JP2001284617A - 太陽電池とその製造方法及びそれを用いた時計 - Google Patents

太陽電池とその製造方法及びそれを用いた時計

Info

Publication number
JP2001284617A
JP2001284617A JP2000090527A JP2000090527A JP2001284617A JP 2001284617 A JP2001284617 A JP 2001284617A JP 2000090527 A JP2000090527 A JP 2000090527A JP 2000090527 A JP2000090527 A JP 2000090527A JP 2001284617 A JP2001284617 A JP 2001284617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
electrode
power generation
transparent
transparent substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000090527A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Sugiyama
杉山  修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP2000090527A priority Critical patent/JP2001284617A/ja
Publication of JP2001284617A publication Critical patent/JP2001284617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Electric Clocks (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 太陽電池の一部が影になり光が当たらない状
態になっても、発電電圧が低下することなく、電子機器
を駆動できる太陽電池構造 【解決手段】 素子列を太陽電池素子と当該太陽電池素
子を被覆するように形成する透明絶縁膜と当該透明絶縁
膜の開口部を介して上部電極と隣接する太陽電池素子の
下部電極を接続するように設ける接続電極とを有してい
ることを特徴とする太陽電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器の一次電
池としての太陽電池の構造に関するものであり、特に腕
時計を駆動させるための太陽電池の構造と、その製造方
法、および時計の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電池交換のわずらわしさを解消するため
や、地球環境を汚染しないクリーンエネルギー源とし
て、一次電池に太陽電池を使用している電子機器が増え
ている。電子機器の一例として、二次電池を備えた腕時
計の例で説明する。
【0003】一般的な太陽電池の起電力は、二次電池を
備えた腕時計を駆動するには低いので、通常は直列に複
数段接続して、発電電圧を高めて使用する。直列4段に
接続された従来の太陽電池構造を、図5を用いて説明す
る。図5は従来例の太陽電池を示す平面図である。
【0004】図5において太陽電池は、中央穴56を有
する円盤状の形状をした透明基板10上に、扇型の形状
をした太陽電池素子52が4個形成されている。図5に
は示していないが、太陽電池素子52は、透明基板10
上に下部電極57と発電層58と上部電極59が順次積
層されて構成されている。
【0005】そして、それぞれの太陽電池素子52の上
部電極59と、隣り合った太陽電池素子52の下部電極
57は、接続電極53により接続され、直列4段の起電
力が得られる構成になっている。起電力は、出力端子5
5から得られる。ここで、第1の出力端子55aは、太
陽電池素子52aの下部電極であり、第2の出力端子5
5bは、太陽電池素子52dの上部電極である。
【0006】ここで、透明基板10はガラスからなり、
下部電極57は光透過性の高い酸化インジウムスズであ
り、上部電極59はTi膜である。また、発電層53は
アモルファスシリコンであり、透明基板10側からpi
nダイオード構造になっている。そして透明基板10側
から発電層13に入射する光で発電を行う。
【0007】そして、二次電池を備えた腕時計に組み込
むときは、中心穴56に時針を駆動する筒車などを通し
て、文字板の上に配置する。このとき、接続電極53a
が12時方向に、接続電極53cが6時方向にくるよう
に配置する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら腕時計
は、袖口などの影になりやすいので、このような構成で
は、太陽電池の一部に光が当たらない状況が発生しやす
い。例えば腕時計の左半分が袖口の影になると、図5に
示す従来の太陽電池の半分の面積に光が当たらなくな
り、残りの半分の面積しか発電しなくなる。このような
状態では、発電する段数が少なくなって、直列2段の発
電電圧しか得られなくなってしまい、二次電池に充電で
きなくなってしまう。
【0009】本発明の目的は、上記課題を解決して、太
陽電池の一部が影になり光が当たらない状態になって
も、発電電圧が低下することなく、電子機器を駆動でき
る太陽電池構造と、その製造方法と、それを用いた電子
機器として時計の構造を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の太陽電池およびその製造方法は、下記記載
の手段を採用する。
【0011】本発明の太陽電池は、表面平滑な透明基板
上に、所定の間隔を介して線状に形成された複数の素子
列と、その複数の素子列を並列に接続する共通電極と、
素子列と共通電極上に設ける透明保護膜を有する太陽電
池であって、素子列が、透明基板上に設ける下部電極
と、その下部電極上に設ける発電層と、その発電層上に
設ける上部電極とからなる複数の太陽電池素子と、その
太陽電池素子を被覆するように形成する透明絶縁膜と、
その透明絶縁膜の開口部を介して上部電極と、隣接する
