JP2001270495A - 船舶の推進装置および駆動制御方法 - Google Patents

船舶の推進装置および駆動制御方法

Info

Publication number
JP2001270495A
JP2001270495A JP2000089682A JP2000089682A JP2001270495A JP 2001270495 A JP2001270495 A JP 2001270495A JP 2000089682 A JP2000089682 A JP 2000089682A JP 2000089682 A JP2000089682 A JP 2000089682A JP 2001270495 A JP2001270495 A JP 2001270495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
ship
prime mover
propeller
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000089682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4445089B2 (ja
Inventor
Junichi Hitachi
純一 常陸
Teruhito Fukuoka
輝人 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP2000089682A priority Critical patent/JP4445089B2/ja
Publication of JP2001270495A publication Critical patent/JP2001270495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4445089B2 publication Critical patent/JP4445089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H23/00Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements
    • B63H23/02Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with mechanical gearing
    • B63H23/10Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with mechanical gearing for transmitting drive from more than one propulsion power unit
    • B63H23/18Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with mechanical gearing for transmitting drive from more than one propulsion power unit for alternative use of the propulsion power units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H23/00Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements
    • B63H23/22Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with non-mechanical gearing
    • B63H23/24Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with non-mechanical gearing electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H23/00Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements
    • B63H23/30Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements characterised by use of clutches

Abstract

(57)【要約】 【課題】 船舶を推進装置において、原動機の出力を
効率的に使用するとともに、排気ガスの排出量を減少す
る低振動かつ低騒音の駆動装置を構成することを課題と
する。 【解決手段】 船舶のプロペラ7の駆動経路に原動機1
およびモータ4を配設し、該原動機1およびモータ4を
減速逆転機3に接続し、原動機1とモータ4のいずれか
一方、もしくは両方によりプロペラ7を駆動する。原動
機1の出力の一部を電力として、バッテリ5に蓄え、モ
ータ4の駆動もしくは船舶に搭載した機器に使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原動機(内燃機
関)および電気モータによりプロペラの駆動を行う船舶
の駆動装置の構造および駆動制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、船舶の推進装置は原動機(エンジ
ン)、減速逆転機、そして、プロペラにより構成されて
おり、原動機の駆動力を減速逆転機により減速した後に
プロペラを駆動するものである。船内において使用する
電気機器は、バッテリの電力により作動させるものであ
る。バッテリは、原動機に取り付けらえれた発電機を駆
動して充電するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】船舶を推進させる際に
は、常に原動機を駆動する必要があり、騒音および排気
ガスが発生する。微速航行時においても、原動機により
プロペラを駆動する必要がある。停船時および係留時に
船内の照明や電気機器を使用する際には、原動機を駆動
する必要がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決すべ
く、本発明は次のような手段を用いる。請求項1に記載
のごとく、船舶のプロペラ駆動経路として、原動機およ
びモータを有し、原動機とモータのいずれか一方、もし
くは両方によりプロペラを駆動するとともに、原動機に
よりジェネレータを駆動可能とする。
【0005】請求項2に記載のごとく、船舶のプロペラ
駆動経路として、原動機およびモータを有し、原動機と
モータのいずれか一方、もしくは両方によりプロペラを
駆動する船舶の推進装置であって、プロペラを駆動する
モータもしくは、原動機に取り付けられたジェネレータ
により発電を行う。
【0006】請求項3に記載のごとく、船舶のプロペラ
駆動経路として、原動機およびモータを有し、原動機と
モータのいずれか一方、もしくは両方によりプロペラを
駆動する船舶の推進装置であって、モータを減速逆転機
に接続し、該モータと減速逆転機と原動機との接続が、
減速逆転機にモータ軸を配設し接続、あるいは、減速逆
転機とモータ間もしくは減速逆転機と原動機間にクラッ
チを配設して接続のいずれかにより行う。
【0007】請求項4に記載のごとく、船舶のプロペラ
駆動経路として、原動機およびモータを有し、原動機と
モータのいずれか一方、もしくは両方によりプロペラを
駆動する船舶の推進装置であって、原動機に接続された
減速逆転機内の出力軸部にモータを配設する。
【0008】請求項5に記載のごとく、船舶のプロペラ
駆動経路として、原動機およびモータを1つの推進装置
とし、原動機の最大出力の一部を複数個のバッテリに電
力として蓄えるとともに、該電力をモータの駆動もしく
は、船舶に搭載された機器に用いる。
【0009】請求項6に記載のごとく、船舶のプロペラ
駆動経路として、原動機およびモータを有し、原動機と
モータのいずれか一方、もしくは両方によりプロペラを
駆動する船舶の駆動制御方法であって、原動機出力に余
裕のある場合には、余剰出力を蓄電に用い、蓄電された
電力によりモータを駆動する。
【0010】請求項7に記載のごとく、船舶のプロペラ
駆動経路として、原動機およびモータを有し、原動機と
モータのいずれか一方、もしくは両方によりプロペラを
駆動する船舶の駆動制御方法であって、原動機の出力に
余裕があるときに、ジェネレータを駆動して蓄電を行
い、蓄電された電力により、モータを駆動し、船舶を低
速もしくは微速航行させるとともに、該モータの回転速
度および回転方向をコントローラおよびインバータによ
り制御する。
【0011】請求項8に記載のごとく、船舶のプロペラ
駆動経路として、原動機およびモータを1つの推進装置
とし、原動機の最大出力の一部を電力として蓄え、該電
力によりモータを駆動して、原動機とともに船舶のプロ
ペラ駆動を行う。
【0012】請求項9に記載のごとく、船舶のプロペラ
駆動経路として、原動機およびモータを1つの推進装置
とし、船舶の航行時に原動機の出力の一部を電力として
蓄え、該電力をモータもしくは船舶に搭載された機器に
用いる。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図を用いて説明する。図1は船舶の駆動構成を示す
図、図2は原動機の最大出力と航行時に必要な出力を示
す図、図3は出力配分を示す図、図4は駆動装置の第一
実施例を示す概念図、図5は第一実施例のギヤ配置構成
を示す概念図、図6は駆動装置の第二実施例を示す概念
図、図7は駆動装置の第三実施例を示す概念図、図8は
第三実施例のギヤ配置構成を示す概念図、図9は駆動装
置の第四実施例を示す概念図、図10は第四実施例のギ
ヤ配置構成を示す概念図、図11は駆動装置の第五実施
例を示す概念図、図12は第五実施例のギヤ配置構成を
示す概念図、図13は駆動装置の第六実施例を示す概念
図、図14はスタート時の制御構成を示す図、図15は
加速と等速時の制御構成を示す図、図16は減速時の制
御構成を示す図、図17は停船および係留時の制御構成
を示す図、図18はバッテリの充電構成を示す図、図1
9は加速時の制御構成を示す図、図20は駆動経路変更
時の制御構成を示す図、図21は微速航行時の制御構成
を示す図である。
【0014】図1において、本発明にかかる船舶の推進
機構について説明する。原動機1には発電機2、減速機
3が接続されており、減速機3にはモータ4およびプロ
ペラ7が接続されている。原動機としては、エンジンな
どの内燃機関を用いるものである。原動機(内燃機関)
1を駆動することにより、原動機1の駆動力を減速機3
により減速し、プロペラ7を駆動するものである。そし
て、原動機1を駆動することにより、発電機2により電
力が発生し、該電力はバッテリ5に蓄電される。
【0015】本発明にかかる船舶の推進機構において
は、モータ1の駆動力によりプロペラ7を駆動すること
も可能である。バッテリ5に蓄電された電力によりモー
タ4を駆動し、該駆動力を減速機3において変速し、プ
ロペラ7を駆動することができるものである。モータ1
の駆動力は原動機(内燃機関)1の駆動力を併用するこ
とも可能である。すなわち、原動機1(内燃機関)の補
助駆動力として、モータ1の駆動力を用いることができ
る。さらに、微速航行を行う際には、モータ1のみの駆
動力によりプロペラ7を駆動することができる。減速機
3には原動機1(内燃機関)およびモータ4より、入力
軸が2つ接続されるものである。
【0016】原動機1の駆動力をモータ1により補助す
る構成をとるため、原動機1は各回転域において、必要
に応じて、モータ1の駆動力を使用したり、過剰な出力
を発電にまわすことができるものである。図2を用い
て、巡航状態における船舶の負荷と原動機の最大出力の
関係について説明する。曲線Aは航走時において生じる
原動機の負荷である。そして、曲線Bは原動機の最大出
力特性を示すものである。最高船速時の回転数を除き、
各回転数において、原動機の最大出力は船舶の負荷を上
回るものである。
【0017】そこで、本発明にかかる船舶は、原動機
(内燃機関)の出力を航走および充電に利用するもので
ある。そして、低速もしくは微速航行時の出力や船内の
電気機器を充電された電力によりまかなうものである。
また、加速時等、原動機に過負荷が係る際には、充電さ
れた電力により、必要な出力を補助するものである。図
3(a)は船舶の通常航走時の原動機回転数における出
力の振り分けを示す図である。本発明に係る船舶は、全
力航走する際には、原動機出力のすべてを航走に用いる
ものである。しかし、通常航走時には、原動機の出力の
一部を走行に用い、余剰分を充電に用いるものである。
これにより、原動機を効率的に使用できるとともに、通
常航走時のエネルギー効率を向上できる。
【0018】図3(b)は、トローリング等の微速航走
時および停船・係留時に必要となる出力の内訳を示すも
のである。図3(b)に示すごとく、船速の小さいトロ
ーリングには電力により、船舶の推進を行うものであ
る。電力により船舶を推進させるので、トローリング等
の微速航走時の原動機の騒音を解消でき、船舶の居住性
および静粛性が向上する。さらに、停船時および係留時
にもバッテリに充電された電力により電気機器を使用す
るので、原動機をかける必要がなく、原動機の騒音を解
消できる。
【0019】図3(c)は従来の加速時における船舶の
出力と加速時の出力の一部を電力により補った場合の比
較を示す図である。図3(c)に示すごとく、従来の船
舶の加速は、原動機の出力によって行われており、この
際の原動機には大きな負荷がかかり、負荷に対する応答
性(原動機回転数の上昇の時間差)の遅れや、排気色の
悪化を生じる場合がある。しかし、加速時において、原
動機出力に電力による出力を加えることにより、不足分
の出力を電力により補うことができるものである。
【0020】上記のごとく、原動機の出力の一部を電力
に変え充電し、原動機の出力が不足する場合には電力に
より出力を補うものである。そして、少量の出力を必要
とする場合には、電力を使用するものである。
【0021】次に、本発明の実施例について説明する。
第一実施例において、船舶の推進機構は、図4および図
5に示すごとく、原動機1、減速逆転機3、モータジェ
ネレータ4b、そして、バッテリ5により構成される。
原動機1には減速逆転機3が接続されており、原動機1
の出力を減速逆転機3により減速したのちに、プロペラ
7を駆動するものである。さらに、減速逆転機3にはモ
ータジェネレータ4bが接続されている。モータジェネ
レータ4bに原動機1の出力を伝達することにより、モ
ータジェネレータ4bにより発電を行うことができる。
発電された電力はインバータ8を介してバッテリ5に充
電されるものである。本実施例においては、モータがジ
ェネレータを兼ねるモータジェネレータを用いるため、
駆動装置の構成を簡便にすることができる。そして、バ
ッテリ5の電力をモータジェネレータ4bに供給するこ
とにより、プロペラ7を駆動したり、原動機1の出力を
補助することも可能である。また、バッテリ5の電力
は、コントローラ9、船内機器13、漁労機器14およ
び、操舵機器15に供給することができるものである。
バッテリ5は複数個配設することにより、大容量化を行
うことができる。
【0022】原動機1にはコントローラ9が接続されて
おり、該原動機1の運転状況が該コントローラ9におい
て認識されるものである。されに、コントローラ9には
前述のインバータ8、プロペラ7のシャフトの回転を検
出するセンサ12、スロットル10、スロットルの変化
を検出するセンサ11が接続されている。センサ12を
用いて、プロペラ7のシャフトの回転数を認識できるも
のであり、センサ11を用いては、スロットル10の位
置およびスロットルレバーの変化量を認識できるもので
ある。モータ駆動において、コントローラ9およびイン
バータ8を制御することにより、モータ回転速度の変更
および前後進の切り換えを行うことができる。これによ
り、プロペラ7を任意の回転速度で駆動することがで
き、船舶を容易に微速航行させることができる。
【0023】減速逆転機3の構成について説明する。駆
動軸16により、原動機1の駆動力が減速逆転機3内に
導入される。駆動軸16はギヤ19およびクラッチ20
に接続されている。該駆動軸16は前進用ギヤ18に接
続されており、該前進用ギヤ18にはクラッチ20を接
続することにより、原動機1の駆動力が伝達されるもの
である。前進用ギヤ18はギヤ17に噛合しており、該
ギヤ17にはプロペラ7のシャフトが固設されている。
すなわち、クラッチ20を接続することにより、原動機
1の駆動力をプロペラ7に伝達することができるもので
ある。
【0024】ギヤ19には、ギヤ22が噛合しており、
該ギヤ22はクラッチ22bに固設されている。クラッ
チ22bを接続することにより、ギヤ21に駆動力が伝
達されるものである。ギヤ21の固設した軸にはモータ
ジェネレータ4bの軸に固設されている。このため、ク
ラッチ21が接続されることにより、原動機1の駆動力
がモータジェネレータ4bに伝達されるものである。さ
らに、ギヤ21にはギヤ17が噛合している。
【0025】また、ギヤ19はギヤ23に噛合してお
り、ギヤ23はクラッチを介して後進用ギヤ24に接続
するものである。後進用ギヤ24はギヤ17に噛合して
おり、ギヤ23と後進ギヤ24を接続するクラッチを接
続することにより、ギヤ19、ギヤ23を介して駆動力
が後進用ギヤ24に伝達されギヤ17が後進側に回転す
るものである。
【0026】上記構成において、原動機1によりプロペ
ラ7を駆動する場合には、クラッチ20を接続するもの
である。このとき、ギヤ17に噛合したモータ駆動用ギ
ヤ21が駆動され、モータジェネレータ4bに駆動力が
伝達される。モータジェネレータ4bによりプロペラ7
を駆動する場合には、クラッチ22bを接続するもので
ある。原動機1の駆動力にモータジェネレータ4bの出
力を加える場合には、クラッチ20を接続するととも
に、モータジェネレータ4bを駆動するものである。減
速機3内にはギヤ17に噛合するギヤが三つの軸に、そ
れぞれ枢支されている構成をとるので、従来の駆動装置
を流用して構成することができる。
【0027】次に、第二実施例について、図6を用いて
説明する。第二実施例においては、モータ4が減速逆転
機3内に配設されるものである。そして、プロペラ7の
シャフトとモータ4の軸が共通化されている。原動機1
の駆動力は、駆動軸16を介して減速逆転機3に導入さ
れる。駆動軸16にはクラッチ31が接続されるととも
に、ジェネレータ2に駆動力を伝達するものである。ギ
ヤ32はクラッチ31を介して駆動軸16に接続するも
のであり、クラッチ31を接続することにより、駆動軸
16の駆動力がギヤ32に伝達されるものである。ギヤ
32はギヤ17に噛合しており、ギヤ17はプロペラ7
のシャフトに駆動力を伝達するものである。
【0028】この構成において、原動機1を駆動するこ
とにより、ジェネレータ2を駆動し、充電を行うことが
できる。そして、クラッチ31を接続することにより、
原動機1によりプロペラ7を駆動することができる。そ
して、クラッチ31を切り、モータ4に電力を供給する
ことにより、モータ4によりプロペラ7を駆動すること
ができる。プロペラ7の逆転は、モータ4に供給する電
力を調節することにより、行うことができる。減速逆転
機3内にモータ4を配設することにより、減速逆転機3
をコンパクトに構成することができるものである。
【0029】次に、第三実施例について、図7および図
8を用いて説明する。原動機1にはジェネレータ2およ
び減速逆転機3が接続されている。原動機1の駆動軸1
6は減速逆転機3内に導入されており、該駆動軸16に
はギヤ19が固設されている。ギヤ19にはクラッチ2
0が固設されている。駆動軸16には前進用ギヤ18が
回動自在に挿嵌されており、該ギヤ18はクラッチ20
を介してギヤ19に接続されるものである。すなわち、
クラッチ20を接続することにより、原動機1の駆動力
が、前進用ギヤ18を介して、ギヤ17に伝達され、プ
ロペラ7が駆動されるものである。そして、ギヤ17に
はギヤ21が噛合しており、ギヤ21はモータ4の駆動
軸に相対回動不能に固設されている。これより、モータ
4によりプロペラ7を駆動することができるものであ
る。
【0030】次に、第四実施例について、図9および図
10を用いて説明する。原動機1の駆動軸16はクラッ
チ31に接続しており、駆動軸16にギヤ32がクラッ
チ31を介して接続されるものである。そして、ギヤ3
2はギヤ17に噛合するとともに、クラッチ33を介し
て、モータジェネレータ4bに接続している。すなわ
ち、クラッチ31を接続することにより、原動機1の駆
動力がギヤ32、ギヤ17を介してプロペラ7に伝達さ
れる。クラッチ31、クラッチ33を接続することによ
り原動機1の駆動力がプロペラ7およびモータジェネレ
ータ4bに伝達される。モータジェネレータ4bにより
プロペラ7を駆動する場合には、クラッチ33のみを接
続する。後進をモータジェネレータ4bにより行うの
で、構成が簡便であり、減速逆転機3の構成を1軸のみ
の簡便なものとすることができる。
【0031】次に、第五実施例について、図11および
図12を用いて説明する。原動機1の駆動軸16はクラ
ッチ31を介して、ギヤ32に接続しており、ギヤ32
はクラッチ33を介してギヤ34に接続している。ま
た、ギヤ32はギヤ17に噛合しているものである。ギ
ヤ34はギヤ37に噛合しており、ギヤ37はクラッチ
36を介してギヤ35およびモータジェネレータ4bに
接続されている。ギヤ32はクラッチ31およびクラッ
チ33を作動させることにより、摺動する構成になって
いる。減速逆転機3が二軸により構成されるので、前後
進を原動機1により行うことができるとともに、減速逆
転機3の構成を簡便にできる。
【0032】次に、第六実施例について、図13を用い
て説明する。原動機1の駆動軸16はクラッチ31に接
続しており、該クラッチ31を介してギヤ32が駆動軸
16に接続している。そして、ギヤ32はクラッチ33
を介してモータジェネレータ4bに接続されている。ク
ラッチ33にはギヤ34が固設されており、該ギヤ34
はギヤ37に噛合している。ギヤ37はクラッチ36を
介して、ギヤ35に接続されている。ギヤ35はギヤ1
7に噛合しているものである。クラッチ31およびクラ
ッチ33によりギヤ32とギヤ17の噛合の接続と断絶
を行うことが可能である。前進する場合には原動機1の
出力を、ギヤ32を介して、ギヤ17に伝達するもので
ある。後進する場合には原動機1の駆動力を、ギヤ34
を介して、ギヤ37に伝達し、クラッチ36およびギヤ
35を介してギヤ17に伝達するものである。
【0033】次に、制御構成について図14乃至図21
を用いて説明する。まず、プロペラ7の回転が0より上
か否かが判定される。すなわち、プロペラ7が回動して
いるか否かがこの判定により問われる。プロペラ7の回
転は、前記センサ12により認識できるものである。プ
ロペラ7が回転していない場合には、停船・係留の処理
41に移るものである。プロペラ7が回転している場合
には、船舶が減速状態か否かが判定される。船舶の速度
状態は、操作レバー10の操作量を認識するセンサ1
1、推進状態における原動機1、モータ4における回転
数の経時的変化を認識、もしくは船速の変化を認識する
ことにより、判定を行うことができる。船が減速を行っ
ていない場合には加速・等速処理に移り、減速の場合に
は減速処理43が行われる。
【0034】次に、図15において、加速・等速処理4
2について説明する。加速・等速処理42においては、
機関(原動機)スロットル変化率が規定値以上か否かが
判定される。原動機1はコントローラ9に接続されてお
り、該コントローラ9において、原動機におけるスロッ
トル変化率が認識されるものである。もしくは、操作レ
バー10の操作量を認識するセンサ11により認識する
ことも可能である。機関スロットル変化率が規定値以上
の場合には、加速フローチャート44に移行する。規定
値未満の場合には機関(原動機)が駆動されたのちに、
バッテリ充電フローチャート45に移行する。
【0035】次に、図16において、減速処理43につ
いて説明する。減速処理43においては、機関(原動
機)スロットル変化率が規定値以上か否かが判定され
る。規定値以上の場合には、機関(原動機)が駆動さ
れ、バッテリ充電フローチャート45に移行する。機関
スロットル変化率が規定値未満の場合には、バッテリの
充電量が規定値以上か否かが判定される。充電量が規定
値未満の場合には、機関が駆動され、バッテリ充電フロ
ーチャート45に移行する。バッテリ充電量が規定値以
上の場合には駆動経路変更フローチャート46に移行す
る。
【0036】次に、図17において、停船・係留処理4
1について説明する。停船・係留処理41においては、
まずバッテリの充電量が規定値以上か否かが判定され
る。充電量が規定値未満の場合には、充電警報がなさ
れ、機関が駆動され、バッテリ充電フローチャート45
に移行する。バッテリ充電量が規定値以上の場合には、
機関が停止し、船内電源がバッテリに切り換えられる。
この後、スタートにもどる。
【0037】次に、図18において、バッテリ充電フロ
ーチャート45について説明する。バッテリ充電フロー
チャート45においては、まずバッテリの充電量が規定
値以上か否かが判定される。バッテリ充電量が規定値以
上の場合には、スタートにもどる。充電量が規定値未満
の場合には、機関(原動機)が駆動されているか否かが
判定される。機関が駆動されていない場合には、充電警
報がなされ、スタートに戻るものである。機関が駆動さ
れている場合には、機関の負荷が検出される。機関の負
荷検出は、原動機1に接続したコントローラ9により行
うことが出来るものである。検出された機関の負荷によ
り、機関出力に余裕があるか否かが判定される。機関に
余裕がない場合には、充電警報がなされ、スタートに戻
る。機関出力に余裕がある場合には、ジェネレータ4ク
ラッチが入り、バッテリの充電が行われる。そして、ス
タートに戻るものである。
【0038】次に、図19において、加速フローチャー
ト44について説明する。加速フローチャート44にお
いては、まずバッテリの充電量が規定値以上か否かが判
定される。バッテリの充電量が規定値未満である場合に
は、警告ランプが点灯して、スタートに戻る。バッテリ
の充電量が規定値以上である場合には、モータ駆動用ク
ラッチがONとなる。これにより、原動機の出力にモー
タの出力が加算されるものである。そして、モータは加
速マップに基づき駆動される。加速マップは、コントロ
ーラ9において記憶されているものである。そして、原
動機の回転数がほぼ規定値に達した場合には、モータ駆
動用のクラッチがOFFとなり、原動機のみにより船舶
が推進される。そして、スタートに戻る。
【0039】次に、図20を用いて、駆動変更フローチ
ャート46について説明する。駆動変更フローチャート
46においては、まずプロペラ回転変化率が減少したか
否かが判定される。プロペラ回転変化率が減少した場合
には、モータが規定回転数まで駆動される。そして、モ
ータ駆動用のクラッチがONとなり、機関駆動用のクラ
ッチがOFFとなる。そして、機関が停止し、バッテリ
充電フローチャート45に移行する。すなわち、機関駆
動状態の回転数にモータの駆動回転数を合わせた後に、
駆動の切り換えを行うものである。これにより、駆動の
切り換え時のショックを低減できる。
【0040】プロペラ回転変化率が減少していない場合
には、モータ回転数が規定値の回転数か否かが判定され
る。規定値でない場合には、プロペラ回転変化率が減少
したか否かの判定に戻る。規定値である場合には、機関
を規定値まで駆動し、機関駆動用のクラッチをONとす
る。そして、モータ駆動用のクラッチをOFFとし、モ
ータを停止し、スタートに戻る。ここにおいても、機関
駆動状態の回転数にモータの駆動回転数を合わせた後
に、駆動の切り換えを行うものである。
【0041】次に、図21において、微速航行フローチ
ャート47について説明する。微速航行フローチャート
47においては、船速の指示が行われる。そして、この
船速について、コントローラ9内に記憶されたマップデ
ータに基づき、モータが駆動される。この後、船速がほ
ぼ指示値に達したか否かが判定される。船速がほぼ指示
値に達した場合には、スタートに戻るものである。船速
がほぼ指示値に達していない場合には、指示値に船速を
近づけるべく、モータの増速もしくはモータの減速が行
われ、船速がほぼ指示値に達したか否かの判定に戻るも
のである。微速航行フローチャート47は、操作レバー
10が微速域にある場合に設定することができる。もし
くは、加速・等速処理42において、機関スロットル変
化率が規定値未満である場合に、微速航行フローチャー
ト47に移行させることも可能である。
【0042】
【発明の効果】請求項1に記載のごとく、船舶のプロペ
ラ駆動経路として、原動機およびモータを有し、原動機
とモータのいずれか一方、もしくは両方によりプロペラ
を駆動するとともに、原動機によりジェネレータを駆動
可能とし、モータによるプロペラ駆動において、低振
動、低騒音の駆動装置を構成でき、船舶の居住性が向上
する。
【0043】請求項2に記載のごとく、船舶のプロペラ
駆動経路として、原動機およびモータを有し、原動機と
モータのいずれか一方、もしくは両方によりプロペラを
駆動する船舶の推進装置であって、プロペラを駆動する
モータもしくは、原動機に取り付けられたジェネレータ
により発電を行うので、一つのモータで駆動および発電
の二つの機能を持たせることができる。これにより駆動
装置のコンパクト化が可能となる。
【0044】請求項3に記載のごとく、船舶のプロペラ
駆動経路として、原動機およびモータを有し、原動機と
モータのいずれか一方、もしくは両方によりプロペラを
駆動する船舶の推進装置であって、モータを減速逆転機
に接続し、該モータと減速逆転機と原動機との接続が、
減速逆転機にモータ軸を配設し接続、あるいは、減速逆
転機とモータ間もしくは減速逆転機と原動機間にクラッ
チを配設して接続のいずれかにより行うので、前後進は
従来の減速逆転機に配設されている軸を用い、モータを
低速時、もしくは加速時の補助出力として、従来の減速
逆転機に装着することができる。既存の前後進軸を利用
することで、二軸の減速逆転機を構成できる。後進は使
用頻度が少ないので、モータにより駆動することで、原
動機の耐久性を向上できる。さらに、減速逆転機を簡便
に構成できる。
【0045】請求項4に記載のごとく、船舶のプロペラ
駆動経路として、原動機およびモータを有し、原動機と
モータのいずれか一方、もしくは両方によりプロペラを
駆動する船舶の推進装置であって、原動機に接続された
減速逆転機内の出力軸部にモータを配設するので、減速
逆転機の全長を短く構成できる。
【0046】請求項5に記載のごとく、船舶のプロペラ
駆動経路として、原動機およびモータを1つの推進装置
とし、原動機の最大出力の一部を複数個のバッテリに電
力として蓄えるとともに、該電力をモータの駆動もしく
は、船舶に搭載された機器に用いるので、駆動装置をコ
ンパクトに構成できる。さらに、高出力化を行うことが
できるものである。
【0047】請求項6に記載のごとく、船舶のプロペラ
駆動経路として、原動機およびモータを有し、原動機と
モータのいずれか一方、もしくは両方によりプロペラを
駆動する船舶の駆動制御方法であって、原動機出力に余
裕のある場合には、余剰出力を蓄電に用い、蓄電された
電力によりモータを駆動するので、原動機の駆動時間を
減少でき、原動機騒音の低減が図れる。
【0048】請求項7に記載のごとく、船舶のプロペラ
駆動経路として、原動機およびモータを有し、原動機と
モータのいずれか一方、もしくは両方によりプロペラを
駆動する船舶の駆動制御方法であって、原動機の出力に
余裕があるときに、ジェネレータを駆動して蓄電を行
い、蓄電された電力により、モータを駆動し、船舶を低
速もしくは微速航行させるとともに、該モータの回転速
度および回転方向をコントローラおよびインバータによ
り制御するので、プロペラを任意の速度で回転でき、船
を微速航行させることができる。また、プロペラの回転
速度変更および回転方向の切り換えを容易に行える。
【0049】請求項8に記載のごとく、船舶のプロペラ
駆動経路として、原動機およびモータを1つの推進装置
とし、原動機の最大出力の一部を電力として蓄え、該電
力によりモータを駆動して、原動機とともに船舶のプロ
ペラ駆動を行うので、最高船速を増大できる。また、加
速が良くなる。
【0050】請求項9に記載のごとく、船舶のプロペラ
駆動経路として、原動機およびモータを1つの推進装置
とし、船舶の航行時に原動機の出力の一部を電力として
蓄え、該電力をモータもしくは船舶に搭載された機器に
用いるので、別途、搭載機器の駆動用動力装置の搭載を
不要と出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】船舶の駆動構成を示す図。
【図2】原動機の最大出力と航行時に必要な出力を示す
図。
【図3】出力配分を示す図。
【図4】駆動装置の第一実施例を示す概念図。
【図5】第一実施例のギヤ配置構成を示す概念図。
【図6】駆動装置の第二実施例を示す概念図。
【図7】駆動装置の第三実施例を示す概念図。
【図8】第三実施例のギヤ配置構成を示す概念図。
【図9】駆動装置の第四実施例を示す概念図。
【図10】第四実施例のギヤ配置構成を示す概念図。
【図11】駆動装置の第五実施例を示す概念図。
【図12】第五実施例のギヤ配置構成を示す概念図。
【図13】駆動装置の第六実施例を示す概念図。
【図14】スタート時の制御構成を示す図。
【図15】加速と等速時の制御構成を示す図。
【図16】減速時の制御構成を示す図。
【図17】停船および係留時の制御構成を示す図。
【図18】バッテリの充電構成を示す図。
【図19】加速時の制御構成を示す図。
【図20】駆動経路変更時の制御構成を示す図。
【図21】微速航行時の制御構成を示す図。
【符号の説明】
1 原動機(内燃機関) 2 ジェネレータ 3 減速逆転機 4 モータ 4b モータジェネレータ 5 バッテリ 7 プロペラ 8 インバータ 9 コントローラ 10 操作レバー 11 センサ 12 センサ 16 駆動軸 17 ギヤ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 29/02 F02D 29/02 A D

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 船舶のプロペラ駆動経路として、原動機
    およびモータを有し、原動機とモータのいずれか一方、
    もしくは両方によりプロペラを駆動するとともに、原動
    機によりジェネレータを駆動可能とすることを特徴とす
    る船舶の推進装置。
  2. 【請求項2】 船舶のプロペラ駆動経路として、原動機
    およびモータを有し、原動機とモータのいずれか一方、
    もしくは両方によりプロペラを駆動する船舶の駆動構造
    であって、プロペラを駆動するモータもしくは、原動機
    に取り付けられたジェネレータにより発電を行うことを
    特徴とする船舶の推進装置。
  3. 【請求項3】 船舶のプロペラ駆動経路として、原動機
    およびモータを有し、原動機とモータのいずれか一方、
    もしくは両方によりプロペラを駆動する船舶の推進装置
    であって、モータを減速逆転機に接続し、該モータと減
    速逆転機と原動機との接続が、減速逆転機にモータ軸を
    配設し接続、あるいは、減速逆転機とモータ間もしくは
    減速逆転機と原動機間にクラッチを配設して接続のいず
    れかにより行われることを特徴とする船舶の推進装置。
  4. 【請求項4】 船舶のプロペラ駆動経路として、原動機
    およびモータを有し、原動機とモータのいずれか一方、
    もしくは両方によりプロペラを駆動する船舶の推進装置
    であって、原動機に接続された減速逆転機内の出力軸部
    にモータを配設することを特徴とする船舶の推進装置。
  5. 【請求項5】 船舶のプロペラ駆動経路として、原動機
    およびモータを1つの推進装置とし、原動機の最大出力
    の一部を複数個のバッテリに電力として蓄えるととも
    に、該電力をモータの駆動もしくは、船舶に搭載された
    機器に用いることを特徴とする船舶の推進装置。
  6. 【請求項6】 船舶のプロペラ駆動経路として、原動機
    およびモータを有し、原動機とモータのいずれか一方、
    もしくは両方によりプロペラを駆動する船舶の駆動制御
    方法であって、原動機出力に余裕のある場合には、余剰
    出力を蓄電に用い、蓄電された電力によりモータを駆動
    することを特徴とする船舶の駆動制御方法。
  7. 【請求項7】 船舶のプロペラ駆動経路として、原動機
    およびモータを有し、原動機とモータのいずれか一方、
    もしくは両方によりプロペラを駆動する船舶の駆動制御
    方法であって、原動機の出力に余裕があるときに、ジェ
    ネレータを駆動して蓄電を行い、蓄電された電力によ
    り、モータを駆動し、船舶を低速もしくは微速航行させ
    るとともに、該モータの回転速度および回転方向をコン
    トローラおよびインバータにより制御することを特徴と
    する船舶の駆動制御方法。
  8. 【請求項8】 船舶のプロペラ駆動経路として、原動機
    およびモータを1つの推進装置とし、原動機の最大出力
    の一部を電力として蓄え、該電力によりモータを駆動し
    て、原動機とともに船舶のプロペラ駆動を行うことを特
    徴とする船舶の駆動制御方法。
  9. 【請求項9】 船舶のプロペラ駆動経路として、原動機
    およびモータを1つの推進装置とし、船舶の航行時に原
    動機の出力の一部を電力として蓄え、該電力をモータも
    しくは船舶に搭載された機器に用いることを特徴とする
    船舶の駆動制御方法。
JP2000089682A 2000-03-28 2000-03-28 船舶の推進装置 Expired - Fee Related JP4445089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000089682A JP4445089B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 船舶の推進装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000089682A JP4445089B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 船舶の推進装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001270495A true JP2001270495A (ja) 2001-10-02
JP4445089B2 JP4445089B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=18605407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000089682A Expired - Fee Related JP4445089B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 船舶の推進装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4445089B2 (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001301692A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 船舶の推進装置
JP2003081186A (ja) * 2001-09-17 2003-03-19 Yanmar Co Ltd 船舶の発電及び推進システム
US7147523B2 (en) * 2001-09-11 2006-12-12 Yanmar Co., Ltd. Power generating and propelling system of vessel
JP2008024187A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 National Maritime Research Institute 舶用電気推進装置
JP2008062905A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Yamaha Marine Co Ltd 船舶推進機およびその運転方法
JP2008137646A (ja) * 2006-11-10 2008-06-19 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド型船外機の制御装置、ならびにそれを用いた航走支援システムおよび船舶
JP2009019729A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Susumu Shoji 船舶の制動装置及びその制動方法
JP2009137383A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Nishishiba Electric Co Ltd 船内電力システム
JP2010116071A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Nishishiba Electric Co Ltd 船舶エネルギーシステム
JP2010141998A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Ihi Marine United Inc 船舶の電力設備及びその運用方法
WO2010113653A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 三井造船株式会社 舶用動力システム
WO2011021727A1 (ja) 2009-08-21 2011-02-24 新潟原動機株式会社 舶用推進装置
JP2011506180A (ja) * 2007-12-12 2011-03-03 フォス マリタイム カンパニー ハイブリッド推進システム
WO2012057036A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 三菱重工業株式会社 航海援助装置
JP2012517383A (ja) * 2009-02-12 2012-08-02 ツウィン ディスク インコーポレーテッド ハイブリッド船用パワートレーンシステム
US20120258639A1 (en) * 2011-04-06 2012-10-11 Twin Disc, Inc. Two-Into-Two or One Hybrid Power Device for a Marine Vehicle
JP2013035297A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 舶用推進システム
EP1894836A3 (de) * 2006-09-01 2014-05-07 Siemens Aktiengesellschaft Schiff mit Elektroantrieb und Verbrennungskraftmaschinen-Zusatzantrieb
EP1894835A3 (de) * 2006-09-01 2014-05-07 Siemens Aktiengesellschaft Betriebsverfahren für ein Schiff mit Elektroantrieb und Verbrennungskraftmaschinen-Zusatzantrieb sowie zur Durchführung des Verfahrens geeignetes Schiff
EP1914161A3 (en) * 2006-10-17 2014-06-04 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Hybrid watercraft propulsion system and operation control method therefor
JP2015081054A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 ダイハツディーゼル株式会社 変速機切換制御装置
KR20150062790A (ko) * 2013-11-29 2015-06-08 현대중공업 주식회사 하이브리드 시스템이 구비된 선박 및 하이브리드 시스템의 운용방법
EP2949575A1 (de) * 2014-05-28 2015-12-02 Siemens Aktiengesellschaft Antriebssystem eines Schiffes und dessen Betrieb
JP2016141285A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 三井造船株式会社 ハイブリッドガスエンジン船
JP2016159805A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 ヤンマー株式会社 船舶
JP2017013715A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 ヤンマー株式会社 減速逆転機及びこれを備えた船舶
WO2017069197A1 (ja) * 2015-10-23 2017-04-27 川崎重工業株式会社 舶用減速装置
JP2017193224A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 株式会社 神崎高級工機製作所 減速逆転機及びこれを備えた船舶
WO2019234920A1 (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 東芝三菱電機産業システム株式会社 船舶推進用電動機駆動システム
EP3626953A1 (de) * 2018-09-18 2020-03-25 Winterthur Gas & Diesel AG Verfahren zum betreiben einer antriebsanordnung für eine welle sowie antriebsanordnung

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7359420B2 (ja) * 2019-08-08 2023-10-11 株式会社 神崎高級工機製作所 減速逆転機
WO2021024779A1 (ja) 2019-08-08 2021-02-11 株式会社神崎高級工機製作所 舶用推進装置

Cited By (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001301692A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 船舶の推進装置
US7147523B2 (en) * 2001-09-11 2006-12-12 Yanmar Co., Ltd. Power generating and propelling system of vessel
JP4495372B2 (ja) * 2001-09-17 2010-07-07 ヤンマー株式会社 船舶の発電及び推進システム
JP2003081186A (ja) * 2001-09-17 2003-03-19 Yanmar Co Ltd 船舶の発電及び推進システム
JP2008024187A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 National Maritime Research Institute 舶用電気推進装置
EP1894835A3 (de) * 2006-09-01 2014-05-07 Siemens Aktiengesellschaft Betriebsverfahren für ein Schiff mit Elektroantrieb und Verbrennungskraftmaschinen-Zusatzantrieb sowie zur Durchführung des Verfahrens geeignetes Schiff
EP1894836A3 (de) * 2006-09-01 2014-05-07 Siemens Aktiengesellschaft Schiff mit Elektroantrieb und Verbrennungskraftmaschinen-Zusatzantrieb
JP2008062905A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Yamaha Marine Co Ltd 船舶推進機およびその運転方法
EP1914161A3 (en) * 2006-10-17 2014-06-04 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Hybrid watercraft propulsion system and operation control method therefor
US7530864B2 (en) 2006-11-10 2009-05-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid type outboard motor, marine vessel running support system and marine vessel using the same
JP2008137646A (ja) * 2006-11-10 2008-06-19 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド型船外機の制御装置、ならびにそれを用いた航走支援システムおよび船舶
JP2009019729A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Susumu Shoji 船舶の制動装置及びその制動方法
JP2009137383A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Nishishiba Electric Co Ltd 船内電力システム
JP4626878B2 (ja) * 2007-12-05 2011-02-09 西芝電機株式会社 船内電力システム
EP2225118B1 (en) 2007-12-12 2016-06-22 Foss Maritime Company Hybrid propulsion systems
JP2011506180A (ja) * 2007-12-12 2011-03-03 フォス マリタイム カンパニー ハイブリッド推進システム
JP2010116071A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Nishishiba Electric Co Ltd 船舶エネルギーシステム
JP2010141998A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Ihi Marine United Inc 船舶の電力設備及びその運用方法
JP2012517383A (ja) * 2009-02-12 2012-08-02 ツウィン ディスク インコーポレーテッド ハイブリッド船用パワートレーンシステム
WO2010113653A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 三井造船株式会社 舶用動力システム
CN102365200A (zh) * 2009-03-31 2012-02-29 三井造船株式会社 船舶用动力系统
KR101210240B1 (ko) * 2009-03-31 2012-12-11 미쯔이 죠센 가부시키가이샤 선박용 동력 시스템
JP2010235049A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 舶用動力システム
TWI419815B (zh) * 2009-03-31 2013-12-21 Mitsui Shipbuilding Eng Power system for ships
JP2011063256A (ja) * 2009-08-21 2011-03-31 Niigata Power Systems Co Ltd 舶用推進装置
WO2011021727A1 (ja) 2009-08-21 2011-02-24 新潟原動機株式会社 舶用推進装置
US8556668B2 (en) 2009-08-21 2013-10-15 Niigata Power Systems Co., Ltd. Marine propulsion device
CN103180205A (zh) * 2010-10-29 2013-06-26 三菱重工业株式会社 航海支援装置
WO2012057036A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 三菱重工業株式会社 航海援助装置
JP2012098801A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 航海援助装置
US20120258639A1 (en) * 2011-04-06 2012-10-11 Twin Disc, Inc. Two-Into-Two or One Hybrid Power Device for a Marine Vehicle
US8795008B2 (en) * 2011-04-06 2014-08-05 Twin Disc, Inc. Two-into-two or one hybrid power device for a marine vehicle
JP2013035297A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 舶用推進システム
JP2015081054A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 ダイハツディーゼル株式会社 変速機切換制御装置
KR20150062790A (ko) * 2013-11-29 2015-06-08 현대중공업 주식회사 하이브리드 시스템이 구비된 선박 및 하이브리드 시스템의 운용방법
EP2949575A1 (de) * 2014-05-28 2015-12-02 Siemens Aktiengesellschaft Antriebssystem eines Schiffes und dessen Betrieb
WO2015180905A1 (de) * 2014-05-28 2015-12-03 Siemens Aktiengesellschaft Antriebssystem eines schiffes und dessen betrieb
CN106458311B (zh) * 2014-05-28 2018-03-27 西门子公司 船舶的驱动系统和其运行
KR20170004026A (ko) * 2014-05-28 2017-01-10 지멘스 악티엔게젤샤프트 선박 추진 시스템 및 그 작동 방법
KR101949573B1 (ko) 2014-05-28 2019-02-18 지멘스 악티엔게젤샤프트 선박 추진 시스템 및 그 작동 방법
CN106458311A (zh) * 2014-05-28 2017-02-22 西门子公司 船舶的驱动系统和其运行
JP2016141285A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 三井造船株式会社 ハイブリッドガスエンジン船
JP2016159805A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 ヤンマー株式会社 船舶
JP2017013715A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 ヤンマー株式会社 減速逆転機及びこれを備えた船舶
JP2017081234A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 川崎重工業株式会社 舶用減速装置
WO2017069197A1 (ja) * 2015-10-23 2017-04-27 川崎重工業株式会社 舶用減速装置
JP2017193224A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 株式会社 神崎高級工機製作所 減速逆転機及びこれを備えた船舶
WO2019234920A1 (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 東芝三菱電機産業システム株式会社 船舶推進用電動機駆動システム
JPWO2019234920A1 (ja) * 2018-06-08 2021-05-13 東芝三菱電機産業システム株式会社 船舶推進用電動機駆動システム
JP7090702B2 (ja) 2018-06-08 2022-06-24 東芝三菱電機産業システム株式会社 船舶推進用電動機駆動システム
EP3626953A1 (de) * 2018-09-18 2020-03-25 Winterthur Gas & Diesel AG Verfahren zum betreiben einer antriebsanordnung für eine welle sowie antriebsanordnung

Also Published As

Publication number Publication date
JP4445089B2 (ja) 2010-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4445089B2 (ja) 船舶の推進装置
CA2778213C (en) Marine propulsion device
US8727820B2 (en) Hybrid drive system for a ship
US6447417B2 (en) Drive force transmission mechanism for hybrid vehicle
US6186255B1 (en) Hybrid vehicle
US6328122B1 (en) Hybrid vehicle comprising emergency drive device
US8454402B1 (en) Systems and methods for performing a shift in a transmission in marine propulsion systems
US8690616B2 (en) Ship propulsion system
US20190077255A1 (en) Electric vehicle drive unit
US8708081B1 (en) Continuously variable transmission coupled flywheel for energy recycling and cyclic load systems
JP3743444B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP3902157B2 (ja) 船舶推進装置_
JP2001301692A (ja) 船舶の推進装置
WO2021024779A1 (ja) 舶用推進装置
SI22377A (sl) Integrirani hibridni pogon za plovila
CA2941037C (en) Ship propulsion method and ship propulsion device
JP2013147186A (ja) ハイブリッド推進船舶
JP2019069686A (ja) ハイブリッド推進装置
JP7359419B2 (ja) 減速逆転機
JP2000145898A (ja) 車両用変速装置
KR100293543B1 (ko) 하이브리드변속기
JP2010195240A (ja) 電動船
US20220306259A1 (en) Drive for a vehicle, watercraft having a drive of this type, method for operating a watercraft, and control device for a watercraft of this type
EP4223628A1 (en) Marine powertrain unit and method for powering a marine vessel
US20230020778A1 (en) Ship control method, ship control program, and ship control system, and ship

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100115

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150122

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees