JP2001261983A - 発熱性物質を保留するための成形体、その製造方法および使用 - Google Patents

発熱性物質を保留するための成形体、その製造方法および使用

Info

Publication number
JP2001261983A
JP2001261983A JP2000387698A JP2000387698A JP2001261983A JP 2001261983 A JP2001261983 A JP 2001261983A JP 2000387698 A JP2000387698 A JP 2000387698A JP 2000387698 A JP2000387698 A JP 2000387698A JP 2001261983 A JP2001261983 A JP 2001261983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
hydrophilic
additive
molded article
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000387698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001261983A5 (ja
JP4791629B2 (ja
Inventor
Thorsten Niklas
ニクラス トルステン
Friedbert Wechs
ヴェックス フリートベルト
Annekatrin Nothdurft
ノートドゥルフト アンネカトリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Membrana GmbH
Original Assignee
Membrana GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Membrana GmbH filed Critical Membrana GmbH
Publication of JP2001261983A publication Critical patent/JP2001261983A/ja
Publication of JP2001261983A5 publication Critical patent/JP2001261983A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4791629B2 publication Critical patent/JP4791629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/147Microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0016Coagulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0016Coagulation
    • B01D67/00165Composition of the coagulation baths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0018Thermally induced processes [TIPS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0088Physical treatment with compounds, e.g. swelling, coating or impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/44Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of groups B01D71/26-B01D71/42
    • B01D71/441Polyvinylpyrrolidone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/66Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/68Polysulfones; Polyethersulfones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/12Specific ratios of components used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/30Cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/34Use of radiation
    • B01D2323/345UV-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/36Hydrophilic membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/44Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of groups B01D71/26-B01D71/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発熱性物質を保留する親水性作用する成形体
を提供する。 【解決手段】 成形体はポリマー成分と添加剤からな
り、添加剤がビニルピロリドンとビニルイミダゾール化
合物からなるコポリマーである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発熱性物質を保留
するための成形体、その製造方法および使用に関する。
【0002】
【従来の技術】発熱性物質、例えばリポ多糖錯体は公知
であり、この錯体はわずかな量(体重1kg当たり約
0.2μg)で高等動物および人間において静脈内注射
後に発熱を引き起こす(Pschyrembel、Kl
inisches Woerterbuch 257版
de Gruyter(1994)1279頁)。従
って例えば発熱性物質で汚染された注入媒体は適用の前
に発熱性物質が含まれないようにすることが必要であ
る。
【0003】発熱性物質の除去が重要である他の使用分
野はいわゆるハイフラックス膜での腎臓透析である。こ
の場合に発熱性物質が透析膜の壁をとおり逆に濾過さ
れ、これにより透析患者の血液に達することを避けるた
めに、透析液から、例えば別の膜ユニットを用いて発熱
性物質を分離しなければならない。透析膜としてそれ自
体発熱性物質を透過しない膜を使用することも可能であ
り、これにより同様に発熱性物質の血液への移行が避け
られる。その際一般に膜の分離特性により膜による発熱
性物質の保留が起こり、すなわち発熱性物質がその大き
さにより保留される。吸着作用により発熱性物質の保留
が何回も行われる。
【0004】欧州特許出願公開第0478842号明細
書には、発熱性物質を除去するために孔径0.04〜0.
45μmの膜を製造することができる、例えばポリエチ
レン、ポリプロピレン、ナイロン6,6、ポリカプロラ
クタム、ポリエステルまたはポリフッ化ビニリデンのよ
うな不活性ポリマー材料からなる膜濾過層が記載されそ
の際、膜濾過層のポリマー材料として、有利にはカチオ
ン性またはアニオン性に変性されたポリマーを使用し、
これにより分離効率を容易に達成することができる。カ
チオン変性ポリマーとして、例えば表面が第四級アンモ
ニウム基を有する熱硬化性ポリマーで変性されるナイロ
ン6,6を使用する。アニオン変性ポリマーに関して負
の電荷の供給源としてカルボキシル基が有利である。
【0005】発熱性物質には公知のように、枯死したグ
ラム陰性菌の細胞断片である内毒素が属する。WO94
/17906号には内毒素を除去するために、相互浸透
性ポリマーネットワークからなる架橋構造を有する親水
性の電荷変性微孔質膜が記載され、その際膜はポリエー
テルスルホン、多官能性グリシジルエーテル、ポリマー
のアミンおよび場合によりビニルピロリドンからなるホ
モポリマーまたはビニルピロリドンおよびメチルスルフ
ェートで四級化されたジメチルアミノエチルメタクリレ
ートからなる四級化コポリマーを含有する。
【0006】WO98/01208号には内毒素を除去
するために適当なカチオン負荷された膜が記載される。
この刊行物によれば、膜を、有利にはポリスルホン、ポ
リアリールスルホンまたはポリエーテルスルホンからな
る疎水性ポリマー膜をポリマーの湿潤剤と接触させ、こ
の上で膜をカチオン性に変性する少なくとも1種の試薬
を膜に架橋することにより製造する。WO98/012
08号の他の構成においてポリエーテルスルホン、ビニ
ルピロリドンおよびカチオン性イミダゾリニウム化合
物、有利にはメチルビニルイミダゾリニウムメチルスル
フェートのコポリマーおよび低分子有機酸を含有する溶
液から膜を流し込み形成し、その際流し込み溶液の酸の
質量割合が24〜34質量%であることが記載される。
従って流し込み溶液と接触する下地部分が耐酸化性でな
ければならず、これにより下地が高価になる。
【0007】従って技術水準では発熱性物質もしくは内
毒素を除去するために電荷を有する構造が記載される。
少なくとも濾過効果をこえる保留効果を達成するため
に、電荷を有する構造が有利である。しかしながらしば
しばこの種の変性された膜の効果は十分でなく、すなわ
ちこれにより達成される内毒素保留がなお十分でない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、発熱性物質も
しくは内毒素の保留を改良した製品およびこの製品を製
造する方法に対する需要が存在する。
【0009】
【課題を解決するための手段】この課題は、一方では合
成ポリマー成分および添加剤を含有し、添加剤がビニル
ピロリドンおよびビニルイミダゾール化合物からなるコ
ポリマーであることを特徴とする発熱性物質を保留する
親水性作用する成形体により解決される。
【0010】意想外なことに、本発明の成形体が本発明
の添加剤により、改良された内毒素保留能力を有し、こ
の能力が電荷変性した比較成形体より大きいことが判明
した。
【0011】発熱性物質のための添加剤が実現可能であ
り、すなわち成形体の表面に存在していなければならな
いことは当然として理解される。添加剤は成形体に均一
に配合されているかまたは有利には高い濃度で成形体の
表面に存在していなければならない。
【0012】本発明の成形体は無孔質であってもよく、
この構成において例えば粉末として相当する微細な粒子
で、例えば発熱性物質を保留するためにカラムの吸着剤
として適している。
【0013】しかしながら本発明の成形体は有利には多
孔質の構造を有し、特に有利には表面に対して連続気泡
構造を有し、従って幾何学的表面のほかに孔表面を有す
る。この種の成形体は外側の幾何学的表面および孔の内
側の表面から構成される大きな表面を有し、その際添加
剤は幾何学的表面および孔表面に達成可能である。本発
明の成形体は、孔の大きさにより発熱性物質の少なくと
も1部分を透過する。発熱性物質のこの部分に対して本
発明の孔表面に存在する添加剤が発熱性物質の保留作用
する。
【0014】多孔質の成形体は特に有利には半透過性の
平板状膜、管状膜または中空繊維膜として形成され、そ
の際一方で圧力構造を耐えられる限界に維持するため
に、孔を十分に大きく調節し、他方で孔を大きすぎない
ように調節することは当業者の認識に属し、これにより
十分な孔表面、従って発熱性物質または内毒素のための
十分な膜の電荷能力が得られる。
【0015】本発明により使用されるコポリマーは原則
的にすべての公知のコポリマー構造を有することがで
き、従ってブロックコポリマーとして存在してもよい。
しかしながら有利には本発明の枠内でランダムコポリマ
ーとして存在する。
【0016】本発明によりビニルイミダゾール化合物と
ビニルピロリドンのモル比は広い範囲で選択することが
でき、その際有利には10:90〜90:10モル/モ
ル、特に有利には50:50モル/モルのモル比に調節
する。
【0017】本発明によりビニルイミダゾール化合物は
炭素原子2位、4位および5位の1個以上の所で置換さ
れていてよく、その際有利にはビニルイミダゾール化合
物は炭素原子2位および/または4位および/または5
位の所でC〜C−アルキル基により置換された1−
ビニルイミダゾールである。
【0018】本発明の他の有利な実施態様においてビニ
ルイミダゾール化合物は1−ビニルイミダゾールであ
る。
【0019】本発明の成形体の多くの適用に関して合成
ポリマー成分への添加剤の吸着による付着は十分であ
り、従ってこの適用に関して添加剤の付着を改良する後
処理は必要でない。
【0020】後処理せずに添加剤の一部を、例えば殺
菌、抽出により、または膜の予備洗浄のようなその他の
成形体の後処理工程により、または使用される発熱性物
質で汚染された液体により溶離する、本発明の成形体の
他の適用に関して、本発明の成形体は付着を十分に改良
した形で添加剤を含有し、その際添加剤は有利には架橋
されている。
【0021】発熱性物質もしくは内毒素含有溶液は一般
に水性であるので、合成ポリマー成分は遅くとも本発明
の成形体を使用する際に親水性に作用することが必要で
ある。この目的のために、形状におよび多孔質の成形体
の場合は成形体の孔表面に親水性を付与する、基本的に
すべての構造が適当である。従って成形体を公知の湿潤
剤、例えばエタノール、イソプロピルアルコール、また
はエタノールおよび/またはイソプロピルアルコールと
水との混合物または水のみを用いて圧力下に処理するこ
とにより親水性作用が達成される。
【0022】しかしながら本発明の枠内で成形体の恒常
的親水性を生じる以下の構成が有利である。
【0023】この有利な構成において、合成ポリマー成
分は親水性ポリマーであり、その際ポリマーはアミド
化、アミノ化、カルボキシル化、スルホン化またはヒド
ロキシル化により化学的に親水性にされた、本来は疎水
性のポリマーであってもよい。
【0024】親水性ポリマーとしてポリアミド6、ポリ
アミド6,6、ポリアミド4,6、ポリエチルビニルアル
コールまたはスルホン化ポリエーテルスルホンが特に有
利である。
【0025】他のこの有利な構成において、合成ポリマ
ー成分は疎水性ポリマーとこのポリマーの親水性変態と
の混合物である。
【0026】本発明の他のこの有利な構成において、合
成ポリマー成分は疎水性の第一ポリマーおよび親水性の
第二ポリマーを含有する。
【0027】本発明の特に有利な構成において、疎水性
の第一ポリマーはポリスルホン、ポリエーテルスルホ
ン、ポリアリールエーテルスルホン、ポリアクリロニト
リル。ポリカーボネート、または例えばポリエチレンま
たはポリプロピレンのようなポリオレフィンの群から選
択される。
【0028】本発明の他の特に有利な構成において、親
水性の第二ポリマーとしてポリマーはポリビニルピロリ
ドン、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコー
ル、またはスルホン化ポリエーテルスルホンの群から選
択される。
【0029】本発明の課題は、更に、合成ポリマー成分
を含有する溶液を製造し、溶液を形成し、溶液を熱誘発
性または非溶剤誘発性相分離で処理し、これにより成形
体を取得し、洗浄し、引き続き成形体を乾燥し、場合に
より湿潤剤を用いて処理することにより、添加剤および
合成ポリマー成分を含有する、発熱性物質を吸着するた
めの親水性作用する成形体を製造する第一の方法により
解決され、その際この方法は添加剤として、ビニルピロ
リドンおよびビニルイミダゾール化合物からなるコポリ
マーを選択し、添加剤を、合成ポリマー成分を含有する
溶液に添加するか、または成形体を製造する際に溶液の
形成に続く工程で添加することを特徴とする。
【0030】本発明の成形体は無孔性に製造することが
でき、この構成において例えば粉末として相当する微細
な粒子で、例えば発熱性物質を保留するためのカラムの
吸着剤として適している。
【0031】有利な構成において、親水性作用する成形
体として、本発明の方法を使用して多孔質構造を有する
半透性平板状膜、管状膜または中空繊維膜を製造する。
【0032】合成ポリマー成分を含有する溶液に添加剤
を添加する、本発明の第一の方法の構成において、添加
剤を、有利には溶液の質量に対して0.1〜10質量%
の割合で添加する。その際添加剤は架橋された形で、例
えばLuvicros VIまたはLuvicros
VI−M(BASF社)の形で添加することができる。
【0033】本発明により、添加剤は、成形体を製造す
る際に、溶液の形成に続く処理工程で、例えば凝集剤に
含まれていてよく、凝集剤を形成された溶液が貫流す
る。
【0034】本発明の第一方法の他の有利な構成におい
て、添加剤を、成形体を製造する際に溶液の形成に続く
工程で添加し、その際成形体は中空繊維膜であり、合成
ポリマー成分を含有する溶液を中空繊維ノズルを介して
中空繊維に形成し、中空繊維ノズルの内部穿孔を介して
添加剤を含有する内部液体を供給する。
【0035】本発明の特に有利な構成において、内部液
体は添加剤0.1〜5質量%を含有する。
【0036】本発明の成形体を、本発明の第二の方法に
より、合成ポリマー成分からなるポリマー成形体に添加
剤としてビニルピロリドンおよびビニルイミダゾール化
合物からなるコポリマーを添加することにより製造す
る。その際ポリマー成形体を、ポリマー成形体の公知の
製造方法により、例えば粉末として、例えば熱誘発性ま
たは非溶剤誘発性相分離により製造することができる。
【0037】本発明の第二の方法の有利な構成におい
て、ポリマー成形体は、例えば拡散または熱による相分
離を伴う方法により製造される、多孔質構造を有する半
透性の平板状膜、中空繊維膜または管状膜である。
【0038】本発明の第二の方法において、添加剤を、
例えば添加剤溶液の含浸、吹き付けまたは添加剤を含有
する溶液への浸漬のような公知の塗装法のいずれか1つ
によりポリマー成形体に添加することができる。
【0039】本発明の第二の方法の有利な構成におい
て、添加剤を浴に溶解し、ポリマー成形体に浴を通過さ
せ、乾燥し、その際溶液が、水および/または、例えば
メタノール、エタノールまたはイソプロパノールのよう
な有機溶剤であってもよい。
【0040】本発明の第二の方法の特に有利な構成にお
いて、添加剤を浴に0.01〜2.0質量%、特に有利に
は0.01〜1.0質量%の濃度で溶解する。
【0041】本発明の方法において添加剤として添加さ
れるコポリマーは基本的にすべての公知のコポリマー構
造を有することができ、従って例えばブロックコポリマ
ーであってもよい。しかしながら有利には本発明の枠内
でランダムコポリマーを使用する。
【0042】本発明により、コポリマー中でビニルイミ
ダゾール化合物とビニルピロリドンのモル比は広い範囲
で選択することができ、その際有利には10:90〜9
0:10モル/モル、特に有利には50:50モル/モ
ルの比に調節する。
【0043】本発明により、ビニルイミダゾール化合物
は炭素原子2位、4位または5位の1個以上の所で置換
されていてよく、その際有利にはビニルイミダゾール化
合物として、炭素原子2位および/または4位および/
または5位の所でC〜C−アルキル基により置換さ
れた1−ビニルイミダゾールを使用する。
【0044】本発明の他の有利な構成においてビニルイ
ミダゾール化合物として1−ビニルイミダゾールを使用
する。
【0045】本発明の成形体を親水性作用するために、
形状および多孔質成形体の場合は成形体の孔表面に親水
性を付与する、基本的にすべての方法が適している。従
って成形体を、例えばエタノールまたはイソプロピルア
ルコールまたはエタノールおよび/またはイソプロピル
アルコールと水の混合物または水のような公知湿潤剤で
圧力下に処理することにより、親水性作用を達成するこ
とができる。しかしながら成形体の恒常的親水性を生じ
る、以下に記載の本発明の構成が有利である。
【0046】この有利な構成において、合成ポリマー成
分は親水性ポリマーであり、その際ポリマーは、例えば
アミド化、アミノ化、カルボキシル化、スルホン化また
はヒドロキシル化により化学的に親水性にされた本来は
疎水性のポリマーであってもよい。
【0047】親水性ポリマーは、特に有利にはポリアミ
ド6、ポリアミド6,6、ポリアミド4,6、ポリビニル
アルコールまたはスルホン化ポリエーテルスルホンであ
る。
【0048】他のこの有利な構成において、合成ポリマ
ー成分は疎水性ポリマーとこのポリマーの親水性変態と
の混合物である。
【0049】本発明の他のこの有利な構成において、合
成ポリマー成分として、疎水性第一ポリマーおよび親水
性第二ポリマーが選択される。
【0050】本発明の特に有利な構成において、疎水性
の第一ポリマーとして、ポリスルホン、ポリエーテルス
ルホン、ポリアリールエーテルスルホン、ポリアクリロ
ニトリル、ポリカーボネートまたは、例えばポリエチレ
ンまたはポリプロピレンのようなポリオレフィンからな
るポリマーが選択される。
【0051】本発明の他の特に有利な構成において、親
水性の第二ポリマーとして、ポリビニルピロリドン、ポ
リエチレングリコール、ポリビニルアルコールまたはス
ルホン化ポリエーテルスルホンが選択される。
【0052】本発明の成形体の多くの適用に関して、合
成ポリマー成分への添加剤の吸着による付着は十分であ
り、従ってこの適用のために添加剤の付着を改良する後
処理は必要でない。
【0053】添加剤を後処理せずに添加剤の一部を、例
えば殺菌、抽出によりまたは、例えば膜の予備洗浄のよ
うなその他の後処理工程により、または使用される発熱
性物質で汚染された液体により溶離した本発明の成形体
の適用に関して、添加剤と成形体の付着が後処理により
十分に改良され、その際添加剤の架橋が有利である。そ
の際ビニルピロリドンおよびビニルイミダゾール化合物
からなるコポリマーを架橋するすべての公知方法、例え
ばエネルギーの多い照射、例えばX線照射またはUV開
始剤を使用したまたは使用しないUV照射またはペルオ
キシド開始剤を使用した熱的方法を使用することができ
る。
【0054】本発明の第一の方法において、添加剤を、
有利には熱的開始剤またはUV開始剤と一緒に凝集剤に
添加する。中空繊維膜を製造する際に、添加剤を、有利
には熱的開始剤またはUV開始剤と一緒に内部液体に添
加し、凝集に続く工程で、例えば乾燥中に添加剤を熱に
よりまたは光重合により架橋する。
【0055】本発明の第二の方法において、有利には添
加剤を、UV開始剤と一緒に浴に入れ、ポリマー成形体
に浴を通過させ、浴を離れた後にUVランプの照射にさ
らし、乾燥する。その際成形体を浴を離れた後におよび
照射の前に予備乾燥することができる。
【0056】技術水準で発熱性物質の保留を改良するた
めに使用される添加剤が常に電荷を有する成形体を生じ
るのに対して、本発明の添加剤は電荷を有しない成形体
を生じる。本発明の成形体または本発明の方法により製
造された成形体がこの添加剤を有しない成形体に比べて
明らかに改良された発熱性物質の保留を示し、従ってこ
れにより処理された本来は発熱性物質で汚染されていた
液体が本発明の成形体での処理後、一般に使用される試
験法の検出限界より低い発熱性物質濃度を有することは
意想外であると評価されなければならない。
【0057】更に添加剤として電荷を有しないビニルピ
ロリドン/ビニルイミダゾールコポリマーを有する本発
明の成形体または本発明の方法により製造された成形体
が、電荷を有する技術水準による成形体、例えばビニル
ピロリドンおよびメチルビニルイミダゾリニウムメチル
スルフェートからなる電荷を有するコポリマーを有する
成形体より明らかに高い発熱性物質の保留を示すことは
意想外である。
【0058】従って本発明の成形体は発熱性物質、特に
内毒素を保留するために特に有利に使用される。
【0059】発熱性物質には、すでに記載したように、
知られている内毒素が挙げられる。以下の例において発
熱性物質保留能力は例として内毒素保留能力を決定し、
中空繊維膜および平板状膜で検査する。そのために内毒
素含有試験溶液を、以下に詳細に説明する決められた条
件下で試験すべき膜により濾過し、濾液中の内毒素濃度
を試験溶液中の濃度と比べて測定する。濾液の側で滅菌
した発熱性物質を含まない材料だけを使用する。少なく
とも3時間180℃に加熱することにより、使用される
特殊鋼濾過装置およびガラスの試料容器を発熱性物質除
去/滅菌処理する。濾液および試験溶液中の内毒素濃度
を、製造者の作業工程に相当して実施した、ゲルクロッ
ト−LAL試験(Pyrogent BioWhitt
aker社)により測定するが、試料、試料希釈液およ
びLAL試薬がそれぞれ半分の容積に減少し(50μ
l)、その際内毒素濃度をml当たりの内毒素単位で表
し、以下にEU/mlと記載する。試験キットの検出限
界は0.06EU/mlである。測定するまで試料を発
熱性物質を除いたホウ珪酸塩管中で4〜8℃で最高で4
8時間保存する。長く保存した試料を−20℃以下で保
存する。
【0060】中空繊維膜の内毒素保留能力の測定のため
に、試験すべき膜のそれぞれ50個の毛細管を自由な膜
長さ約14cmの試験装置に取り付け、有効膜表面(内
部)約45cmが得られる。試験溶液はCaCl
1.5ミリモルおよびMgCl 0.75ミリモルを添
加した等張NaCl溶液(部分的にCaClおよびM
gClを有しないNaCl溶液)(B.Braun
Melsungen社)中の60〜240EU/mlの
範囲のE.cloi055:B5(List社)からの
リポ多糖の内毒素濃度を有する。試験溶液をデッドエン
ド型ホースポンプを用いて毛細管内側から毛細管外側に
濾過し、その際それぞれの膜で測定される透過膜流によ
り達成される圧力構造が濾過中に300ミリバールの規
模になるように濾過速度を調節する。試料を30分後、
60分後、120分後および180分後に取り、濾過を
180分行う。内毒素保留能力を透過液中の内毒素濃度
と試験溶液中の内毒素濃度を比較することにより決定す
る。
【0061】平板状膜の内毒素保留能力の測定のため
に、直径47mmの膜板を打ち抜き、発熱性物質を除去
した特殊鋼濾過装置(Sartorius社、有効膜表
面13cm)に取り付ける。0.3〜600EU/m
lのE.Coli055:B5(List社)からのリ
ポ多糖の内毒素濃度を有する試験溶液に水(Aquaa
d iniect、Braun Melsungen
社)または等張NaCl溶液(Braun Melsu
ngen社)を添加し、5l特殊鋼容器に入れ、この出
口をPVC管を介して濾過容器の入口に接続する。圧力
容器に1.6〜2バールの圧力をかけることによりそれ
ぞれ約100mlの溶液を9〜12秒以内で膜により濾
過し、濾液を発熱性物質を除去したメスシリンダに入れ
る。試験中に異なる濃度の内毒素試験溶液を使用する場
合は、試験を最も低い内毒素濃度で開始して同じフィル
ターにより濾過する。内毒素保留能力を試験溶液中の内
毒素濃度と濾液中の内毒素濃度の比較により決定する。
【0062】膜透過流TMFは、室温で蒸留水を用いて TMF=ΔV/(Δt・A・p) [ml/分・cm
・バール] により求められる。
【0063】限外濾過速度および濾過係数の測定は、E
P−A96915007号に記載の方法により行う。最
大孔径の測定はEP−B0361085号に記載の沸点
法により行う。
【0064】
【実施例】本発明を以下の実施例により詳細に説明す
る。その際濾過および内毒素市区邸は、特に異なる記載
のない限り、すでに記載された方法により行った。
【0065】例1 中空繊維限外濾過膜用の膜組成物中の添加剤 カプロラクタム42.5部、ブチロラクトン42.5部お
よびグリセリン5部からなる60℃に暖めた溶剤混合物
に、まず添加剤ビニルピロリドン/ビニルイミダゾール
−コポリマー(Luvitec VPI55K18P
BASF社)、その後ポリビニルピロリドン(PVP
K30 ISP社)および最後にポリエーテルスルホン
(Ultrason6020 BASF社)を、均一な
混合物が得られるまで少量ずつ撹拌して入れた。溶液を
形成するために、混合物の温度を100℃に高め、約8
時間激しく撹拌した。ポリエーテルスルホン19.00
質量%、ポリビニルピロリドン13.67質量%、10
0%固体としてポリビニルピロリドン/ビニルイミダゾ
ールコポリマー0.38質量%、グリセリン3.35質量
%、カプロラクタム31.80質量%およびブチロラク
トン31.80質量%からなる生じる溶液を約60℃に
冷却し、ガス抜きした。60℃の暖かい溶液を、400
μmの穿孔を有する中空糸ノズルおよび170μmの穿
孔を有するノズルピン(壁厚約60μm)を使用してノ
ズル温度62℃で紡糸速度80m/分で毛細管を形成
し、その際空洞形成のために、カプロラクタム41部、
グリセリン41部および水18部からなる内部充填剤を
使用した。毛細管を空気調節溝を通過して完全脱塩水か
らなる65℃の暖かい沈殿浴に導いた。毛細管膜を約7
0℃の暖かい水で予め洗浄した。その後孔形成剤を約8
0℃の暖かい水で除去し、毛細管膜を約80℃の熱い空
気で乾燥した。空洞約200μmおよび壁厚30μmを
有する中空繊維膜が得られた。内側にある分離層を有す