太陽電池素子の下部電極を接続するように設ける接続電
極とを有していることを特徴とする。
【0012】本発明の太陽電池は、それぞれの素子列を
構成する複数の太陽電池素子が、直列に接続されている
ことを特徴とする。
【0013】本発明の太陽電池は、素子列を構成する複
数の太陽電池素子において、その面積がそれぞれほぼ等
しい面積であることを特徴とする。
【0014】本発明の太陽電池の製造方法は、透明基板
上に下部電極を形成し、発電層を形成し、上部電極を形
成して太陽電池素子を形成する工程と、それを被覆する
ように透明絶縁膜を形成し、接続電極を形成する工程
と、透明保護膜を形成する工程を有することを特徴とす
る。
【0015】このように直列に接続された複数の太陽電
池素子からなる素子列を、複数本並列に接続する太陽電
池の構成においては、太陽電池の一部に光が当たらない
状態であっても、発電電圧が下がることがなく、電子機
器を駆動できる。
【0016】これは、光の当たっている素子列のそれぞ
れが、複数の太陽電池素子の直列接続で構成されている
ので、発電面積が低下しても、直列接続の段数が変わら
ず、発電電圧が下がらないためである。
【0017】二次電池を備える腕時計に組みこんだ、本
発明の太陽電池では、太陽電池の一部に光が当たらない
状態であっても、発電電圧が下がらないので、二次電池
に充電を行うことができる。
【0018】本発明の太陽電池では、隣り合った素子列
同士の間隔に対し、線状に形成された素子列の線幅を充
分に小さくすることによって、太陽電池素子の発電層の
色と上部電極と接続電極の色が肉眼で知覚できなくな
る。したがって、ほぼ無色透明の太陽電池を得ることが
できる。
【0019】また本発明の太陽電池では、透明基板側か
ら入射した光で発電を行う。そして、透明基板側から発
電層に入射した光のうち、発電層で吸収されずに上部電
極まで到達した光が、上部電極で反射されて、再び発電
層を通過するので、発電層での光の吸収量が多くなり、
発電効率が向上する。
【0020】本発明の太陽電池は、発電層の色と上部電
極と接続電極の色が肉眼で知覚できず、外観が、ほぼ無
色透明であるので、電子機器である時計に組みこんで
も、時計の外観やデザインに何ら制約を与えない。した
がって時計の見栄えが悪くなることはない。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明を実施
するための最良な形態における太陽電池の構造について
説明する。
【0022】本発明では、電子機器として二次電池を備
えた腕時計を想定し、二次電池を備えた腕時計を駆動す
るに最良の太陽電池構造を説明する。さらに、本明細書
において、太陽電池素子とは、下部電極と、発電層と、
上部電極が順次積層された素子を指す。そして、素子列
とは、太陽電池素子が直列に複数段接続された線状の1
本1本を指す。そして、太陽電池とは、透明基板とその
上に形成された複数の素子列と複数の共通電極と出力端
子から構成される全体を指す。なお、太陽電池素子の直
列接続は、4段接続を例にして説明する。
【0023】(第1の実施形態の太陽電池構造の説明:
図1、図2、図3)太陽電池構造を図1と図2と図3を
用いて説明する。図1は本実施形態の太陽電池を示す平
面図である。
【0024】図1において太陽電池は、円盤状の形状を
した透明基板10と、半円弧状の第1の共通電極21a
と、半円弧状の第2の共通電極21bと、複数の太陽電
池素子22からなる複数の素子列24と、出力端子25
から構成されている。
【0025】第1の共通電極21aと第2の共通電極2
1bは、透明基板10の円周に沿って配置されており、
互いに向かい合っている。第1の共通電極21aと第2
の共通電極21bの内側の円内には、複数本の素子列2
4が並んで配置されている。線状の素子列24は、12
本図示してあるが、実際は100本以上存在する。
【0026】また、位置関係を明確にするために、素子
列24の構成は簡略化して図示してあるが、1本1本の
素子列24は、第1の太陽電池素子22aと第2の太陽
電池素子22bと第3の太陽電池素子22cと第4の太
陽電池素子22dが、直線状に4段直列接続されて形成
されている。そして、複数の素子列24の両端は、第1
の共通電極21a及び第2の共通電極21bに接続され
ている。したがって、共通電極21には、複数本の素子
列24が電気的に並列に接続されることになる。
【0027】さらに、第1の共通電極21aには第1の
出力端子25aが形成されており、第2の共通電極21
bには第2の出力端子25bが形成されている。このよ
うに、本実施形態の太陽電池は、直列4段の出力が得ら
れる素子列24が複数本並列に接続され、二次電池を備
えた腕時計を駆動するに充分な電力が得られる構造とな
っている。
【0028】つぎに素子列24の構成について、図2と
図3を参照しながら説明する。図2は第1の共通電極2
1aと第1の太陽電池素子22aと第2の太陽電池素子
22bの平面構造の詳細である。また、図3は素子列2
4の長手方向における断面図である。
【0029】図3において、太陽電池素子22は、透明
基板10上に形成された下部電極12と、下部電極12
上に形成された発電層13と、発電層13上に形成され
た上部電極14から構成される。
【0030】そして太陽電池素子22の周囲を被覆して
透明絶縁膜15が形成され、その透明絶縁膜15には接
続電極23との接続を行うためのコンタクトホール15
aが形成されている。ここで、透明絶縁膜15は、同一
の太陽電池素子22の下部電極12と上部電極14が短
絡するのを防ぐ役割を持つ。
【0031】そして第1の太陽電池素子22aの上部電
極14と、第2の太陽電池素子22bの下部電極12は
接続電極23で接続されて、直列接続を形成している。
同様に、第2の太陽電池素子22bから第4の太陽電池
素子22dまで接続電極23により直列接続されて、1
本の素子列24を形成している。
【0032】第1の共通電極21aと素子列24の接続
は、第1の共通電極21aと、第1の太陽電池素子22
aの下部電極12が一体であることにより構成されてい
る。そして第2の共通電極21bと素子列24の接続
は、第2の共通電極21bと第4の太陽電池素子22d
の上部電極14が、接続電極23により接続されている
ことにより構成されている。
【0033】さらに、出力端子25を除く全体に、透明
保護膜16が形成されている。この透明保護膜16は、
太陽電池に傷が入ることによる欠陥を防ぐ役割を持つ。
【0034】本実施形態の太陽電池は、透明基板10側
より入射した光で発電を行う構成になっている。透明基
板10は、光透過率が高く、絶縁であることが必要なた
め、ガラスを用いる。下部電極12は光透過性の高い酸
化インジウムスズ(以下ITOと記載)からなってい
る。発電層13は、アモルファスシリコンであり、透明
基板10側から5〜20nmのp型と、100〜100
0nmのi型と、10〜100nmのn型の積層された
ダイオード構造となっている。上部電極14は、接続電
極23との接触抵抗を下げるために、金属膜であるTi
膜からなっている。
【0035】さらに接続電極23も個々の太陽電池素子
22を直列接続する際に、直列抵抗を重畳させないため
に比抵抗が低いことが望ましく、金属膜であるTi膜か
らなっている。透明絶縁膜15は、チッ化シリコンであ
る。また、透明保護膜16はシリコン樹脂からなってい
る。
【0036】本実施形態の太陽電池は、透明基板10側
から入射した光で発電を行う。そして、透明基板10側
から発電層13に入射した光のうち、発電層13で吸収
されずに上部電極14まで到達した光が、上部電極14
で反射されて、再び発電層13を通過するので、発電層
13での光の吸収量が多くなり、発電効率が向上する。
【0037】隣り合った素子列24同士の間隔に対し、
線状に形成された素子列24の線幅を充分に小さくする
ことによって、太陽電池素子22の発電層13の色及
び、上部電極14と接続電極23の金属色も肉眼で知覚
できなくなる。これにより、本実施形態の太陽電池の外
観は、ほぼ無色透明になる。
【0038】実験によれば、図1の形状の太陽電池で、
通常の蛍光灯の照度500lxで、二次電池を備えた腕
時計を駆動させさせるに充分な発電量が得られ、かつ外
観上発電層13の色及び上部電極14と接続電極23の
金属色が肉眼で知覚できないようにするには、φ30の
透明基板10で、素子列24の線幅が5μ〜20μ、隣
り合った素子列24同士の間隔が100μ〜80μであ
る。このときの太陽電池の外観は、ほぼ無色透明であ
る。
【0039】第1の共通電極21aと第2の共通電極2
1bの線幅は200μ〜700μと、素子列24よりも
かなり広くなっている。これは、複数の素子列24を並
列に接続するために、抵抗値が低い必要があるからであ
る。
【0040】第1の共通電極21aも第2の共通電極2
1bも、光透過性の高いITOからなっているので線幅
を広くしてもその色は肉眼で知覚されない。また、実際
に電子機器に組み込むときは、電子機器のケースでそれ
ぞれの共通電極21を隠してもよい。
【0041】(第1の実施例の製造方法の説明)つぎに
本実施形態の太陽電池構造を形成するための製造方法
を、図6から図13を用いて説明する。
【0042】透明基板10は光透過性があり、かつ絶縁
であることが望ましいため、ガラスを用いる。そして、
図6に示すように透明基板10全面に、下部電極12と
してITOを、スパッタ法により膜厚100nm形成す
る。
【0043】このときのスパッタ条件は、スパッタリン
グ装置内に100sccmのアルゴンガスと2sccm
の酸素ガスを導入し、圧力を70mPa〜4Paに調整
して、ITOターゲットに0.5〜3kWの高周波電力
を印加する。
【0044】さらに、下部電極12の上にフォトレジス
ト41を形成し、太陽電池素子及び共通電極のパターン
にパターニングする。つぎに図7に示すように、フォト
レジスト41をマスクパターンとして下部電極12をド
ライエッチングする。その後、フォトレジスト41を剥
離する。
【0045】このときのドライエッチング条件は、ドラ
イエッチング装置内に臭化水素ガスを100sccm導
入し、圧力を1Pa〜10Paに調整して、透明基板1
0に1kW〜3kWの高周波電力を印加する。
【0046】つぎに図8に示すように、発電層13とし
てアモルファスシリコンを、透明基板10側からpin
型ダイオード構造になるように、プラズマCVD法によ
り形成する。
【0047】このときのp型のアモルファスシリコンの
形成条件は、プラズマCVD装置内にシランガス100
sccmと0.1sccm〜1sccmのジボランガス
を導入し、圧力を50Pa〜300Paに調整し、対向
電極に50W〜300Wの高周波電力を印加する。そし
て膜厚10nm形成する。
【0048】i型のアモルファスシリコンの形成条件
は、プラズマCVD装置内にシランガス100sccm
を導入し、圧力を50Pa〜300Paに調整し、対向
電極に50W〜300Wの高周波電力を印加する。そし
て膜厚500nm形成する。
【0049】n型のアモルファスシリコンの形成条件
は、プラズマCVD装置内にシランガス100sccm
と0.1〜1sccmのホスフィンガスを導入し、圧力
を50Pa〜300Paに調整し、対向電極に50W〜
300Wの高周波電力を印加する。そして膜厚20nm
形成する。
【0050】さらに上部電極14としてTiを、スパッ
タ法により膜厚100nm形成する。このときのスパッ
タ条件は、スパッタリング装置内に100sccmのア
ルゴンガスを導入し、圧力を70mPa〜4Paに調整
して、Tiターゲットに0.5〜3kWの高周波電力を
印加する。
【0051】さらに上部電極14の上に、フォトレジス
ト42を形成し、太陽電池素子のパターンにパターニン
グする。つぎに、図9に示すように、フォトレジスト4
2をマスクパターンとして、上部電極14と発電層13
を連続的にドライエッチングする。そしてフォトレジス
ト42を剥離する。
【0052】このときの上部電極14であるTiのドラ
イエッチング条件は、ドライエッチング装置内に100
sccm〜300sccmの六フッ化イオウガスと、1
0sccm〜100sccmの塩素ガスを導入し、圧力
を0.5Pa〜20Paに調整して、透明基板10に1
00W〜1kWの高周波電力を印加する。
【0053】発電層13であるアモルファスシリコンの
ドライエッチング条件は、ドライエッチング装置内に1
00sccm〜300sccmの六フッ化イオウガス
と、10sccm〜100sccmの塩素ガスを導入
し、圧力を0.5Pa〜20Paに調整して、透明基板
10に100W〜1kWの高周波電力を印加する。
【0054】つぎに図10に示すように、透明絶縁膜1
5として、チッ化シリコン膜をプラズマCVD法により
300nm形成する。
【0055】このときのチッ化シリコンの形成条件は、
プラズマCVD装置内にシランガス20sccmと、窒
素ガス100sccm〜500sccmを導入し、圧力
を50Pa〜300Paに調整し、対向電極に50W〜
100Wの高周波電力を印加する。そして膜厚300n
m形成する。
【0056】さらに透明絶縁膜15の上に、フォトレジ
スト43を形成し、コンタクトホール15aを有するパ
ターンにパターニングする。つぎに、図11に示すよう
に、フォトレジスト43をマスクパターンとして、透明
絶縁膜15をドライエッチングする。そしてフォトレジ
スト43を剥離する。
【0057】この透明絶縁膜15であるチッ化シリコン
のドライエッチング条件は、ドライエッチング装置内に
100sccm〜300sccmの六フッ化イオウガス
と、10sccm〜100sccmの塩素ガスを導入
し、圧力を0.5Pa〜20Paに調整して、透明基板
10に100W〜1kWの高周波電力を印加する。
【0058】その後図12に示すように、接続電極23
としてTiを、スパッタ法により膜厚200nm形成す
る。このときのスパッタ条件は、スパッタリング装置内
に100sccmのアルゴンガスを導入し、圧力を70
mPa〜4Paに調整して、Tiターゲットに0.5〜
3kWの高周波電力を印加する。
【0059】さらに接続電極23の上に、フォトレジス
ト44を形成し、接続電極のパターンにパターニングす
る。つぎに、図13に示すように、フォトレジスト44
をマスクパターンとして、接続電極23をドライエッチ
ングする。そしてフォトレジスト44を剥離する。
【0060】このときの接続電極23であるTiのドラ
イエッチング条件は、ドライエッチング装置内に100
sccm〜300sccmの六フッ化イオウガスと、1
0sccm〜100sccmの塩素ガスを導入し、圧力
を0.5Pa〜20Paに調整して、透明基板10に1
00W〜1kWの高周波電力を印加する。
【0061】その後図3に示すように、透明保護膜16
としてシリコン樹脂を形成して、太陽電池が完成する。
なお、この透明保護膜16は省略することもできる。
【0062】(第1の実施例の太陽電池を適用した時計
の説明)次に、本実施形態の太陽電池を使用した電子機
器として、二次電池を備えた腕時計の構造について説明
する。図14は、腕時計の3時−9時方向における一部
断面図である。以下、図1と図3と図14を参照して説
明する。
【0063】図14に示すように、透明ガラスやサファ
イアから構成する風防ガラス83を設ける時計ケース8
5内に、ムーブメント87を設ける。このムーブメント
87は指針89を駆動する。
【0064】このムーブメント87内には、図14には
図示しないが、太陽電池の起電力を貯蔵する二次電池
や、時間基準源である水晶振動子や、水晶振動子の発振
周波数をもとに時計を駆動する駆動パルスを発生する半
導体集積回路や、この駆動パルスを受けて駆動するステ
ップモーターや、ステップモーターの動きを指針に伝達
する輪列機構などを設けている。
【0065】またリューズ86は、指針89を動かして
時刻合わせを行う機能を持つ。リューズ86を引くと指
針89が止まり、リューズ86を引いた状態で回すこと
によって、指針89を動かすことができて時刻合わせが
できる。
【0066】時計ケース85には、樹脂材料からなる第
2のパッキング99を介して、風防ガラス83を取りつ
け、時計内にチリやホコリや水分の侵入を防止する気密
密閉構造にしている。
【0067】さらに時計ケース85の風防ガラス83と
反対側の面に溝を設け、その溝内にゴム材料からなる第
1のパッキング97を設ける。そして裏蓋95と時計ケ
ース85との間に配置する第1のパッキング97によっ
て、時計内にチリやホコリや水分の侵入を防止する気密
密閉構造にしている。
【0068】そして時計の時刻表示手段として文字板8
1を、ムーブメント87の上に配置する。なお、文字板
81には、時針を駆動する筒車や、分針を駆動する筒カ
ナや、秒針を駆動する秒針車などを突出するための中心
穴を設けてある。さらに文字板81の表面には、時刻表
示手段として、時刻目盛りや文字やマークを設ける。
【0069】中枠93はムーブメント87と文字板81
とを時計ケース85に保持する働きを持ち、中枠93は
樹脂材料で構成する。そして時計ケース85の開口内に
中枠93を介して、文字板81とムーブメント87とを
収納する。
【0070】そして文字板81とムーブメント87とを
保持する中枠93の、風防ガラス83と反対側の端面領
域を裏蓋95で押圧することにより、見きり91と時計
ケース85に文字板81を押しつけるように接触させて
いる。
【0071】見きり91は文字板81の外周領域を覆い
隠す、時計の化粧板としての役割を持つ。そしてこの見
きり91は、時計ケース85と異なる材料で構成した
り、見きり91の表面をダイヤモンド工具を用いて研削
加工して、その表面を鏡面状態にして、装飾品としての
時計の価値を高めている。
【0072】そして、風方ガラス83と指針89の間
に、本実施形態の太陽電池をスペーサー90を介して取
りつける。ここで、太陽電池素子22を下向きにして、
透明基板10側から光が入射して起電力を発生させるよ
うにする。
【0073】また、太陽電池の向きは、素子列24が1
2時−6時の方向に揃うような向きに取りつける。これ
は、袖口などの影になっても、太陽電池の起電力を低下
させないようにするためである。なお、図14には図示
していないが共通電極21はスペーサー90の下に配置
されるようにする。
【0074】見きり91には、透明基板10の板厚とス
ペーサー90の板厚の合計と同じ寸法の段差を設け、こ
の見きり91の段差に透明基板10とスペーサー90を
落とし込むように収納している。そして見きり91で、
透明基板10とスペーサー90を風防ガラス83に押し
つける構成になっている。
【0075】なお、図14には図示していないが、太陽
電池の出力端子25a、25bとムーブメント87は電
気的に接続されている。
【0076】本実施形態の太陽電池は、発電層13の色
と上部電極14と接続電極23の金属色が肉眼で知覚で
きず、外観上無色透明であるので、図14の構成で時計
に組みこんでも、時計の外観やデザインに何ら影響を与
えない。したがって時計の見栄えが悪くなることはな
い。
【0077】スペーサー90によってつくられる、風防
ガラス83と透明基板10の間のすきまは、透明な樹脂
や透明な接着剤で埋めてもよい。また、スペーサー90
を設けずに、風防ガラス83と透明基板11直接当たる
ように構成してもよい。さらに、時計の内部は気密密閉
構造であるので、太陽電池の透明保護膜16は、省略し
てもよい。
【0078】また、別の時計の構成例を図15に示す。
文字板81と指針89の間に、本実施形態の太陽電池を
スペーサー90を介して取りつける。このとき、太陽電
池素子22を下向きにして、透明基板10側から光が入
射して起電力を発生させる。
【0079】また、太陽電池の向きは、素子列24が1
2時−6時の方向に揃うような向きに取りつける。これ
は、袖口などの影になっても、太陽電池の起電力を低下
させないようにするためである。なお、図15には図示
していないが共通電極21は見きり91の下に配置され
るようにする。
【0080】見きり91には、透明基板10の板厚とス
ペーサー90の板厚の合計と同じ寸法の段差を設け、こ
の見きり91の段差に透明基板10とスペーサー90を
収納している。そして見きり91で、透明基板10とス
ペーサー90を文字板81に押しつける構成になってい
る。なお、図15には図示していないが、太陽電池の出
力端子25a、25bとムーブメント87は電気的に接
続されている。
【0081】文字板81と指針89の間に取りつけると
きは、透明基板10に時針を駆動する筒車や、分針を駆
動する筒カナや、秒針を駆動する秒針車などを突出する
ための中心穴を設ける。
【0082】本実施形態の太陽電池は、発電層13の色
と上部電極14と接続電極23の金属色が肉眼で知覚で
きず、外観上無色透明であるので、図15の構成で時計
に組みこんでも、時計の外観やデザインに何ら影響を与
えない。したがって時計の見栄えが悪くなることがな
い。
【0083】スペーサー90によってつくられる、文字
板81と透明基板10の間のすきまは、透明な樹脂や透
明な接着剤で埋めてもよい。また、スペーサー90を設
けずに、文字板81と透明基板10が直接当たるように
構成してもよい。さらに、時計の内部は気密密閉構造で
あるので、太陽電池の透明保護膜16は、省略してもよ
い。
【0084】(第1の実施の形態の太陽電池二次電池へ
の充電機構の説明)本実施形態の太陽電池は、以上説明
したような構造であって、さらに以上説明したような構
成で二次電池を備えた腕時計に組み込まれるので、太陽
電池の一部に光が当たらない状態であっても、発電電圧
が下がることなく、二次電池に充電できる効果をもつ。
以下にその理由を説明する。
【0085】はじめに、太陽電池で発電して、二次電池
に充電する機構について、図16と図17を用いて説明
する。図16は、二次電池を備える腕時計の充電回路で
あり、図17は太陽電池が二次電池に充電するときの、
動作電圧と動作電流を示すグラフである。
【0086】図16において、太陽電池61から、二次
電池62に電流i(A)が流れ、二次電池62を充電す
る。そして、二次電池62に充電された電圧で時計回路
64を駆動する。また、逆流防止ダイオード63は、二
次電池62から電流が太陽電池61側に流れることを防
ぐ役割を持つ。
【0087】図16から明らかなように、太陽電池61
の電圧は、二次電池62の電圧と逆流防止ダイオード6
3の電圧の和に等しくなる。このことから、太陽電池6
1から二次電池62に充電するときの、動作電圧と動作
電流を、太陽電池61と逆流防止ダイオード63の電圧
電流特性から求めることができる。
【0088】図17において、曲線71は太陽電池61
の電圧電流特性を示し、曲線72は二次電池62の電圧
を重畳した逆流防止ダイオード63の電圧電流特性を示
している。曲線71と曲線72の交点66が、充電を行
う太陽電池の動作点になる。すなわち、太陽電池61の
電圧がV0(V)で、電流I0(A)が二次電池62に
流れ、充電を行うことになる。
【0089】図1に示す本実施形態の太陽電池を、図1
4及び図15に示す構造で腕時計に適用したときの、二
次電池に充電する機構について図18を用いて説明す
る。なお、腕時計は図16に示す充電回路を備えている
ものとする。
【0090】図18において、曲線72は二次電池62
の電圧を重畳した逆流防止ダイオード63の電圧電流特
性である。図1に示す本実施形態の太陽電池の全面に光
が当たって発電を行うときの、太陽電池の電圧電流特性
を曲線75に示す。前述したように、曲線75と曲線7
2の交点67が、図1に示す本実施の形態の太陽電池か
ら二次電池62に充電する動作点になる。
【0091】したがって、図1に示す本実施形態の太陽
電池の全面に光が当たって発電したときは、電圧V1
(V)で電流I1(A)が二次電池62に流れ、充電を
行う。
【0092】本実施形態の太陽電池では、全面に光が当
たらなくても、二次電池62に充電することができる。
例えば、腕時計の半分が袖口などの影になり、半分だけ
に光が当たったときは、図1に示す本実施形態の太陽電
池の左半分の面積に光が当たらず、右半分の面積だけに
光が当たった場合に相当する。図1に示すように、本実
施形態の太陽電池では、一本一本の素子列24のそれぞ
れが直列4段の構成であるので、発電面積が半分になっ
ても、直列4段の電圧が得られ、発電電圧が下がらな
い。
【0093】図1に示す本実施形態の太陽電池におい
て、半分の面積で発電したときの電圧電流特性を図18
の曲線76に示す。曲線76では、発電電流は低下して
いるが発電電圧は低下していない。そして、曲線72と
の交点68が二次電池62に充電する動作点になる。
【0094】したがって、図1に示す本実施形態の太陽
電池の半分の面積に光が当たって発電したときは、太陽
電池の電圧V2(V)で、電流I2(A)が二次電池6
2に流れ、充電を行う。
【0095】比較例として、図5に示す従来の太陽電池
の動作点を図5と図16と図19を用いて説明する。前
述したように、図5に示す従来の太陽電池を、接続電極
53aが12時の方向に、接続電極53cが6時の方向
になるように配置して、腕時計に組み込む。なお、腕時
計は図16に示す充電回路を備えているものとする。
【0096】例えば腕時計の左半分が袖口の影になる
と、図5に示す従来の太陽電池の半分の面積に光が当た
らなくなり、残りの半分の面積しか発電しなくなる。こ
のような状態では、発電する段数が少なくなってしま
い、直列2段の発電電圧しか得られなくなってしまう。
【0097】図19において、曲線72は二次電池62
の電圧を重畳した逆流防止ダイオード63の電圧電流特
性である。曲線77は、図5の従来の太陽電池の全面に
光が当たって発電をするときの電圧電流特性であり、曲
線78は図5の従来の太陽電池の半分の面積に光が当た
って発電するときの電圧電流特性である。
【0098】曲線77は曲線72と交点があるが、曲線
78と曲線72には交点が存在しない。このことは、図
5に示す従来の太陽電池の全面に光が当たって発電する
ときは、二次電池62に充電できるが、図5に示す従来
の太陽電池の半分の面積にしか光が当たらないときは、
二次電池62に充電できなくなることを示している。
【0099】図5に示す従来の太陽電池では、半分の面
積にしか光が当たらないときは、直列2段の発電電圧し
か得られない。二次電池62の電圧と逆流防止ダイオー
ド63の電圧の和よりも、太陽電池の発電電圧が低くな
るので、二次電池62に充電することはできない。
【0100】(第1の実施形態の変形例の構造の説明:
図4)太陽電池構造を図4を用いて説明する。図4は第
1の実施形態の変形例の太陽電池を示す平面図である。
【0101】図4において太陽電池は、矩形の形状をし
た透明基板10と、直線状の第1の共通電極31aと、
それに平行した直線状の第2の共通電極31bと、複数
の太陽電池素子22からなる複数の素子列24と、出力
端子35から構成されている。
【0102】第1の共通電極31aと第2の共通電極3
1bは、透明基板10の対向する辺に沿って配置されて
おり、互いに向かい合っている。第1の共通電極31a
と第2の共通電極31bの内側には、複数本の素子列2
4が並んで配置されている。線状の素子列24は、12
本図示してあるが、実際は100本以上存在する。ま
た、位置関係を明確にするために、素子列24の構成は
簡略化して図示してある。
【0103】素子列24の構造は、第1の実施形態と全
く同じであるので説明を省略する。また、発電層の色が
見えなくなる作用効果も同じであるので説明を省略す
る。そして、本実施の形態の太陽電池の製造方法と第1
の実施の形態の太陽電池の製造方法も、同じであるので
説明を省略する。さらに、二次電池を備えた腕時計に組
み込む構成と、二次電池への充電機構も第1の実施の形
態と同じであるので、説明を省略する。
【0104】本実施形態の太陽電池では、太陽電池の一
部に光が当たらない状態であっても、発電電圧が下がる
ことがなく、電子機器を駆動することができる。
【0105】これは、光の当たっている素子列24のそ
れぞれが、複数の太陽電池素子22の直列接続で構成さ
れているので、発電面積が低下しても、直列接続の段数
は変わらず、発電電圧が低下しないためである。
【0106】さらに本実施形態の太陽電池では、矩形の
透明基板10を用いる。第1の共通電極31aと第2の
共通電極31bが平行に配置されるので、その間に配置
される複数の素子列24の長さは等しくなる。すなわ
ち、それぞれの素子列24の発電電流は等しくなる。
【0107】したがって、本実施形態の太陽電池の一部
が影になって、複数本の素子列24に光が当たらない状
態において、いずれの素子列24が影になっても、発電
電流の低下が一定であるので、電子機器に供給する電流
が安定する。
【0108】以上の説明において、本発明の太陽電池の
直列接続は4段で説明したが、4段に規制されるもので
はなく、使用する電子機器を駆動するのに十分な電圧、
電流が得られれば、何段でも良い。
【0109】使用する電子機器の機密性が高く、水分や
ほこりが侵入しなければ、本発明の太陽電池の透明保護
膜16はなくてもよい。
【0110】透明基板10はガラスで説明したが、光透
過性が高く、絶縁であればポリエステル、ポリアミド、
ポリスチレンなどの樹脂でもよい。
【0111】下部電極12は、透明な電極としては、I
TOに限らずSnO2、ZnOなどでもよい。また発電
層13としては、多結晶シリコン、cdSeなどでもよ
い。さらに発電層13は、透明基板10側から見てpi
nダイオード構造で説明したが、透明基板10側から見
て、nipダイオード構造でもよい。
【0112】上部電極14と接続電極23はTi膜で説
明したが、他の金属膜でもよい。また、上部電極14と
接続電極23は、光透過性の高いITOでもよい。この
ときは太陽電池の発電を、上部電極側より入射した光で
行うことができるので、二次電池を備えた腕時計に組み
込むときに、太陽電池素子22を上向きにして配置する
ことができる。
【0113】透明絶縁膜15は、チッ化シリコンで説明
したが、酸化シリコンなどの透明な酸化物や、ポリエチ
レンなどの透明な樹脂でもよい。また透明保護膜16
は、ポリエチレンなどの透明な樹脂、酸化シリコンなど
の透明な酸化物、チッ化シリコンなどの透明な窒化物で
もよい。
【0114】下部電極12及び上部電極14及び接続電
極23の形成方法は、スパッタに限らず、蒸着など一般
的な膜形成方法を用いることができる。またそのエッチ
ング方法は、ウェットエッチングによって行っても良
い。例えば下部電極12がITOであれば、酸化鉄と塩
酸と水の混合比が3:5:2となるように混合した溶液
でエッチングする。
【0115】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の太陽電池では、太陽電池の一部に光が当たらない状態
であっても、発電電圧が下がることがなく、電子機器を
駆動することができる。
【0116】これは、光の当たっている素子列のそれぞ
れが、複数の太陽電池素子の直列接続で構成されている
ので、発電面積が低下しても、直列接続の段数が変わら
ず、発電電圧が下がらないためである。
【0117】二次電池を備える腕時計に組みこんだ、本
発明の太陽電池では、太陽電池の一部に光が当たらない
状態であっても、発電電圧が下がらないので、二次電池
に充電を行うことができる。
【0118】本発明の太陽電池では、隣り合った素子列
同士の間隔に対し、線状に形成された素子列の線幅を充
分に小さくすることによって、太陽電池素子の発電層の
色と上部電極と接続電極の色が肉眼で知覚できなくな
る。したがって、ほぼ無色透明の太陽電池を得ることが
できる。
【0119】また本実発明の太陽電池では、透明基板側
から入射した光で発電を行う。そして、透明基板側から
発電層に入射した光のうち、発電層で吸収されずに上部
電極まで到達した光が、上部電極で反射されて、再び発
電層を通過するので、発電層での光の吸収量が多くな
り、発電効率が向上する。
【0120】本発明の太陽電池は、発電層の色と上部電
極と接続電極の色が肉眼で知覚できず、外観が、ほぼ無
色透明であるので、電子機器である時計に組みこんで
も、時計の外観やデザインに何ら制約を与えない。した
がって時計の見栄えが悪くなることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における太陽電池の平面図
である。
【図2】本発明の実施の形態における太陽電池の平面図
である。
【図3】本発明の実施の形態における太陽電池の断面図
である。
【図4】本発明の実施の形態の変形例における太陽電池
の平面図である。
【図5】従来例の太陽電池を示す平面図である。
【図6】本発明の実施の形態における太陽電池の製造方
法を示す断面図である。
【図7】本発明の実施の形態における太陽電池の製造方
法を示す断面図である。
【図8】本発明の実施の形態における太陽電池の製造方
法を示す断面図である。
【図9】本発明の実施の形態における太陽電池の製造方
法を示す断面図である。
【図10】本発明の実施の形態における太陽電池の製造
方法を示す断面図である。
【図11】本発明の実施の形態における太陽電池の製造
方法を示す断面図である。
【図12】本発明の実施の形態における太陽電池の製造
方法を示す断面図である。
【図13】本発明の実施の形態における太陽電池の製造
方法を示す断面図である。
【図14】本発明の実施形態における太陽電池を適用し
た時計を示す断面図である。
【図15】本発明の実施形態における太陽電池を適用し
た時計を示す断面図である。
【図16】二次電池を備えた腕時計の充電回路の模式図
である。
【図17】太陽電池の動作電圧、電流を示すグラフであ
る。
【図18】本発明の実施の形態における太陽電池の動作
電圧、電流を示すグラフである。
【図19】従来例の太陽電池の動作電圧、電流を示すグ
ラフである。
【符号の説明】
10 透明基板 21 共通電極 22 太陽電池素子 24 素子列 25 出力端子

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板上に、所定の間隔を介して線状
    に形成された複数の素子列と、当該素子列を並列に接続
    する共通電極と、当該素子列と共通電極上に設ける透明
    保護膜を有する太陽電池であって、 前記素子列は、透明基板上に設ける下部電極と当該下部
    電極上に設ける発電層と当該発電層上に設ける上部電極
    とからなる太陽電池素子と、当該太陽電池素子を被覆す
    るように形成する透明絶縁膜と、当該透明絶縁膜の開口
    部を介して上部電極と隣接する太陽電池素子の下部電極
    を接続するように設ける接続電極とを有していることを
    特徴とする太陽電池。
  2. 【請求項2】 前記太陽電池素子は、直列に接続されて
    いることを特徴とする請求項1記載の太陽電池。
  3. 【請求項3】 前記太陽電池素子は、それぞれほぼ等し
    い面積であることを特徴とする請求項1記載の太陽電
    池。
  4. 【請求項4】 透明基板上に、所定の間隔を介して線状
    に形成された複数の素子列と、当該素子列を並列に接続
    する共通電極と、当該素子列と共通電極上に設ける透明
    保護膜を有する太陽電池であり、前記素子列は透明基板
    上に設ける下部電極と当該下部電極上に設ける発電層と
    当該発電層上に設ける上部電極とからなる太陽電池素子
    と、当該太陽電池素子を被覆するように形成する透明絶
    縁膜と、当該透明絶縁膜の開口部を介して上部電極と隣
    接する太陽電池素子の下部電極を接続するように設ける
    接続電極とを有していることを特徴とする太陽電池の製
    造方法であって、前記透明基板上に下部電極を形成し発
    電層を形成し上部電極を形成して太陽電池素子を形成す
    る工程と、当該太陽電池素子を被覆するように透明絶縁
    膜を形成し接続電極を形成する工程と、前記透明保護膜
    を形成する工程を有することを特徴とする太陽電池の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 風防ガラスを有するケースと、指針を駆
    動するムーブメントと、文字板を備え、風防ガラスと指
    針との間に太陽電池を配置することを特徴とする時計で
    あって、 前記太陽電池は透明基板上に所定の間隔を介して線状に
    形成された複数の素子列と、当該素子列を並列に接続す
    る共通電極と、当該素子列と共通電極上に設ける透明保
    護膜を有する太陽電池であって、前記素子列は、透明基
    板上に設ける下部電極と当該下部電極上に設ける発電層
    と当該発電層上に設ける上部電極とからなる太陽電池素
    子と、当該太陽電池素子を被覆するように形成する透明
    絶縁膜と、当該透明絶縁膜の開口部を介して上部電極と
    隣接する太陽電池素子の下部電極を接続するように設け
    る接続電極とを有していることを特徴とする太陽電池で
    あることを特徴とする太陽電池を用いた時計。
JP2000090527A 2000-03-29 2000-03-29 太陽電池とその製造方法及びそれを用いた時計 Pending JP2001284617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000090527A JP2001284617A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 太陽電池とその製造方法及びそれを用いた時計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000090527A JP2001284617A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 太陽電池とその製造方法及びそれを用いた時計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001284617A true JP2001284617A (ja) 2001-10-12

Family

ID=18606125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000090527A Pending JP2001284617A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 太陽電池とその製造方法及びそれを用いた時計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001284617A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2511961A1 (en) * 2010-07-30 2012-10-17 LG Innotek Co., Ltd. Device for generating photovoltaic power and method for manufacturing same
CN109717850A (zh) * 2017-10-31 2019-05-07 精工爱普生株式会社 便携式电子设备
JP2021141335A (ja) * 2019-03-26 2021-09-16 カシオ計算機株式会社 ソーラーパネル、表示装置及び時計

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2511961A1 (en) * 2010-07-30 2012-10-17 LG Innotek Co., Ltd. Device for generating photovoltaic power and method for manufacturing same
EP2511961A4 (en) * 2010-07-30 2013-12-11 Lg Innotek Co Ltd DEVICE FOR PRODUCING PHOTOVOLTAIC ENERGY AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
US9391215B2 (en) 2010-07-30 2016-07-12 Lg Innotek Co., Ltd. Device for generating photovoltaic power and method for manufacturing same
CN109717850A (zh) * 2017-10-31 2019-05-07 精工爱普生株式会社 便携式电子设备
JP2021141335A (ja) * 2019-03-26 2021-09-16 カシオ計算機株式会社 ソーラーパネル、表示装置及び時計
JP7334761B2 (ja) 2019-03-26 2023-08-29 カシオ計算機株式会社 ソーラーパネル、表示装置及び時計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4281208A (en) Photovoltaic device and method of manufacturing thereof
US6372977B1 (en) Electronic apparatus with a solar battery
JP2005529356A (ja) 太陽電池配列および液晶ディスプレイを備える装置
WO1999010935A1 (en) Spheric semiconductor device, method for manufacturing the same, and spheric semiconductor device material
JP2001284617A (ja) 太陽電池とその製造方法及びそれを用いた時計
JP2001284618A (ja) 太陽電池とその製造方法及びそれを用いた時計
JP4397092B2 (ja) 電子機器及び太陽電池モジュール
JPS6110997B2 (ja)
JP2001250971A (ja) 太陽電池とその製造方法及びそれを用いた時計
JPH07209439A (ja) 時計用文字板およびその製造方法
JP2001267599A (ja) 太陽電池とその製造方法及びそれを用いた時計
KR0145894B1 (ko) 태양전지가 내장된 액정디스플레이 패널 및 제조방법
JPH0650997Y2 (ja) 透光性太陽電池
JPS6211029Y2 (ja)
JP4748830B2 (ja) 太陽電池付き電子機器及び太陽電池モジュール
JP2000162342A (ja) 太陽電池付き時計
JP4397091B2 (ja) 電子機器及び太陽電池モジュール
JP2003289150A (ja) 太陽電池装置
JPS61199674A (ja) 薄膜太陽電池モジユ−ル
JP4593072B2 (ja) ソーラーセル付電子時計
JPH08334572A (ja) 時計用文字板およびその製造方法
JPH0529163U (ja) 時計用太陽電池
JPS6141261Y2 (ja)
JP2000208804A (ja) 三角形型集積化太陽電池モジュ―ル及びその製造方法
JP2001257373A (ja) 太陽電池とその製造方法及びそれを用いた時計