JP2001267602A - 太陽電池付き電子機器及び太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池付き電子機器及び太陽電池モジュール

Info

Publication number
JP2001267602A
JP2001267602A JP2000079140A JP2000079140A JP2001267602A JP 2001267602 A JP2001267602 A JP 2001267602A JP 2000079140 A JP2000079140 A JP 2000079140A JP 2000079140 A JP2000079140 A JP 2000079140A JP 2001267602 A JP2001267602 A JP 2001267602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
groove
transparent substrate
shaped
narrow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000079140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001267602A5 (ja
JP4748830B2 (ja
Inventor
Katsumi Aota
克己 青田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP2000079140A priority Critical patent/JP4748830B2/ja
Publication of JP2001267602A publication Critical patent/JP2001267602A/ja
Publication of JP2001267602A5 publication Critical patent/JP2001267602A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4748830B2 publication Critical patent/JP4748830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Electromechanical Clocks (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 太陽電池を形成した基板に光の透過性を持た
せ、太陽電池が認識出来ない形態に出来れば、この太陽
電池を形成した基板を文字盤上もしくは風防ガラス等に
用いることで文字盤のデザインに制約のない太陽電池付
き時計を作ることが出来る。 【解決手段】 情報表示手段1の情報表示面2の大部分
が太陽電池6を有する透明性基板4によって被覆されて
いる電子機器10であって、当該太陽電池6は、当該透
明性基板4の透明性の大部分を阻害しないように、当該
透明性基板4上に形成された細幅の線条体形状からなる
複数の突起線条体部50の少なくとも一部に形成されて
いるものであり、且つ当該太陽電池6は、当該透明性基
板4の少なくとも一方の主面上に突出する様に形成され
ている電子機器10。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器に関する
ものであり、特に詳しくは、太陽電池と情報表示手段と
が組み合わされた電子機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】太陽電池を電子腕時計を含む情報表示手
段の1次電池として用いる場合には、電気エネルギーに
変換するための光を受けるために、太陽電池モジュール
を文字盤の位置に配置する方法が多く用いられる。
【0003】つまり、図3に示すように、太陽電池を基
板上に形成した太陽電池モジュール3を時計の情報表示
手段4の位置に配置し、これをそのまま文字盤として用
いる。そして、光を電気エネルギーに変換してリチウム
イオン電池などの2次電池に充電し、この2次電池から
電気エネルギーをとりだして時計を駆動させることとな
る。また、もう一つの手段として図4に示すように太陽
電池モジュール3を時計の文字盤1aの下に配置する方
法もとられる。どちらの場合でも、4個の太陽電池素子
にて合成起電力を得る太陽電池モジュールでは、通常、
図9に示す形状のものが用いられる。図9に示される様
な太陽電池の配置形態に於いては、図10に示す様に、
当該4個の太陽電池6の電極部同士を、一部の電極部を
延長した延長電極5を用いて直列に接続し、その両端に
設けた取り出し電極7、7’から、起電力を取り出す様
に構成されている。
【0004】また、従来に於ける太陽電池6は、図14
(A)に示す様に、当該太陽電池6を透明性基板11上
に電極12及び14と例えばP−I−N接合型の非晶質
シリコン膜13とを積層して形成したものであり、動作
時の起電力が0.5V程度にとどまるため、電子腕時計
の電源として用いる場合、1個の素子ではリチウムイオ
ン電池等の2次電池に充電させることが出来ない。
【0005】そこで、透明性基板11上に複数個の太陽
電池素子を配置して、これらの素子6を直列接続した構
成とすることにより加算された起電圧を得て、2次電池
への充電を行う構造がとられる。
【0006】図14(B)に太陽電池6の接続構造の断
面を模式的に示す。この太陽電池6は、ガラスからなる
透明性基板11上に第1の透明電極12を形成し、その
上にP−I−N接合型の非晶質シリコン膜(a−Si膜
と略記)13を形成し、さらにその上に金属膜からなる
第2の電極14を形成したものである。
【0007】基板11の下方からの入射光によりa−S
i膜13に発生する光起電力は、a−Si膜13をはさ
んでいる第1の透明電極12と金属膜からなる第2の電
極14から取り出すことができる。
【0008】当該透明性基板11上の積層構造は図14
(B)のほぼ中央部で、左右に分割されていて、その両
側は別の太陽電池素子領域をなしているので、便宜上、
左側を素子A、右側を素子Bと呼ぶことにする。
【0009】素子Aの金属膜からなる第2の電極14と
素子Bの第1の透明電極12が連結されており、これに
よって二つの太陽電池6、6’は直列接続している。
【0010】図14(B)以外の箇所でも、隣接する素
子の太陽電池6、6’の金属膜からなる第2の電極14
と透明導電膜からなる第1の透明電極12を同様に接続
してあり、これにより透明性基板11上に形成した複数
の素子の太陽電池6、6’を直列接続して、所望の起電
圧の太陽電池を構成しているのである。
【0011】つぎに、このような太陽電池の製造方法を
図14(A)乃至図14(B)を参照しながら説明す
る。
【0012】まず、図14(A)に示す様に、透明性基
板11上に第1の透明電極12を形成する。例えば熱C
VD法によってSnO2膜を形成する。
【0013】そして、このSnO2膜をレーザー加工法
にて所望の電極形状にパターニングする。つぎに、第1
の透明電極12上にCVD法によってa−Si膜13を
積層し、これをレーザー加工法により所望の形状にパタ
ーニングする。
【0014】さらに、第1の透明電極12とa−Si膜
13の上に金属からなる第2の電極膜14となる金属膜
をスパッタリングで成膜し、再度この金属膜からなる第
2の電極14をレーザー加工法にて所望の電極形状にパ
ターニングする。
【0015】こうして、図14(B)に示すような接続