る非対称膜は、水とともに内側から外側に測定される透
過膜流約0.37ml(cm・分・バール)、水性ア
ルブミン溶液の限外濾過速度(UFR)42ml/(m
・h・mmHg)、アルブミンの濾過係数(SK)0
03およびチトクロームCの濾過係数0.77を有し
た。
【0066】内毒素保留試験において、前記の中空繊維
膜は、透過液中の60EU/mlの空洞に供給された内
毒素濃度(CaCl1.5ミリモルおよびMgCl
0.75ミリモルを添加した等張NaCl溶液中のE.C
oli055:B5からなるリポ多糖)の場合に30分
後、60分後、120分後および180分後に0.06
EU/ml未満、006EU/ml、0.24EU/m
lおよび0.24EU/mlを示し、一方添加剤を有せ
ず、その他は同様に製造した中空繊維膜は同様の試験条
件でほとんど内毒素保留を示さなかった。
【0067】例2 微孔質平板膜用の膜組成物中の添加剤 加熱可能な容器中で例1に記載の方法で17質量%ポリ
エーテルスルホン溶液を製造し、その際ポリエーテルス
ルホン(Ultrason6020 BASF社)51
00g、ポリビニルピロリドン(PVPK30 ISP
社)3672g、グリセリン1061.4g、カプロラ
クタム10083.3g、ブチロラクトン10083.3
gおよび100%固形粉末としてビニルピロリドン/ビ
ニルイミダゾールコポリマー添加剤(Luvitec
VPI55K18P BASF社)255gを計量して
入れた。50℃に温度調節した溶液を型枠を用いて、毎
分2mで移動する、45℃に温度調節した流し込みロー
ラーに塗布し、空気調節区域を通過して45℃に温度調
節した完全脱塩水からなる沈殿浴に導いた。こうして予
め定着した膜を流し込みローラーから取り出し、洗浄浴
中で約80℃の暖かい水で抽出し、ドラム乾燥機で乾燥
した。得られた平板膜は最大孔径0.50μmを有し、
および透過膜流約14.5ml/(cm・分・バー
ル)を有した。
【0068】内毒素保留試験をホースポンプを用いてポ
リカーボネート濾過容器中で濾過速度0.07ml/分
・cm で、膜表面3cmを通過する濾過によ
り、等張食塩溶液中の試験内毒素としてPs.aeru
ginosa社のリポ多糖を使用して実施した。内毒素
保留試験において、この平板状膜は濾液中の10EU/
mlの供給される内毒素濃度において内毒素濃度0.1
2EU/mlを示し、一方添加剤を有せず、その他は同
様に製造した膜はTMF約42ml/(cm・分・バ
ール)で、濾液中の10EU/mlの同じ供給された内
毒素濃度において内毒素濃度6EU/mlを示し、ほと
んど内毒素保留を示さなかった。
【0069】例3 中空繊維限外濾過膜を製造する際の内部充填剤中の添加
剤 例1と同様に、ただしビニルピロリドン/ビニルイミダ
ゾール添加剤を使用せずに、ポリエーテルスルホン(U
ltrason6020 BASF社)19.00質量
%、ポリビニルピロリドン(PVPK30 ISP社)
13.67質量%、グリセリン3.37質量%、カプロラ
クタム31.98質量%およびブチロラクトン31.98
質量%からなる紡糸溶液を製造した。毛細管膜の形成を
例1と同様に行ったが、添加剤ビニルピロリドン/ビニ
ルイミダゾールコポリマー(Luvitec VPI5
5K72W BASF社:水中の30質量%溶液)を内
部充填剤に添加し、その際内部充填剤の水部分に対して
添加剤部分2質量%および全部の内部充填剤に対して添
加剤部分約0.36質量%であった。沈殿浴温度は74
℃であった。空洞215μmおよび壁厚40μmを有す
る中空繊維膜が得られた。鬱側にある分離層を有する非
対称膜は膜透過流約0.39ml/(cm ・分・バー
ル)、アルブミンの限外濾過速度(UFR)55ml
(m・h・mmHg)、アルブミンの濾過係数(S
K)0.12およびチトクロームCの濾過係数0.88を
有した。
【0070】内毒素保留試験において、前記の中空繊維
膜は、透過液中の60EU/mlの空洞に供給された内
毒素濃度(CaCl1.5ミリモルおよびMgCl2
0.75ミリモルを添加した等張NaCl溶液中のE.C
oli055:B5からなるリポ多糖)の場合に30分
後、60分後、120分後および180分後に0.06
EU/ml未満、006EU/ml未満、0.06EU
/ml未満および0.06EU/ml未満を示し、従っ
て180分後においてもLAL試験の検出限界より低い
値を示し、一方添加剤を有せず、その他は同様に製造し
た中空繊維膜は同様の試験条件でほとんど内毒素保留を
示さなかった。
【0071】例4 すでに製造したミクロ濾過平板状膜への添加剤の塗布 膜透過流45ml/(cm・分・バール)および沸点
法で測定した最大孔径0.50μmを有するポリエーテ
ルスルホンミクロ濾過平板状膜を、毎分2mでローラー
を介して、添加剤、ビニルピロリドン/ビニルイミダゾ
ールコポリマー(Luvitec VPI55K72W
BASF社、30%水溶液)の水溶液が存在し、添加
剤固形物質0.1質量%を含有する浸漬槽を通過させ、
引き続き7個のローラーで乾燥した。
【0072】内毒素保留試験のために、順次水を添加し
た、濃度0.3EU/ml、3EU/ml、12EU/
mlおよび240EU/mlの内毒素溶液を膜により濾
過し、その際以下の表1に、添加剤を有しないかまたは
有する同じ膜の濾液中の内毒素濃度を示す。
【0073】
【表1】
【0074】添加剤を有しない膜はすでに供給された内
毒素濃度3EU/mlで0.6EU/mlの濃度の内毒
素を透過するが、添加剤を有する膜は供給された内毒素
濃度12EU/mlにおいても濾液中の内毒素濃度0.
06EU/ml未満を示し、従って冒頭に記載されたゲ
ルクロット−LAL試験の検出限界より低い値である。
供給された内毒素濃度240EU/mlではじめて添加
剤を有する膜は0.06EU/mlを透過する。しかし
ながらこの供給された内毒素濃度において添加剤を有し
ない膜は2000倍の量の内毒素を透過する。
【0075】添加剤を塗布することにより、移送データ
および最大孔径はほとんど変化しない。残留抽出物の少
ない膜または長い耐久時間のために、添加剤を膜上で後
架橋しなければならない。
【0076】例4a すでに製造されたミクロ濾過平板膜への添加剤の塗布お
よび添加剤の架橋 例4と同様のミクロ濾過膜を、添加剤、ビニルピロリド
ン/ビニルイミダゾールコポリマー(Luvitec
VPI55K72W BASF社、30%水溶液)0.
2質量%、およびUV開始剤、4、4´−ジアジドスチ
ルベン−2、2´−ジスルホン酸ジナトリウム塩・4H
O、添加剤に対して3質量%を含有する水溶液で浸漬
した。その後膜を濾紙にのせ、付着する溶液残留物を取
り除いた。引き続き溶剤、水約50質量%を空気中で蒸
発し、なお湿った膜を、出力10kWおよび波長約30
0〜400nmを有するUV照射装置DYNACHEM
SC24を用いて約12秒間照射し、その際膜表面が薄
いベージュ色に着色した。最後に膜を日本の基準と同様
に70℃の暖かい水中で抽出し、90℃で乾燥した。
【0077】内毒素保留試験のために、膜に異なる水を
添加した内毒素濃度を供給し、その際以下の表2に添加
剤を有しないかまたは有する同じ膜の濾液中の内毒素濃
度を示す。
【0078】
【表2】
【0079】表2から明らかなように、架橋した添加剤
を含有する膜は濾液中に供給された内毒素濃度480E
U/mlにおいても0.06EU/ml未満もしくは0.
06EU/mlの内毒素濃度を示し、従って冒頭に記載
されたゲルクロット−LAL試験の検出限界かまたはそ
れより低い値を示し、これに対して添加剤を有しない膜
は供給された内毒素濃度3EU/mlですでに測定でき
る内毒素を透過する。
【0080】等張食塩溶液を添加した内毒素溶液におい
ては架橋した添加剤を含有する膜は濾液中の供給された
内毒素濃度6EU/mlにおいて0.06EU/ml未
満の値を示した。供給された内毒素濃度48〜60EU
/mlにおいてはじめて架橋された添加剤を含有する膜
は内毒素の透過を開始する。しかしながら供給される内
毒素濃度480〜600EU/mlにおいて濾液中の内
毒素濃度は0.6〜1.2EU/mlであった。
【0081】例6 すでに製造されたミクロ濾過平板状膜へのビニルピロリ
ドン/ビニルイミダゾールコポリマーの塗布 例4で製造した膜に、添加剤としてビニルピロリドン/
ビニルイミダゾールコポリマー0.2質量%を含有する
溶液(Luvitec VPI55K72WBASF
社)を含浸させ、その際添加剤はビニルピロリドンおよ
びビニルイミダゾールを50:50モル/モルのモル比
で含有した。膜の水分を切り、90℃で30分乾燥し
た。
【0082】すでに製造されたミクロ濾過平板状膜への
本発明によらないビニルピロリドン/3−メチル−1−
ビニルイミダゾリニウムメチルスルフェートコポリマー
添加剤の塗布 例4で製造した膜に、添加剤としてビニルピロリドン/
3−メチル−1−ビニルイミダゾリニウムメチルスルフ
ェートコポリマー0.33質量%を含有する溶液(Lu
vitec Quat 73W BASF社)を含浸さ
せ、その際添加剤はビニルピロリドンおよび3−メチル
−1−ビニルイミダゾリニウムメチルスルフェートを7
0:30モル/モルのモル比で含有した。膜の水分を切
り、90℃で30分乾燥した。
【0083】結果を表3に示す。
【0084】
【表3】
【0085】表3から明らかなように、添加剤として本
発明のビニルピロリドン/ビニルイミダゾールコポリマ
ーで処理した膜は、3位でメチルスルフェートで窒素を
四級化することにより本発明の添加剤と構造が異なる本
発明によらない添加剤ビニルピロリドン/3−メチル−
1−ビニルイミダゾリニウムメチルスルフェートで処理
した膜よりかなり良好な内毒素保留能力を示し、従って
本発明によらない添加剤は窒素に正の電荷を有する。
【0086】例6 例1と同様に、ただし添加剤ビニルピロリドン/ビニル
イミダゾールコポリマーを使用せずに製造した紡糸溶液
を60℃の温度で例1の中空繊維ノズルを使用してノズ
ル温度71℃で毛細管a)、b)およびc)に成形し、
例1に記載されるように空気調節溝および水性沈殿浴を
通過させ、その際それぞれ空洞200μmおよび壁厚4
0μmを有する中空繊維膜が得られた。
【0087】毛細管a)の製造の際に、空洞を形成する
ために添加剤を有しない内部充填剤を使用した。毛細管
b)を製造するために、空洞を形成するために添加剤と
してビニルピロリドン/ビニルイミダゾールコポリマー
2質量%を含有する内部充填剤を使用した。毛細管c)
を製造するために、空洞を形成するために、ビニルピロ
リドン/3−メチル−1−ビニルイミダゾリニウムメチ
ルスルフェートコポリマー2質量%を含有する内部充填
剤を使用した。
【0088】洗浄および乾燥後、毛細管a)で0.14
ml/分・cm・バール、毛細管b)で0.15ml
/分・cm・バールおよび毛細管c)で0.11ml
/分・cm・バールの透過膜流を測定した。
【0089】本発明によるビニルピロリドン/ビニルイ
ミダゾールコポリマー添加剤で処理した毛細管b)は、
内毒素保留試験において、自由膜表面45cmおよび
濾過速度0.04ml/分 ・cm の装置で、濾
液中の供給される内毒素濃度240EU/ml(CaC
1.5ミリモルおよびMgCl0.75ミリモルを
添加した等張NaCl溶液中のPs.aerugino
saのリポ多糖)において60分後に内毒素濃度0.0
6EU/ml未満、すなわちゲルクロット−LAL試験
の検出限界より低い値を示した。
【0090】本発明によらないビニルピロリドン/3−
メチル−1−ビニルイミダゾリニウムメチルスルフェー
トコポリマー添加剤で処理した毛細管c)は、内毒素保
留試験において、自由膜表面5cmおよび濾過速度
0.03ml/分 ・cm の装置で、濾液中の供
給される内毒素濃度240EU/ml(CaCl1.
5ミリモルおよびMgCl0.75ミリモルを添加し
た等張NaCl溶液中のPs.aeruginosaの
リポ多糖)において60分後に内毒素濃度0.48EU
/ml未満、すなわちゲルクロット−LAL試験の検出
限界より明らかに高い値を示した。毛細管c)と同じ条
件下で試験した、添加剤を有しない毛細管a)は60分
後に同様に濾液中の内毒素濃度0.48EU/mlを示
した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01D 69/06 B01D 69/06 69/08 69/08 71/26 71/26 71/38 71/38 71/42 71/42 71/44 71/44 71/50 71/50 71/52 71/52 71/64 71/64 71/68 71/68 C08J 5/00 CER C08J 5/00 CER CEZ CEZ //(C08L 101/00 (C08L 101/00 39:06) 39:06) (72)発明者 フリートベルト ヴェックス ドイツ連邦共和国 ヴェルト バイエルン シュトラーセ 26 (72)発明者 アンネカトリン ノートドゥルフト ドイツ連邦共和国 エルゼンフェルト ド ロッセルヴェーク 1

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成ポリマー成分および添加剤を含有す
    る、発熱性物質を保留するための親水性作用する成形体
    において、添加剤がビニルピロリドンおよびビニルイミ
    ダゾール化合物からなるコポリマーであることを特徴と
    する、発熱性物質を保留するための親水性作用する成形
    体。
  2. 【請求項2】 多孔質構造を有する請求項1記載の親水
    性作用する成形体。
  3. 【請求項3】 半透性の平板状膜、管状膜または中空繊
    維膜として形成されている請求項2記載の親水性作用す
    る成形体。
  4. 【請求項4】 コポリマーがランダムコポリマーである
    請求項1から3までのいずれか1項記載の親水性作用す
    る成形体。
  5. 【請求項5】 ビニルイミダゾール化合物とビニルピロ
    リドンのモル比が10:90モル/モル〜90:10モ
    ル/モルである請求項1から4までのいずれか1項記載
    の親水性作用する成形体。
  6. 【請求項6】 ビニルイミダゾール化合物とビニルピロ
    リドンのモル比が50:50モル/モルである請求項5
    記載の親水性作用する成形体。
  7. 【請求項7】 ビニルイミダゾール化合物が炭素原子2
    位および/または4位および/または5位の所でC
    −アルキル基により置換された1−ビニルイミダゾ
    ールである請求項1から6までのいずれか1項記載の親
    水性作用する成形体。
  8. 【請求項8】 ビニルイミダゾール化合物が1−ビニル
    イミダゾールである請求項1から6までのいずれか1項
    記載の親水性作用する多孔性成形体。
  9. 【請求項9】 添加剤が架橋されている請求項1から8
    までのいずれか1項記載の親水性作用する成形体。
  10. 【請求項10】 合成ポリマー成分が親水性ポリマーで
    ある請求項1から9までのいずれか1項記載の親水性作
    用する成形体。
  11. 【請求項11】 親水性ポリマーがポリアミド6、ポリ
    アミド6,6、ポリアミド4,6、ポリエチルビニルアル
    コールまたはスルホン化ポリエーテルスルホンである請
    求項10記載の親水性作用する成形体。
  12. 【請求項12】 合成ポリマー成分が疎水性ポリマーと
    このポリマーの親水性変態との混合物である請求項1か
    ら9までのいずれか1項記載の親水性作用する成形体。
  13. 【請求項13】 合成ポリマー成分が疎水性の第一ポリ
    マーおよび親水性の第二ポリマーを含む請求項1から9
    までのいずれか1項記載の親水性作用する成形体。
  14. 【請求項14】 疎水性の第一ポリマーがポリスルホ
    ン、ポリエーテルスルホン、ポリアリールエーテルスル
    ホン、ポリアクリロニトリル、ポリカーボネートまたは
    ポリオレフィンの群から選択されている請求項13記載
    の親水性作用する成形体。
  15. 【請求項15】 親水性の第二ポリマーがポリビニルピ
    ロリドン、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコ
    ールまたはスルホン化ポリエーテルスルホンの群から選
    択されている請求項13または14記載の親水性作用す
    る成形体。
  16. 【請求項16】 合成ポリマー成分を含有する溶液を製
    造し、溶液を形成し、溶液を、熱により誘発されたまた
    は非溶剤に誘発された相分離で処理し、これにより成形
    体を取得し、洗浄し、引き続き成形体を乾燥し、場合に
    より湿潤剤を用いて処理することにより、添加剤および
    合成ポリマー成分を含有する、発熱性物質を吸着するた
    めの親水性作用する成形体を製造する方法において、添
    加剤として、ビニルピロリドンおよびビニルイミダゾー
    ル化合物からなるコポリマーを選択し、添加剤を、合成
    ポリマー成分を含有する溶液に添加するかまたは成形体
    を製造する際に溶液の形成に続く工程で添加することを
    特徴とする親水性作用する成形体の製造方法。
  17. 【請求項17】 親水性作用する成形体として多孔質構
    造を有する半透過性の平板状膜、管状膜または中空繊維
    膜を製造する請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】 添加剤を、合成ポリマー成分を含有す
    る溶液に添加し、その際添加剤を溶液の質量に関して
    0.1〜10質量%の分量で添加する請求項16または
    17記載の方法。
  19. 【請求項19】 添加剤を、成形体を製造する際に、溶
    液の形成に続く工程で添加し、その際成形体が中空繊維
    膜であり、合成ポリマー成分を含有する溶液を中空繊維
    ノズルを介して中空糸に形成し、中空繊維ノズルの内部
    穿孔を介して添加剤を含有する内部液体を供給する、請
    求項16または17記載の方法。
  20. 【請求項20】 内部液体が0.1〜5質量%の濃度の
    添加剤を含有する請求項19記載の方法。
  21. 【請求項21】 合成ポリマー成分および添加剤を含有
    する、発熱性物質を吸着するための親水性作用する成形
    体を製造する方法において、合成ポリマー成分からなる
    ポリマー成形体に、添加剤としてビニルピロリドンおよ
    びビニルイミダゾール化合物からなるコポリマーを添加
    することを特徴とする、親水性作用する成形体を製造す
    る方法。
  22. 【請求項22】 ポリマー成形体が多孔質構造を有する
    半透過性の平板状膜、管状膜または中空繊維膜である請
    求項21記載の方法。
  23. 【請求項23】 水浴中に添加剤を溶解し、ポリマー成
    形体に浴を通過させ、乾燥する請求項21または22記
    載の方法。
  24. 【請求項24】 添加剤を0.001〜2.0質量%の濃
    度で浴に溶解する請求項23記載の方法。
  25. 【請求項25】 添加剤を0.01〜1.0質量%の濃度
    で浴に溶解する請求項24記載の方法。
  26. 【請求項26】 コポリマーとしてランダムコポリマー
    を使用する請求項16から25までのいずれか1項記載
    の方法。
  27. 【請求項27】 ビニルイミダゾール化合物とビニルピ
    ロリドンのモル比が10:90〜90:10モル/モル
    であるコポリマーを使用する請求項16から26までの
    いずれか1項記載の方法。
  28. 【請求項28】 ビニルイミダゾール化合物とビニルピ
    ロリドンのモル比が50:50モル/モルであるコポリ
    マーを使用する請求項27記載の方法。
  29. 【請求項29】 ビニルイミダゾール化合物として炭素
    原子2位および/または4位および/または5位の所で
    〜C−アルキル基により置換された1−ビニルイ
    ミダゾールを使用する請求項16から28までのいずれ
    か1項記載の方法。
  30. 【請求項30】 ビニルイミダゾール化合物として1−
    ビニルイミダゾールを使用する請求項16から28まで
    のいずれか1項記載の方法。
  31. 【請求項31】 合成ポリマー成分が親水性ポリマーで
    ある請求項16から30までのいずれか1項記載の方
    法。
  32. 【請求項32】 親水性ポリマーがポリアミド6、ポリ
    アミド6,6、ポリアミド4,6、ポリエチルビニルアル
    コール、スルホン化ポリエーテルスルホンである請求項
    31記載の方法。
  33. 【請求項33】 合成ポリマー成分が疎水性ポリマーと
    このポリマーの親水性変態との混合物である請求項16
    から30までのいずれか1項記載の方法。
  34. 【請求項34】 合成ポリマー成分として疎水性の第一
    ポリマーおよび親水性の第二ポリマーを選択する請求項
    16から30までのいずれか1項記載の方法。
  35. 【請求項35】 疎水性の第一ポリマーとしてポリスル
    ホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリールエーテルス
    ルホン、ポリアクリロニトリル、ポリカーボネート、ま
    たは例えばポリプロピレンまたはポリエチレンのような
    ポリオレフィンの群からのポリマーを選択する請求項3
    4記載の方法。
  36. 【請求項36】 親水性の第二ポリマーとしてポリビニ
    ルピロリドン、ポリエチレングリコール、ポリビニルア
    ルコールまたはスルホン化ポリエーテルスルホンを選択
    する請求項34または35記載の方法。
  37. 【請求項37】 添加剤を架橋する請求項16から36
    までのいずれか1項記載の方法。
  38. 【請求項38】 添加剤をUV開始剤と一緒に添加し、
    引き続きUV光線で架橋する請求項16から37までの
    いずれか1項記載の方法。
  39. 【請求項39】 添加剤をUV開始剤と一緒に浴に入
    れ、ポリマー成形体に浴を通過させ、浴を離れた後にU
    Vランプの照射にさらす、請求項21記載の方法。
  40. 【請求項40】 発熱性物質を保留するための請求項1
    から39までのいずれか1項記載の成形体の使用。
  41. 【請求項41】 内毒素を保留するための請求項39記
    載の成形体の使用。
JP2000387698A 1999-12-23 2000-12-20 発熱性物質を保留するための成形体、その製造方法および使用 Expired - Fee Related JP4791629B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19962275 1999-12-23
DE19962275.2 1999-12-23

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001261983A true JP2001261983A (ja) 2001-09-26
JP2001261983A5 JP2001261983A5 (ja) 2008-02-07
JP4791629B2 JP4791629B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=7933985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000387698A Expired - Fee Related JP4791629B2 (ja) 1999-12-23 2000-12-20 発熱性物質を保留するための成形体、その製造方法および使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6632361B2 (ja)
EP (1) EP1110596B1 (ja)
JP (1) JP4791629B2 (ja)
AT (1) ATE270580T1 (ja)
DE (1) DE50007011D1 (ja)
ES (1) ES2220328T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008534274A (ja) * 2005-04-07 2008-08-28 ガンブロ・ルンディア・エービー 濾過膜
JP2020523197A (ja) * 2017-05-23 2020-08-06 ジェイエスシー・プロスペクティブ・メディカル・テクノロジーズ ポリマー吸着材、その調製及び使用

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4534486B2 (ja) * 2001-10-04 2010-09-01 東レ株式会社 親水性材料及びその製造方法
DE102004008220B4 (de) * 2004-02-19 2006-01-12 Membrana Gmbh High-Flux Dialysemembran mit verbessertem Trennverhalten
US7081508B2 (en) * 2004-06-25 2006-07-25 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Primer composition
WO2006111531A2 (de) * 2005-04-19 2006-10-26 Renaselect Gmbh & Co. Kg Membran für flüssigphasenseparationsprozesse und verfahren zu ihrer herstellung
DE102005019130B4 (de) * 2005-04-19 2009-10-22 Renaselect Gmbh & Co.Kg Membran für Flüssigphasenseparationsprozesse und Verfahren zu ihrer Herstellung
US20080135481A1 (en) * 2006-12-06 2008-06-12 General Electric Company Polyarylethernitrile hollow fiber membranes
US7669720B2 (en) * 2006-12-15 2010-03-02 General Electric Company Functional polyarylethers
US7977451B2 (en) * 2006-12-15 2011-07-12 General Electric Company Polyarylether membranes
US7695628B2 (en) * 2006-12-15 2010-04-13 General Electric Company Polyarylether membranes
US20110168631A1 (en) * 2006-12-15 2011-07-14 General Electric Company Methods and apparatuses for water filtration using polyarylether membranes
WO2012035402A1 (en) * 2010-09-14 2012-03-22 Council Of Scientific & Industrial Research High flux hollow fiber ultrafiltration membranes and process for the preparation thereof
EP2939731B1 (en) * 2014-04-30 2018-10-03 Gambro Lundia AB UV-irradiated hollow fiber membranes

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148375A (ja) * 1984-08-13 1986-03-10 旭化成株式会社 改良した血液浄化膜及びその製造法
JPS6148376A (ja) * 1984-08-13 1986-03-10 旭化成株式会社 改良した血液浄化膜及びその製造方法
JPH073043A (ja) * 1993-03-19 1995-01-06 Gambro Dialysatoren Gmbh & Co Kg 親水性膜の製造方法
JPH08505311A (ja) * 1992-09-09 1996-06-11 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ ポリスルホン膜およびその製造法
JPH1017645A (ja) * 1996-07-04 1998-01-20 Toray Ind Inc エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JPH1066846A (ja) * 1997-04-28 1998-03-10 Toray Ind Inc 親水化膜およびその製造法
JPH1172912A (ja) * 1997-08-27 1999-03-16 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 水溶性感光性組成物およびこれを用いたブラックマトリックスパターンの形成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3829752A1 (de) 1988-09-01 1990-03-22 Akzo Gmbh Integrale asymmetrische polyaethersulfonmembran, verfahren zur herstellung und verwendung zur ultrafiltration und mikrofiltration
EP0478842A1 (de) 1990-10-05 1992-04-08 PALL BIOMEDIZIN GmbH Filter zur Filtration menschlicher Cerebronspinalflüssigkeit
EP0527992B1 (de) * 1991-03-06 1998-02-18 Sartorius Ag Verfahren zur oberflächenmodifizierung von als mikroporöse membran ausgebildeten formkörpern, damit hergestellte formkörper und deren verwendung für die adsorptive stofftrennung
US5232601A (en) * 1992-05-29 1993-08-03 W. R. Grace & Co.-Conn. High flux hollow fiber membrane
US5531893A (en) 1993-02-12 1996-07-02 Gelman Sciences Inc. Inter-penetrating network charge modified microporous membrane
DE59405007D1 (de) * 1993-07-30 1998-02-19 Bayer Ag Membranen aus Acrylnitril-Copolymeren, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19518624C1 (de) 1995-05-24 1996-11-21 Akzo Nobel Nv Synthetische Trennmembran
ATE325649T1 (de) * 1996-07-08 2006-06-15 Pall Corp Positiv geladene polymermembranen

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148375A (ja) * 1984-08-13 1986-03-10 旭化成株式会社 改良した血液浄化膜及びその製造法
JPS6148376A (ja) * 1984-08-13 1986-03-10 旭化成株式会社 改良した血液浄化膜及びその製造方法
JPH08505311A (ja) * 1992-09-09 1996-06-11 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ ポリスルホン膜およびその製造法
JPH073043A (ja) * 1993-03-19 1995-01-06 Gambro Dialysatoren Gmbh & Co Kg 親水性膜の製造方法
JPH1017645A (ja) * 1996-07-04 1998-01-20 Toray Ind Inc エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JPH1066846A (ja) * 1997-04-28 1998-03-10 Toray Ind Inc 親水化膜およびその製造法
JPH1172912A (ja) * 1997-08-27 1999-03-16 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 水溶性感光性組成物およびこれを用いたブラックマトリックスパターンの形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008534274A (ja) * 2005-04-07 2008-08-28 ガンブロ・ルンディア・エービー 濾過膜
JP2020523197A (ja) * 2017-05-23 2020-08-06 ジェイエスシー・プロスペクティブ・メディカル・テクノロジーズ ポリマー吸着材、その調製及び使用
JP7221946B2 (ja) 2017-05-23 2023-02-14 エフェロン・ゲーエムベーハー ポリマー吸着材、その調製及び使用
US11602732B2 (en) 2017-05-23 2023-03-14 Efferon Gmbh Polymeric sorbent, preparation and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
DE50007011D1 (de) 2004-08-12
ATE270580T1 (de) 2004-07-15
EP1110596B1 (de) 2004-07-07
ES2220328T3 (es) 2004-12-16
US6632361B2 (en) 2003-10-14
US20010006160A1 (en) 2001-07-05
EP1110596A1 (de) 2001-06-27
JP4791629B2 (ja) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6385444B2 (ja) 多孔質膜
US5019261A (en) Permeable, porous polymeric membrane with hydrophilic character methods for preparing said membranes and their use
JP4791629B2 (ja) 発熱性物質を保留するための成形体、その製造方法および使用
JP2000515062A (ja) カチオン電荷修飾されたメンブレン
CA1207607A (en) Hydrophilized membrane of porous hydrophobic material and process of producing same
JP2008543546A (ja) ポリマー膜の架橋処理
JPH05184891A (ja) ポリアクリロニトリル共重合体選択透過膜およびその製造方法
CN113522058A (zh) 一种基于聚烯烃微孔基底的高性能复合正渗透膜及其制备方法
US6514409B2 (en) Hollow fiber membrane made of an ethylene-vinyl alcohol polymer
CN109689190B (zh) 具有低血栓形成的基于丙烯腈的膜
JP3714686B2 (ja) ポリスルホン系中空糸膜及びその製造方法
EP0476875A2 (en) Process for the purification and concentration of biologically active materials
JPS6028803A (ja) 選択性透過膜及びその製造方法
JPH08131791A (ja) 親水化膜とその製造方法
JPS63130103A (ja) ポリアクリロニトリル系半透膜及びその製造法
KR101773471B1 (ko) 강건한 폴리머 막
JP3385755B2 (ja) 親水化膜およびその製法
JP3358342B2 (ja) 親水化膜およびその製造方法
JPH08131789A (ja) 親水化膜とその製造法
JPH08131793A (ja) 親水化処理膜
JPH08131792A (ja) 親水化膜
CN117942791A (en) Virus removal membrane and methods of making and using the same
JPH08131794A (ja) 親水化膜とその製法
JPH0364150B2 (ja)
JPH0360725A (ja) 揮発性有機液体水溶液濃縮膜

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees