JPH02211172A - 血液処理材及び血液浄化器 - Google Patents

血液処理材及び血液浄化器

Info

Publication number
JPH02211172A
JPH02211172A JP1070411A JP7041189A JPH02211172A JP H02211172 A JPH02211172 A JP H02211172A JP 1070411 A JP1070411 A JP 1070411A JP 7041189 A JP7041189 A JP 7041189A JP H02211172 A JPH02211172 A JP H02211172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
hydrophilic polymer
triazine
substitution
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1070411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2575487B2 (ja
Inventor
Hideji Tanaka
秀司 田中
Nobuo Taneda
種田 信夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP1070411A priority Critical patent/JP2575487B2/ja
Publication of JPH02211172A publication Critical patent/JPH02211172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575487B2 publication Critical patent/JP2575487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/08Polysaccharides
    • B01D71/10Cellulose; Modified cellulose

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Devices For Use In Laboratory Experiments (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、親水性高分子における水酸基の水素原子の一
部をトリアジン環及び/またはトリアジン系誘導体によ
り置換せしめた改質された親水性高分子を主として用い
て血液に直接接触する面を構成した血液処理材及びそれ
を用いた血液浄化器に関する。
〈従来技術〉 近年、腎不全患者の治療法として血液透析法の普及が著
しく、さらには血液濾過、血漿分離を用いた血漿交換や
二重濾過等の開発がなされて来ている。これらの治療法
において用いられる血液浄化器では、コンパクトな容器
内で有効膜面積を大きくするために中空糸状膜が主とし
て用いられている。
また、薬物中毒・肝性昏睡・急性腎不全患者の治療法と
して活性炭を用いた血液浄化器による体外循環が普及し
ている。これらの治療法において用いられる血液浄化器
では、充てんされる活性炭は粉塵、炭塵の遊離を防止す
る為に表面を物質透過性のよい多孔性の親水性高分子膜
によって被覆されることが一般的に行なわれている。
これらの血液浄化器の模索材としては、長年の使用実績
により裏付けられた安全性及び優れた分離特性を有する
セルロース等に代表される親水性高分子が最も一般的に
使用されて来ている。
しかしかかる優れた特性を備えたセルロースに代表され
る親水性高分子の血液浄化用膜ではあっても、透析療法
等の体外血液循環を実施中において患者自身の具体的症
状に直接結び付きにくいとされている白血球濃度の過渡
的な一時低下現象や補体成分の活性化現象ができるだけ
発生しないようにすること、さらには治療部中に使用さ
れるヘパリン等の抗凝血剤の投与量を低下させること等
の改善、即ちいわゆる生体適合性の改良が望まれている
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明の目的は、かかるこれまでのセルロース等に代表
される親水性高分子からなる血液浄化用の中空糸膜や活
性炭粒子等の吸着剤の被覆膜の欠点を改善し、生体゛に
対する適合性に優れた改質された親水性高分子により血
液に直接接触する面を構成した血液浄化用膜等の血液処
理材及びそれを用いた血液浄化器を提供することにある
特に過渡的な白血球低下現象と補体成分の活性化現象が
低減された生体適合性の改良された親水性高分子の血液
浄化用の中空糸膜や被覆された吸着剤等の血液処理材及
びそれを用いた血液浄化器を提供することを目的として
いる。
く課題を解決するための手段〉 本発明には、分子構造内に含有される少なくとも一部の
水酸基の水素原子が置換により改質された親水性高分子
を主として用いて少なくとも血液に直接接触する面を構
成した血液処理材であって、該置換の少なくとも一部が
親水性高分子の水酸基の水素原子をトリアジン環及びト
リアジン系誘導体から選ばれる少なくとも1種で置換せ
しめたものである事を特徴とした血液処理材が含まれる
かかる本発明には、該親水性高分子がセルロース及びセ
ルロースエステルの群から選ばれるものである血液処理
材が含まれる。
さらに本発明には、該トリアジン系誘導体が下記式(I
)で表わされるものである血液処理材が含まれる。
\ (但し、R1、R2は同一または異なり炭素原子数が1
〜25のアルキレン基、炭素原子数が3〜25のシクロ
アルキレン基及び炭素原子数が6〜25のアリーレン基
の群より選ばれるもの、Aは一8O3M(但しMはアル
カリ土類金 属)、−〇H及び−N   の群より選ばれ\ るもの、R3、R’は同一または異なり水素原子及び炭
素原子数1〜10のアルキル基の群より選ばれるもので
ある。) さらに本発明には、かかるトリアジン環及びトリアジン
系誘導体から選ばれる少なくとも1種による置換が該親
水性高分子における全水酸基の0.3%以上についてな
されたものである血液処理材が含まれる。
また本発明には、選択透過性膜又は選択性吸着剤からな
る血液処理剤であって、その少なくとも血液に直接接触
する面が該親水性高分子により主として構成された血液
処理剤が含まれる。
さらに本発明には、分子構造内に含有される少なくとも
一部の水酸基の水素原子が置換により改質された親水性
高分子を主として用いて少なくとも血液が直接接触する
面を構成した血液浄化材を用いた血液浄化器であって、
該置換の少なくとも一部が親水性高分子の水酸基の水素
原子をトリアジン環及びトリアジン系誘導体から選ばれ
る少なくとも一種で置換せしめたものであることを特徴
とした血液浄化器が含まれる。
かかる本発明には、該血液浄化材が、選択性透過膜又は
選択性吸着剤からなるものである血液浄化器が含まれる
本発明における親水性高分子は、例えば有機ハロゲン化
物と求核置換反応が可能なアルコール性水酸基を構造単
位に有するものを言う。通常はセルロース、セルロース
エステル、ポリビニルアルコール共重合体等が好適に用
いられるがさらに好ましくは、再生セルロースが用いら
れる。再生セルロースとしては、セルロースエステルを
少なくとも大部分ケン化したものや、銅アンモニア法再
生セルロース、ビスコースレーヨン等があげられる。実
用的には、セルロースエステルのケン化あるいは銅アン
モニア法による再生セルロースが有利に用いられる。
本発明における血液処理材は、本発明にいう特定の親水
性高分子により直接血液に接触する面の少なくとも一部
、好ましくは大半、特に好ましくは全てが構成されたも
のである。その形状の具体例として、膜状の他、ビーズ
、ペレット、フレークス等の吸着材、血液外部循環系で
用いられるチューブ、ドリップチャンバー等や人工心臓
の部材等があげられる。膜状血液処理材の形状としては
、中空糸状、管状、平面状があげられる。吸着材として
は粒状または繊維状等の吸着材の表面に形成せしめた薄
膜状のものがあげられる。血液透析や血液濾過、二重濾
過及び人工肺等の血液浄化器の場合には、コンパクトな
容器内で有効膜面積を大きくしやすい中空糸膜が好適で
ある。
本発明におけるトリアジン環とは3個の窒素原子を含む
6員複素環、即ち1,2.3−トリアジン、1.2.4
− トリアジン、1,3.5− トリアジンを意味する
が、なかでも1,3.5−トリアジンが好適である。
また本発明におけるトリアジン系誘導体とは、かかるト
リアジン環における水素原子の少なくとも1個を他の官
能基により置換されたものを意味する。
この置換されたトリアジン系誘導体の好ましいものとし
ては下記一般式(I)で表わされるものがあげられる。
\ R4 ここで、R1、R2は同一または異なり炭素原子数が1
〜25のアルキレン基、炭素原子数が3〜25のシクロ
アルキレン基及び炭素原子数が6〜25のアリーレン基
の群より選ばれるものであり、R3、R”は同一または
異なり、水素原子及び炭素原子数1〜5のアルキル基の
群より選ばれるものであり、Aは一8O3M(但しMは
アルカリ土類金 属)、−OH及び−N   の群より選ばれるも\ のである。
R1、R2として好ましいものは、アルキレン基であり
、場合によっては低級アルキル基の側鎖を有していても
よいが、好ましくは直鎖状である。
R1、R2がアルキレン基の場合には、その炭素原子数
が10以下が好ましく、さらには5以下が好ましい。R
3、R4としては、炭素数が1〜5のアルキル基が好ま
しく、それらはll!1wiがあってもよいが、直鎖状
が好ましい。MとしてはNa、Kが好ましく、Naが特
に好ましい。
例えば式(I)で表わされるトリアジン誘導体をセルロ
ース等の親水性化合物の水muの水素原子と置換させる
場合には、下記一般式(I−1)で表わされる化1合物
を原料として親水性化合物に反応せしめることが好まし
い。
N ト1−R1−A / \R・ 但しXはハロゲン原子を意味し、好ましいものとして塩
素原子があげられる。尚RI  R2R3、R4及びA
は、前記式(I)と同じ内容を意味している。
本発明に使用されるトリアジン系誘導体の分子量は特に
限定されないが、例えば中空糸膜状に成形された後の親
水性^分子膜や吸着材の表面に形成された親水性高分子
膜に対して置換を行う際、分子量が約1000以下の場
合には親水性高分子膜中への透過速度が速く、一般に、
中空糸膜や吸着材表面の被膜中の全厚さ方向の親水性高
分子の水酸基の水素原子がトリアジン系誘導体で置換さ
れやすい。
一方分子場が約1000以上の場合には、親水性高分子
膜や吸着材表面の被膜中への浸透速度が遅く、トリアジ
ン系誘導体と接触した中空糸膜の面のある厚さの部分の
水酸基が置換されやすい。
いづれの場合でも、血液処理時に、血液と接触する部分
がトリアジン環やトリアジン系誘導体で処理されていれ
ば、生体適合性の向上、特に血液との接触期間の初期に
おいてみられる白血球の一過性の減少及び補体の活性化
を抑制する効果を有するものである。また本発明の血液
処理材が、血液から除去すべき物質であるビリルビン等
の吸着剤として用いられる場合がある。
本発明における改質された親水性高分子は、親水性高分
子における少なくとも一部の水酸基の水素原子を前記の
如きトリアジン環及びトリアジン系誘導体から選ばれる
少なくとも1種により置換したものである。実用上は1
種類の置換基により水酸基の水素原子を置換したものが
、製造上有利である。また、トリアジン系誘導体の方が
生体適合性がより高められるので好ましい。
その置換の割合としては、その効果の大きさがらみて、
約0.3%以上が好ましい。中空糸膜や被覆吸着剤の場
合には、好ましくは0.3〜20%、さらに好ましくは
0.3〜5%、すなわち親水性高分子の構造中位あたり
0.3〜20%さらに好ましくは0.3〜5%である。
さらに具体例としてセルロースについて示すとグルコー
ス無水物(C8HI60s)単位当りの平均置換基数が
約0.01個〜0.15個で実用上好ましい。尚20%
を超える置換も場合によっては可能であるが、あまり置
換度を高めても高めただけの効果が得にくい場合があり
、製造コスト等の面からも、20%以下が実用上好まし
い。中空糸の場合には膜強度維持等の点から5%以下の
置換割合が特に好ましい。尚場合によっては悪影響の与
えない範囲で他の置換基が共に導入されていてもよい。
本発明の血液処理材の1例である血液浄化用膜の製造法
としてはまず親水性高分子を改質した後に中空糸膜等に
成形する方法と、親水性高分子をまず中空糸膜等に成形
した後あるいは、さらに血液浄化器に組み立てた後にそ
の躾を改質する方法とがある。中空糸膜等に成形する前
よりも成形後に改質処理を行う方が成形物の表面が確実
に改質できて効果が得やすいので好ましい。さらに血液
浄化器に組み立てた後に改質する方が、取扱いが容易で
あって改質反応のコントロールが容易にしやすく、生産
性を高めるうえでも好ましい。
本発明の血液処理材の他の例の被覆された吸着剤である
血液浄化用活性炭の製造法としては、まず親水性高分子
を改質した後に粒状活性炭表面に被覆する方法と、親水
性高分子をまず活性炭表面に被覆した後あるいはさらに
血液浄化器に組み立てた後にその被膜を改質する方法と
がある。通常被覆前よりも被覆後に改質処理を行なう方
が被膜の表面が確実に改質できて効果が得やすいので好
ましい。さらには、血液浄化器に組み立てた後に改質す
る方が取扱いが容易であって改質反応のコントロールが
容易にしやすく、生産性を高める上でも好ましい。
本発明の血液浄化器は、前記の如き改質された親水性高
分子を主体として用いて少なくとも直接血液に接触する
面を構成した血液浄化材を用いたことを特徴とするもの
である。
血液浄化材が中空糸膜の中空糸型血液浄化器である場合
には、例えばその中空糸束を筒状容器に収納せしめ、両
端をポリウレタン等の樹脂によって容器内壁面に接着固
定して隔壁を形成し、その両端を切断して中空部を開口
せしめた後、血液流入用ヘッダー及び血液流出用ヘッダ
ーを固着せしめたものがあげられる。血液透析器の場合
には、通常容器の両端側面に中空県東間隙部に連通した
透析液出入口を設ける。
また血液・浄化材が被覆された粒状吸着剤の場合には、
例えば筒状容器にその吸着剤を充填せしめ両端に吸着剤
を固定するための多孔板を設け、その外側に血液の流入
用ヘッダー及び流出用ヘッダーを固着したものが実用上
好適である。
本発明の血液浄化器は、血液浄化能のあるものであれば
いかなる形状のものであってもよく、これらの具体的構
造に限定されるものではない。
また中空糸型血液浄化器の場合には、その生体適合性を
損わない範囲内で前記の改良した親水性高分子を主体と
した選択透過性膜と共に他の高分子より成る中空糸膜を
併用してもよい。同様に吸着剤を血液浄化材として用い
た血液浄化器の場合にも、本発明の如く改良された親水
性高分子により被覆膜の表面を構成した吸着剤と共に、
他の吸着剤を用いてよい。
次に実施例につき、本発明の詳細な説明するが、かかる
実施例によって本発明が何ら限定されるものではない。
〈実施例〉 実施例1 再生セルロース、セルロースジアセテート、ポリビニル
アルコール共重合体製の中空糸(内径200μ)の束(
中空糸本数30本)を用いトリアジン系誘導体の原料と
して下記構造式(n)で示される処理剤 2  H5 / \ 2  H5 と助剤として硫酸ナトリウムを処理剤の10(Qllを
蒸留水に溶解し、60℃にて該中空糸束を10分間浸漬
した後、ソーダ灰水溶液(109/u)にて80℃にて
30分間浸漬し水洗後、補体消費量の測定に供した。そ
の結果を表1に示す−0ここで、トリアジン系誘導体の
水酸基の水素原子に対する置換度は処理剤の量を変化さ
せる事によって行なった。
また、補体処理率の測定は次の様にして行なった。
ウサギ新鮮血より得た血清に中空糸膜を1ffie血清
当り50Cdの表面積になる様に浸漬し37℃で1時間
振とうした後、膜を血清中より分離・除去した後、その
血清中の補体価をメイヤー等の方法(E xperim
ental immuno chen+1stry p
、133Thomas 、 1961)により50%溶
血補体価(CH50)で測定し、ブランクすなわち膜と
接触させない血清の補体価からの低下を補体消費率で表
わしたものである。また、水酸基の水素原子の置換度は
元素分析により算出した。
表  1 なお、トリアジン系誘導体による置換度が5.0%を越
えると中空糸膜自体の強度が低下する傾向が見られた。
実施例2 再生セルロース中空糸膜を用いて、下記構造式%式% トリアジン系誘導体の原料を用いて、実施例1の手順に
従い該再生セルロース中空糸膜を処理し、補体消費率を
測定した。
その結果を表2に示す。
なお、置換基Rの炭素原子数が6以上では中空糸膜処理
時に取扱性が悪く実質上使用しにくい場合があった。
実施例3 再生セルロース中空糸(内l 200μ)の束〈中空糸
本数2000本、長さ300m+)を用い、通常の方法
で透析器を組立て、実施例1に示したトリアジン系誘導
体の原料と硫酸ナトリウムを蒸留水に溶解した水溶液を
前記透析器の中空糸血液側へ充填し、60℃にて10分
間放置し、その後、水溶液を抜き、ソーダ灰水溶液(1
0g/u)を80℃にて30分間5077 sinの流
速で通液させた。さらに水洗後、補体消費量及び透水性
能、透析性能の測定を行なった。
その結果を表3に示す。
表  3 実施例4 セルロースジアセテートを酢酸に溶解せしめ、その溶液
を用いて粒状活性炭(呉羽化学製)にコーティングを行
った。
さらに、Na OH水溶液にてケン化し、被膜をセルロ
ース化したものとケン化せずセルロースジアセテートの
ままのものを実験に供した。その活性炭を用いて、トリ
アジン系誘導体の原料として、実施例1における構造式
(II)で示される処理剤と助剤として硫酸ナトリウム
を処理剤の10倍量を蒸留水に溶解し80℃にて該活性
炭を30分間浸漬した後、ソーダ灰水溶液(10g/u
)にて80℃にて120分間浸漬し水洗後、補体消費量
の測定に供した。その結果を表4に示す。ここでトリア
ジン系誘導体の水酸基の水素原子に対する置換度は処理
剤の量を変化させることによって行なった。
表  4 表  5 実施例5 セルロース被覆活性炭を用いて、実施例2の構造式([
[I)で示されるトリアジン系誘導体の原料を用いて、
実施例4の手順に従い該セルロース被膜活性炭を処理し
、補体消費率を測定した。その結果を表5に示す。
なお、置換基Rの炭素原子数が6以上で、改質処理時の
取扱性が悪く、実質上使用し難い場合があった。
実施例6 セルロース被覆活性炭(被覆膜厚0.3μ)を200g
筒状容器に充填し、通常の方法で血液浄化器を組立て、
実施例4に示したトリアジン系誘導体の原料と硫酸ナト
リウムを蒸留水に溶解した水溶液を前記浄化器内に充填
し80℃にて30分間放置しその後水溶液を抜き、ソー
ダ灰水溶液(10g/U)を充填し80℃にて 120
分放置した。放置後水溶液を抜き充分に水洗した後、補
体消費量及び吸着性能の測定を行なった。その結果を表
6に示す。
表 〈発明の効果〉 本発明によれば、生体適合性、特に補体成分の活性化現
象を膜本来の性能を損うことなく低減せしめた改善され
た血液処理材及びそれを用いた血液浄化器が有利に得ら
れる優れた効果を奏する。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)分子構造内に含有される少なくとも一部の水酸基
    の水素原子が置換により改質された親水性高分子を主と
    して用いて少なくとも血液に直接接触する面を構成した
    血液処理材であって、該置換の少なくとも一部が親水性
    高分子の水酸基の水素原子をトリアジン環及びトリアジ
    ン系誘導体から選ばれる少なくとも1種で置換せしめた
    ものであることを特徴とした血液処理材。
  2. (2)該親水性高分子がセルロース及びセルロースエス
    テルの群から選ばれるものである請求項1の血液処理材
  3. (3)該トリアジン系誘導体が下記の一般式( I )で
    表わされる請求項1の血液処理材。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) (但し、R^1^、R^2は同一または異なり炭素原子
    数が1〜25のアルキレン基、炭素原子数が3〜25の
    シクロアルキレン基及び炭素原子数が6〜25のアリー
    レン基の群より選ばれるもの、Aは−SO_3M(但し
    Mはアルカリ金属)、−OH及び▲数式、化学式、表等
    があります▼の群より選ばれ るもの、R^3、R^4は同一または異なり水素原子及
    び炭素原子数1〜10のアルキル基の群より選ばれるも
    のである。)
  4. (4)トリアジン環及びトリアジン系誘導体から選ばれ
    る少なくとも1種による置換が該親水性高分子における
    全水酸基の0.3%以上についてなされたものである請
    求項1の血液処理材。
  5. (5)選択透過性膜又は選択性吸着剤からなる血液処理
    剤であつて、その少なくとも血液に直接接触する面が該
    親水性高分子により主として構成された請求項1の血液
    処理剤。
  6. (6)分子構造内に含有される少なくとも一部の水酸基
    の水素原子が置換により改質された親水性高分子を主と
    して用いて少なくとも血液が直接接触する面を構成した
    血液浄化材を用いた血液浄化器であつて、該置換の少な
    くとも一部が親水性高分子の水酸基の水素原子をトリア
    ジン環及びトリアジン系誘導体から選ばれる少なくとも
    一種で置換せしめたものであることを特徴とした血液浄
    化器。
  7. (7)該血液浄化材が、選択性透過膜又は選択性吸着剤
    からなるものである請求項6の血液浄化器。
JP1070411A 1988-09-27 1989-03-24 血液処理材及び血液浄化器 Expired - Lifetime JP2575487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1070411A JP2575487B2 (ja) 1988-09-27 1989-03-24 血液処理材及び血液浄化器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-239642 1988-09-27
JP23964288 1988-09-27
JP1070411A JP2575487B2 (ja) 1988-09-27 1989-03-24 血液処理材及び血液浄化器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02211172A true JPH02211172A (ja) 1990-08-22
JP2575487B2 JP2575487B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=26411578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1070411A Expired - Lifetime JP2575487B2 (ja) 1988-09-27 1989-03-24 血液処理材及び血液浄化器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2575487B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005532152A (ja) * 2002-06-12 2005-10-27 トラップテック, エルエルシー 被包化活性粒子、ならびにその製造法および使用法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005532152A (ja) * 2002-06-12 2005-10-27 トラップテック, エルエルシー 被包化活性粒子、ならびにその製造法および使用法
JP2006314996A (ja) * 2002-06-12 2006-11-24 Traptek Llc 被包化活性粒子、ならびにその製造法および使用法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2575487B2 (ja) 1997-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6248238B1 (en) Medical apparatus for the extracorporeal treatment of blood or plasma, and processes for using this apparatus
US4800016A (en) Extracorporeal blood de-heparinization system
CA1132311A (en) Dialysis membrane from regenerated cellulose
KR101081640B1 (ko) 막 및 관련 제품의 표면 처리
JPH024427A (ja) 血液透析用透析膜
CN109675134B (zh) 一种血液透析器的抗凝改性方法及其应用
US6454998B1 (en) Blood circulation apparatus coupling device which improves biocompatibility of inner surfaces with treated blood
EP0824698A1 (en) A device and process for the biospecific removal of heparin
WO2014034787A1 (ja) ウイルス除去可能な透析装置
JP3138316B2 (ja) 水溶性グラフト重合体
JP2023502995A (ja) 改善された尿素捕捉のための吸着剤粒子を含む多孔質膜
US8118176B2 (en) Membrane unit element, semipermeable membrane, filtration device, and processes for manufacturing the same
JPH02211172A (ja) 血液処理材及び血液浄化器
Klinkmann et al. Clinical relevance of biocompatibility—the material cannot be divorced from the device
Mujais et al. Membranes for extracorporeal therapy
JP2633325B2 (ja) 血液浄化材及び血液浄化器
Davenport The changing face of dialyzer membranes and dialyzers
JP2002102692A (ja) 過酸化脂質吸着材の製造方法
JP4196570B2 (ja) 血漿分離膜用または人工腎臓用の中空糸膜およびそれを用いたモジュール
GB2083761A (en) A combination sorbent, dialyser
JP4830181B2 (ja) 過酸化脂質吸着用中空糸膜およびそれを用いたモジュール
CN117839640A (zh) 一种用于血液滤过的吸附材料及其制备方法
JPS5893708A (ja) アクリロニトリル系半透膜
JP2007260216A (ja) 吸着担体および体外循環用カラム
JPH05310801A (ja) 変性セルロース系ポリマー、血液処理器及びその製造方法