JP2001273723A - ハードディスク装置、媒体及び情報集合体 - Google Patents

ハードディスク装置、媒体及び情報集合体

Info

Publication number
JP2001273723A
JP2001273723A JP2000089690A JP2000089690A JP2001273723A JP 2001273723 A JP2001273723 A JP 2001273723A JP 2000089690 A JP2000089690 A JP 2000089690A JP 2000089690 A JP2000089690 A JP 2000089690A JP 2001273723 A JP2001273723 A JP 2001273723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
hard disk
access unit
hdd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000089690A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Kuno
良樹 久野
Toshikazu Kamikado
俊和 神門
Yoshitaka Yaguchi
義孝 矢口
Noriaki Kubo
徳章 久保
Kenichiro Yamauchi
賢一郎 山内
Ryuichiro Tanaka
隆一郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000089690A priority Critical patent/JP2001273723A/ja
Priority to CNB018097480A priority patent/CN1266700C/zh
Priority to PCT/JP2001/002404 priority patent/WO2001078076A1/ja
Priority to KR1020027012765A priority patent/KR20020090223A/ko
Priority to EP01915774A priority patent/EP1271513A4/en
Priority to US10/240,181 priority patent/US7321721B2/en
Publication of JP2001273723A publication Critical patent/JP2001273723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0611Improving I/O performance in relation to response time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0674Disk device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F2003/0697Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers device management, e.g. handlers, drivers, I/O schedulers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10592Audio or video recording specifically adapted for recording or reproducing multichannel signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 交替処理を行うことによって、ハードディス
ク装置の記録及び読み出し速度が低下する。 【解決手段】 AVデータをハードディスクに記録する
HDD10と、HDD10に接続され、IEEE139
4I/F7から送られてくるAVデータまたはIEEE
1394I/F7に送られるAVデータを信号処理する
ストリーム制御手段8とを備え、AVデータを記録及び
/または再生することが出来るハードディスク装置であ
って、ハードディスクに連続してアクセスする最小単位
であるディスクアクセスユニットに対してAVデータの
転送が正常に完了しなかった場合、そのディスクアクセ
スユニットの替わりに別のディスクアクセスユニットを
以後使用するようにするディスクアクセスユニット単位
の交替処理を行うことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、AVデータを記録
再生するハードディスク装置、媒体及び情報集合体に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年パーソナルコンピュータの普及と進
歩に伴い、外部記憶装置としてその大容量性、高速性か
らハードディスク装置が数多く用いられるようになって
きている。コンピュータのソフトウェアの肥大化や扱う
データの大容量化に伴い、これら外部記憶装置としての
ハードディスク装置もますます大容量化が求められてい
る。
【0003】またコンピュータのみならず、デジタル技
術を応用して映像、音声を記録再生するデジタルAV機
器などにもその高速性、大容量性を生かしたハードディ
スク装置が用いられつつあるが、膨大なデータ量となる
デジタルAV情報を記録再生するために大容量なハード
ディスク装置が望まれている。
【0004】以下に、従来のAVデータを記録再生する
システムについて説明する。
【0005】図13に、従来のハードディスク装置であ
るHDD10とPC60の構成を示す。ここで、 PC
60は、AVデータをリアルタイム処理することが出来
るパーソナルコンピュータである。
【0006】磁気ディスク23は、データを記録する磁
気記録媒体である。
【0007】磁気ヘッド24は、磁気ディスク23に対
して情報の記録再生を行う手段である。
【0008】アクチュエータ25は、磁気ヘッド24を
先端に搭載し、磁気ヘッド24を磁気ディスク23の任
意の半径位置に位置決めする手段である。
【0009】また、アクチュエータ25は、キャリッジ
25a、サスペンション25b、駆動コイル25c、永
久磁石25d等から構成される。
【0010】キャリッジ25aは、点cを回転中心とし
て揺動運動する手段である。
【0011】サスペンション25bは、キャリッジ25
aに取り付けられ、磁気ヘッド24をスライダと呼ばれ
る浮上機構によって磁気ディスク23の表面から数十ナ
ノメートルの距離を保って浮上させる手段である。
【0012】駆動コイル25cは、これと対向して設け
られた永久磁石25dによって駆動力を発生しその結果
アクチュエータ25を回転させる手段である。
【0013】永久磁石25dは、駆動コイル25cとに
よって駆動力を発生しアクチュエータ25を回転させる
手段である。
【0014】ヘッドアンプ27は、磁気ヘッド24の再
生信号を検出、増幅し、また記録信号を増幅する手段で
ある。
【0015】コントローラ26は、ヘッドアンプ27の
出力から磁気ディスク23に対する磁気ヘッド24の相
対位置を検出し、アクチュエータ25を磁気ディスク2
3上の所定の位置に位置決めするための制御信号をドラ
イバ28に出力し、ヘッドアンプ27の出力から読み取
った信号をデジタルデータに変換し、また記録するデジ
タルデータを書き込むべき信号に変換し、ヘッドアンプ
27に供給する手段である。
【0016】ドライバ28は、制御信号に対応する電流
をアクチュエータ25へ供給する手段である。
【0017】インターフェース29は、PC60とディ
ジタル情報のやりとりを行う手段である。
【0018】バッファキャッシュ30は、それらの情報
を蓄えて効率よく磁気ディスク23に記録再生を行う手
段である。
【0019】また図示していないが、磁気ディスク23
を回転駆動するスピンドルモータや、バッファキャッシ
ュ30を制御するバッファ制御部、また情報の記録再生
回路等が備えられている。
【0020】図14に磁気ディスク23を示す。磁気デ
ィスク23上には、同心円上にデータを記録するための
区画としてトラック62が作成されている。またトラッ
ク62は、セクタ63に分割されている。トラック62
は、トラック番号が内側からあるいは外側から順番に付
されており、磁気ディスク23上の記憶領域は、トラッ
ク番号とセクタ番号を指定することによって一意に特定
することが出来る。HDD10では、セクタ63単位で
アクセス可能であるので、一つのAVデータが複数のセ
クタ63から構成される場合、必ずしも1つのトラック
62内や、隣り合うトラック62内にそのAVデータを
構成するセクタ63が存在するとは、限らない。すなわ
ち、一つのAVデータが連続していないセクタ63に記
録される場合が生じる。
【0021】また、磁気ディスク23には、AVデータ
を記録する領域とは別に、交替領域と呼ばれる領域が設
けられており、交替領域に属するセクタは交替セクタと
呼ばれている。交替領域は例えば磁気ディスク23の内
周側に設けられている。また、交替セクタは、磁気ディ
スク23のうち、記録または再生が正常に行えない欠陥
セクタが生じた際にその欠陥セクタの替わりに用いられ
るセクタである。
【0022】次に、従来のAVデータを記録再生するシ
ステムの動作を説明する。
【0023】まず、HDD10が磁気ディスク23に対
して記録及び再生する際の動作について説明する。
【0024】AVデータを記録または再生するために
は、磁気ヘッド24がAVデータが記録されているトラ
ックに移動(シーク)し、次に、磁気ディスク23が回
転して磁気ヘッド24の下に記録または再生するべきセ
クタが来るまで待った後、AVデータを記録または再生
する。
【0025】さらに、隣接したセクタは磁気ヘッド24
の移動も回転待ちもなく続けて読み込むことが出来る。
ところが、連続しない複数のセクタを読み込むために
は、磁気ヘッド24の移動、回転待ち、データ読み出し
という3つの工程を繰り返し行う必要があり、連続した
セクタを読み込む場合に較べて、磁気ヘッド24の移動
する時間と回転待ちの時間がデータを読むことの出来な
い時間として余分に必要になる。
【0026】すなわち、映像、音声などの大量の時間的
に継続して転送されるデータを記録再生する場合、デー
タが複数のトラックにまたがって記録されるため、記録
あるいは再生中にトラックから別のトラックへのトラッ
クジャンプ動作(シーク;seek)や、回転待ちが必
要となる。当然この間はデータの記録再生は一切行われ
ないため大量の時間的に継続して転送されるデータの記
録再生においては非常に効率が悪くなり転送性能が低下
する。
【0027】また、正常にトラックジャンプした場合は
上記時間内に次の記録再生を開始できるが、往々にして
トラックジャンプ後の残留振動を整定する動作(セトリ
ング;settling)が長引き次の記録再生位置を
過ぎてしまうため、さらに1回転待つ場合も生ずる。こ
の場合の転送性能低下はさらに大きくなる。
【0028】従って、映像、音声データの記録または再
生中は連続転送性能を確保する事が非常に重要である。
上記状況に陥った場合、映像、音声が一部停止したり
(コマ落ち)してしまう場合があるからである。
【0029】このように、AVデータの連続転送を確保
する例として、次に、PC60がHDD10にAVデー
タを記録しながら、同時にHDD10が記録しているA
Vデータを再生する場合の動作を説明する。
【0030】AVデータがMPEG2トランスポートス
トリームとして記録再生される場合、PC60はGOP
(Group of picture)毎にHDD10
に対して転送する。
【0031】すなわち、AVデータを記録する際、外部
の機器から1秒間に30フレームの割合で送られてきた
AVデータを、PC60は自らのメインメモリに設けた
バッファ76に逐次格納していく。
【0032】そして、バッファ76に一つのGOPがす
べて格納されると、そのGOPをHDD10のインター
フェース29に転送し、記録コマンドを発行する。
【0033】図15の(a)に一つのGOPである1G
OP64を示す。GOPは、AVデータの編集の単位で
あり、Iフレームを必ず1枚含んでいる。図15の
(a)の例では、1GOP64には、I、B、B、P、
B・・・の順にフレームがならんでいることがわかる。
一つのGOPは、0.5秒分程度のAVデータから構成
される。すなわち、AVデータを毎秒30フレームで表
示する場合、15フレームから一つのGOPが構成され
る。そして、そのサイズは通常精細度テレビ用の画像の
場合、512Kバイトから1Mバイト程度になる。ま
た、高精細度テレビ用の画像の場合、1.5Mバイトか
ら2Mバイト程度になる。
【0034】GOPのサイズは可変長であるので、PC
60が1GOP64分のAVデータをHDD10に転送
する際に、図15の(b)の固定ブロック66に示すよ
うに、1GOP64にダミーデータ65を挿入し、固定
長のデータにする。PC60は、このようなデータであ
る固定ブロック66をインターフェース29に転送す
る。
【0035】AVデータが通常精細度画像の場合、固定
ブロック66のサイズを例えば1Mバイトとする。ま
た、AVデータが高精細度画像の場合、固定ブロック6
6のサイズを例えば2Mバイトとする。
【0036】コントローラ26は、インターフェース2
9からPC60によって発せられた記録コマンドを受け
取ると、磁気ディスク23に固定ブロック66のデータ
を記録する。
【0037】一方、AVデータを再生する際、PC60
は、インターフェース29に読み出しコマンドを発行す
る。
【0038】コントローラ26は、インターフェース2
9からPC60によって発せられた読み出しコマンドを
受け取ると、磁気ディスク23から図15の(b)のよ
うに記録時に固定長にした固定ブロック66を読み取
る。
【0039】PC60は、インターフェース29からコ
ントローラ26が読み取ったデータを受け取る。そし
て、固定ブロック66においてダミーデータ65と、1
GOP64を一旦バッファ76に格納する。そしてバッ
ファ76に格納されている1GOP64の部分のAVデ
ータのみを毎秒30フレーム程度の割合でAVデコード
してPC60に接続されているモニタに表示する。
【0040】図15の(c)に1GOP64にダミーデ
ータ65を付加した固定ブロック66を同時に記録及び
再生する際のタイムチャートを示す。
【0041】従来のシステムでは、時間をT(Tは所定
の数)時間毎の周期に区切る。そして、PC60は、T
時間の周期で、HDD10が記録及び再生動作をそれぞ
れ必ず1回行うように制御する。すなわち、図15の
(c)に示すようにPC60は周期Tの間に固定ブロッ
ク66aを記録し、固定ブロック66bを読み取るよう
に制御している。
【0042】図16に再生時の動作を示す。再生の際に
は、PC60は、HDD10の磁気ディスク23に格納
されているAVデータを固定ブロック66毎に読み出す
よう制御する。周期Tの間に1回だけ固定ブロック66
のデータを読み出し68aで示すように読み出し、バッ
ファ76に格納する。次の周期Tの間に1回だけ読み出
し68bで示すように固定ブロック66のデータを読み
出し、バッファ76に格納する。さらに次の周期Tの間
にも1回だけ、読み出し68cで示すように固定ブロッ
ク66のデータを読み出し、バッファ76に格納する。
【0043】一方、PC60は、バッファ76に格納さ
れたAVデータを逐次読み出してデコードしていく。す
なわち出力69a、出力69b、出力69cに示すよう
に、1GOP単位(本従来例の場合、15フレーム分の
AVデータ)で逐次読み出してデコードしていく。
【0044】このように、PC60は、周期Tの時間毎
に必ず1回固定ブロック66の単位でHDD10に対し
て記録または読み取ることを保証する。
【0045】さらに、一般的な場合、すなわちPC60
とHDD10が同時に2チャンネルでAVデータを記録
しながら2チャンネルでAVデータを再生するなど、マ
ルチチャンネル処理を行う場合にも、PC60は周期T
の時間毎に必ず各チャンネルのデータを記録及び/また
は読み出しすることを保証する。
【0046】このように、PC60がマルチチャンネル
処理を行う場合、チャンネル毎の処理の順番は、PC6
0が予め決めた順番で巡回的に行う。このことについ
て、マルチチャンネル処理として4チャンネルで同時に
処理を行う場合について説明する。
【0047】AVデータ1の記録(または再生)処理を
処理A、AVデータ2の記録(または再生)処理を処理
B、AVデータ3の記録(または再生)処理を処理C、
AVデータ4の記録(または再生)処理を処理Dとす
る。
【0048】そうすると、PC60は固定ブロック66
単位でHDD10に対する記録(または読み取り)処理
を、周期Tの間に、処理A、B、C、Dの順番で行う。
そして、次の周期Tの間にも、PC60は固定ブロック
66単位でHDD10に対する記録(または読み取り)
処理を、処理A、B、C、Dの順番で行う。さらに、そ
の次の周期Tの間にも、PC60は処理A、B、C、D
の順番で行う。
【0049】このように、PC60がマルチチャンネル
処理を行う場合、チャンネル毎の処理の順番は、周期T
毎に予め決めた順番を守って巡回的に行う。
【0050】このようにPC60とHDD10がマルチ
チャンネルで記録再生を行う場合にも、周期Tの間に全
てのチャンネルのHDD10に対する記録または再生を
1回だけ予め決めた順番で行うことによって各チャンネ
ルのAVデータの連続転送を保証している。
【0051】ところで、上記のようにPC60は、周期
Tの間に必ず1回記録または再生しているAVデータを
固定ブロック66の単位でHDD10に書き込みまたは
読み出しを行うように制御するが、磁気ディスク23に
記録または磁気ディスク23から読み込む際に通常の場
合よりも長い時間がかかったため、周期Tの時間に固定
ブロック66の記録または読み込みを完了することが出
来ないことが起こりうる。このような事は、例えば、H
DD10の磁気ディスク23に対する記録または読み出
し時に、欠陥セクタに遭遇し、そのためHDD10がリ
トライ処理を行った場合などに起こりうる。
【0052】このような場合、図17の(a)のタイム
チャートに示すように、仮に周期Tの時間が過ぎてもH
DD10に対する記録または読み出しの処理を継続した
とする。その結果、遅れた区間70の処理が周期Tより
長い時間であるT’で完了したとする。そうすると、そ
れ以後の記録または読み出し処理に上記の遅れが伝搬し
たままになる。
【0053】また、図17の(b)のタイムチャートに
示すように、遅れた区間71において記録するのが遅れ
たため、周期Tの間にデータを読み込むことが出来ず欠
落72に示すように読み込むべきデータに欠落が生じて
しまう。
【0054】いずれにせよ、周期Tの間に記録または読
み込み処理が完了しなかった場合には、データの欠落が
生じるかあるいは、読み出しまたは記録処理に遅れが生
じたままになる。
【0055】図18に上記のように処理が遅れた場合の
再生時の動作を示す。読み出し73に示すようにHDD
10から固定ブロック66のデータを読み込んでないに
もかかわらず、出力74に示すようにその固定ブロック
66のAVデータを出力する必要が生じる。従って、P
C60から出力されるAVデータに欠落が生じてしま
う。従って磁気ディスク23への記録または読み出し動
作が周期Tの間に完了しない場合にはAVデータの記録
または再生する際にデータの欠落が生じることになり、
AVデータの連続転送を確保出来なくなる。
【0056】また、上記の説明でも簡単に触れたが、H
DD10を使用しているうちに、経時変化等により磁気
ディスク23に欠陥領域が発生する。
【0057】次に、PC60、HDD10がこのような
欠陥領域を管理する動作について、説明する。
【0058】PC60、HDD10には、記録または読
み出しの信頼性向上のために、エラー回復機能が組み込
まれている。
【0059】エラー回復機能としては、エラーが発生し
た領域に再度記録または読み出しを実行するリトライ処
理や、エラーが発生した領域に割り振られていたLBA
を他の領域に割り当て、エラーが発生した領域の使用を
中止する交替処理、LBAの再割り当て処理などがあ
る。
【0060】まず、HDD10によるリトライ処理につ
いて説明する。
【0061】PC60がLBAで指定したセクタの記録
または読み出しを行うときにエラーが発生した場合に、
コントローラ26は、磁気ヘッド24の位置を少しだけ
移動させたのち、記録または読み出しを再度行う。この
ようなリトライ処理は、正常に記録または読み出しがで
きるまで所定の回数だけ繰り返される。
【0062】ところが、所定の回数だけリトライ処理を
繰り返しても、正常に記録または読み出しが行えない場
合、コントローラ26は、そのセクタを欠陥セクタとみ
なし、次に説明する交替処理を行う。交替処理はHDD
10により行われる。
【0063】図19を用いて交替処理を説明する。図1
9の(a)は、交替処理が行われる前のLBAがどのよ
うに磁気ディスク23の領域に対応しているかを示すも
のである。(b)は交替処理が行われた後に、LBAが
どのように磁気ディスク23の領域に対応しているかを
示すものである。(c)は、磁気ディスク23である。
【0064】PC60は、AVデータをHDD10に記
録または再生する際に、記録または再生するLBAをH
DD10に通知する。HDD10のコントローラ26
は、指定されたLBAに対応するセクタに対してデータ
を記録または再生する。すなわち、コントローラ26
は、LBAを磁気ディスク23に対応付ける一覧表をも
っている。
【0065】通常の記録または読み出しの際、この一覧
表は、図19の(a)のようになっている。すなわち、
LBAが1から6までは、磁気ディスク23のAの領域
のセクタに順次対応している。またLBA7は、磁気デ
ィスク23のセクタBに対応している。また、LBAが
8から12までは、磁気ディスク23のCの領域のセク
タに順次対応している。
【0066】ここで、LBA7に記録する際、エラーが
起こったとする。すなわち、セクタBに記録する際、所
定の回数リトライ処理を行ってもデータが正常に記録す
ることが出来なかったとする。あるいは、セクタBの読
み出しの際、所定の回数以上のリトライが行われたとす
る。
【0067】このような場合、コントローラ26は、磁
気ディスク23のセクタBが欠陥領域であると判断し、
セクタBの替わりに、交替領域にある交替セクタB’を
使用するように上記の一覧表を書き替える。
【0068】先に説明したように、磁気ディスク23に
は、交替処理に使用する所定の領域が予め確保されてお
り、この領域に含まれるセクタが、交替処理の際に使用
する交替セクタとして用いられる。
【0069】すなわち、(c)に示すようにLBA7に
は、セクタB’が対応するように一覧表を書き替える。
【0070】以後、PC60からLBA7に記録または
読み出しするように指示されると、コントローラは、セ
クタBではなくセクタB’に記録または読み出しを行う
ようになる。
【0071】このように、交替処理は、欠陥セクタに遭
遇した際、コントローラ26が、LBAと磁気ディスク
23のセクタを対応付ける一覧表を書き替えることによ
って、以後、欠陥セクタの替わりに交替領域にある交替
セクタを使用するようにする処理である。
【0072】このように交替処理を行うことによって、
図19の(b)のB’などのように不連続なセクタがL
BAに割り当てられるので、連続したLBAにアクセス
する際にもシーク動作が発生するようになり、ハードデ
ィスク装置の連続転送性能が低下する。
【0073】図20に、PC60によるLBAの再割り
当て処理を示す。再割り当て処理を行う場合は、HDD
10の交替処理の機能をオフにしておく。図20の
(a)は、図19の(b)と同様に、LBA7に対応す
るセクタが欠陥セクタである場合に、LBAの再割り当
て処理が行われた結果を示すものである。
【0074】すなわち、PC60は、図20の(a)に
示すようにLBA対応表を保持している。これは、PC
60が用いるLBAをHDD10が用いるLBAに対応
付ける表である。
【0075】LBA7に対応するセクタは欠陥セクタで
あるので、LBA7にアクセスしようとするとアクセス
エラーが生じる。
【0076】このような欠陥セクタの数がある程度の数
になったら、LBAの再割り当てを行う。LBAの再割
り当て処理によって欠陥セクタBを使用しないようにす
る。すなわち、PC60で使用するLBAをHDD10
で使用するLBAに図20の(a)のように対応付け
る。すなわち、欠陥セクタBは使用されなくなる。しか
も、PC60で使用するLBAは、ディスクの回転する
順番にセクタに対応するように、LBA対応表が作成さ
れる。従って、PC60で使用するLBAを連続してア
クセスすると、欠陥領域をスキップし、かつディスクの
回転順にセクタにアクセスすることになるので、シーク
動作が起こらなくなる。
【0077】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
AVデータを記録または再生するシステムでは、GOP
単位で記録する場合、GOPにダミーデータを挿入して
一定のサイズのデータにしてから記録するので、GOP
だけを記録する場合に比較してデータの容量が大きくな
り転送時間に無駄が生じる。
【0078】すなわち、GOP単位で記録すると、ダミ
ーデータを挿入してから記録するので、データの容量が
大きくなり転送時間に無駄が生じるという課題がある。
【0079】また、予め定めた一定の周期の間に記録動
作または読み出し動作が完了しないと、バッファ吸収出
来ず、記録または再生するAVデータに欠落が生じると
いう課題がある。
【0080】また、欠陥領域を管理する場合には、交替
処理を行うことによって、図19の(b)のLBA7に
示したように、LBAが連続していないセクタに割り当
てられることになり、連続したLBAにアクセスする際
にもシーク動作が生じることになる。すなわち、交替処
理が何度も行われると、その分シーク動作が増えるの
で、ハードディスク装置の記録及び読み出し速度が低下
する。
【0081】すなわち、交替処理を行うことによって、
ハードディスク装置の記録及び読み出し速度が低下する
という課題がある。
【0082】また、また上記の課題を解決するために、
上述したようにPC側でLBAの再割り当て処理が行わ
れる。しかしこの処理は、LBAを再割り当てするため
には、すでにセクタに記録されているデータを別のセク
タに記録し直すなどの処理をもおこなわなければならな
いので、非常に時間がかかる。すなわち、再割り当て処
理は時間がかかるという課題がある。
【0083】本発明は、GOP単位で記録すると、ダミ
ーデータを挿入してから記録するので、データの容量が
大きくなり転送時間に無駄が生じるという課題を考慮
し、転送時間に無駄がないハードディスク装置、媒体及
び情報集合体を提供することを目的とするものである。
【0084】また、本発明は、予め定めた一定の周期の
間に記録動作または読み出し動作が完了しないと、バッ
ファ吸収出来ず、記録または再生するAVデータに欠落
が生じるという課題を考慮し、AVデータの記録または
読み出し動作が遅れても、その遅れを回復し、AVデー
タに欠落が生じないハードディスク装置、媒体及び情報
集合体を提供することを目的とするものである。
【0085】また、本発明は、欠陥領域を管理する場合
に、交替処理を行うとハードディスク装置の記録または
読み出し速度が低下するという課題を考慮し、欠陥領域
を管理する場合交替処理を行っても記録及び読み出し速
度が低下しないハードディスク装置、媒体及び情報集合
体を提供することを目的とするものである。
【0086】また、本発明は、欠陥領域を管理する場合
に、LBAを再割り当てするのに時間がかかるという課
題を考慮し、欠陥領域を管理する場合に、LBAを再割
り当てする必要がないハードディスク装置、媒体及び情
報集合体を提供することを目的とするものである。
【0087】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、第1の本発明(請求項1に対応)は、AVデー
タをハードディスクに記録する記録手段と、その記録手
段に接続され、インターフェースから送られてくるAV
データまたは前記インターフェースに送られるAVデー
タを信号処理するストリーム制御手段とを備え、AVデ
ータを記録及び/または再生することが出来るハードデ
ィスク装置であって、前記ハードディスクに連続してア
クセスする最小単位であるディスクアクセスユニットに
対してAVデータの転送が正常に完了しなかった場合、
そのディスクアクセスユニットの替わりに別のディスク
アクセスユニットを以後使用するようにするディスクア
クセスユニット単位の交替処理を行うことを特徴とする
ハードディスク装置である。
【0088】また、第2の本発明(請求項2に対応)
は、前記正常に完了しなかった場合とは、前記ディスク
アクセスユニットに対して所定の時間内にAVデータの
転送が完了しない回数が、所定の回数を超えた場合であ
ることを特徴とする第1の本発明に記載のハードディス
ク装置である。
【0089】また、第3の本発明(請求項3に対応)
は、AVデータをハードディスクに記録する記録手段
と、その記録手段に接続され、インターフェースから送
られてくるAVデータまたは前記インターフェースに送
られるAVデータを信号処理するストリーム制御手段と
を備え、AVデータをマルチチャンネルで記録及び/ま
たは再生することが出来るハードディスク装置であっ
て、記録する際、前記ストリーム制御手段のバッファに
前記インターフェースから送られてきたAVデータが所
定のサイズだけ格納されたタイミングで、前記ストリー
ム制御手段は、前記バッファに格納されている前記所定
のサイズのデータを前記記録手段に転送するための書き
込み要求を生成し、前記記録手段は、前記所定のサイズ
のデータを書き込み、再生の際、前記ストリーム制御手
段のバッファから前記インターフェースに前記所定のサ
イズのデータが読み出されたタイミングで、前記ストリ
ーム制御手段は、前記記録手段から転送するための読み
取りの要求を生成し、前記記録手段は前記所定のサイズ
のデータを読み出し、前記バッファに格納することを特
徴とするハードディスク装置である。
【0090】また、第4の本発明(請求項4に対応)
は、前記ストリーム制御手段は、前記書き込みの要求及
び前記読み取りの要求をその要求を受け取った順番に前
記記録手段に対して転送命令を実行することを特徴とす
る第3の本発明に記載のハードディスク装置である。
【0091】また、第5の本発明(請求項5に対応)
は、前記ストリーム制御手段は、前記書き込み要求及び
前記読み取り要求を所定の優先順位に従った順番で、前
記記録手段に対して転送命令を実行することを特徴とす
る第3の本発明に記載のハードディスク装置である。
【0092】また、第6の本発明(請求項6に対応)
は、前記所定のサイズのデータは固定長であることを特
徴とする第3〜5の本発明のいずれかに記載のハードデ
ィスク装置である。
【0093】また、第7の本発明(請求項7に対応)
は、前記固定長とは、1セクタのバイト数の整数倍であ
ることを特徴とする第6の本発明に記載のハードディス
ク装置である。
【0094】また、第8の本発明(請求項8に対応)
は、前記AVデータはMPEGトランスポートストリー
ムであり、前記所定のサイズのデータとは、前記AVデ
ータのトランスポートパケットにタイムスタンプを付加
したタイムスタンプ付きパケットデータを所定の個数集
めたデータにヘッダを付加したものであることを特徴と
する第6または7の本発明に記載のハードディスク装置
である。
【0095】また、第9の本発明(請求項9に対応)
は、第1〜8の本発明のいずれかに記載のハードディス
ク装置の全部または一部の手段の全部または一部の機能
をコンピュータにより実行させるためのプログラム及び
/またはデータを担持した媒体であって、コンピュータ
により処理可能なことを特徴とする媒体である。
【0096】また、第10の本発明(請求項10に対
応)は、第1〜8の本発明のいずれかに記載の本発明の
全部または一部の手段の全部または一部の機能をコンピ
ュータにより実行させるためのプログラム及び/または
データであることを特徴とする情報集合体である。
【0097】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0098】(第1の実施の形態)まず、第1の実施の
形態について説明する。
【0099】図1に本発明のハードディスク装置の一実
施の形態であるHDD装置2を含むシステムの構成を示
す。
【0100】HDD装置2はIEEE1394バス1に
接続されている。また、STB3もIEEE1394バ
ス1に接続されている。さらに、STB3には、アンテ
ナ4、モニタ5が接続されている。
【0101】IEEE1394バス1は、AVデータの
転送やコマンドのやり取りを中継するIEEE1394
−1995に記述されているIEEE standar
dfor High performance Ser
ial Busである。
【0102】HDD装置2は、IEEE1394バス1
を介してSTB3とAVデータをやり取りしながら、A
Vデータを記録及び/または再生する装置である。
【0103】STB3は、放送局から送られてくる放送
波を受信した後、受信したAVデータをモニタ5に表示
したり、受信したAVデータをIEEE1394バス1
に転送したり、またIEEE1394バス1から転送さ
れてきたAVデータをモニタ5に表示するSet To
p Box(衛星放送受信器)である。
【0104】HDD装置2は、IEEE1394I/F
7、ストリーム制御手段8、HDD10から構成され
る。
【0105】図2に、HDD装置2のストリーム制御手
段8の部分の詳細な構成を示す。
【0106】IEEE1394I/F7は、記録再生ポ
ート21を有する。
【0107】ストリーム制御手段8は、記録信号処理手
段16、再生信号処理手段17、転送制御手段18、バ
ッファRAM19、マイクロプロセッサ20から構成さ
れる。
【0108】図3にHDD10の詳細な構成を示す。
【0109】HDD10は、コントローラ26、ヘッド
アンプ27、ドライバ28、インターフェース29、バ
ッファキャッシュ30、磁気ディスク23、磁気ヘッド
24、アクチュエータ25から構成される。HDD10
は、従来の技術で説明したものと同一である。
【0110】図1に戻って、STB3は、チューナ1
1、トランスポートデコーダ15、AVデコーダ13、
IEEE1394I/F14から構成される。
【0111】図2において、HDD装置2を構成するI
EEE1394I/F7は、IEEE1394バス1を
介して、外部の機器とコマンドやAVデータをやりとり
するインターフェースである。
【0112】記録再生用ポート21は、IEEE139
4バス1に接続しているポートである。
【0113】ストリーム制御手段8は、LBA(log
ical block address)を指定して磁
気ディスク23へアクセスし、同時に2チャンネル以上
のAVデータを処理する能力を持つ手段である。
【0114】ストリーム制御手段8を構成する記録信号
処理手段16は、入力されてくるMPEG2トランスポ
ートストリームを解析して特殊再生を行う際の情報を作
成し、また、MPEG2トランスポートストリームのト
ランスポートパケットに蓄積用のタイムスタンプを付加
し、転送制御手段18に転送する手段である。
【0115】再生信号処理手段17は、転送制御手段1
8から転送されてくるMPEG2トランスポートストリ
ームのトランスポートパケットに付加されている蓄積用
のタイムスタンプを分離し、タイムスタンプに示された
時間間隔でトランスポートパケットをIEEE1394
I/F7に転送し、また特殊再生時には、転送制御手段
18から転送されてくるMPEG2トランスポートスト
リームをMPEG2の文法に合致するように再構成して
特殊再生用データを作成する手段である。
【0116】転送制御手段18は、AVデータを記録す
る際、記録信号処理手段16から送られてくるMPEG
2トランスポートストリームや特殊再生用の情報を一旦
バッファRAM19に格納し、バッファRAM19にデ
ータがディスアクセスユニット分貯まったとき、コマン
ドを発行して、HDD10に書き込むべきディスクアク
セスユニットの開始LBAとディスクアクセスユニット
分のセクタ数をを指示して、バッファRAM19に蓄積
されたデータディスクアクセスユニットのサイズ分HD
D10に転送する手段である。また、AVデータを再生
する際、バッファRAM19に格納されていたデータが
ディスクアクセスユニットのサイズ分だけ再生信号処理
手段17に転送されたとき、コマンドを発行して、HD
D10に読み出すべきディスクアクセスユニットの開始
LBAとディスクアクセスユニット分のセクタ数を指示
し、HDD10が読み出したディスクアクセスユニット
のサイズ分のデータをバッファRAM19に格納する手
段である。
【0117】バッファRAM19は、データを一時記憶
するシンクロナスダイナミックラムである。
【0118】マイクロプロセッサ20は、IEEE13
94I/F7やストリーム制御手段8、記録信号処理手
段16、再生信号処理手段17の処理の実行を制御する
ための手段である。
【0119】HDD10を構成するコントローラ26
は、指定されたLBAをヘッド、セクタに対応付け、ア
クチュエータ25、スピンドルモータを制御して、磁気
ヘッド24を位置決めし、磁気ヘッド24から磁気ディ
スク23に対して記録または読み出しを行うために制御
する手段である。すなわち、コントローラ26は、ヘッ
ドアンプ27の出力から磁気ディスク23に対する磁気
ヘッド24の相対位置を検出し、アクチュエータ25を
磁気ディスク23上の所定の位置に位置決めするための
制御信号をドライバ28に出力し、ヘッドアンプ27の
出力から読み取った信号をデジタルデータに変換し、ま
た記録するデジタルデータを書き込むべき信号に変換
し、ヘッドアンプ27に供給する手段である。
【0120】ヘッドアンプ27は、磁気ヘッド24の再
生信号を検出、増幅し、また記録信号を増幅する手段で
ある。
【0121】ドライバ28は、制御信号に対応する電流
をアクチュエータ25へ供給する手段である。
【0122】インターフェース29は、転送制御手段1
8からの動作指示であるコマンドやデータなどの情報を
やりとりする手段である。
【0123】バッファキャッシュ30は、それらの情報
を蓄えて効率よく磁気ディスク23に記録再生を行う手
段である。
【0124】磁気ディスク23は、データを記録する磁
気記録媒体である。
【0125】磁気ヘッド24は、磁気ディスク23に対
して情報の記録再生を行う手段である。
【0126】アクチュエータ25は、磁気ヘッド24を
先端に搭載し磁気ディスク23の任意の半径位置に位置
決め動作を行う手段である。
【0127】また図示していないが、磁気ディスク23
を回転駆動するスピンドルモータや、バッファキャッシ
ュ30を制御するバッファ制御部等が備えられている。
【0128】また、図1において、STB3を構成する
IEEE1394I/F14は、IEEE1394バス
1を介して、IEEE1394バス1に接続されている
外部の機器とAVデータやコマンドのやり取りを行う手
段である。
【0129】チューナ11は、BS放送を受信し、復調
する手段である。
【0130】トランスポートデコーダ15は、MPEG
2トランスポートストリームを分離する手段である。
【0131】AVデコーダ13は、分離されたAVデー
タの圧縮を伸長し、アナログ信号に変換する手段であ
る。
【0132】磁気ディスク23を構成するセクタは、そ
の長さが512バイトであり、ストリーム制御手段8
は、磁気ディスク23に対して例えば一度に連続した4
096セクタにデータの読み書きを行う。このように、
本実施の形態では、ストリーム制御手段8が磁気ディス
ク23に対して一回で読み書きを行う領域をディスクア
クセスユニットと言う。
【0133】なお、本実施の形態のHDD装置2は本発
明のハードディスク装置の例であり、本実施の形態のH
DD10は本発明の記録手段の例であり、本実施の形態
のIEEE1394I/F7は本発明のインターフェー
スの例である。
【0134】次にこのような本実施の形態の動作を説明
する。
【0135】まず、磁気ヘッド24を位置決めする際の
動作を説明する。
【0136】磁気ディスク23はAVデータの記録再生
を行う場合、図示しないスピンドルモータによって一定
回転数で回転駆動されている。
【0137】この時磁気ヘッド24はアクチュエータ2
5によって位置決めされる。
【0138】磁気ディスク23にはあらかじめ同心円状
の各トラック上(図中aにひとつのトラックを破線で示
す)に位置情報(図中b)が記録されている。位置情報
bは各トラック上に一定間隔で記録され、磁気ヘッド2
4は磁気ディスク23の回転に伴って一定時間ごとに位
置情報を再生する。
【0139】磁気ヘッド24の再生信号はヘッドアンプ
27によって検出、増幅することでコントローラ26に
入力される。コントローラ26では入力された信号をも
とに位置情報であることを判別し、その時の磁気ヘッド
23の目標トラックaに対する位置誤差を演算しその位
置誤差を低減するようにアクチュエータ25を駆動する
のに必要な制御量を演算して制御信号を出力する。
【0140】ドライバ28は入力された制御信号をもと
に必要な電流をアクチュエータ25の駆動コイル25c
に供給する。これによって駆動コイル25cとこれと対
向して設けられた永久磁石25dによって駆動力を発生
し、アクチュエータ25は点cを中心として回転し目標
トラックa上に常に磁気ヘッド24を位置決めする。こ
の状態のままデータ領域に磁気ヘッド24によって情報
の記録再生が行われる。
【0141】このようにAVデータを記録再生する場
合、図4に示すようにトラック間を移動する動作である
シーク31の動作を行う必要がある。シーク31の動作
によって、現在位置(磁気ヘッド35aの位置)から目
標トラック近傍まで出来るだけ短い時間で移動する。
【0142】しかしシーク動作のあとも磁気ヘッド24
は揺動するので、この揺動を目標トラック(磁気ヘッド
35bの位置)中心に整定する動作であるセトリング3
2を行う。セトリング32が行われた後、磁気ヘッド3
5bは精密に位置決めされる。 その後、データの記録
または再生が行われる。データの記録再生中にも磁気ヘ
ッド35bを目標トラックに正しく位置決めされるよう
に制御する必要がある。回転しているディスクは種々の
振動を生じ、また磁気ヘッド35bも振動するので、ト
ラックに追従する動作であるトラッキング33の動作が
必要である。このように磁気ヘッド35bの位置決め動
作は大きく分けてシーク、セトリング、トラッキングの
三つのモードからなる。シーク動作及びセトリング動作
を行っているときはデータの記録または読み出しを行う
ことが出来ず、トラッキング動作を行っている時のみデ
ータの記録または読み出しを行うことが出来る。
【0143】つまり、従来の技術でも説明したように、
AVデータを記録再生するためには、磁気ヘッド24が
AVデータが記録されているトラックに移動(シーク)
し、次に、磁気ディスク23が回転して磁気ヘッド24
の下に記録または読み込みを行うセクタが来るまで待っ
た後、AVデータを記録再生する。
【0144】さらに、隣接したセクタは磁気ヘッド24
の移動も回転待ちもなく続けて読み込むことが出来る。
ところが、連続しない複数のセクタを読み込むために
は、磁気ヘッド24の移動、回転待ち、データ読み出し
という3つの工程を繰り返し行う必要があり、連続した
セクタを読み込む場合に較べて、磁気ヘッド24の移動
する時間と回転待ちの時間がデータを読むことの出来な
い時間として余分に必要になる。従って、AVデータの
連続転送を保証するためには、AVデータを連続して記
録または読み出しする最小単位であるディスクアクセス
ユニットの長さをある程度長くして、上述したシークや
セトリング動作が発生する頻度を少なくする必要があ
る。また、リトライなどの処理に要する時間も考慮する
必要がある。
【0145】以下に、マルチチャンネル処理を行う場合
に、AVデータを連続して記録または読み出しする最小
単位であるディスクアクセスユニットのサイズを決定す
る方法について説明する。
【0146】ディスクアクセスユニットのサイズは、次
の数1で決定する。
【0147】
【数1】
【0148】すなわち、数1において、Rchは1チャ
ンネルあたりの転送レートであり、Dは決定すべきディ
スクアクセスユニットのサイズであり、TはDのサイズ
のデータを記録または読み出しするのに必要な処理時間
である。
【0149】従って、数1は、ディスクアクセスユニッ
トのサイズがDであるとき転送レートがRchになるこ
とを示している。
【0150】例えば、通常精細度テレビ画像の場合、必
要な転送レートは15Mbps程度であり、高精細度テ
レビ画像の場合、必要な転送レートは30Mbps程度
である。従って、数1で求めたRchが30Mbps以
上であれば、高精細度テレビ画像も通常精細度画像も連
続転送することが出来る。このときのDをディスクアク
セスユニットのサイズとすればよい。
【0151】次に、数1のTの算出方法について説明す
る。Tは、次に示す数2で求めたT1及び数3で求めた
T2のうち値の大きい方をTの値とする。
【0152】
【数2】
【0153】ただし、数2において、T1は、磁気ディ
スク23の内周に対して転送サイズDのデータを記録ま
たは読み出しするのに必要な処理時間であり、Dは、転
送サイズであり、Riは、磁気ディスク23の内周での
記録または読み出しのレートであり、Cは、マルチチャ
ンネル処理時のチャンネル数であり、Sstは、1回の
セトリングに要する時間であり、Wは、回転待ちの時間
である。
【0154】
【数3】
【0155】ただし、数3において、T2は、磁気ディ
スク23の外周と内周に転送サイズDのデータをそれぞ
れ記録または読み出しするのに必要な処理時間であり、
Dは、転送サイズであり、Riは、磁気ディスク23の
内周での記録または読み出しのレートであり、Roは、
磁気ディスク23の外周での記録または読み出しのレー
トであり、Cは、マルチチャンネル処理時のチャンネル
数であり、Sstはセトリングに要する時間であり、S
fskはフルストロークに要する時間であり、Wは、回
転待ちの時間である。また数3で用いている算術演算子
÷は、割り算を実行した結果得られた商と余りのうち、
その商のみを表すものとする。また、算術演算子%は、
割り算を実行した結果得られた商と余りのうち、その余
りのみを表すものとする。
【0156】今、2チャンネル処理を行うとする。すな
わち、Cの値は2である。また、Wが11msであり、
Sstが2ms、Sfskが18msであったとする。
このような値を用いて、T1及びT2を求め、それらの
値のうち大きい方をTとして、数1からRchを求める
ことが出来る。
【0157】いま、一例として、図5にRiが70Mb
ps、Roが108Mbpsであると仮定した場合のD
とRchの関係を示す。
【0158】図5から明らかなように、高精細度テレビ
用画像で必要な転送レートである30Mpbsを確保出
来るDの値として2048Kバイトとなることがわか
る。従って、本実施の形態のHDD装置2のディスクア
クセスユニッのサイズを2Mバイトとした。
【0159】HDD装置2は、このようにして求めたデ
ィスクアクセスユニットのサイズを有するので、AVデ
ータが通常精細度テレビ用の画像であっても高精細度テ
レビ用の画像であってもともに、マルチチャンネル処理
時にAVデータの連続転送を保証することが出来る。
【0160】次にこのような、連続転送を保証するよう
なディスクアクセスユニットのサイズを有するHDD装
置2が記録または再生する動作を説明する。
【0161】まず、BS放送の放送局から送られてきた
AVデータをSTB3が受信し、HDD装置2が記録す
る際の動作を説明する。
【0162】BS放送の放送局から放送波にのせてMP
EG2トランスポートストリームが送られてくる。アン
テナ4は、この放送波を電気信号に変換する。
【0163】チューナ11は、この電気信号を受信し、
復調する。
【0164】さらにトランスポートデコーダ15がMP
EG2トランスポートストリームを分離する。
【0165】IEEE1394I/F14は、分離した
MPEG2トランスポートストリームから、アイソクロ
ナスパケットを作成し、IEEE1394バス1に伝送
する。
【0166】一方、HDD装置2において、IEEE1
394I/F7は、IEEE1394バス1に転送され
たアイソクロナスパケットを、記録再生用ポート21か
らそのチャンネル番号を識別して受信する。さらに、受
信したアイソクロナスパケットをMEPG2トランスポ
ートストリームに変換する。そして、伝送用タイムスタ
ンプが示すタイミングでトランスポートパケットを逐次
記録信号処理手段16に転送する。
【0167】記録信号処理手段16は、IEEE139
4I/F7から送られてくるトランスポートパケットに
蓄積用のタイムスタンプを付加する。さらに、MPEG
2トランスポートストリームを解析して、特殊再生の際
に用いる各フレームが含まれている位置を示す特殊再生
用情報を作成する。作成された特殊再生用情報と、タイ
ムスタンプを付加したトランスポートパケットは転送制
御手段18に出力される。
【0168】転送制御手段18は、記録信号処理手段1
6、再生信号処理手段17、HDD10の各データ転送
を調停している。そして、記録信号処理手段16からタ
イムスタンプが付加されたトランスポートパケットと特
殊再生用情報が転送されてきた場合、これを受信し、一
旦バッファRAM19に格納する。
【0169】さらに、転送制御手段18は、バッファR
AM19に格納されたタイムスタンプが付加されたトラ
ンスポートパケットのサイズと特殊再生用情報などを格
納するヘッダ情報のサイズとの和がディスクアクセスユ
ニットのサイズすなわち2Mバイトになったタイミング
で、HDD10に対して、バッファRAM19に格納さ
れているヘッダ情報とタイムスタンプが付加されたトラ
ンスポートパケットを転送し、記録開始LBAと書き込
むべきセクタ数を指定するとともに、データを磁気ディ
スク23に書き込むことを指示するコマンドを発行す
る。ただし、書き込むべきセクタ数はディスクアクセス
ユニットを構成するセクタ数を指定する。すなわち、デ
ィスクアクセスユニットのサイズが2Mバイトであり、
1セクタは512バイトであるので、セクタ数として4
096を指定する。
【0170】一方、コントローラ26は、スピンドルモ
ータの回転速度を制御し、また、アクチュエータ25を
制御している。コントローラ26は、転送制御手段18
からの指示に従って、転送されてきたデータを記録用の
信号処理を行い、所定の倍率に増幅したのち、磁気ヘッ
ド24に送る。
【0171】コントローラ26は、アクチュエータ25
を制御し、磁気ディスク23の次の書き込み位置へ磁気
ヘッド24を位置決めする。さらに、磁気ヘッド24
は、磁気ディスク23にこの信号を記録する。磁気ディ
スク23への記録が完了すると、コントローラ26は、
記録が完了したことをインターフェース29に通知す
る。これを受けてインターフェース29は、転送制御手
段18に記録が完了したことを通知する。
【0172】このように、コントローラ26が1回に書
き込むデータの長さは固定長であるディスクアクセスユ
ニット単位で行う。
【0173】転送制御手段18は、HDD10がデータ
の記録を完了したことを知ると、再び、記録信号処理手
段16、再生信号処理手段17、インターフェース29
との調停を行う。
【0174】このようにして、BS放送の放送局から送
られてきたAVデータをSTB3が受信し、HDD装置
2がAVデータを記録する。
【0175】次に、HDD装置2が記録済みのAVデー
タを、IEEE1394バス1を介して、STB3に接
続されているモニタ5に再生する際の動作を説明する。
【0176】まず、転送制御手段18は、読み取るべき
AVデータの開始LBAと読み取るべきセクタ数を指定
して、HDD10に読み取りコマンドを発行する。ただ
し、読み取るべきセクタ数は、ディスクアクセスユニッ
トのセクタ数である4096を指定する。
【0177】HDD10のコントローラ26は、転送制
御手段18が指定したLBAとセクタ数に基づいて、ス
ピンドルモータ、アクチュエータ25を制御し、ヘッド
24を、磁気ディスク23のAVデータの次の読み取り
位置へ位置決めする。ヘッド24は、磁気ディスク23
に記録されている信号を読み取る。ヘッドアンプ27こ
の信号を所定の倍率だけ増幅し、コントローラ26は、
増幅された信号をディジタルデータに変換する。インタ
ーフェース29は、読み取ったデータを転送制御手段1
8に転送する。
【0178】転送制御手段18は、インターフェース2
9からのディスクアクセスユニットの容量分のAVデー
タを一旦バッファRAM19に格納する。バッファRA
M19に格納されているAVデータは、ヘッダ情報と一
連のタイムスタンプが付加されたトランスポートパケッ
トから構成される。そして、転送制御手段18は、AV
データをバッファRAM19から、再生信号処理手段1
6に順次転送する。転送制御手段18は、バッファRA
M19に格納されているAVデータをディスクアクセス
ユニットのサイズすなわち2Mバイトだけ再生信号処理
手段17に転送したタイミングで、再びHDD10に読
み取りを指示するコマンドを発行する。
【0179】再生信号処理手段16は、転送制御手段1
8から送られてきたAVデータのMPEG2トランスポ
ートパケットに付加されているタイムスタンプを分離
し、タイムスタンプの示すタイミングで、タイムスタン
プを除去したトランスポートパケットをIEEE139
4I/F7に転送する。
【0180】IEEE1394I/F7は、AVデータ
をアイソクロナスパケットとして、記録再生用ポート2
1から、IEEE1394バス1に伝送する。
【0181】STB3の、IEEE1394I/F14
は、チャンネル番号を識別して、IEEE1394I/
F7から送られてくるアイソクロナスパケットを受信す
る。そして、IEEE1394I/F14は、受信した
アイソクロナスパケットをMPEG2トランスポートス
トリームに変換する。そして、トランスポートデコーダ
15に出力する。
【0182】トランスポートデコーダ15は、MPEG
2トランスポートストリームを分離し、パケタイズドエ
レメンタリーストリーム(PES)に変換する。
【0183】AVデコーダ13は、PESの圧縮を伸長
し、アナログ信号に変換して、モニタ5に出力する。
【0184】モニタ5は、画面にAVデータを表示す
る。
【0185】このようにして、HDD装置2が記録済み
のAVデータを、IEEE1394バス1を介して、S
TB3に接続されているモニタ5に表示する。
【0186】以上、HDD装置2がAVデータの記録と
再生を行う動作を詳細に説明した。
【0187】次に、マルチチャンネル処理の例として、
AVデータを記録しながら通常の速度で再生する動作と
AVデータを記録しながら特殊再生を行う動作を説明す
る。
【0188】まず、BS放送の放送局から送られてきた
AVデータをSTB3が受信し、HDD装置2が記録す
る。そして、そのAVデータを記録すると同時に、HD
D装置2が記録済みのAVデータを、IEEE1394
バス1を介して、STB3に接続されているモニタ5に
再生する動作を説明する。
【0189】HDD装置2がAVデータを記録する動作
は、上述した動作と同様である。すなわち、IEEE1
394I/F7は、記録再生用ポート21から、チャン
ネル番号を識別して、記録用のアイソクロナスパケット
を受信する。そして記録信号処理手段16がトランスポ
ートパケットに蓄積用のタイムスタンプを付加し、ME
PG2トランスポートストリームを解析して、特殊再生
用情報を作成する。そして、記録信号処理手段16は、
転送制御手段18に、タイムスタンプを付加したトラン
スポートパケットと特殊再生用情報を転送する。
【0190】さらに転送制御手段18は、記録信号処理
手段16から送られてきたAVデータと特殊再生用情報
を一旦バッファRAM19に格納する。バッファRAM
19にタイムスタンプが付加された一連のトランスポー
トパケットが所定のパケット数分たまると、特殊再生用
情報等が格納されたヘッダ情報とのサイズの和がディス
クアクセスユニットの容量分つまり2メガバイトにな
る。このタイミングで、転送制御手段18は、2メガバ
イト分のデータをバッファRAM19からHDD10の
インターフェース29に転送し、記録開始LBAと記録
するセクタ数すなわち4096を指定して、HDD10
に記録を指示するコマンドを発行する。ただし、HDD
10がすでにデータ転送処理中である場合、HDD10
の転送処理が終了してから、記録を指示するコマンドを
発行する。
【0191】HDD10のインターフェース29を介し
て、コントローラ26は、このコマンドを受け取ると、
データを磁気ディスク23に記録する。
【0192】このようにして磁気ディスク23に記録さ
れたAVデータは、同時に再生される。再生に際して、
転送制御手段18は、読み取るべきAVデータの開始L
BAと読み取るセクタ数すなわち4096を指定してH
DD10に読み取りを指示するコマンドを発行する。た
だし、HDD10がすでに転送処理中である場合、転送
が終了してから読み取りを指示するコマンドを発行す
る。
【0193】コントローラ26は、転送制御手段18が
指定した開始LBAと読み取るセクタ数に基づいて、ス
ピンドルモータ、アクチュエータ25を制御し、磁気ヘ
ッド24からAVデータを読み取る。読み取られたAV
データはインターフェース29に転送される。
【0194】転送制御手段18は、インターフェース2
9からのディスクアクセスユニット分のデータを、一旦
バッファRAM19に格納する。そして、順次AVデー
タを再生信号処理手段17に転送する。バッファRAM
19に格納されていたAVデータがディスクアクセスユ
ニットのサイズ分だけ再生信号処理手段17に転送され
たタイミングで再び、転送制御手段18は、HDD10
に読み取りを指示するコマンドを発行する。ただし、H
DD10がすでに転送中である場合、その転送が終了し
てから読み取りコマンドを発行する。
【0195】再生信号処理手段17は、トランスポート
パケットに付加されているタイムスタンプを分離し、タ
イムスタンプが示すタイミングで、トランスポートパケ
ットをIEEE1394I/F7に転送する。
【0196】IEEE1394I/F7は、MPEG2
トランスポートストリームをアイソクロナスパケットと
して、記録再生用ポート21から、IEEE1394バ
ス1に伝送する。
【0197】このように、同時記録再生を行う場合。転
送制御手段18は、HDD10に対し記録用のデータの
伝送と再生用のデータの転送をキューイングしながらコ
マンド発行を行う。また記録信号処理手段16、再生信
号処理手段17、バッファRAM19へのデータの転送
などの調停も行う。すなわち、HDD装置2は、2チャ
ンネル以上のデータの処理を同時に行う事が出来る。
【0198】次に、上記の動作を行う際にストリーム制
御手段8、HDD10でどのようにしてAVデータを同
時に記録及び再生を行うかを詳細に説明する。
【0199】従来の技術では、AVデータをGOPにダ
ミーデータを挿入してから固定長のデータを作成し、G
OP毎にHDD10に記録した。これに対して本実施の
形態では、図6の(a)に示すように188バイトのト
ランスポートパケット40に6バイトのタイムスタンプ
39を付加した194バイトのデータ単位でHDD10
に記録する。
【0200】図6の(b)は、194バイト分のデータ
をN個(Nは正の整数)集め、さらにヘッダを付加した
ものであり、全部で(194×N+ヘッダのサイズ)バ
イトのデータになっている。本実施の形態では、ヘッダ
のサイズを調整することによって、このサイズがディス
クアクセスユニットのサイズである2Mバイトに等しく
なるようにした。すなわち、バッファRAM19に格納
されているAVデータは、図6の(b)に示すように一
回の読み込みまたは書き込みで、(194バイト×N+
ヘッダのサイズ)バイト=2MバイトのデータがHDD
10に対して転送される。
【0201】図7にAVデータの転送方法を示す。バッ
ファRAM19には記録用バッファ41と再生用バッフ
ァ42が設けられている。
【0202】IEEE1394I/F7からストリーム
制御手段8の記録信号処理手段14に入力43に示すよ
うにトランスポートパケットが順次入力される。入力4
3として、0.5秒で2Mバイト程度のデータが入力さ
れる。
【0203】記録信号処理手段14は、トランスポート
パケットに蓄積用のタイムスタンプを付加し、194バ
イトのデータとし、また特殊再生用情報を作成し、19
4バイトのデータと特殊再生用情報を転送制御手段18
に転送する。転送制御手段18は記録信号処理手段14
から送られてきたデータを一旦記録用バッファ41に格
納する。さらに転送制御手段18は、特殊再生用情報な
どを格納したディスクアクセスユニットのヘッダ情報を
作成し、記録用バッファ41に格納する。なお、ディス
クアクセスユニットのヘッダ情報については後述する。
【0204】記録用バッファ41にディスクアクセスユ
ニットの容量分のデータが貯まったら、そのタイミング
で、転送制御手段18は、HDD10に記録用バッファ
41のディスクアクセスユニット分のデータを転送し、
記録コマンドを発行する。もし、HDD10がすでに転
送中である場合、転送制御手段18は、新たなデータ転
送の要求を受け取ると、キューイングする。キューイン
グされた転送要求は、HDD10の転送が終了したら直
ちに実行するようにHDD10にコマンドを発行する。
図7では、ディスクアクセスユニットの容量が2Mバイ
トの場合を示している。
【0205】インターフェース29は、記録するデータ
と記録コマンドを受け取ると、一旦バッファキャッシュ
30に格納し、バッファキャッシュ30から逐次データ
をコントローラ26に転送する。このようにして、転送
制御手段18からの記録コマンドを受け取るとコントロ
ーラ26は、ディスクアクセスユニット分のデータを書
き込み44に示すように磁気ディスク23に記録する。
このように一回の書き込み44に要する時間は150m
秒から250m秒程度である。
【0206】また、再生用バッファ42からは順次再生
信号処理手段17にデータが転送される。そして再生信
号処理手段17は、出力46に示すように、トランスポ
ートパケットに付加されているタイムスタンプが示すタ
イミングでトランスポートパケットをIEEE1394
I/F7に出力する。出力46のデータ量は、0.5秒
間で2Mバイト程度になる。
【0207】転送制御手段18は、再生用バッファ42
のデータをディスクアクセスユニット分の容量だけ出力
したタイミングで、HDD10に読み込みコマンドを発
行する。もし、HDD10がすでに転送中である場合、
転送制御手段18は、新たな転送要求をキューイングす
る。キューイングされた転送要求は、HDD10の転送
が終了次第、実行するように読み込みコマンドを発行す
る。
【0208】インタフェース29は、読み込みコマンド
を受け取ると、磁気ディスク23からディスクアクセス
ユニット分のデータを読み込み、一旦バッファキャッシ
ュ30に格納する。そして、バッファキャッシュ30か
ら逐次データをインターフェース29に転送する。この
ようにして、転送制御手段18からの読み込みコマンド
を受け取ると、コントローラ26は、読み込み45に示
すように、磁気ディスク23からインターフェース29
に転送する。転送制御手段18は、このようにして読み
込まれたデータを一旦再生用バッファ42に格納する。
【0209】上記でAVデータの記録とAVデータの再
生は、転送制御手段18によって互いのHDD10に対
する転送要求をキューイングしながら行われる。そのタ
イムチャートを図8に示す。
【0210】記録用バッファ41に入力47aのように
タイムスタンプが付加されたトランスポートパケットが
順次入力されていき、ヘッダと併せてディスクアクセス
ユニットの容量分データが格納されると、そのタイミン
グでHDD10にディスクアクセスユニット分のデータ
がW(Write)48aのように書き込まれる。
【0211】一方、再生用バッファ42から出力50a
のように、タイムスタンプが付加されたトランスポート
パケットが順次出力され、ディスクアクセスユニットの
容量分のデータが出力されると、そのタイミングでHD
D2からディスクアクセスユニット分のデータがR(R
ead)49aのように読み込まれ再生用バッファ42
に格納される。なお、図中の矢印は転送が行われるため
のトリガを表現しているものである。
【0212】このように転送制御手段18は、HDD1
0対して記録または読み出しの要求が発生する毎にその
要求が発生した順番でキューイングを行いながらHDD
10に対して記録または読み出しコマンドを発行する。
【0213】転送制御手段18からの記録及び読み出し
コマンドは、インターフェース29が受け取る。そし
て、インターフェース29は、バッファキャッシュ30
を経由してデータ転送を行う。コントローラ26は、記
録コマンド実行時はバッファキャッシュ30に格納され
ているデータを磁気ディスク23に記録し、読み出しコ
マンド実行時は磁気ディスク23からバッファキャッシ
ュ30へデータを格納する。
【0214】入力47aや出力50aの処理時間に較べ
て、W48aやR49aの処理は短い時間で完了する。
【0215】ところで、仮にHDD10からのディスク
アクセスユニットの容量分のデータの読み込みがリトラ
イの発生などで予定より遅れたとする。図9にHDD1
0からの読み込みが遅れた場合のタイムチャートを示
す。図9では、R49bで予定より処理が遅れたとす
る。
【0216】そうすると、記録用バッファ41に入力4
7cのようにディスクアクセスユニットの容量分のデー
タが格納されたタイミングで、ディスクアクセスユニッ
トの容量分のデータをW48cのようにHDD10に書
き込み、続けてR49cのようにHDD10からデータ
を読み込む。
【0217】前述したように、入力47bや出力50b
の処理より、W48bやR49の処理の方が短時間で処
理が完了する。従来の技術では、このような遅延が発生
した場合、AVデータが欠落したが、本実施の形態では
図9から明らかなようにR49bで発生した遅延を回復
することが出来る。
【0218】以上のように固定長のディスクアクセスユ
ニットの容量分のデータがバッファRAM19に格納及
び出力されたタイミングでHDD10への記録または読
み込みを行うので、HDD10への記録または読み込み
に遅延が生じてもAVデータの欠落が生じることなく、
遅延を回復することが出来る。
【0219】また、本実施の形態のHDD装置2は、同
時記録再生時に、再生される映像をモニタ5で視聴して
いる場合、所用が出来たために一時的に再生を中止する
ことも出来る。モニタ5の画面を静止させて、視聴を一
旦中断する。
【0220】そして、所用を済ませてモニタ5で再視聴
を始めた場合、早送りなどの特殊再生をしながら番組の
要点を確認して、現在放送中の場面まで追いかけること
が出来る。このような特殊再生をすることによって現在
放送中の場面まで追いかけることを追いかけ再生と呼ぶ
ことにする。
【0221】次に、このような追いかけ再生を行う場合
の動作について説明する。
【0222】現在放送中の番組を記録する動作はすでに
述べたものと同一であるので、説明を省略する。
【0223】追いかけ再生を行うための特殊再生用デー
タを転送制御手段18は、HDD10に読み出しを指示
するコマンドを発行することによって、読み出し、一旦
バッファRAM19に格納する。
【0224】転送制御手段18は、そのために記録時に
作成された特殊再生用情報を読み出し、この特殊再生用
情報から、記録されているAVデータのどの部分を読み
出すかを知ることが出来る。
【0225】追いかけ再生するデータがバッファRAM
19に数フレーム分貯まったら、転送制御手段18は、
追いかけ再生するデータを再生信号処理手段17に転送
する。
【0226】転送制御手段18から再生信号処理手段1
7に送られてきたAVデータは、トランスポートパケッ
トとして送られてくるが、記録されたAVデータの一部
のトランスポートパケットのみ送られてくる。すなわ
ち、特殊再生を行う各フレームの全部または一部(例え
ばIフレームのみ)を含むトランスポートパケットが送
られてくる。従って、MEPGの文法に必要な情報が欠
落していたり、不要な情報が付加されていたりする。
【0227】そこで、再生信号処理手段17は、送られ
てきたトランスポートパケットをMPEGの文法に合致
するように再構成する。そして、再構成したトランスポ
ートパケットをMPEG2トランスポートストリームと
して、IEEE1394I/F7に転送する。
【0228】これ以降の動作は、上述した再生の際の動
作を同一であるので、説明を省略する。
【0229】このように、追いかけ再生を行う場合に、
再生信号処理手段17は特殊再生用のMPEG2トラン
スポートストリームを再構成する。
【0230】また、前述したように、本実施の形態のH
DD装置2では、マルチチャンネル処理を行う場合をも
考慮して、AVデータの連続転送を保証できるようにデ
ィスクアクセスユニットの長さを決めたが、これに加え
て、AVデータの記録再生に適した記録用フォーマット
を使用している。
【0231】従って、AVデータを再生する際に、AV
デコーダ13がAVデータの圧縮を伸長し、アナログ信
号に変換してモニタ5に表示するのに、HDD装置2が
AVデータを転送するのが間に合わなくなるというよう
なことが起こらない。また、AVデータを記録する際
に、チューナ11で受信され、IEEE1394I/F
14から転送されてくるAVデータをHDD装置2が記
録しきれず、バッファRAM19がオーバーフローして
しまうというようなことは起こらない。
【0232】また、磁気ディスク23に記録されている
AVデータは、不要になった場合削除されるが、削除す
る場合もディスクアクセスユニット単位で削除する。
【0233】従って、磁気ディスク23にAVデータの
記録、削除を何度繰り返しても、磁気ディスク23の空
き領域は、必ずディスクアクセスユニットの大きさと等
しいかまたは大きくなる。すなわち、ディスクアクセス
ユニットの大きさより小さい空き領域は生じないので、
記録時または再生時にAVデータの連続転送を必ず保証
することが出来る。
【0234】また、ハイビジョン(高精細度画像)など
の転送レートの高いAVデータについても上記で説明し
たようにして連続転送を保証出来るようにディスクアク
セスユニットの長さを決めたので、同時記録再生を行う
ことが出来る。
【0235】最後に、本実施の形態のHDD10が採用
している記録用フォーマットについて説明する。
【0236】図10に本実施の形態の記録用フォーマッ
トを示す。
【0237】ディスクアクセスユニット51は、固定長
であり、その長さは上記のようにして決定する。典型な
ディスクアクセスユニットの大きさは2メガバイトであ
る。さらにディスクアクセスユニット51は、ヘッダ5
2とMPEG2トランスポートストリーム53に区別さ
れている。
【0238】ヘッダ52には、チェーン情報54、特殊
再生用情報55が記録されている。
【0239】チェーン情報54は、次のディスクアクセ
スユニット51を参照するためのデアドレスであるディ
スクアクセスユニット番号が格納されている。特殊再生
用情報55は、AVデータのフレームをアクセスするた
めのロケーション情報、そのフレームがI、P、Bフレ
ームのいずれであるかを示す情報、フレームの番号など
である。
【0240】MPEGトランスポートストリーム53に
は、タイムスタンプヘッダ58に示すようにタイムスタ
ンプが付加されたトランスポートパケット59が格納さ
ている。
【0241】ディスクアクセスユニット51を固定長と
したので、計算で、トランスポートパケットのヘッダ5
8を取得することが出来、さらにアクセスを高速化する
ことが出来る。
【0242】さらにディスクアクセスユニット51のヘ
ッダ52に特殊再生用情報55を持たしたので、同時記
録再生中にも効率良く特殊再生を行うことが出来る。
【0243】なお、本実施の形態ではストリーム制御手
段8は、転送要求が発生した順にHDD10に対して転
送を行った例を説明したが、これに限らず、転送要求に
対してある優先順位をつけてHDD10に対して転送を
行ってもよい。例えば記録の要求を読み出しの要求より
優先順位を高くするなどして、記録を優先させることも
可能である。
【0244】さらに、本実施の形態のHDD装置2は、
ストリーム制御手段8を持つとして説明したが、これに
限らない。HDD装置2は、ストリーム制御手段8を持
たず、HDD10から構成し、ストリーム制御手段8の
機能をパーソナルコンピュータが実行する構成でも構わ
ない。
【0245】(第2の実施の形態)次に、第2の実施の
形態について説明する。
【0246】本実施の形態では、HDD装置が欠陥領域
管理のために、記録または再生時に生じたエラーを処理
する場合について説明する。
【0247】本実施の形態のHDD装置は第1の実施の
形態と同一である。
【0248】HDD10は、図11に示すテーブルを保
持している。これはLBAを物理アドレスに対応付ける
テーブルである。また、HDD10は、従来の技術の図
19で説明したのと同様に、欠陥セクタに遭遇した場合
セクタ単位で交替処理を行う。交替処理を行う場合は、
図11のテーブルの物理アドレスを交替領域のセクタの
物理アドレスに書き替えることによって行う。
【0249】さらに、バッファRAM19には、図12
の(a)示すDAU管理テーブル80と図12の(b)
に示すDAU変換テーブル84が格納されている。
【0250】DAU管理テーブル80は、磁気ディスク
23の領域をディスクアクセスユニット単位で管理する
ためのテーブルであり、DAU番号81と、交替処理後
のDAU番号82と、エラーカウンタ83が組になった
テーブルである。
【0251】DAU番号81は、磁気ディスク23の領
域をディスクアクセスユニット単位で分割し、磁気ディ
スク23のディスクアクセスユニットを識別するための
番号である。
【0252】エラーカウンタ83は、所定の時間内にデ
ィスクアクセスユニットにデータを記録または再生する
ことが出来なかった回数をカウントするものである。
【0253】交替処理後のDAU番号82は、エラーカ
ウンタ83が示す回数が所定の回数を超えた場合、以後
そのディスクアクセスユニットの替わりに使用するディ
スクアクセスユニットの番号を記載するための欄であ
る。
【0254】また、DAU変換テーブル84は、ディス
クアクセスユニットの番号からディスクアクセスユニッ
トを構成する先頭のLBAを求めるテーブルである。
【0255】DAU番号85は、ディスクアクセスユニ
ットの番号である。
【0256】先頭LBA86は、ディスクアクセスユニ
ットの先頭のLBAである。 また、ディスクアクセス
ユニットは、通常の記録または再生に使用するディスク
アクセスユニットと、交替処理に使用するディスクアク
セスユニットとに予め区別されている。例えばディスク
アクセスユニット番号が1番から10000番までのデ
ィスクアクセスユニットは通常の記録または再生に使用
するディスクアクセスユニットであり、10001番か
ら10500番までのディスクアクセスユニットは交替
処理に使用するディスクアクセスユニットであるとす
る。
【0257】次に、このような本実施の形態の動作を説
明する。
【0258】第1の実施の形態で説明したように、転送
制御手段18は、HDD10にLBAとセクタ数を指定
して、AVデータの記録または読み出しを指示する。
【0259】すなわち、転送制御手段18は、次に書き
込むべき(または読み込むべき)ディスクアクセスユニ
ットの番号を決めると、DAU管理テーブル80を参照
して、DAU番号81を交替処理後のDAU番号82に
変換する。
【0260】例えば、図12の(a)において、次に書
き込むべき(または読み込むべき)ディスクアクセスユ
ニットの番号が4番であるとすると、DAU番号81の
4番の欄の交替処理後のDAU番号82を読み取る。こ
れが変換後のディスクアクセスユニットの番号である。
図12の(a)では、変換後のディスクアクセスユニッ
トの番号は変換前と同じ4番である。
【0261】さらに、転送制御手段18は、DAU変換
テーブル84を参照して、変換後のディスクアクセスユ
ニットの番号の先頭LBAを求める。図12の(b)で
は、DAU番号85の4番の先頭LBA86は、122
89である。
【0262】このようにして求めた先頭LBAとディス
クアクセスユニットのセクタ数をHDD10に通知す
る。ただし、この場合のセクタ数は、4096セクタで
ある。
【0263】HDD10は、図11に示すようなLBA
をトラック番号とセクタ番号に対応させる表を用いて、
LBAを物理アドレスに変換する。すなわち、転送制御
手段18からLBAとセクタ数が通知されると、HDD
10のコントローラ26は、図11に示す表を用いて、
磁気ディスク23のトラックのセクタを特定してAVデ
ータの記録または読み出しを行う。
【0264】ところで、データを記録する際にあるセク
タにデータを正常に書き込めなかった場合、コントロー
ラ26は、リトライ処理を行う。また、データを読み出
す際にあるセクタから正常にデータを読み出せなかった
場合にも、コントローラ26はリトライ処理を行う。そ
してリトライ処理が、所定の回数例えば10回を超えた
場合、従来の技術の図19を用いて説明した欠陥領域の
管理の動作と同様にしてセクタ毎に交替処理を行う。交
替処理は図11の物理アドレスを交替領域にある交替セ
クタを特定する物理アドレスに書き替えることによって
行う。このようにHDD10は従来の技術と同様に交替
処理を行っている。
【0265】一方、転送制御手段18は、現在書き込ん
でいる(または読み込んでいる)ディスクアクセスユニ
ットの処理時間を計測している。そして、書き込み(ま
たは読み込み)時間が所定の時間を超えた場合、図12
のエラーカウンタ83を1だけ増加させる。
【0266】例えば、ディスクアクセスユニットの番号
が4番のディスクアクセスユニットの書き込み(または
読み込み)の処理時間が所定の時間を超えた場合、DA
U番号81が4の欄のエラーカウンタ83が5になって
いるので、これを1だけ増加させて、6にする。
【0267】そして、エラーカウンタのカウント数が所
定の回数例えば10回を超えた場合、転送制御手段18
は、そのディスクアクセスユニットの替わりに別のディ
スクアクセスユニットを使用するディスクユニット単位
の交替処理を行う。
【0268】例えば、DAU番号81が4番のディスク
アクセスユニットのエラーカウンタ83は図12では5
であるが、これが11になったとする。そうすると、D
AU番号81が4の欄の交替処理後のDAU番号82を
4番から10001番に書き替える。このように交替処
理後のDAU番号82を交替処理に使用するディスクア
クセスユニットの番号に変更することによって交替処理
を行う。さらに、ディスクアクセスユニット単位の交替
処理の前に、4番のディスクアクセスユニットにデータ
が格納されていた場合は、そのデータを10001番に
ディスクアクセスユニットにコピーする。そして、DA
U番号81が4番の欄のエラーカウンタ83を初期化す
なわち0に書き替える。
【0269】このようにDAU管理テーブル80を書き
替えたので、以後DAU番号81が4番のディスクアク
セスユニットに、記録または読み出し処理のためにアク
セスすると、実際は、10001番のディスクアクセス
ユニットの領域をアクセスすることになる。このよう
に、エラーを起こしたディスクアクセスユニットの領域
は、ディスクアクセスユニット単位の交替処理によって
以後使用されなくなる。
【0270】このように、転送制御手段18は、ディス
クアクセスユニット単位で交替処理を行う。従来は、セ
クタ毎に交替処理を行った場合、交替処理によって、デ
ィスクアクセスユニットが、連続していないセクタから
構成されるようになる。このようなディスクアクセスユ
ニットに対してデータの記録または読み出しを行うと、
ディスクアクセスユニットに対する1回の転送の最中に
シーク動作が生じてしまう。つまり、従来は交替処理を
行うことによって、データを転送する転送レートが小さ
くなってしまい、AVデータの連続転送を保証出来なく
なる場合も起こりうる。
【0271】しかしながら、転送制御手段18は、ディ
スクアクセスユニット単位で交替処理を行うので、上記
のような問題を避けることが出来る。
【0272】ところで、転送制御手段18によるディス
クアクセスユニット単位の交替処理とは独立して、HD
D10は、従来の技術で説明したようにセクタ単位で交
替処理を行っている。このため、ディスクアクセスユニ
ットを構成するセクタが、HDD10が交替処理を行っ
たため、連続しなくなる場合が生じる。すなわち、ディ
スクアクセスユニットにデータを記録または読み出して
いる最中にシーク動作が発生する場合が起こりうる。
【0273】ところが、転送制御手段18は、ディスク
アクセスユニット分のAVデータの記録または読み出し
に係った時間を計測している。従って、ディスクアクセ
スユニットを構成するセクタのうち例えば4個までのセ
クタがHDD10によって交替処理を施されても、ディ
スクアクセスユニットに対して記録または読み出しに要
する時間が所定の時間内であったとする。そして、5個
のセクタがHDD10によってセクタ単位の交替処理を
施された場合、そのディスクアクセスユニットに対する
記録または読み出しに要する時間が所定の時間を超えて
しまったとする。
【0274】このような場合、4個のセクタが交替処理
を施された時点では、転送制御手段18は、エラーカウ
ンタ83を増加させないが、5個のセクタが交替処理を
施された時点ではじめて転送制御手段18は、記録また
は読み込みを行う際に、そのディスクアクセスユニット
のエラーカウンタを増加させる。やがて、エラーカウン
タの値が10を超えると、転送制御手段18はディスク
アクセスユニット単位で交替処理を行う。つまり、ディ
スクアクセスユニッを構成するセクタは必ずしも完全に
連続したセクタである必要はなく、上記の4個のように
ある程度のセクタの不連続は許容することが出来る。
【0275】従って、交替処理用のディスクアクセスユ
ニットとして、欠陥セクタの数が例えば3個以下など所
定の個数以下の領域を用いることも出来る。
【0276】また、本実施の形態では、ディスクアクセ
スユニット単位で交替処理を行うので、この交替処理に
よってシーク動作が増加することがない。従って、従来
の技術で説明したような時間のかかるLBAの再割り当
て処理を行う必要もない。
【0277】従って、本実施の形態では、交替処理を行
っても、AVデータの連続転送を保証することが出来
る。
【0278】なお、本実施の形態では、DAU管理テー
ブル80やDAU変換テーブル84をバッファRAM1
9に設け、転送制御手段18がディスクアクセスユニッ
ト単位の交替処理を行うとして説明したが、これに限ら
ず、HDD10の内部にメモリを設け、このメモリにD
AU管理テーブル80やDAU変換テーブル84を格納
し、HDD10が、ディスクアクセスユニット単位の交
替処理を行っても構わない。また、DAU管理テーブル
80やDAU変換テーブル84はバッファRAM19上
に記憶しているとともに、ある時点でHDD10の磁気
ディスク23に記録する。これにより、電源を切り、再
び投入されたときに、もう一度磁気ディスク23からバ
ッファRAM19上に読み出すことにより、電源を切っ
たあとでも、DAU管理テーブルやDAU変換テーブル
84が失われることがなくなる。
【0279】なお、本実施の形態では、ディスクアクセ
スユニットを管理するためにDAU管理テーブル80と
DAU変換テーブル84を用いたが、これに限らない。
DAU変換テーブル84を用いず、ディスクアクセスユ
ニットがどのLBAに対応しているかの規則によって、
ディスクアクセスユニットから先頭LBAを計算で求め
ることも出来る。そのような規則の例としては、ディス
クアクセスユニットの番号が小さいものから順に値が小
さいLBAを割り付けていくようにすれば、ディスクア
クセスユニットのサイズは固定長であるので、容易に計
算でディスクアクセスユニットの先頭LBAを計算する
ことが出来る。また、DAU管理テーブル80とDAU
変換テーブルの両方を用いない構成でも構わない。この
場合、図11に示したLBAを物理アドレスに対応付け
るテーブルで、ディスクアクセスユニットを構成するセ
クタの物理アドレスを全て連続した交替セクタに変更す
ることによってディスクアクセスユニット単位で交替処
理を行う。
【0280】さらに、本実施の形態では、交替処理用の
ディスクアクセスユニットとして所定の数以下の欠陥セ
クタを含む領域をわりあてても構わないとして説明した
が、これに限らず、交替処理用のディスクアクセスユニ
ットとして、全く欠陥セクタを含まない領域を割り当て
るようにしても構わない。
【0281】さらに、本実施の形態では、エラーカウン
タのカウント値が10を超えた場合に、そのディスクア
クセスユニットをディスクアクセスユニット単位で交替
処理するとして説明したが、これに限らない。5回、1
5回、20回など、要するにエラーカウンタのカウント
値が予め決めておいた値を超えた場合に、ディスクアク
セスユニットをディスクアクセスユニット単位で交替処
理しさえすればよい。
【0282】さらに、本発明のハードディスク装置を構
成する全部または一部の手段の全部または一部の機能を
専用のハードウェアを用いて実現しても構わないし、コ
ンピュータにより実行させるためのプログラム及び/ま
たはデータによりソフトウェア的に実現しても構わな
い。
【0283】さらに、本発明のハードディスク装置の全
部または一部の手段の全部または一部の機能をコンピュ
ータにより実行させるためのプログラム及び/またはデ
ータを担持した媒体であって、コンピュータにより処理
可能なことを特徴とする媒体も本発明に属する。
【0284】さらに、本発明のハードディスク装置の全
部または一部の手段の全部または一部の機能をコンピュ
ータにより実行させるためのプログラム及び/またはデ
ータであることを特徴とする情報集合体も本発明に属す
る。
【0285】さらに、本発明のデータとは、データ構
造、データフォーマット、データの種類などを含む。ま
た、本発明の媒体とは、ROM等の記録媒体、インター
ネット等の伝送媒体、光・電波・音波等の伝送媒体を含
む。また、本発明の担持した媒体とは、例えば、プログ
ラム及び/またはデータを記録した記録媒体、やプログ
ラム及び/またはデータを伝送する伝送媒体等を含む。
また、本発明のコンピュータにより処理可能とは、例え
ば、ROMなどの記録媒体の場合であれば、コンピュー
タにより読みとり可能であることであり、伝送媒体の場
合であれば、伝送対象となるプログラム及び/またはデ
ータが伝送の結果として、コンピュータにより取り扱え
ることであることを含む。
【0286】さらに、上記実施の形態のハードディスク
装置の全部または一部の手段の全部または一部の機能を
コンピュータにより実行させるためのプログラム及び/
またはデータを記録したプログラム記録媒体は、コンピ
ュータにより読み取り可能であり、読み取られた前記プ
ログラム及び/またはデータが前記コンピュータと協動
して前記機能を実行するプログラム記録媒体であっても
良い。
【0287】さらに、本発明の情報集合体とは、例え
ば、プログラム及び/またはデータ等のソフトウエアを
含むものである。
【0288】
【発明の効果】以上説明したところから明らかなよう
に、本発明は、転送時間に無駄がないハードディスク装
置及びプログラム記録媒体を提供することが出来る。
【0289】また、本発明は、AVデータの記録または
読み出し動作が遅れても、その遅れを回復し、AVデー
タに欠落が生じないハードディスク装置、媒体及び情報
集合体を提供することが出来る。
【0290】また、本発明は、欠陥領域を管理する場合
交替処理を行っても記録及び読み出しにおいて一定の転
送レート以上を保証できるハードディスク装置、媒体及
び情報集合体を提供することが出来る。
【0291】また、本発明は、欠陥領域を管理する場合
に、LBAを再割り当てする必要がないハードディスク
装置、媒体及び情報集合体を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるHDD装置
の構成を示すブロック図
【図2】本発明の第1の実施の形態におけるIEEE1
394I/Fとストリーム制御手段の詳細な構成を示す
ブロック図
【図3】本発明の第1の実施の形態におけるHDDの詳
細な構成を示す図
【図4】本発明の第1の実施の形態におけるシーク、セ
トリング、トラッキングの各動作を説明する図
【図5】本発明の第1の実施の形態における記録サイズ
毎の1チャンネルあたりの転送レートを示す図。
【図6】(a)本発明の第1の実施の形態における記録
単位がトランスポートパケットとタイムスタンプである
ことを説明する図 (b)本発明の第1の実施の形態におけるディスクアク
セスユニットの記録フォーマットを示す図
【図7】本発明の第1の実施の形態におけるデータ転送
方法を説明する図
【図8】本発明の第1の実施の形態におけるAVデータ
を記録及び再生を同時に行う場合のタイムチャート図
【図9】本発明の第1の実施の形態におけるAVデータ
を記録及び再生を同時に行う場合のタイムチャート図
【図10】本発明の第1の実施の形態におけるディスク
アクセスユニットの記録フォーマットを示す図
【図11】本発明の第2の実施の形態におけるLBAと
トラック、セクタを対応つける表を示す図
【図12】(a)本発明の第2の実施の形態におけるD
AU管理テーブルを示す図 (b)本発明の第2の実施の形態におけるDAU変換テ
ーブルを示す図
【図13】従来のHDD装置の構成を示す図
【図14】従来の磁気ディスクの構成を示す図
【図15】(a)GOP構造を説明する図 (b)従来のHDD装置がGOP単位で記録することを
説明する図 (c)従来のHDD装置が同時に記録動作及び再生動作
を行う際のタイムチャート図
【図16】従来のHDD装置の再生動作を説明する図
【図17】(a)従来のHDD装置で磁気ディスクに対
して記録または読み出し処理に遅延が発生した場合のタ
イムチャート図 (b)従来のHDD装置で磁気ディスクに対して記録ま
たは読み出し処理に遅延が発生した場合のもう一つのタ
イムチャート図
【図18】従来のHDD装置で、磁気ディスクに対して
記録または読み出し処理に遅延が発生した場合の再生動
作を説明する図
【図19】(a)従来のHDD装置で、交替処理前のL
BAと磁気ディスクの領域との対応を示す図 (b)従来のHDD装置で、交替処理後のLBAと磁気
ディスクの領域との対応を示す図 (c)磁気ディスクの領域を示す図
【図20】(a)従来のHDD装置で、LBAの際割り
当て処理を説明する図 (b)磁気ディスクの領域を示す図
【符号の説明】
1 IEEE1394バス 2 HDD装置 3 STB 4 アンテナ 5 モニタ 7 IEEE1394I/F 8 ストリーム制御手段 10 HDD 11 チューナ 13 AVデコーダ 14 IEEE1394I/F 15 トランスポートデコーダ 16 記録信号処理手段 17 再生信号処理手段 18 転送制御手段 19 バッファRAM 20 マイクロプロセッサー 21 記録再生用ポート 23 磁気ディスク 24 磁気ヘッド 25 アクチュエータ 26 コントローラ 27 ヘッドアンプ 28 ドライバ 29 インターフェース 30 バッファキャッシュ 36a〜c 回転待ち時間 37 一台の最悪処理時間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 20/18 512 G11B 20/18 512D 550 550E 550A 552 552A 552Z 574 574A H04N 5/781 H04N 5/781 B (72)発明者 矢口 義孝 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 久保 徳章 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 山内 賢一郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 田中 隆一郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5B065 BA01 EA18 5D044 AB05 AB07 BC01 CC05 DE02 DE12 DE19 DE23 DE29 DE38 DE54 DE59 DE62 DE96 EF03 FG19 GK03 GK08 GK12 GK19 HH07 HL02 JJ03

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 AVデータをハードディスクに記録する
    記録手段と、 その記録手段に接続され、インターフェースから送られ
    てくるAVデータまたは前記インターフェースに送られ
    るAVデータを信号処理するストリーム制御手段とを備
    え、 AVデータを記録及び/または再生することが出来るハ
    ードディスク装置であって、 前記ハードディスクに連続してアクセスする最小単位で
    あるディスクアクセスユニットに対してAVデータの転
    送が正常に完了しなかった場合、そのディスクアクセス
    ユニットの替わりに別のディスクアクセスユニットを以
    後使用するようにするディスクアクセスユニット単位の
    交替処理を行うことを特徴とするハードディスク装置。
  2. 【請求項2】 前記正常に完了しなかった場合とは、前
    記ディスクアクセスユニットに対して所定の時間内にA
    Vデータの転送が完了しない回数が、所定の回数を超え
    た場合であることを特徴とする請求項1記載のハードデ
    ィスク装置。
  3. 【請求項3】 AVデータをハードディスクに記録する
    記録手段と、 その記録手段に接続され、インターフェースから送られ
    てくるAVデータまたは前記インターフェースに送られ
    るAVデータを信号処理するストリーム制御手段とを備
    え、 AVデータをマルチチャンネルで記録及び/または再生
    することが出来るハードディスク装置であって、 記録する際、前記ストリーム制御手段のバッファに前記
    インターフェースから送られてきたAVデータが所定の
    サイズだけ格納されたタイミングで、前記ストリーム制
    御手段は、前記バッファに格納されている前記所定のサ
    イズのデータを前記記録手段に転送するための書き込み
    要求を生成し、前記記録手段は、前記所定のサイズのデ
    ータを書き込み、 再生の際、前記ストリーム制御手段のバッファから前記
    インターフェースに前記所定のサイズのデータが読み出
    されたタイミングで、前記ストリーム制御手段は、前記
    記録手段から転送するための読み取りの要求を生成し、
    前記記録手段は前記所定のサイズのデータを読み出し、
    前記バッファに格納することを特徴とするハードディス
    ク装置。
  4. 【請求項4】 前記ストリーム制御手段は、前記書き込
    みの要求及び前記読み取りの要求をその要求を受け取っ
    た順番に前記記録手段に対して転送命令を実行すること
    を特徴とする請求項3記載のハードディスク装置。
  5. 【請求項5】 前記ストリーム制御手段は、前記書き込
    み要求及び前記読み取り要求を所定の優先順位に従った
    順番で、前記記録手段に対して転送命令を実行すること
    を特徴とする請求項3記載のハードディスク装置。
  6. 【請求項6】 前記所定のサイズのデータは固定長であ
    ることを特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載のハ
    ードディスク装置。
  7. 【請求項7】 前記固定長とは、1セクタのバイト数の
    整数倍であることを特徴とする請求項6記載のハードデ
    ィスク装置。
  8. 【請求項8】 前記AVデータはMPEGトランスポー
    トストリームであり、前記所定のサイズのデータとは、
    前記AVデータのトランスポートパケットにタイムスタ
    ンプを付加したタイムスタンプ付きパケットデータを所
    定の個数集めたデータにヘッダを付加したものであるこ
    とを特徴とする請求項6または7に記載のハードディス
    ク装置。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかに記載のハード
    ディスク装置の全部または一部の手段の全部または一部
    の機能をコンピュータにより実行させるためのプログラ
    ム及び/またはデータを担持した媒体であって、コンピ
    ュータにより処理可能なことを特徴とする媒体。
  10. 【請求項10】 請求項1〜8のいずれかに記載の本発
    明の全部または一部の手段の全部または一部の機能をコ
    ンピュータにより実行させるためのプログラム及び/ま
    たはデータであることを特徴とする情報集合体。
JP2000089690A 2000-03-28 2000-03-28 ハードディスク装置、媒体及び情報集合体 Pending JP2001273723A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000089690A JP2001273723A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 ハードディスク装置、媒体及び情報集合体
CNB018097480A CN1266700C (zh) 2000-03-28 2001-03-26 硬盘装置
PCT/JP2001/002404 WO2001078076A1 (fr) 2000-03-28 2001-03-26 Systeme pour disques durs, support et collecte d'informations
KR1020027012765A KR20020090223A (ko) 2000-03-28 2001-03-26 하드디스크장치, 매체 및 정보집합체
EP01915774A EP1271513A4 (en) 2000-03-28 2001-03-26 HARD DISK DEVICE, MEDIUM AND COLLECTION OF INFORMATION
US10/240,181 US7321721B2 (en) 2000-03-28 2001-03-26 Hard disk apparatus, medium, and collection of information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000089690A JP2001273723A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 ハードディスク装置、媒体及び情報集合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001273723A true JP2001273723A (ja) 2001-10-05

Family

ID=18605413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000089690A Pending JP2001273723A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 ハードディスク装置、媒体及び情報集合体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7321721B2 (ja)
EP (1) EP1271513A4 (ja)
JP (1) JP2001273723A (ja)
KR (1) KR20020090223A (ja)
CN (1) CN1266700C (ja)
WO (1) WO2001078076A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007272316A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Nec Corp テープ仮想化システム、テープ仮想化方法およびテープ仮想化プログラム

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10163152A1 (de) * 2001-12-20 2003-07-03 Thomson Brandt Gmbh MPEG-Video-Aufzeichnungsträger und Wiedergabegerät
KR100498492B1 (ko) 2003-03-19 2005-07-01 삼성전자주식회사 데이타 형태에 따른 데이타 처리 방법 및 장치
JP2005190613A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv データの並列的記録再生方法、シーク動作の制御方法及びこれを用いた磁気ディスク装置
US7955674B2 (en) 2005-03-02 2011-06-07 Eastman Chemical Company Transparent polymer blends containing polyesters comprising a cyclobutanediol and articles prepared therefrom
US7959836B2 (en) 2005-03-02 2011-06-14 Eastman Chemical Company Process for the preparation of transparent, shaped articles containing polyesters comprising a cyclobutanediol
US7959998B2 (en) 2005-03-02 2011-06-14 Eastman Chemical Company Transparent, oxygen-scavenging compositions containing polyesters comprising a cyclobutanediol and articles prepared therefrom
US7462684B2 (en) * 2005-03-02 2008-12-09 Eastman Chemical Company Preparation of transparent, multilayered articles containing polyesters comprising a cyclobutanediol and homogeneous polyamide blends
US7902320B2 (en) 2005-06-17 2011-03-08 Eastman Chemical Company Graphic art films comprising polyester compositions formed from 2,2,4,4-tetramethyl-1,3-cyclobutanediol and 1,4-cyclohexanedimethanol
US20060270806A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Hale Wesley R Miscible high Tg polyester/polymer blend compositions and films formed therefrom
US20060270773A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Hale Wesley R Polyester-polycarbonate blends for diffuser sheets with improved luminance
US7704605B2 (en) * 2006-03-28 2010-04-27 Eastman Chemical Company Thermoplastic articles comprising cyclobutanediol having a decorative material embedded therein
US20100298523A1 (en) * 2005-06-17 2010-11-25 Eastman Chemical Company Polyester Compositions Which Comprise Cyclobutanediol and at Least One Phosphorus Compound
US20110144266A1 (en) * 2005-06-17 2011-06-16 Eastman Chemical Company Thermoplastic Articles Comprising Cyclobutanediol Having a Decorative Material Embedded Therein
US20100096589A1 (en) * 2005-10-28 2010-04-22 Emmett Dudley Crawford Polyester compositions containing low amounts of cyclobutanediol and articles made therefrom
CA2625846A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-10 Eastman Chemical Company Polyester compositions which comprise cyclobutanediol and at least one phosphorus compound
US20070100122A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-03 Crawford Emmett D Polyester compositions containing cyclobutanediol and articles made therefrom
US8586701B2 (en) 2005-10-28 2013-11-19 Eastman Chemical Company Process for the preparation of copolyesters based on 2,2,4,4-tetramethyl-1,3-cyclobutanediol and 1,4-cyclohexanedimethanol
US20070106054A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-10 Crawford Emmett D Polyester compositions containing cyclobutanediol having a certain combination of inherent viscosity and high glass transition temperature and articles made therefrom
US8193302B2 (en) 2005-10-28 2012-06-05 Eastman Chemical Company Polyester compositions which comprise cyclobutanediol and certain phosphate thermal stabilizers, and/or reaction products thereof
US9598533B2 (en) 2005-11-22 2017-03-21 Eastman Chemical Company Polyester compositions containing cyclobutanediol having a certain combination of inherent viscosity and moderate glass transition temperature and articles made therefrom
US7737246B2 (en) 2005-12-15 2010-06-15 Eastman Chemical Company Polyester compositions which comprise cyclobutanediol, cyclohexanedimethanol, and ethylene glycol and manufacturing processes therefor
US7904056B2 (en) * 2006-03-01 2011-03-08 Ipc Systems, Inc. System, method and apparatus for recording and reproducing trading communications
US9169388B2 (en) 2006-03-28 2015-10-27 Eastman Chemical Company Polyester compositions which comprise cyclobutanediol and certain thermal stabilizers, and/or reaction products thereof
US20100300918A1 (en) * 2006-03-28 2010-12-02 Eastman Chemical Company Bottles comprising polyester compositions which comprise cyclobutanediol
JP2009070449A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 固定磁気ディスク装置における制御装置、画像形成装置及びプログラム
KR101895184B1 (ko) * 2007-11-21 2018-09-04 이스트만 케미칼 컴파니 플라스틱 젖병, 다른 취입 성형된 제품, 및 이들의 제조 방법
US8501287B2 (en) 2007-11-21 2013-08-06 Eastman Chemical Company Plastic baby bottles, other blow molded articles, and processes for their manufacture
US8198371B2 (en) * 2008-06-27 2012-06-12 Eastman Chemical Company Blends of polyesters and ABS copolymers
US20100217787A1 (en) * 2008-07-02 2010-08-26 Makoto Ochi Controller, information recording device, access device, information recording system, and information recording method
JP2010109529A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Renesas Technology Corp 多重化制御装置
US8895654B2 (en) 2008-12-18 2014-11-25 Eastman Chemical Company Polyester compositions which comprise spiro-glycol, cyclohexanedimethanol, and terephthalic acid
US20100159176A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Eastman Chemical Company Miscible blends of terephthalate polyesters containing 1,4-cyclohexanedimethanol and 2,2,4,4-tetramethylcyclobutane-1,3-diol
JP2012080361A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Sony Corp 記録装置、撮像記録装置、記録方法及びプログラム
US8420868B2 (en) 2010-12-09 2013-04-16 Eastman Chemical Company Process for the preparation of 2,2,4,4-tetraalkylcyclobutane-1,3-diols
US8394997B2 (en) 2010-12-09 2013-03-12 Eastman Chemical Company Process for the isomerization of 2,2,4,4-tetraalkylcyclobutane-1,3-diols
US8420869B2 (en) 2010-12-09 2013-04-16 Eastman Chemical Company Process for the preparation of 2,2,4,4-tetraalkylcyclobutane-1,3-diols
US20130217830A1 (en) 2012-02-16 2013-08-22 Eastman Chemical Company Clear Semi-Crystalline Articles with Improved Heat Resistance

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60128528A (ja) 1983-12-16 1985-07-09 Canon Inc 記憶情報の代替方式
US5377051A (en) * 1993-01-13 1994-12-27 Hitachi America, Ltd. Digital video recorder compatible receiver with trick play image enhancement
KR960701445A (ko) 1993-12-24 1996-02-24 오오가 노리오 정보 데이타 기록 재생 장치 및 정보 데이타 처리 시스템(Information data recoding and reproducing device and information data processing system)
JPH07230669A (ja) 1993-12-24 1995-08-29 Sony Corp 情報データ記録再生装置及び情報データ処理システム
JP2875237B2 (ja) 1995-01-30 1999-03-31 株式会社東芝 光ディスク再生装置、再生方法、記録方法及び記録装置
CA2168327C (en) 1995-01-30 2000-04-11 Shinichi Kikuchi A recording medium on which a data containing navigation data is recorded, a method and apparatus for reproducing a data according to navigationdata, a method and apparatus for recording a data containing navigation data on a recording medium.
JPH08263220A (ja) 1995-03-22 1996-10-11 Nec Corp データ入出力装置
KR100223163B1 (ko) * 1995-12-11 1999-10-15 윤종용 배속재생을 위한 디스크포맷 및 이를 이용한 동화상데이타의 배속재생방법 및 그장치
JPH09274541A (ja) 1996-04-08 1997-10-21 Canon Inc 記憶装置及び該装置の制御方法及び記憶システム及び該システムの制御方法
JPH10275429A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Toshiba Corp ディスク装置及び同装置におけるライトリトライ制御方法
JPH10320913A (ja) 1997-05-23 1998-12-04 Sony Corp データ記録装置および方法、データ再生装置および方法、データ記録再生装置および方法、並びに伝送媒体
US6219311B1 (en) 1997-09-05 2001-04-17 Sony Corporation Disc recording method and device, and disc like recording medium
JPH11120698A (ja) 1997-10-15 1999-04-30 Sony Corp 信号記録再生装置および方法
JPH11164111A (ja) 1997-12-01 1999-06-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
KR100294883B1 (ko) 1998-03-19 2001-07-12 윤종용 결함 관리를 위한 부가 정보가 기록되는 매체 및 결함 관리방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007272316A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Nec Corp テープ仮想化システム、テープ仮想化方法およびテープ仮想化プログラム
JP4572857B2 (ja) * 2006-03-30 2010-11-04 日本電気株式会社 テープ仮想化システム、テープ仮想化方法およびテープ仮想化プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1271513A1 (en) 2003-01-02
US20040022526A1 (en) 2004-02-05
CN1266700C (zh) 2006-07-26
EP1271513A4 (en) 2006-06-14
CN1430781A (zh) 2003-07-16
WO2001078076A8 (fr) 2003-07-31
WO2001078076A1 (fr) 2001-10-18
KR20020090223A (ko) 2002-11-30
US7321721B2 (en) 2008-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001273723A (ja) ハードディスク装置、媒体及び情報集合体
EP1887575B1 (en) Digital video recorder having hierarchical memories and method for implementing hierarchical memories
US6639885B1 (en) Disk recording/reproduction device, and information processing system incorporating a disk recording/reproduction device thereof
US20030174549A1 (en) Recording format, recording device and reproducing device
CN1735179A (zh) 具有数据恢复功能的数字视频记录和再现设备及其方法
US6697958B1 (en) Method and apparatus for driving a recording medium, method and system for recording and reproducing information, and information supplying medium
JP4425138B2 (ja) 再生装置
WO2001074069A1 (fr) Appareil d'enregistrement, systeme special de restitution, support et objet d'information
JP4289253B2 (ja) 記録再生装置
JP2004185714A (ja) 記録制御装置および記録制御方法、並びにプログラム
JP3880491B2 (ja) データ編集方法
JP3593014B2 (ja) 映像データ記録再生装置
JP2008171566A (ja) データ再生装置及びデータ記録装置、並びにデータ再生方法及びデータ記録方法
JP2006121184A (ja) データ分離装置、ストリーム再生装置、およびデータ分離方法
JP5161852B2 (ja) ドライブ装置、コンテンツ記録再生装置、データ書き込み方法、プログラムおよび記録媒体
JP2001275087A (ja) 記録再生装置
JP2011192347A (ja) 録画再生装置、および、そのファイル記録方法
CN101180681B (zh) 在记录介质上记录导航信息的方法
JP4712922B2 (ja) Dvdオーディオ再生装置
JP2005167489A (ja) 記録装置および方法、再生装置および方法、ならびに、記録再生装置および方法
JP2006324010A (ja) データ再生装置及びデータ記録装置
JP2002191031A (ja) 静止画検索機能付動画記録再生装置
JP2010049732A (ja) 記録方式、記憶媒体及び記憶装置
JP2001148157A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP2007037173A (ja) データ記録再生装置および方法