JP2001269604A - 塗装装置 - Google Patents

塗装装置

Info

Publication number
JP2001269604A
JP2001269604A JP2000087140A JP2000087140A JP2001269604A JP 2001269604 A JP2001269604 A JP 2001269604A JP 2000087140 A JP2000087140 A JP 2000087140A JP 2000087140 A JP2000087140 A JP 2000087140A JP 2001269604 A JP2001269604 A JP 2001269604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
coated
opening
chamber
paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000087140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3846151B2 (ja
Inventor
Eijiro Fujimori
英二郎 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000087140A priority Critical patent/JP3846151B2/ja
Publication of JP2001269604A publication Critical patent/JP2001269604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3846151B2 publication Critical patent/JP3846151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 延長形状を備えた被塗装部材に塗装を施すた
めの塗装装置において、被塗装部材に対する保持構造を
変更することにより、高い稼働率で高精度な塗装膜を形
成することができるとともに、メンテナンス性も良好な
装置構成を実現する。 【解決手段】 ローラシャフト1の基端部をスピンドル
25aのチャック部によって把持し、ローラシャフト1
の先端部を塗装室31の開口部を通して塗装室31内に
挿入している。また、塗装室31の開口部に開口カバー
33を取り付け、この開口カバー33の内部にスピンド
ル25aの先端のチャック部が挿入されるように構成し
てあるので、チャック部に把持されたローラシャフト1
の基端部に近い部分まで塗装を施すことができると同時
に、実質的な開口面積をより小さく形成することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は塗装装置に係り、特
に、軸状や円筒状などの延長形状を備えた被塗装部材に
対して塗装を行うための装置構成に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、プリンタの紙送りローラとして
金属製のシャフトの外周面上にゴムなどを付着させたも
のが多く使用されているが、近年、紙送りローラの送り
面の面精度を向上させるために、或いは、紙送りローラ
の製造コストを低減するために、シャフトの外周面上に
摩擦係数の高い塗装膜を形成する場合がある。このよう
な紙送りローラとしては、合成樹脂中にアルミナなどの
硬度の高い微粒子を含む塗装膜を備えたものがある。
【0003】上記紙送りローラを形成するには、微粒子
を含む塗料をシャフトの外周面上にスプレー方式などに
よって吹き付けて塗装を行う。この場合、紙送り性能を
高めるために、塗装膜を含めた紙送りローラの外径がき
わめて高い精度に形成されていなければならず、しか
も、塗装膜は全体的に均質に形成されていなければなら
ない。
【0004】上記の紙送りローラを形成するための塗装
装置としては、従来、シャフトの両端をチャックなどで
把持した状態で塗装室の内部へ送り込み、シャフトを軸
線周りに回転させながら、塗装室内に設置されたスプレ
ーガンから塗料を吹き付けることによって上記塗装膜を
形成するようにしている。
【0005】また、上記と同様にシャフト等の両端部を
把持した状態で塗装を行う従来技術としては、特開平7
−119834号公報や特開平7−24381号公報に
記載された塗装装置がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の塗装装置においては、塗装室内においてシャフト以
外の機構部や把持部などに余剰塗料が付着し、この付着
した塗料が間接的にシャフトに再付着する場合があり、
この再付着が発生すると、ローラ外径の精度、塗装膜の
厚さ若しくは表面状態の均一性が著しく損なわれ、塗装
不良に起因して製品の歩留まりが悪化するという問題点
がある。
【0007】また、機構部分などに余剰塗料が入り込む
と動作に支障をきたす恐れがあるとともに、塗料の進入
した部分を清掃するなどのメンテナンスの手間が煩雑に
なり、装置の維持管理コストが増大するとともに、生産
性が低下するという問題点がある。
【0008】そこで本発明は上記問題点を解決するもの
であり、その課題は、延長形状を備えた被塗装部材に塗
装を施すための塗装装置において、被塗装部材に対する
保持構造を変更することにより、高い稼働率で高精度な
塗装膜を形成することができるとともに、メンテナンス
性も良好な装置構成を実現することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の塗装装置は、被塗装部材の一端を把持する把
持部を備えた部材保持手段と、前記被塗装部材を挿入す
るための開口部を備えた塗装室と、前記被塗装部材に塗
装を施す塗装手段とを有し、前記開口部を通して前記塗
装室の内部に前記被塗装部材が挿入された状態で、前記
被塗装部材に前記塗装手段が塗装を施すように構成され
ていることを特徴とする。
【0010】この発明によれば、被塗装部材の一端を部
材保持手段によって把持した状態で、被塗装部材をその
他端から開口部を通して塗装室の内部へ挿入することが
でき、この状態で、塗装手段によって塗装を被塗装部材
に施すことができる。ここで、被塗装部材の一端のみを
把持して塗装を施すようにしているので、部材保持手段
などの機構部分に塗料を付着しにくくすることができ、
また、塗装室の開口部は被塗装部材を長手方向に向けて
挿通できるように構成されていればよいので開口面積を
小さくすることができるから、さらに被塗装部材以外の
塗料の付着量を低減することができる。したがって、被
塗装部材に対する塗料の再付着や部材保持機構等の機構
部分の動作不良等を防止できるから塗装膜を高精度に形
成できるとともにメンテナンス性も良好になる。
【0011】本発明において、前記開口部を通して前記
被塗装部材を前記塗装室の内外に出し入れするための部
材移動手段を有することが好ましい。
【0012】本発明において、前記把持部を前記被塗装
部材の軸線周りに回転させるように構成された部材回転
駆動手段を有することが好ましい。
【0013】本発明において、前記開口部の開口縁部か
ら前記塗装室の内部に伸びるように構成されているとと
もに、前記把持部の少なくとも先端部分を内側に収容可
能に構成された開口カバーを備えていることが好まし
い。この手段によれば、内側に被塗装部材の把持部を収
容可能に構成された開口カバーを設けることによって、
被塗装部材における把持された部分に近い部分まで塗装
を行っても開口カバーによって把持部への塗料の付着を
防止することが可能になり、また、被塗装部材における
把持された部分に近い部分まで塗装を行うなどのため
に、把持部の先端部分を開口部の内部に挿入することが
可能であり、この場合、塗装室の開口面積は実質的に開
口カバーの内端部の開口で決定されるので、当該開口面
積を把持部の断面積よりも小さくすることが可能にな
り、さらに塗料の把持部に対する付着量を低減できる。
【0014】本発明において、前記開口カバーはその軸
線周りに回転可能に構成され、前記開口カバーを回転さ
せるカバー回転駆動手段を備えていることが好ましい。
この手段によれば、開口カバーを回転させることによっ
て塗装室の内部に露出した開口カバーの外面上に均一に
塗料を付着させることができるため、塗料の偏った付着
を防止することができるので、開口カバーの偏った付着
による機構部の故障や塗装状態への影響を低減できると
ともに、メンテナンス性を向上させることができる。
【0015】本発明において、前記開口カバーにおける
前記塗装室内の外面上に付着する塗料を除去する塗料除
去手段を備えていることが好ましい。この手段によれ
ば、開口カバーの付着塗料を塗料除去手段によって除去
できるので、機構部分や塗装状態に影響を与えることが
なく、しかもメンテナンスが容易になる。ここで、開口
カバーを回転させる場合には、開口カバーの表面から塗
料をかきとるブレード(スクレーパ)を設けることが好
ましく、この場合にはさらに、塗料の吹き付け方向に対
して開口カバーの影になる部分にブレード等の塗料除去
手段を固定し、開口カバーの回転によって塗料が掻き取
られるようにすることが望ましい。
【0016】本発明において前記被塗装部材を前記塗装
室から取り出す際に、前記被塗装部材の一部を被覆し
て、塗料の付着を防止するためのマスキング部材若しく
は被塗装部材の表面を保護するための保護部材を前記被
塗装部材から除去する被覆除去手段を備えていることが
好ましい。この場合、マスキング部材若しくは保護部材
に係合する係合部材を設け、この係合部材に係合した状
態で被塗装部材を塗装室から引き出すときに自らマスキ
ング部材若しくは保護部材が脱落するように構成されて
いることが好ましい。
【0017】本発明において、前記部材保持手段を複数
併設し、一の前記部材保持手段に保持された前記被塗装
部材が前記塗装室内に挿入されているときに、他の前記
部材保持手段に対して別の前記被塗装部材が給材若しく
は除材されるように構成されていることが好ましい。こ
の手段によれば効率的に塗装を施すことができるととも
に塗装手段の稼働率を高めることができる。
【0018】本発明において、前記塗装手段は塗料を吹
き付ける塗装ノズルを備え、順次塗装室内に導入される
複数の被塗装部材に対して、中断することなく連続して
前記塗装ノズルから塗料を吹き付け続けるように構成さ
れていることが好ましい。この手段によれば、塗装ノズ
ルから中断なく連続して塗料が吹き付けられるので、ノ
ズルの詰まりを低減できるとともに、塗料成分の安定性
を高めることができ、より均一かつ高品位の塗装膜を形
成できる。これは特に、微粒子を分散させた塗料を用い
る場合に好適である。
【0019】本発明において、前記塗装手段によって塗
装された前記被塗装部材の塗装厚及び塗装表面を検査す
る検査手段と、該検査手段により得られた検査結果に基
づいて前記塗装手段による塗装条件を制御する制御手段
とを有することが好ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】次に、添付図面を参照して本発明
に係る塗装装置の実施形態について詳細に説明する。図
1は本実施形態の塗装装置の主要部分を模式的に示す概
略構成平面図であり、図2は同塗装装置の平面構造を模
式的に示す概略構成正面図である。この塗装装置は、図
1に示すように、紙送り用のローラシャフト1を搬送す
るための搬送機構10と、ローラシャフト1を給材・除
材するための給除材部20と、ローラシャフト1に塗装
を施すための塗装部30とから構成される。
【0021】給除材部20には、ローラシャフト1を搬
送機構10から給材するための給材ハンドと、塗装後の
ローラ2を搬送機構10へと除材するための除材ハンド
とを有する給除材機構(例えば多関節型ロボット)21
と、給除材機構21によって供給されたローラシャフト
1を把持して移動可能に構成された複数(図示例では一
対)のシャフト保持機構22と、塗装後のローラ2の塗
装状態を検査する検査部23とが設けられている。
【0022】シャフト保持機構22にはリニアガイド2
4及び保持装置25が設けられ、保持装置25はリニア
ガイド24上を自由に移動可能に構成されている。保持
装置25には、上記ローラシャフト1を把持可能なチャ
ック部(コレットチャックなど)を備えたスピンドル2
5aと、このスピンドル25aを回転駆動するためのサ
ーボモータ等からなるスピンドル回転駆動源25bと、
スピンドル25aのチャック部を開閉動作させるための
エアシリンダ等からなるチャック駆動源25cとを備え
ている。
【0023】検査部23には、ローラ2を載置した状態
でローラ2を回転可能にするためにローラ2を下方から
支持する2つの支持ローラをそれぞれローラ2の両端位
置に対応させて2組備えた回転支持機構26と、回転支
持機構26によって支持されたローラ2の外径及び膜厚
を測定するためのレーザ測長器等からなる測長検査装置
27と、ローラ2の外周面を観察するためのマイクロス
コープ等からなる外面観察装置28とを備えている。こ
れら測長検査装置27及び外面観察装置28はいずれも
回転支持機構26に支持されたローラ2の軸線方向に移
動可能に構成されている。
【0024】塗装部30には、周囲を隔壁で囲まれた塗
装室31と、塗装室31の内部においてローラシャフト
1に対して塗装を行うための塗装機構32と、塗装室3
1におけるシャフト保持機構22側の壁面に取り付けら
れた複数(図示例では一対)の回転カバー33,33
と、回転カバー33を回転駆動するための電動モータ等
からなるカバー回転駆動源34と、後述する先端キャッ
プ(マスキングキャップ或いは保護キャップ)3をロー
ラ2から取り外すためのキャップ除去機構35,35と
が設けられている。
【0025】塗装機構32は、スプレー式の塗装ヘッド
36と、この塗装ヘッド36を水平方向(XY方向)に
移動可能に構成する直交型ロボット等からなるヘッド移
動装置37とを備えている。また、塗装ヘッド36は上
下方向にも移動可能に構成されていることが好ましい。
【0026】塗装室31におけるシャフト保持機構側の
側壁には複数(図示例では一対)の開口部が形成され、
これらの開口部には、図3に示す回転カバー33が取り
付けられている。この回転カバー33は、上記開口部の
開口縁部に固定されるフランジ部331aを備えた取付
枠331と、この取付枠331に対して回転自在に軸支
された円筒状の開口筒332と、この開口筒332の外
端に取付固定されたプーリ333と、開口筒332の内
端に取付固定された段付き筒状の回転筒部材334と、
回転筒部材334の外周面に当接するか若しくはきわめ
て近接した刃先を有するブレード335と、ブレード3
35を上記の取付枠331に固定するブレード取付部材
336とを備えている。
【0027】回転カバー33のプーリ333は、図1に
示すカバー回転駆動源34によって駆動され、これによ
って回転筒部材334が回転駆動される。回転筒部材3
34は、基部側(開口筒332側)の大径部334a
と、先端側の小径部334bとを有する段付き形状に構
成されている。この大径部334aの内部には開口筒3
32を通してスピンドル25aを収容可能に構成され、
また、小径部334bの内部にはスピンドル25aのチ
ャック部(図示せず)に把持されたローラシャフト1を
挿通可能に構成されている。なお、図示のように、ロー
ラシャフト1の基端部近傍の外周面上にマスキングテー
プ1aが巻きつけられる場合もある。
【0028】ブレード335は回転筒部材334におけ
る大径部334aの外周面と小径部334bの外周面と
のいずれに対しても刃先を接触させるか、或いは両外周
面と刃先とがきわめて僅かな間隙を持つように設定され
る。このように構成されていることにより、回転筒部材
334が後述するように回転すると、ブレード335は
回転筒部材334の外面上に付着した塗料を掻き落とす
ように作用する。
【0029】ブレード335は回転カバー33の下方位
置、すなわち上方の塗装ヘッド36から見て回転カバー
33に隠される位置、に配置されている。このことによ
って、塗装ヘッド36から吹き付けられる塗料が回転カ
バー33に付着しても、ブレード335自体には塗料が
付着しにくくなっている。
【0030】図4及び図5に示すように、ローラシャフ
ト1の先端部には、マスキング用及びシャフト先端の保
護用の先端キャップ3が取り付けられている。先端キャ
ップ3は、ローラシャフト1の先端部を被覆するように
装着される円筒状の被覆部3aと、この被覆部3aのさ
らに先端に設けられた係合部3bとを備えている。この
係合部3bは、上記キャップ除去機構35に設けられた
係合部材4の係合爪4aに係合するように構成されてい
る。先端キャップ3を除去する際には、係合部材4はキ
ャップ除去機構35によって上昇して係合し、その状態
でローラ2(ローラシャフト1)が図示右側へ移動する
と、先端キャップ3は係合部材の係合爪4aに係合した
ままローラ2から離脱するようになっている。
【0031】本実施形態においては、図1に示すよう
に、上記の搬送機構10、給除材機構21、シャフト保
持機構22、検査部23、塗装機構32、カバー回転駆
動源34、及びキャップ除去機構35を制御するための
MPU(マイクロプロセッサユニット)等からなる制御
装置40が設けられている。この制御装置40は、各部
にもうけられたセンサや検査装置等からの検出信号を受
け、これらの検出信号に基づいて各部を駆動するように
構成されている。
【0032】次に、上記制御装置40によって制御され
る本実施形態の動作について説明する。この装置におい
ては、搬送機構10によってローラシャフト1が搬送さ
れてくると、給除材機構21の給材ハンドによって搬送
機構10上のローラシャフト1を把持し、ローラシャフ
ト1はシャフト保持機構22のいずれか一方の保持装置
25のスピンドル25aと同芯位置に配置される。ここ
で、スピンドル25aの図示しないチャック部を開いた
状態で保持装置25をローラシャフト1に向けて移動さ
せ、給除材機構21の給材ハンドに把持されたローラシ
ャフト1の基端部がチャック部に挿入されるとチャッキ
ングを行い、ローラシャフト1の基端部を把持する。そ
の後、保持装置25をリニアガイド24に沿って塗装室
31に向けて移動させる。
【0033】保持装置25が移動すると、スピンドル2
5aに保持されたローラシャフト1は回転カバー33の
開口筒332を通過し、塗装室31の内部に導入され
る。そして、スピンドル25aの先端部が回転カバー3
3の回転筒部材334の大径部334a内に挿入された
状態で保持装置25は停止する。塗装室31内では、ヘ
ッド移動機構37により、塗装ヘッド36が挿入された
ローラシャフト1の軸線方向に往復動作し、ローラシャ
フト1の外周面に塗料を散布していく。
【0034】ここで、スピンドル回転駆動源25bを可
動させ、スピンドル25aを毎分1000〜3000回
転程度で高速に回転させ、ローラシャフト1を回転させ
ながら塗装を施していく。また、カバー回転駆動源34
が稼動し、プーリ333を介して回転筒部材334を毎
分1〜2回転程度の比較的ゆっくりとした回転数で回転
させる。このため、回転筒部材334の外面に付着した
塗料はブレード335によって掻き落とされていく。
【0035】次に、ローラシャフト1に対する塗装が完
了してローラ2が形成されると、保持装置25はリニア
ガイド24に沿って塗装室31から離れる方向に移動
し、ローラ2の先端部に装着された先端キャップ3の係
合部3bが上記のキャップ除去機構35の係合部材4の
直上位置にきたときに一旦停止する。そして、キャップ
除去機構35の係合部材4が上昇し、その係合爪4aが
係合部3bに係合すると、再び保持装置25は塗装室3
1から離れる方向に移動し始める。保持装置25の移動
によって塗装されたローラ2もまた移動すると、係合部
材4に係合された先端キャップ3はローラ2から脱落す
る。脱落した先端キャップ3はキャップ除去機構35の
直下位置に形成された排出口から図示しない回収部へ向
けて排出される。
【0036】保持装置25はさらに移動したところで一
旦停止し、上記の給除材機構21の除材ハンドがローラ
2を把持する。そして、スピンドル25aのチャック部
が開いた後、保持装置25は僅かに同方向(塗装室31
から離れる方向)に移動してローラ2の基端部をチャッ
ク部の外側へ脱出させる。その後、給除材機構21はロ
ーラ2を移送し、搬送機構10の除材位置にローラ2を
移載する。
【0037】この除材過程において、給除材機構21の
除材ハンドが必要に応じてローラ2を検査部23の回転
支持機構26上に載置し、検査部23にてローラ2の検
査を実施する。この検査部23による検査を全てのロー
ラ2に対して行っても良いが、例えば、除材された既定
数のローラ2のうち一部(例えば1本)についてのみ検
査を実施しても構わない。検査部23では、回転支持機
構26によってローラ2を適宜に軸線周りに回転させな
がら、前述の測長検査装置27及び外面観察装置28に
よって検査を行う。
【0038】測長検査装置27はローラ2の外径を測定
するとともに塗装膜の厚さを測定することができる。測
長検査装置27をローラ2の軸線方向に移動させ、或い
は、回転支持機構26によってローラ2を軸線周りに回
転させながら検査を行うことによって、ローラ2の回転
方向及び軸線方向の外径及び膜厚分布を測定することが
できる。
【0039】また、外面観察装置28はローラ2の外面
を撮影し、その画像に基づいて塗装膜の表面異常の有
無、例えば、アルミナその他の硬質粒子の塗膜中におけ
る分散状態の偏りや表面粗さの変動など、測長器では検
知し難い塗装膜の異常を検出する。
【0040】上記のように検査部23によって得られた
検査データは上記制御装置40に送られる。制御装置4
0は、この検査データに基づき、以後の塗装機構32が
塗装を行う際の塗装条件(塗装ヘッドにおける塗料の吹
き付け圧、塗装ヘッドの移動速度など)を適宜に修正す
る。すなわち、検査データによって塗装機構32をフィ
ードバック制御する。
【0041】本実施形態では、複数のシャフト保持機構
22を設け、これらに保持されたローラシャフト1を交
互に塗装室に入れ、連続的に塗装ヘッド36によって塗
装を行うようにしている。このため、塗装ヘッド36は
中断することなく連続して塗料を吹き付けるようになっ
ており、塗装ヘッド36の稼働率を向上させることがで
きるとともに、塗装ヘッド36に設けられた塗装ノズル
からは中断することなく塗料が噴出されているので、安
定した吹き付け特性を得ることができる。特に、本実施
形態のようにアルミナなどの微粒子を分散させた塗料を
用いる場合には、塗料の吹き付けを中断しないことによ
ってノズルの詰まりや微粒子の濃度の変動を抑制するこ
とができる。
【0042】本実施形態では、図示例のように一対のシ
ャフト保持機構22を備えている場合、一方のシャフト
保持機構22の保持装置25に保持されているローラシ
ャフト1を塗装室31内に導入して塗装を行っている間
に、他方のシャフト保持機構22の保持装置25に対し
て給除材機構21により給材及び除材を行うようにする
ことによって、上述のように連続的に塗装を行うことが
できるとともに、装置構造を肥大化させることなく、効
率的に塗装処理を行うことが可能になる。
【0043】以上説明した本実施形態では、ローラシャ
フト1の基端部をスピンドル25aのチャック部によっ
て把持し、ローラシャフト1の先端部を塗装室31の開
口部を通して塗装室31内に挿入しているので、スピン
ドル25a自体を塗装室31の内部へ入れる必要がな
く、その結果、スピンドル25a等の機構部分に付着す
る塗料の量を低減できる。特に、塗装室31の開口部は
ローラシャフト1の断面さえ通過できればよいので、開
口面積を小さくすることができる。
【0044】本実施形態では、塗装室31の開口部に開
口カバー33を取り付け、この開口カバー33の内部に
スピンドル25aの先端のチャック部が挿入されるよう
に構成してあるので、チャック部に把持されたローラシ
ャフト1の基端部に近い部分まで塗装を施すことができ
ると同時に、実質的な開口面積をより小さく形成するこ
とが可能になっている。
【0045】尚、本発明の塗装装置は、上述の図示例に
のみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しな
い範囲内において種々変更を加え得ることは勿論であ
る。
【0046】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
被塗装部材の一端のみを把持して塗装を施すようにして
いるので、部材保持手段などの機構部分に塗料を付着し
にくくすることができ、また、塗装室の開口部は被塗装
部材を長手方向に向けて挿通できるように構成されてい
ればよいので開口面積を小さくすることができるから、
さらに被塗装部材以外の塗料の付着量を低減することが
できる。したがって、被塗装部材に対する塗料の再付着
や部材保持機構等の機構部分の動作不良等を防止できる
から塗装膜を高精度に形成できるとともにメンテナンス
性も良好になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る塗装装置の実施形態の全体構成を
模式的に示す概略構成平面図である。
【図2】同実施形態の概略構成正面図である。
【図3】同実施形態における回転カバーの構造を示す部
分断面図である。
【図4】同実施形態におけるローラシャフトの先端部及
び該先端部に装着された先端キャップ、並びに該先端キ
ャップに係合する係合爪を示す説明図である。
【図5】同実施形態におけるローラシャフトに装着され
た先端キャップと係合部材との関係を示す概略斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 ローラシャフト 2 ローラ 3 先端キャップ 3b 係合部 4 係合部材 4a 係合爪 10 搬送機構 20 給除材部 21 給除材機構 22 シャフト保持機構 23 検査部 24 リニアガイド 25 保持装置 26 回転支持機構 27 測長検査装置 28 外面観察装置 30 塗装部 31 塗装室 32 塗装機構 33 回転カバー 34 カバー回転駆動源 35 キャップ除去機構 36 塗装ヘッド 37 ヘッド移動装置 40 制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B05D 1/32 B05D 1/32 Z Fターム(参考) 4D073 AA01 BB03 CB20 DB03 DB12 DB22 DB26 4D075 AA01 AA62 AA68 AD11 DA15 DA20 DB01 4F035 AA03 CA05 CB05 4F042 AA03 AA13 DF07 DF32 DG08 DH09

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被塗装部材の一端を把持する把持部を備
    えた部材保持手段と、前記被塗装部材を挿入するための
    開口部を備えた塗装室と、前記被塗装部材に塗装を施す
    塗装手段とを有し、前記開口部を通して前記塗装室の内
    部に前記被塗装部材が挿入された状態で、前記被塗装部
    材に前記塗装手段が塗装を施すように構成されているこ
    とを特徴とする塗装装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記開口部を通して
    前記被塗装部材を前記塗装室の内外に出し入れするため
    の部材移動手段を有することを特徴とする塗装装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2において、前記把
    持部を前記被塗装部材の軸線周りに回転させるように構
    成された部材回転駆動手段を有することを特徴とする塗
    装装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に
    おいて、前記開口部の開口縁部から前記塗装室の内部に
    伸びるように構成されているとともに、前記把持部の少
    なくとも先端部分を内側に収容可能に構成された開口カ
    バーを備えていることを特徴とする塗装装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、前記開口カバーはそ
    の軸線周りに回転可能に構成され、前記開口カバーを回
    転させるカバー回転駆動手段を備えていることを特徴と
    する塗装装置。
  6. 【請求項6】 請求項4又は請求項5において、前記開
    口カバーにおける前記塗装室内の外面上に付着する塗料
    を除去する塗料除去手段を備えていることを特徴とする
    塗装装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至請求項6のいずれか1項に
    おいて、前記被塗装部材を前記塗装室から取り出す際
    に、前記被塗装部材の一部を被覆して、塗料の付着を防
    止するためのマスキング部材若しくは前記被塗装部材の
    表面を保護するための保護部材を前記被塗装部材から除
    去する被覆除去手段を備えていることを特徴とする塗装
    装置。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至請求項7のいずれか1項に
    おいて、前記部材保持手段を複数併設し、一の前記部材
    保持手段に保持された前記被塗装部材が前記塗装室内に
    挿入されているときに、他の前記部材保持手段に対して
    別の前記被塗装部材が給材若しくは除材されるように構
    成されていることを特徴とする塗装装置。
  9. 【請求項9】 請求項8において、前記塗装手段は塗料
    を吹き付ける塗装ノズルを備え、順次塗装室内に導入さ
    れる複数の被塗装部材に対して、中断することなく連続
    して前記塗装ノズルから塗料を吹き付け続けるように構
    成されていることを特徴とする塗装装置。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至請求項9のいずれか1項
    において、前記塗装手段によって塗装された前記被塗装
    部材の塗装厚及び塗装表面を検査する検査手段と、該検
    査手段により得られた検査結果に基づいて前記塗装手段
    による塗装条件を制御する制御手段とを有することを特
    徴とする塗装装置。
JP2000087140A 2000-03-27 2000-03-27 塗装装置 Expired - Fee Related JP3846151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000087140A JP3846151B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 塗装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000087140A JP3846151B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 塗装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001269604A true JP2001269604A (ja) 2001-10-02
JP3846151B2 JP3846151B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=18603196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000087140A Expired - Fee Related JP3846151B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 塗装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3846151B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101400049B1 (ko) * 2012-05-31 2014-05-27 현대제철 주식회사 도형재 도포 장치
JP2015093221A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 株式会社キーレックス マスキングキャップの取外し装置
WO2018185890A1 (ja) * 2017-04-05 2018-10-11 株式会社ニコン 塗装補助装置、塗装装置、塗装作業補助方法、塗装物の製造方法、および塗装補助プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101400049B1 (ko) * 2012-05-31 2014-05-27 현대제철 주식회사 도형재 도포 장치
JP2015093221A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 株式会社キーレックス マスキングキャップの取外し装置
WO2018185890A1 (ja) * 2017-04-05 2018-10-11 株式会社ニコン 塗装補助装置、塗装装置、塗装作業補助方法、塗装物の製造方法、および塗装補助プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3846151B2 (ja) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2201597B1 (en) Apparatus for wet treatment of plate-like articles
TWI325339B (en) Substrate processing apparatus
KR20100072285A (ko) 세정장치를 구비하는 로봇 및 그 작동방법
TW425618B (en) Coating apparatus and coating method
JP6095943B2 (ja) シール塗布装置及びシール塗布方法
TWI478774B (zh) 預塗處理方法及預塗處理裝置
CN104966690B (zh) 刻蚀装置及其使用方法
JP2015188783A (ja) 塗布装置
US11400466B2 (en) Coating apparatus and coating method
JP3846151B2 (ja) 塗装装置
JP4945262B2 (ja) 車両用ガラス取付装置及び車両用ガラスの移動方法
EP1052688A1 (en) Method and apparatus for processing wafer
KR20190085860A (ko) 기판 처리 장치 및 제어 방법
JP2004202452A (ja) 塗膜形成装置及び塗膜形成方法
JP2009268998A (ja) 塗布装置
JP5171056B2 (ja) 接着剤塗布装置
JPH0295470A (ja) ゴムローラ用コーティング装置
JP2005238169A (ja) 塗膜形成装置
JPH1199348A (ja) 建築材の塗装方法及びその装置
JP4950748B2 (ja) 塗装方法及び塗装装置
JP2006110506A (ja) 基板処理装置
JP3661256B2 (ja) 連続塗布装置及び連続塗布方法
JP2004261666A (ja) 塗膜形成装置
JP2005087839A (ja) 建築板の塗装装置および建築板の塗装方法
JPH04297564A (ja) 溶射マスキング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees