでは、
上記弾性体はばねであってもよい(請求項11)。
【0038】この場合、比較的入手が容易で安価なばね
を弾性体として用いることにより、ICソケットの製造
コストを削減することができる。
【0039】上記1の局面におけるICソケットでは、
弾性体は導電体からなっていてもよく、半導体装置の電
極端子から、弾性体を介して回路基板上の電極端子へ信
号を伝達してもよい。
【0040】この場合、上記信号を伝送する導電線とし
て弾性体を利用するので、リード部材の構造を簡略化で
きる。
【0041】上記1の局面におけるICソケットでは、
リード部材は導電体を含んでいてもよく、弾性体は絶縁
体からなっていてもよい。リード部材において、半導体
装置の電極端子から、導電体を介して回路基板上の電極
端子へ信号を伝達してもよい。
【0042】この場合、弾性体として絶縁体である樹脂
など、さまざまな材料を用いることが可能になるので、
リード部材の設計の自由度を向上させることができる。
【0043】この発明の他の局面における半導体装置
は、上記1の局面におけるICソケットを備える(請求
項12)。
【0044】このようにすれば、半導体装置のICソケ
ットにおけるリード部材に不良が発生した場合、容易に
ICソケットを修理することができるので、上記のよう
な不良を迅速に修復できる。
【0045】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一ま
たは相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明
は繰返さない。
【0046】(実施の形態1)図1は、本発明によるI
Cソケットの実施の形態1を示す平面模式図である。ま
た、図2は図1に示したICソケットを回路基板上に配
置して構成される半導体装置を示す模式図である。な
お、図2に示したICソケット1は、図1の線分II−II
におけるICソケット1の断面を模式的に示している。
図1および2を参照して、ICソケットを説明する。
【0047】図1および2を参照して、本発明による半
導体装置では、ICソケット1は回路基板7上に配置さ
れている。ICソケット1は回路基板7に着脱可能とな
っている。回路基板7には、ICソケット1を介してI
Cデバイス4を接続する回路が形成されている。ICソ
ケット1は、回路基板7上の回路の複数の電極端子(図
示せず)と、半導体装置としてのICデバイス4の複数
の電極端子としての電極31とを接続する。ICソケッ
ト1上にはICデバイス4が配置されている。ICデバ
イス4上には、ICデバイス4をICソケット1に押圧
して固定するためのソケット蓋3が配置されている。I
Cデバイス4の底壁上には複数個の電極31がマトリッ
クス状に配置されている。この電極31は、ICデバイ
ス4の底壁上に配置された半球形状の半田ボールであ
る。
【0048】図1に示すように、ICソケット1には、
ICデバイス4の複数の電極31に対応する位置に複数
のリード部材としてのリード6がマトリックス状に配置
されている。ICソケット1の上部表面には、複数の開
口部10が形成され、この開口部10の中からリード6
の上端子8(図3参照)が突出している。
【0049】リード6は直線棒形状であり、その構造は
図13に示したリード106と同様である。すなわち、
図3を参照して、リード6はリード筒体51と接触部分
としての上端子8と接触部分としての下端子30と弾性
体としてのばね52とを備える。図3は図2における領
域IIIの拡大断面模式図である。リード筒体51は中空
の円筒形状であり、リード筒体51の上面と底面とには
それぞれ開口部33、34が形成されている。リード筒
体51の内部には上端子8と下端子30とばね52とが
格納されている。このリード筒体51の上面の開口部3
4には、上端子8の一部分が突出している。リード筒体
51の下面の開口部33からは下端子30の一部分が突
出している。リード筒体51内部に位置する上端子8お
よび下端子30のそれぞれの部分の直径は、リード筒体
51の上面および下面に形成された開口部33、34の
直径より大きい。このため、上端子8および下端子30
がリード筒体51の外部へ飛出すことはない。上端子8
と下端子30との間にはばね52が配置されている。
【0050】図2を参照して、ICソケットの使用方法
を説明する。回路基板7上にICソケット1を配置す
る。ICソケット1上にICデバイス4を配置する。I
Cデバイス4をICソケット蓋3により押圧することに
より、ICデバイス4をICソケット1の上面に押圧す
る。このとき、電極31がリード6の上端子8に押圧さ
れる。そして、ばね52の反発力で上端子8とICデバ
イス4の電極端子としての電極31とを確実に接触させ
ることができる。また、ICソケット1が回路基板7に
押圧される場合、同様にばね52の反発力で下端子30
と回路基板7上の回路の電極端子としての電極とを確実
に接触させることができる。このため、ICソケット1
の信頼性を向上させることができる。
【0051】また、リード6において比較的入手が容易
で安価なばね52を弾性体として用いることにより、I
Cソケット1の製造コストを低減することができる。
【0052】また、ICソケット1では、弾性体として
のばね52は導電体からなっていてもよく、ICデバイ
ス4の電極31から、ばね52を介して回路基板7上の
電極へ信号を伝達してもよい。この場合、信号を伝送す
る導電線としてばね52を利用するので、リード6の構
造を簡略化できる。
【0053】また、リード6では、ばね52が絶縁体か
らなっていてもよい。この場合、リード6は上記導電線
として作用する他の導電体を含んでいてもよい。この場
合、リード6において、ICデバイス4の電極31か
ら、上記導電体を介して回路基板7上の電極へ信号を伝
達してもよい。このような導電体として、たとえば導電
体からなるリード筒体51を利用してもよい。この場
合、弾性体としてのばね52の材料として、絶縁体であ
る樹脂などさまざまな材料を用いることが可能になるの
で、リード6の設計の自由度を向上させることができ
る。また、リード6では、弾性体としてばね52のみで
はなく、上端子8および下端子30に反発力を与える事
ができれば、矩形のゴム状物質など他の形状の弾性体を
用いてもよい。
【0054】図1および3を参照して、上述のようにI
Cソケット1は、回路基板7に着脱可能なICソケット
1であって、複数の直線棒形状のリード部材としてのリ
ード6とリードモジュールとしてのモジュール2a〜2
jとソケット基体17とソケット蓋体20とを備える。
モジュール2a〜2jは、複数のリード6を複数の群に
分割して、それぞれの群ごとにリード6を保持する交換
可能なモジュール2a〜2jであり、複数の上記群のそ
れぞれに対応して複数配置されている。モジュール2a
〜2jでは、複数のリード6が1つの直線に沿って配置
されている。ソケット基体17は、回路基板7とモジュ
ール2a〜2jとの間に位置し、モジュール2a〜2j
の回路基板7に対する位置を決定する。ソケット蓋体2
0はモジュール2a〜2jと接触するように配置されて
いる。
【0055】このようにすれば、リード6に不良が発生
した場合、その不良が発生したリード6を含むモジュー
ル2a〜2jを交換することにより、不良が発生したリ
ード6を正常なリードへと交換できる。つまり、容易に
ICソケット1を修理することができる。このため、I
Cデバイス4が小型化して、リード6やリード6間の距
離が小さくなっても、ICソケット4を修理する作業の
作業性を良好に保つことができる。
【0056】また、直線棒形状のリード6を用いている
ため、モジュール2a〜2jにおいてリード6が着脱可
能である場合に、リード6として湾曲部を有するリード
を用いる場合より、モジュール2a〜2jにリード6を
着脱する作業を容易に行なうことができる。
【0057】また、回路基板7上に位置するソケット基
体17上にモジュール2a〜2jが配置されているの
で、ソケット基体17を回路基板7上に設置した状態
で、不良の発生したリード6を含むモジュール2a〜2
jの交換作業を行なうことができる。このため、不良の
発生したリード6を含むモジュール2a〜2j以外のモ
ジュールに含まれるリード6と回路基板7との間の位置
関係が、上記交換作業によって変動するといった問題の
発生を抑制できる。
【0058】また、ソケット蓋体20はモジュール2a
〜2jと接触するように配置されているので、ソケット
蓋体20によってモジュール2a〜2jの位置を固定す
ることができる。
【0059】モジュール2a〜2jはそれぞれ同様の構
造を備える。例として、モジュール2aの構造を説明す
る。図1および図3を参照して、モジュール2aは、モ
ジュール基体18とモジュール蓋体19と複数のリード
6を含む。モジュール基体17には、リード6を保持す
べき領域に開口部14および開口部13が形成されてい
る。開口部14の直径は、リード6のリード筒体51の
直径とほぼ等しい。また、開口部13の直径は、リード
6のリード凸部32の直径とほぼ等しい。そして、モジ
ュール基体18の開口部13、14にリード6の下部を
挿入することにより、リード6を保持するとともにモジ
ュール2aにおけるリード6の位置を決定することがで
きる。また、モジュール蓋体19には、開口部12およ
び開口部11が形成されている。開口部11の直径は、
リード6のリード筒体51の直径とほぼ等しい。また、
開口部12の直径は、リード6のリード凸部32の直径
とほぼ等しい。そして、リード6が挿入されたモジュー
ル基体18の上から、開口部11、12にリード6を挿
入するようにモジュール蓋体19をモジュール基体18
の上に設置し、固定することでリード6を固定できる。
このようにしてモジュール2aを形成する。
【0060】このようにすれば、モジュール基体18と
モジュール蓋体19とによってリード6を正確な位置に
固定したモジュール2aを得ることができる。
【0061】また、モジュール基体18とモジュール蓋
体19とをネジなどの固定手段で着脱可能に固定してお
けば、モジュール2aから不良の発生したリード6のみ
を取り外し、新しいリード6と交換することが可能にな
る。この結果、モジュール2aを再利用することができ
る。また、モジュール2aをソケット基体17に設置し
た状態で、モジュール蓋体19を取り外せば、従来と同
様に欠陥の発生したリード6のみを交換することも可能
である。
【0062】また、ソケット基体17には、ソケット基
体17の上面から下面に貫通する貫通孔としての開口部
15、16が形成されている。ソケット基体17の上面
側に形成された開口部15の直径はリード6のリード筒
体51の直径とほぼ等しい。また、ソケット基体17の
下面側に形成された開口部16の直径は開口部15の直
径より大きい。この開口部15、16は、ICソケット
1においてリード6が配置されるべき位置に形成されて
いる。
【0063】また、ソケット蓋体20には、その上面か
ら下面に貫通する上部貫通孔としての開口部9、10が
形成されている。ソケット蓋体20の下面側の開口部9
の直径はリード6のリード筒体51の直径とほぼ等し
い。また、ソケット蓋体20の上面側に形成された開口
部10の直径は開口部9の直径より大きい。この開口部
9、10は、ICソケット1においてリード6が配置さ
れるべき位置に形成されている。
【0064】そして、図4に示すように、ソケット基体
17には、モジュール2a〜2jを圧入するための溝2
1が形成されている。図4は図1に示したICソケット
の斜視模式図である。そして、この溝21にモジュール
2a〜2jを圧入する。図4においては、モジュール2
a、2bが例として示されている。モジュール2aはモ
ジュール基体18a、リード6a、モジュール蓋体19
aを備える。また、モジュール2bは、モジュール基体
18b、リード6b、モジュール蓋体19bを備える。
モジュール2a〜2jのリード6の部分としての下部は
図3および4に示すようにソケット基体17の開口部1
5、16に挿入された状態となっている。また、モジュ
ール2a〜2jが配置されたソケット基体17上に、ソ
ケット蓋体20を配置し、固定する。このソケット蓋体
20により、モジュール2a〜2jを固定することがで
きる。この時、モジュール2a〜2jのリード6の上部
は図3および4に示すようにソケット蓋体20の開口部
9、10に挿入された状態となっている。下端子部とし
ての下端子30はソケット基体17の開口部16を介し
てソケット基体17の下面から突出している。また、上
端子部としての上端子8は、上述のようにソケット蓋体
20の開口部10を介してソケット蓋体20の上面から
突出している。
【0065】次に、図5を参照して、ICソケット1に
おいてリード6aに不良が発生した場合のモジュール2
aの交換作業について説明する。図5は図1に示したI
Cソケットにおけるモジュール交換作業を説明するため
の斜視模式図である。
【0066】図5を参照して、まずソケット蓋体20を
ICソケット1から取り外す。そして、不良の発生した
リード6aを含むモジュール2aをソケット基体17か
ら取り外す。
【0067】このようにすれば、上述のようにリード6
aに不良が発生した場合、モジュール2a〜2jのうち
不良が発生したリード6を含むモジュール2aを交換す
ることにより、不良が発生したリード6を正常なリード
へと交換できる。つまり、容易にICソケット1を修理
することができる。このため、ICデバイス4が小型化
して、リード6a、6bやリード6a、6b間の間隔が
小さくなっても、ICソケット4を修理する作業の作業
性を良好に保つことができる。
【0068】(実施の形態2)図6は、本発明によるI
Cソケットの実施の形態2を示す平面模式図である。図
6を参照して、ICソケット1は基本的には図1に示し
たICソケット1と同様の構造を備える。ただし、図6
に示したICソケット1では、モジュール22a〜22
eが6行2列のマトリックス状に配置されたリード6を
備えている。
【0069】このようにすれば、図1に示したようなリ
ード6を1つの直線に沿って配置したモジュール2a〜
2jを複数個まとめたより大きなモジュール22a〜2
2eを得ることができる。このため、リード6がより小
型化した際に、モジュール22a〜22eの大きさを交
換作業の作業性が低下しない程度の大きさに維持するこ
とができる。この結果、モジュール22a〜22eの交
換作業の作業性を良好に保つことができる。
【0070】(実施の形態3)図7は、本発明によるI
Cソケットの実施の形態3を示す平面模式図である。図
7を参照して、ICソケット1は基本的には図1に示し
たICソケット1と同様の構造を備える。ただし、図7
に示したICソケット1には、ガイド手段として、ソケ
ット基体17、ソケット蓋体20およびモジュール2a
〜2jのそれぞれにガイド部23a、23bが形成され
ている。ガイド部23a、23bは基本的に同様の構造
を備えている。図8を参照して、代表例としてモジュー
ル2aのガイド部23aの構造を説明する。図8は、図
7の線分VIII−VIIIにおける断面模式図である。
【0071】図8を参照して、ガイド部23aはソケッ
ト基体17に形成されたガイド用凹部としての凹部2
4、モジュール基体18に形成されたガイド用凸部とし
ての凸部25、モジュール蓋体19に形成された凹部2
6、ソケット蓋体20に形成された凸部27とからな
る。この凹部24は、ソケット基体17において、ソケ
ット基体17上にモジュール2aが配置された際、モジ
ュール2aの凸部25が位置する領域下の領域に形成さ
れている。また、凹部26は、モジュール蓋体19にお
いて、モジュール蓋体19上にソケット蓋体20が配置
された際、凸部27が位置する領域下の領域に形成され
ている。そして、ICソケット1においては、モジュー
ル基体18の凸部25はソケット基体17の凹部24に
挿入される。ソケット蓋体20の凸部27はモジュール
蓋体19の凹部26に挿入される。このようにすれば、
モジュール2aの凸部25をソケット基体17の凹部2
4に挿入することで、ソケット基体17に対するモジュ
ール2aの位置を容易に決定することができる。また、
他のモジュール2b〜2jについても、同様にガイド部
23a、23bを用いて、ソケット基体17に対する位
置を容易に決定することができる。この結果、モジュー
ル2a〜2jの交換作業の作業性をより向上させること
ができる。
【0072】また、この凸部25および凹部24はソケ
ット基体17へモジュール2aを固定するための固定部
材としても利用可能であり、ソケット基体17に対する
モジュール2aの固定強度を向上させることができる。
また、他のモジュール2b〜2jについても、同様にガ
イド部材23a、23bをソケット基体17に対する固
定部材として利用する事により、同様の効果を得る事が
できる。
【0073】また、凸部27および凹部26はモジュー
ル2aとソケット蓋体20とを固定するための固定部材
として利用できる。さらに、他のモジュール2b〜2j
についても、同様にガイド部材23a、23bをモジュ
ール2b〜2jとソケット蓋体20とを固定するための
固定部材として利用できる。
【0074】(実施の形態4)図9は、本発明によるI
Cソケットの実施の形態4を示す斜視模式図である。ま
た、図10は、図9に示したICソケットの平面模式図
である。図9および10を参照して、ICソケット1は
基本的には図1に示したICソケット1と同様の構造を
備える。ただし、モジュール2a〜2jの端部がソケッ
ト基体17の側壁28a、28bより突出するように形
成された凸部としての突出部29a、29bとなってい
る。
【0075】このようにすれば、モジュール2a〜2j
の交換作業の際に、作業者はこの突出部29a、29b
を持ってソケット基体17からモジュール2a〜2jを
容易に取り外すことができる。このため、モジュール2
a〜2jの交換作業の作業性をより向上させることがで
きる。
【0076】今回開示された実施の形態および実施例は
すべての点で例示であって制限的なものではないと考え
られるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態
ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の
範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含ま
れることが意図される。
【0077】
【発明の効果】この発明によれば、複数のリードを含む
モジュールを用いる事により、リードの交換作業の作業
性を向上させることが可能なICソケットおよびそのI
Cソケットを備える半導体装置を得る事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるICソケットの実施の形態1を
示す平面模式図である。
【図2】 図1に示したICソケットを回路基板上に配
置して構成される半導体装置を示す模式図である。
【図3】 図2における領域IIIの拡大断面模式図であ
る。
【図4】 図1に示したICソケットの斜視模式図であ
る。
【図5】 図1に示したICソケットにおけるモジュー
ル交換作業を説明するための斜視模式図である。
【図6】 本発明によるICソケットの実施の形態2を
示す平面模式図である。
【図7】 本発明によるICソケットの実施の形態3を
示す平面模式図である。
【図8】 図7の線分VIII−VIIIにおける断面模式図で
ある。
【図9】 本発明によるICソケットの実施の形態4を
示す斜視模式図である。
【図10】 図9に示したICソケットの平面模式図で
ある。
【図11】 従来のICソケットを示す平面模式図であ
る。
【図12】 図11に示したICソケットを回路基板上
に配置して構成される半導体装置を示す模式図である。
【図13】 リードの構造を示す模式図である。
【図14】 図11に示したICソケットの斜視模式図
である。
【図15】 図11に示したICソケットにおけるリー
ドの交換作業を説明するための斜視模式図である。
【符号の説明】
1 ICソケット、2a〜2j,22a〜22e モジ
ュール、3 ソケット蓋、4 ICデバイス、 6,6
a,6b リード、7 回路基板、8 上端子、9〜1
6,33,34 開口部、17 ソケット基体、18,
18a,18bモジュール基体、19,19a,19b
モジュール蓋体、20 ソケット蓋体、21 モジュ
ール用溝、23a,23b ガイド部、24,26 凹
部、25,27 凸部、28a,28b ソケット基体
の側壁、29a,29b 突出部、30 下端子、31
電極、32 リード凸部、51 リード筒体、52ば
ね。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回路基板に着脱可能なICソケットであ
    って、 複数の直線棒形状のリード部材と、 前記複数のリード部材を複数の群に分割して、それぞれ
    の前記群ごとに前記リード部材を保持する交換可能なリ
    ードモジュールとを備え、そのリードモジュールは複数
    の前記群のそれぞれを保持するため複数配置され、さら
    に、 回路基板と前記リードモジュールとの間に位置し、前記
    リードモジュールの前記回路基板に対する位置を決定す
    るソケット基体を備える、ICソケット。
  2. 【請求項2】 前記リードモジュールでは、前記複数の
    リード部材がマトリックス状に配置されている、請求項
    1に記載のICソケット。
  3. 【請求項3】 前記ソケット基体に対する前記リードモ
    ジュールの位置決めを行なうためのガイド手段を備え
    る、請求項1または2に記載のICソケット。
  4. 【請求項4】 前記ガイド手段は、 前記リードモジュールの前記ソケット基体に面する面上
    に形成されたガイド用凸部と、 前記ソケット基体の前記リードモジュールに面する面に
    形成され、前記凸部を挿入するためのガイド用凹部とを
    含み、 前記ガイド用凹部は、前記ソケット基体において、前記
    ソケット基体上に前記リードモジュールが配置された
    際、前記リードモジュールの前記ガイド用凸部が位置す
    る領域下の領域に形成されている、請求項3に記載のI
    Cソケット。
  5. 【請求項5】 前記ソケット基体は側壁を有し、 前記リードモジュールは、前記ソケット基体の側壁より
    外側に突出するように形成された凸部を含む、請求項1
    〜4のいずれか1項に記載のICソケット。
  6. 【請求項6】 前記リードモジュールは、 前記リード部材を保持するとともに前記リードモジュー
    ルにおける前記リード部材の位置を決定するモジュール
    基体と、 前記モジュール基体上に配置され、前記リード部材を固
    定するモジュール蓋体とを含む、請求項1〜5のいずれ
    か1項に記載のICソケット。
  7. 【請求項7】 前記リードモジュール上に配置され、前
    記リードモジュールと接触するソケット蓋体を備える、
    請求項6に記載のICソケット。
  8. 【請求項8】 前記ソケット蓋体は上面と下面とを有
    し、さらに、前記ソケット蓋体には、前記ソケット蓋体
    の上面から下面に貫通し、前記リード部材の部分を挿入
    する上部貫通孔が形成され、 前記ソケット基体は上面と下面とを有し、さらに、前記
    ソケット基体には、前記ソケット基体の上面から下面に
    貫通し、前記リード部材の他の部分を挿入する貫通孔が
    形成され、 前記モジュール蓋体には、前記ソケット蓋体の上部貫通
    孔下に位置し、前記リード部材を挿通させる孔が形成さ
    れ、 前記リード部材は、前記ソケット基体の貫通孔を介して
    前記ソケット基体の下面から突出する下端子部と、前記
    ソケット蓋体の上部貫通孔を介して前記ソケット蓋体の
    上面から突出する上端子部とを含む、請求項7に記載の
    ICソケット。
  9. 【請求項9】 前記リードモジュール上に配置され、前
    記リードモジュールと接触するソケット蓋体を備える、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載のICソケット。
  10. 【請求項10】 前記ICソケットは、前記回路基板上
    の複数の電極端子と、半導体装置の複数の電極端子とを
    それぞれ接続するためのICソケットであって、 前記リード部材は弾性体を含み、弾性体の反発力を利用
    して前記半導体装置の電極端子および前記回路基板上の
    電極端子のそれぞれに押圧して接触する接続部分を含
    む、請求項1〜9のいずれか1項に記載のICソケッ
    ト。
  11. 【請求項11】 前記弾性体はばねである、請求項10
    に記載のICソケット。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11に記載のICソケット
    を備える半導体装置。
JP2000088339A 2000-03-28 2000-03-28 Icソケットおよび半導体装置 Withdrawn JP2001273964A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000088339A JP2001273964A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 Icソケットおよび半導体装置
US09/644,831 US6416331B1 (en) 2000-03-28 2000-08-24 IC socket and semiconductor device with replaceable lead members

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000088339A JP2001273964A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 Icソケットおよび半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001273964A true JP2001273964A (ja) 2001-10-05

Family

ID=18604231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000088339A Withdrawn JP2001273964A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 Icソケットおよび半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6416331B1 (ja)
JP (1) JP2001273964A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006308486A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nhk Spring Co Ltd 導電性接触子ホルダおよび導電性接触子ユニット
KR100985499B1 (ko) 2008-03-06 2010-10-05 리노공업주식회사 켈빈 테스트용 소켓
JP2013089476A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Enplas Corp 電気部品用ソケット

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6966783B2 (en) * 2002-07-09 2005-11-22 Enplas Corporation Contact pin and socket for electrical parts provided with contact pin
US6902410B2 (en) * 2002-07-15 2005-06-07 Enplas Corporation Contact unit and socket for electrical parts
US6790057B2 (en) 2002-12-10 2004-09-14 Tyco Electronics Corporation Conductive elastomeric contact system with anti-overstress columns
US6669490B1 (en) * 2002-12-10 2003-12-30 Tyco Electronics Corporation Conductive elastomeric contact system with anti-overstress columns
US6758682B1 (en) * 2003-02-13 2004-07-06 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Pogo contact
US20050082160A1 (en) * 2003-10-15 2005-04-21 Sharper Image Corporation Electro-kinetic air transporter and conditioner devices with a mesh collector electrode
JP2008145238A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Micronics Japan Co Ltd 電気接続器及びこれを用いた電気的接続装置
US7726976B2 (en) * 2007-11-09 2010-06-01 Tyco Electronics Corporation Shielded electrical interconnect
US8147253B2 (en) * 2010-06-30 2012-04-03 Advanced Interconnections Corp. Split ring terminal assembly
JP5718203B2 (ja) * 2011-10-05 2015-05-13 富士通コンポーネント株式会社 ソケット用モジュール及びソケット
JP6194580B2 (ja) * 2012-12-03 2017-09-13 富士通株式会社 ソケット及び電子部品搭載構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3281180B2 (ja) 1994-06-02 2002-05-13 株式会社アドバンテスト Icソケット構造
JPH10125426A (ja) 1996-10-11 1998-05-15 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> Icソケット

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006308486A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nhk Spring Co Ltd 導電性接触子ホルダおよび導電性接触子ユニット
JP4757531B2 (ja) * 2005-04-28 2011-08-24 日本発條株式会社 導電性接触子ホルダおよび導電性接触子ユニット
US8087956B2 (en) 2005-04-28 2012-01-03 Nhk Spring Co., Ltd. Conductive contact holder and conductive contact unit
KR100985499B1 (ko) 2008-03-06 2010-10-05 리노공업주식회사 켈빈 테스트용 소켓
JP2013089476A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Enplas Corp 電気部品用ソケット

Also Published As

Publication number Publication date
US6416331B1 (en) 2002-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001273964A (ja) Icソケットおよび半導体装置
US5847572A (en) Partly replaceable device for testing a multi-contact integrated circuit chip package
JP5232382B2 (ja) プローブチップ及びプローブカード
JP5944755B2 (ja) 垂直動作式プローブカード
JPWO2009084085A1 (ja) 半導体装置用ソケット
KR100490103B1 (ko) 게이지의 사용에 의하여 접촉 단자의 평평함을 쉽게점검하도록 하는 구조를 갖는 표면-장착 가능한 커넥터 및게이지
JP3256175B2 (ja) Icパッケージ測定用ソケット
US5742171A (en) Test device for multi-contact integrated circuit
KR20070047496A (ko) 도전성 매개 플레이트를 갖는 도전성 고무 테스트 소켓조립체
KR200388336Y1 (ko) 컨택트 프로브
JP2001319749A (ja) Icソケット
US20030104712A1 (en) Socket for electrical parts
JP2006006052A (ja) 電気接続箱
KR200394134Y1 (ko) 반도체 검사용 프로브 카드
JP2000183276A (ja) 半導体パワーモジュール
JPWO2005015692A1 (ja) コンタクト、及びコネクタ
KR101097155B1 (ko) 프로브 카드의 보조기판 설치 깊이 보정방법
JP4086843B2 (ja) コンタクトピンモジュール、および、それを備える半導体装置用ソケット
JP3571600B2 (ja) プリント基板用ソケット
KR100776985B1 (ko) 반도체 소자 검사용 프로브 카드
JPH10177038A (ja) 電子部品の試験用の電気的接続装置
KR200330168Y1 (ko) 볼 그리드 어레이(bga) 패키지용 테스트 소켓
KR100889146B1 (ko) 반도체 소자 테스트용 프로브 카드
CN214585614U (zh) 一种用于探针卡的探针
JP5359852B2 (ja) 半田付用冶具及び該半田付用冶具を用いた端子付プリント基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605