断面構造をもった、図9又は図10のような太陽電池セ
ルが完成する。接続部以外の断面構造は図14(A)に
示すようになる。係る従来の情報表示手段1と太陽電池
6を含む太陽電池モジュール3との関係は、当該太陽電
池6が不透明で、特殊な色をしている事等から、当該時
計の文字盤1aや液晶表示装置1bを含む電子機器の情
報表示手段1の表面に使用する事は困難であり、例えば
当該文字盤1aと一体に形成するとか、当該文字盤1a
の下側に配置する事が一般的であり、その為に、例えば
当該時計用の文字盤であれば、当該文字盤1aに適当に
孔部を形成して、太陽光が当該太陽電池6に入射しえる
様に構成するとか、当該文字盤を黒っぽい色或いは当該
太陽電池6の存在が目立たない半透明型にするか、当該
太陽電池6そのものを外部に見せる様にする方法が採用
されて来ている。
【0016】その他の従来例としては、図11に示す様
に、文字盤の周囲に環状に太陽電池6を配置する構成の
時計も見られる。
【0017】然しながら、係る構成を持つ時計では、汎
用性に乏しく、設計が特殊であり、従ってコストが高く
なり、又特殊な用途に限定されるか、そうでなくとも限
られた数量の製品しか流通しない性格のものでしかなか
った。
【0018】同様に、時計以外の情報表示手段1とし
て、例えば液晶を使用した表示手段と太陽電池6で駆動
する様な電子機器に於いても、当該不透明な太陽電池を
当該液晶表示手段1bの表面に配置する事は不可能であ
り、また当該液晶表示手段1bに太陽光を透過させる孔
部を設ける事は困難である。
【0019】更に、上記の技術上に欠点を解消する方法
として、透明性基板上に細幅の線状体で構成された太陽
電池を形成し、人の目では知覚しえない様に構成した太
陽電池を使用して情報表示手段の上面を被覆する様にし
た時計或いは液晶表示装置が提案されてはいるが、パタ
ーンは目視出来ないが、全体に赤味がかかって見えると
言う欠点があった。
【0020】上記のような従来の太陽電池付き時計で
は、太陽電池モジュールを時計の文字盤として配置した
場合は文字盤のデザインが太陽電池モジュールで制限さ
れる。
【0021】また、太陽電池モジュールを文字盤の下に
配置した場合でも、文字盤には必ず透光性が必要とな
り、材料やデザインなどに制約を受ける。つまり、様々
な材料やデザインの文字盤を自由に用いることができな
い。
【0022】もし、太陽電池6を形成した基板からなる
太陽電池モジュール3に光の透過性を持たせ、且つ当該
太陽電池6が人間の目で認識出来ない形態に出来れば、
この太陽電池6を形成した基板からなる太陽電池モジュ
ール3を液晶表示装置、文字盤等の情報表示手段上に、
或いは風防ガラス等に用いることで文字盤や液晶表示装
置のデザインに制約のない太陽電池時計を含む電子機器
を作成することが可能となる。
【0023】更に、より細い幅を持つ細幅の線状体から
なる太陽電池で、光起電力を効率的に得られる様に構成
する事によって、発電量を増大せしめることが可能とな
ると同時に、当該太陽電池の微細化も可能となる。
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、上記従来の欠点を改良し、透明性基板上に人の目に
知覚しえない様な細幅の突起状又は溝状線条体部の少な
くとも一部に太陽電池を形成させる事によって、透明な
太陽電池モジュールを構成し、それによって、所定の情
報表示手段の表示面の少なくとも一部を被覆する様にし
た、太陽電池で駆動される情報表示手段付きの電子機器
を提供するものである。更には、発電量を必要以上に低
下させることなく、太陽電池モジュールが赤みを帯びて
見える現象を回避する事が可能な、太陽電池を使用した
電子機器、太陽電池モジュール或いは当該太陽電池モジ
ュールを使用した電子時計等を提供するものである。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した目的を
達成するため、以下に記載されたような技術構成を採用
するものである。即ち、本発明に係る太陽電池付きの電
子機器は、情報表示手段の情報表示面の大部分が太陽電
池を有する透明性基板によって被覆されている電子機器
であって、当該太陽電池は、当該透明性基板の透明性の
大部分を阻害しないように、当該透明性基板上に形成さ
れた細幅の線条体形状からなる複数の突起状又は溝状線
条体部の少なくとも一部に形成されているものであり、
且つ当該太陽電池は、当該透明性基板の少なくとも一方
の主面の所定の面に形成されている電子機器であり、更
には、当該太陽電池を含む当該突起状又は溝状線条体部
は、当該透明性基板の少なくとも一方の主面の所定の面
にに形成されていると共に、当該太陽電池を含む当該透
明性基板は、当該情報表示手段に対して、光の入射方向
側に配置されてている電子機器である。
【0025】つまり、本発明に係る当該電子機器に於い
ては、特に当該透明性基板の表面上に形成された複数本
の突起状又は溝状線条体部の特に側面、或いは傾斜面に
太陽電池を形成し、係る特殊な構成によって、当該突起
状又は溝状線条体部の側壁面や傾斜面に形成された太陽
電池を利用して入射光をより多く集光し、それによって
より効率的な発電を行う様に構成したものであり、更に
は、太陽光の透過方向に対する当該太陽電池の断面積
は、従来の太陽電池に比べて、相対的に小さく出来るの
で、太陽電池モジュールが赤味を帯びて見える問題を解
消する事も可能となる。
【0026】更に、本発明に係る別の態様としては、透
明性基板表面に複数の突起状又は溝状線条体部を形成
し、当該突起状又は溝状線条体部の少なくとも一部に太
陽電池が形成されており、当該太陽電池は、当該透明性
基板の透明性の大部分を阻害しないように細幅の線条体
上に形成されており、然も当該太陽電池は、当該透明性
基板の少なくとも一方の主面上の所定の面に突出する様
に形成されている太陽電池モジュールである。
【0027】又、本発明に係る更に別の態様としては、
文字盤の上方に、上記した太陽電池モジュールを配置し
たことを特徴とする太陽電池付き時計である。
【発明の実施の形態】本発明に係る太陽電池モジュール
或いは当該太陽電池モジュールを使用した電子機器は上
記した様な技術構成を採用しているので、ラテラル型の
太陽電池を太陽電池モジュール内に組み込んだ構成にな
っている事から、基板上に非晶質シリコン膜を成膜して
なる太陽電池において、非晶質シリコンの最小幅を20
0ミクロン以下とし、肉眼で認識できない大きさとする
ことで、太陽電池を形成した基板に光透過性を持たせる
ことができ、然も、従来の太陽電池と比べて、それ程発
電力を低下させることなしに、従来の太陽電池で問題と
なっていた視認性の向上と赤味の発生を防止する事が出
来るので、デザイン性の必要なあらゆる工業製品に応用
できるものである。
【実施例】以下に、本発明に係る太陽電池付きの電子機
器の一具体例の構成を図面を参照しながら詳細に説明す
る。
【0028】即ち、図1乃至図3は、本発明に係る当該
電子機器の一具体例の構成を示す図であって、図1中、
情報表示手段1の情報表示面2の大部分が太陽電池6を
有する透明性基板4によって被覆されている電子機器1
0であって、当該太陽電池6は、当該透明性基板4の透
明性の大部分を阻害しないように、当該透明性基板4上
に形成された細幅の線条体形状からなる複数の突起状又
は溝状線条体部50の少なくとも一部に形成されている
ものであり、且つ当該太陽電池6は、当該透明性基板4
の少なくとも一方の主面上の所定の面に形成されている
電子機器10が示されている。
【0029】本発明に係る当該太陽電池6は、当該突起
状又は溝状線条体部50の一部であって、且つ当該透明
性基板4の表面とは平行にない面に形成されている事を
特徴とするものである。
【0030】以下に本発明に係る電子機器10に於ける
当該太陽電池が、突起線条体部50で構成される場合の
具体例を図1(A)及び図1(B)に示す。
【0031】つまり、本発明に係る当該電子機器10で
突起線条体部50を使用した一具体例は、図1(A)に
示されている様に、当該太陽電池6は、当該突起線条体
部50に於ける当該透明性基板4の面に対して略直角な
壁面部51、つまり側壁部に形成されているものであっ
ても良く又、図1(B)に示されている様に、当該太陽
電池6は、当該突起線条体部50に於ける当該透明性基
板4の平面に対して所定の角度に形成された傾斜面部5
2に形成されているもので有っても良い。
【0032】又、図2(A)は、本発明に於ける当該電
子機器10が時計であって、当該情報表示手段1が文字
盤1aである例を示したものであって、当該時計の風防
ガラス70内部に設けた時分針8、9の下部に設けられ
た文字盤1aの上に当該太陽電池モジュール3が当該文
字盤1aの少なくとも一部、好ましくは全面を覆う様に
配置されたものである。
【0033】図2(A)に於いては、明記されてはいな
いが、当該情報表示手段1と当該太陽電池6を含む透明
性基板4からなる太陽電池モジュール3とは、ある程度
の間隔が開いている事が好ましい。
【0034】又、図2(B)は、当該風防ガラス70の
内面に図1に示す様な当該太陽電池モジュール3が、太
陽電池6を含む当該突起線条体部50が突出する面を当
該文字盤の方向となる様に張りつけた構成を有するもの
である。
【0035】尚、図2(A)及び図2(B)中、21は
必要により設けられる当該文字盤1の支持体であり、又
22は、当該時分針の駆動モーター有するムーブメント
を示す。
【0036】本発明に於ける当該太陽電池付き電子機器
10に於いては、上記した様に、情報表示手段1の情報
表示面の大部分が太陽電池6を有する突起線条体部群5
0が複数本配置された透明性基板4によって被覆されて
いる事が望ましく、当該太陽電池6は、当該透明性基板
4の透明性の大部分を阻害しないように当該透明性基板
4上の突起線条体部50の一部に形成されているもので
ある。
【0037】本発明に於ける当該情報表示手段1は、特
に特定されるものではないが、例えば液晶表示手段1
b、数字、画像からなるディスプレイ盤、或いは時計の
文字盤1b等から選択された一つである事が望ましい。
【0038】従って、本発明に於ける当該電子機器10
の一例としては、デジタル若しくはアナログ式の時計で
ある。
【0039】又、本発明に於ける当該太陽電池6を含む
当該突起線条体部50のそれぞれは、当該透明性基板4
から突出して形成されている事が必要であり、その結果
当該太陽電池6は、当該風防ガラス70及び当該透明性
基板4を透過した太陽光と、文字板等から反射される反
射光を受けて発電する様に構成されているものである。
【0040】つまり、本発明に於ける当該突起線条体部
50は、図1(A)に示す様に、矩形状に形成された突
起部であっても良く、又図1(B)に示す様にその断面
が3角状である様な突起部であっても良い。
【0041】本発明に於ける当該突起状線条体部50の
少なくとも一部に形成された太陽電池6は、例えば、図
1(A)及び図1(B)に示す様に、当該突起状線条体
部50の側壁部51又は傾斜面52に当接している第1
の透明電極12が積層され、更に当該第1の透明電極1
2の上に発電層である例えば、非晶質シリコン層13が
形成され、更にその上に透明導電性膜若しくは金属導電
性膜からなる第2の電極14が形成された構造を有する
ものである。
【0042】つまり、本発明に於いては、図1(A)の
具体例に於いては、外部から入射する比較的斜めの入射
太陽光と、当該文字盤1a等から反射する反射太陽光と
を受光して、又本発明に於いては、図1(B)の具体例
に於いては、外部から入射する直射的入射太陽光と、当
該文字板1a等から反射する反射太陽光とを受光して、
当該太陽電池6に於て、発電が行われるものであり、当
該太陽電池が、当該透明性基板4上に平面的に形成され
ている従来例の太陽電池モジュールに比べて、直接入射
される太陽光の光量は少なくなるが、斜めに入射される
太陽光と文字板1a等から反射する反射太陽光とから従
来の太陽電池に於ける発電量に比べて、それ程実用上問
題となる発電量の低下はなく、むしろ、当該透明性基板
4の表面から垂直に見た時の当該太陽電池6の当該透明
性基板4に占める面積を小さく出来ることから、当該太
陽光が、当該太陽電池6を構成するアモルファスシリコ
ン(非晶質シリコン)層13に於て、青色に近い光の周
波数が吸収される事から発生する当該太陽電池6間の透
明基板4に赤味が発生する事を効果的に防止する事が可
能となる。
【0043】本発明に於ける当該太陽電池6を有する突
起状線条体部50が形成された当該透明性基板4は、当
該情報表示手段1に対して、光源の入射方向側に配置さ
れていて、且つ、当該透明性基板4から突出して形成さ
れた当該太陽電池6を含む当該突起状線条体部50は、
当該透明性基板4に於ける当該情報表示手段1に対向す
る面に形成されている事も望ましく、又、当該突起状線
条体部50は、当該透明性基板4に於ける当該情報表示
手段1に対向する面とは反対の面に形成されている事も
好ましい。
【0044】更に、本発明に於いては、当該透明性基板
4の表面積に対する当該太陽電池素子6の総面積の比が
5〜20%である事が望ましい。
【0045】又、本発明に於ける当該太陽電池6を含む
当該透明性基板4から突出した当該突起状線条体部50
は、透明或いは、適宜の着色材が混入されている保護膜
53で被覆されている事も好ましい。
【0046】本発明に於ける当該情報表示手段1は、液
晶表示手段1b、数字、画像盤、或いは時計の文字盤1
a等から選択された一つである事が望ましい。
【0047】一方、本発明に於ける、複数の当該突起状
線条体部50は、互いに平行に若しくは所定の間隔を介
して互いに隣接して配置されている事が望ましく、然か
も、当該細幅の突起状線条体部50の幅及び当該各細幅
の線条体50の配列間隔は、当該太陽電池を含む当該細
幅の突起状線条体部50が人間の目で知覚されない様な
条件に設定されている事が必要である。
【0048】本発明に於ける当該細幅の突起状線条体部
50は、直線もしくは曲線で構成されている事が好まし
い。
【0049】又、本発明に於いて、当該太陽電池6を含
む当該突起状線条体部50が形成された当該透明性基板
4の光透過率が70%以上である事が好ましい。
【0050】又、本発明に於いては、当該太陽電池6を
含む当該細幅の突起状線条体部50の幅は200μm以
下である事が好ましい。
【0051】更に、本発明に於いては、当該太陽電池6
を含む当該突起状線条体部50の幅は20μm以下であ
る事も好ましい。
【0052】一方、本発明に於ける当該太陽電池6を含
む複数本の当該突起状線条体部50相互の間隔は、少な
くとも50μmである事が好ましい。
【0053】例えば、本発明に於ける当該太陽電池素子
6が、図1(A)の構成を有している場合には、当該太
陽電池素子6の総面積は、 素子総面積 = (溝の深さ×溝の長さ)×素子本数 で表されるものであり、当該太陽電池6としての発電能
力の要請から素子面積が決定され、素子特性から導出さ
れる基板表面積に対する太陽電池素子総面積の比が、5
乃至20%となるように設計される事が望ましい。
【0054】例えば、男持ち時計用セルの表面積が〜4
cm2 である場合には、素子の表面積は、0.2〜0.
8cm2 である事が望ましい。
【0055】その場合の当該突起状線条体部50の高さ
は1〜20μm、密度は、当該溝部の深さが5μmの場
合でピッチが約100μm程度が好ましい。
【0056】次に、本発明に於いては、当該透明性基板
4上に形成された当該複数個の当該細幅の突起状線条体
部群50は、互いに並列的に接続されている事が望まし
く、直線状の細幅の突起状線条体部50が互いに平行に
配列されているもので有っても良く、又、湾曲状の細幅
の線条体50が同心的、或いは並列的に所定の間隔を以
て配列されているもので有っても良い。
【0057】例えば、図5は、本発明に係る当該太陽電
池モジュール3に形成された太陽電池6を含む細幅の突
起状の線条体部50の配置構成例であり、同心状に複数
の円弧状の細幅の突起状条線条体部50が図示の様に配
置されると共に、当該湾曲状の個々の細幅の線状体50
間を接続するブリッジ部36が適宜の場所に配置されて
いる構成を示している。
【0058】つまり、図5の当該細幅の突起線条体部5
0の配置パターンはクモの巣状であると言える。
【0059】又、図6は、本発明に於ける当該太陽電池
モジュール3の他の具体例の構成を示すものであり、当
該透明性基板4上に形成された当該太陽電池6を含む複
数個の当該細幅の突起状線条体部50群は、互いに異な
る複数の組、本具体例では4組(50a〜50d)に分
割され、当該それぞれの組を構成する複数の細幅の突起
状線条体部50同志は、互いに並列的に配置されその基
部に於て電極部37で接続されており、且つ当該複数の
組同志は、互いに適宜の接続電極38によって直列的に
接続されているものである。
【0060】又、図7は、本発明に係る当該太陽電池モ
ジュール3の他の構成例を示すものであって、本具体例
に於いては、図6の具体例と同様に当該透明性基板4上
に形成された当該複数個の当該細幅の突起状線条体部5
0群は、4組に分割され、当該一の組を構成する互いに
並列的に配置されている複数の細幅の突起状線条体部5
0aは、他の組を構成する互いに並列的に配置されてい
る複数の細幅の突起状線条体部50bと互いインタリー
ブ状に嵌入しあう様に配置せしめられているものであ
る。
【0061】一方、図8は、本発明に係る当該太陽電池
モジュール3の別の構成例を示すものであって、本具体
例に於いては、図6の具体例と同様に当該透明性基板4
上に形成された当該複数個の当該細幅の突起状線条体部
50群は、4組に分割され、当該一の組を構成する互い
に並列的に配置されている複数の細幅の突起状線条体部
50cは、他の組を構成する互いに並列的に配置されて
いる複数の細幅の突起線条体部50dとその配列方向が
互いに異なる様に配置せしめられているものであり、本
具体例に於いては、互いに90度その配列方向が異なっ
ているものである。
【0062】同様に、全ての隣接する組に於ける配列方
向も、互いに90度その配列方向が異なっているもので
ある。
【0063】本発明に於ける当該太陽電池6に於ける当
該2つの電極12、14に挟まれた当該発電層は、単結
晶シリコンで有っても良く又非晶質シリコン膜であって
も良いが、他の光起電力を有する材料であれば如何なる
ものでも使用可能である。
【0064】本発明に於ける当該電子機器10に於ける
当該情報表示手段1の表面は、入射された太陽光を効率
的に反射しうる様に構成されている事が望ましい。
【0065】具体的には、当該液晶表示手段或いは文字
盤等の表面に光を容易に反射させる様に構成しておく事
が望ましい。
【0066】本発明に於いては、当該太陽電池モジュー
ル3を時計等の風防ガラス70の下側、つまり太陽光が
入射する面とは反対側の面、即ち情報表示手段1に面し
た面に配置することが好ましい。本発明に於いては、上
記した様な構成を採る事によって、太陽電池素子を肉眼
で認識することができなくなり、太陽電池素子6を含む
突起状線条体部50の形成されていない部分を透過する
光によって、太陽電池を形成した太陽電池モジュールの
裏面にある部材を、当該太陽電池モジュールの外側から
目視によって確認する事ができる。従って、時計の風防
ガラス等にこの太陽電池を用いた場合、デザインに制約
のない太陽電池時計を作成することが可能となる。
【0067】然も、本発明に於いては、当該太陽電池6
そのものの起電力を従来の太陽電池よりも増大させる事
が可能であり、それによって、駆動時間の延長が可能と
なると共に、太陽電池そのものの微細化も可能となる。
【0068】本発明に於ける当該太陽電池6は、当該突
起状線条体部50の透明性本体部の壁部51若しくは傾
斜面部52に当接する部分に配置されている第1の透明
電極12と、当該透明電極12に当接して設けられた発
電層13と当該発電層13に当接して設けられた金属層
からなる第2の電極14若しくは透明電極層14の第2
の電極で構成されている事が望ましいが、当該太陽電池
6の第1と第2の電極層12、14は何れも透明電極層
で有っても良い。
【0069】当該発電層13は、非晶質シリコン膜であ
る事が好ましい。以下に、図1に示された様な本発明に
係る当該太陽電池6を含む突起状線条体部50と透明性
基板4を含む太陽電池モジュール3を構成する方法の一
具体例に付いて詳細に説明する。
【0070】本発明においては、太陽電池素子を含む突
起線条体部50を形成するための透明性基板4として、
ガラスやプラスチック等の透明基板を用いる。
【0071】太陽電池素子を作成する手順としては、ま
ず図12(A)に示す様に、透明性基板4上に適宜のレ
ジスト55を塗布した後、適宜のフォトリソグラフィー
技術を使用して、レジストパターン40を形成する。
【0072】その後、図12(B)に示す様に、当該レ
ジストパターン40をマスクとしてフッ酸又は、RIE
処理等のエッチング方法により上記基板4の表面をエッ
チングして当該基板表面に溝部56を形成する。
【0073】次いで、図12(C)に示す様に、当該透
明性基板4の全面に亘ってRFスパッタリング法によっ
て酸化インジウムスズ(ITO)等の透明導電膜:IT
O、SuO2 、ZuOを使用して第1の透明電極12を
形成する。
【0074】その後、図12(D)に示す様に、P−C
VD法を使用してp−型アモルファスシリコン膜(a−
Si膜)13−1とi−型アモルファスシリコン膜(a
−Si膜)13−2とn−型アモルファスシリコン膜
(a−Si膜)13−3とをこの順に順次積層して3層
からなる発電層13を形成する。
【0075】次いで、図12(E)に示す様に、上記し
たn−型アモルファスシリコン膜(a−Si膜)13−
3の上にRFスパッタリング法によって酸化インジウム
スズ(ITO)等の透明導電膜:ITO、SuO2 、Z
uOを使用して第2の透明導電膜14を形成する。
【0076】尚、係る第2の透明電極14は、金属から
なる導電性の膜で形成されるもので有っても良い。
【0077】最後に、図12(F)に示す様に、当該透
明性基板4の凸部50、即ち突起線条体部50に相当す
る突起部の上面部の第1の透明電極12、発電層13及
び透明な第2の電極14を例えばMCP法等を使用して
除去した後、当該基板4の凹部溝56に埋め込まれてい
る上記3層の膜体を例えば、イオンビームエッチング或
いは異方性ドライエッチング法を使用して、当該突起部
50の側壁部51に当接している当該3層の膜体を残し
て、その他の部分は除去する事によって、当該突起部5
0の側壁部51にのみ、太陽電池素子6を形成する様に
する。
【0078】本発明に係る当該突起状線条体部50の壁
面部51に形成された太陽電池6の詳細な構造は、図1
3の拡大図に示されている。
【0079】上記具体例は、当該透明性基板4に凹凸状
の溝部を形成し、その突起部50の側壁に太陽電池6を
配置したものであるが、図1(B)に示す様に、当該突
起部50を断面が例えば三角状の突起部に形成し、その
傾斜面部52に上記した第1の透明電極12、発電層1
3及第2の透明な第2の電極14からなる発電層を形成
して太陽電池6とする事も可能である。
【0080】上記具体例に於て、p型のa−Si膜13
−1を成膜するには、プラズマCVD装置内にシランガ
ス500sccmと0.1sccm〜1sccmのジボ
ランガスを導入し、装置内の圧力を0.5Torr〜2
Torrとし、50W〜300Wの高周波電力(13.
56MHz)を印加して生成したプラズマを用いてガス
を分解し、温度を250℃とした電極上に基板をおいて
行う。
【0081】又上記したi型のa−Si膜13−2を成
膜するには、プラズマCVD装置内にシランガス500
sccmを導入し、装置内の圧力を0.5Torr〜2
Torrとし、50W〜300Wの高周波電力(13.
56MHz)を印加して生成したプラズマを用いてガス
を分解し、温度を250℃とした電極上に基板1をおい
て行う。
【0082】更に、上記したn型のa−Si膜13−3
を成膜するには、プラズマCVD装置内にシランガス5
00sccmと0.1sccm〜1sccmのホスフィ
ンガスを導入し、装置内の圧力を0.5Torr〜2T
orrとし、50W〜300Wの高周波電力(13.5
6MHz)を印加して生成したプラズマを用いてガスを
分解し、温度を250℃とした電極上に基板をおいて行
う。
【0083】更に、本発明に於いては、図1(A)及び
図1(B)に示す様に、当該太陽電池モジュール3を含
む突起線条体部50の表面を適宜の保護膜53或いは基
体よりも屈折率の低い反射防止膜54で被覆する様にし
たもので有っても良い。
【0084】本発明に於ける太陽電池モジュールに有っ
ては、上記によって形成された各太陽電池発電素子を例
えば導電性ペーストで直列接続し、合成された起電力を
生じるものにする。この後、上面に保護膜として、透明
樹脂を塗布するなどして図14(B)に示す様な接続構
造を有する太陽電池ユニット、つまり図6乃至図8に於
ける太陽電池ユニット35a〜35dが完成する。
【0085】尚、図15(A)乃至図15(F)は、隣
接する太陽電池ユニット35間の接続電極部の形成方法
の一例を示す図であり、先ず図15(A)に示す様な基
板4上に第1の透明電極12(下部電極膜)が形成され
その上に適宜のレジスト40が形成されている当該太陽
電池ユニット35の取り出し電極端部近傍に於て、図1
5(B)に示す様に、当該レジスト膜40をリソグラフ
ィー技術を使用して、所望の形のレジストパターン40
を形成する。
【0086】そして、このレジストパターン40をエッ
チングマスクとして第1の透明電極12のエッチングを
行い図15(C)とする。
【0087】次に、レジストを剥離した後、図15
(D)に示す様にa−Si膜13と第2の電極12を連
続成膜し、この上に所望のレジストパターン41を形成
する。
【0088】更に、このレジストパターン41をエッチ
ングマスクとして第2の電極14であるITOとa−S
i膜13のエッチングを行い、図15(E)とする。
【0089】ここで、図15(B)に示す様に下部電極
膜であるITOも同様の形状でエッチングしたい場合に
は、エッチングの後、剥離をせずに図15(G)に示す
ようにつなぎ部分のみ新しいレジストパターン42にて
覆って、この状態でさらにITOのエッチングを行う。
【0090】図15(E)の形状を得たい場合には、こ
の工程は必要ない。
【0091】この後、レジストを剥離し、導電ペースト
80にて下部電極12と上部電極14をつなぎ、保護膜
81を塗って図15(F)の構造を得る。
【0092】尚、本発明の具体例に於ける当該ITOの
ドライエッチングは、例えば、トライエッチング装置内
に100sccm〜200sccmのHBrガスとOs
ccm〜50sccmのArガスを導入し、装置内の圧
力を20mTorr〜50mTorrとして、これに1
000W〜2000Wの高周波電力(13.56MH
z)を印加して生成したプラズマによって行われる。
【0093】本発明に係る上記した太陽電池モジュール
の基本的な構成としては、透明性基板表面に太陽電池6
が形成された突起線条体部50が複数本互いに平行状態
で形成されており、当該太陽電池6は、当該透明性基板
の透明性の大部分を阻害しないように、当該基板表面か
ら見た投影断面積は、従来に比べてかなり小さくなって
いる。
【0094】従って、本発明に於いては、当該太陽電池
6の当該透明性基板4の全表面積に占める比率は小さく
出来るので、その分当該太陽電池6の配置個数を増大さ
せる事が可能となる。
【0095】本発明に於ける当該太陽電池を含む突起線
条体部50は当該透明性基板の少なくとも一方の主面上
に突出する様に形成されているものである。
【0096】従って、本発明に係る当該太陽電池モジュ
ールは、透明の保護膜によって被覆されている事が望ま
しい。
【0097】次に、本発明に於ける他の具体例として、
太陽電池を構成する当該突起状又は溝状線条体部とし
て、溝状線条体部50’を使用した例を図1(C)及び
図1(D)を参照しながら説明する。
【0098】即ち、本発明に於いては、図1(C)及び
図1(D)に示す様に、透明基板4の一主面の所定の面
にV型或いは凹部形状の溝部50’を形成し、その側壁
部51或いは傾斜面52に、上記したと同様の構成を有
する太陽電子素子を形成し、太陽電池6とするものであ
る。
【0099】係る具体例の太陽電池を製造する方法は、
前記した具体例の技術を応用する事によって容易に形成
出来ると共に、太陽電池モジュールの構成、電子機器の
構成等も上記具体例と同様の条件を適用する事が可能で
ある。
【0100】
【発明の効果】このようにして作成した太陽電池モジュ
ール3は、例えば素子の占有面積が20%で表示部の面
積が80%で作成すれば、80%の光を透過して、文字
盤を見せるために使えることとなる。そして、素子のサ
イズが100ミクロン以下になると人間の目には認識し
づらくなり、実質的には透明部材となる。 つまり、文
字盤にはいっさいの制約がなく自由なデザインが可能と
なる。
【0101】また、太陽電池にデザインを施せば、文字
盤の上に新たなデザインを付け加えた新しい時計も実現
できる。
【0102】以上、述べたごとく、本発明は、基板上に
非晶質シリコン膜を成膜してなる太陽電池において、非
晶質シリコンの最小幅を200ミクロン以下とし、肉眼
で認識できない大きさとすることで、太陽電池を形成し
た基板に光透過性を持たせることができ、デザイン性の
必要なあらゆる工業製品に応用できる太陽電池を製造す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)〜図1(D)は、本発明による太陽
電池付き電子機器の構成の一例を示す断面図である。
【図2】図2(A)は、本発明による太陽電池付き時計
の構成例を示す断面図であり、図2(B)は、本発明に
よる太陽電池付き時計の他の構成例を示す断面図であ
る。
【図3】図3は、従来の太陽電池付き時計の一例の構成
を示す断面図である。
【図4】図4は、従来の太陽電池付き時計の他の例の構
成を示すを示す断面図である。
【図5】図5は、本発明による太陽電池モジュールの一
構成例を示す平面図である。
【図6】図6は、本発明による太陽電池モジュールの他
の構成例を示す平面図である。
【図7】図7は、本発明による太陽電池モジュールの別
の構成例を示す平面図である。
【図8】図8は、本発明による太陽電池モジュールの更
に他の構成例を示す平面図である。
【図9】図9は、従来の太陽電池モジュールの例を示す
平面図である。
【図10】図10は、従来の太陽電池モジュールの他の
例を示す平面図である。
【図11】図11は、従来の太陽電池モジュールの別の
例を示す平面図である。
【図12】図12は、本発明に於ける太陽電池素子の製
造方法の一具体例の工程を説明する図である。
【図13】図13は、本発明に於ける太陽電池素子の構
成の拡大図である。
【図14】図14(A)及び図14(B)は、従来に於
ける太陽電池モジュールに於ける電極の接続部を構成す
る前の膜構造の例と接続部を構成した後の構造とを示す
図である。
【図15】図15(A)乃至図15(D)は、本発明に
係る太陽電池モジュールに於ける電極の接続部を構成す
る方法の一例を示す図である。
【図16】図16(E)乃至図16(G)は、本発明に
係る太陽電池モジュールに於ける電極の接続部を構成す
る方法の一例を示す図である。
【符号の説明】
1…情報表示手段 2…情報表示面 3…太陽電池モジュール 4…透明性基板 6…太陽電池 7、7’…取り出し電極 8、9…時分針 10…電子機器 12…第1の透明電極 13…発電層 14…第2の電極 40…レジスト 35…太陽電池ユニット 50…突起線条体部 51…壁面部 52…傾斜面部 53…保護膜 54…反射防止膜 70…時計の風防ガラス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 31/04 S

Claims (47)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報表示手段の情報表示面の大部分が太
    陽電池を有する透明性基板によって被覆されている電子
    機器であって、当該太陽電池は、当該透明性基板の透明
    性の大部分を阻害しないように、当該透明性基板上に形
    成された細幅の線条体形状からなる複数の突起状又は溝
    状線条体部の少なくとも一部に形成されているものであ
    り、且つ当該太陽電池は、当該透明性基板の少なくとも
    一方の所定の面に形成されている事を特徴とする電子機
    器。
  2. 【請求項2】 当該太陽電池は、当該突起状又は溝状線
    条体部の一部であって、且つ当該透明性基板の表面とは
    平行にない面に形成されている事を特徴とする請求項1
    記載の電子機器。
  3. 【請求項3】 当該太陽電池は、当該突起状又は溝状線
    条体部に於ける当該透明性基板の面に対して略直角な壁
    面に形成されている事を特徴とする請求項1又は2に記
    載の電子機器。
  4. 【請求項4】 当該太陽電池は、当該突起状又は溝状線
    条体部に於ける当該透明性基板の面に対して所定の角度
    に形成された斜面に形成されている事を特徴とする請求
    項1又は2に記載の電子機器。
  5. 【請求項5】 当該太陽電池を含む当該透明性基板は、
    当該情報表示手段に対して、光源の入射方向側に配置さ
    れて且つ、当該透明性基板から突出して形成された当該
    太陽電池を含む当該突起状又は溝状線条体部は、当該透
    明性基板に於ける当該情報表示手段に対向する面に形成
    されている事を特徴とする請求項1乃至4の何れかに記
    載の電子機器。
  6. 【請求項6】 当該太陽電池を含む当該透明性基板は、
    当該情報表示手段に対して、光源の入射方向側に配置さ
    れて且つ、当該透明性基板から突出して形成された当該
    太陽電池を含む当該突起状又は溝状線条体部は、当該透
    明性基板に於ける当該情報表示手段に対向する面とは反
    対の面に形成されている事を特徴とする請求項1乃至4
    の何れかに記載の電子機器。
  7. 【請求項7】 当該透明性基板の表面積に対する当該太
    陽電池素子の総面積の比が5〜20%である事を特徴と
    する請求項1乃至6の何れかに記載の電子機器。
  8. 【請求項8】 当該太陽電池を含む当該透明性基板の所
    定の面に形成された当該突起状又は溝状線条体部は、透
    明な保護膜で被覆されている事を特徴とする請求項1乃
    至7の何れかに記載の電子機器。
  9. 【請求項9】 当該情報表示手段は、液晶表示手段、数
    字、画像盤、或いは時計の文字盤等から選択された一つ
    である事を特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載の
    電子機器。
  10. 【請求項10】 当該電子機器は時計である事を特徴と
    する請求項1乃至9の何れかに記載の電子機器。
  11. 【請求項11】 複数の当該突起状又は溝状線条体部
    は、互いに平行に若しくは所定の間隔を介して互いに隣
    接して配置されている事を特徴とする請求項1乃至10
    の何れかに記載の電子機器。
  12. 【請求項12】 当該細幅の突起状又は溝状線条体部の
    幅及び当該各細幅の線条体の配列間隔は、当該太陽電池
    に於ける当該細幅の突起状又は溝状線条体部が人間の目
    で知覚されない様な条件に設定されている事を特徴とす
    る請求項1乃至11の何れかに記載の電子機器。
  13. 【請求項13】 当該細幅の突起状又は溝状線条体部
    は、直線もしくは曲線で構成されている事を特徴とする
    請求項1乃至11の何れかに記載の電子機器。
  14. 【請求項14】 当該太陽電池を含む当該透明性基板の
    光透過率が70%以上である事を特徴とする請求項1乃
    至13の何れかに記載の電子機器。
  15. 【請求項15】 当該太陽電池を含む当該細幅の突起状
    又は溝状線条体部の幅は200μm以下である事を特徴
    とする請求項1乃至14の何れかに記載の電子機器。
  16. 【請求項16】 当該太陽電池を含む当該突起状又は溝
    状線条体部の幅は20μm以下である事を特徴とする請
    求項15に記載の電子機器。
  17. 【請求項17】 当該太陽電池を含む複数本の当該突起
    状又は溝状線条体部相互の間隔は、少なくとも50μm
    である事を特徴とする請求項1乃至16の何れかに記載
    の電子機器。
  18. 【請求項18】 当該透明性基板上に形成された当該複
    数個の当該細幅の突起状又は溝状線条体部群は、互いに
    異なる複数の組に分割され、当該それぞれの組を構成す
    る複数の細幅の突起状又は溝状線条体部同志は、互いに
    並列的に接続されており、且つ当該複数の組同志は、互
    いに直列的に接続されている事を特徴とする請求項1乃
    至17の何れかに記載の電子機器。
  19. 【請求項19】 当該一の組を構成する互いに並列的に
    配置されている複数の細幅の突起状又は溝状線条体部
    は、他の組を構成する互いに並列的に配置されている複
    数の突起状又は溝状線条体部と互いインタリーブ状に嵌
    入し合う様に配置せしめられている事を特徴とする請求
    項18に記載の電子機器。
  20. 【請求項20】 当該一の組を構成する互いに並列的に
    配置されている複数の細幅の突起状又は溝状線条体部
    は、他の組を構成する互いに並列的に配置されている複
    数の細幅の突起状又は溝状線条体部とその配列方向が互
    いに異なる様に配置せしめられている事を特徴とする請
    求項18に記載の電子機器。
  21. 【請求項21】 当該太陽電池は、当該透明性基板に当
    接する部分に配置されている透明電極層と、当該透明電
    極層に当接して設けられた発電層と当該発電層に当接し
    て設けられた金属層からなる電極層若しくは透明電極層
    とで構成されている事を特徴とする請求項1乃至20の
    何れかに記載の電子機器。
  22. 【請求項22】 当該太陽電池の電極層は何れも透明電
    極層である事を特徴とする請求第21記載の電子機器。
  23. 【請求項23】 当該発電層は、非晶質シリコン膜であ
    る事を特徴とする請求項21又は22に記載の電子機
    器。
  24. 【請求項24】 当該情報表示手段の表面は、入射され
    た光を反射しうる様に構成されている事を特徴とする請
    求項第1乃至23項の何れかに記載の電子機器。
  25. 【請求項25】 透明性基板表面に複数本の細幅状の突
    起状又は溝状線条体部群が形成されており、当該突起状
    又は溝状線条体部の少なくとも一部に太陽電池が形成さ
    れており、当該太陽電池は、当該透明性基板の透明性の
    大部分を阻害しないような状態で当該突起状又は溝状線
    条体部に配置されたものであり、且つ当該突起状又は溝
    状線条体部は、当該透明性基板の少なくとも一方の主面
    の所定の面に形成されている事を特徴とする太陽電池モ
    ジュール。
  26. 【請求項26】 当該太陽電池は、当該突起状又は溝状
    線条体部の一部であって、且つ当該透明性基板の表面と
    は平行にない面に形成されている事を特徴とする請求項
    25記載の太陽電池モジュール。
  27. 【請求項27】 当該太陽電池は、当該突起状又は溝状
    線条体部に於ける当該透明性基板の面に対して略直角な
    壁面に形成されている事を特徴とする請求項25又は2
    6に記載の太陽電池モジュール。
  28. 【請求項28】 当該太陽電池は、当該突起状又は溝状
    線条体部に於ける当該透明性基板の面に対して所定の角
    度に形成された斜面に形成されている事を特徴とする請
    求項25又は26に記載の太陽電池モジュール。
  29. 【請求項29】 当該透明性基板の表面積に対する当該
    太陽電池素子の総面積の比が5〜20%である事を特徴
    とする請求項25乃至28の何れかに記載の太陽電池モ
    ジュール。
  30. 【請求項30】 当該太陽電池は、透明の保護膜によっ
    て被覆されている事を特徴とする請求項25乃至29の
    何れかに記載の太陽電池モジュール。
  31. 【請求項31】 当該複数の突起状又は溝状線条体部
    は、互いに平行に若しくは所定の間隔を介して互いに隣
    接して配置されている事を特徴とする請求項25乃至3
    0の何れかに記載の太陽電池モジュール。
  32. 【請求項32】 当該細幅の突起状又は溝状線条体部の
    幅及び当該各細幅の突起状又は溝状線条体部の配列間隔
    は、当該太陽電池を含む当該細幅の突起状又は溝状線条
    体部が人間の目で知覚されない様な条件に設定されてい
    る事を特徴とする請求項25乃至31の何れかに記載の
    太陽電池モジュール。
  33. 【請求項33】 当該細幅の突起状又は溝状線条体部
    は、直線もしくは曲線で構成されている事を特徴とする
    請求項25乃至31の何れかに記載の太陽電池モジュー
    ル。
  34. 【請求項34】 当該太陽電池を含む当該透明性基板の
    光透過率が70%以上である事を特徴とする請求項25
    乃至33の何れかに記載の太陽電池モジュール。
  35. 【請求項35】 当該太陽電池を含む当該細幅の突起状
    又は溝状線条体部の幅は200μm以下である事を特徴
    とする請求項25乃至34の何れかに記載の太陽電池モ
    ジュール。
  36. 【請求項36】 当該太陽電池を含む当該細幅の突起状
    又は溝状線条体部の幅は20μm以下である事を特徴と
    する請求項25乃至35の何れかに記載の太陽電池モジ
    ュール。
  37. 【請求項37】 当該太陽電池を含む当該複数の細幅の
    突起状又は溝状線条体部相互の間隔は、少なくとも50
    μmである事を特徴とする請求項25乃至36の何れか
    に記載の太陽電池モジュール。
  38. 【請求項38】 当該透明性基板上に形成された当該複
    数個の当該細幅の突起状又は溝状線条体部群は、互いに
    並列的に接続されている事を特徴とする請求項25乃至
    37の何れかに記載の太陽電池モジュール。
  39. 【請求項39】 当該透明性基板上に形成された当該複
    数個の当該細幅の突起状又は溝状線条体部群は、互いに
    異なる複数の組に分割され、当該それぞれの組を構成す
    る複数の細幅の突起状又は溝状線条体部同志は、互いに
    並列的に接続されており、且つ当該複数の組同志は、互
    いに直列的に接続されている事を特徴とする請求項25
    乃至38の何れかに記載の太陽電池モジュール。
  40. 【請求項40】 当該一の組を構成する互いに並列的に
    配置されている複数の細幅の突起状又は溝状線条体部
    は、他の組を構成する互いに並列的に配置されている複
    数の細幅の突起状又は溝状線条体部と互いインタリーブ
    状に嵌入し合う様に配置せしめられている事を特徴とす
    る請求項38又は39に記載の太陽電池モジュール。
  41. 【請求項41】 当該一の組を構成する互いに並列的に
    配置されている複数の細幅の突起状又は溝状線条体部
    は、他の組を構成する互いに並列的に配置されている複
    数の細幅の突起状又は溝状線条体部とその配列方向が互
    いに異なる様に配置せしめられている事を特徴とする請
    求項第38又は39項に記載の太陽電池モジュール。
  42. 【請求項42】 文字盤の上方に、上記した請求項25
    乃至41の何れかに記載された太陽電池モジュールを配
    置したことを特徴とする太陽電池付き時計。
  43. 【請求項43】 風防ガラスに上記した請求項25乃至
    41の何れかに記載された太陽電池モジュールを形成す
    ることを特徴とする太陽電池付き時計。
  44. 【請求項44】 風防ガラス下に請求項25乃至41の
    何れかに記載された太陽電池モジュールを配置すること
    を特徴とする太陽電池付き時計。
  45. 【請求項45】 太陽電池モジュールに発電部と表示部
    を持つ事を特徴とする請求項第42乃至44項の何れか
    に記載の太陽電池付き時計。
  46. 【請求項46】 太陽電池素子が蜘蛛の巣状である事を
    特徴とする請求項第42乃至45項の何れかに記載の太
    陽電池付き時計。
  47. 【請求項47】 太陽電池素子が複数の平行線からなる
    事を特徴とする請求項第42乃至46項の何れかに記載
    の太陽電池付き時計。
JP2000079140A 2000-03-21 2000-03-21 太陽電池付き電子機器及び太陽電池モジュール Expired - Fee Related JP4748830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000079140A JP4748830B2 (ja) 2000-03-21 2000-03-21 太陽電池付き電子機器及び太陽電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000079140A JP4748830B2 (ja) 2000-03-21 2000-03-21 太陽電池付き電子機器及び太陽電池モジュール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001267602A true JP2001267602A (ja) 2001-09-28
JP2001267602A5 JP2001267602A5 (ja) 2007-05-10
JP4748830B2 JP4748830B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=18596436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000079140A Expired - Fee Related JP4748830B2 (ja) 2000-03-21 2000-03-21 太陽電池付き電子機器及び太陽電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4748830B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013077673A1 (en) * 2011-11-25 2013-05-30 Lg Innotek Co., Ltd. Solar cell apparatus
KR101662451B1 (ko) * 2015-06-02 2016-10-05 고영상 광전지판과 디스플레이부의 접철기능을 갖는 전자기기

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57141974A (en) * 1981-02-27 1982-09-02 Canon Inc Photoelectric transducing element
JPS6476777A (en) * 1987-09-17 1989-03-22 Fuji Electric Co Ltd Light transmitting type solar cell
JPH0195772U (ja) * 1987-12-18 1989-06-26
JPH02267973A (ja) * 1989-04-07 1990-11-01 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池
JPH03165578A (ja) * 1989-11-24 1991-07-17 Hitachi Ltd 太陽電池
JPH04296060A (ja) * 1991-03-26 1992-10-20 Hitachi Ltd 太陽電池
JPH0559860U (ja) * 1992-01-16 1993-08-06 栄太郎 久保 太陽電池モジュール
JPH1012904A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Fuji Electric Co Ltd 薄膜半導体装置の製造方法
JPH10229210A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Toyota Motor Corp 太陽電池セル

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57141974A (en) * 1981-02-27 1982-09-02 Canon Inc Photoelectric transducing element
JPS6476777A (en) * 1987-09-17 1989-03-22 Fuji Electric Co Ltd Light transmitting type solar cell
JPH0195772U (ja) * 1987-12-18 1989-06-26
JPH02267973A (ja) * 1989-04-07 1990-11-01 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池
JPH03165578A (ja) * 1989-11-24 1991-07-17 Hitachi Ltd 太陽電池
JPH04296060A (ja) * 1991-03-26 1992-10-20 Hitachi Ltd 太陽電池
JPH0559860U (ja) * 1992-01-16 1993-08-06 栄太郎 久保 太陽電池モジュール
JPH1012904A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Fuji Electric Co Ltd 薄膜半導体装置の製造方法
JPH10229210A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Toyota Motor Corp 太陽電池セル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013077673A1 (en) * 2011-11-25 2013-05-30 Lg Innotek Co., Ltd. Solar cell apparatus
CN104067399A (zh) * 2011-11-25 2014-09-24 Lg伊诺特有限公司 太阳能电池设备
KR101662451B1 (ko) * 2015-06-02 2016-10-05 고영상 광전지판과 디스플레이부의 접철기능을 갖는 전자기기

Also Published As

Publication number Publication date
JP4748830B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6372977B1 (en) Electronic apparatus with a solar battery
US6313397B1 (en) Solar battery cell
JPH05308148A (ja) 太陽電池
JP2824882B2 (ja) 太陽電池装置
CN109683364A (zh) 显示基板、显示装置、显示基板的制造方法
JP4748830B2 (ja) 太陽電池付き電子機器及び太陽電池モジュール
JPS61234082A (ja) 太陽電池のアレイを製造する方法
JPH09321330A (ja) オプトエレクトロニクス装置及びその製造方法、並びに情報記録及び/又は再生装置
JP4397092B2 (ja) 電子機器及び太陽電池モジュール
JP2001267604A (ja) 太陽電池付き電子機器及び太陽電池モジュール
JP2003289150A (ja) 太陽電池装置
JP4397091B2 (ja) 電子機器及び太陽電池モジュール
JPH10308525A (ja) 太陽電池装置
JP2001267607A (ja) 太陽電池およびその製造方法
KR101868792B1 (ko) 자가발전에 의한 충전식 디스플레이 패널
JP2003086818A (ja) 太陽電池モジュール及び電子機器
JPS63228766A (ja) 太陽電池
JP2000221279A5 (ja)
JP4593072B2 (ja) ソーラーセル付電子時計
JP4244137B2 (ja) 太陽電池モジュール及び電子機器
JP2001284618A (ja) 太陽電池とその製造方法及びそれを用いた時計
KR19980077400A (ko) 태양 전지가 내장된 액정 표시기 및 그 제조방법
JPH0521055Y2 (ja)
JP2001015781A (ja) 時計用太陽電池
JP2001267599A (ja) 太陽電池とその製造方法及びそれを用いた時計

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070319

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080428

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20080509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4748830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees