JP2001267599A - 太陽電池とその製造方法及びそれを用いた時計 - Google Patents

太陽電池とその製造方法及びそれを用いた時計

Info

Publication number
JP2001267599A
JP2001267599A JP2000077367A JP2000077367A JP2001267599A JP 2001267599 A JP2001267599 A JP 2001267599A JP 2000077367 A JP2000077367 A JP 2000077367A JP 2000077367 A JP2000077367 A JP 2000077367A JP 2001267599 A JP2001267599 A JP 2001267599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
insulating layer
transparent insulating
power generation
lower electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000077367A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Sugiyama
杉山  修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP2000077367A priority Critical patent/JP2001267599A/ja
Publication of JP2001267599A publication Critical patent/JP2001267599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 変換効率がよく、デザイン性の優れた太陽電
池を提供する。 【解決手段】 金属基板上に設ける太陽電池であって、
太陽電池素子を所定の間隔を有して線状に形成し、下部
電極下の透明絶縁層の接触表面を凹凸面に形成してなる
こと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器の一次電
池としての太陽電池の構造に関するものであり、特に時
計を駆動させるための太陽電池の構造と、その製造方
法、および時計の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電池交換のわずらわしさを解消するため
や、地球環境を汚染しないクリーンエネルギー源とし
て、一次電池に太陽電池を使用している電子機器が増え
ている。しかしながら太陽電池が独特の濃紫色を呈する
ために、電子機器のデザインが制約を受けてしまう問題
点がある。
【0003】以下に、電子機器として時計を用いた例を
説明する。太陽電池を時計の一次電池として用いる例
が、たとえば実開昭57−26090号に記載されてい
る。ガラスからなる文字板の裏面に太陽電池を形成する
構成になっている。しかしこのような構成では、太陽電
池の色が外から見えてしまうため、時計としての外観的
な調和を取ろうとすると、時計のデザインに大きな制約
を受けることになり、装飾品としての価値を落としてし
まう。
【0004】また、太陽電池の色を見えなくするため
に、太陽電池の受光面側を覆い隠す被覆部材を太陽電池
上に配置して、被覆部材を文字板にすることが提案され
ている。しかしながら、この被覆部材はセラミック材料
やプラスチック材料やガラスのように、光透過性を有す
る必要があり、金属などの光透過性の低い材料は使えな
い。したがって、時計のデザインが大きな制約を受ける
こととなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
課題を解決して、太陽電池の色が現れず、電子機器のデ
ザインに制約を与えない太陽電池構造と、その製造方法
と、それを用いた電子機器として時計の構造を提供する
ことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の太陽電池およびその製造方法は、下記記載
の手段を採用する。
【0007】本発明の太陽電池は、表面平滑な金属基板
上に設ける透明絶縁層と、その透明絶縁層上に設ける下
部電極と、その下部電極上に設ける発電層と、その発電
層上に設ける上部電極とからなる太陽電池素子と、その
太陽電池素子に接続する接続電極を有し、全面に透明保
護膜を有する太陽電池であって、太陽電池素子は所定の
間隔を介して線状に形成され、下部電極下の透明絶縁層
表面は凹凸面であることを特徴とする。
【0008】本発明の太陽電池は、下部電極下の透明絶
縁層表面の凹凸面の線幅が、発電層の線幅とほぼ同じで
あることを特徴とする。
【0009】本発明の太陽電池は、下部電極下の透明絶
縁層表面の凹凸面の線幅が、発電層の線幅よりも片側
0.5μ〜20μ広いことを特徴とする。
【0010】本発明の太陽電池の製造方法は、金属基板
上に透明絶縁層を形成する工程と、透明絶縁層の表面に
凹凸を形成する工程と、透明絶縁層の凹凸面上に下部電
極を形成し、発電層を形成し、さらに上部電極を形成す
る工程と保護膜を形成する工程とを有することを特徴と
する。
【0011】このように太陽電池素子を線状に形成し、
それを所定の間隔で並べる構成では、太陽電池素子の線
幅、太陽電池素子同士の間隔、面積によって、太陽電池
の色の見え方が変化する。太陽電池素子を金属基板上に
並べる間隔に対し、線状に形成された太陽電池素子の線
幅を充分に小さくすることによって、太陽電池素子の発
電層の色を、肉眼で知覚できなくすることができる。し
たがって、太陽電池素子を形成していない金属基板と、
ほぼ同じ外観の太陽電池を得ることができる。
【0012】本発明の太陽電池は、発電層の色が肉眼で
知覚できず、外観が、太陽電池素子を形成していない金
属基板とほぼ同じであるので、電子機器である時計に組
みこんだときに、時計の外観やデザインに何ら制約を与
えない。したがって時計の見栄えが悪くなることはな
い。
【0013】また本発明の太陽電池は、金属基板を用い
ているので、上部電極側から入射する光で発電を行う。
そして、上部電極側から発電層に入射する光のうち、発
電層で吸収されずに金属基板まで到達した光が、金属基
板で反射されて、再び発電層を通過するので、発電層で
の光の吸収量が多くなり、発電効率が向上する。
【0014】さらに本発明の太陽電池においては、下部
電極の下の透明絶縁層表面を、四角すいや円すいが並ん
だような凹凸面とする構造とする。このような凹凸面の
透明絶縁層の上に形成される、下部電極と発電層と上部
電極の表面形状は、透明絶縁層の凹凸形状をそのまま反
映した凹凸形状になる。
【0015】上部電極表面が凹凸形状であるので、上部
電極側から入射した光は、上部電極の凹凸の斜面で屈
折、反射を繰り返し、その進行方向が変化する。凹凸の
斜面で反射された光の一部は、単純に反射されるのでは
なく、屈折、反射を繰り返して進行方向が変わり、発電
層の方向に進行するようになる。すなわち、上部電極表
面を凹凸形状にすることにより、上部電極側から入射し
た光の反射光量を低減し、発電層に入射する光の量を増
やすことができる。したがって、太陽電池の発電効率が
向上する。
【0016】また、上部電極の凹凸面で屈折、反射され
て散乱された光は、散乱を受けずに直進する光に比べ、
複雑な経路を通って発電層中を長い距離通過する。これ
により、発電層に吸収される光の量が増え、太陽電池の
発電効率が向上する。
【0017】さらに本発明の太陽電池では、下部電極と
発電層の線幅よりも、透明絶縁層の線幅を広くする構造
を採用する。
【0018】それにより、上部電極側から入射した光の
うち、発電層のないところに入射した光の一部が、透明
絶縁層の凹凸面で反射により散乱して、発電層の側面か
ら発電層に入射する。上部電極から入射する光と、発電
層の側面から入射する光の両方で発電を行うので、太陽
電池の効率がさらに向上する。
【0019】また、透明絶縁層の全面に凹凸を形成する
のではなく、線状に凹凸を形成し、それ以外の透明絶縁
層表面は平滑面であるので、凹凸面の面積に対し平滑面
の面積を十分に大きく取れば、透明絶縁層の凹凸による
くもりは目立たなくなる。したがって外観上、太陽電池
のくもりは肉眼で知覚されない。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明を実施
するための最良な形態における太陽電池の構造について
説明する。
【0021】本実施形態では、電子機器として時計を想
定し、時計を駆動するに最良の太陽電池構造を説明す
る。さらに、本明細書において、太陽電池素子とは、下
部電極と、発電層と、上部電極が順次積層され、線状に
形成された一本一本を指す。そして、太陽電池とは、金
属基板と透明絶縁層とその上に形成された複数の太陽電
池素子と複数の共通電極と複数の接続電極と出力端子の
全体を指す。
【0022】(第1の実施形態の太陽電池構造の説明:
図1、図2)太陽電池構造を図1と図2を用いて説明す
る。図2は本発明の実施形態の太陽電池を示す平面図で
ある。
【0023】図2において太陽電池は、円盤状の形状を
した金属基板10と、複数の円弧状の共通電極と、複数
の線状の太陽電池素子と、複数の接続電極と、出力端子
から構成されている。
【0024】共通電極31は金属基板10の円周に沿っ
て配置されており、かつ4分割されている。共通電極3
1の内側の円内には、複数の線状の太陽電池素子32が
並んで配置されている。図2おいて線状の太陽電池素子
32は、構造を明確にするために12本図示してある
が、実際は100本以上存在する。
【0025】そして隣り合った一対の太陽電池素子32
a、32bは、同じ長さで同じ面積であり、それぞれ別
の共通電極31a、31dに接続されている。また他の
隣り合った一対の太陽電池素子も同様に、それぞれ別の
共通電極31に接続されている。このように、それぞれ
の共通電極31には複数本の太陽電池素子が電気的に並
列に接続される。そして、それぞれの共通電極31に接
続された太陽電池素子32の面積の合計は等しくなるよ
うに構成されている。これは、各共通電極31に接続さ
れた太陽電池素子32の発電量を等しくするためであ
る。
【0026】さらに、それぞれの共通電極31は接続電
極33によって、電気的に直列に接続されている。出力
は出力端子35aと35bから得られる。このように、
本実施形態の太陽電池は、直列4段の出力が得られ、時
計を駆動するに充分な電力が得られる構造となってい
る。
【0027】図1は図2のA−A線における断面図であ
る。図1において、太陽電池素子32は、金属基板10
上に形成された透明絶縁層11と、線状にバターニング
して形成された下部電極12と、下部電極12と同じ線
幅にパターニングして形成された発電層13と、発電層
13と同じ線幅にパターニングして形成された上部電極
14から構成される。そして太陽電池素子32が複数本
形成された透明絶縁層11の上に、透明保護膜16が形
成されている構成となっている。
【0028】図2に示す共通電極31a、31b、31
c、31dも下部電極12、発電層13、上部電極14
が積層された断面構造を有している。そして共通電極3
1の幅は200μ〜700μと、太陽電池素子32より
もかなり広くなっている。これは、複数の太陽電池素子
を並列に接続するために、抵抗値が低い必要があるから
である。しかしながら、このように線幅を広くすると、
外観上はっきりと発電層の色が見えてしまう。そこで、
実際に電子機器に組み込むときは、電子機器のケースで
共通電極を隠し、目に触れないようにする必要がある。
【0029】さらに、共通電極31aの上部電極14の
表面と、共通電極31bの下部電極12の表面にまたが
るように、接続電極33aを形成し、接続する。他の接
続電極33b、33cも、上部電極14の表面と下部電
極12の表面を接続する。
【0030】金属基板10は、鉄とニッケルとコバルト
との合金であるコバールであり、透明絶縁層11は1μ
〜20μの厚さのガラス層である。この金属基板10と
して使用するコバールは、透明絶縁層11であるガラス
層と熱膨張率がほぼ等しい。したがって、後述する製造
方法において、金属基板11の温度が上昇しても、ガラ
ス層が破損して剥離してしまうことを抑制することがで
きる。
【0031】下部電極12と上部電極14は酸化インジ
ウムスズ(以下ITOと記載)からなっている。発電層
13は、アモルファスシリコンであり、透明絶縁層11
側から5〜20nmのp型と、100〜1000nmの
i型と、10〜100nmのn型の積層されたダイオー
ド構造となっている。また、透明保護膜16は、シリコ
ン樹脂である。
【0032】接続電極33の材質は、接続電極33と下
部電極12の接触、ならびに接続電極33と上部電極1
4の接触において、接触抵抗が小さく、また半導体接触
しないことが望ましい。その観点から接続電極33の材
料は、導電性材料であるカーボンペーストを用いる。
【0033】隣り合った太陽電池素子32同士の間隔に
対し、線状に形成された太陽電池素子32の線幅を小さ
くすることによって、太陽電池素子の発電層の色が肉眼
で知覚できなくなる。これにより、本実施形態の太陽電
池の外観は、太陽電池素子を形成していない金属基板と
ほぼ同じになる。
【0034】実験によれば、図2の形状の太陽電池で、
通常の蛍光灯の照度500lxで時計を駆動させさせる
に充分な発電量が得られ、かつ外観上発電層の色が肉眼
で知覚できないようにするには、φ30の金属基板で、
太陽電池素子32aの線幅が5μ〜20μ、隣り合った
太陽電池素子同士の間隔が100μ〜80μである。こ
のときの太陽電池の外観は、太陽電池を形成していない
金属基板とほぼ同じである。
【0035】また本実施形態の太陽電池は、上部電極1
4側から入射した光で発電を行う。そして、上部電極1
4側から発電層13に入射した光のうち、発電層13で
吸収されずに金属基板10まで到達した光が、金属基板
10で反射されて、再び発電層13を通過するので、発
電層13での光の吸収量が多くなり、発電効率が向上す
る。
【0036】さらに本実施形態の太陽電池では、図1に
示すように、透明絶縁層11の表面に下部電極12とほ
ぼ等しい線幅で、凹凸面11aが形成されている。この
凹凸面11aは、四角すいや円すいが並んだような形状
であり、表面粗さは0.5μ〜10μの範囲である。下
限は、発電に寄与する波長と同程度であり、上限は凹凸
が肉眼で知覚できない範囲である。
【0037】また太陽電池素子32は、下部電極12と
発電層13と上部電極14を合わせて、300nm〜1
500nmの膜厚で形成されているので、下部電極12
の表面形状と発電層13の表面形状と上部電極の表面1
4aの形状は、透明絶縁層の凹凸面11aの形状どおり
の凹凸となる。
【0038】それにより、上部電極14側から入射した
光は、上部電極14表面の凹凸と発電層13の表面の凹
凸の2箇所で散乱されるようになる。そして反射光が低
減して発電層に入射する光量が増える効果、および光路
長の増大により発電層をより多くの光が通過する効果に
より、太陽電池の発電効率が向上する。
【0039】以下、図4に示す発電特性のグラフを用い
て説明する。本実施形態の太陽電池の発電特性を曲線4
2に示す。また、比較例として、透明絶縁層11に凹凸
面を形成しない場合の発電特性を曲線41に示してあ
る。曲線41と曲線42の違いは、透明絶縁層11の凹
凸面の有無だけであり、発電層の線幅や膜厚は同じであ
る。
【0040】このときの太陽電池素子32は、透明絶縁
層11側より、pin型ダイオード構造となっていて膜
厚はそれぞれp型10nm、i型500nm、n型20
nmである。太陽電池素子32の線幅は、10μであ
り、太陽電池素子32の間隔は100μである。下部電
極12は膜厚100nmのITOであり、また上部電極
14も膜厚100nmのITOである。
【0041】図4から明らかなように、透明絶縁層11
に凹凸面11aを形成することにより、発電特性の特に
電流値が向上する。
【0042】(第1の実施形態の製造方法の説明)本実
施形態の太陽電池構造を形成するための製造方法を、図
6と図7と図8と図9と図10を用いて説明する。
【0043】金属基板10は、鉄とニッケルとコバルト
の合金であるコバールを用いる。図6に示すように、金
属基板10の全面に液状の塗布ガラス膜(SOG)を回
転塗布法により形成する。その後、300℃から400
℃で焼成処理を行い、塗布ガラス膜中に含まれる溶媒を
蒸発させて、透明絶縁層11であるガラス層を形成す
る。
【0044】この透明絶縁層11は1μ〜20μの膜厚
で形成する。1μ以下の薄い膜では、ピンホールによ
り、金属基板10と下部電極12の間で短絡してしま
う。ピンホールをなくすために、1μ以上の膜厚で形成
することが望ましい。膜厚の制御は回転塗布法における
回転数や、塗布ガラス膜に含まれる溶媒量を調整して塗
布ガラス膜の粘度を調整することにより可能である。
【0045】その後、図6に示すように、透明絶縁層1
1上に、形成したい太陽電池素子と逆のパターンに、感
光性ドライフィルム76をフォトリソ工程により形成す
る。
【0046】そして、乾式ブラスト法によりセラミック
ス微粒子を透明絶縁層11に吹き付け、透明絶縁層11
の表面に凹凸を形成する。このときの砥粒は3μ〜5μ
の炭化珪素セラミックスであり、凹凸面11aの表面粗
さは5μくらいになる。
【0047】また、乾式ブラスト法で透明絶縁層11に
凹凸面を形成するときに、感光性ドライフィルム76の
セラミックス微粒子に対する耐性が低い場合は、パター
ンが崩れてしまうことがある。そのようなときは、感光
性ドライフィルム76の代わりに、同じ形状に形成した
金属膜や、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)膜を
用いても良い。
【0048】つぎに図7に示すように、感光性ドライフ
ィルム76を剥離し、透明絶縁層11全面に下部電極1
2としてITOを、スパッタ法により膜厚100nm形
成する。
【0049】このときのスパッタ条件は、スパッタリン
グ装置内に100sccmのアルゴンガスと2sccm
の酸素ガスを導入し、圧力を70mPa〜4Paに調整
して、ITOターゲットに0.5〜3kWの高周波電力
を印加する。
【0050】さらに、下部電極12の上にフォトレジス
ト77を形成し、太陽電池素子のパターンにパターニン
グする。
【0051】つぎに図8に示すように、フォトレジスト
77をマスクパターンとして下部電極12をドライエッ
チングする。このときのドライエッチング条件は、ドラ
イエッチング装置内に臭化水素ガスを100sccm導
入し、圧力を1Pa〜10Paに調整して、金属基板1
0に1kW〜3kWの高周波電力を印加する。その後、
フォトレジスト77を剥離する。
【0052】つぎに図9に示すように、発電層13とし
てアモルファスシリコンを、透明絶縁層11側からpi
n型ダイオード構造になるように、プラズマCVD法に
より形成する。
【0053】このときのp型のアモルファスシリコンの
形成条件は、プラズマCVD装置内にシランガス100
sccmと0.1sccm〜1sccmのジボランガス
を導入し、圧力を50Pa〜300Paに調整し、対向
電極に50W〜300Wの高周波電力を印加する。そし
て膜厚10nm形成する。
【0054】i型のアモルファスシリコンの形成条件
は、プラズマCVD装置内にシランガス100sccm
を導入し、圧力を50Pa〜300Paに調整し、対向
電極に50W〜300Wの高周波電力を印加する。そし
て膜厚500nm形成する。
【0055】n型のアモルファスシリコンの形成条件
は、プラズマCVD装置内にシランガス100sccm
と0.1〜1sccmのホスフィンガスを導入し、圧力
を50Pa〜300Paに調整し、対向電極に50W〜
300Wの高周波電力を印加する。そして膜厚20nm
形成する。
【0056】さらに上部電極14としてITOを、スパ
ッタ法により膜厚100nm形成する。このときのスパ
ッタ条件は、スパッタリング装置内に100sccmの
アルゴンガスと2sccmの酸素ガスを導入し、圧力を
70mPa〜4Paに調整して、ITOターゲットに
0.5〜3kWの高周波電力を印加する。さらに上部電
極14の上に、フォトレジスト78を形成し、太陽電池
素子のパターンにパターニングする。
【0057】つぎに、図10に示すように、フォトレジ
スト78をマスクパターンとして、上部電極14と発電
層13を連続的にドライエッチングする。
【0058】このときの上部電極14であるITOのド
ライエッチング条件は、ドライエッチング装置内に10
0sccmの臭化水素ガスを導入し、圧力を1Pa〜1
0Paに調整して、金属基板10に1kW〜3kWの高
周波電力を印加する。
【0059】発電層13であるアモルファスシリコンの
ドライエッチング条件は、ドライエッチング装置内に1
00sccm〜300sccmの六フッ化イオウガス
と、10sccm〜100sccmの塩素ガスを導入
し、圧力を0.5Pa〜20Paに調整して、金属基板
10に100W〜1kWの高周波電力を印加する。
【0060】さらにフォトレジスト78を剥離した後、
各共通電極31を、接続電極33である導電性を有する
カーボンペーストで接続する。
【0061】その後図1に示すように、透明保護膜16
としてシリコン樹脂を形成して、太陽電池が完成する。
なお、この透明保護膜16は省略することもできる。
【0062】(第2の実施形態の太陽電池構造の説明:
図3)つぎに以上の説明と異なる実施形態の太陽電池の
構造を、図3を用いて説明する。本実施形態の太陽電池
構造と第1の実施形態の太陽電池構造の違いは、透明絶
縁層11の表面に下部電極12および発電層13および
上部電極14の線幅よりも広い線幅で、凹凸面11aが
形成されていることである。なお、太陽電池の平面形状
は第1の実施形態と全く同じであるので説明を省略す
る。
【0063】図3は図2のA−A線における断面図であ
る。図3において太陽電池素子は、透明絶縁層11上に
線状にバターニングして形成された下部電極12と、下
部電極12と同じ線幅でパターニングして形成された発
電層13と、発電層13と同じ線幅でパターニングして
形成された上部電極14から構成される。そして太陽電
池素子32が複数本形成された透明絶縁層11の上に、
透明保護膜16が形成されている構成となっている。
【0064】ここで、金属基板10は、鉄とニッケルと
コバルトとの合金であるコバールであり、透明絶縁層1
1は1μ〜20μの厚さのガラス層である。この金属基
板10として使用するコバールは、透明絶縁層11であ
るガラス層と熱膨張率がほぼ等しい。したがって、後述
する製造方法における基板加熱工程によって、ガラス層
が破損して剥離してしまうことを抑制することができ
る。
【0065】下部電極12と上部電極14は酸化インジ
ウムスズ(以下ITOと記載)からなっている。発電層
13は、アモルファスシリコンであり、透明絶縁層11
側から5〜20nmのp型と、100〜1000nmの
i型と、10〜100nmのn型の積層されたダイオー
ド構造となっている。また、透明保護膜16は、シリコ
ン樹脂である。
【0066】隣り合った太陽電池素子32同士の間隔に
対し、線状に形成された太陽電池素子32の線幅を小さ
くすることによって、太陽電池素子の発電層の色が肉眼
で知覚できなくなる。そのため、本実施形態の太陽電池
の外観は、太陽電池素子を形成していない金属基板とほ
ぼ同じになる。
【0067】また本実施形態の太陽電池は、上部電極1
4側から入射した光で発電を行う。そして、上部電極1
4側から発電層13に入射した光のうち、発電層13で
吸収されずに金属基板10まで到達した光が、金属基板
10で反射されて、再び発電層13を通過するので、発
電層13での光の吸収量が多くなり、発電効率が向上す
る。
【0068】さらに本実施形態の太陽電池では、図3に
示すように、透明絶縁層11の表面に凹凸面11aが形
成されている。この凹凸面11aは、四角すいや円すい
が並んだような形状であり、表面粗さは0.5μ〜10
μの範囲である。下限は、発電に寄与する波長と同程度
であり、上限は凹凸が肉眼で知覚できない範囲である。
【0069】太陽電池素子32は、下部電極12と発電
層13と上部電極14を合わせて、300nm〜150
0nmの膜厚で形成されているので、下部電極12の表
面形状と発電層13の表面形状と上部電極の表面14a
の形状は、透明絶縁層の凹凸面11aの形状どおりの凹
凸となる。
【0070】それにより、上部電極14側から入射した
光は、上部電極14表面の凹凸と発電層13の表面の凹
凸の2箇所で散乱されるようになる。そして反射光が低
減して発電層に入射する光量が増える効果、および光路
長の増大により発電層をより多くの光が通過する効果に
より、太陽電池の発電効率が向上する。
【0071】さらに本実施形態の太陽電池では、透明絶
縁層の凹凸面11aと発電層13は同じ線幅でなく、透
明絶縁層の凹凸面11aの線幅が発電層13の線幅より
も広い構造になっている。
【0072】それにより、上部電極14側から入射した
光のうち、発電層13のないところに入射した光の一部
が、透明絶縁層の凹凸面11aで反射により散乱して、
発電層13の側面13aから発電層13に入射する。上
部電極14から入射する光と、発電層の側面13aから
入射する光の両方で発電を行うので、太陽電池の効率が
向上する。
【0073】以下、図5に示す発電特性のグラフを用い
て説明する。本実施形態の太陽電池の発電特性を曲線5
2に示す。また比較例として、第2の実施形態の発電特
性を曲線51に示す。
【0074】ここで太陽電池素子32の線幅は10μで
あり、太陽電池素子32の間隔は100μである。そし
て透明絶縁層11の凹凸面11aの線幅は20μであ
り、太陽電池素子32の線幅より片側5μづつ広くなっ
ている。下部電極12は膜厚100nmのITOであ
り、また上部電極14も膜厚100nmのITOであ
る。また太陽電池素子32は、透明絶縁層11側より、
pinダイオード構造となっていて膜厚はそれぞれp:
10nm、i:500nm、n:20nmである。
【0075】図5から明らかなように、透明絶縁層の凹
凸面11aの線幅を発電層13の線幅よりも広くする
と、発電層13のないところに入射した光の一部が、凹
凸面11aで散乱されて発電層の側面13aより入射す
る。上部電極14から入射する光と、発電層の側面13
aから入射する光の両方で発電を行うので、太陽電池の
効率が向上する。
【0076】この透明絶縁層の凹凸面11aの表面粗さ
は0.5μ〜10μの範囲であれば良い。下限は、発電
に寄与する波長と同程度であり、上限は凹凸が肉眼で知
覚できない範囲である。
【0077】また、透明絶縁層の凹凸面11aの線幅
は、発電層13の線幅よりも片側で0.2μ〜20μ広
くする。0.2μよりも小さいと、光の散乱がほとんど
なく、発電層13の側面入射効果が現れない。また、片
側で20μよりも大きい場合は、凹凸面11aのくもり
が外観上目立ってしまう。
【0078】凹凸面11aの線幅に対し平滑面11bの
幅を充分に大きくすると、透明電極11の凹凸によるく
もりが目立たなくなる。したがって外観上太陽電池全体
のくもりが見えることはない。
【0079】(第2の実施形態の製造方法の説明)本実
施形態の太陽電池の製造方法と、第1の実施形態の太陽
電池の製造方法の違いは、図6に示す感光性ドライフィ
ルム76のパターン幅を太陽電池素子32よりも広くし
て、透明絶縁層11に太陽電池素子の線幅よりも広い凹
凸面11aを形成することである。それ以外の工程は第
2の実施形態の製造方法と同じであるので、説明を省略
する。
【0080】次に、本発明の太陽電池を使用した電子機
器として、時計の構造について図11を用いて説明す
る。図1及び図2に示した本発明の太陽電池は、時計の
文字板に用いる。以下、図1と図2と図11を参照して
説明する。
【0081】図11に示すように、透明ガラスやサファ
イアから構成する風防ガラス83を設ける時計ケース8
5内に、ムーブメント87を設ける。このムーブメント
87は指針89を駆動する。
【0082】このムーブメント87内には、図11には
図示していないが、太陽電池の起電力を貯蔵する二次電
池や、時間基準源となる水晶振動子や、水晶振動子の発
振周波数をもとに時計を駆動する駆動パルスを発生する
半導体集積回路や、この駆動パルスを受けて駆動するス
テップモーターや、ステップモーターの動きを指針に伝
達する輪列機構などを設けている。
【0083】時計ケース85には、樹脂材料からなる第
2のパッキング99を介して、風防ガラス83を取りつ
け、時計内にチリやホコリや水分の侵入を防止する気密
密閉構造にしている。
【0084】さらに時計ケース85の風防ガラス83と
反対側の面に溝を設け、その溝内にゴム材料からなる第
1のパッキング97を設ける。そして裏蓋95と時計ケ
ース85との間に配置する第1のパッキング97によっ
て、時計内にチリやホコリや水分の侵入を防止する気密
密閉構造にしている。
【0085】そして文字板81には、金属基板10上
に、透明絶縁層11と太陽電池素子32と共通電極31
と接続電極33と透明保護膜16とを形成した太陽電池
を、用いる。文字板81は、ムーブメント87の上に配
置する。
【0086】なお、文字板81には、時針を駆動する筒
車や、分針を駆動する筒カナや、秒針を駆動する秒針車
などを突出するための中心穴を設けてある。そして太陽
電池素子32は中心穴にかからないように形成されてい
る。さらに文字板81の表面には、時刻表示手段とし
て、時刻目盛りや文字やマークを設ける。
【0087】中枠93はムーブメント87と文字板81
とを時計ケース85に保持する働きを持ち、中枠93は
樹脂材料で構成する。そして時計ケース85の開口内に
中枠93を介して、文字板81とムーブメント87とを
収納する。
【0088】そして文字板81とムーブメント87とを
保持する中枠93の、風防ガラス83と反対側の端面領
域を裏蓋95で押圧することにより、見きり91と時計
ケース85に、文字板81を押しつけるように接触させ
ている。
【0089】見きり91は文字板81の外周領域を覆い
隠す、時計の化粧板としての役割を持つ。そしてこの見
きり91は、時計ケース85と異なる材料で構成した
り、見きり91の表面をダイヤモンド工具を用いて研削
加工して、その表面を鏡面状態にして、装飾品としての
時計の価値を高めている。図11には図示していない
が、見きり91は文字板81上の共通電極31をも覆い
隠す。したがって、共通電極31の発電層13の色が外
から見えることはない。
【0090】なお、図11には図示していないが、太陽
電池の出力端子35a、35bとムーブメント87は電
気的に接続されている。
【0091】さらに、時計の内部は気密密閉構造である
ので、太陽電池の透明保護膜16は、省略してもよい。
【0092】本発明の太陽電池は、発電層13の色が肉
眼で知覚できず、外観が、太陽電池素子を形成していな
い金属基板とほぼ同じであるので、図11の構成で時計
に組みこんでも、時計の外観やデザインに何ら制約を与
えない。したがって時計の見栄えが悪くなることはな
い。
【0093】以上の説明において、本発明の太陽電池の
直列接続は4段で説明したが、4段に規制されるもので
はなく、使用する電子機器を駆動するのに十分な電圧、
電流が得られれば、何段でも良い。
【0094】使用する電子機器の機密性が高く、水分や
ほこりが侵入しなければ、本発明の太陽電池の透明保護
膜16はなくてもよい。
【0095】金属基板10はコバールで説明したが、S
K材や真鍮など他の金属材料や合金材料でもよい。ま
た、例えば金メッキを施したSK材などのように、単層
あるいは多層の表面処理を行った金属基板でもよい。
【0096】透明絶縁層11はガラス層で説明したが、
光透過性が高くてなおかつ絶縁性が高ければ他の材料で
も良い。SiO2などの透明な酸化物、Si3N4など
の透明なチッ化物でもよく、透明な樹脂でも良い。透明
な樹脂としては、ポリエステル、ポリアミド、ポリスチ
レンなどが挙げられる。
【0097】下部電極12および上部電極14は、透明
な電極としては、ITOに限らずSnO2、ZnOなど
でもよい。また発電層13としては、多結晶シリコン、
cdSeなどでもよい。また接続電極はカーボンペース
トに限らず、TiやNiなどの金属膜でも良い。また透
明保護膜16は、ポリエチレンなどの透明な樹脂、Si
O2などの透明な酸化物、Si3N4などの透明な窒化
物でもよい。
【0098】発電層13は、透明絶縁層11側から見て
pinダイオード構造で説明したが、透明絶縁層11側
から見て、nipダイオード構造でもよい。また、上部
電極14側から光を入射させて発電する構造であるの
で、下部電極12は光透過性のない金属膜でも良く、例
えば10nm〜200nmのTi膜でもよい。
【0099】透明絶縁層11である塗布ガラス膜は、回
転塗布法以外に、印刷法や、塗布ガラス液中に金属基板
を浸漬して形成するディップ法や、ロールを用いて形成
する方法によっても形成することができる。
【0100】透明基板11に凹凸を形成する方法は、乾
式ブラスト法以外に、セラミックス微粒子を水などの液
体とともに吹き付ける湿式ブラスト法でもよい。また、
フッ化アンモニウムを用いたウェットエッチング法や、
エッチングガスとして六フッ化イオウをを用いたドライ
エッチング法によっても、凹凸を形成することができ
る。
【0101】下部電極12および上部電極14の形成方
法は、スパッタに限らず、蒸着など一般的な膜形成方法
を用いることができる。またそのエッチング方法は、ウ
ェットエッチングによって行っても良い。例えば下部電
極12および上部電極14がITOであれば、酸化鉄と
塩酸と水の混合比が3:5:2となるように混合した溶
液でエッチングする。
【0102】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の太陽電池では、隣り合った太陽電池素子同士の間隔に
対し、線状に形成された太陽電池素子の線幅を充分に小
さくすることによって、太陽電池素子の発電層の色が肉
眼で知覚できなくなる。したがって太陽電池素子を形成
していない金属基板と、ほぼ同じ外観の太陽電池を得る
ことができる。
【0103】また本実施形態の太陽電池では、上部電極
側から入射した光で発電を行う。そして、上部電極側か
ら発電層に入射した光のうち、発電層で吸収されずに金
属基板まで到達した光が、金属基板で反射されて、再び
発電層を通過するので、発電層での光の吸収量が多くな
り、発電効率が向上する。
【0104】また本発明の太陽電池は、金属基板を用い
ているので、上部電極側から入射する光で発電を行う。
そして、上部電極側から発電層に入射する光のうち、発
電層で吸収されずに金属基板まで到達した光が、金属基
板で反射されて、再び発電層を通過するので、発電層で
の光の吸収量が多くなり、発電効率が向上する。
【0105】さらに本発明の太陽電池においては、下部
電極の下の透明絶縁層表面を、四角すいや円すいが並ん
だような凹凸面とする構造を採用する。このような凹凸
面の透明絶縁層の上に形成される、下部電極と発電層と
上部電極の表面形状は、透明絶縁層の凹凸形状をそのま
ま反映した凹凸形状になる。
【0106】上部電極表面が凹凸形状であるので、上部
電極側から入射した光は、上部電極の凹凸の斜面で屈
折、反射を繰り返し、その進行方向が変化する。凹凸の
斜面で反射された光の一部は、単純に反射されるのでは
なく、屈折、反射を繰り返して進行方向が変わり、発電
層の方向に進行するようになる。すなわち、上部電極表
面を凹凸形状にすることにより、上部電極側から入射し
た光の反射光量を低減し、発電層に入射する光の量を増
やすことができる。したがって、太陽電池の発電効率が
向上する。
【0107】また、上部電極の凹凸面で屈折、反射され
て散乱された光は、散乱を受けずに直進する光に比べ、
複雑な経路を通って発電層中を長い距離通過する。これ
により、発電層に吸収される光の量が増え、太陽電池の
発電効率が向上する。
【0108】さらに本発明の太陽電池では、下部電極と
発電層の線幅よりも、透明絶縁層の線幅を広くする構造
を採用する。
【0109】それにより、上部電極側から入射した光の
うち、発電層のないところに入射した光の一部が、透明
絶縁層の凹凸面で反射により散乱して、発電層の側面か
ら発電層に入射する。上部電極から入射する光と、発電
層の側面から入射する光の両方の発電を行うので、太陽
電池の効率がさらに向上する。
【0110】また、透明絶縁層の全面に凹凸を形成する
のではなく、線状に凹凸を形成し、それ以外の透明絶縁
層表面は平滑面であるので、凹凸面の面積に対し平滑面
の面積を十分に大きく取れば、透明絶縁層の凹凸による
くもりは目立たなくなる。したがって外観上、太陽電池
のくもりは肉眼で知覚されない。
【0111】本発明の太陽電池は、発電層の色が肉眼で
知覚できず、外観が、太陽電池素子を形成していない金
属基板とほぼ同じであるので、電子機器である時計に組
みこんでも、時計の外観やデザインに何ら制約を与えな
い。したがって時計の見栄えが悪くなることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における太陽電池の断面図
である。
【図2】本発明の実施の形態における太陽電池の平面図
である。
【図3】本発明の実施の形態における太陽電池の断面図
である。
【図4】本発明の実施の形態における太陽電池の発電特
性を示すグラフである。
【図5】本発明の実施の形態における太陽電池の発電特
性を示すグラフである。
【図6】本発明の実施の形態における太陽電池の製造方
法を示す断面図である。
【図7】本発明の実施の形態における太陽電池の製造方
法を示す断面図である。
【図8】本発明の実施の形態における太陽電池の製造方
法を示す断面図である。
【図9】本発明の実施の形態における太陽電池の製造方
法を示す断面図である。
【図10】本発明の実施の形態における太陽電池の製造
方法を示す断面図である。
【図11】本発明の実施形態における太陽電池を適用し
た時計を示す断面図である。
【符号の説明】
10 金属基板 11 透明絶縁層 12 下部電極 13 発電層 14 上部電極 16 透明保護膜 31 共通電極 32 太陽電池素子 33 接続電極 35 出力端子

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属基板上に設ける透明絶縁層と、該透
    明絶縁層上に設ける下部電極と該下部電極上に設ける発
    電層と該発電層上に設ける上部電極とからなる太陽電池
    素子と、当該太陽電池素子に接続する共通電極と、前記
    太陽電池素子と共通電極上に設けられてなる透明保護膜
    を有する太陽電池であって、 前記太陽電池素子は所定の間隔を有して線状に形成さ
    れ、 下部電極下の透明絶縁層の接触表面は凹凸面に形成され
    てなること特徴とする太陽電池。
  2. 【請求項2】 金属基板上に設ける透明絶縁層と、該透
    明絶縁層上に設ける下部電極と該下部電極上に設ける発
    電層と該発電層上に設ける上部電極とからなる太陽電池
    素子と、当該太陽電池素子に接続する複数の共通電極
    と、該共通電極を接続する接続電極と、前記太陽電池素
    子と共通電極上に設ける透明保護膜を有する太陽電池で
    あって、 前記太陽電池素子は所定の間隔を有して線状に形成さ
    れ、 下部電極下の透明絶縁層の接触表面は凹凸面に形成され
    てなること特徴とする太陽電池。
  3. 【請求項3】 前記凹凸面の幅は、前記発電層の線幅と
    ほぼ同じであることを特徴とする請求項1及び請求項2
    記載の太陽電池。
  4. 【請求項4】 前記凹凸面の幅は、前記発電層の線幅よ
    りも片側0.5μ〜20μ広いことを特徴とする請求項
    1及び請求項2記載の太陽電池。
  5. 【請求項5】 金属基板上に設ける透明絶縁層と、該透
    明絶縁層上に設ける下部電極と該下部電極上に設ける発
    電層と該発電層上に設ける上部電極とからなる太陽電池
    素子と、当該太陽電池素子に接続する共通電極と、太陽
    電池素子と共通電極上に設ける透明保護膜を有する太陽
    電池であり、前記太陽電池素子は所定の間隔を有して線
    状に形成され、下部電極下の透明絶縁層の接触表面は凹
    凸面に形成されてなること特徴とする太陽電池の製造方
    法であって、前記金属基板上に透明絶縁層を形成する工
    程と、前記透明絶縁層の表面の一部に凹凸を形成する工
    程と、前記透明絶縁層上に下部電極を形成し発電層を形
    成しさらに上部電極を形成する工程と、前記保護膜を形
    成する工程とを有することを特徴とする太陽電池の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 金属基板上に設ける透明絶縁層と、該透
    明絶縁層上に設ける下部電極と該下部電極上に設ける発
    電層と該発電層上に設ける上部電極とからなる太陽電池
    素子と、当該太陽電池素子に接続する複数の共通電極
    と、該共通電極を接続する接続電極と、太陽電池素子と
    共通電極上に設ける透明保護膜を有する太陽電池であ
    り、前記太陽電池素子は所定の間隔を有して線状に形成
    され、下部電極下の透明絶縁層の接触表面は凹凸面に形
    成されてなること特徴とする太陽電池の製造方法であっ
    て、前記金属基板上に透明絶縁層を形成する工程と、前
    記透明絶縁層の表面の一部に凹凸を形成する工程と、前
    記透明絶縁層上に下部電極を形成し発電層を形成しさら
    に上部電極を形成する工程と、前記保護膜を形成する工
    程とを有することを特徴とする太陽電池の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記凹凸を形成する方法は、セラミック
    ス微粒子を透明絶縁層に吹き付ける乾式ブラスト法、あ
    るいはセラミックス微粒子と液体の混合物を透明絶縁層
    に吹き付ける湿式ブラスト法、あるいはエッチング処理
    であることを特徴とする請求項5および6記載の太陽電
    池の製造方法。
  8. 【請求項8】 風防ガラスを有するケースと、指針を駆
    動するムーブメントと、文字板を備える時計であって、 前記文字板は、表面平滑な金属基板上に設ける透明絶縁
    層と該透明絶縁層上に設ける下部電極と該下部電極上に
    設ける発電層と該発電層上に設ける上部電極とからなる
    太陽電池素子と、当該太陽電池素子に接続する共通電極
    と、前記太陽電池素子と共通電極上に設ける透明保護膜
    を有する太陽電池からなり、太陽電池素子は所定の間隔
    を介して線状に形成され、下部電極下の透明絶縁層の表
    面は凹凸面であることを特徴とする太陽電池を用いたこ
    とを特徴とする時計。
  9. 【請求項9】 風防ガラスを有するケースと、指針を駆
    動するムーブメントと、文字板を備える時計であって、 前記文字板は、表面平滑な金属基板上に設ける透明絶縁
    層と、該透明絶縁層上に設ける下部電極と該下部電極上
    に設ける発電層と該発電層上に設ける上部電極とからな
    る太陽電池素子と、当該太陽電池素子に接続する複数の
    共通電極と、該共通電極を接続する接続電極と、前記太
    陽電池素子と共通電極上に設ける透明保護膜を有する太
    陽電池からなり、太陽電池素子は所定の間隔を介して線
    状に形成され、下部電極下の透明絶縁層の表面は凹凸面
    であることを特徴とする太陽電池を用いたことを特徴と
    する時計。
JP2000077367A 2000-03-21 2000-03-21 太陽電池とその製造方法及びそれを用いた時計 Pending JP2001267599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000077367A JP2001267599A (ja) 2000-03-21 2000-03-21 太陽電池とその製造方法及びそれを用いた時計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000077367A JP2001267599A (ja) 2000-03-21 2000-03-21 太陽電池とその製造方法及びそれを用いた時計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001267599A true JP2001267599A (ja) 2001-09-28

Family

ID=18594947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000077367A Pending JP2001267599A (ja) 2000-03-21 2000-03-21 太陽電池とその製造方法及びそれを用いた時計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001267599A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100072956A (ko) * 2008-12-22 2010-07-01 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
CN109285897A (zh) * 2018-09-21 2019-01-29 天合光能股份有限公司 一种高效钝化接触晶体硅太阳电池及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100072956A (ko) * 2008-12-22 2010-07-01 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
KR101583822B1 (ko) 2008-12-22 2016-01-08 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
CN109285897A (zh) * 2018-09-21 2019-01-29 天合光能股份有限公司 一种高效钝化接触晶体硅太阳电池及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7034981B2 (en) Optical modulator, display device and manufacturing method for same
TW476862B (en) Reflection-type liquid crystal display and method for manufacturing the same
KR100455557B1 (ko) 액티브매트릭스형 액정표시장치 및 그 제조방법
US6372977B1 (en) Electronic apparatus with a solar battery
JP4651826B2 (ja) 反射型表示装置及びその製造方法
TW200304575A (en) Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
US11925039B2 (en) Optical-sensing device, manufacturing method thereof, and display panel
JP2004537754A (ja) 半透過型液晶表示装置、これの製造方法及び薄膜トランジスター基板の製造方法
JPH1048669A (ja) 薄膜トランジスター、その製造方法および表示装置
US20100096008A1 (en) Semitransparent crystalline silicon thin film solar cell
JPS55121685A (en) Manufacture of photovoltaic device
JP2001267599A (ja) 太陽電池とその製造方法及びそれを用いた時計
JP2001250971A (ja) 太陽電池とその製造方法及びそれを用いた時計
JP2001284618A (ja) 太陽電池とその製造方法及びそれを用いた時計
JP2001257373A (ja) 太陽電池とその製造方法及びそれを用いた時計
JP2013051083A (ja) 透明導電膜の製造方法、反射膜の製造方法、液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置、イメージセンサの製造方法、タッチパネルの製造方法、及び太陽電池の製造方法
JP2001284617A (ja) 太陽電池とその製造方法及びそれを用いた時計
KR0145894B1 (ko) 태양전지가 내장된 액정디스플레이 패널 및 제조방법
JPH07209439A (ja) 時計用文字板およびその製造方法
JPH08334572A (ja) 時計用文字板およびその製造方法
JP4397092B2 (ja) 電子機器及び太陽電池モジュール
JP4748830B2 (ja) 太陽電池付き電子機器及び太陽電池モジュール
JP2000162342A (ja) 太陽電池付き時計
JPH10200143A (ja) アモルファスシリコン太陽電池
JP2003086818A (ja) 太陽電池モジュール及び電子機器