JPS6148375A - 改良した血液浄化膜及びその製造法 - Google Patents

改良した血液浄化膜及びその製造法

Info

Publication number
JPS6148375A
JPS6148375A JP59169022A JP16902284A JPS6148375A JP S6148375 A JPS6148375 A JP S6148375A JP 59169022 A JP59169022 A JP 59169022A JP 16902284 A JP16902284 A JP 16902284A JP S6148375 A JPS6148375 A JP S6148375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regenerated cellulose
membrane
polymer
blood
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59169022A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0144083B2 (ja
Inventor
和夫 今村
清田 和茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP59169022A priority Critical patent/JPS6148375A/ja
Publication of JPS6148375A publication Critical patent/JPS6148375A/ja
Publication of JPH0144083B2 publication Critical patent/JPH0144083B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、改良した再生セルロース製血液浄化膜及びそ
の製造法に関する。更に詳しくは、血液に対する適合性
と改良した再生セルロース製血液浄化膜及びその製造法
に関する。
〔従来の技術〕
周知のように、近年、腎不全患者に対する人工透析療法
は透析器、透析装置、及び透析技術の進歩に支えられて
長足の発展を遂げ、腎不全患者の延命、社会復帰に大き
な役割を果たしている。こうした人工透析療法の発展の
中で、再生セルロース膜とりわけ銅アンモニウム法再生
セルロース膜の果した役割は大きく、過去現在に渡って
透析療法の過半は、これら銅アンモニウl、法再生セル
ロース膜を用いて行なわれている。これは、酸膜が透析
性能において優れていると共に、長年の実績によって裏
付けられた高い安全性を有しているからに他ならない。
しかしながら、この様な透析療法の発展にもかかわらず
、例えば、透析時に使用される抗凝固剤の長期大量投与
によると考えられている種々の副作用等の問題や、また
、透析患者の臨床症状との対応は明らかではないが、透
析時の白血球が一時的に低下する現象(ロイコペニア)
や補体成分が活性化され一部消費される現象も指摘され
ている。
これらの現象は、血液成分が膜素材そのものと接触する
ことにより引き起されると考えられているが、再生セル
ロース膜や一部の合成膜にこの現象がみられている。 
  ・ かかる問題や現象に対して、新しい抗凝固剤の開発、透
析療法の改良及び血液適合性に優れた透析膜の開発研究
が試みられている。
例えば、再生セルロース膜表面をヘパリンやビタミン等
を用いて改TVすることが1是案されているが、被膜の
安定性やコストの面で満足すべき結果が得られていない
。また、ある種の合成膜やセルローストリアステート形
Iは、血液の凝固またはロイコベニア現象が比較的軽微
であるがこれらの膜は、透析性能、機械的強度あるいは
耐熱性等の物性面でのバランスが悪く、またコスト面で
も割高になる欠点を有する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、優れた透析性能を損なう事なく、血液
に対する適合性が改良された再生セルロース悄血液浄化
膜を提供することにある。
本発明者らは、再生セルロース膜が血液成分と接触した
とき膜表面にあるβ−1,4−グルコシド結合したグル
コースが異)15/I認識さ”れ、血液成分の反応が誘
起されるのではないかと推測し、再生セルロース膜面を
改質することに関し、鋭意研究した結果、膜面にポリマ
ーをコーティングし塩基性官能基を付与することにより
、本発明の目的が達せられることを見出し、本発明を完
成した。
〔問題を解決するための手段〕
本発明は、再生セルロース膜の血液と接する膜面に、含
窒素塩基性官能基を有する重合性単量体のホモポリマー
または該重合性単量体と他の重合性単量体(ただし、2
−ヒドロキシメタクリレートを除く)とのコポリマーが
コーティングされていることを特徴とする再生セルロー
ス製血液浄化膜、及び、含窒素塩基性単量体のホモポリ
マーまたは該重合性単量体と他の重合性tffi体(た
だし、2−ヒドロキシメタクリレートを除く)とのコポ
リマーを含む溶液を再生セルロース膜に付与した後、過
剰の高分子溶液を除去し、次いで上記ポリマーを再生セ
ルロース膜に固定することを特徴とする再生セルロース
製血液浄化膜の製造法から成る。
本発明で用いる「再生セルロース」とは、天然セルロー
スを一旦化学的あるいは物理的に変化させた後再生した
ものであって、これには、銅アンモニア法再生セルロー
ス(キュプラ、ベンベルブ等と呼ばれる)、ビスコース
レーヨン等の他、セルロースエステルをケン化したもの
停台まれるが、透析性能及び長年の実績により裏付けら
れた高い安全性等から銅アンモニア法再生セルロースが
好ましい。
再生セルロースの形状に関しては平膜または中空糸膜等
に成型したものが用いられるが、中空糸膜が血液浄化膜
として好ましい。
本発明で言う「含窒素塩基性官能基」とは、酸性水溶液
中で窒素原子上に陽電荷を有し、陽イオンとなりうる官
能基である。このような官能基としては、第1級アミノ
基、第2級アミノ基、第3、aアミノ基、4級アンモニ
ウム基及びピリジル基、イミダゾリニル基等の含窒素芳
香環基等が挙げられる。従って、本発明で用いられる含
窒素塩基性官能基を有する重合性単量体としては、例え
ば、ビニルアミン;2−ビニルピリジン、4−ビニルピ
リジン、2−メチル−5−ビニルピリジン、4−ビニル
イミダゾール、N−ビニル−2−エチルイミダゾール、
N−ビニル−2−メチルイミダゾール等の含窒素芳香環
化合物のビニル誘導体;ジメチルアミノエチル(メタ)
アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレ
ート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、
3−ジメチルアミン−2−ヒドロキシプロピル(メタ)
アクリレート等のアクリル酸及びメタアクリル酸誘導体
;N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリル酸アミド
、N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリル酸アミド
等のアクリル酸アミド及びメクアクリル酸アミド1体;
P−ジメチルアミノメチルスチレン、P−ジエチルアミ
ンエチルスチレン等のスチレン誘Δ↓体;及び上記ビニ
ル化合物をハロゲン化アルキル等によって4級アンモニ
ウム塩とした誘導体等が4Sげられる。
また、本発明で含窒素塩基性単量体との共重合に用いら
れる(2−ヒドロキシエチルメタアク「−トを除く)他
の重合性単量体としては、例えば、メチル(メタ)アク
リレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(
メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート
類;(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アク
リッジアミド、N−ブトキシ(メタ)アクリルアミド等
のアミド頚;N−ビニルピロリドン↓アクリロニトリル
;酢酸ビニル;スチレン等が挙げられる。
これら重合性単量体の組合せにより本発明で用いられる
ポリマーは、共重合組成を考慮すると数多くのものが採
用可能である。透析性能に対する影響、血液適合性に対
する効果、セルロースに対する親和性、コーティング溶
媒への可溶性等を考慮して、含窒素塩基性単量体単位を
1Φ量%以上含む広範囲な共重合組成の中から適切に選
択することが可能である。
ポリマーを再生セルロース膜に付与する際のポリマーの
溶媒(以下、「コーティング溶媒」という)は、ポリマ
ーを均一に溶解せしめ、膜面へのポリマーの含浸又は塗
布を容易にする溶媒であり、本発明においては、下達の
ように基本的には、上記ポリマーを溶解しうる溶媒であ
れば、全く利用可能である。適当な溶媒は除去のしやす
さ、微量に残留した場合の安全性等を考慮して選択しな
ければならない。本発明では、このような溶媒として、
メタノール、エタノール等の低糸灸アルコール、アセト
ン及びジメチルボルムアミド並びにこれらと水との混合
物が好ましく、特にエタノールが好ましい。
これらコーティング溶媒に?8解せしめるポリマーは低
濃度で十分に効果を発揮する。高濃度の場合かえって形
成されるポリマ一層の均一性が得難く性能のバラツキや
使用時におけるポリマーの脱落の原因となるため好まし
くない。本発明ではポリマ一温度が0.005〜5重量
/容量%(以下、「讐ハ%」と記す)の範囲が好ましく
 、0.01〜IW/V%の範囲がさらに好ましい。
このように低いポリマー濃度が採用できるのは、本発明
においてポリマーが低コーテイング量で、透析性能を阻
害せずに良好な血液適合性の改良効果を与えるためであ
り、例えばコーティングされたポリマー量が再生セルロ
ースに対して数百ppmの場合でさえ、十分に本発明の
目的を達成している。このような事実は、これまで予想
すらしえなかった事である。本発明ではコーティングさ
れたポリマーffiハ50ppm〜5000ppmの範
囲であることが好ましく、70ppm〜11000pp
の範囲が特に好ましい。
血液浄化膜へのポリマーのコーティングは次のように行
なうことができる。まず、ポリマーをコーティング溶媒
に溶解させ、得られる高分子溶液を膜に含浸、塗布その
他の方法でセルロース膜に付与することによって行なわ
れる。次いで均一なコーティングn9.を形成せしめる
ために、遠心除去、吸引等の方法によって過剰の高分子
溶液を膜面から除去する。この液切り操作が適切に行な
われないと、性能のバラツキや使用時におけるポリマー
脱落の原因となるコーティング層の厚み斑を生じる恐れ
がある。
液切りを行なった後、コーティング溶媒を5′1′:去
すること等によってポリマーの固定を行なう。コーティ
ング溶媒の除去は、溶媒が揮発性の場合は真空乾燥、通
風乾燥、加熱乾燥等の通常の方法によって行なわれ、溶
媒が比較的高沸点の場合は、必要に応じてポリマーを含
まない溶媒で洗浄した後、溶媒と相溶性の良い揮発性有
機溶媒で洗浄し上記と同様に乾燥の方法によって行なわ
れる。また、溶媒が水に可溶な場合、再生セルロース膜
を透析器に組み込んで水で洗浄する方法も採用できる。
なお、コーティング層の均一性を高めるためには、膜面
へのポリマー溶液の付与、液切り、ポリマーの固定まで
の処理を繰り返すことが好ましい。
さらに、次に述べる熱処理まで1矛めで繰り返しを行な
うことは、さらに好ましい。
コーティング溶媒の除去後、熱処理を行なうことが好ま
しい。熱処理は、コーティング層の]I+2落を防くと
共に、より高い血液適合性を得るために存効である。熱
処理は50〜150°Cの温度範囲で行うことが好まし
く、より好ましくは70〜130°Cの温度範囲で行な
う。熱処理の方法として、乾燥加熱、蒸気加熱のいずれ
も使用可能であり、高周波加熱、遠赤外加熱等の方法も
有効である。熱処理の時間は、得られる効果とのかねあ
いで設定しなげればならないが、通常は数十秒以上数時
間以下であり、好ましくは1分〜1時間の範囲である。
蒸気減菌を行なう場合には、さらに上記の熱処理を行な
わなくても十分な効果の得られる場合もある。
以上の製造法は、血液と接触するコーティングされるべ
き膜面が中空糸等の内面であっても外面であっても同様
に適用できる。
上記製造法は、中空糸等が透析器に組み込まれている場
合にも適用できる。特にコーティング溶媒によって再生
セルロース膜の形態変化がもたらされる場合には、透析
器に組み込んだ状態で、上記の製造法を適用することが
望ましく、この際、コーティング溶媒の除去は、乾燥に
よらず、水による洗浄除去の方法を採用することは当然
な事である。
〔実施例〕
次に、実施例により本発明の内容をさらに詳細に述べる
尚、以下の実施例中に記載されている測定項目は、各々
次の方法で測定したものである。
(1)透水量 100本の中空糸フィラメントの束の両端を接着剤で固
定したモジュールを作り、糸の内部に水を満たした後、
片端を閉じ、開口端より200mmHgの圧力をかけな
がら水を入れ、単位時間当りの透水量を測定する。プイ
ラメントの膜面積は、内径、及びモジュールの有効長を
測って計算により求める。
(2)  クリアランス (1)と同様のモジュールを作り、水の代りに尿素の1
1000pp水溶液、またはビタミンB−12(V B
 12)の1100pp水溶液を用いて(1)と同様の
方法で透析液中の深度を分光光度計による吸光度より求
めて、次式よりクリアランスを計算する。
(3)補体消費率 血清に膜を1ml血清当り800m1表面積になる様に
投入し、37°Cで1時間振とうした後の血清中の補体
価をメイヤー等の方法(Experime+℃tcil
immuno chemistry+ P133 Th
omas+ 1961)により50%溶血補体価(CH
2O)で測定しブランクからの補体価の低下を、補体消
費率で表わす。
実施例1 乾燥した錦アンモニア法再生セルロース製中空糸(内径
200 p m、 l]!厚13μm)の束(中空糸本
数1000本、長さ30cm)をポリ (ジメチルアミ
ンエチルメタアクリレート)の0.05W/V%エタノ
ール溶液に室温で約10分間浸漬した後、遠心分離機で
過剰の溶液を除去し、次いで真空乾燥機の中で40℃−
750,mrn II Bの条件で1時間乾燥した。そ
の後、この束を乾熱乾燥機中で120℃、10分間処理
した。
第1表に、コーティング処理を行った中空糸と未処理の
中空糸について透析性能及び補体消費率を測定した結果
を示す。
第  1  表 実施例2 ポリ (2−メタクリ口イルオキシエチリトリメチルア
ンモニウムクロリド)の0.05W/シ%エタノールー
水?8液(エタノール:水=7 : 3)を使用した他
は、実施例1と同様にコーティング処理を行なった。得
られた中空糸の透析性能及び補体消費率を測定した結果
を第2表に示す。
実施例3 ポリマーとしてポリ (P−ジエチルアミンエチルスチ
レン)を用いた他は実施例1と同様にコーティング処理
を行なった。得られた中空糸の透析性能及び補体消費率
を測定した結果を第2表に示す。
実施例4 ポリマーとしてポリ (2−ヒドロキシ−3−メタクリ
ロイルオキシプロビルトリメチルアンモニウムクロリド
)を用いた他は実施例2と同様にコーティング処理を行
なった。得られた中空糸の透析性能及び補体消費率を測
定した結果を第2表に示す。
第2表 実施例5,6 コーティングするポリマーとしてジメチルアミノエチル
メタクリレートとメチルメタクリレートのコポリマー(
ジメチルアミノエチルメタクリレートの含有量10モル
%(実施例5)及C50モル%(実施例6))を用い、
コーティング溶媒としてアセトンを用いた他は実施例1
と同様にコーティング処理を行なった。得られた中空糸
の透析性能及び補体消費率を測定した結果を第3表に示
す。
第3表 実施例7.8 コーティングするポリマーとしてジメチルアミンエチル
メタクリレートとN−ビニルピロリドンのコポリマー(
ジメチルアミノエチルメタクリレートの含有量10モル
%(実施例7)及び50モル%(実施例8))を用いた
他は実施例1と同様にコーティング処理を行なった。得
られた中空糸の透析性能及び補体消費率を測定した結果
を第4表に示す。
第4表 実施例9 コーティングするポリマーとしてジメチルアミノエチル
メタクリレートとアクリルアミドのコポリマー(ジメチ
ルメタクリレートの含有量50モル%)を用いた他は、
実施例1と同様にコーティング処理を行なった。得られ
た中空糸の透析性能及び補体消費率を測定した結果を第
5表に示す。
実施例10 コーティングするポリマーとして2−ヒドロキシー3−
メタクリロイルオキシプロピルトリメチルアンモニウム
クロリドとN−ビニルピロリドンのコポリマー(2−ヒ
ドロキシ−3−メタクリロイルオキシプロピルトリメチ
ルアンモニウムクロリドの含有量10モル%)を用いた
他は実施例1と同様にコーティング処理を行なった。得
られた中空糸の透析性能及び補体消費率を測定した結果
を第5表に示す。
実施例11 コーティングするポリマーとしてジエチルアミノエチル
スチレンとN−ビニルピロリドンのコポリマー(ジエチ
ルアミノエチルスチレンの含有量20モル%)を用いた
他は実施例1と同様にコーティング処理を行なった。得
られた中空糸の透析性能及び補体消費率を測定した結果
を第5表に示す。
以下余白 第  5  表 実施例12 実施例1,5,6,7.10で得られた中空糸及び未処
理の中空糸をそれぞれ透析器に組み込み、犬による体外
循環を行なった。犬は体重約10kgのピーグル大を用
い、頚部に造設したシャントから10抛β/minの血
流をとって透析器血流側に流した。なお、体外循環に先
だって生理食塩水で透析器内を洗浄した後、ヘパリン6
000 U /β含有の生理食塩水で透析器及び血液回
路内を充填し、その後血液の循環を開始した。どの透析
器を用いても白血球数は透析開始後約5〜30分の間で
最小値をとる。透析直前の値を100としてこの最小値
を求めた結果を第6表に示す。
第6表 〔発明の効果〕 以上の説明から明らかなように、ポリマーをコーティン
グして再生セルロース膜表面に塩基性官能基を付与する
ことにより、補体成分の活性化現象やロイコペニア現象
が軽微になり血液に対する適合性が改良される。丈だ、
このような改良にょって再生セルロース膜の優れた透析
性能が損なわれることはない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、再生セルロース膜の血液と接する膜面に、含窒素塩
    基性官能基を有する重合性単量体のホモポリマーまたは
    該重合性単量体と他の重合性単量体(ただし、2−ヒド
    ロキシメタクリレートを除く)とのコポリマーがコーテ
    ィングされていることを特徴とする再生セルロース製血
    液浄化膜。 2、含窒素塩基性単量体のホモポリマーまたは該重合性
    単量体と他の重合性単量体(ただし、2−ヒドロキシメ
    タクリレートを除く)とのコポリマーを含む溶液を再生
    セルロース膜に付与した後、過剰の高分子溶液を除去し
    、次いで上記ポリマーを再生セルロース膜に固定するこ
    とを特徴とする再生セルロース製血液浄化膜の製造法。
JP59169022A 1984-08-13 1984-08-13 改良した血液浄化膜及びその製造法 Granted JPS6148375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59169022A JPS6148375A (ja) 1984-08-13 1984-08-13 改良した血液浄化膜及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59169022A JPS6148375A (ja) 1984-08-13 1984-08-13 改良した血液浄化膜及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6148375A true JPS6148375A (ja) 1986-03-10
JPH0144083B2 JPH0144083B2 (ja) 1989-09-26

Family

ID=15878871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59169022A Granted JPS6148375A (ja) 1984-08-13 1984-08-13 改良した血液浄化膜及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6148375A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4936998A (en) * 1986-03-28 1990-06-26 Asahi Medical Co., Ltd. Filter medium for selectively removing leucocytes
US5160672A (en) * 1988-05-30 1992-11-03 Terumo Kabushiki Kaisha Method for production of hollow fiber membrane
JP2001261983A (ja) * 1999-12-23 2001-09-26 Membrana Gmbh 発熱性物質を保留するための成形体、その製造方法および使用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4936998A (en) * 1986-03-28 1990-06-26 Asahi Medical Co., Ltd. Filter medium for selectively removing leucocytes
US5160672A (en) * 1988-05-30 1992-11-03 Terumo Kabushiki Kaisha Method for production of hollow fiber membrane
JP2001261983A (ja) * 1999-12-23 2001-09-26 Membrana Gmbh 発熱性物質を保留するための成形体、その製造方法および使用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0144083B2 (ja) 1989-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5658561A (en) Method of producing anti-thrombogenic material and material produced thereby
CA2368999C (fr) Membrane semi-permeable non thrombogene et procede de fabrication
JPH0642905B2 (ja) 血液透析膜
US6454998B1 (en) Blood circulation apparatus coupling device which improves biocompatibility of inner surfaces with treated blood
US4787977A (en) Blood-purifying membrane
JPS6148375A (ja) 改良した血液浄化膜及びその製造法
JPS6316969B2 (ja)
JPS6148376A (ja) 改良した血液浄化膜及びその製造方法
JPS6012072A (ja) セルロ−ス中空繊維の処理方法
JPH0611316B2 (ja) 改良された血液浄化膜及びその製造法
JP4626005B2 (ja) 血液適合性組成物およびそれを被覆した医療用具
JPS62186865A (ja) 改良された血液浄化膜及びその製造方法
JPS6148374A (ja) 改良された血液浄化膜及びその製造方法
JP4381073B2 (ja) 血液適合性に優れた血液浄化膜
JP3020016B2 (ja) 中空糸膜
Mujais et al. Membranes for extracorporeal therapy
JP2000051623A (ja) 血液フィルターおよびその製造方法
EP1297855A1 (en) Artificial lung of membrane type
JP4381022B2 (ja) 中空糸型血液浄化膜
JP2002102692A (ja) 過酸化脂質吸着材の製造方法
JPH0492673A (ja) 抗血栓性ヘモフィルター
JPH0231992B2 (ja) Chukushigatajinkojinzo
JPH02211172A (ja) 血液処理材及び血液浄化器
JPS60156511A (ja) 湿潤半透過性膜の水圧・拡散透過性の安定化法
JPS6290170A (ja) 人工腎臓用中空糸膜の減菌法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees